JPS60249266A - 亜鉛―臭素二次電池のセパレータ - Google Patents

亜鉛―臭素二次電池のセパレータ

Info

Publication number
JPS60249266A
JPS60249266A JP59102659A JP10265984A JPS60249266A JP S60249266 A JPS60249266 A JP S60249266A JP 59102659 A JP59102659 A JP 59102659A JP 10265984 A JP10265984 A JP 10265984A JP S60249266 A JPS60249266 A JP S60249266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
electrolyte
zinc
cathode
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59102659A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527233B2 (ja
Inventor
Yasuo Ando
保雄 安藤
Takashi Hashimoto
敬史 橋本
Akira Yamamoto
暁 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP59102659A priority Critical patent/JPS60249266A/ja
Publication of JPS60249266A publication Critical patent/JPS60249266A/ja
Publication of JPH0527233B2 publication Critical patent/JPH0527233B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • H01M12/085Zinc-halogen cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上利用する分野〕 本発明は、電解液循環型亜鉛/臭素二次電池において陰
極室と陽極室とを区画するためのセパレータに関し、更
に詳しくは核二次電池のエネルギー効率を高める微細多
孔質膜の厚さ及び気孔率を規定することにより、エネル
ギー効率を一層向上させると共にセパレータの耐用寿命
の処長を図るものである。
〔従来の技術〕
電解液循環型亜鉛/臭素二次電池は、第1図に示すよう
な基本的構成をなすものである。図中の符号rll I
/i電池本体をなす単セル、12)は陽極室、(3)は
陰極室、(4)はセパレータで、前記陽極室121と陰
極室(3)を区画する。(5)は陽極、(6)は陰極、
(9)は陽極液貯蔵槽、f111+は陰極液貯蔵槽、f
ll)f121はポンプである。充電時は、ポンプ(1
υ02を開き、電解液が矢印の方向に循環し、陰極(6
)ではZn+2e −+ Zn。
陽極(5)では213r−+ Bix +2門の反応を
生じ、陽極(5)で生成された臭素は分子となって電解
液中に混じシ一部は溶解し、大部分は陽極液中の錯化剤
によって錯化物となり、陰極液貯蔵槽(9)内に沈澱し
て蓄積される。放電時は、電解液が矢印の方向に循環し
た状態で各電極f61 (51では上記反応式と逆の反
応を生じ、析出物(7,n、 Bix )が各電極(6
1f51上で消費(酸化、還元〕され、電気エネルギー
が放出される。
この場合、セパレータ(4)の役目即ち作用は、充電時
には亜鉛が陰極(6)の表面に析出し、陽極(5)では
臭素が発生し電解液中に拡散、溶解するので、ここで発
生した臭素が陰極側へ移動すると、亜鉛と直接反応して
亜鉛を溶解させてしまうことを防止するため隔膜として
設けらねている。このセパレータ(4)には、価格及び
耐臭素性に優れていることからポリエチレン、ポリプロ
ピレン等のポリオレフィン系プラスチックと含水シリカ
(SiOz・n H+ O)の混合物を生体とする多孔
質の膜を用いている。
しかして、発明者らのグループが先に特願昭58−51
85号をもって提案したセパレータは、多孔質膜の膜厚
を変化させることによるエネルギー効率の変動を考慮し
た上で、最適の膜厚を0.4喘〜0、8 mとしたので
あった。ところで、その後の発明者の研究の結果から、
ポリエチレンまたはポリプロピレンと含水シリカの混合
物を生体とした多孔質膜をセパレータとして用いた場合
、該膜内に電解液が浸透し縦横両方向に伸びが生じるこ
とが判明した。この伸びは、第2図(a) K示す如く
セパレータ(4)の枠(7)に張られた多孔質膜(8)
に矢印で示す撓みを生じる。実用的な電池は単セルを複
数積層し、積層長さを少くするため、即ち単位体積当り
のエネルギー効率を大にするために、電極間隔を数■に
するので、多孔質M(8)が極端な場合は電極に接触し
て亜鉛が膜に付着することがある。これはセパレータ(
4)の多孔質膜(8)の厚さ不足に起因するものと考え
られ、薄いとより撓み易いということがわかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、電解液循環型亜鉛/臭素二次電池におけるオ
レフィン系プラスチックと含水シリカを生体としたセパ
レータが、電池として充放電を繰返す間に撓みを生じる
問題に鑑みて、これを解決するためになされたものであ
シ、併せて電池のエネルギ効率の向上とセパレータの耐
用寿命の延長を図る。
〔問題点を解決するための手段及びその作用〕次に、上
記の問題点を解決するための本発明の概要を示せば、第
1図に一例として示す如き単セルを微細多孔質からなる
七ノ(レータで陰極室と陽極室に区画し、該陰極室及び
陽極室に夫々電解液を循環せしめるようにした電解液循
環亜鉛/臭素二次電池において、前記上)くレータの実
質的厚さを0.6 rxs 〜1.6 ws好ましくけ
0.6 m 〜1.4 amとすることを要旨としてい
る。
また、上記セパレータの孔径範囲が5μff1〜10−
3μmで、かつ最大分布孔径範囲が10−!μm〜10
−!μmで、気孔率が30〜70%であることが本発明
の効果を高める上で好ましい。
セパレータの構成を上記の通シに規制することによシ、
電池内における七ノ(レータの撓みは解消し、電池のエ
ネルギー効率の上昇、七)くレータの耐用寿命の延長が
図られる。
〔発明の実施例〕
次に、本発明の実施例を示す。次の第1表は電解液循環
型亜鉛/臭素二次電池を電池として充放電を繰返した場
合のセパレータ(4)を構成する多孔質H!Xf81の
撓みの発生度を示す。13.4mA/−の電流密度で8
時間放電を50サイクル行った結果である。
上記第1表の内容から明らかなように、多孔質膜(8)
の厚さが0.2 m 、 0.4 wIのように薄い場
合は、吸水(電解液)して膨張し、大きな撓みが発生し
、かつこの撓みが第2図(a)の如く一ケ所へ集中し易
い傾向がみられる。しかし、本発明の規制する0、 6
 as以上の膜厚の有する場合は、第2図(h)に示す
如く外見上d′撓みがみられず、併みが分散され、電池
としての作用、性能上影響のないことを確認した。また
、膜厚が1.6 mmを超えると、次の第3図の説明で
明らかにするように、電圧効率、エネルギー効率が低下
するので、これを上限とした。
なお、本発明釦おいてセパレータ(4)のオレフィン系
プラスチックと含水シリカの混合物を生体とした多孔質
J[i (8)の孔径範囲を5μm〜10−〜.とじ、
かつ最大分布孔径範囲を10−2μm〜10−1 to
nとし、気孔率を60〜70チとしたのは、それらの下
限未満では本発明の効果が得らねず、また上限を超えた
場合も同様に本発明の効果が得られないことを確認した
結果による。
第3図it3”01/ZnBgs 4moしt NH4
Cz+Brg錯体形成剤1mol/ からなる電解液を
用いて8時間充放電した場合の多孔質膜の膜厚と電池効
率の関係を示したグラフである。この第3図から明らか
なように、膜厚が0.4■〜0.8■の場合に電池効率
が最大となるが、0.4m+では充放電サイクルを重ね
ると膜の撓みで亜鉛が膜に付着する等のことがあシ好ま
しくなく、また1、 6 waa付近でクーロン効率が
飽和するので、それを超える厚さでは電圧効率の低下の
みで生じるだけである。よって膜厚は0.6〜1.6鵡
の範囲好ましくは0.6〜1.4■の範囲とすることが
必要である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば次の効果が得られ
る。
(11高いエネルギー効率を得ることができる。
r21セパレータの多孔質膜の撓みが一ケ所へ集中せず
、セパレータの耐用寿命を延長させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電解液循環型亜鉛/臭素二次電池の模式的縦断
面図、第2図はセパレータの模式的横断面図で、(a)
 #′i膜厚0.4−以下のもの、(b)は膜厚0、6
 as以上のもの、第3図はセパレータの膜厚と電池効
率の関係を示すグラフである。 (11・・・単セル、(2)・・・陽極室、(3)・・
・陰極室、(4)・・・セパレータ、(51・・・陽m
、(61・・・陰極、(7)・・・セパレータの枠、(
8)・・・セパレータの多孔質膜、(9)・・・陽極液
貯蔵槽、(II・・・陰極液貯蔵槽、0υα2・・・ポ
ンプ。 代理人 弁理士 木 村 三 朗 同 同 佐々木 宗 治 第1図 O(舖111) ■ Zn”+2e Zn 2Br−Br2十2e、Br2+
Br Br5ZnBrz Zn+ Brz

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単セルをオレフィン系プラスチックと含水シリカ
    の混合物を生体とした微細多孔質からなるセパレータで
    陰極室と陽極室に区画し、該陰極室及び陽極室に夫々電
    解液を循環せしめるようにした電解液循環型亜鉛/臭素
    二次電池において、前記セパレータの実質的厚さを0.
    6 ta〜1.6■の範囲としたことを特徴とする亜鉛
    /臭素電池のセパレータ。
  2. (2)上記セパレータの孔径範囲が5μm〜10−sμ
    mで、かつ最大分布孔径範囲が10−2μm〜10−1
    μmで、気孔率が30〜70%である特許請求の範囲第
    1項記載の亜鉛/臭素電池のセパレータ。
JP59102659A 1984-05-23 1984-05-23 亜鉛―臭素二次電池のセパレータ Granted JPS60249266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59102659A JPS60249266A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 亜鉛―臭素二次電池のセパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59102659A JPS60249266A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 亜鉛―臭素二次電池のセパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60249266A true JPS60249266A (ja) 1985-12-09
JPH0527233B2 JPH0527233B2 (ja) 1993-04-20

Family

ID=14333355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59102659A Granted JPS60249266A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 亜鉛―臭素二次電池のセパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60249266A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0235444A2 (en) * 1986-03-03 1987-09-09 Exxon Research And Engineering Company Metal halogen electrochemical cell
WO2003078300A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-25 Ki Bang Lee Microbattery and systems using microbattery
WO2012096059A1 (ja) 2011-01-13 2012-07-19 株式会社村田製作所 蓄電デバイス用セパレータおよび蓄電デバイス

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3948762B2 (ja) * 1996-02-21 2007-07-25 旭化成ケミカルズ株式会社 亜鉛臭素2次電池用セパレーター
US7129004B2 (en) 2000-05-22 2006-10-31 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Separator for zinc/bromine secondary batteries and production process thereof
WO2001093351A1 (en) * 2000-05-30 2001-12-06 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Separator for metal halogen cell

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0235444A2 (en) * 1986-03-03 1987-09-09 Exxon Research And Engineering Company Metal halogen electrochemical cell
WO2003078300A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-25 Ki Bang Lee Microbattery and systems using microbattery
WO2012096059A1 (ja) 2011-01-13 2012-07-19 株式会社村田製作所 蓄電デバイス用セパレータおよび蓄電デバイス
CN103299452A (zh) * 2011-01-13 2013-09-11 株式会社村田制作所 蓄电设备用分隔物及蓄电设备
US9368293B2 (en) 2011-01-13 2016-06-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Separator for power storage device and power storage device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527233B2 (ja) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4414090A (en) Separator membranes for redox-type electrochemical cells
US4784924A (en) Metal-halogen energy storage device and system
US4370392A (en) Chrome-halogen energy storage device and system
KR101049179B1 (ko) 격리막을 포함하는 레독스 플로우 전지
CA1244078A (en) Metal-halogen secondary battery
EP0130723B1 (en) Secondary battery having a separator
CN108711633B (zh) 用于锌溴液流电池的电解液
US3226260A (en) Rechargeable alkaline cell
WO2014185909A1 (en) Flow battery with hydrated ion-exchange membrane having maximum water domain cluster sizes
US4491625A (en) Zinc-bromine batteries with improved electrolyte
US4818642A (en) Electrolyte additive for improved battery performance
US4079174A (en) Accumulator equipped with cathodes of manganese dioxide or lead dioxide
JPS60249266A (ja) 亜鉛―臭素二次電池のセパレータ
JPH06260183A (ja) 水溶媒系電気化学装置用隔膜およびそれを用いた水溶媒系電池
Lin et al. Research Progress of Zinc Bromine Flow Battery.
JPS62226580A (ja) レドツクスフロ−電池
CA3129184C (en) Electrolyte manufacturing device and method for manufacturing electrolyte
EP0171285A2 (en) Method of operating zinc bromide electrolyte secondary battery
JPS59214173A (ja) 亜鉛−臭素電池のセパレ−タ
US4365009A (en) Method of improving the ion selectivity of membranes
JPH08171892A (ja) 亜鉛−臭素電池用セパレータ及びその製造方法
KR102302464B1 (ko) 아연입자 코팅층을 구비하는 음극 및 그를 포함하는 아연-브롬 흐름전지
JP2853294B2 (ja) 電解液静止型の亜鉛―臭素二次電池
JP3003167B2 (ja) 金属ハロゲン電池の正極電極
KR20170056941A (ko) 고내구성 레독스 흐름전지용 바나듐 이온 저투과성 음이온 교환막 및 이를 포함하는 레독스 흐름전지

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees