JP4902552B2 - 静電容量検出装置 - Google Patents

静電容量検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4902552B2
JP4902552B2 JP2007557776A JP2007557776A JP4902552B2 JP 4902552 B2 JP4902552 B2 JP 4902552B2 JP 2007557776 A JP2007557776 A JP 2007557776A JP 2007557776 A JP2007557776 A JP 2007557776A JP 4902552 B2 JP4902552 B2 JP 4902552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
capacitance
detection device
voltage
capacitance detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007557776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007091419A1 (ja
Inventor
潔 立石
孝則 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2007557776A priority Critical patent/JP4902552B2/ja
Publication of JPWO2007091419A1 publication Critical patent/JPWO2007091419A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902552B2 publication Critical patent/JP4902552B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/12Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in capacitance, i.e. electric circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance

Description

本発明は、被測定対象の静電容量の変化を検出する技術に関し、特に、被測定対象の静電容量の変化を検出し、当該検出された静電容量の変化に基づいて被測定対象に印加された圧力、あるいは被測定対象の角速度,加速度もしくは変位といった物理量を測定する技術に関する。
被測定対象である検出素子の静電容量またはその静電容量の変化を検出し当該静電容量またはその静電容量の変化に応じた物理量を測定するセンサが知られている。この種のセンサに関する従来技術は、たとえば、特許文献1(特開平11−14482号公報;特許第3386336号公報)に開示されている。
特許文献1に開示されるセンサでは、被測定対象の静電容量の変化を検出するために演算増幅器(オペアンプ)が使用される。この演算増幅器では、非反転入力端子は接地され、反転入力端子はスイッチを介して検出用素子に接続され、さらに演算増幅器の出力端子と反転入力端子との間には帰還容量素子が接続されている。その帰還容量素子の静電容量が小さい程に、演算増幅器の出力振幅は増大し検出感度は向上するが、帰還容量素子の静電容量が小さすぎると、演算増幅器の出力が当該演算増幅器の出力ダイナミックレンジを超えることができずに飽和することとなる。それゆえ検出感度の向上には限界がある。特に、微少な静電容量の変化の検出のために小さな静電容量の帰還容量素子を使用した場合、演算増幅器の出力は飽和しやすいという問題がある。
他方、高密度記録を可能にする強誘電体メモリが次世代の大容量ストレージメディアの一つとして研究されている。LiTaO3などの強誘電体材料は微少領域毎に自発分極を持つことができ、この自発分極の向きを外部電界の印加により変えることができる。このため、自発分極の向きに対応したビット情報を強誘電体メモリに記録することが可能である。また、強誘電体材料の静電容量変化を検出することで自発分極の向きを検出することができる。
たとえば、特許文献2(特開2004−127489号公報)および特許文献3(欧州特許出願公開第1398779号公報)には、強誘電体メモリに記録されたビット情報を再生し得る再生装置が開示されている。この再生装置は、強誘電体メモリのうちの微少な静電容量(C)を持つ分極部位とインダクタンス(L)を持つインダクタとで構成されるLC共振回路を使用するものである。再生装置は、強誘電体メモリに交番電界を印加するために使用されるプローブ(探針)と、分極部位の静電容量(C)およびインダクタンス(L)で決定される周波数で発振する発振器と、発振器の出力を復調するFM復調器とを有している。LC共振回路の共振周波数は1GHz程度である。
特許文献2に開示される再生装置は、高分解能の実現のために発振器やFM復調器を必要とするが、これら発振器やFM復調器は集積回路化に適した構成とはいえない。また、発振器やFM復調器はGHzの高周波数帯域で動作する必要があるので、外部からのノイズや静電気の影響を受けやすいという問題がある。
また、特許文献2に開示されるような強誘電体メモリに記録された分極状態を検出するには、強誘電体材料の微少な静電容量の変化を検出する必要がある。しかしながら、特許文献1に記載されるようなセンサは、そのような微少な静電容量の変化を検出し得る能力を持たない。
特開平11−14482号公報(特許第3386336号公報) 特開2004−127489号公報 欧州特許出願公開第1398779号公報(特許文献2に係る日本国特許出願の対応欧州特許出願に係る公開公報)
上記に鑑みて本発明の目的の一つは、被測定対象の微少な静電容量の変化を高感度で検出し得る静電容量検出装置を提供することである。また、本発明の他の目的は、比較的低周波で動作しても強誘電体材料の分極状態を高分解能で検出し得る静電容量検出装置を提供することである。本発明のさらに他の目的は、集積回路化に適した静電容量検出装置の提供である。
本発明の一態様による静電容量検出装置は、被測定対象の静電容量の変化を表す検出信号を与える静電容量検出装置であって、所定の周波数を持つ探索信号を生成してこれを前記被測定対象の一端に供給する信号発生器と、前記被測定対象の他端から得られる応答信号と前記探索信号とを差動増幅する差動増幅回路と、前記差動増幅回路からの増幅信号に基づいて前記検出信号を得る検出部と、を備え、前記差動増幅回路は、前記応答信号が入力される反転入力端子と、前記探索信号が入力される非反転入力端子と、前記増幅信号を出力する出力端子と、前記出力端子と前記反転入力端子との間に接続された帰還容量素子とを有する演算増幅器と、前記信号発生器と前記演算増幅器の前記非反転入力端子との間に介在して前記探索信号の電圧振幅を調整する振幅調整回路と、を含むことを特徴としている。
本発明の他の態様による静電容量検出装置は、被測定対象の静電容量の変化を表す検出信号を与える静電容量検出装置であって、所定の周波数を持つ探索信号を生成してこれを前記被測定対象の一端に供給する第1の信号発生器と、前記被測定対象の他端から得られる応答信号と一定の電圧を有する基準信号とを差動増幅する差動増幅回路と、前記探索信号とは逆の位相特性を持つ反転信号を生成する第2の信号発生器と、前記反転信号の電圧振幅を調整する振幅調整回路と、前記被測定対象の他端と前記第2の信号発生器との間に接続され且つ前記反転信号の電荷を蓄積する調整容量素子と、前記差動増幅回路からの増幅信号に基づいて前記検出信号を得る検出部と、を備えることを特徴としている。
図1は、本発明に係る実施例の静電容量検出装置の概略構成を示すブロック図である。 図2は、信号発生器の構成の一例を概略的に示す図である。 図3は、ゲイン/オフセット調整器および差動増幅回路の構成の一例を示す図である。 図4は、集積回路化に適した構成の他の例を示す図である。 図5は、集積回路化に適した構成のさらに他の例を示す図である。 図6は、第1実施例の静電容量検出装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 図7は、第1実施例の静電容量検出装置の構成の一部を概略的に示すブロック線図である。 図8は、本発明に係る第2実施例の差動増幅回路の構成の一例を概略的に示す図である。 図9は、可変容量素子である調整容量素子の構成の一例を概略的に示す図である。 図10は、第2実施例の電圧調整回路およびオフセット調整回路の具体的な構成の一例を示す図である。 図11は、第2実施例の差動増幅回路の変形例を概略的に示す図である。 図12は、第2実施例の静電容量検出装置の構成の一部を概略的に示すブロック線図である。 図13は、本発明に係る第3実施例の静電容量検出装置の概略構成を示すブロック図である。 図14は、強誘電体媒体の断面図を概略的に示す図である。 図15は、第3実施例の静電容量検出装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。
符号の説明
1,1A 静電容量検出装置
2 被測定対象
10,10B 信号発生器
11 ゲイン/オフセット調整器
12,12A センサ部
13 差動増幅回路
14 コントローラ
発明を実施するための形態
本出願は、日本国特許出願第2006−029917号を優先権主張の基礎とするものであり、当該基礎出願の内容は本願に援用されるものとする。
以下、本発明に係る種々の実施例について説明する。
図1は、本発明に係る実施例の静電容量検出装置1の概略構成を示すブロック図である。この静電容量検出装置1は、信号発生器10,センサ部12,差動増幅型積分回路13,コントローラ14,同期検出部22および演算部23を有する。同期検出部22は、第1サンプルホールド回路(S/H)20A,第2サンプルホールド回路(S/H)20Bおよび信号算出部21とで構成されている。この静電容量検出装置1は、センサ部12に配置された被測定対象2の静電容量の変化を検出するものである。被測定対象2は、特に限定されるものではなく、たとえば、外部からの空気圧または接触圧に応じて変位しこの変位に応じて静電容量が変化する素子でもよいし、加速度もしくは角速度に応じて静電容量が変化する素子でもよい。
信号発生器10は、コントローラ14によって制御され、被測定対象2の一端に印加されるべき探索信号w(t)を生成する。後述する通り、探索信号w(t)は、所定の周波数と所定の電圧振幅とを有するパルス信号である。また信号発生器10は、同期検出部22のサンプルホールド回路20A,20Bにそれぞれ供給されるべきサンプリングパルスSP1,SP2と、差動増幅型積分回路13に供給されるべきリセットパルスRPとを生成する。
図2にこの信号発生器10の構成の一例を概略的に示す。図2を参照すると、信号発生器10は、発振器30,nビット・カウンタ31(nは2以上の整数),アナログスイッチ32およびデコーダ33を有している。発振器30は、たとえば水晶発振子などの発振素子を用いて高精度の基準クロックCLKを生成し、この基準クロックCLKをカウンタ31に供給する。カウンタ31は、基準クロックCLKのパルスを計数してその計数値を表すnビットの2進符号からなる出力CSを与える。デコーダ33は、カウンタ31の出力CSに基づいてサンプリングパルスSP1,SP2とリセットパルスRPとを生成する。
アナログスイッチ32は、基準電位Vrefに対して正の電圧極性を持つ電源電圧+Vdと、基準電位Vrefに対して負の電圧極性を持つ電源電位−Vdとの供給を受けている。またアナログスイッチ32は、カウンタ31の出力CSに基づいて、これら+Vd,−Vdの電源電圧を用いて+Vdの電圧を持つパルスと−Vdの電圧を持つパルスとの組み合わせからなるパルス信号を探索信号w(t)として生成し得る。アナログスイッチ32は、コントローラ14からの制御信号に応じて、パルス信号の振幅,電圧極性,パルス幅および周波数の組み合わせを可変に設定することが可能である。なお、アナログスイッチ32は、パルス信号に含まれ得るノイズ成分を除去するローパスフィルタを有してもよい。
本実施例では、基準電位VrefはGNDレベル(接地電位)であり、アナログスイッチ32は、探索信号w(t)を生成するために基準電位Vrefに対して正極性の電圧+Vdと負極性の電圧−Vdとを用いるが、これに限定されるものではない。たとえば、アナログスイッチ32は、GNDレベルより大きな基準電位Vrefに対して正の電圧極性を持つ電源電圧Vp(=2×Vref)と、基準電位Vrefに対して負の電圧極性を持つ電源電圧Vn(=GNDレベル)とを用いて探索信号w(t)を生成してもよい。
図1を参照すると、センサ部12は、信号発生器10からの探索信号w(t)を被測定対象2の一端に印加する一方、この探索信号w(t)の印加に応じて被測定対象2の他端で発生した応答信号v1(t)を差動増幅型積分回路13に供給するものである。
差動増幅型積分回路13(以下、単に「差動増幅回路13」と呼ぶ。)は、信号発生器10からの探索信号w(t)と、センサ部12からの応答信号v1(t)とを差動増幅し、その増幅信号v(t)をサンプルホールド回路20A,20Bの各々へ与える。
第1サンプルホールド回路20Aは、サンプリングパルスSP1に応じて、差動増幅回路13からの増幅信号v(t)の正ピークレベル(電圧レベルの極大値)をサンプリングしてこれを保持し、当該サンプリングされた正ピークレベルを持つピーク信号ps(t)を信号算出部21に与える。他方、第2サンプルホールド回路20Bは、サンプリングパルスSP2に応じて、差動増幅回路13からの増幅信号v(t)の負ピークレベル(電圧レベルの極小値)をサンプリングしてこれを保持し、当該サンプリングされた負ピークレベルを持つボトム信号bs(t)を信号算出部21に与える。信号算出部21は、ピーク信号ps(t)の正ピークレベルとボトム信号bs(t)の負ピークレベルとを加算し、あるいは正ピークレベルと負ピークレベルとのうちの一方から他方を減算する加減算器である。信号算出部21は、コントローラ14の制御により、加算または減算のいずれか一方を選択的に実行して検出信号ds(t)を生成し得る。演算部23は、検出信号ds(t)に基づいて、被測定対象2に印加された圧力,または被測定対象2の角速度,加速度もしくは変位といった物理量を算出することができる。
第1実施例
以下、本発明の第1実施例について説明する。図3は、第1実施例に係る差動増幅回路13の構成の一例を示す図である。差動増幅回路13は、帰還容量素子61およびリセットスイッチ62を備えた演算増幅器60とゲイン/オフセット調整器11とを有する。ゲイン/オフセット調整器11は、探索信号w(t)の電圧振幅を調整すると同時に探索信号w(t)の中心電圧をシフトさせるオフセット調整を実行する。ゲイン/オフセット調整器11で調整された信号v2(t)は、演算増幅器60の非反転入力端子(+)に入力され、センサ部12からの応答信号v1(t)は、演算増幅器60の反転入力端子(−)に入力される。演算増幅器60の反転入力端子(−)と出力端子との間には所定の静電容量CFを持つ帰還容量素子61が接続され、この帰還容量素子61と並列にリセットスイッチ62が接続されている。リセットパルスRPに応じてリセットスイッチ62がオンになり導通状態にされると、帰還容量素子61の両端は短絡し、帰還容量素子61に蓄積された電荷は放電されることとなる。
センサ部12では、接続端子51A,51Bは、被測定対象2と直接接続されるか、あるいは、被測定対象2と所定間隔を置いて近接して配置される。被測定対象2は、これら接続端子51A,51B間に静電容量CPを有している。この被測定対象2の一端に接続端子51Aを介して探索信号w(t)が印加されると、この印加に応じて接続端子51Bに応答信号v1(t)が発生し、この応答信号v1(t)が演算増幅器60の反転入力端子(−)に供給される。
図3に示されるゲイン/オフセット調整器11は、抵抗R1を持つ第1抵抗素子40と、抵抗R2を持つ第2抵抗素子41とからなる振幅調整回路を有し、さらに、探索信号w(t)のDC成分を除去するために使用される第1容量素子42と、探索信号w(t)の高域成分に存在するノイズを除去するために使用される第2容量素子43とを有する。抵抗R1,R2の値を適宜選択することで、探索信号w(t)の電圧を最適なレベルに調整することができる。なお、第1抵抗素子40の一端は信号発生器10に接続され、当該第1抵抗素子40の他端は第2抵抗素子41の一端と接続され、当該第2抵抗素子41の他端は接地されている。また、第1容量素子42および第2容量素子43は直列接続されており、第2容量素子43の一端は接地されている。これら第1容量素子42と第2容量素子43との間の接続点N1から調整信号v2(t)が差動増幅回路13に供給される。
また、ゲイン/オフセット調整器11は、直列接続された抵抗素子44と可変抵抗素子45とからなるオフセット調整回路を有する。抵抗素子44の一端には正極性の電源電圧+Vdが供給され、可変抵抗素子45の一端には負極性の電源電圧−Vdが供給されている。接続点N1は、可変抵抗素子45に接続されている。この可変抵抗素子45の抵抗値を調整することで、探索信号w(t)の中心電圧を所望レベルに調整することができる。
このようにゲイン/オフセット調整器11は探索信号w(t)の電圧振幅とオフセット(中心電圧と所望レベル間の差)とを調整し、その調整信号v2(t)を演算増幅器60に供給しており、演算増幅器60は、その調整信号v2(t)の電圧を基準電圧として使用しつつ、反転入力端子(−)と非反転入力端子(+)との間の電圧差を増幅(差動増幅)するものである。それゆえ、検出感度向上のために帰還容量素子61の静電容量CFを小さくしても、演算増幅器60の出力の飽和を防止することが可能であり、SN比(signal-to-noise ratio)の向上も可能である。
従来技術では、演算増幅器60の非反転入力端子(+)に一定の基準電圧(たとえば、接地電圧)が印加されていたが、これでは、検出感度を向上させるために帰還容量素子61の静電容量CFを小さくし過ぎると、演算増幅器60の出力である増幅信号v(t)は、演算増幅器60の出力ダイナミックレンジを超えることができずに飽和してしまう。一方、本実施例は、応答信号v1(t)と略同じ位相特性を持つ調整信号v2(t)を基準信号として使用しこの調整信号v2(t)を非反転入力端子(+)に入力する構成を採用する。また、増幅信号v(t)が演算増幅器60の出力ダイナミックレンジに収まるように、ゲイン/オフセット調整器11で調整信号v2(t)の電圧振幅と中心電圧とを調整することができる。それゆえ、たとえ静電容量CFを小さくしても、増幅信号v(t)の電圧レベルは飽和レベルに達することなく適切な範囲に制限され得る。したがって、被測定対象2の静電容量CPの変化を高感度で検出することが可能である。
なお、図3の例では、帰還容量素子61とリセットスイッチ62の組み合わせの数は一組だけであるが、これに限らず、複数組の帰還容量素子とリセットスイッチの組み合わせを、反転入力端子(−)と出力端子との間に接続してもよい。これにより、被測定対象2に応じて最適な静電容量を持つ帰還容量素子を選択して検出感度を調整することが可能になる。
また、図3に示した構成は集積回路化に適した構成である。すなわち、信号発生器10,ゲイン/オフセット調整器11および差動増幅回路13を集積回路に組み込むように容易に設計することができる。さらに集積回路化に適した構成を図4に示す。図4に示される構成は、ゲイン/オフセット調整器11Aを除いて図3に示した構成と同じである。
図4を参照すると、ゲイン/オフセット調整器11Aは、ゲインレジスタ46A、オフセットレジスタ46B、D/A変換器(DAC)47A,47B、アナログ加算器48および可変利得増幅器(VGA;Variable Gain amplifier)49を含む。ゲインレジスタ46Aとオフセットレジスタ46Bは、それぞれ、コントローラ14(図1)から与えられた制御信号RD1,RD2の値を保持する。D/A変換器47Aは、ゲインレジスタ46Aの出力をD/A変換し、その変換信号を可変利得増幅器49に供給する。可変利得増幅器49は、D/A変換器47Aからの変換信号の電圧に応じた利得で探索信号w(t)の電圧振幅を増幅することができる。他方、D/A変換器47Bは、オフセットレジスタ46Bの出力をD/A変換し、その変換信号をアナログ加算器48に供給する。アナログ加算器48は、可変利得増幅器49からの増幅信号にD/A変換器47Bからの変換信号を加算することによって探索信号w(t)の中心電圧をシフトさせる。
このようにコントローラ14からの制御信号RD1に応じて可変利得増幅器49の利得を可変に設定でき、コントローラ14からの制御信号RD2に応じて探索信号w(t)のオフセット調整量を可変に設定できる。よって、増幅信号v(t)の電圧レベルが飽和レベルに達することなく演算増幅器60の出力ダイナミックレンジに収まるように、適切なオフセット調整量および適切な利得を設定することが可能である。
集積回路化に適した差動増幅回路13のさらに他の例を図5に示す。図5に示される構成は、ゲイン/オフセット調整器11Bと信号発生器10Bとを除いて図3に示した構成と同じである。図5のゲイン/オフセット調整器11Bは、ゲインレジスタ46A,オフセットレジスタ46B,デジタル乗算器49D,デジタル加算器48DおよびD/A変換器(DAC)47C,47Dを含む。信号発生器10Bは、デジタル探索信号wd(t)を出力し、D/A変換器47Dは、デジタル探索信号wd(t)をD/A変換してその変換信号を探索信号w(t)として与える。ゲインレジスタ46Aとデジタル乗算器49DとD/A変換器47Cとでデジタル増幅回路(振幅調整回路)が構成され、オフセットレジスタ46Bとデジタル加算器48DとD/A変換器47Cとでオフセット調整回路が構成される。なお、DSP(Digital Signal Processor)などのデジタル信号処理用プロセッサによって、レジスタ46A,46B、デジタル乗算器49Dおよびデジタル加算器48Dが構成されてもよい。
図5に示されるゲインレジスタ46Aとオフセットレジスタ46Bは、それぞれ、コントローラ14(図1)からの制御信号RD1,RD2の値を保持する。デジタル乗算器49Dは、ゲインレジスタ46Aの出力を信号発生器10Bのデジタル出力wd(t)に乗算し、デジタル加算器48Dは、デジタル乗算器49Dの出力にオフセットレジスタ46Bの出力を加算する。D/A変換器47Cは、デジタル加算器48Dからのデジタル信号をD/A変換することで調整信号v2(t)を生成することとなる。
ゲインレジスタ46Aの保持する値を調整することでデジタル増幅回路の利得を可変に設定でき、オフセットレジスタ46Bの保持する値を調整することで調整信号v2(t)のオフセット調整量を可変に設定できる。このため、探索信号w(t)に対して所望の利得で増幅され且つオフセット調整を施した調整信号v2(t)を得ることができる。したがって、増幅信号v(t)の電圧レベルが飽和レベルに達することなく演算増幅器60の出力ダイナミックレンジに収まるように、適切なオフセット調整量および適切な利得を設定することが可能である。
次に、図6(A)〜(L)のタイミングチャートを参照しつつ、上記静電容量検出装置1の動作の一例を以下に詳説する。この例では、図2の発振器30は図6(A)に示される基準クロックCLKを生成し、図2のカウンタ31は、基準クロックCLKのパルスを計数して3ビットの2進符号Q0,Q1,Q2を生成するものとする。カウンタ31は、基準クロックCLKを2分周して図6(B)に示すような最下位ビット(LSB)Q0を生成し、同時に、基準クロックCLKを8分周して図6(C)に示すような最上位ビット(MSB)Q2を生成する。図6(D)にカウンタ31の保持するカウント値を示す。
図2のアナログスイッチ32は、図6(E)に示されるように、最上位ビットQ2に同期して、正極性の電圧+Vdを持つ正極性パルスと負極性の電圧−Vdを持つ負極性パルスとを交互に探索信号w(t)として発生する。すなわち、最上位ビットQ2の信号レベルが低レベルであれば正極性パルスが生成され、最上位ビットQ2の信号レベルが高レベルであれば負極性パルスが生成される。これら正極性パルスおよび負極性パルスは、探索信号w(t)としてゲイン/オフセット調整器11に供給される。
アナログスイッチ32が正極性パルスの探索信号w(t)を被測定対象2の一端に印加する期間には、図6(G)に示されるように、演算増幅器60の出力v(t)の電圧レベルは下降した後に負ピークレベルに達する。他方、負極性パルスの探索信号w(t)が被測定対象2の一端に印加される期間には、図6(G)に示されるように、演算増幅器60の出力v(t)の電圧レベルは上昇した後に正ピークレベルに達する。
一方、図2のデコーダ33は、図6(F)に示されるように、探索信号w(t)の正極性パルスと負極性パルスの各々が生成される直前に、高レベルのリセットパルスRPを生成する。このリセットパルスRPは、図3の差動増幅回路13のリセットスイッチ62をオンにして帰還容量素子61に蓄積された電荷を放電させる。これにより演算増幅器60の出力v(t)の電圧レベルは、図6(G)に示されるように、上昇または下降する前に基準電位Vrefに固定されることとなる。
図1の第1サンプルホールド回路20Aは、図6(H)に示されるサンプリングパルスSP1の立ち下がりエッジで増幅信号v(t)の正ピークレベルをサンプリングしてこれを保持する。この結果、ピーク信号ps(t)は、図6(J)に示されるような正ピークレベルを持つ波形を形成する。また、図1の第2サンプルホールド回路20Bは、図6(I)に示されるサンプリングパルスSP2の立ち下がりエッジで増幅信号v(t)の負ピークレベルをサンプリングしてこれを保持する。この結果、ボトム信号bs(t)は、図6(K)に示されるような負ピークレベルを持つ波形を形成する。
図1の信号算出部21は、基準電位Vrefからみて正の電圧極性を持つ正ピークレベルから、負の電圧極性を持つ負ピークレベルを減算することで図6(L)に示されるようなピークトゥピーク電圧を示す検出信号ds(t)を生成することができる。以下に説明するように、この検出信号ds(t)の電圧変化量は被測定対象2の静電容量CPの変化量ΔCPに略比例するので、検出信号ds(t)の電圧を監視することで被測定対象2の静電容量変化を検出することが可能となる。
以下、理論的な背景を説明する。図7は、ゲイン/オフセット調整器11、被測定対象2、演算増幅器60および帰還容量素子61からなる系を示すブロック線図である。図7では、図3に示される時間tに関する関数w(t),v1(t),v2(t),v(t)のラプラス変換を、それぞれ、W(s),V1(s),V2(s),V(s)で表すものとする。ここで、sは、ラプラス変換の変数(ラプラス演算子)である。また、被測定対象2の伝達特性(インピーダンス)をZ1(s)、演算増幅器60のオープンループゲインをμ、帰還容量素子61の伝達特性(インピーダンス)をZ2(s)、でそれぞれ表すものとする。さらに説明の便宜上、ゲイン/オフセット調整器11の伝達特性Gは利得(ゲイン)のみを示すものとする。
演算増幅器60の入力インピーダンスが略無限大のとき、次式(1)および(2)が与えられる。
Figure 0004902552
Figure 0004902552
上式(2)のV1(s),V2(s)を上式(1)に代入し、式(1)を整理すると、次式(3)が与えられる。
Figure 0004902552
被測定対象2の静電容量はCPであるから、被測定対象2の伝達特性は、Z1(s)=1/(CP×s)、となる。また、帰還容量素子61の静電容量はCFであるから、帰還容量素子61の伝達特性は、Z2(s)=1/(CF×s)、である。よって、上式(3)は次式(4)に変形される。
Figure 0004902552
オープンループゲインμが略無限大とすれば、上式(4)の伝達関数V(s)/W(s)は次式(4a)のようになる。
Figure 0004902552
なお、上式(4a)において、ラプラス演算子sをjω(jは虚数単位、ωは角周波数)で置き換えれば、周波数伝達関数V(jω)/W(jω)が求まる。
ゲイン/オフセット調整器11の利得Gは一定であり、帰還容量素子61の静電容量CFも一定であるから、上式(4a)で示される伝達関数V(s)/W(s)の変化量は、次式(4b)で与えられる。
Figure 0004902552
上式(4b)から明らかなように、伝達関数V(s)/W(s)の変化量は被測定対象2の静電容量CPの変化量ΔCPに比例する。また、探索信号w(t)の印加振幅値+Vd,−Vdはそれぞれ一定であるから、増幅信号v(t)のピークトゥピーク電圧を示す検出信号ds(t)の変化を検出することで被測定対象2の静電容量変化を検出することができる。
また、ゲイン/オフセット調整器11の利得Gは、静電容量変化の検出前の初期状態において増幅信号v(t)の振幅が略ゼロになるように調整されることが望ましい。これは、被測定対象2の静電容量CPが初期状態の静電容量CP(0)から変化したときに、増幅信号v(t)の電圧レベルが飽和レベルに達することを極力避けるためである。
増幅信号v(t)の振幅が常にゼロであれば、上式(4a)の左辺はゼロになる。このとき、上式(4a)は次式(5)に変形される。
Figure 0004902552
したがって、初期状態での静電容量CP(0)が既知であれば、上式(5)を用いて好適な利得Gを決定することができる。
あるいは、図4に示したゲイン/オフセット調整器11を用いて、増幅信号v(t)の振幅が略ゼロになるように可変利得増幅器49の利得Gを調整することが可能である。すなわち、図1のコントローラ14は、図4のゲインレジスタ46Aに与える制御信号RD1の値を段階的に変えることにより、たとえば0.5dB単位で可変利得増幅器49の利得Gを段階的に変化させることができる。コントローラ14は、各段階において、図1の演算部23で測定される増幅信号v(t)の振幅が略ゼロであるか否かを判定する。あるいは、コントローラ14は、増幅信号v(t)の振幅が最もゼロに近くなる段階を探索してもよい。そして、コントローラ14は、増幅信号v(t)の振幅が略ゼロになった段階での利得G、あるいは、増幅信号v(t)の振幅が最もゼロに近い段階での利得Gを決定することができる。
なお、上式(5)を変形すれば、初期状態での静電容量CP(0)は、以下の式(6)で与えられる。
Figure 0004902552
前述の方法によって利得Gが決定されれば、式(6)を用いて静電容量CP(0)を算出することが可能である。
さらに上式(5)の利得Gを上式(4a)に代入して式(4a)を整理すると、伝達関数V(s)/W(s)は次式(7)で与えられる。
Figure 0004902552
被測定対象2の静電容量の変化量ΔCPを、ΔCP=CP−CP(0)、で表すとき、上式(7)は次式(8)に変形され得る。
Figure 0004902552
帰還容量素子61の静電容量CFが被測定対象2の静電容量CP(0)のk倍(kは実数)となるように選択された場合(すなわち、CF=k×CP(0)、の等式が成立する場合)、上式(8)は、次式(9)に変形され得る。
Figure 0004902552
したがって、たとえば、係数kが「1.0」、「0.1」の値のときの伝達関数V(s)/W(s)は、それぞれ、次式(9a),(9b)で与えられる。
Figure 0004902552
上式(9a),(9b)に例示されるように帰還容量素子61の静電容量CFが小さいほどに、被測定対象2の静電容量変化の検出感度が向上することが分かる。
第2実施例
次に、本発明の第2実施例について説明する。図8は、第2実施例に係る差動増幅回路13の構成の一例を概略的に示す図である。この差動増幅回路13は、上記第1実施例と同様に、帰還容量素子61およびリセットスイッチ62を備えた演算増幅器60を有する。また差動増幅回路13は、制御レジスタ52,D/A変換器(DAC)53,電圧調整回路15A,オフセット調整回路15Bおよび調整容量素子16を有している。図8では、信号発生器10が本発明の「探索信号を生成する第1の信号発生器」に相当し、電圧調整回路15Aが本発明の「反転信号を生成する第2の信号発生器」に相当する。
電圧調整回路15Aは、信号発生器10と接続され、調整容量素子16を介して演算増幅器60の反転入力端子(−)と接続され、調整容量素子16を介してセンサ部12の被測定対象2と並列に接続されている。電圧調整回路15Aは、信号発生器10からの探索信号w(t)の位相特性を反転して反転信号w2(t)を生成し、同時に、コントローラ14(図1)からの制御信号RD1に応じて探索信号w(t)の電圧振幅を調整する機能を有する。
調整容量素子16は、信号発生器10と演算増幅器60の反転入力端子(−)との間に介在し且つ電圧調整回路15Aと直列に接続されている。電圧調整回路15Aの出力である反転信号w2(t)の電荷はこの調整容量素子16に蓄積される。制御レジスタ52は、コントローラ14(図1)からの制御信号RD3の値を保持する。D/A変換器53は、この制御レジスタ52の出力をD/A変換し、その変換信号を調整容量素子16に与える。調整容量素子16は、D/A変換器53からの変換信号の電圧Vscに応じて変化し得る静電容量を持つ可変容量素子である。
調整容量素子16の構成の一例を図9に概略的に示す。図9の調整容量素子16は、直列接続された一対の可変容量ダイオード56A,56Bと、2個の容量素子57A,57Bと、3個の抵抗素子58A,58B,58Cとからなる。可変容量ダイオード56A,56Bとしては、たとえば、バラクタ・ダイオードが使用されればよい。一方の可変容量ダイオード56Aのカソードは他方の可変容量ダイオード56Bのカソードに接続され、これら一対の可変容量ダイオード56A,56B間の接続中点N2が、抵抗素子58Cを介してD/A変換器53の出力端と接続されている。一方の可変容量ダイオード56Aのアノードは、静電容量CBを持つ容量素子57Aを介して電圧調整回路15Aと接続されており、他方の可変容量ダイオード56Bのアノードは、静電容量CBを持つ容量素子57Bを介して演算増幅器60の反転入力端子(−)に接続されている。容量素子57A,57Bは、DC成分を遮断するための結合用コンデンサである。これら結合用コンデンサ57A,57Bの静電容量CBが、可変容量ダイオード56A,56Bの直列容量CDVよりも極めて大きくなるように容量CB,CDVを設定した場合(すなわち、CB>>CDVの場合)、調整容量素子16の静電容量CVは直列容量CDVに略等しいとみなすことができる。
D/A変換器53からの制御電圧Vscが逆バイアス電圧として可変容量ダイオード56A,56Bのカソードに印加されると、可変容量ダイオード56A,56Bの静電容量はその制御電圧に応じて変化し得る。それゆえ、制御レジスタ52の保持する値を調整することで調整容量素子16の静電容量CVを所望の値に設定することが可能である。
なお、図8の調整容量素子16の代わりに、並列に接続され互いに異なる固定静電容量を持つ複数の容量素子とスイッチング素子と(図示せず)を用いてもよい。かかる場合、スイッチング素子は、コントローラ14(図1)からの制御信号RD3に応じてこれら複数の容量素子のうちのいずれかを選択し、選択された容量素子をセンサ部12の被測定対象2と並列に接続することとなる。
図8を参照すると、オフセット調整回路15Bは、コントローラ14(図1)からの制御信号RD2に応じて、略一定の基準電圧Vref1を持つ基準信号の中心電圧を所望レベルにシフトさせて基準信号のオフセット(中心電圧と所望レベル間の差)を調整する機能を有している。これによりオフセット調整回路15Bは、略一定の電圧Vosを持つ調整信号v2(t)を演算増幅器60の非反転入力端子(+)に供給する。基準電圧Vref1は、たとえばGNDレベルに設定すればよいが、これに限定されるものではない。
電圧調整回路15Aおよびオフセット調整回路15Bの具体的な構成の一例を図10に示す。図10に示される通り、電圧調整回路(振幅調整回路)15Aは、ゲインレジスタ52A,D/A変換器(DAC)53Aおよび可変利得増幅器(VGA)55を含む。ゲインレジスタ52Aは、コントローラ14(図1)から与えられた制御信号RD1の値を保持する。D/A変換器53Aは、ゲインレジスタ52Aの出力をD/A変換し、その変換信号を可変利得増幅器55に供給する。可変利得増幅器55は、D/A変換器53Aからの変換信号の電圧に応じた利得で、探索信号w(t)の位相特性を反転し且つその電圧振幅を増幅することができる。可変利得増幅器55の利得がたとえば「−1」に設定されれば、電圧調整回路15Aは、探索信号w(t)を反転信号−w(t)(=w2(t))に変換することとなる。
他方、図10に示される通り、オフセット調整回路15Bは、オフセットレジスタ52B,D/A変換器(DAC)53Bおよびアナログ加算器54を含む。オフセットレジスタ52Bは、コントローラ14(図1)から与えられた制御信号RD2の値を保持する。D/A変換器53Bは、オフセットレジスタ52Bの出力をD/A変換し、その変換信号をアナログ加算器54に供給する。アナログ加算器54は、基準電圧Vref1に当該変換信号の電圧を加算することでオフセット調整をすることができる。
上記の通り、第2実施例の差動増幅回路13では、電圧調整回路15Aは、探索信号w(t)とは逆の位相特性を持つ反転信号w2(t)を生成し、調整容量素子16は、前記被測定対象2の他端に結合する端子51Bと電圧調整回路15Aとの間に接続されており、反転信号w2(t)の電荷を蓄積する。このため、調整容量素子16の静電容量CVを調整することで、帰還容量素子61に流れ込む電流量を制御することができる。それゆえ調整容量素子16の静電容量CVを調整すれば、検出感度向上のために帰還容量素子61の静電容量CFを小さくしても、演算増幅器60の出力の飽和を防止することが可能であり、SN比の向上も可能になる。したがって、被測定対象2の静電容量CPの変化を高感度で検出することが可能である。
また、電圧調整回路15Aで探索信号w(t)の電圧振幅を調整し、オフセット調整回路15Bで演算増幅器60の非反転入力端子(+)に印加すべき電圧Vosを所望レベルに調整することができる。このため、増幅信号v(t)の電圧レベルが演算増幅器60の出力ダイナミックレンジに収まるように、探索信号w(t)の電圧振幅および電圧Vosを個別に調整することが可能である。
図11は、上記第2実施例の差動増幅回路13の変形例を概略的に示す図である。図11に示される通り、本変形例の差動増幅回路13は、図10に示した差動増幅回路13と同様に、制御レジスタ52,D/A変換器(DAC)53,オフセット調整回路15B,調整容量素子16および演算増幅器60を有する。本変形例の差動増幅回路13は、D/A変換器(DAC)53Cと電圧調整回路15Adとを有する点で、図10に示した差動増幅回路13とは異なる構成を有している。また、図11に示される信号発生器10Bは、デジタル探索信号wd(t)と、当該デジタル探索信号wd(t)とは逆の位相特性を持つ反転信号−wd(t)とを差動増幅回路13に供給するものである。この変形例では、信号発生器10Bが、本発明の「探索信号を生成する第1の信号発生器」と「反転信号を生成する第2の信号発生器」とに相当する。
本変形例の差動増幅回路13において、D/A変換器53Cは、信号発生器10Bからのデジタル探索信号wd(t)をD/A変換してその変換信号を探索信号w(t)としてセンサ部12に供給する。
電圧調整回路15Adは、ゲインレジスタ52A,デジタル乗算器55DおよびD/A変換器53Aを含む。ゲインレジスタ52Aは、コントローラ14(図1)からの制御信号RD1の値を保持する。デジタル乗算器55Dは、信号発生器10Bからの反転信号−wd(t)にゲインレジスタ52Aの出力を乗算する。D/A変換器53Aは、デジタル乗算器55Dの出力をD/A変換してその変換信号を調整信号w2(t)として調整容量素子16に与える。したがって、ゲインレジスタ52Aとデジタル乗算器55DとD/A変換器53Aとでデジタル増幅回路(振幅調整回路)が構成される。電圧調整回路15Adのゲインレジスタ52Aの保持する値を調整することで当該デジタル増幅回路の利得を可変に設定することが可能である。
以下、理論的な背景を説明する。図12は、上記電圧調整回路15A,調整容量素子16,被測定対象2,演算増幅器60および帰還容量素子61からなる系を示すブロック線図である。図12では、図8に示される時間tに関する関数w(t),v1(t),v2(t),v(t)のラプラス変換を、それぞれ、W(s),V1(s),V2(s),V(s)で表すものとする。ここで、sは、ラプラス変換の変数(ラプラス演算子)である。また、被測定対象2の伝達特性(インピーダンス)をZ1(s)、演算増幅器60のオープンループゲインをμ、帰還容量素子61の伝達特性(インピーダンス)をZ2(s)、調整容量素子16の伝達特性(インピーダンス)をZ3(s)、でそれぞれ表すものとする。さらに説明の便宜上、電圧調整回路15Aの伝達特性−Gは反転利得のみを示し、また非反転入力端子(+)に入力される調整信号v2(t)の電圧はゼロである(すなわち、V2(s)=0)とする。
演算増幅器60の入力インピーダンスが略無限大であり、演算増幅器60のオープンループゲインμも略無限大であるとき、伝達関数V(s)/W(s)は、次式(10)で与えられる。
Figure 0004902552
被測定対象2の静電容量はCPであるから、被測定対象2の伝達特性は、Z1(s)=1/(CP×s)、また帰還容量素子61の静電容量はCFであるから、帰還容量素子61の伝達特性は、Z2(s)=1/(CF×s)、さらに調整容量素子16の静電容量はCVであるから、調整容量素子16の伝達特性は、Z3(s)=1/(CV×s)、である。よって、上式(10)は次式(10a)に変形される。
Figure 0004902552
電圧調整回路15Aの反転利得−Gは、静電容量変化の検出前の初期状態において増幅信号v(t)の振幅が略ゼロになるように調整されることが望ましい。これは、被測定対象2の静電容量CPが初期状態の静電容量CP(0)から変化したときに、増幅信号v(t)の電圧レベルが飽和レベルに達することを極力避けるためである。
増幅信号v(t)の振幅が常にゼロであれば、上式(10)の左辺はゼロになる。このとき、上式(10a)は次式(11)に変形される。
Figure 0004902552
したがって、初期状態での静電容量CP(0)が既知であれば、増幅信号v(t)の振幅が略ゼロになるように電圧調整回路15Aの利得を調整することが可能である。すなわち、図1のコントローラ14は、たとえば、図10のゲインレジスタ52Aに与える制御信号RD1の値を段階的に変えることにより電圧調整回路(デジタル増幅回路)15Aの利得を段階的に変化させることができる。コントローラ14は、各段階において、図1の演算部23で測定される増幅信号v(t)の振幅が略ゼロであるか否かを判定する。あるいは、コントローラ14は、増幅信号v(t)の振幅が最もゼロに近くなる段階を探索してもよい。そして、コントローラ14は、増幅信号v(t)の振幅が略ゼロになった段階での反転利得−G、あるいは、増幅信号v(t)の振幅が最もゼロに近い段階での反転利得−Gを決定することができる。
さらに上式(11)の利得Gを上式(10a)に代入して式(10a)を整理すると、伝達関数V(s)/W(s)は次式(12)で与えられる。
Figure 0004902552
ここで、ΔCP=CP−CP(0)、であり、ΔCPは、被測定対象2の静電容量の変化量を表している。
帰還容量素子61の静電容量CFが被測定対象2の静電容量CP(0)のk倍(kは実数)となるように選択された場合(すなわち、CF=k×CP(0)、の等式が成立する場合)、上式(12)は、次式(13)に変形され得る。
Figure 0004902552
したがって、たとえば、係数kが「1.0」、「0.1」の値のときの伝達関数V(s)/W(s)は、それぞれ、次式(13a),(13b)で与えられる。
Figure 0004902552
上式(13a),(13b)に例示されるように帰還容量素子61の静電容量CFが小さいほどに、被測定対象2の静電容量変化の検出感度が向上することが分かる。また、係数kが「0.1」の値を持つとき、上記第1実施例は、上式(9b)に示されるように0.9倍の感度で被測定対象2の静電容量変化を検出できるのに対し、第2実施例は、上式(13b)に示されるように10倍の感度で被測定対象2の静電容量変化を検出できる。
したがって、第2実施例の差動増幅回路13は、第1実施例と比べるとより高感度で静電容量変化を検出することが可能である。ただし、第1実施例の差動増幅回路13は、第2実施例の調整容量素子16を必要とせず、反転信号w2(t)を生成するための構成を必要としないので、第2実施例と比べると簡易構成を実現できるという利点がある。
第3実施例
次に、本発明の第3実施例について説明する。図13は、第3実施例に係る静電容量検出装置1Aの概略構成を示すブロック図である。この静電容量検出装置1Aは、信号発生器10,差動増幅回路13およびコントローラ14を有しており、これら構成要素10,13,14は、それぞれ、上記実施例の静電容量検出装置1の構成要素10,13,14と略同じ機能を有する。静電容量検出装置1Aは、さらに、センサ部12A,同期検出部24および演算部25を有している。この静電容量検出装置1Aは、センサ部12Aに配置された被測定対象である強誘電体媒体2の静電容量の変化を検出し、その検出結果に基づいて強誘電体媒体2に記録されたビット情報を再生するものである。
この静電容量検出装置1Aの信号発生器10は図2に示した構成を有すればよく、差動増幅回路13は、図3,図4,図8または図10に示した構成を有すればよい。あるいは、静電容量測定装置1Aは、図5または図11に示した信号発生器10Bおよび差動増幅回路13で構成されてもよい。
図13に示されるように、センサ部12Aは、円盤状の強誘電体媒体2が載置される移動ステージ72を有する。この移動ステージ72は、アクチュエータ(図示せず)を用いて2軸方向または3軸方向に強誘電体媒体2を駆動することができる。また、センサ部12Aは、先端が強誘電体媒体2の表面に対向するように配置された針状のプローブ(探針)71と、このプローブ71の周囲に配置された円環状のプローブ70とを有する。
環状プローブ70は、強誘電体媒体2の表面と離間し、且つその中心軸がプローブ71の軸と略一致するように配置される。プローブ71の先端は、数nm〜数十nmの半径を有し、強誘電体媒体2の表面と接触するか、あるいは強誘電体媒体2の表面に近接配置される。プローブ71は、たとえば、シリコンなどの半導体材料を白金インジウムなどの保護膜で被覆することで作製することができる。
図14(A)の断面図に概略的に示されるように、強誘電体媒体2は、背面基板2Aと、この背面基板2A上に形成された電極層2Bと、この電極層2B上に形成された記録層2Cとを有する。電極層2Bは、クロムなどの導電性材料からなる。また記録層2Cは、数十nm〜数百nmの厚みを有し、ペロブスカイト型結晶構造を有し自発分極を起こすヒステリシス特性を持つ強誘電体層、たとえばLiTaO3などの単結晶層を含むものである。図14(B)に示されるように、記録層2Cの各微少領域には、垂直方向に対してプラス方向の分極ベクトルP+と、マイナス方向(反転方向)の分極ベクトルP-とのいずれか一方のベクトルの自発分極をビット情報として記録することができる。
図13に示されるように、信号発生器10からの探索信号w(t)は、接続端子51Aを介して強誘電体媒体2の電極層2Bに与えられる。この探索信号w(t)に応じてプローブ71で応答信号v1(t)が発生し、この応答信号v1(t)が出力端子51Bを介して差動増幅回路13に与えられる。また、環状プローブ70には、接続端子51Cを介して一定の基準電位Vcが印加される。基準電位Vcは、たとえば接地電位にすればよい。
上記静電容量検出装置1Aの動作例を、図15(A)〜(J)のタイミングチャートを参照しつつ以下に説明する。この例では、図2の発振器30は図15(A)に示される基準クロックCLKを生成し、図2のカウンタ31は基準クロックCLKのパルスを計数して4ビットの2進符号を生成するものとする。図15(B)にカウンタ31の保持するカウント値を示す。
また、図2のアナログスイッチ32は、図15(C)に示されるように、正極性の電圧+Vdを持つ正極性パルスと負極性の電圧−Vdを持つ負極性パルスとの組み合わせを探索信号w(t)として発生する。これら正極性パルスと負極性パルスとの組み合わせは少なくとも1回発生すればよい。図15(C)では、カウント値が「5」と「6」の値をとる期間に正極性パルスが生成され、カウント値が「D」と「E」の値をとる期間に負極性パルスが生成される。このような探索信号w(t)が差動増幅回路13とセンサ部12Aとに供給される。
図2のデコーダ33は、図15(D)に示されるように、探索信号w(t)の正極性パルスと負極性パルスの各々が生成される直前に、高レベルのリセットパルスRPを生成する。このリセットパルスRPは、図3,図4または図5に示される第1実施例の差動増幅回路13(あるいは、図8,図10または図11に示される第2実施例の差動増幅回路13)のリセットスイッチ62をオンにして帰還容量素子61に蓄積された電荷を放電させる。これにより演算増幅器60の出力v(t)の電圧レベルは、図15(E)に示されるように、基準電位Vrefに固定されることとなる。
リセットパルスRPの生成後、正極性パルスの探索信号w(t)が強誘電体媒体2の電極層2Bに印加される期間は、図15(E)に示されるように、演算増幅器60の出力v(t)の電圧レベルは基準電位Vrefから下降した後に負ピークレベルに達する。他方、負極性パルスの探索信号w(t)が強誘電体媒体2の電極層2Bに印加される期間は、図15(E)に示されるように、出力v(t)の電圧レベルは基準電位Vrefから上昇した後に正ピークレベルに達する。
他方、図13の同期検出部24は、図15(G)に示されるサンプリングパルスSP2の立ち下がりエッジで増幅信号v(t)の負ピークレベルをサンプリングしてこれを保持する。この結果、図15(I)に示されるように増幅信号v(t)の負ピークレベルを持つボトム信号bs(t)が生成される。また、同期検出部24は、図15(F)に示されるサンプリングパルスSP1の立ち下がりエッジで増幅信号v(t)の正ピークレベルをサンプリングしてこれを保持する。この結果、図15(H)に示されるように増幅信号v(t)の正ピークレベルを持つピーク信号ps(t)が生成される。そして、同期検出部24は、これらボトム信号bs(t)とピーク信号ps(t)とを加算して、図15(J)に示される波形を持つ検出信号ds(t)を生成する。
図13の演算部25は、検出信号ds(t)の電圧レベルを所定の閾値レベルと比較し、当該電圧レベルが閾値レベルを超えていれば、分極ベクトルP+に対応した論理値「1」の高レベル信号を再生し、当該電圧レベルが閾値レベル以下であれば、分極ベクトルP-に対応した論理値「0」の低レベル信号を再生することができる。
強誘電体媒体2は、プローブ71と電極層2B間に印加される電界の極性に応じて異なる静電容量値を持つ。図15(C)に示されるように探索信号w(t)が+Vdの振幅値を持つ区間Tp(カウント値が「5」と「6」の区間)での強誘電体媒体2の静電容量をCppとし、探索信号w(t)が−Vdの振幅値を持つ区間Tn(カウント値が「D」と「E」の区間)での強誘電体媒体2の静電容量をCpnとする。このとき、区間Tpでの強誘電体媒体2の静電容量Cppに対応する増幅信号v(t)の振幅値はボトム信号bs(t)によって表され、区間Tnでの強誘電体媒体2の静電容量Cpnに対応する増幅信号v(t)の振幅値はピーク信号ps(t)によって表される。これら信号ps(t),bs(t)の絶対値の差分を表す検出信号ds(t)は、静電容量Cpn,Cpp間の差分に対応した信号である。それゆえ検出信号ds(t)の電圧極性を判定することにより静電容量Cpn,Cpp間の大小関係を決定することができ、この大小関係に応じて自発分極の向きを判別することが可能である。
上記の通り、第3実施例に係る静電容量検出装置1Aは、強誘電体媒体2の微少な静電容量CPの変化を検出するために、帰還容量素子61の静電容量CFを小さくしても、増幅信号v(t)の電圧レベルを飽和させずに適切な範囲に制限することができる。したがって、強誘電体媒体2の分極状態を高感度で検出することが可能である。
また、静電容量検出装置1Aは、GHzの高周波数帯域よりも低い帯域で動作し得るので、外部からのノイズや静電気の影響を受けにくいという利点を持つ。特に、互いに近接して配置された複数個の静電容量検出装置1Aが同時並行に動作する場合でも、これら静電容量検出装置1Aの間での混信の発生を抑制できる。
さらに、上記の特許文献2(特開2004−127489号公報)や特許文献3(欧州特許出願公開第1398779号公報)に開示される再生装置は、発振器やFM復調器を必要とするが、第3実施例の静電容量検出装置1Aは、これら発振器やFM復調器を必要とせずに強誘電体媒体2の分極状態を検出できるので、集積回路化に好適である。

Claims (22)

  1. 被測定対象の静電容量の変化を表す検出信号を与える静電容量検出装置であって、
    所定の周波数を持つ探索信号を生成してこれを前記被測定対象の一端に供給する信号発生器と、
    前記被測定対象の他端から得られる応答信号と前記探索信号とを差動増幅する差動増幅回路と、
    前記差動増幅回路からの増幅信号に基づいて前記検出信号を得る検出部と、を備え
    前記差動増幅回路は、
    前記応答信号が入力される反転入力端子と、前記探索信号が入力される非反転入力端子と、前記増幅信号を出力する出力端子と、前記出力端子と前記反転入力端子との間に接続された帰還容量素子とを有する演算増幅器と、
    前記信号発生器と前記演算増幅器の前記非反転入力端子との間に介在して前記探索信号の電圧振幅を調整する振幅調整回路と、を含むことを特徴とする静電容量検出装置。
  2. 請求項記載の静電容量検出装置であって、前記振幅調整回路は、前記電圧振幅を増幅する可変利得増幅器を含み、前記可変利得増幅器の利得は、外部からの制御信号に応じて可変に設定されることを特徴とする静電容量検出装置。
  3. 請求項1又は2に記載の静電容量検出装置であって、前記信号発生器と前記演算増幅器の非反転入力端子との間に介在して前記探索信号のオフセットを調整するオフセット調整回路をさらに備えることを特徴とする静電容量検出装置。
  4. 請求項記載の静電容量検出装置であって、前記探索信号のオフセット調整量は、外部からの制御信号に応じて可変に設定されることを特徴とする静電容量検出装置。
  5. 被測定対象の静電容量の変化を表す検出信号を与える静電容量検出装置であって、
    所定の周波数を持つ探索信号を生成してこれを前記被測定対象の一端に供給する第1の信号発生器と、
    前記被測定対象の他端から得られる応答信号と一定の電圧を有する基準信号とを差動増幅する差動増幅回路と、
    前記探索信号とは逆の位相特性を持つ反転信号を生成する第2の信号発生器と、
    前記反転信号の電圧振幅を調整する振幅調整回路と、
    前記被測定対象の他端と前記第2の信号発生器との間に接続され且つ前記反転信号の電荷を蓄積する調整容量素子と、
    前記差動増幅回路からの増幅信号に基づいて前記検出信号を得る検出部と、
    を備えることを特徴とする静電容量検出装置。
  6. 請求項記載の静電容量検出装置であって、前記差動増幅回路は、前記応答信号が入力される反転入力端子と、前記基準信号が入力される非反転入力端子と、前記増幅信号を出力する出力端子と、前記出力端子と前記反転入力端子との間に接続された帰還容量素子とを有する演算増幅器を含むことを特徴とする静電容量検出装置。
  7. 請求項又は記載の静電容量検出装置であって、前記振幅調整回路は、前記電圧振幅を増幅する可変利得増幅器を含み、前記可変利得増幅器の利得は、外部からの制御信号に応じて可変に設定されることを特徴とする静電容量検出装置。
  8. 請求項5ないし7のうちのいずれか1項に記載の静電容量検出装置であって、前記基準信号のオフセットを調整するオフセット調整回路をさらに備えることを特徴とする静電容量検出装置。
  9. 請求項記載の静電容量検出装置であって、前記基準信号のオフセット調整量は、外部からの制御信号に応じて可変に設定されることを特徴とする静電容量検出装置。
  10. 請求項5ないし9のうちのいずれか1項に記載の静電容量検出装置であって、前記調整容量素子は、外部からの制御信号に応じて変化する静電容量を有する可変容量素子であることを特徴とする静電容量検出装置。
  11. 請求項10記載の静電容量検出装置であって、前記可変容量素子は、直列接続された第1および第2の可変容量ダイオードを含み、前記第1の可変容量ダイオー ドのカソードと前記第2の可変容量ダイオードのカソードとが相互に接続されており、前記可変容量素子の静電容量は、前記カソードに印加された前記制御信号の電圧に応じて変化することを特徴とする静電容量検出装置。
  12. 請求項から11のいずれか1項に記載の静電容量検出装置であって、前記第1の信号発生器は、正または負のいずれか一方の電圧極性を持つ第1のパルスと、前記第1のパルスとは逆の電圧極性を持つ第2のパルスとの組み合わせからなる信号を前記探索信号として1回以上生成することを特徴とする静電容量検出装置。
  13. 請求項12記載の静電容量検出装置であって、前記演算増幅器は、前記出力端子及び前記反転入力端子の間に接続された帰還容量素子と前記帰還容量素子に並列に接続されたリセットスイッチを有し、前記第1の信号発生器は、前記第1および第2のパルスの各々を生成する直前に、前記リセットスイッチをオンにして導通状態にするリセットパルスを前記リセットスイッチに与えることを特徴とする静電容量検出装置。
  14. 請求項1から13のうちのいずれか1項に記載の静電容量検出装置であって、前記検出部は、前記増幅信号の正のピークレベルをサンプリングして保持する第1サンプルホールド回路と、前記増幅信号の負のピークレベルをサンプリングして保持する第2サンプルホールド回路と、当該サンプリングされた正のピークレベルと当該サンプリングされた負のピークレベルとに基づいて前記静量容量の変化を算出する信号算出部と、を含むことを特徴とする静電容量検出装置。
  15. 請求項14記載の静電容量検出装置であって、前記信号算出部は、当該サンプリングされた正のピークレベルと当該サンプリングされた負のピークレベルとを加算しまたは当該サンプリングされた正のピークレベルと当該サンプリングされた負のピークレベルとのうちの一方から他方を減算する加減算器を含むことを特徴とする静電容量検出装置。
  16. 請求項1から15のうちのいずれか1項に記載の静電容量検出装置であって、前記検出部で検出された静電容量の変化に基づいて、前記被測定対象に印加された圧力を測定する演算部をさらに備えることを特徴とする静電容量検出装置。
  17. 請求項1から15のうちのいずれか1項に記載の静電容量検出装置であって、前記検出部で検出された静電容量の変化に基づいて、前記被測定対象の加速度を測定する演算部をさらに備えることを特徴とする静電容量検出装置。
  18. 請求項1から15のうちのいずれか1項に記載の静電容量検出装置であって、前記検出部で検出された静電容量の変化に基づいて前記被測定対象の変位を測定する演算部をさらに備えることを特徴とする静電容量検出装置。
  19. 請求項1から15のうちのいずれか1項に記載の静電容量検出装置であって、前記検出部で検出された静電容量の変化に基づいて、前記被測定対象である強誘電体媒体に記録された情報を再生する演算部をさらに備えることを特徴とする静電容量検出装置。
  20. 請求項19記載の静電容量検出装置であって、前記強誘電体媒体から前記応答信号を取り出すセンサ部をさらに備え、
    前記強誘電体媒体は、
    導電性材料からなる電極層と、
    前記電極層上に配置された強誘電体からなる記録層と、を含み、
    前記センサ部は、
    先端が前記記録層の表面に対向するように配置されたプローブと、
    前記記録層の表面と離間するように前記プローブの周囲に配置された環状プローブと、
    前記電極層に前記探索信号を与える接続端子と、
    前記探索信号に応じて前記プローブで生じた信号を前記応答信号として出力する出力端子と、を含むことを特徴とする静電容量検出装置。
  21. 請求項20記載の静電容量検出装置であって、前記センサ部は、前記環状プローブに一定の基準電位を印加する接続端子をさらに含むことを特徴とする静電容量検出装置。
  22. 請求項1から21のうちのいずれか1項に記載の静電容量検出装置であって、前記信号発生器、前記差動増幅回路および前記検出部は、集積回路に組み込まれていることを特徴とする静電容量検出装置。
JP2007557776A 2006-02-07 2007-01-23 静電容量検出装置 Expired - Fee Related JP4902552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007557776A JP4902552B2 (ja) 2006-02-07 2007-01-23 静電容量検出装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029917 2006-02-07
JP2006029917 2006-02-07
JP2007557776A JP4902552B2 (ja) 2006-02-07 2007-01-23 静電容量検出装置
PCT/JP2007/050972 WO2007091419A1 (ja) 2006-02-07 2007-01-23 静電容量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007091419A1 JPWO2007091419A1 (ja) 2009-07-02
JP4902552B2 true JP4902552B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38345025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557776A Expired - Fee Related JP4902552B2 (ja) 2006-02-07 2007-01-23 静電容量検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8164352B2 (ja)
EP (1) EP1983320A4 (ja)
JP (1) JP4902552B2 (ja)
KR (1) KR101108091B1 (ja)
WO (1) WO2007091419A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8004958B2 (en) * 2006-04-18 2011-08-23 Pioneer Corporation Information recording/reproducing apparatus
US7880481B2 (en) * 2007-12-19 2011-02-01 Infineon Technologies Ag Capacitive sensor and measurement system
KR100949565B1 (ko) 2008-04-02 2010-03-25 (주)엠아이디티 정전용량식 입력센서의 정전용량 추출회로
KR100982955B1 (ko) 2008-04-22 2010-09-17 주식회사 에이디텍 정전용량 센서를 이용한 감지회로
JP5324297B2 (ja) * 2009-04-15 2013-10-23 株式会社ジャパンディスプレイ 座標入力装置、およびそれを備える表示装置
US8316717B2 (en) * 2010-06-29 2012-11-27 Rogue Valley Microdevices, Inc. Wireless self-powered monolithic integrated capacitive sensor and method of manufacture
WO2014074290A1 (en) 2012-11-06 2014-05-15 Newport Corporation Capacitive loads presence and type detecting system
TWI492133B (zh) * 2012-11-26 2015-07-11 電容感測電路
US9383384B2 (en) 2013-05-31 2016-07-05 Honeywell International Inc. Extended-range closed-loop accelerometer
CN109073692B (zh) * 2018-07-20 2020-06-26 深圳市汇顶科技股份有限公司 电容检测电路、触摸检测装置和终端设备
CN110474612A (zh) * 2019-05-31 2019-11-19 华润半导体(深圳)有限公司 一种可变增益放大器、使用方法和生物信号处理芯片
CN112562777B (zh) * 2020-12-03 2024-01-26 无锡舜铭存储科技有限公司 一种电容测量电路及其方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06160448A (ja) * 1992-08-04 1994-06-07 Samsung Electron Co Ltd 電流ベクトルによる受動素子値測定装置
JPH06180336A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Nippondenso Co Ltd 静電容量式物理量検出装置
JP3218448B2 (ja) * 1994-10-20 2001-10-15 株式会社トーキン 静電容量型圧力センサ
JP2004127489A (ja) * 2002-09-11 2004-04-22 Yasuo Cho 誘電体再生装置、誘電体記録装置及び誘電体記録再生装置
JP2005083937A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Fujitsu Ltd 可動エレメント装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3546595A (en) * 1967-07-10 1970-12-08 Litton Systems Inc Noise rejection circuit
US4636714A (en) * 1984-01-18 1987-01-13 Wystron, Inc. Capacitive transducer and method
JPH0320736A (ja) 1989-06-16 1991-01-29 Matsushita Electron Corp フォトマスク
JP2859910B2 (ja) 1990-01-24 1999-02-24 理学電機株式会社 X線装置のための湿度制御装置
JP3020736B2 (ja) * 1992-06-16 2000-03-15 和廣 岡田 静電容量の変化を利用したセンサ用の信号処理回路
US5602486A (en) * 1994-03-14 1997-02-11 Sandia Corporation Impedance sensing of flaws in non-homogenous materials
US6476620B2 (en) * 1996-09-06 2002-11-05 Ks Techno Co., Ltd. Electrostatic capacity sensor
JP3386336B2 (ja) 1997-06-24 2003-03-17 株式会社日立製作所 静電容量式圧力センサ及びその製造方法
US6545613B1 (en) * 1998-11-25 2003-04-08 Kelsey-Hayes Company Circuit for compensation of a transducer output signal
JP2002040047A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Denso Corp 容量型物理量検出センサ
US6469524B1 (en) * 2000-08-25 2002-10-22 Delphi Technologies, Inc. System and method for interrogating a capacitive sensor
KR100738692B1 (ko) * 2001-09-06 2007-07-12 동경 엘렉트론 주식회사 전위 고정 장치, 용량 측정 장치 및 전위 고정 방법
JP4141745B2 (ja) * 2002-06-06 2008-08-27 康雄 長 誘電体記録再生ヘッド、誘電体記録媒体ユニット及び誘電体記録再生装置
TWI272539B (en) * 2004-06-03 2007-02-01 Atlab Inc Electrical touch sensor and human interface device using the same
US7123027B2 (en) * 2004-06-23 2006-10-17 Fe Technical Services, Inc. Capacitively coupled position encoder
US7728687B2 (en) * 2005-09-29 2010-06-01 International Business Machines Corporation Negative resistance oscillator with additional bias current injection
US7324029B2 (en) * 2006-01-26 2008-01-29 Emerson Process Management Capacitance-to-digital interface circuit for differential pressure sensor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06160448A (ja) * 1992-08-04 1994-06-07 Samsung Electron Co Ltd 電流ベクトルによる受動素子値測定装置
JPH06180336A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Nippondenso Co Ltd 静電容量式物理量検出装置
JP3218448B2 (ja) * 1994-10-20 2001-10-15 株式会社トーキン 静電容量型圧力センサ
JP2004127489A (ja) * 2002-09-11 2004-04-22 Yasuo Cho 誘電体再生装置、誘電体記録装置及び誘電体記録再生装置
JP2005083937A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Fujitsu Ltd 可動エレメント装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090001998A1 (en) 2009-01-01
KR20080089625A (ko) 2008-10-07
EP1983320A1 (en) 2008-10-22
EP1983320A4 (en) 2013-11-27
US8164352B2 (en) 2012-04-24
WO2007091419A1 (ja) 2007-08-16
JPWO2007091419A1 (ja) 2009-07-02
KR101108091B1 (ko) 2012-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902552B2 (ja) 静電容量検出装置
EP0647840B1 (en) Method and apparatus for feedbackcontrol of an asymmetric differential pressure transducer
JP3139305B2 (ja) 容量型加速度センサ
KR100341964B1 (ko) 물리 변수 검출장치 및 방법
JP4832512B2 (ja) 静電容量の測定回路
Mochizuki et al. A high-resolution, linear resistance-to-frequency converter
JP4906006B2 (ja) 静電容量検出回路
JPH06265417A (ja) 力測定装置
RU2001124834A (ru) Усилитель с регулируемым коэффициентом усиления и температурной компенсацией, предназначенный для использованния в дисководе
JP2006084400A (ja) 容量式物理量検出装置
Areekath et al. An auto-balancing capacitance-to-pulse-width converter for capacitive sensors
JP2011107086A (ja) 静電容量検出回路、圧力検出装置、加速度検出装置、および、マイクロフォン用トランスデューサ
JP2972552B2 (ja) 容量型センサ用検出回路および検出方法
KR101220936B1 (ko) 기생정전용량을 가지는 정전용량형 센서의 정전용량 측정회로
JP2006292469A (ja) 容量式物理量センサ
JP5083287B2 (ja) 検出装置、物理量測定装置及び電子機器
JP2006329634A (ja) 角速度検出装置
Bruschi et al. A low-power capacitance to pulse width converter for MEMS interfacing
JP3804242B2 (ja) 静電サーボ式物理量検出装置
JP2003156524A (ja) 電位固定装置および電位固定方法
JPH10170544A (ja) Cv変換回路、そのcv変換回路を用いた加速度センサー
van der Goes et al. A simple and accurate dynamic voltage divider for resistive bridge transducers
JP3322726B2 (ja) 静電容量検出回路
US20220252434A1 (en) Diagnosis of electrical failures in capacitive sensors
JPH0425771A (ja) 容量検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees