JP4900573B2 - 酸化珪素粉末の製造方法 - Google Patents

酸化珪素粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4900573B2
JP4900573B2 JP2006118720A JP2006118720A JP4900573B2 JP 4900573 B2 JP4900573 B2 JP 4900573B2 JP 2006118720 A JP2006118720 A JP 2006118720A JP 2006118720 A JP2006118720 A JP 2006118720A JP 4900573 B2 JP4900573 B2 JP 4900573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
silicon
silicon dioxide
silicon oxide
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006118720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007290890A (ja
Inventor
宏文 福岡
幹夫 荒又
悟 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2006118720A priority Critical patent/JP4900573B2/ja
Priority to TW096114294A priority patent/TWI402213B/zh
Priority to US11/790,031 priority patent/US7794681B2/en
Priority to KR1020070039162A priority patent/KR101374014B1/ko
Priority to CN2007101464431A priority patent/CN101139095B/zh
Publication of JP2007290890A publication Critical patent/JP2007290890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900573B2 publication Critical patent/JP4900573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/06Metal silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • C01B33/181Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by a dry process
    • C01B33/182Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by a dry process by reduction of a siliceous material, e.g. with a carbonaceous reducing agent and subsequent oxidation of the silicon monoxide formed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/18Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on silicides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本発明は、包装用フィルム蒸着用及びリチウムイオン2次電池負極活物質として有効とされている酸化珪素粉末の製造方法に関する。
従来、酸化珪素粉末の製造方法として、二酸化珪素系酸化物粉末からなる原料混合物を減圧非酸化性雰囲気中で熱処理し、一酸化珪素蒸気を発生させ、この一酸化珪素蒸気を気相中で凝縮させて、0.1μm以下の微細アモルファス状の酸化珪素粉末を連続的に製造する方法(特開昭63−103815号公報:特許文献1)、及び原料珪素を加熱蒸発させて、表面組織を粗とした基体の表面に蒸着させる方法(特開平9−110412号公報:特許文献2)が知られている。
現状、酸化珪素粉末は、高価であり、リチウムイオン2次電池負極活物質材料として、本格的な採用を目指した場合、更なるコスト低減が必要となってくる。その為には、反応速度向上による収率及び生産性の向上が効果的である。
しかしながら、上記方法で示された代表的な酸化珪素製造においては、コスト低減を念頭においた方法とはいえず、反応速度向上の為の手段が明記されていない。
特開昭63−103815号公報 特開平9−110412号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、酸化珪素粉末を効率的に低コストで製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を行った結果、原料である二酸化珪素粉末と金属珪素粉末の粒度を規定することで、著しく反応性が向上し、上記反応において、酸化珪素粉末の生産性を高め、コストを低減することができることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、二酸化珪素粉末と金属珪素粉末の混合原料粉末を不活性ガスもしくは減圧下、1,100〜1,450℃の温度範囲で加熱し、一酸化珪素ガスを発生させ、該一酸化珪素ガスを基体表面に析出させる酸化珪素粉末の製造方法において、二酸化珪素粉末の平均粒子径が0.01〜0.08μm、金属珪素粉末の平均粒子径が0.1〜30μmであり、二酸化珪素粉末と金属珪素粉末の混合モル比が、1<金属珪素粉末/二酸化珪素粉末<1.1であることを特徴とする、リチウムイオン2次電池負極活物質用酸化珪素粉末の製造方法を提供する。
本発明の酸化珪素粉末の製造法によれば、反応性が著しく向上する為、酸化珪素粉末を生産性良く効率的に、すなわち低コストで製造することができる。
以下、本発明につき、更に詳しく説明する。
本発明の酸化珪素粉末の製造方法は、下記の反応スキームに従って進行するものであるが、本発明における原料は、二酸化珪素粉末と金属珪素粉末の混合粉末であり、二酸化珪素粉末の平均粒子径を0.1μm以下、金属珪素粉末の平均粒子径を30μm以下とすることが重要である。
Si(s)+SiO2(s) → 2SiO(g) ・・冷却固化により回収
本発明に用いる二酸化珪素粉末の平均粒子径は0.1μm以下であり、通常、0.01〜0.1μm、好ましくは0.01〜0.08μmである。また本発明に用いる金属珪素粉末の平均粒子径は30μm以下であり、通常、0.05〜30μm、好ましくは0.1〜20μmである。二酸化珪素粉末の平均粒子径が1μmより大きい、あるいは金属珪素粉末の平均粒子径が30μmより大きいと、反応性が低下し、反応残が多く残ったり、反応速度が著しく低下し、生産性が低下したりしてしまう。なお、本発明において、平均粒子径はレーザー光回折法による粒度分布測定における累積重量平均値D50(又はメジアン径)等として測定することができる。
この場合、使用する二酸化珪素粉末の種類は特に限定しないが、コスト面でヒュームドシリカを用いることが望ましい。また、金属珪素粉末についても特に限定されるものではなく、塊状の金属珪素をボールミル、媒体攪拌型粉砕機、ジェットミル等一般的な粉砕機を用いて、所定の粒度に粉砕することで製造できる。
また、上記粉末の混合割合は上記式によって等モル混合が理想であるが、本発明者らの検討によれば、若干、金属珪素の混合割合が多い方が、反応性が向上することが確認された。これは、金属珪素表面の自然酸化膜あるいは、反応炉中の微量酸素の存在が影響しているものと推測される。すなわち、二酸化珪素粉末と金属珪素粉末の混合割合は、混合モル比が、1<金属珪素粉末/二酸化珪素粉末<1.1、より好ましくは1.01≦金属珪素粉末/二酸化珪素粉末≦1.08の範囲であることが望ましい。金属珪素粉末/二酸化珪素粉末の混合モル比が1以下では反応残中の二酸化珪素の割合量が多く、完全な反応が行えない場合がある。逆に金属珪素粉末/二酸化珪素粉末の混合モル比が1.1以上では反応残中の金属珪素の割合量が多く、同様に完全な反応が行えない場合がある。
ここで、二酸化珪素粉末と金属珪素粉末の混合条件は特に限定されないが、混合度が高い程、反応性は向上する傾向にあり、混合度を上げる手段としてボールミル型混合機、高速剪断型混合機等が好適に用いられる。また、場合によっては、上記混合物に水を添加し、その吸着力によって接触効率を上げることもできる。なお、この場合、水を添加、混合後、乾燥したものを原料として用いる。
上記物性の金属珪素粉末と二酸化珪素粉末との混合物を不活性ガスもしくは減圧下、1,100〜1,450℃の温度範囲で加熱し、一酸化珪素ガスを発生させる。ここで、反応性の向上には、炉内雰囲気、特に真空度が大きく影響し、反応炉内雰囲気は減圧下とすることが望ましく、特に真空度100Pa以下(通常、1〜100Pa、特には10〜100Pa程度)での反応が好ましい。
また、反応温度は1,100〜1,450℃であり、特に1,300〜1,420℃が好ましい。反応温度が1,100℃より低いと一酸化珪素ガスの蒸気圧が小さく、反応性が低下し、反応に長時間を要することで効率が低下するし、逆に1,450℃より高い場合、原料である金属珪素粉末が溶融し、反応性が低下する。
次に、発生した一酸化珪素ガスを析出基体表面に析出させる。ここで、析出する基体の材質、形状は特に限定されるものではなく、SUS、銅板、モリブデン、タングステン等の金属、黒鉛、アルミナ、ムライト、炭化珪素、窒化珪素等のセラミックス等がその目的、用途により適宜選定・使用でき、これらの中でも極力Fe,Alを含有しないものが好ましく、その強度、コスト優位性からSUSを用いることが好ましい。
反応室及び析出室の大きさ、形状については特に限定されないが、気密性が悪い場合、析出基体に析出する析出物の酸素量が多くなるため、100lusec(ルーセック、1リットルの真空容器において、毎秒1μHgの圧力上昇のある洩れ量に相当する。1lusec=1/760atm・ml/sec≒1.32×10-3atm・ml/sec)以下の漏れ量である気密性の高い装置が好ましい。
また、製造方式についても特に限定されるものではなく、連続法、回分法等適宜選定される。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。なお、下記の例において、平均粒径はレーザー光回折法による粒度分布測定における累積重量平均値(D50)として測定した値を示す。
[実施例1]
図1に示す横型炉を用いて、酸化珪素粉末を製造した。原料は、平均粒子径0.05μmのヒュームドシリカ粉末300gと平均粒子径8μmの金属珪素粉末147gを高速剪断型混合機を用いて10分間混合した後(金属珪素粉末/二酸化珪素粉末モル比=1.05)、水を300g添加・混合し、150℃で5時間乾燥・脱水した混合粉末である。この原料混合粉末(5)を試料容器(4)に100g仕込み、これを炉芯管(1)内に入れ、真空ポンプ(7)を用いて炉芯管(1)内を減圧し、100Paに到達した時点で、ヒーター(2)に通電し、1,400℃の温度に昇温して5時間保持した。最終的に炉芯管(1)内は30Paまで減圧された。発生した一酸化珪素蒸気は、SUS製の析出基体(6)上に析出された。その結果、反応率は99.8%であった。また、基体上の析出した酸化珪素粉末85gを回収することができた。
なお、図1中、3は断熱材、8は圧力計である。
[比較例1]
平均粒子径が5μmの二酸化珪素粉末を用いた他は実施例1と同じ条件で酸化珪素粉末を製造した。その結果、反応率は75%であり、明らかに上記実施例1に比べ反応性に劣るものであった。なお、酸化珪素粉末は60g回収することができた。
[比較例2]
平均粒子径が35μmの金属珪素粉末を用いた他は実施例1と同じ条件で酸化珪素粉末を製造した。その結果、反応率は88%であり、明らかに上記実施例1に比べ反応性に劣るものであった。なお、酸化珪素粉末は75g回収することができた。
[比較例3]
平均粒子径が5μmの二酸化珪素粉末、平均粒子径が35μmの金属珪素粉末を用いた他は実施例1と同じ条件で酸化珪素粉末を製造した。その結果、反応率は45%であり、明らかに上記実施例1に比べ反応性に劣るものであった。なお、酸化珪素粉末は38g回収することができた。
本発明の実施例で用いた酸化珪素粉末の製造装置の概略図である。
符号の説明
1 炉芯管(アルミナ製)
2 ヒーター
3 断熱材
4 試料容器
5 原料
6 析出基体
7 真空ポンプ(油回転ポンプ)
8 圧力計

Claims (2)

  1. 二酸化珪素粉末と金属珪素粉末の混合原料粉末を不活性ガスもしくは減圧下、1,100〜1,450℃の温度範囲で加熱し、一酸化珪素ガスを発生させ、該一酸化珪素ガスを基体表面に析出させる酸化珪素粉末の製造方法において、二酸化珪素粉末の平均粒子径が0.01〜0.08μm、金属珪素粉末の平均粒子径が0.1〜30μmであり、二酸化珪素粉末と金属珪素粉末の混合モル比が、1<金属珪素粉末/二酸化珪素粉末<1.1であることを特徴とする、リチウムイオン2次電池負極活物質用酸化珪素粉末の製造方法。
  2. 二酸化珪素粉末と金属珪素粉末の混合原料粉末の反応を100Pa以下の減圧下、1,300〜1,420℃の温度範囲で行うことを特徴とする請求項1記載の酸化珪素粉末の製造方法。
JP2006118720A 2006-04-24 2006-04-24 酸化珪素粉末の製造方法 Active JP4900573B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118720A JP4900573B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 酸化珪素粉末の製造方法
TW096114294A TWI402213B (zh) 2006-04-24 2007-04-23 Production method of silicon oxide powder
US11/790,031 US7794681B2 (en) 2006-04-24 2007-04-23 Method for producing silicon oxide powder
KR1020070039162A KR101374014B1 (ko) 2006-04-24 2007-04-23 산화규소 분말의 제조 방법
CN2007101464431A CN101139095B (zh) 2006-04-24 2007-04-24 制备氧化硅粉末的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118720A JP4900573B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 酸化珪素粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007290890A JP2007290890A (ja) 2007-11-08
JP4900573B2 true JP4900573B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38619657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006118720A Active JP4900573B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 酸化珪素粉末の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7794681B2 (ja)
JP (1) JP4900573B2 (ja)
KR (1) KR101374014B1 (ja)
CN (1) CN101139095B (ja)
TW (1) TWI402213B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5454353B2 (ja) * 2010-05-21 2014-03-26 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池負極材用珪素酸化物及びその製造方法、ならびに負極、リチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
KR101440207B1 (ko) * 2010-05-25 2014-09-12 오사카 티타늄 테크놀로지스 캄파니 리미티드 리튬 이온 이차 전지 음극재용 분말 및 그 제조 방법
JP5508325B2 (ja) * 2011-03-23 2014-05-28 信越化学工業株式会社 酸化珪素粉末の製造方法
CN102354740B (zh) * 2011-09-28 2013-12-18 临沂市金蒙碳化硅有限公司 一种锂电池负极材料的制备方法及应用
KR101586527B1 (ko) * 2012-05-22 2016-01-20 주식회사 엘지화학 실리콘 산화물의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
CN102815713B (zh) * 2012-08-06 2014-08-27 东海县晶盛源硅微粉有限公司 一种二氧化硅粉材料的制备方法
KR101430640B1 (ko) * 2012-09-17 2014-08-14 강윤규 금속실리콘 및 실리콘산화물을 포함하는 이차전지의 음극재용 복합분말체의 제조방법
KR101539856B1 (ko) * 2012-10-16 2015-07-27 주식회사 엘지화학 규소 산화물의 제조방법
JP5994572B2 (ja) * 2012-10-31 2016-09-21 三菱マテリアル株式会社 酸化珪素粉末の製造方法
JP5994573B2 (ja) * 2012-10-31 2016-09-21 三菱マテリアル株式会社 酸化珪素粉末の製造方法
CN102976342A (zh) * 2012-11-28 2013-03-20 蚌埠鑫源石英材料有限公司 二氧化硅微球的制备方法
CN103987660B (zh) 2012-11-30 2016-08-24 Lg化学株式会社 氧化硅及其制备方法
JP6156089B2 (ja) * 2012-12-10 2017-07-05 信越化学工業株式会社 珪素酸化物及びその製造方法、負極、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
CN102976343B (zh) * 2012-12-31 2015-02-04 宁夏胜蓝化工环保科技有限公司 低比表面纳米二氧化硅的制备方法
KR101612104B1 (ko) * 2013-05-16 2016-04-14 주식회사 엘지화학 SiO 제조 장치 및 방법
CN103896283B (zh) * 2014-02-19 2016-03-30 上海璞泰来新能源科技股份有限公司 一种SiO粉末的制造方法和制造装置
KR101649148B1 (ko) 2014-03-21 2016-08-18 (주)그린사이언스 이차 전지용 음극 활물질의 제조 장치
CN104355314B (zh) * 2014-11-04 2016-04-06 陕西宝塔山油漆股份有限公司 一种非晶态纳米二氧化硅微粉及其制备方法
CN106744985B (zh) * 2016-12-30 2019-01-08 天津惠利科技股份有限公司 一氧化硅纳米材料及其制备方法
US10714745B2 (en) 2017-07-28 2020-07-14 Uchicago Argonne, Llc High energy, long cycle life electrode for lithium-ion batteries
CN107640774B (zh) * 2017-10-27 2020-03-10 北方民族大学 一种制备SiO粉末的方法
CN110783531A (zh) * 2018-07-31 2020-02-11 纳米及先进材料研发院有限公司 制备电极活性材料和电池电极的方法
WO2020045333A1 (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ SiO粉末製造方法及び球形粒子状SiO粉末
CN111082006B (zh) * 2019-12-06 2022-07-19 深圳市比克动力电池有限公司 氧化亚硅复合负极材料及其制备方法、锂离子电池
WO2022059316A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ 一酸化ケイ素ガス発生原料および一酸化ケイ素ガス連続発生方法
CN116161667B (zh) * 2022-09-08 2024-05-31 安徽科达新材料有限公司 一种添加助熔剂制备一氧化硅的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227318A (ja) 1985-07-29 1987-02-05 Kawasaki Steel Corp Sio微粉末の製造方法およびその装置
JPS63103815A (ja) 1986-10-17 1988-05-09 Kawasaki Steel Corp SiO微粉末等の連続製造装置
JP3584096B2 (ja) 1995-10-11 2004-11-04 住友チタニウム株式会社 酸化珪素の製造方法
EP1318207A4 (en) * 2000-08-31 2006-08-16 Sumitomo Titanium Corp SILICON MONOXIDE-GAS PHASE SEPARATING MATERIAL, METHOD OF MANUFACTURING THEREOF, RAW MATERIAL FOR THE PRODUCTION AND DEVICE FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP3488419B2 (ja) * 2000-08-31 2004-01-19 住友チタニウム株式会社 一酸化けい素蒸着材料の製造方法
CN2451567Y (zh) * 2000-11-01 2001-10-03 代国光 一氧化硅生产装置
CN100516283C (zh) * 2001-09-17 2009-07-22 株式会社大阪钛技术 一氧化硅蒸镀材料及其制造方法
JP2004076120A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Shin Etsu Chem Co Ltd フィルム蒸着用酸化珪素及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101139095A (zh) 2008-03-12
KR101374014B1 (ko) 2014-03-12
TWI402213B (zh) 2013-07-21
JP2007290890A (ja) 2007-11-08
CN101139095B (zh) 2012-07-25
US7794681B2 (en) 2010-09-14
US20070248525A1 (en) 2007-10-25
KR20070104848A (ko) 2007-10-29
TW200804183A (en) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900573B2 (ja) 酸化珪素粉末の製造方法
Zhong et al. Synthesis of silicon carbide nanopowder using silica fume
KR20160036527A (ko) 탄화규소 분말 및 탄화규소 단결정의 제조 방법
JP2013075816A (ja) 硫化リチウム、その製造方法及び無機固体電解質の製造方法
JP5061427B2 (ja) 導電性マイエナイト型化合物の製造方法
Zhao et al. Microwave-assisted inorganic syntheses
JP5508325B2 (ja) 酸化珪素粉末の製造方法
US7267808B2 (en) Aluminum nitride powder, method for producing the same and use thereof
JP3882077B2 (ja) 酸化ガリウムを触媒とする窒化ホウ素ナノチューブの製造方法
JP6920962B2 (ja) Al4SiC4粉末及び酸化防止剤
WO2013042777A1 (ja) 二次電池用正極材料の製造方法
JP3951107B2 (ja) 多孔質酸化珪素粉末
JP6297812B2 (ja) 炭化珪素の製造方法
JP7019362B2 (ja) 炭化珪素粉末
CN109485432B (zh) 一种高纯α-Si3N4纳米粉体的制备方法
JP6990136B2 (ja) 炭化ケイ素粉末
JP4518278B2 (ja) 多孔質酸化珪素粉末の製造方法
WO2013042780A1 (ja) 二次電池用正極材料の製造方法
JP5033948B2 (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法ならびに窒化アルミニウム焼結体の製造方法
CN103101911A (zh) 一种AlCr2C粉体及其制备方法
JP2007182340A (ja) 窒化アルミニウム粉末およびその製造方法ならびにその用途
KR101409182B1 (ko) 고순도 질화알루미늄의 제조방법
JP6968653B2 (ja) Al4SiC4粉末の製造方法
JP5387486B2 (ja) カーボン被覆炭化アルミニウム及びその製造方法
JPS63248798A (ja) 炭化けい素ウイスカ−の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4900573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3