JP4898599B2 - プロペラシャフト - Google Patents

プロペラシャフト Download PDF

Info

Publication number
JP4898599B2
JP4898599B2 JP2007222960A JP2007222960A JP4898599B2 JP 4898599 B2 JP4898599 B2 JP 4898599B2 JP 2007222960 A JP2007222960 A JP 2007222960A JP 2007222960 A JP2007222960 A JP 2007222960A JP 4898599 B2 JP4898599 B2 JP 4898599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
damper
square
propeller shaft
side end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007222960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009051477A (ja
Inventor
康明 羽原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2007222960A priority Critical patent/JP4898599B2/ja
Priority to US12/043,909 priority patent/US7713132B2/en
Publication of JP2009051477A publication Critical patent/JP2009051477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4898599B2 publication Critical patent/JP4898599B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/32Correcting- or balancing-weights or equivalent means for balancing rotating bodies, e.g. vehicle wheels
    • F16F15/322Correcting- or balancing-weights or equivalent means for balancing rotating bodies, e.g. vehicle wheels the rotating body being a shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • F16F15/1407Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers the rotation being limited with respect to the driving means
    • F16F15/1414Masses driven by elastic elements
    • F16F15/1435Elastomeric springs, i.e. made of plastic or rubber
    • F16F15/1442Elastomeric springs, i.e. made of plastic or rubber with a single mass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/06Drive shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • F16C3/023Shafts; Axles made of several parts, e.g. by welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

本発明は、自動車などの車両に用いられるプロペラシャフトに係り、特に、内部にダイナミックダンパとペーパーダンパを設けたプロペラシャフトに関する。
図7に示すように、従来からプロペラシャフト100の中には、内部にダイナミックダンパ102とペーパーダンパ104が設けられたものが知られている(下記特許文献1参照)。すなわち、車両の前部に搭載された内燃機関の出力は、一般に変速機を経てプロペラシャフト100により後方の駆動輪に伝達されるが、このプロペラシャフト100の特性は車両の振動に大きな影響を与えるため、プロペラシャフト100の内部にダイナミックダンパ102を装着しダイナミックダンパ102で振動を減衰することにより、プロペラシャフト100の振動特性を改善することができる。
また、プロペラシャフト100の回転時には、こもり音などが生じることになるが、プロペラシャフト100の内部にペーパーダンパ104を設けることで、こもり音を低減又は消滅させることができる。なお、図8に示すように、ペーパーダンパ104は展開した状態において平面視にて略長方形状に形成されるものであり、これを筒状に巻いた状態でプロペラシャフト100の内部に挿入する(下記特許文献2参照)。
特開2001−12446号公報 特許第3544579号公報 特許第3753191号公報
ところで、プロペラシャフトの内部にダイナミックダンパとペーパーダンパとを設けた構成では、ダイナミックダンパとペーパーダンパをプロペラシャフトの内部に同時に入れる際に、ダイナミックダンパの一部(ウエイト部材など)がペーパーダンパと接触することがある。ダイナミックダンパのウエイト部材がペーパーダンパと接触すると、ダイナミックダンパの周波数特性が変わることになるため、ダイナミックダンパ本来の機能が発揮できなくなる問題が生じる。
一般的に、ダイナミックダンパは、径方向外側に位置するリング状部材と、リング状部材の径方向内側に位置するウエイト部材と、で構成されているが、特に、リング状部材の軸方向長さを意図的に長くして、ウエイト部材とペーパーダンパとの接触を回避することも考えられる。しかしながら、リング状部材の軸方向長さを長くすると、ダイナミックダンパが大型化し重量増となり、また製造コストが増大するという別の問題が生じる。
そこで、本発明は、上記事情を考慮し、製造コストが増大することを防止するとともに、ペーパーダンパがダイナミックダンパのウエイト部材に接触することを容易に防止できるプロペラシャフトを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、シャフト部材の内部にダイナミックダンパと筒状に巻回されたペーパーダンパを収容したプロペラシャフトであって、前記ダイナミックダンパは、径方向外側に位置するリング状部材と、前記リング状部材の径方向内側に位置して弾性保持されたウエイト部材と、を有し、前記ペーパーダンパは、前記シャフト部材に収容された状態で、径方向外側に位置した外側ペーパー部と、前記外側ペーパー部の径方向内側に位置した内側ペーパー部と、を有し、前記外側ペーパー部が前記内側ペーパー部よりも前記ダイナミックダンパ側に延在するように長く構成され、前記外側ペーパー部が前記リング状部材と接触することにより、前記内側ペーパー部の前記ウエイト部材に対する接触が阻止されることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のプロペラシャフトにおいて、前記ペーパーダンパは、前記外側ペーパー部を構成し前記ペーパーダンパを展開した状態で全体として方形状に形成された外側方形部と、前記内側ペーパー部を構成し前記ペーパーダンパを展開した状態で前記外側方形部と連続して形成されかつ全体として方形状に形成された内側方形部と、を有し、前記外側方形部の前記内側方形部側に位置する一方側端部から前記一方側端部と対向する他方側端部にわたる寸法と、前記内側方形部の前記外側方形部側に位置する一方側端部から前記一方側端部と対向する他方側端部にわたる寸法が、前記シャフト部材の内周長の略整数倍であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のプロペラシャフトにおいて、前記ペーパーダンパは、前記外側ペーパー部を構成し前記ペーパーダンパを展開した状態で全体として方形状に形成された外側方形部と、前記内側ペーパー部を構成し前記ペーパーダンパを展開した状態で前記外側方形部と連続して形成されかつ全体として方形状に形成された内側方形部と、を有し、前記外側方形部の前記内側方形部側に位置する一方側端部から前記一方側端部と対向する他方側端部にわたる寸法と、前記内側方形部の前記外側方形部側に位置する一方側端部から前記一方側端部と対向する他方側端部にわたる寸法が、略同じ寸法であることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、ペンパーダンパがダイナミックダンパに接触するときには、先ず、ペンパーダンパの外側ペーパー部がダイナミックダンパのリング状部材と接触する。このとき、ペンパーダンパの外側ペーパー部及び内側ペーパー部は、ダイナミックダンパのウエイト部材に接触していない。これにより、ペーパーダンパがダイナミックダンパのウエイト部材と接触することがなく、ペーパーダンパがダイナミックダンパの周波数特性に悪影響を及ぼすことを防止できる。特に、ダイナミックダンパのリング状部材を軸方向に伸ばす必要がないため、ダイナミックダンパを小型軽量化でき、また製造コストの増大も防止できる。
請求項2に記載の発明によれば、ペーパーダンパの外側ペーパー部を構成する外側方形部の内側方形部側に位置する一方側端部からこの一方側端部と対向する他方側端部にわたる寸法と、ペーパーダンパの内側ペーパー部を構成する内側方形部の外側方形部側に位置する一方側端部からこの一方側端部と対向する他方側端部にわたる寸法が、シャフト部材の内周長の整数倍となるように設定されている。すなわち、例えば、シャフト部材の内周長の2倍となるように設定されていると、外側方形部及び内側方形部が2周に巻回されてシャフト部材に収容される。また、シャフト部材の内周長の3倍となるように設定されていると、外側方形部及び内側方形部が3周に巻回されてシャフト部材に収容される。このため、ペーパーダンパが巻回されてシャフト部材に収容された状態で、シャフト部材の周方向にわたってペーパーダンパの質量のばらつきを押さえることができる。この結果、ダイナミックダンパの周波数特性に悪影響を与えることを防止できるとともに、ペーパーダンパによるこもり音の消音性能を高めることができる。
請求項3に記載の発明によれば、ペーパーダンパの外側ペーパー部を構成する外側方形部の内側方形部側に位置する一方側端部からこの一方側端部と対向する他方側端部にわたる寸法と、ペーパーダンパの内側ペーパー部を構成する内側方形部の外側方形部側に位置する一方側端部からこの一方側端部と対向する他方側端部にわたる寸法が、略同じ寸法となるように設定されている。このため、ペーパーダンパの製作時において、ペーパーダンパの上下を反転させて型抜きすることにより材料歩留を向上することができる。
また、ペーパーダンパを、適宜、上下方向に反転させることにより、内側方形部を外側ペーパー部として使用でき、外側方形部を内側ペーパー部として使用できる。この結果、ペーパーダンパを巻回してシャフト部材の内部に収容するときの作業性を向上することができる。
さらに、1つのダイナミックダンパの両側に2つのペーパーダンパを内装する場合には、それぞれのペーパーダンパの外側ペーパー部からのダイナミックダンパ側への延出方向が異なるが、ペーパーダンパの上下を反転させて型抜きすることで、仕様の違いを容易に製作できる。
次に、本発明の一実施形態に係るプロペラシャフトについて、図面を参照して説明する。図1は、車両の動力伝達機構の一部を示しており、部分的に省略して第1プロペラシャフトと第2プロペラシャフトの連結した状態を示している。
図1に示すように、第1プロペラシャフト10(シャフト部材)の前端は、クロスジョイント12を介して内燃機関の出力側に連結されている。第2プロペラシャフト14は、リング状のベアリングサポート16に回転自在に弾性支持された前部が第1プロペラシャフト10とトリポード型の等速自在継手18によって連結されて、構成されている。また、第2プロペラシャフト14の後端は、クロスジョイント20を介して次段の動力伝達部材に連結されている。
図1及び図2に示すように、第1プロペラシャフト10の内部には、ダイナミックダンパ22が収容されている。このダイナミックダンパ22は、円筒状の外環部材28(リング状部材、図1では図示省略)と、外環部材28の径方向内側に位置する円柱状のインナーウエイト(ウエイト部材)24と、その両者を連結するゴム部材26と、で構成されている。このダイナミックダンパ22は、第1プロペラシャフト10の内部に圧入固着されることにより第1プロペラシャフト10の所定位置に装着される。なお、ダイナミックダンパ22の構造は、上述した特許文献3に詳しく開示されているので、その説明を省略する。
また、図2に示すように、第1プロペラシャフト10の内部であってダイナミックダンパ22に対して軸方向(図1中矢印X方向)両側の位置には、ペーパーダンパ30がそれぞれ配置されている。このペーパーダンパ30は、円筒状に巻回された状態で第1プロペラシャフト10の内部に収容されている。ペーパーダンパ30は、ペーパーダンパ30が第1プロペラシャフト10の内部に収容された状態において径方向外側に位置する外側ペーパー部32と、外側ペーパー部32の径方向内側に位置する内側ペーパー部34と、を有している。ここで、外側ペーパー部32の軸方向長さは、内側ペーパー部34の軸方向長さよりも長くなるように設定されており、特に、外側ペーパー部32のダイナミックダンパ側端部36が内側ペーパー部34のダイナミック側端部38よりも軸方向外側に突出するように延在して構成されている。換言すれば、内側ペーパー部34は、外側ペーパー部32から軸方向内側に凹むようにして構成されており、外側ペーパー部32の径方向内側であってかつ内側ペーパー部34の軸方向端部の外側には、段差部40が形成されている。
ここで、ペーパーダンパ30の詳細な形状について説明する。
図3に示すように、このペーパーダンパ30は、外側ペーパー部32を構成しペーパーダンパ30を展開した状態で平面視にて全体として長方形状に形成された外側方形部42と、内側ペーパー部34を構成しペーパーダンパ30を展開した状態で平面視にて外側方形部42と連続して一体形成されかつ全体として長方形状に形成された内側方形部44と、を有している。
また、外側方形部42の内側方形部44側に位置する一方側端部46からこの一方側端部46と対向する他方側端部48にわたる寸法T1と、内側方形部44の外側方形部42側に位置する一方側端部50からこの一方側端部50と対向する他方側端部52にわたる寸法T2が、第1プロペラシャフト10の内周長の整数倍となるように設定されている。特に、本実施形態は、外側方形部42の内側方形部44側に位置する一方側端部46からこの一方側端部46と対向する他方側端部48にわたる寸法T1が第1プロペラシャフト10の円周長と同等であり、内側方形部44の外側方形部42側に位置する一方側端部50からこの一方側端部50と対向する他方側端部52にわたる寸法T2が第1プロペラシャフト10の内周長の略2倍となるように設定されている。
また、外側方形部42の軸方向一方側端部54から軸方向他方側端部56の寸法L1は、内側方形部44の軸方向一方側端部58から軸方向他方側端部60の寸法L2よりも長くなるように設定されている。
ここで、ペーパーダンパ30は、内側方形部44の他方側端部52から巻回されていく。すなわち、内側方形部44の他方側端部52が巻回の中心になり、内側方形部44から外側方形部42にかけて径方向外側に向かって積層されていく。
このため、外側方形部42の内側方形部44側に位置する一方側端部46からこの一方側端部46と対向する他方側端部48にわたる寸法T1が第1プロペラシャフト10の内周長と同等であり、内側方形部44の外側方形部42側に位置する一方側端部50からこの一方側端部50と対向する他方側端部52にわたる寸法T2が第1プロペラシャフト10の内周長の2倍となるように設定されていると、図2に示すように、外側ペーパー部32は径方向に沿って1層に巻回され、内側ペーパー部34は径方向に沿って2層に巻回されることになる。
なお、ペーパーダンパ30は、段ボールの中芯紙などの厚紙で構成されている。
次に、第1実施形態のプロペラシャフトの作用について説明する。
図2及び図4に示すように、ペーパーダンパ30がダイナミックダンパ22に接触するときには、先ず、ペーパーダンパ30の外側ペーパー部32がダイナミックダンパ22の外環部材28に当接する。このとき、外側ペーパー部32が内側ペーパー部34よりもダイナミックダンパ22側に突出しているので、外側ペーパー部32がダイナミックダンパ22の外環部材28に先に当接した状態において、ペーパーダンパ30の内側ペーパー部34は、ダイナミックダンパ22のインナーウエイト24に接触していない。なお、外側ペーパー部32は、ダイナミックダンパ22の外環部材28にのみ接触し、インナーウエイト24には接触していない。これにより、ペーパーダンパ30の外側ペーパー部32及び内側ペーパー部34がダイナミックダンパ22のインナーウエイト24に接触することを阻止することができる。この結果、ペーパーダンパ30がダイナミックダンパ22の周波数特性に悪影響を及ぼすことを防止できる。
特に、ペーパーダンパ30の内側ペーパー部34がダイナミックダンパ22のインナーウエイト24に接触することを阻止するために、外環部材28の軸方向長さをインナーウエイト24に対し特別長く形成する必要がなくなるため、ダイナミックダンパ22を小型軽量化でき製造コストが増大することを防止できる。
また、外側方形部42の内側方形部44側に位置する一方側端部46からこの一方側端部46と対向する他方側端部48にわたる寸法T1が第1プロペラシャフト10の内周長と同等で、内側方形部44の外側方形部42側に位置する一方側端部50からこの一方側端部50と対向する他方側端部52にわたる寸法T2が第1プロペラシャフト10の円周長の略2倍となるように設定されている。このように、外側方形部42の内側方形部44側に位置する一方側端部46からこの一方側端部46と対向する他方側端部48にわたる寸法T1と、内側方形部44の外側方形部42側に位置する一方側端部50からこの一方側端部50と対向する他方側端部52にわたる寸法T2が、1倍、2倍などの整数倍に設定されていることにより、第1プロペラシャフト10に内装されるペーパーダンパ30の各部位における周方向での質量が一定になる。これにより、第1プロペラシャフト10にペーパーダンパ30を収容したことによる質量のばらつき(質量アンバランス)が生じることがなくなるため、ペーパーダンパ30を設置することによりダイナミックダンパ22の周波数特性に悪影響を与えることを防止できるとともに、ペーパーダンパ30によるこもり音の消音性能を高めることができる。
ここで、ペーパーダンパ30の変形例について説明する。
なお、図5及び図6では、上記実施形態のペーパーダンパ30の構成(部位)と重複する構成(部位)について、同符号を付している。
図5及び図6に示すように、変形例であるペーパーダンパ62は、外側方形部42の内側方形部44側に位置する一方側端部46からこの一方側端部46と対向する他方側端部48にわたる寸法T1と、内側方形部44の外側方形部42側に位置する一方側端部50からこの一方側端部50と対向する他方側端部52にわたる寸法T2と、が同じ寸法(T1=T2)となるように設定されている。
また、上記実施形態のペーパーダンパ30と同じように、外側方形部42の内側方形部44側に位置する一方側端部46からこの一方側端部46と対向する他方側端部48にわたる寸法T1と、内側方形部44の外側方形部42側に位置する一方側端部50からこの一方側端部50と対向する他方側端部52にわたる寸法T2が、1倍、2倍などの整数倍に設定されている。
変形例のペーパーダンパ62によれば、図5に示すように、内側方形部44の他方側端部52から巻回した場合でも、図6に示すように、外側方形部42の軸方向一方側端部54から巻回した場合でも、上記実施形態のペーパーダンパ30で示すような外側ペーパー部42と内側ペーパー部44を形成することができる。これにより、ペーパーダンパ62を巻回して第1プロペラシャフト10の内部に収容するときの作業性を向上することができる。
また、外側方形部42の内側方形部44側に位置する一方側端部46からこの一方側端部46と対向する他方側端部48にわたる寸法T1と、内側方形部44の外側方形部42側に位置する一方側端部50からこの一方側端部50と対向する他方側端部52にわたる寸法T2と、が同じ寸法(T1=T2)となるように設定されているので、ペーパーダンパ62の制作時において、ペーパーダンパ62の上下を反転させて型抜きすることにより材料歩留を向上することができる。さらに、1つのダイナミックダンパの両側に2つのペーパーダンパを内装する場合には、それぞれのペーパーダンパの外側ペーパー部からのダイナミックダンパ側への延出方向が異なるが、ペーパーダンパの上下を反転させて型抜きすることで、仕様の違いを容易に製作できる。
本発明の一実施形態に係るプロペラシャフトの一部を省略した部分的な側面図である。 本発明の一実施形態に係るプロペラシャフトのダイナミックダンパとペーパーダンパの配置構成を軸方向に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施形態に係るプロペラシャフトに収容されるペーパーダンパを展開した状態を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係るプロペラシャフトのペーパーダンパがダイナミックダンパ側に接触した状態を軸方向に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施形態に係るプロペラシャフトに収容されるペーパーダンパの変形例であって、内側ペーパー部から巻回するときの状態を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係るプロペラシャフトに収容されるペーパーダンパの変形例であって、外側ペーパー部から巻回するときの状態を示す平面図である。 従来のプロペラシャフトのダイナミックダンパとペーパーダンパの配置構成を軸方向に沿って切断した断面図である。 従来のプロペラシャフトに収容されるペーパーダンパを展開した状態を示す平面図である。
符号の説明
10 第1プロペラシャフト(シャフト部材)
22 ダイナミックダンパ
24 インナーウエイト(ウエイト部材)
28 外環部材(リング状部材)
30 ペーパーダンパ
32 外側ペーパー部
34 内側ペーパー部
42 外側方形部
44 内側方形部

Claims (3)

  1. シャフト部材の内部にダイナミックダンパと筒状に巻回されたペーパーダンパを収容したプロペラシャフトであって、
    前記ダイナミックダンパは、径方向外側に位置するリング状部材と、前記リング状部材の径方向内側に位置して弾性保持されたウエイト部材と、を有し、
    前記ペーパーダンパは、前記シャフト部材に収容された状態で、径方向外側に位置した外側ペーパー部と、前記外側ペーパー部の径方向内側に位置した内側ペーパー部と、を有し、
    前記外側ペーパー部が前記内側ペーパー部よりも前記ダイナミックダンパ側に延在するように長く構成され、
    前記外側ペーパー部が前記リング状部材と接触することにより、前記内側ペーパー部の前記ウエイト部材に対する接触が阻止されることを特徴とするプロペラシャフト。
  2. 前記ペーパーダンパは、前記外側ペーパー部を構成し前記ペーパーダンパを展開した状態で全体として方形状に形成された外側方形部と、前記内側ペーパー部を構成し前記ペーパーダンパを展開した状態で前記外側方形部と連続して形成されかつ全体として方形状に形成された内側方形部と、を有し、
    前記外側方形部の前記内側方形部側に位置する一方側端部から前記一方側端部と対向する他方側端部にわたる寸法と、前記内側方形部の前記外側方形部側に位置する一方側端部から前記一方側端部と対向する他方側端部にわたる寸法が、前記シャフト部材の内周長の略整数倍であることを特徴とする請求項1に記載のプロペラシャフト。
  3. 前記ペーパーダンパは、前記外側ペーパー部を構成し前記ペーパーダンパを展開した状態で全体として方形状に形成された外側方形部と、前記内側ペーパー部を構成し前記ペーパーダンパを展開した状態で前記外側方形部と連続して形成されかつ全体として方形状に形成された内側方形部と、を有し、
    前記外側方形部の前記内側方形部側に位置する一方側端部から前記一方側端部と対向する他方側端部にわたる寸法と、前記内側方形部の前記外側方形部側に位置する一方側端部から前記一方側端部と対向する他方側端部にわたる寸法が、略同じ寸法であることを特徴とする請求項1に記載のプロペラシャフト。
JP2007222960A 2007-08-29 2007-08-29 プロペラシャフト Expired - Fee Related JP4898599B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222960A JP4898599B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 プロペラシャフト
US12/043,909 US7713132B2 (en) 2007-08-29 2008-03-06 Propeller shaft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222960A JP4898599B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 プロペラシャフト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009051477A JP2009051477A (ja) 2009-03-12
JP4898599B2 true JP4898599B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=40408372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007222960A Expired - Fee Related JP4898599B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 プロペラシャフト

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7713132B2 (ja)
JP (1) JP4898599B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4825144B2 (ja) * 2007-01-30 2011-11-30 株式会社ショーワ プロペラシャフト
US8167730B2 (en) * 2009-09-21 2012-05-01 Gkn Driveline North America, Inc. Tuned absorber
US9033807B1 (en) 2013-10-30 2015-05-19 American Axle & Manufacturing, Inc. Propshaft assembly with damper
US8832941B1 (en) 2013-11-14 2014-09-16 Cardinal Machine Company Method for assembling a propshaft assembly
US8863390B1 (en) 2014-04-16 2014-10-21 American Axle & Manufacturing, Inc. Method for fabricating damped propshaft assembly
JP6215768B2 (ja) * 2014-05-09 2017-10-18 株式会社ショーワ ペーパーダンパ、組付工具およびペーパーダンパの組付方法
KR101664677B1 (ko) 2015-03-31 2016-10-11 현대자동차주식회사 자동차의 드라이브 샤프트용 가변 주파수 댐퍼
KR20200127485A (ko) * 2019-05-02 2020-11-11 현대자동차주식회사 프로펠러샤프트의 공진 회피기구

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4059712A (en) * 1976-01-26 1977-11-22 Bothwell Bruce E Metal-ceramic composite and method for making same
US4844193A (en) * 1987-09-21 1989-07-04 Eagle-Picher Industries, Inc. Noise absorber for drive shafts
JP3544579B2 (ja) * 1995-03-23 2004-07-21 株式会社日立ユニシアオートモティブ プロペラシャフト
JP3753191B2 (ja) 1995-04-24 2006-03-08 株式会社ショーワ プロペラシャフトのダイナミックダンパー取付構造
US5868627A (en) * 1997-01-07 1999-02-09 Martin H. Stark Expandable drive shaft damper and method of forming
JP2001012446A (ja) 1999-07-01 2001-01-16 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd プロペラシャフト
JP2001246954A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Unisia Jecs Corp 自動車用プロペラシャフト
JP2003240052A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Showa Corp ダイナミックダンパ及びプロペラシャフト
JP3882902B2 (ja) * 2002-02-22 2007-02-21 株式会社ショーワ ダイナミックダンパ及びプロペラシャフト
JP3882903B2 (ja) * 2002-02-22 2007-02-21 株式会社ショーワ ダイナミックダンパ及びプロペラシャフト
JP3897609B2 (ja) * 2002-02-22 2007-03-28 株式会社ショーワ ダイナミックダンパ及びプロペラシャフト
JP2004195893A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Toyota Industries Corp 筒部材及びその製造方法
US7204762B2 (en) * 2004-03-24 2007-04-17 Gkn Driveline North America, Inc. Self dampening rotary shaft
US7416491B2 (en) * 2004-12-21 2008-08-26 Gkn Driveline North America, Inc. Internal absorber for a shaft assembly
JP2006220187A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Honda Motor Co Ltd プロペラシャフト
US20070072688A1 (en) * 2005-07-13 2007-03-29 Dickson John A Driveshaft system
US20070144852A1 (en) * 2005-12-27 2007-06-28 Hokushin Corporation Dynamic damper and hollow propeller shaft equipped with same
JP4825144B2 (ja) * 2007-01-30 2011-11-30 株式会社ショーワ プロペラシャフト

Also Published As

Publication number Publication date
US20090062023A1 (en) 2009-03-05
JP2009051477A (ja) 2009-03-12
US7713132B2 (en) 2010-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898599B2 (ja) プロペラシャフト
JP4825144B2 (ja) プロペラシャフト
US10100899B2 (en) Apparatus for reducing vibration of vehicle
US20080036128A1 (en) Spring seat and spring assembly
US6708810B2 (en) Damper disk assembly
JP2007333166A (ja) トルク変動吸収ダンパ
JP2014092170A (ja) モータ
JP7153745B2 (ja) モーターケース
JP2006090528A (ja) 回転軸用制振装置
JP3888581B2 (ja) ダイナミックダンパ
JP2001246954A (ja) 自動車用プロペラシャフト
JP2010031964A (ja) 車両用ダイナミックダンパ
JP2007016859A (ja) フライホイール構造
JP7453127B2 (ja) トーショナルダンパー
JP5499570B2 (ja) 電動車両用駆動装置
US20080153367A1 (en) Internal Elastomer Damper for Vehicular Propeller Shafts
JP2019019918A (ja) 減衰機構
JP2012122480A (ja) ハウジング
JP2008002552A (ja) ダイナミックダンパ
JPH11303940A (ja) 捩り振動低減装置及びそれを用いるトルクコンバータのロックアップクラッチ
JP2009079731A (ja) ダイナミックダンパ
JPH11287310A (ja) フリクションダンパ
JP2005098345A (ja) ダイナミックダンパ
JP2021076230A (ja) ダイナミックダンパ
JP2020125818A (ja) アイソレーションプーリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100527

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110408

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20110413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4898599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees