JP4901050B2 - 金属ハロゲン電池用セパレータ - Google Patents

金属ハロゲン電池用セパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP4901050B2
JP4901050B2 JP2002500468A JP2002500468A JP4901050B2 JP 4901050 B2 JP4901050 B2 JP 4901050B2 JP 2002500468 A JP2002500468 A JP 2002500468A JP 2002500468 A JP2002500468 A JP 2002500468A JP 4901050 B2 JP4901050 B2 JP 4901050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
less
separator
molecular weight
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002500468A
Other languages
English (en)
Inventor
佳史 西村
琢也 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei E Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2002500468A priority Critical patent/JP4901050B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901050B2 publication Critical patent/JP4901050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/365Zinc-halogen accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • H01M12/085Zinc-halogen cells or batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • Y10T428/249979Specified thickness of void-containing component [absolute or relative] or numerical cell dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電力貯蔵システム、電気自動車用などの用途として開発が進められている金属ハロゲン電池、特に亜鉛臭素電池に用いられるセパレータに関するものである。
一般に金属ハロゲン電池に使用されるセパレータとして要求特性は以下の通りである。
1)イオン電導性を有し、セパレータの抵抗は低く、かつ両極室において発生する金属、ハロゲンの自己放電を少なくする機能を有すること。
2)特に陽極で発生する臭素の拡散を防ぎ、更に強酸化性の臭素によるセパレータの劣化がない安定した膜であること。
3)膜の膨潤、たわみが少なく、電池の長寿命化をはかれる膜であること。
4)セパレータの製造コストが安価であること。
現状において、以上の特性を有すると考えられるセパレータとしては、イオン交換膜、フッ素系樹脂性多孔膜、ポリオレフィン多孔膜が用いられている。これらの中で、安価で耐酸化性に優れているものとして特許文献1:特公平5−27233号公報に見られるようなポリエチレンと微粉シリカからなるセパレータがある。
しかしながら、特許文献1:特公平5−27233号公報に記載されているセパレータは特許文献2:特開昭62−17945号公報に記載されているように、セパレータに電極枠を射出成形により取り付ける工程で、加熱によりセパレータにひび割れが発生するという耐熱性に問題があった。また、このセパレータは亜鉛臭素2次電池セパレータとして長時間使用すると、膜にひび割れが発生してしまうという耐ストレスクラック性に問題点があった。
この欠点を解決するためには特許文献3:特開平9−231957号公報に記載されているように超高分子量ポリエチレンをブレンドする技術が開示されている。しかしながら、耐熱性、耐ストレスクラック性が上昇するものの、電気特性が充分良好であるとは言えなかった。
また、セパレータの主成分としてポリオレフィン及びシリカを含むポリオレフィン系の微多孔膜を用いた場合、通常、臭素透過性は余り小さくなく、十分なクーロン(Ah)効率を得ることができない。この問題の解決については例えば、特許文献4:特開平1−157071号公報に記載されているように、該セパレータの壁面を含む表面に出ている珪素原子数(Si)と炭素原子数(C)との比Si/CがX線光電子分光(XPS)で0.2以上にするという手段や、特許文献5:特開平2−51877号公報に記載されているように、気孔率45〜50%、細孔容積を750〜850mm/g、平均孔半径を1.5〜2.0×10Åとするという手段が開示されている。
しかしながら、特許文献4:特開平1−157071号公報、及び特許文献5:特開平2−51877号公報のセパレータとも平均孔径が0.03〜0.04μmと大きく、しかも、特許文献5:特開平2−51877号公報では細孔容積が750〜850mm/gと低いため、電気抵抗が0.004Ω・100cm/枚と高く、まだ、電気特性に劣るものであった。
特公平5−27233号公報 特開昭62−17945号公報 特開平9−231957号公報 特開平1−157071号公報 特開平2−51877号公報
本発明の目的は、上記問題点が解決された金属ハロゲン電池用セパレータを提供することである。
本発明者は、これらの問題点を解決するために鋭意検討を行った結果、超高分子量ポリオレフィンの全体に占める割合、及びポリオレフィン/親水性微粉無機物の重量比を特定することにより、耐熱性、耐ストレスクラック性、電気特性に優れた金属ハロゲン電池用セパレータが得られることを見出した。
より具体的に述べると、粘度平均分子量が35万以上200万以下であり、分子量100万以上のポリオレフィンの重量分率が15%以上80%以下であるポリオレフィンと、親水性微粉無機物からなり、ポリオレフィン/親水性微粉無機物の重量比が0.55以上1未満であり、細孔容積が900mm/g以上であり、厚みが0.2〜1.0mmである金属ハロゲン電池用セパレータである。
本発明によれば、耐熱性、耐ストレスクラック性、電気特性に優れた金属ハロゲン電池用セパレータが得られる。
以下、本発明の詳細について記述する。
本発明の金属ハロゲン電池用セパレータはポリオレフィンからなり、その粘度平均分子量は35万以上200万以下であり、さらに好ましくは50万〜150万である。粘度平均分子量が35万未満になると機械的強度に劣り、耐ストレスクラック性に劣るセパレータとなる。また、200万を超えるとメルトフラクチャーが起こり、膜厚み精度に劣ったセパレータとなる。
本発明の金属ハロゲン電池用セパレータは亜鉛臭素電池用セパレータとして特に好適に用いられる。
本発明の金属ハロゲン電池用セパレータのポリオレフィンは分子量が100万以上のポリオレフィンの重量分率を15%以上80%以下、好ましくは20%以上70%以下含むことが必要である。本発明でいう分子量が100万以上のポリオレフィンの含有率(%)(以下、重量分率という。)は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定の積分曲線と重量から既知の方法により求められるものである。15%未満になると耐ストレスクラック性に劣るものとなり、80%を超えると成形加工性の劣るものとなり、メルトフラクチャー等が発生し、膜厚み精度の劣るセパレータになる。
また、本発明のポリオレフィンとしては、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン等の周知のホモポリマー、コポリマーのポリエチレン樹脂や、ポリプロピレン樹脂及びこれらの混合物を使用することができるが、特に密度0.9g/cm〜0.99g/cmであるポリエチレン樹脂を用いることが好ましく、さらに、0.93g/cm〜0.98g/cmの高密度ポリエチレン樹脂を用いると耐熱性が良好で好ましい。また、必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、アンチブロッキング剤、着色剤、難燃化剤等の添加物を本発明の目的を損なわない範囲で添加することができる。
さらに、本発明に用いられるポリオレフィン樹脂としては、分子量10万以下のポリオレフィンの重量分率が2%以上であると、セパレータに電極枠を射出成形により取り付ける時や、超音波で溶着させる時に接着性が良好となり好ましい。分子量10万以下のポリオレフィンの重量分率が11%以下であると、ノッチMD方向引張伸度保持性が高く好ましい。10万以下のポリオレフィンの重量分率は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定の積分曲線と重量から既知の方法により求められるものである。
本発明においては、水湿潤性を付与するため、親水性微粉無機物を用いることが必要で、このようなものとしては、微粉シリカ、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、アルミナ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリンクレー、微粉タルク、酸化チタン、珪藻土等が挙げられ、微粉シリカを用いるのが好ましい。また、これらの親水性微粉無機物を2種類以上混合して用いてもかまわない。
本発明においては、ポリオレフィン/親水性微粉無機物の重量比が0.55以上1未満であることが必要で、好ましくは0.7以上0.95以下、さらに好ましくは0.8以上0.95以下である。0.55未満になると機械強度に劣るものとなり、1.0以上になると電気特性に劣ったものとなる。
本発明の細孔容積は900mm/g以上であることが好ましく、さらに好ましくは1000mm/g以上2000mm/g以下である。細孔平均直径は0.03μm未満であることが好ましく、さらに好ましくは0.01μm以上0.027μmである。また、細孔直径は0.01から0.02μmに細孔直径分布の極大値を有することが好ましい。細孔容積が900mm/g未満になると電気特性の劣るものとなり、細孔平均直径が0.03μm以上となるとハロゲンの透過阻止性が不良となり、クーロン効率に劣るものとなる。
本発明のセパレータの膜厚の下限は、0.2mm、好ましくは0.4mm、さらに好ましくは0.5mmである。セパレータの膜厚の上限は、1.4mmであり、好ましくは1.0mm、さらに好ましくは0.6mm未満である。膜厚が1.4mmより大きくなると電気特性に劣るものとなり、0.2mmより小さくなると機械的強度に劣るものとなる。
本発明のセパレータの電気抵抗は0.002Ω・100cm/枚以下であることが好ましく、水滴表面濡れ性も500秒以下であることが好ましい。水滴表面濡れ性が500秒以下であれば、液浸透性が上昇し、電池の組立時間減少、初期電気抵抗の低減に効果がある。気孔率は好ましくは50〜65%である。50%未満では電気抵抗が高くなり、65%を超えるとハロゲンの拡散が起こりやすく、また強度が落ちる傾向がある。
本発明の金属ハロゲン電池用セパレータは、例えば、以下のような方法により作製することができる。
ポリオレフィンと親水性微粉無機物と可塑剤を用い、ポリオレフィン/親水性微粉無機物の重量比を0.55以上1未満にし、可塑剤/親水性微粉無機物の重量比を1.5以上3.5以下の組成にて混練押出成形し、シート状に成形した後に、可塑剤を抽出して金属ハロゲン電池用セパレータとする。
まず、分子量が100万以上のポリオレフィンの重量分率が15%以上80%以下であり、且つ全体の粘度平均分子量35万以上200万以下が達成されるように、例えば、粘度平均分子量100万以上の超高分子量ポリオレフィンと粘度平均分子量40万以下のポリオレフィン樹脂を混合する。このようなポリオレフィンに超高分子量ポリエチレンを用いた混合においては、伸長粘度測定を行うことにより、伸長粘度の長時間側の立ち上がりとして超高分子量ポリエチレンの存在を把握することができる(例えば、高分子、41巻、P102〜105、1992)。
次に、ポリオレフィン/親水性微粉無機物の重量比を0.55以上1未満にし、可塑剤/微粉シリカの重量比を1.5以上3.5以下の組成になるようにポリオレフィン、可塑剤及び親水性微粉無機物を混合する。
本発明における可塑剤としては、溶融成形時に液体であり、かつ、不活性であることが必要である。例としては、フタル酸ジエチル(DEP)、フタル酸ジブチル(DBP)、フタル酸ジオクチル(DnOP)、フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)(DOP)等のフタル酸エステルやリン酸エステル等や、流動パラフィン等の有機物が挙げられる。これらのうち、特にDBP、DnOP、DOP及びこれらの混合物が好ましい。
これらポリオレフィン、親水性微粉無機物、可塑剤の三成分の混合には、ヘンシェルミキサー、V−ブレンダー、プロシェアミキサー、リボンブレンダー等の配合機を用いた通常の混合法で充分である。この混合物は、押出機、ニーダー等の溶融混練装置により混練される。得られる混練物は、Tダイスを用いた溶融成形によりシート状に成形される。この場合、ギアーポンプを介して成形するのが、寸法安定性の面で好ましく、特にギアーポンプ前圧力を一定に制御して成形するのが、寸法安定性の面で好ましい。
更に、本発明では、この混練物を溶融押出しする際の冷却方法としては、エアーで冷却する方法、Tダイス吐出樹脂温度より20〜120℃低い温調したロールに接触させて冷却する方法、Tダイス吐出樹脂温度より20〜120℃低いカレンダーロールで圧延成形してシート状に成形しながら冷却する方法をとることができるが、Tダイス吐出樹脂温度より20〜120℃低いカレンダーロールで圧延成形してシート状に成形しながら冷却する方法をとるのが膜厚み均一性の面で好ましい。ロールを使用する際、Tダイスとロールのシートとの接点の距離は100〜500mmの範囲で成形するのが好ましい。ダイス吐出温度は通常の熱電対温度計にて端子をダイスに触れないようにし、吐出樹脂に接触させることにより測定することができる。なお、細孔容積は、ポリオレフィン、親水性微粉無機物、可塑剤の三成分の混合比及び成形時の冷却条件により調整することが可能である。
次に、これらの方法により得られた膜中の可塑剤を溶剤によって抽出した後、乾燥する。可塑剤の抽出に用いられる溶剤としては、メタノール、エタノール、メチルエチルケトン、アセトン等の有機溶剤、塩化メチレン等のハロゲン系炭化水素溶剤を使用することができる。
また、本発明のセパレータを安価に提供するためには、シート成形に引き続き、可塑剤抽出、乾燥を連続的に行うのが効率的である。そのためには、抽出、乾燥での膜収縮による収縮応力によりシートが破断しないことが望ましい。そのためには後述のノッチMD方向引張伸度保持性が25%、さらに好ましくは35%以上あるのが望ましい。
以上のようにして本発明の金属ハロゲン電池用セパレータを作製することができる。
以下、実施例及び比較例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。本例に示される諸物性は、次の測定方法によった。
(1)粘度平均分子量(Mv)
溶剤(デカリン)に後述のポリオレフィン単体膜作製法によりシリカを抽出したセパレータを溶解させ、測定温度135℃における極限粘度[η]を測定し、次式により算出した。混合体の場合は主成分のものの式により算出した。
ポリエチレンの場合
[η]=6.2×10−4Mv0.7(Chiangの式)
ポリプロピレンの場合
[η]=1.1×10−4Mv0.8
(2)分子量100万以上のポリオレフィンの重量分率及び10万以下のポリオレフィンの重量分率
ポリオレフィン単体膜作製法によりシリカを抽出した後のセパレータを溶媒に溶解し、GPC測定を行い、積分曲線及び重量から評価した。
GPC測定装置:WATERS 150−GPC
温度:140℃
溶媒:1、2、4−トリクロロベンゼン
濃度:0.05%(インジェクション量:500マイクロリットル)
カラム:Shodex GPC AT−807/S 1本、
Tosoh TSK−GEL GMH6−HT 2本
溶解条件:160℃、2.5時間
キャリブレーションカーブ:ポリスチレンの標準試料を測定し、ポリエチレン換算定数(0.43)、ポリプロピレン換算定数(0.64)を使用し、3次で計算した。混合体の場合は主成分のものの換算定数により算出した。
(3)ポリオレフィン密度(g/cm
冷間プレスにてポリオレフィン単体膜作製法にて得た膜を透明にし、エアーが膜内に含まれない状態にした後、密度勾配管を用いて測定した。
(4)膜厚(mm)
マイクロメータにより測定した。
(5)細孔容積、細孔平均直径、細孔直径分布
水銀圧入法により測定。
試料を25×25mm角程度に切り出し、15mlセルにとり、初期圧力約10kPaの条件で測定した。
装置:島津オートポア 9220形
細孔平均直径の算出は4V/Aにて算出
V:細孔容積、A:細孔表面積
(6)機械的特性
引張試験機により、JISK7127に準じて測定した。
(7)ノッチMD方向引張伸度保持性
上記機械的特性の測定用サンプルのうちMD(機械方向)のサンプルのチャックにより保持する部分の中央にカッターで1mmの切欠き部をサンプルエッジにつけ、機械的特性と同等にして引張伸度を測定し、機械的特性から得られた値と比較することにより評価した。
ノッチMD方向引張伸度保持性=ノッチ付き引張伸度/ノッチなし引張伸度
(8)電気特性
JIS C−2313に準拠し、電気抵抗により評価した。
(9)伸長粘度測定
(株)東洋精機社製メルテンレオメータにて測定した。
測定温度範囲: 160〜200℃
歪速度 : 0.05〜2.0(/sec)
伸長粘度測定用サンプル作製
ポリオレフィン単体膜作製法により得た膜をポリイミドフィルムに挟み、鏡面板で200℃で加熱しながらプレスし、溶融させた。次に溶融させたフィルムを重ね合わせ、型を用いてロッド状に260℃で熱プレス成形し、伸長粘度測定用サンプルを作製した。
(10)ポリオレフィン単体膜作製法
セパレータをアルコールに浸漬し、空気をおおよそ抜き出した後、苛性ソーダ20%水溶液80℃に1昼夜漬け、60℃の温水で洗浄した後、1昼夜流水で洗浄した。その膜を40℃設定の乾燥機で1昼夜乾燥した。作製した膜の一部を後述の残存親水性微粉無機物測定方法により測定し、残存親水性微粉無機物量が1wt%以下であることを確認した。
(11)ポリオレフィン/親水性微粉無機物組成解析方法
セイコー電子工業株式会社製、熱重量分析計 TG/DTA220 を用い、試料約10mgを空気流下での初期の重量と、550℃にて60分放置した後の重量とから組成を算出した。
(12)残存親水性微粉無機物解析方法
予め恒量にしたルツボに重量を測定したセパレータを投入し、900℃で3時間放置し、ルツボ中のポリオレフィン分を完全に焼却した後の重量を測定し、残存物重量/セパレータ重量から残存親水性微粉無機物wt%を評価した。
(13)表面濡れ性
0.1mlの水滴を表面にたらし、たらした時からその水滴が完全にセパレータに浸透するまでの時間を測定した。
(14)溶着性
セパレータをポリエチレン製枠に超音波ウェルディングにより40枚溶着した際に、膜と枠の接着不良が発生したセパレータ枚数の割合。
(15)耐熱性
セパレータをポリエチレン製枠に超音波ウェルディングにより40枚溶着した際に、膜にひび割れを起こしたセパレータ枚数の割合。
(16)耐ストレスクラック性
亜鉛臭素二次電池セパレータとして使用し、使用後取り出した時に20枚の膜にひび割れが観測されるセパレータ枚数の割合。
[実施例1]
微粉シリカ23.5wt%とフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)(DOP)56.5wt%、粘度平均分子量2,000,000の超高分子量ポリエチレン8wt%、粘度平均分子量300,000の高分子量ポリエチレン12wt%をスーパーミキサーで混合した。30mmφ二軸押出機に450mm幅のTダイスを取り付け、Tダイス吐出樹脂温度220℃にて、この混合物を押出成形した。この際、寸法安定性を持たせるため、ギヤーポンプを介してギヤーポンプ前圧力を一定にして押出溶融した。Tダイスから押し出した樹脂を140℃に温調されたカレンダーロールにて圧延成形して膜厚0.65mmのシート状に成形した。
成形されたシートを塩化メチレン中に1時間浸漬して、フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)(DOP)を抽出した後、乾燥させた。こうして得られたセパレータの特性を表1に示す。
[実施例2]
粘度平均分子量3,000,000の超高分子量ポリエチレンを用いた以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。得られたセパレータの特性を表1に示す。
[実施例3]
粘度平均分子量3,000,000の超高分子量ポリエチレン1wt%、粘度平均分子量300,000の高分子量ポリエチレン19wt%を用いた以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。得られたセパレータの特性を表1に示す。
[実施例4]
微粉シリカの代わりに酸化チタンを用いた以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。得られたセパレータの特性を表1に示す。
[実施例5]
微粉シリカ23.5wt%とフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)(DOP)56.5wt%、粘度平均分子量2,000,000の超高分子量ポリエチレン4wt%、トクヤマ(株)製PN110Gのポリプロピレン16wt%をスーパーミキサーで混合した。該混合物を用いた以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。得られたセパレータの特性を表1に示す。
参考例1
微粉シリカ28wt%とフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)(DOP)56wt%、
粘度平均分子量2,000,000の超高分子量ポリエチレン6wt%、粘度平均分子量
300,000の高分子量ポリエチレン10wt%を用いた以外は実施例1と同様にして
セパレータを得た。得られたセパレータの特性を表1に示す。
参考例2
微粉シリカ24wt%とフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)(DOP)54wt%、
粘度平均分子量2,000,000の超高分子量ポリエチレン9wt%、粘度平均分子量
300,000の高分子量ポリエチレン13wt%を用いた以外は実施例1と同様にして
セパレータを得た。得られたセパレータの特性を表1に示す。
[比較例1]
微粉シリカ23wt%とフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)(DOP)54wt%をスーパーミキサーで混合し、これに粘度平均分子量3,000,000の超高分子量ポリエチレン9wt%、粘度平均分子量300,000の高分子量ポリエチレン14wt%を添加、再度スーパーミキサーで混合した。該混合物を用いた以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。得られたセパレータの特性を表1に示す。
[比較例2]
微粉シリカ23wt%とフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)(DOP)54wt%をスーパーミキサーで混合し、これにポリエチレンとして粘度平均分子量300,000の高分子量ポリエチレン23wt%のみを添加した以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。得られたセパレータの特性を表1に示す。
Figure 0004901050
本発明によれば、耐熱性、耐ストレスクラック性、電気特性に優れた金属ハロゲン電池用セパレータが得られる。
図1は実施例3と比較例2の伸長粘度測定の結果を示す。

Claims (4)

  1. 粘度平均分子量が35万以上200万以下であり、分子量100万以上のポリオレフィンの重量分率が15%以上80%以下であるポリオレフィンと、親水性微粉無機物からなり、ポリオレフィン/親水性微粉無機物の重量比が0.55以上1未満であり、細孔容積が900mm/g以上であり、厚みが0.2〜1.0mmである金属ハロゲン電池用セパレータ。
  2. 前記ポリオレフィンが、分子量10万以下のポリオレフィンの重量分率が2%以上11%以下であるポリオレフィンである請求項1記載の金属ハロゲン電池用セパレータ。
  3. 細孔平均直径が0.03μm未満で細孔直径分布の極大値が0.01〜0.02μmの範囲である請求項1又は2記載の金属ハロゲン電池用セパレータ。
  4. 上記ポリオレフィンがポリエチレンである請求項1〜3のいずれか一項記載の金属ハロゲン電池用セパレータ。
JP2002500468A 2000-05-30 2001-05-29 金属ハロゲン電池用セパレータ Expired - Fee Related JP4901050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002500468A JP4901050B2 (ja) 2000-05-30 2001-05-29 金属ハロゲン電池用セパレータ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160089 2000-05-30
JP2000160089 2000-05-30
PCT/JP2001/004494 WO2001093351A1 (en) 2000-05-30 2001-05-29 Separator for metal halogen cell
JP2002500468A JP4901050B2 (ja) 2000-05-30 2001-05-29 金属ハロゲン電池用セパレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4901050B2 true JP4901050B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=18664336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002500468A Expired - Fee Related JP4901050B2 (ja) 2000-05-30 2001-05-29 金属ハロゲン電池用セパレータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7081321B2 (ja)
EP (1) EP1291937B1 (ja)
JP (1) JP4901050B2 (ja)
CN (1) CN1191646C (ja)
AT (1) ATE517444T1 (ja)
AU (2) AU6063801A (ja)
WO (1) WO2001093351A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003063269A1 (fr) * 2002-01-24 2003-07-31 Hitachi Maxell, Ltd. Cellule secondaire non aqueuse et dispositif electronique la comprenant
JP5068052B2 (ja) * 2006-09-29 2012-11-07 昭和電工株式会社 燃料電池用セパレータ、燃料電池用セルおよび燃料電池用セルユニット、ならびに燃料電池用セパレータおよび燃料電池用セルユニットの製造方法
US20130228529A1 (en) * 2011-11-04 2013-09-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Microporous material having filtration and adsorption properties and their use in fluid purification processes
CN103618057B (zh) * 2013-11-26 2017-02-01 青海百能汇通新能源科技有限公司 适于激光焊接的锌溴液流电池隔膜及其制备方法
CN106450105B (zh) * 2016-10-14 2019-12-13 中航锂电(洛阳)有限公司 一种多孔复合材料隔板及其制备方法,复合结构电芯及锂离子电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251877A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Meidensha Corp 金属ハロゲン電池用セパレータ
JPH0527233A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Hitachi Ltd 透過型液晶表示装置
JPH08287897A (ja) * 1985-05-16 1996-11-01 Wr Grace & Co Connecticut 電池用セパレータ
JPH09231957A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 亜鉛臭素2次電池用セパレーター
JPH09237621A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Shin Etsu Polymer Co Ltd 亜鉛−臭素電池用セパレーターとその製造方法
JPH1064500A (ja) * 1996-08-15 1998-03-06 Meidensha Corp 亜鉛−臭素電池用セパレータ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4259417A (en) 1980-03-10 1981-03-31 Exxon Research And Engineering Co. Ionic barrier
US4784924A (en) 1981-06-08 1988-11-15 University Of Akron Metal-halogen energy storage device and system
JPS60249266A (ja) * 1984-05-23 1985-12-09 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 亜鉛―臭素二次電池のセパレータ
JPS6217945A (ja) 1985-07-17 1987-01-26 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 電極枠用複合樹脂
US4824743A (en) 1985-10-30 1989-04-25 Kabushiki Kaisha Meidensha Secondary battery with ion-exchange porous membrane
JPH01157071A (ja) 1987-12-11 1989-06-20 Toyota Motor Corp 亜鉛−臭素電池用セパレータ
US5032450A (en) * 1990-01-31 1991-07-16 Ppg Industries, Inc. Microporous material having a coating of hydrophobic polymer
US5641565A (en) * 1991-07-05 1997-06-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Separator for a battery using an organic electrolytic solution and method for preparing the same
US5318866A (en) * 1993-04-23 1994-06-07 Pall Corporation Battery separators
JPH0931226A (ja) 1995-07-20 1997-02-04 Tonen Chem Corp 親水性ポリエチレン微多孔膜、その製造方法及びそれを用いた電池用セパレータ
NL1006322C2 (nl) 1996-11-06 1998-05-11 Dsm Nv Electrolytisch membraan, werkwijze voor het vervaardigen daarvan en toepassing.
WO1998026429A1 (en) * 1996-12-11 1998-06-18 Tonen Chemical Corporation Thin aprotic electrolyte film, immobilized liquid film conductor, and polymer cell
US7129004B2 (en) * 2000-05-22 2006-10-31 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Separator for zinc/bromine secondary batteries and production process thereof
CN1206754C (zh) * 2000-05-22 2005-06-15 旭化成株式会社 锌/溴二次电池用隔板及其制造方法
CN1210823C (zh) * 2000-11-01 2005-07-13 东洋纺织株式会社 蓄电池隔板及其制造方法
WO2002065561A1 (en) * 2001-02-14 2002-08-22 Sony Corporation Non-aqueous electrolytic battery
US20040081886A1 (en) * 2002-10-25 2004-04-29 David Zuckerbrod Separator for electrochemical devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287897A (ja) * 1985-05-16 1996-11-01 Wr Grace & Co Connecticut 電池用セパレータ
JPH0251877A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Meidensha Corp 金属ハロゲン電池用セパレータ
JPH0527233A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Hitachi Ltd 透過型液晶表示装置
JPH09231957A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 亜鉛臭素2次電池用セパレーター
JPH09237621A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Shin Etsu Polymer Co Ltd 亜鉛−臭素電池用セパレーターとその製造方法
JPH1064500A (ja) * 1996-08-15 1998-03-06 Meidensha Corp 亜鉛−臭素電池用セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
ATE517444T1 (de) 2011-08-15
CN1191646C (zh) 2005-03-02
CN1432200A (zh) 2003-07-23
US7081321B2 (en) 2006-07-25
EP1291937A1 (en) 2003-03-12
AU6063801A (en) 2001-12-11
AU2001260638B2 (en) 2004-05-06
US20030108796A1 (en) 2003-06-12
EP1291937A4 (en) 2005-11-09
EP1291937B1 (en) 2011-07-20
WO2001093351A1 (en) 2001-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102432330B1 (ko) 폴리올레핀 미세 다공막, 그 제조 방법 및 전지용 세퍼레이터
WO2005114763A1 (en) Shutdown separators with improved properties
WO1993001623A1 (fr) Separateur de piles renfermant un electrolyte organique et production du separateur
US7323274B1 (en) Shutdown separators with improved properties
JP2012131990A (ja) 蓄電デバイス用セパレータ
JP4837224B2 (ja) 亜鉛臭素二次電池用セパレータ及びその製造方法
JP2011256316A (ja) 微多孔性フィルム及びその製造方法並びに電池用セパレータ
JP4901050B2 (ja) 金属ハロゲン電池用セパレータ
JP5235324B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JPH09326250A (ja) 電池セパレーター用複合膜
US7662518B1 (en) Shutdown separators with improved properties
JP2003217554A (ja) 電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜
JP2011076851A (ja) 微多孔性フィルム及びその製造方法、並びに電池用セパレータ
JP6311585B2 (ja) 多孔体及びその製造方法
JP3995467B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP2013032505A (ja) 多孔性ポリオレフィンフィルム、蓄電デバイス用セパレータおよび蓄電デバイス
JP3948762B2 (ja) 亜鉛臭素2次電池用セパレーター
KR101568358B1 (ko) 레독스 흐름 전지 분리막 및 이를 포함하는 레독스 흐름 전지
JPH06336535A (ja) ポリオレフィン微孔性多孔膜の製造方法
JPH08138643A (ja) 電池用のセパレータ及びその製造方法
JP4877881B2 (ja) 亜鉛ハロゲン電池用セパレータ
US7129004B2 (en) Separator for zinc/bromine secondary batteries and production process thereof
JP5519229B2 (ja) 微多孔性フィルムの製造方法
JP5545928B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JPH06234181A (ja) ポリオレフィン製多孔積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4901050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees