JP4899032B2 - ダイヤモンド薄膜形成方法 - Google Patents

ダイヤモンド薄膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4899032B2
JP4899032B2 JP2007037361A JP2007037361A JP4899032B2 JP 4899032 B2 JP4899032 B2 JP 4899032B2 JP 2007037361 A JP2007037361 A JP 2007037361A JP 2007037361 A JP2007037361 A JP 2007037361A JP 4899032 B2 JP4899032 B2 JP 4899032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
vapor deposition
film
electrode
vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007037361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008202073A (ja
Inventor
剛 吉武
邦仁 永山
阿川  義昭
正道 松浦
山口  広一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Ulvac Inc
Original Assignee
Kyushu University NUC
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Ulvac Inc filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2007037361A priority Critical patent/JP4899032B2/ja
Publication of JP2008202073A publication Critical patent/JP2008202073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899032B2 publication Critical patent/JP4899032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明はダイヤモンド膜に係り、特に、3〜10nmの多結晶ダイヤモンド膜(UNCD)によって金型をコーティングする技術に関する。
ウルトラ・ナノ・結晶・ダイヤモンド(以下、UNCDと呼称)は3〜10nm程度のナノメータオーダの多結晶ダイヤモンドである。従来、モールドレンズ等の金型(スタンパ)では、金型が800℃近くまで溶融したガラスを鋳込むため高温にさらされる。
そのため、金型の耐久性や離剥性を確保するためには、イリジウム(I r) ,レニウム(Re),白金(Pt)を金型表面にコーティングするかイオン注入を行う。このようなイリジムやレニウムや白金は貴金属であるので処理のコストが非常に高くなる。
また、コーティングの手法としてスパッタあるいはイオンビームスパッタを用いるため、ターゲットの使用効率が低いという問題がある(金型につけるより、成膜室内壁に多量についてしまう)。
一方、コスト的に低価格なコーティング膜としてダイヤモンド・ライク・カーボン(以下、DLCと呼称)があるが、DLCは非平衡相であるため、300℃から相変化を始めるため、高温になるとsp 2 組成(グラフアイト構造)比率が高くなり高温用の金型には寿命が短く使えない。また酸化する問題がある。
単結晶ダイヤモンドは耐熱性としては優れているが、ヘテロ成長しないため、金型は通常タングステンカーバイト(以下、WCと呼称)が用いられるので、ダイヤモンドと結晶構造が違うためWCには成長しない。また、成膜プロセスが高温ではCVD等カーボンを含む原料ガスを流すと基板にカーボンが溶けこんで成長しない。
成長させるためには、WCの上にダイヤモンドと結晶構造のよく似たシード層を形成しなけれぱならないが、良質なシリコンやSiCを形成するには非常に装置のコストやランニングコストがかかってしまう。
また現在、CVDやアーク蒸着法等を用いても大面積の単結晶ダイヤモンドを均一に成長させることはできないし、仮にできたとしても非常に大きなエネルギーを投入しかつ成膜に長時間を要するのでコストと生産量で割が合わない。
多結晶ダイヤモンドはCVD等で大面積でもできているが、やはり単結晶ダイヤモンドと同様でヘテロ成長しづらいことと、成膜された面の凹凸が大きくレンズのような平面を要する金型には採用できない。
そこでUNCDはヘテロ成長することができ、かつ平面の凹凸は小さい等、単結晶ダイヤモンドと多結晶ダイヤモンドの両方の長所を合わせ持っている。現在、UNCDはレーザアブレーション等で成膜されているが、その成膜エリアは狭く、また分布を持ってしまう。これはレーザアブレーションで発生するプルーン(プラズマ)に密度の濃淡があるため、成膜エリアも小さくまたUNCDの密度の濃淡が発生するからであると考えられている。
2004−307241号公報 2005−15325号公報 2005−213137号公報
従来の貴金属を用いたスパッタやイオンビームスパッタではランニングコストがかかり、かつターゲット効率が低いという問題がある。一方、カーボン系のDLCでは耐熱性が低い。
具体的にDLC系については、
1)使用条件等で前後するが、1000ショットと寿命が短い
2)金型の形状により膜の回り込みが悪い。特に凹形状内面の側面では薄くなり均一につかない
3)ピンポイント衝撃に弱い
4)金型との密着が悪くバインダー材によっては成型時に硝材より放出するガスに汚染され膜剥離が発生する
等の問題がある。
また単結晶ダイヤモンドでは大面積に成長できない。成膜する基材が限定される。
多結晶ダイヤモンドでは凹凸があり、数ナノメータの平坦性を要求されるレンズ金型コーティングとしては用いられない。
そこでUNCDは、金型用の成膜特性としては耐熱性が高く、かつ表面は平坦であることから、非常に有望な材料であるが、成膜手法の点で、レーザアブレーションでは大面積ができないことや、面内で密度分布を持ってしまい均一な膜性能が得られないという問題がある。またUNCDの成長にはカーボンイオンが関与するが、レーザアブレーションでのカーボンプラズマのプルームをストリークカメラで観察すると、基板エリア近傍でカーボンイオンは少なく殆ど中性であることが判明した。
一方、アークプラズマガンではプラズマ中でのイオンの比率は80%以上に達していることが、文献等で確認されている。
本発明ではランニングコストが安く、また大面積にかつ成長レートが速いUNCDをモールドレンズ用金型に成膜できるコーティング方法を提案する。
本発明は、本発明の発明者等が、UNCDをコーティングするのに際し、同軸型真空アーク蒸着源のカソードにグラファイトを用い、かつ成膜室内に水素を導入し、基板を加熱しながら成膜を行なうと、UNCDがWC製の金型表面上に成長することを見いだし、創作するに到ったものである。
本発明は、真空槽内に炭化水素ガスを導入し、筒状の第一のアノード電極と、前記第一のアノード電極内に配置されたシリコンから成る第一のカソード電極と、前記第一のアノード電極内に配置され前記第一のカソード電極とは離間された第一のトリガ電極とを有するシリコン蒸着源からシリコン蒸気を発生させ、前記炭化水素ガス雰囲気中で金型の表面にSiCから成る中間層を形成し、前記真空槽内に水素ガスを導入し、筒状の第二のアノード電極と、前記第二のアノード電極内に配置されたグラファイトから成る第二のカソード電極と、前記第二のアノード電極内に配置され前記第二のカソード電極とは離間された第二のトリガ電極とを有するカーボン蒸着源からカーボン蒸気を放出させ、水素ガス雰囲気中で前記金型の前記中間層の表面にUNCD膜を成長させるダイヤモンド薄膜形成方法である。
本発明は上記のように構成されており、電荷質量比が小さな液滴はアノード電極から放出されず、電荷を有する微小なカーボン蒸気やシリコン蒸気(カーボンイオンやシリコンイオン)だけがアノード電極から放出されるので、微小結晶の薄膜を形成することができる。
水素を導入しない場合、炭素と炭素の結合だけになり、平面的な構造(二次元的な構造、sp 2 構造)になってしまい、グラファイトが生成され、ダイヤモンドは生成されないが、本発明では水素が導入されており、水素が炭素の結合手に付着すると、炭素と炭素の結合の他、炭素と水素の結合ができ、エネルギー的に安定な三次元的なテトラ構造(sp 3 構造)になりやすくなる。テトラ構造はダイヤモンドの構造であり、ダイヤモンドが生成されやすくなっている。
アーク放電によって電荷を有するカーボン蒸気(カーボンイオン)を発生させており、3nm以上10nm以下の微小なダイヤモンド結晶の多結晶膜で金型をコーディングすることができる。
図1を参照し、符号1は本発明方法に用いることができるダイヤモンド膜製造装置を示している。
このダイヤモンド膜製造装置1は、真空槽10と、保持装置17と、第一の蒸着源(シリコン蒸着源)13と、第二の蒸着源(カーボン蒸着源)14を有している。
第一、第二の蒸着源13、14は、真空槽10の底壁側に配置されている。
真空槽10の天井側には、保持装置17が配置されている。

保持装置17は、第一、第二の蒸着源13、14の間隔よりも大きく、保持装置17の第一、第二の蒸着源13、14の鉛直上方位置の裏側には、ヒータ191、192が配置されている。
第一、第二の蒸着源13、14は、それぞれアノード電極131、141を有している。
アノード電極131、141は、筒状であり、一方の開口を放出口136、146として、真空槽10の天井側に向けられている。
アノード電極131、141内には、カソード電極132、142と、ワッシャ碍子133、143と、トリガ電極134、144と、棒状電極135、145が、放出口136、146側からそれぞれこの順序で配置されている。カソード電極132、142は、蒸着材料で構成されている。第一の蒸着源13では、蒸着材料にはシリコンが用いられ、第二の蒸着源14では、蒸着材料にはグラファイトが用いられている。
カソード電極132、142と棒状電極135、145は、円柱状であり、カソード電極132、142は棒状電極135、145の先端に取りつけられている。ワッシャ碍子133、143とトリガ電極134、144とはリング状であり、カソード電極132、142と棒状電極135、145は、それらリングに挿通されている。
アノード電極131、141と、トリガ電極134、144と、カソード電極132、142とは相互に絶縁されており、互いに異なる電圧が印加できるように構成されている。
アノード電極131、141と真空槽10はそれぞれ接地電位に接続されている。
真空槽10の外部には、第一、第二のアーク電源138、148と、第一、第二のトリガ電源139、149が配置されている。
第一、第二の蒸着源13、14の棒状電極135、145は、それぞれ第一、第二のアーク電源138、148に接続されており、第一、第二の蒸着源13、14のトリガ電極134、144は、第一、第二のトリガ電源139、149にそれぞれに接続されている。
第一、第二の蒸着源13、14からの蒸気放出方法を説明すると、第一、第二のアーク電源138、148により、棒状電極135、145を介して、カソード電極132、142にそれぞれ負電圧を印加した状態で、第一、第二のトリガ電源139、149により、トリガ電極134、144に、カソード電極132、142に対して正電圧を印加すると、ワッシャ碍子133、143の表面で、トリガ電極134、144とカソード電極132、142との間にトリガ放電が発生し、カソード電極132、142から蒸着材料の蒸気(第一の蒸着源13ではシリコンの蒸気、第二の蒸着源14ではカーボンの蒸気)が発生し、アノード電極131、141内に放出される。
蒸着材料の蒸気によってアノード電極131、141内の圧力が上昇し、放電耐圧が低下するとアノード電極131、141の内壁面とカソード電極132、142の側面との間にアーク放電が誘起される。カソード電極132、142にアーク電流が流れるとその表面が蒸発し、多量の蒸着材料の蒸気(シリコン蒸気、カーボン蒸気)と電子が放出され、アノード電極131、141内に蒸着材料蒸気のプラズマが形成される。
カソード電極132、142と棒状電極135、145はアノード電極131、141の中心軸線上に配置されており、アーク放電によるアーク電流は、アノード電極131、141の中心軸線上を流れ、アノード電極131、141内に磁界を形成する。
アノード電極131、141内に放出された電子は、アーク電流によって形成される磁界により、電流が流れる向きとは逆向きのローレンツ力を受け、放出口136、146から真空槽10内に放出される。
第一、第二のアーク電源138、148には8800μF程度のコンデンサがそれぞれ設けられており、アーク電流はコンデンサの放電によって供給されている。従って、コンデンサの放電が停止すると、アーク放電は終了し、コンデンサの充電が開始される。コンデンサの充電後、トリガ放電が生じると、アーク放電が再び誘起される。
カソード電極132、142から放出された蒸着材料の蒸気にはイオン(荷電粒子)と中性粒子が含まれるが、電荷質量比の小さい(電荷が質量に比べて小さい)巨大荷電粒子や中性粒子は直進し、アノード電極131、141の壁面に衝突するが、電荷質量比の大きな荷電粒子は、電子に引き付けられ、アノード電極131、141の放出口136、146から真空槽10内に放出される。
真空槽10内にメタンガスや水素ガス等の反応性ガスを導入しておくと、真空槽10内に放出された蒸着材料蒸気と反応性ガスの反応生成物が、保持装置17に保持された成膜対象物(金型等)に付着し、反応生成物の薄膜が成長する。
次に、UNCD膜の成膜工程を説明すると、真空槽10は真空排気系31と第一、第二のガス導入系32、33が接続されており、真空槽10内を10-5Pa程度の低圧力まで真空排気し、真空雰囲気を維持した状態で、保持装置17にWCから成る金型を保持させる。図1の符号20は、その状態の金型であり、符号aは成膜前の状態を示している。金型20は、φ1〜5 cm× 3〜5cmの円柱である。
先ず、UNCDの中間層を形成するため、第一のガス導入系(炭化水素ガス導入系)32から真空槽10内に炭化水素ガス(ここではメタンガス)を導入し、真空槽10内を6.5×10-2Paの圧力にすると共に、第一の蒸着源13の上方位置のヒータ191に通電し、金型20を300℃に昇温させる。
その状態で、第一の蒸着源13からシリコン蒸気を放出させると、シリコンとメタンとの反応生成物であるSiCが金型20表面に付着する。2000回のアーク放電を発生させると、50nmの膜厚のSiC薄膜から成る中間層が金型20表面に形成される。
保持装置17には回転装置18が取り付けられており、回転装置18を動作させ、保持装置17を水平面内で回転させると、保持装置17の、第一の蒸着源13上に位置する部分を第二の蒸着源14上に移動させると共に、第二の蒸着源14上に位置する部分を第一の蒸着源13上に移動させるように構成されている。
図1の符号bは、表面にSiC薄膜から成る中間層21が形成された金型20が、第二の蒸着源14上に移動された状態を示している。
次に、UNCDを成膜するため、メタンガスの導入を停止し、真空槽10内を一旦10-5Pa程度の低圧力まで真空排気し、第二の蒸着源14上に位置するヒータ192を発熱させ、金型20とその表面の中間層(SiC薄膜)21を、SiC薄膜の形成温度よりも高温(500℃〜600℃)に加熱し、第二のガス導入系(水素ガス導入系)33から真空槽10内に水素ガスを導入し、真空槽10内を6.5×10Pa以上13.0×102Pa以下の圧力にし、第二の蒸着源14からカーボン蒸気を放出させると、中間層21表面に原子状のカーボンが付着する。10〜20回のアーク放電を発生させると、図2の符号cに示すように、中間層21の表面に100nm〜200nmのUNCD薄膜22が形成される。
なお、金型の材質としてはWCが使用されることが多く、WCに直接UNCDは成長しない。そこで上記実施例では、WCの金型20上にSiCから成る中間層21を形成し、ダイヤモンドの種結晶を形成しやすくしてUNCD薄膜22を成長させたが、成膜対象物が上記金型20ではなく、シリコン基板の場合は、カーボン蒸気を直接付着させても成膜対象物の表面にUNCDを成長させることができる。
また、非晶質な材料ではダイヤモンドの種結晶ができずらく、また、金属等、カーボンが溶融するような材料では、カーボンが成膜対象物に溶解し、ダイヤモンドは成長しない。
中間層21としてのSiCの膜質はアモルファス,微結晶,多結晶膜のいずれでもよく、また、同軸型真空アーク蒸着源を用いて形成した薄膜に限定されるののではなく、例えば、CVD,アーク・イオンプレーティング法やスパッタ法で形成したSiC薄膜でも、中間層21に用いることができる。
中間層21は炭化物膜などの化学構造中に炭素を含む膜を用いることが望ましい。中間層21として用いることができる炭化物膜には、SiC膜、TiC膜、ZrC膜等がある。特に、SiC膜については、強い付着強度が期待できる。
その他に中間層として用いることができる炭化物膜を形成できる材料には、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Co、Ni、Fe、Y、Al、B等の金属や、SiO2、Si34等の化合物がある。
本発明方法には、他の成膜装置も使用することができる。
図3の符号2は、図1のダイヤモンド膜製造装置1の保持装置17と第一、第二の蒸着源13、14の間に、フィン120を配置したダイヤモンド膜製造装置2を示している(真空槽や真空排気系等は省略してある)。
この図3の例では、保持装置17と羽板124は、第一、第二の蒸着源13、14の間を通る同一の回転軸線129を中心軸線とする二重回転軸に取り付けられている。
二重回転軸の外筒側121には保持装置17が取り付けられ、内筒122は保持装置17よりも下方に延設され、保持装置17よりも下方の部分にフィン120が取り付けられている。
フィン120は、多数の羽板124を有しており、各羽板124は、内筒122を中心として放射状に取り付けられている。
第一、第二の蒸着源13、14と、フィン120を一定の回転速度(6000rpm)で回転させると、蒸着源13、14から放出された巨大粒子は飛行速度が遅いので、羽板124に衝突して保持装置17に保持された金型(20)には到達できず、微小粒子は飛行速度が速いので、羽板124間の隙間125を通って保持装置17に到達することができる。
なお、上記実施例では、金型20の加工対象物と接触する面が、第一、第二の蒸着源13、14に向けられており、加工対象物と接触する面にUNCD薄膜22が形成され、他の面には形成されていないが、回転させながら中間層21とUNCD薄膜22を形成すれば、全表面に形成することも可能である。
UNCD薄膜22が形成された金型の使用方法を説明する。図4(a)、(b)の符号51a、51bは、表面にUNCD薄膜が形成された二個の金型であり、この金型51a、51bの間のキャビティ52にガラス素材53を配置し(同図(a))、加熱しながら金型51a、51bに力を加え、ガラス素材53を金型51a、51bで押圧してガラス素材53を成形する(同図(b))。
冷却した後、取り出すと、同図(c)に示すようなレンズ54が得られる。
硝材を用いて800℃で鋳込んだ場合、従来のDLCをコーティングした金型であれば10ショットで表面に荒れが発生し、1000ショットまでにはDLCと金型表面で膜剥がれが生じたが、本発明のUNCDをコーティングした金型20では1000ショットでも顕微鏡では表面の荒れも見られず、10000ショットまでUNCDと金型20表面での膜剥がれは起きていない。
本発明方法の工程を説明するための図面(1) 本発明方法の工程を説明するための図面(2) フィンを配置した成膜装置を説明するための図面 (a)〜(c):UNCD薄膜が形成された金型の使用方法を説明するための図面
符号の説明
1、2……ダイヤモンド膜製造装置
10……真空槽
20……金型
21……中間層
131、141……アノード電極
132、142……カソード電極
134、144……トリガ電極

Claims (1)

  1. 真空槽内に炭化水素ガスを導入し、
    筒状の第一のアノード電極と、前記第一のアノード電極内に配置されたシリコンから成る第一のカソード電極と、前記第一のアノード電極内に配置され前記第一のカソード電極とは離間された第一のトリガ電極とを有するシリコン蒸着源からシリコン蒸気を発生させ、前記炭化水素ガス雰囲気中で金型の表面にSiCから成る中間層を形成し、
    前記真空槽内に水素ガスを導入し、
    筒状の第二のアノード電極と、前記第二のアノード電極内に配置されたグラファイトから成る第二のカソード電極と、前記第二のアノード電極内に配置され前記第二のカソード電極とは離間された第二のトリガ電極とを有するカーボン蒸着源からカーボン蒸気を放出させ、水素ガス雰囲気中で前記金型の前記中間層の表面にUNCD膜を成長させるダイヤモンド薄膜形成方法。
JP2007037361A 2007-02-19 2007-02-19 ダイヤモンド薄膜形成方法 Active JP4899032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037361A JP4899032B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 ダイヤモンド薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037361A JP4899032B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 ダイヤモンド薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008202073A JP2008202073A (ja) 2008-09-04
JP4899032B2 true JP4899032B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39779870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007037361A Active JP4899032B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 ダイヤモンド薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4899032B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150115129A1 (en) * 2013-10-29 2015-04-30 Omnivision Technologies, Inc. Coated Diamond-Turned Replication Master And Associated Process
CN110592534A (zh) * 2019-10-12 2019-12-20 九江职业技术学院 一种超纳米金刚石薄膜的制备方法及装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120245A (ja) * 1988-10-27 1990-05-08 Olympus Optical Co Ltd 光学素子成形用型
JP2004018899A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Ulvac Japan Ltd 蒸着源及び成膜装置
JP2005350763A (ja) * 2004-05-10 2005-12-22 Sonac Kk 成膜装置および成膜方法
JP4756145B2 (ja) * 2006-03-17 2011-08-24 国立大学法人九州大学 ダイヤモンド膜製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008202073A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI429585B (zh) Carbon nanotubes growth substrate, carbon nanotubes growth method, carbon nanotubes growth catalyst with particle size control method, and nano-carbon tube diameter control method
JP3348865B2 (ja) ダイヤモンド層の形成方法、その装置、及びホルダの温度調節方法
KR101813659B1 (ko) 3차원 나노포러스 구조 표면증강 라만 분광기판 및 표면증강 라만 분광기판을 제조하는 방법
JP4755262B2 (ja) ダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法
JPH08241665A (ja) 活性化ダイヤモンド粒子放出体を有する電界放出デバイスおよびその製造方法
US20120159678A1 (en) Nanometer-scale sharpening of conductor tips
US4090941A (en) Cathode sputtering apparatus
TWI359878B (en) Plasma cvd apparatus and film deposition method
KR101471269B1 (ko) 성막 속도가 빠른 아크식 증발원, 이 아크식 증발원을 사용한 피막의 제조 방법 및 성막 장치
JP4899032B2 (ja) ダイヤモンド薄膜形成方法
JP5634962B2 (ja) 真空成膜装置
JP4756145B2 (ja) ダイヤモンド膜製造方法
JP2008095163A (ja) ナノ金属粒子及びナノ金属薄膜の形成方法、並びにナノ金属粒子のサイズ制御方法
JP2005350763A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2004190082A (ja) Pvd・cvd両用成膜装置及び当該装置を用いた成膜方法
KR20190122601A (ko) 자장여과 아크 소스를 이용하여 도핑된 박막을 코팅하는 장치 및 방법
CN104271793A (zh) 高表面积涂层
JP2011060944A (ja) カーボンナノチューブを含む熱伝導体及びその製造方法、並びに該熱伝導体を含む熱処理装置
JP2010116303A (ja) カーボンナノチューブ成長用基板、トランジスタ及びカーボンナノチューブ成長用基板の製造方法
JP4019457B2 (ja) アーク式蒸発源
KR100514347B1 (ko) 탄소 나노복합체 박막 및 금속 나노도트를 이용하는 이의제조방법
JP2008293967A (ja) 電子源及び電子源の製造方法
RU2653399C2 (ru) Способ нанесения покрытия из аморфного оксида алюминия реактивным испарением алюминия в разряде низкого давления
CN112154226A (zh) 磁控溅射装置
JP2005035841A (ja) カーボンナノチューブを備えた金属ワイヤー又はキャピラリー及びカーボンナノチューブの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4899032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250