JPH1064500A - 亜鉛−臭素電池用セパレータ - Google Patents

亜鉛−臭素電池用セパレータ

Info

Publication number
JPH1064500A
JPH1064500A JP8214891A JP21489196A JPH1064500A JP H1064500 A JPH1064500 A JP H1064500A JP 8214891 A JP8214891 A JP 8214891A JP 21489196 A JP21489196 A JP 21489196A JP H1064500 A JPH1064500 A JP H1064500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
battery
bromine
silica
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8214891A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenatsu Imamura
武夏 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP8214891A priority Critical patent/JPH1064500A/ja
Publication of JPH1064500A publication Critical patent/JPH1064500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 亜鉛−臭素電池に用いるセパレータの材質と
か厚みに起因する電池の総合効率の低下を防止して電池
の性能を高め、しかもコスト面からも有利なセパレータ
を提供することを目的とする。 【解決手段】 前記セパレータとして、高密度ポリエチ
レン樹脂に表面積が大きなシリカとジオクチルフタレー
トを加熱混練してペレット化した後にシート状に成形
し、溶媒を用いてジオクチルフタレートを抽出して得た
微多孔質膜を用いたことを特徴としている。具体的には
前記シリカの表面積を略300(m2/g)とセパレー
タとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電解液循環型積層二
次電池、特に亜鉛−臭素電池の構成部材であるセパレー
タに関するものである。
【0002】
【従来の技術】亜鉛−臭素電池は正極活物質に臭素、負
極活物質に亜鉛を用いた2次電池であり、この電池は例
えば電力の昼と夜のアンバランスを解決させるために、
電力需要が少ない夜間に電力を貯蔵して、昼間に放出さ
せるため等に使用される。
【0003】充電時に正極電極側で発生した臭素は、電
解液に添加した臭素錯化剤と反応し、オイル状の沈殿物
となって貯蔵タンクへ戻され、放電時はポンプで単電池
内へ送り込まれ還元される。電解液の成分はZnBr2
水溶液と、抵抗を下げるためのNH4Cl等の塩と、負
極亜鉛側のデンドライトを防止し、均一な電着を促進さ
せるためのPb,Sn,4級アンモニウム塩類と、臭素
錯化剤とである。正極電極と負極電極の間にはセパレー
タを介挿してあり、正極電極で発生した臭素が負極電極
へ拡散して亜鉛と反応することによる自己放電を防止し
ている。
【0004】この亜鉛−臭素電池の化学反応は、
【0005】
【化1】充電時……正極:2Br-→Br2+2e-,負
極:Zn+++2e-→Zn 放電時……正極:2Br-←Br2+2e-,負極:Zn
+++2e-←Zn で表される。
【0006】この亜鉛−臭素電池は、主に電極をバイポ
ーラ型とし、複数個の単電池(単セル)を電気的に直列
に積層した電池本体と、電解液貯蔵槽と、これらの間に
電解液を循環させるポンプおよび配管系とで構成されて
いる。
【0007】図3の概要図に基づいて亜鉛−臭素電池の
作動原理を説明する。図中の1は正極側貯蔵槽であって
該正極側貯蔵槽1内に正極電解液2と臭素錯化合物3と
が貯蔵されている。4は負極側貯蔵槽であって該負極側
貯蔵槽4内に負極電解液5が貯蔵されている。そして正
極電解液2は正極側ポンプ6の駆動に伴って、四方弁7
を介して図中の矢印に示した如く電池本体の正極マニホ
ールド8から正極室内を流通し、正極側貯蔵槽1に還流
する一方、負極電解液5は負極側ポンプ9の駆動に伴っ
て、電池本体の負極マニホールド10からセパレータ1
1に隔てられた負極室内を流通して負極側貯蔵槽4に還
流する。12は中間電極、13は集電電極である。
【0008】この亜鉛−臭素電池は、充電時に正極側で
発生した臭素が電解液中に含まれる臭素錯化剤(4級ア
ンモニウム塩)と反応してオイル状の臭素コンプレック
スとして正極側貯蔵槽1の底に貯留され、コンプレック
ス化されない臭素は、Br3 -イオンとなって電解液に溶
解し、亜鉛はカーボンプラスチック電極に電析する。カ
ーボンプラスチック電極とは、ポリエチレンとカーボン
グラファイトを混合して成形した部材であり、臭素に対
する耐腐食性を有している。
【0009】集電電極13の電極材料は、ポリエチレン
をバインダーとして導電性を付与するためのカーボンブ
ラック及びグラファイトを約6:3:1に溶融混合して
からシート化したカーボンプラスチック電極材料を用い
る。正極には臭素の反応過電圧を減少させるためにカー
ボンクロス又はカーボンファイバーを樹脂バインダーで
シート化したものをラミネートさせてある。
【0010】上記セパレータ11は、通常高密度ポリエ
チレン樹脂(通常HDPEと略称される)にシリカ及び
ジオクチルフタレート(以下DOPと呼称する)を溶融
混合した後、DOPを溶媒で抽出したことにより多孔化
した微多孔質膜が用いられている。この微多孔質膜の平
均孔径は100Å程度となっている。
【0011】上記中間電極1とかセパレータ3は、中央
部分は押出成形によって所定の厚さに成形されてから設
定された形状に切断加工される。この中間電極1とセパ
レータ3は射出成形機の中央に配置されて、外側の絶縁
枠部を中央の部品と溶着するように射出成形により一体
化される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このような電力貯蔵用
亜鉛−臭素電池の効率は、インバータ効率も含めた総合
効率で80%が必要である。従って電池本体としては約
85%の効率が要求されるが、実際には85%の効率が
達成されていない現状にある。その理由として、現在採
用されているセパレータの厚みの要因が考えられる。
【0013】本電池の電池効率は電圧効率と電気量効率
とに区分され、電圧効率は電解液の抵抗とか反応抵抗及
び膜抵抗によって決定される一方、電気量効率は亜鉛の
自己放電損失によって決定される。これらの要因の中で
膜抵抗は抵抗損失と自己放電損失との両者に関係してお
り、電池効率を向上させるための重要な因子となってい
る。
【0014】従来からセパレータの膜厚みに関する種々
の改良がなされてきたが、上記セパレータの厚みを変更
することは、電圧効率と電気量効率との間でトレードオ
フの関係にある。即ち、厚みを大きくすると電気量効率
が良化する反面で電圧効率は低下し、厚みを小さくする
と上記両効率の良否が逆転する。従って厚みの変更だけ
で総合効率を高めることは困難である。
【0015】特に現状のセパレータはポリエチレン樹脂
にシリカ及びDOPを溶融混合した後にDOPを溶媒で
抽出した微多孔質膜が用いられ、該微多孔質膜の平均孔
径は100Å程度であるのに対してイオン半径は約1Å
程度である。従って膜の特性は厚みに依存することにな
るが、厚みによる特性向上は上記の理由によって期待す
ることができない。
【0016】又、正極で発生した臭素は臭素コンプレッ
クスとして正極側タンクの底に貯留されるが、コンプレ
ックス化されない臭素はBr3 -イオンとなり、電解液に
溶解する。このBr3 -イオンが負極へ拡散して亜鉛を自
己放電させることが電池効率に悪影響を及ぼしているも
のと考えることが出来る。そこでセパレータに対するB
3 -イオンの透過を防止すれば亜鉛の自己放電がなくな
り、総合効率を高めることが可能であるものと思料され
る。
【0017】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、前記セパレータの材質とか厚みに起因する電池の
総合効率の低下を防止して電池の性能を高めることがで
きる上、コスト面からも有利な亜鉛−臭素電池のセパレ
ータを提供することを目的とするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、中間電極にセパレータを重ねて単セルを形
成し、この単セルを複数個積層して電池本体を構成する
とともに、該電池本体の両端部に一対の集電電極と締付
端板を配置して一体的に積層固定するようにした亜鉛−
臭素電池において、前記セパレータとして、高密度ポリ
エチレン樹脂に表面積が大きなシリカとジオクチルフタ
レートを加熱混練してペレット化した後にシート状に成
形し、溶媒を用いてジオクチルフタレートを抽出して得
た微多孔質膜を用いたことを特徴としている。具体的に
は前記シリカの表面積を略300(m2/g)としてい
る。
【0019】かかる表面積の大きいシリカと高高密度ポ
リエチレン及びジオクチルフタレートを加熱混練してシ
ート化し、溶媒を用いてジオクチルフタレートを抽出し
て得たセパレータを用いて電池を組み立てたところ、シ
リカの表面積が略300(m2/g)という大きいシリ
カを主材料として用いることによってクーロン効率は5
%増加し、エネルギー効率は85%となり、特にシリカ
の表面積を従来の2倍とすることで臭素の拡散定数は5
分の1となり、且つ電池の電気量効率で5%向上すると
いう良好な結果が得られ、本セパレータを用いて構成さ
れた亜鉛−臭素電池の電圧効率、電流効率、電池効率と
もに良好な亜鉛−臭素電池が得られる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下図面を参照しながら本発明に
かかる亜鉛−臭素電池のセパレータの具体的な実施例を
説明する。本実施例では、亜鉛−臭素電池の電圧効率を
高めるためにセパレータを構成するシリカの表面積を大
きくし、自己放電率を低く押さえたことが特徴となって
いる。
【0021】通常亜鉛−臭素電池のセパレータ膜特性
は、膜抵抗ρ(Ω・cm)と臭素透過量F(mol/h・
cm2)によって決定される。この2つの因子は下記の
式(1)(2)によって現される。
【0022】ρ=R(S/d)・・・・・・・・・・・・・・・・(1) S:膜面積(cm2) d:膜厚(cm) F=D{(C2−C1)/d}・・・・・・(2) D:拡散定数(cm2/sec) C2:正極液臭素濃度(mol/l) C1:負極液臭素濃度(mol/l) d:膜厚(cm) 両因子ともイオンの移動現象によるものであるが、駆動
力としては抵抗は電気的引力、臭素透過量は濃度勾配で
ある。抵抗は時間の次元を含まないが、臭素透過量は時
間の次元を含んでいる。拡散による膜内のイオン移動は
孔の経路の複雑さとか摩擦の影響を受けやすいが、電気
的引力による移動はこれらの影響を受けにくいことが推
定される。
【0023】上記孔の経路の複雑さが膜抵抗と臭素透過
量による影響を受けるかどうかを確認するために、2つ
の異なる多孔化方法を用いて得た試料膜の評価を行っ
た。図1は膜抵抗測定セルの構造を示し、図2は臭素透
過量測定セルの構造を示している。
【0024】試料膜の膜厚は1.0mm、膜の空隙率は
ともに50%であり、一方は延伸法で製造した比較的孔
が単純な試料であり、他方は溶媒抽出法で製造した孔の
経路が複雑な試料である。
【0025】図1の膜抵抗測定セルは、中央に試料膜2
0を配置し、その両側に電圧測定端子21,21、電解
液22、電流印加端子23,23を配置してある。図2
に示す臭素透過量測定セルの場合は、ガラス製U字管の
中央に試料膜20を配置してゴムパッキンを介して挟み
込み、一方側に3MZnBr2水溶液24(A液)を入
れ、他方側に3MZnBr2+0.2MBr2水溶液25
(B液)を入れて接触させ、一定時間後にB液をサンプ
リングして拡散した臭素濃度を測定して、臭素透過量の
傾きF(mol/cm2・h)を求める。特性測定結果を
表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】表1によれば両試料膜とも抵抗値に大きな
差がみられないが、拡散定数は溶媒抽出方法による方が
小さい値を示している。従って空隙率と膜抵抗は同じで
も拡散定数は孔の経路の複雑さに依存していることが判
明した。
【0028】以上の結果に鑑みて、本実施例ではセパレ
ータ11の膜特性を向上させるために以下のような対策
を講じた。即ち、現在使用している膜は溶媒抽出法によ
り製造しており、孔の構造はオイル吸収体であるシリカ
の構造に依存している。これはシリカ粒子間にオイルを
吸収させ、オイルを抽出することで多孔化構造を形成し
ているので、シリカの表面積が大きいほど複雑な孔構造
となり、換言すればシリカの表面積によって孔の複雑さ
は影響を受ける。
【0029】そこで表面積の異なるシリカを用いて膜を
試作し、その特性を測定した。表2は試作した膜材料の
組成を示している。試料NO1,2,3で示した膜材料
の主成分は、高分子量高密度ポリエチレン(HDPE)
と表面積の異なるシリカ及びジオクチルフタレート(D
OP)である。シリカ表面積はそれぞれ170,20
0,300(m2/g)とした。
【0030】
【表2】
【0031】次に表3により上記の試料No1,2,3
について膜抵抗ρ(Ω・cm)と拡散定数(cm2/se
c)×10-5を測定した結果を示す。
【0032】
【表3】
【0033】表3の結果から膜抵抗はシリカの表面積に
ほとんど依存しないが、拡散定数はシリカの表面積が大
きくなるほど小さくなることが判明した。
【0034】この測定結果から表面積の大きいシリカと
高高密度ポリエチレン及びジオクチルフタレートを加熱
混練してペレット化した後に押出成形によりシート状に
成形し、溶媒を用いてジオクチルフタレートを抽出して
微多孔質膜のセパレータを作成し、このセパレータを用
いて電池を組み立てて該電池の特性評価を行った。上記
高密度ポリエチレンに代えてポリフッ化ビニリデンを用
いることもできる。
【0035】電池は1600(cm2)の10セル構造
とし、運転条件は充電11(mA/cm2),8時間,
放電20(mA/cm2)で1V/セル,液温30℃と
した。この電池特性の測定結果を表4に示す。表4中の
LPはシリカ表面積が170(m2/g),E−150
Kはシリカ表面積が200(m2/g),HD−2はシ
リカ表面積が300(m2/g)のセパレータ膜を使用
した電池である。
【0036】
【表4】
【0037】表4によれば、表面積の大きいシリカを主
材料として用いることにより、クーロン効率は5%増加
し、エネルギー効率は85%と良好な結果が得られた。
具体的にはシリカの表面積を従来の2倍とすることで臭
素の拡散定数は5分の1となり、且つ電池の電気量効率
で5%向上することが判明した。
【0038】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かる亜鉛−臭素電池のセパレータによれば、従来用いら
れているシリカよりも表面積の大きいシリカを採用し
て、このシリカと高密度ポリエチレン及びジオクチルフ
タレートを加熱混練してシート化し、ジオクチルフタレ
ートを抽出して得たセパレータを用いることにより、得
られた電池のクーロン効率、エネルギー効率は85%が
向上し、特にシリカの表面積を従来の2倍とすることで
臭素の拡散定数は5分の1となり、且つ電池の電気量効
率で5%向上するととともに自己放電率は小さいまま維
持して電圧効率、電流効率、電池効率ともに良好な亜鉛
−臭素電池が得られる。
【0039】従ってセパレータの材質とか厚みに起因す
る電池の総合効率の低下を防止して電池の性能を高める
ことができる上、格別高価な処理設備を必要としないた
め、コスト面からも有利な亜鉛−臭素電池のセパレータ
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】膜抵抗測定セルの構造を示す概要図。
【図2】臭素透過量測定セルの構造を示す概要図。
【図3】亜鉛−臭素電池の作動原理を説明する概要図。
【符号の説明】
1…正極側貯蔵槽 2…正極電解液 3…臭素錯化合物 4…負極側貯蔵槽 5…負極電解液 6…正極側ポンプ 7…四方弁 8…正極マニホールド 9…負極マニホールド 11…セパレータ 12…中間電極 13…集電電極 20…試料膜 21…電圧測定端子 22…電解液 23…電流印加端子 24…3MZnBr2水溶液(A液) 25…3MZnBr2+0.2MBr2水溶液

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中間電極にセパレータを重ねて単セルを
    形成し、この単セルを複数個積層して電池本体を構成す
    るとともに、該電池本体の両端部に一対の集電電極と締
    付端板を配置して一体的に積層固定するようにした亜鉛
    −臭素電池において、 前記セパレータとして、高密度ポリエチレン樹脂に表面
    積が大きなシリカとジオクチルフタレートを加熱混練し
    てペレット化した後にシート状に成形し、溶媒を用いて
    ジオクチルフタレートを抽出して得た微多孔質膜を用い
    たことを特徴とする亜鉛−臭素電池用セパレータ。
  2. 【請求項2】 前記シリカの表面積を略300(m2
    g)とした請求項1記載の亜鉛−臭素電池用セパレー
    タ。
JP8214891A 1996-08-15 1996-08-15 亜鉛−臭素電池用セパレータ Pending JPH1064500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8214891A JPH1064500A (ja) 1996-08-15 1996-08-15 亜鉛−臭素電池用セパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8214891A JPH1064500A (ja) 1996-08-15 1996-08-15 亜鉛−臭素電池用セパレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1064500A true JPH1064500A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16663284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8214891A Pending JPH1064500A (ja) 1996-08-15 1996-08-15 亜鉛−臭素電池用セパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1064500A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4901050B2 (ja) * 2000-05-30 2012-03-21 旭化成イーマテリアルズ株式会社 金属ハロゲン電池用セパレータ
AU2009211726B2 (en) * 2008-02-06 2012-12-06 Asahi Kasei E-Materials Corporation Separator for metal halogen battery

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4901050B2 (ja) * 2000-05-30 2012-03-21 旭化成イーマテリアルズ株式会社 金属ハロゲン電池用セパレータ
AU2009211726B2 (en) * 2008-02-06 2012-12-06 Asahi Kasei E-Materials Corporation Separator for metal halogen battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3505918B2 (ja) レドックスフロー電池
US4414090A (en) Separator membranes for redox-type electrochemical cells
US20100003586A1 (en) Redox flow cell
KR101049179B1 (ko) 격리막을 포함하는 레독스 플로우 전지
US20070020501A1 (en) Polyelectrolyte membranes as separator for battery and fuel cell applications
US20040038090A1 (en) Layered electrochemical cell and manufacturing method therefor
CA1207832A (en) Zinc-bromine battery with long term stability
US5532087A (en) Electrochemical cell
JP2003077445A (ja) 鉛蓄電池
CN114614038A (zh) 一种锌溴液流电池电解液及其在锌溴液流电池中的应用
JPH1064500A (ja) 亜鉛−臭素電池用セパレータ
EP0347910B1 (en) A thin ribbonlike flexible rechargeable zinc/halide cell
KR20230034611A (ko) 레독스 전지용 양쪽성 이온 교환 분리막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 레독스 전지
Gunther et al. Zinc electrode shape change in cells with controlled current distribution
KR20220096913A (ko) 다공성 지지체를 포함하는 멤브레인을 구비하는 레독스 흐름전지 스택
EP0171285A2 (en) Method of operating zinc bromide electrolyte secondary battery
JPS62226580A (ja) レドツクスフロ−電池
KR20210147005A (ko) 고전압 및 확장가능한 에너지 저장을 위한 전해 배터리
US4824743A (en) Secondary battery with ion-exchange porous membrane
KR102244179B1 (ko) 셀룰로오스를 포함하는 레독스 흐름 전지
JP2001068086A (ja) 密閉形鉛蓄電池
KR102302464B1 (ko) 아연입자 코팅층을 구비하는 음극 및 그를 포함하는 아연-브롬 흐름전지
JP2853271B2 (ja) 電解液静止型亜鉛―臭素電池
US20220407102A1 (en) Zinc-bromine flow battery including conductive interlayer
US11631903B1 (en) Zinc bromine electrochemical cell

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees