JP4899610B2 - 蓋材 - Google Patents

蓋材 Download PDF

Info

Publication number
JP4899610B2
JP4899610B2 JP2006118822A JP2006118822A JP4899610B2 JP 4899610 B2 JP4899610 B2 JP 4899610B2 JP 2006118822 A JP2006118822 A JP 2006118822A JP 2006118822 A JP2006118822 A JP 2006118822A JP 4899610 B2 JP4899610 B2 JP 4899610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
pouring
cut
hot water
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006118822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007290726A (ja
Inventor
綾野 町田
俊晴 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2006118822A priority Critical patent/JP4899610B2/ja
Publication of JP2007290726A publication Critical patent/JP2007290726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899610B2 publication Critical patent/JP4899610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、容器本体内に注入した熱湯を排出する為の湯切り機能を有する蓋材に関するものである。
従来、即席食品等を収納する容器に使用している蓋材は、紙層を基材とし、その基材の一方の面にガスバリア層、低温シール性を有するシーラント層を積層した積層材料からなるものが多く使用されている。一般的に、即席味噌汁や即席ラーメンなどは食する前に容器に熱湯を注ぎ入れ、数分後にそのまま内容物を食べる場合が多いが、即席焼きそば等は食する前に熱湯を注ぎ入れ、柔らかくほぐした後に、使用した熱湯を容器外に排出してから食べる。使用後の熱湯を容器外に排出する方法としては、いろいろの方法があるが、注ぎ入れた熱湯の温度を低下させず、内容物をほぐした後に湯を効率良く容器外に排出できるものとして、蓋材の外周縁に注湯口用摘み部と湯切り口用摘み部を外側に突出する状態で設けた蓋材が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−246368号公報
しかしながら、前記提案されている蓋材は、注湯口用摘み部と湯切り口用摘み部とが離れた位置に設けられている為に、加工する時や流通時に操作性が悪く、注湯口用摘み部と湯切り口用摘み部とが破れ易くなるなどの弊害があった。
本発明の課題は、外周縁に設けた外側に突出する注湯口用摘み部と湯切り口用摘み部が加工時や流通時に破れ難く、且つ、汎用的な形状の蓋材を提供することにある。
本発明の請求項1に係る発明は、中間に剥離ニス層を有する積層材料からなり、切断線を介して両側に注湯口部と湯切り口部を設け、前記注湯口部と湯切り口部の外周縁にそれぞれ外側に突出する注湯口用摘み部と湯切り口用摘み部を設け、湯切り口部の下蓋部に湯切り孔と、上蓋部と下蓋部に剥離するきっかけとなる剥離開始用ハーフカットとを設けてなる蓋材において、前記注湯口用摘み部と湯切り口用摘み部が隣接して設けられていることを特徴とする蓋材である。
本発明の請求項2に係る発明は、上記請求項1に係る発明に於いて、前記剥離開始用ハーフカットは、その一方の先端が湯切り口用摘み部の側縁線上の一点で、且つ、蓋材がシールされる容器本体のフランジ部上に位置し、少なくともフランジ部とのシール領域を通るように設けられていることを特徴とする蓋材である。
本発明の請求項3に係る発明は、上記請求項1又は請求項2に係る発明に於いて、前記剥離開始用ハーフカットと、湯切り口部を上蓋部と下蓋部に剥離する方向とのなす角度が鋭角であることを特徴とする蓋材である。
本発明の請求項4に係る発明は、上記請求項1乃至請求項3のいずれか1項に係る発明に於いて、前記湯切り孔は下蓋部に貫通して形成された所定形状の閉じた切り込みにより区画された部分が、上蓋部の剥離に伴い除去されることにより形成されてなることを特徴とする蓋材である。
本発明の蓋材は、中間に剥離ニス層を有する積層材料からなり、切断線を介して両側に注湯口部と湯切り口部を設け、前記注湯口部と湯切り口部の外周縁にそれぞれ外側に突出する注湯口用摘み部と湯切り口用摘み部を設け、湯切り口部の下蓋部に湯切り孔と、上蓋部と下蓋部に剥離するきっかけとなる剥離開始用ハーフカットとを設けてなる蓋材において、前記注湯口用摘み部と湯切り口用摘み部が隣接して設けられており、前記剥離開始用ハーフカットは、その一方の先端が湯切り口用摘み部の側縁線上の一点で、且つ、蓋材がシールされる容器本体のフランジ部上に位置し、少なくともフランジ部とのシール領域を通るように設けられており、剥離開始用カーフカットと、湯切り口部を上蓋部と下蓋部に剥離する方向とのなす角度が鋭角であり、前記湯切り孔は下蓋部に貫通して形成された所定形状の閉じた切り込みにより区画された部分が、上蓋部の剥離に伴い除去されることにより形成されてなるので、加工時や流通時に注湯口用摘み部及び湯切り口用摘み部の部分が破れ難く、また、汎用的な形状であるので内容物を充填包装する時も特殊な蓋材用の治具などを必要としない。また、湯切り口用摘み部から湯切り口部を上蓋部と下蓋部に剥離する時も剥離開始がスムーズにでき、簡単に湯切り孔が得られる。
本発明の蓋材を、実施の形態に沿って以下に詳細に説明する。図3は本発明の蓋材に使用する積層材料の一実施形態を示す側断面図であり、積層材料(20)は、厚み方向に順に、基材層(21)、剥離ニス層(22)、接着樹脂層(23)、ガスバリア層(24)、シーラント層(25)が積層された構成である。
前記基材層(21)は、坪量80〜120g/m2 の紙からなっている。
前記剥離ニス層(22)は、ワックスを含有する剥離ニス剤からなっており、積層方法は前記剥離ニス剤を用いて公知のグラビアコート法やロールコート法で塗布する。塗布量は剥離ニス剤の種類により適宜選定する。
前記接着樹脂層(23)に使用する樹脂は、接着性を有する樹脂であれば特に制約はないが、例えばポリエチレン、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・メチルメタアクリレート共重合体、エチレン・メチルアクリレート共重合体、エチレン・エチルアクリレート共重合体等の樹脂が用いられる。厚みは蓋材のデッドホールド性を調整する為に20μm〜60μmの範囲が好ましい。
前記ガスバリア層(24)には、厚さ10〜30μmのアルミニウム箔や、アルミニウム金属あるいは酸化珪素、酸化アルミニウムなどの無機酸化物を蒸着した蒸着フィルム、一方向に引裂直線性を有するナイロンフィルム、一方向に引裂直線性を有するポリエステルフィルムが使用される。前記蒸着フィルムのベースフィルムには二軸延伸ポリプロピレンフィルム、二軸延伸ナイロンフィルム、二軸延伸ポリエステルフィルムが使用される。
前記シーラント層(25)は、容器本体のフランジ部にヒートシールでき、開封時にイージーピール性を有するものであれば特に限定されず、例えば、ポリエチレンとポリスチレンのポリマーアロイあるいはエチレン・酢酸ビニル共重合体樹脂にワックスを混合した混合物等が使用される。厚みは10μm〜60μmの範囲が好ましい。
図1(a)は本発明の蓋材の一実施形態を示す平面図であり、蓋材(1)は、前記積層材料(20)からなっており、切断線(16)を介して両側に注湯口部(2)と湯切り口部(3)が設けられており、注湯口部(2)と湯切り口部(3)の外周縁にそれぞれ外側に突出する注湯口用摘み部(4)と湯切り口用摘み部(5)が隣接する状態で設けられて
おり、湯切り口部(3)の下蓋部には、丸形状の閉じた切り込み(10、11、12)で区画された湯切り孔(13、14、15)と、蓋材を上蓋部と下蓋部に剥離するきっかけとなる剥離開始用ハーフカット(17)が設けられており、前記剥離開始用ハーフカット(17)は、その一方の先端(17a)が湯切り口用摘み部(5)の側縁線上の一点で、且つ、蓋材がシールされる容器本体のフランジ部上に位置し、フランジ部とのシール領域(8)を通って蓋材の周縁まで延びて設けられている。
前記切断線(16)は、蓋材を貫通したミシン目線、蓋材の表側からの表ハーフカット、あるいは蓋材の裏側からの裏ハーフカットのいずれでも良いが、貫通したミシン目線が好ましい。表ハーフカットの場合は基材層(21)から剥離ニス層(22)迄垂直に刻設し、裏ハーフカットの場合はシーラント層(25)から剥離ニス層(22)迄垂直に刻設する。
前記離開始用ハーフカット(17)は、その形状は直線、曲線あるいは細かい波型線のいずれでも良い。蓋材の湯切り口部(3)を上蓋部と下蓋部に剥離する場合は湯切り口用摘み部(5)から破断線(16)に沿って剥離する為、剥離する方向と剥離開始用ハーフカット(17)とのなす角度は鋭角になっており、剥離開始が非常にスムーズに実施できる。
また、前記注湯口用摘み部(4)と湯切り口用摘み部(5)は図1(a)に示す形状に限定されず、また、その境界には貫通したミシン目線や直線が設けられていても良いし、あるいはその境界にノッチが設けられ、ノッチ部分から切り裂き易くなっていても良い。
図1(b)は、図1(a)のA−A′線断面図であり、切断線(16)はミシン目線で、基材層(21)から厚み方向に垂直にシーラント層(25)迄刻設されており、切り込み(11)はシーラント(25)から厚み方向に垂直に剥離ニス層(22)迄切り込まれており、図1(c)は図1(a)のB−B′線断面図であり、切断線(16)はミシン目線で、基材層(21)から厚み方向に垂直にシーラント層(25)迄刻設されており、剥離開始用ハーフカット(17)は、シーラント(25)から厚み方向に垂直に剥離ニス層(22)迄刻設されている。なお、図示していないが、切り込み(10、12)も切り込み(11)と同様である。
図2は本発明の蓋材の上蓋部と下蓋部を示す為の説明図であり、湯切り口用摘み部(5)から蓋材を引き剥がし、剥離開始用ハーフカット(17)の位置から上蓋部(6)と下蓋部(7)に剥離した後の状態を示しており、上蓋部(6)の剥離に伴い、丸形状の閉じた切り込み(10、11、12)により区画された部分の剥離ニス層(22)と接着樹脂層(23)とガスバリア層(24)とシ−ラント層(25)が剥離された上蓋部(6)の基材層(21)に接着した状態で下蓋部(7)から除去され、下蓋部(7)に丸形状の閉じた切り込み(10、11、12)により区画された湯切り孔(13、14、15)が形成されている。
本発明の蓋材の特徴とするところは、上記記載のように注湯口用摘み部と湯切り口用摘み部が隣接して設けられているので、加工時や流通時に注湯口用摘み部と湯切り口用摘み部が破れ難く、汎用性のある形状であるので充填包装時に蓋材用の特別の治具などを用意する必要が無い。また、剥離開始用ハーフカットと、湯切り口部を上蓋部と下蓋部に剥離する方向とのなす角度が鋭角であるので、剥離開始がスムーズに実施可能である。
図4(a)〜(c)は本発明の蓋材の一使用例を示す説明図であり、(a)は熱湯を注ぎ入れている状態を示す図であり、内容物(32)を充填した容器本体(30)のフランジ部(31)にシールされている蓋材(1)を注湯口用摘み部(4)から切断線(16)
に沿って一部引き剥がした後に、中に熱湯(33)を注ぎ入れている。図には示していないが、熱湯(33)を注ぎ入れた後は、注湯口用摘み部(4)を元の状態に戻して内容物(32)を十分にほぐす。(b)は湯切り口用摘み部から上蓋を引き剥がした状態を示す図であり、蓋材(1)は最初に、湯切り口用摘み部(5)から蓋材全層を引き剥がした後、剥離開始用ハーフカット(17)の位置からは剥離ニス層(22)と基材層(21)の界面で上蓋部(6)と下蓋部(7)に剥離して、切断線(17)に沿って引き剥がすと、下蓋部(7)に丸形状の湯切り孔(13、14、15)が得られる。(c)は熱湯を排出する状態を示す図であり、湯切り孔(13、14、15)から中の熱湯(33)を外に排出する。図には示していないが、熱湯(33)を外に全部排出した後、蓋材の残っている部分を引き剥がし、内容物を食する。
(a)は本発明の蓋材の一実施形態を示す平面図であり、(b)は(a)のA−A′線断面図であり、(c)は(a)のB−B′線断面図である。 本発明の蓋材の上蓋部及び下蓋部を示す為の説明図である。 本発明の蓋材に使用する積層材料の一実施形態を示す側断面図である。 (a)〜(c)は本発明の蓋材の一使用例を示す説明図である。
符号の説明
1…蓋材
2…注湯口部
3…湯切り口部
4…注湯口用摘み部
5…湯切り口用摘み部
6…上蓋部
7…下蓋部
8…シール領域
10,11,12…切り込み
13,14,15…湯切り孔
16…切断線
17…剥離開始用ハーフカット
17a…剥離開始用ハーフカットの一端
20…積層材料
21…基材層
22…剥離ニス層
23…接着樹脂層
24…ガスバリア層
25…シーラント層
30…容器本体
31…フランジ部
32…内容物
33…熱湯

Claims (4)

  1. 中間に剥離ニス層を有する積層材料からなり、切断線を介して両側に注湯口部と湯切り口部を設け、前記注湯口部と湯切り口部の外周縁にそれぞれ外側に突出する注湯口用摘み部と湯切り口用摘み部を設け、湯切り口部の下蓋部に湯切り孔と、上蓋部と下蓋部に剥離するきっかけとなる剥離開始用ハーフカットとを設けてなる蓋材において、前記注湯口用摘み部と湯切り口用摘み部が隣接して設けられていることを特徴とする蓋材。
  2. 前記剥離開始用ハーフカットは、その一方の先端が湯切り口用摘み部の側縁線上の一点で、且つ、蓋材がシールされる容器本体のフランジ部上に位置し、少なくともフランジ部とのシール領域を通るように設けられていることを特徴とする請求項1記載の蓋材。
  3. 前記剥離開始用ハーフカットと、湯切り口部を上蓋部と下蓋部に剥離する方向とのなす角度が鋭角であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の蓋材。
  4. 前記湯切り孔は下蓋部に貫通して形成された所定形状の閉じた切り込みにより区画された部分が、上蓋部の剥離に伴い除去されることにより形成されてなることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の蓋材。
JP2006118822A 2006-04-24 2006-04-24 蓋材 Expired - Fee Related JP4899610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118822A JP4899610B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 蓋材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118822A JP4899610B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 蓋材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007290726A JP2007290726A (ja) 2007-11-08
JP4899610B2 true JP4899610B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38761747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006118822A Expired - Fee Related JP4899610B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 蓋材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4899610B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5845915B2 (ja) * 2012-01-19 2016-01-20 凸版印刷株式会社 蓋材及び包装容器
JP6089544B2 (ja) * 2012-09-28 2017-03-08 凸版印刷株式会社 湯切り機能付き蓋材および該蓋材を用いた容器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62150371A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Alps Electric Co Ltd 熱圧力定着装置
JP4510204B2 (ja) * 2000-02-03 2010-07-21 大日本印刷株式会社 蓋材
JP3982279B2 (ja) * 2002-02-21 2007-09-26 凸版印刷株式会社 湯切り口付き蓋材
JP4161639B2 (ja) * 2002-08-22 2008-10-08 凸版印刷株式会社 即席食品容器用湯切孔付蓋材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007290726A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4138123B2 (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP2010100338A (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP4952370B2 (ja) 蓋材
JP4899610B2 (ja) 蓋材
JP4736151B2 (ja) 湯切機能付き即席食品容器用蓋材
JP2007145371A (ja) 湯切り機能付蓋材
JP2008024328A (ja) 湯切り機能を備えた蓋体
JP5447843B2 (ja) 蓋材
JP5964539B2 (ja) 蓋材およびその蓋材を用いた容器
JP4168652B2 (ja) 湯切り機能付き蓋材
JP4910447B2 (ja) 湯切り機能付き蓋材
JP4893217B2 (ja) 湯切り機能を備えた蓋体
JP4797612B2 (ja) 湯切り機能付き蓋材
JP2008068903A (ja) 湯切り機能付き蓋材
JP4449411B2 (ja) 湯切り機能を有する蓋材
JP4609021B2 (ja) 湯切り機能付蓋材
JP2009241967A (ja) 包装容器の蓋材
JP6598697B2 (ja) 剥離部付き蓋材
JP2007223665A (ja) 湯切り機能付き蓋材及び湯切り機能付き容器
JP4957777B2 (ja) 湯切り機能を有する蓋材
JP4120330B2 (ja) 湯切り機能付蓋材
JP4161639B2 (ja) 即席食品容器用湯切孔付蓋材
JP2009057077A (ja) 容器蓋材
JP4240952B2 (ja) 即席食品容器用湯切孔付蓋材
JP6031806B2 (ja) 湯切り機能付き蓋体およびそれを用いた包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4899610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees