JP4901806B2 - ピストンリング - Google Patents

ピストンリング Download PDF

Info

Publication number
JP4901806B2
JP4901806B2 JP2008131632A JP2008131632A JP4901806B2 JP 4901806 B2 JP4901806 B2 JP 4901806B2 JP 2008131632 A JP2008131632 A JP 2008131632A JP 2008131632 A JP2008131632 A JP 2008131632A JP 4901806 B2 JP4901806 B2 JP 4901806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston ring
abutment
face
cylinder
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008131632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009281421A (ja
Inventor
政男 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPR Co Ltd
Original Assignee
TPR Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TPR Co Ltd filed Critical TPR Co Ltd
Priority to JP2008131632A priority Critical patent/JP4901806B2/ja
Publication of JP2009281421A publication Critical patent/JP2009281421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901806B2 publication Critical patent/JP4901806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Description

本発明は、内燃機関や圧縮機用のピストンリングに関し、特にガス漏れを低減できるピストンリングに関する。
ピストンリングとシリンダの熱膨張率の差により、運転時の温度上昇で、ピストンリングの周長がシリンダボアの周長より長くなり、ピストンリングの相対する合口端面が突き当たると、その押力によってシリンダボアとの間で高面圧が発生し、ピストンリングに焼付や折損が生じてしまう。これを防ぐために、通常、ピストンリングは運転時においても合口隙間を有しているように構成されている。しかしながら、合口隙間の存在により、合口隙間を通じたガス漏れなどを生じるため、合口隙間はできる限り小さくすることが望まれている。なお、合口形状としては、ISO6621−2に規定されているようなストレート形状が一般的に用いられている。
したがって、運転時の温度上昇により、相対する合口端面が突き当たる、すなわち合口隙間がなくなるように構成することが提案されている。特許文献1では、径方向と所定の交叉角を有する合口形状の圧縮機用ピストンリングが提案されている。これにより、往復動圧縮機の圧縮工程時にガス差圧及び熱膨張により合口隙間がゼロになり、漏洩する圧縮ガスの低減を図っている。特許文献2では、斜め形状に切断した合口形状における鋭角端縁部を切除したバックアップリングが提案されている。これにより、バックリングの損傷防止を図っている。
実開平2−110755号公報 実開昭58−132264号公報
ピストンリングの合口がストレート形状のものでは、運転時の温度上昇で、相対する合口端面が突き当たった場合、その押力によってシリンダボアとの間で高面圧が発生し、ピストンリングに焼付や折損が生じてしまう。特許文献1及び特許文献2に記載のピストンリングは、合口が半径方向斜め合口であるため、相対する合口端面が突き当たった場合、一方の合口端面が径方向にずれる。そのため、ピストンリングに焼付や折損が生じるのを防止できる。しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載のピストンリングは、図7に示されているように、相対する合口端面5A,6Aが互いに平行に形成されていることから、相対する合口端面5A,6Aは略全面で当たる。その結果、一方の合口端面5Aの径方向におけるずれ量が大きくなり、ピストンリング4Aの外周面7Aとシリンダ2の内周面8との間の隙間Lが大きくなる。そのため、前記隙間を通じたガス漏れが多くなる問題を有している。
本発明の目的は、ピストンリングの相対する合口端面の突き当たり後も、焼付や折損の発生を防止でき、かつ、ガス漏れも低減できるピストンリングを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は次の解決手段を採る。すなわち、
本発明は、シリンダ内に挿入された半径方向斜め合口のピストンリングが、運転時の温度上昇で、相対する合口端面が突き当たるように設定されているピストンリングにおいて、合口隙間が外周側より内周側が大きいことを特徴とする。半径方向斜め合口とは、ピストンリングがシリンダボアに挿入された時、ピストンリングの合口端面が、ピストンリング外周が接するシリンダボア内周の円の法線に対し角度を有するように形成されている合口形状をいう。
前記合口端面に低摩擦係数表面処理が施されていることが好ましい。低摩擦係数表面処理としては、PTFE、PEEK又はPBIの樹脂コーティング、前記樹脂コーティングにグラファイト又はMoSを含有させた樹脂コーティング、DLC処理、あるいはPTFEを含有したNiめっきなどが用いられる。
外周面と合口端面とのなす角度が鈍角である角部に円弧状の面取りが施されていることが好ましい。
請求項1によれば、運転時の温度上昇で、ピストンリングが膨張し、相対する合口端面が突き当たり、一方の合口端面が他方の合口端面に沿って内周側にずれるため、ピストンリング外周面がシリンダボアに対して局部的に高面圧にならず、焼付や折損の発生を防止できる。また、一方の合口端面の内周側へのずれにより、ピストンリング外周とシリンダボアとの間に隙間ができるが、合口隙間を外周側より内周側の方を大きく形成しているため、相対する合口端面は外周側で局部的に当たる。その結果、一方の合口端面の内周側へのずれ量は小さく、ピストンリング外周とシリンダボアとの隙間を低減できる。そのため、前記隙間を通じたガス漏れを低減できる。
請求項2及び請求項3によれば、相対する合口端面間のすべりが容易になり、一方の合口端面が内周側へ円滑にずれるため、ピストンリング外周の面圧の上昇をより一層防止できる。
請求項4によれば、合口端面接触後の滑り出しを容易にすることができる。
以下、本発明の一実施形態を図面を参照して説明する。
図1において、1はピストン、2はシリンダで、ピストン1の外周に形成されているリング溝3にピストンリング4が装着されている。
ピストンリング4は矩形断面リングであり、鋼、鋳鉄等の金属材料、あるいは樹脂材料から形成されている。ピストンリング4は半径方向斜め合口(図2及び図3参照)を有している。すなわち、ピストンリング4がシリンダ2内に挿入されている状態で、ピストンリング4の相対する一対の合口端面5,6が、ピストンリング4の外周面7が接するシリンダ2の内周面8の円の法線に対し角度を有するように形成されている。ピストンリング4とシリンダ2の熱膨張率の差により、運転時の温度上昇で、ピストンリング4の相対する一対の合口端面5,6は突き当たるように設定されている。また、合口隙間9はピストンリング4の外周側より内周側が大きく形成されている。すなわち、相対する一対の合口端面5,6は、平面視でピストンリング4の外周側から内周側に向かって広がるハ字形状をなす一対の平坦面として形成されている。シリンダ内周面8の円の法線Nと、一対の合口端面5,6の中間線Mとのなす角度は0<θ<90°で、45≦θ<90°が望ましい。
また、一対の合口端面5,6には低摩擦係数表面処理が施されている。低摩擦係数表面処理としては、PTFE、PEEK又はPBIの樹脂コーティング、前記樹脂コーティングにグラファイト又はMoSを含有させた樹脂コーティング、DLC処理、あるいはPTFEを含有したNiめっきなどが用いられる。
したがって、ピストンリング4のシリンダ2挿入時の状態(図3参照)から、運転時の温度上昇で、ピストンリング4が膨張すると、図4(a)に示すように相対する一対の合口端面5,6が突き当たり、図4(b)に示すようにピストンリング4の外周面7と合口端面5とのなす角度が鈍角である一方の合口端面5が、他方の合口端面6に沿って内周側にずれる。このため、ピストンリング4の外周面7がシリンダ2の内周面8に対して局部的に高面圧にならず、焼付や折損の発生を防止できる。また、一方の合口端面5の内周側へのずれにより、ピストンリング4の外周面7とシリンダ2の内周面8との間に隙間L(図4(b)参照)ができるが、合口隙間9をピストンリング4の外周側より内周側を大きく形成しているため、相対する一対の合口端面5,6は外周側で局部的に当たる。その結果、一方の合口端面5の内周側へのずれ量は小さく、ピストンリング外周面7とシリンダ内周面8との隙間を低減できる。そのため、前記隙間Lを通じた燃焼ガス等のガス漏れを低減できる。
上記ピストンリング4において、図5に示されているように、ピストンリング4の外周面7と一方の合口端面5とのなす角度が鈍角である角部に円弧状の面取り10を施してもよい。このようにすれば、合口端面5,6接触後の滑り出しを容易にすることができる。
上記実施形態では、半径方向斜め合口は、一対の平行な合口端面の内周側を両方外側に開いて平面視でハ字状とした一対の合口端面5,6を示したが、これに限ることはなく、例えば図6に示されているように、一対の平行な合口端面の一方の合口端面5はそのままで、もう一方の合口端面の内周側を外側に開いて合口端面6とするように構成してもよいことは勿論である。
ピストンリングを装着したピストンがシリンダに挿入されている状態を示す縦断面図である。 図1のピストンリングの平面図である。 図1のピストンリングの合口部分とシリンダ部分を示す平断面図である。 運転時におけるピストンリングの合口部分とシリンダ部分を示す平断面図で、(a)は合口端面接触時、(b)は合口端面ずれ込み時を示す。 合口の別の例を示す合口部分の平面図である。 合口の更に別の例を示す合口部分の平面図である。 従来例を示し、図4(b)に対応する図である。
符号の説明
1 ピストン
2 シリンダ
3 リング溝
4 ピストンリング
5,6 合口端面
7 ピストンリング外周面
8 シリンダ内周面
9 合口隙間
10 面取り

Claims (4)

  1. シリンダ内に挿入された半径方向斜め合口のピストンリングが、運転時の温度上昇で、相対する合口端面が突き当たるように設定されているピストンリングにおいて、合口隙間が外周側より内周側が大きいことを特徴とするピストンリング。
  2. 前記合口端面に低摩擦係数表面処理が施されていることを特徴とする請求項1記載のピストンリング。
  3. 前記低摩擦係数表面処理がPTFE、PEEK又はPBIの樹脂コーティング、前記樹脂コーティングにグラファイト又はMoSを含有させた樹脂コーティング、DLC処理、あるいはPTFEを含有したNiめっきであることを特徴とする請求項2記載のピストンリング。
  4. 外周面と合口端面とのなす角度が鈍角である角部に円弧状の面取りが施されていることを特徴とする請求項1,2又は3記載のピストンリング。
JP2008131632A 2008-05-20 2008-05-20 ピストンリング Active JP4901806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131632A JP4901806B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 ピストンリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131632A JP4901806B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 ピストンリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009281421A JP2009281421A (ja) 2009-12-03
JP4901806B2 true JP4901806B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=41452093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008131632A Active JP4901806B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 ピストンリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4901806B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011106656A1 (de) * 2011-07-05 2013-01-10 Mahle International Gmbh Ölabstreifring für einen Kolben eines Verbrennungsmotors
BR102013012133A2 (pt) * 2013-05-15 2015-05-26 Mahle Metal Leve Sa Anel de pistão
US9587742B2 (en) * 2013-10-18 2017-03-07 Exco Technologies Limited Wear ring for die-casting piston, die-casting piston incorporating same, and method of forming same
JP6454523B2 (ja) * 2014-11-26 2019-01-16 株式会社リケン 上下方向判別用治具及び上下方向判別方法
JP6579813B2 (ja) * 2015-06-12 2019-09-25 株式会社リケン ピストンリング
JP7219537B2 (ja) * 2017-11-29 2023-02-08 株式会社リケン ピストンリングセット

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56139056A (en) * 1980-03-31 1981-10-30 Matsushita Electric Works Ltd Dc motor
JPS58132264A (ja) * 1982-02-01 1983-08-06 Ricoh Co Ltd 感光体露光方法
JPS59159758A (ja) * 1983-03-01 1984-09-10 Q P Corp 棒状二層加工卵およびその製造方法
JPS6018243A (ja) * 1983-07-12 1985-01-30 Daikin Ind Ltd 中空翼の製造方法
JPS6197664A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の枚数表示装置
JPS639442A (ja) * 1986-06-28 1988-01-16 園部 尚俊 投薬の自動監査調剤方法及びその装置
JPH0259246A (ja) * 1988-08-23 1990-02-28 Mori Seiki Seisakusho:Kk 工作機械の自動パレット交換装置
JPH02110755A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Sanyo Electric Co Ltd マイクロコンピュータの割り込み回路
JPH0349462A (ja) * 1989-07-18 1991-03-04 Mitsubishi Electric Corp 通信装置
JP2623153B2 (ja) * 1990-05-23 1997-06-25 富士写真フイルム株式会社 電子写真感光体
JP2817015B2 (ja) * 1991-06-27 1998-10-27 帝国ピストンリング株式会社 コンプレッションリングの製造方法
JPH0674339A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Nippon Piston Ring Co Ltd 圧力リング
JP2000154872A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Nippon Piston Ring Co Ltd 圧力リング

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009281421A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901806B2 (ja) ピストンリング
JP6615833B2 (ja) シールリング
JP5917571B2 (ja) 二次圧縮リミッタを備えた多層静的ガスケット
JP2009091927A (ja) 往復動機関のピストンリング
JP4877473B2 (ja) 密封装置
EP2551563B1 (en) Rotating-shaft seal
JP2008133923A (ja) 組合せオイルリング
JP6381624B2 (ja) ガスケットアセンブリ
US10443731B2 (en) Gasket component with half-stop and method of manufacturing
JP6447667B2 (ja) シールリング及び密封構造
JP4056503B2 (ja) 金属ガスケット
JP5164659B2 (ja) 組合せオイルリング
WO2018034112A1 (ja) ピストンリング
JP6695663B2 (ja) 内燃機関用のピストンリング
JP2009185865A (ja) ピストンリング、並びに、これを適用したピストン及びエンジン
JP2007170455A (ja) 組合せオイルリング
JP6261857B2 (ja) シリンダカバー、シリンダヘッドガスケット及び内燃機関
JP2017101690A (ja) ピストンリング
JP2017009102A (ja) 組合せピストンリング
JP2005171768A (ja) ピストン及びピストンとピストンリングの組合せ
EP3114376B1 (en) Gasket component with half-stop and method of manufacturing
JP6438679B2 (ja) オイルリング
JP3833408B2 (ja) 排気管用シール装置
JP2017116022A (ja) ピストンのオイルリング溝とオイルリングの組合せ
JP5015681B2 (ja) バンドリング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4901806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250