JP4896126B2 - 13族窒化物半導体粒子蛍光体およびその製造方法 - Google Patents

13族窒化物半導体粒子蛍光体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4896126B2
JP4896126B2 JP2008506856A JP2008506856A JP4896126B2 JP 4896126 B2 JP4896126 B2 JP 4896126B2 JP 2008506856 A JP2008506856 A JP 2008506856A JP 2008506856 A JP2008506856 A JP 2008506856A JP 4896126 B2 JP4896126 B2 JP 4896126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nitride semiconductor
organic compound
modified organic
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008506856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007111082A1 (ja
Inventor
達也 両輪
肇 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008506856A priority Critical patent/JP4896126B2/ja
Publication of JPWO2007111082A1 publication Critical patent/JPWO2007111082A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4896126B2 publication Critical patent/JP4896126B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/62Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing gallium, indium or thallium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、半導体粒子蛍光体およびその製造方法に関し、詳しくは、発光強度、発光効率を向上させた13族窒化物半導体粒子蛍光体、および合成手順が簡便であり合成収率が高い13族窒化物半導体粒子蛍光体の製造方法に関する。
半導体ナノ結晶粒子(以下「ナノ結晶粒子」という。)を励起子ボーア半径程度に小さくすると、量子サイズ効果を示すことが知られている。量子サイズ効果とは物質の大きさが小さくなるとその中の電子は自由に運動できなくなり、このような状態では電子のエネルギーは任意ではなく特定の値しか取り得なくなることである。たとえば、励起子ボーア半径程度のナノ結晶粒子から発生する光の波長は寸法が小さくなるほど短波長になる。
しかし、このような効果が現れるナノ結晶粒子の表面はタングリングボンド(未結合手)が支配的であることから表面欠陥が生じている。そこで、ナノ結晶粒子をそのエネルギーギャップより大きなエネルギーギャップを有する半導体材料で覆うことにより、ナノ結晶粒子の表面欠陥をキャッピングする技術が提案されている(非特許文献1(Yun Wei Cao and Uri Banin著("Growth and Properties of Semiconductor Core/Shell Nanocrystals with InAs Cores" Journal of American Chemical Society 2000,122,9692−9702)American Chemical Society出版)参照)。具体的には、InAsからなるナノ結晶粒子を半導体コアとし、GaAs、InP、CdSeを保護半導体シェルとして、半導体コア/保護半導体シェル構造をとることが提案されている。
また、耐水性、光学特性等が向上させるため、連結有機残基を介してアミノ基を結合した半導体超微粒子を合成することが試みられている(特許文献1(特開2002−38145号公報)参照)。
特開2002−38145号公報 Yun Wei Cao and Uri Banin著("Growth and Properties of Semiconductor Core/Shell Nanocrystals with InAs Cores" Journal of American Chemical Society 2000,122,9692−9702)American Chemical Society出版
非特許文献1に記載されている種々の保護半導体シェルで被覆されている半導体コアは、主に近赤外領域での発光波長を有している。したがって該半導体コアは、励起光源としてGaN系半導体の発光素子により励起されて赤色、緑色、青色の蛍光を示すことができず、これらを混色して白色発光を得ることはできない。
また、特許文献1に記載の半導体超微粒子は、連結有機残基をナノ結晶粒子に結合させるため、結合力が弱くナノ結晶粒子を完全に保護し、表面欠陥を改善するには至らない。また、連結有機残基は直鎖状であり、ナノ結晶粒子を分散させる能力が弱く凝集してしまい、ナノ結晶粒子界面での欠陥により効率が低下する。また、連結有機残基によるナノ結晶粒子の粒径制御は、不可能である。
本発明は、上記状況に鑑み、ナノ結晶粒子の表面欠陥をキャッピングすることによって、有機化合物が強固に結合し、分散性の高く、発光効率が高く信頼性に優れた13族窒化物半導体粒子蛍光体、およびその簡便な製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、13族元素と窒素原子との結合を含むナノ結晶粒子に、ヘテロ原子を含む分子量が200〜500である表面修飾有機化合物で被覆してなり、表面修飾有機化合物は、2種以上の3級アミンであり、3級アミンは、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニルアミン、トリデシルアミンおよびトリウンデシルアミンのいずれかである、13族窒化物半導体粒子蛍光体に関する。
ここで、表面修飾有機化合物の窒素原子がナノ結晶粒子の13族元素に配位することが好ましい。更に表面修飾有機化合物が2種以上の化合物からなることが好ましい。
また、本発明は、ナノ結晶粒子の13族元素が2種以上の元素で構成されることができる。
また、本発明は、ナノ結晶粒子の粒径が励起子ボーア半径の2倍以下であることが好ましい。また、本発明において、表面修飾有機化合物は、トリノニルアミンおよびトリオクチルアミンからなることが好ましい。また、本発明において、ナノ結晶粒子は、窒化インジウム・ガリウム混晶からなることが好ましい。
また、本発明は13族元素と窒素原子との結合を含むナノ結晶粒子に、表面修飾有機化合物で被覆してなる13族窒化物半導体粒子蛍光体の製造方法であって、少なくとも13族元素と窒素との結合を有する化合物と、表面修飾有機化合物とを混合した合成溶液を加熱する工程によりナノ結晶粒子の粒径を制御し、表面修飾有機化合物は、2種以上の3級アミンであり、前記3級アミンは、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニルアミン、トリデシルアミンおよびトリウンデシルアミンのいずれかである、13族窒化物半導体粒子蛍光体の製造方法を提供する
また、13族元素と窒素原子との結合を含む化合物が、好ましくは、In化合物および/もしくはGa化合物である。
本発明は、合成溶液の溶媒として、炭化水素系を用いることができる。また、本発明は、合成溶液を加熱する温度が、好ましくは180〜500℃である。また、合成溶液を加熱する合成時間が、好ましくは6〜72時間である。また、本発明において、表面修飾有機化合物は、トリノニルアミンおよびトリオクチルアミンからなることが好ましい。また、本発明において、ナノ結晶粒子は、窒化インジウム・ガリウム混晶からなることが好ましい。
ナノ結晶粒子と表面修飾有機化合物とを含むワイドギャップの13族窒化物半導体粒子蛍光体を提供する。本発明の13族窒化物半導体粒子蛍光体において、ヘテロ原子を含みかつ分子量が200〜500である表面修飾有機化合物は、ナノ結晶粒子表面に強固に結合し、ナノ結晶粒子の表面欠陥を保護する。また、ナノ結晶粒子どうしは有機分子層で隔離され、ナノ結晶粒子どうしが、凝集せず分散性が良く蛍光体を応用する際に取り扱いが容易である。また、ナノ結晶粒子の表面は表面修飾有機化合物に強固に保護されているため、励起光源による劣化に強く、結果として13族窒化物半導体粒子蛍光体の発光強度は向上する。
また、本発明の13族窒化物半導体粒子蛍光体の製造方法によれば、合成溶媒中で反応させ、表面修飾有機化合物を適当に選択することによりナノ結晶粒子の粒径を制御できる。また、気相合成より工程が少なく、かつ液相で合成と同時にナノ結晶粒子表面を保護でき表面欠陥の少なく、分散性が良い、表面修飾された13族窒化物半導体粒子蛍光体を1段階で合成することができ、大量合成が可能になる。
この発明の13族窒化物半導体粒子蛍光体の模式図である。 13族窒化物半導体粒子蛍光体の発光特性を示す発光強度とナノ結晶粒子粒径との関係を示す図である。 比較例1で合成した半導体粒子蛍光体の模式図である。
符号の説明
10 13族窒化物半導体粒子蛍光体、11 ナノ結晶粒子、12 表面修飾有機化合物。
<13族窒化物半導体粒子蛍光体>
以下、本発明による13族窒化物半導体粒子蛍光体の構造を図1に基づき説明する。本発明による13族窒化物半導体粒子蛍光体10は、ナノ結晶粒子11を表面修飾有機化合物12で被覆した構成である。この被覆には、ナノ結晶粒子10に表面修飾有機化合物12のヘテロ原子が配位結合するような化学結合と、物理吸着による結合の双方が寄与すると考えられる。
≪ナノ結晶粒子≫
本発明のナノ結晶粒子は、半導体のナノ結晶粒子であり、13族元素(B、Al、Ga、In、Tl)の少なくとも1種以上と窒素原子との結合を含む化合物である。ナノ結晶粒子として特に好ましいものは、GaN、InN、AlN、InGaN、InAlN、GaAlN、InAlGaNである。
当該ナノ結晶粒子には意図しない不純物を含んでいてもよく、また低濃度であれば、ドーパントとして2族元素(Be、Mg、Ca、Sr、Ba)、ZnあるいはSiの少なくともいずれかを意図的に添加していてもよい。ドーパントの濃度範囲は1×1016cm-3から1×1021cm-3の間が特に好ましく、また好ましく用いられるドーパントは、Mg、Zn、Siである。
当該ナノ結晶粒子は、上述の組成のみからなる単一粒子構造であっても、異なる組成の1以上の半導体シェルによって包含された半導体コア/半導体シェル構造であってもよい。
当該ナノ結晶粒子が、半導体コア/半導体シェル構造であるときは、半導体コアは、最もバンドギャップの小さい組成の半導体、例えばInNとすることが望ましい。また、半導体シェル(半導体シェルが2以上の積層体である場合には、内殻側から第1シェル、第2シェルと呼称)のバンドギャップは、半導体コアよりも大きいことが好ましい。半導体シェルは半導体コアの内殻を全て包含している必要はなく、また被覆厚みに分布があってもよい。
本発明のナノ結晶粒子が半導体コア/半導体シェル構造である場合には、TEM観察を行ない、高倍率での観察像により格子像を確認することで半導体コアの粒径および半導体シェルの厚さを確認できる。
当該半導体コアの平均粒径は、X線回析測定の結果スペクトル半値幅より通常5〜6nmと見積もられ、これは励起子ボーア半径の2倍以下の微粒子であり半導体シェルの厚さは1〜10nmの範囲に調整される。ここで半導体シェルの厚さが1nmより小さいと半導体コアの表面を十分に被覆できず、また量子閉じ込めの効果が弱くなるため好ましくない。一方10nmより大きいと半導体シェルを均一に作ることが難しくなり欠陥が増え原材料コストの面においても望ましくない。
本発明において、ナノ結晶粒子を半導体コア/半導体シェル構造にした場合に、半導体励起光のエネルギーは、外層の半導体シェルによって吸収され、ついで半導体シェルによって周囲を囲まれた半導体コアに遷移する。ここで半導体コアの粒径は、量子サイズ効果を有する程度に小さいので、半導体コアは離散化した複数のエネルギー準位のみとり得るが、一つの準位になる場合もある。半導体コアに遷移した光エネルギーは、伝導帯の基底準位と価電子帯の基底準位との間で遷移し、そのエネルギーに相当する波長の光が発光する。
ナノ結晶粒子(ナノ結晶粒子が半導体コア/半導体シェル構造の時は、半導体コア)のバンドギャップは、1.8〜2.8eVの範囲にあることが好ましく、赤色蛍光体として用いる場合には1.85〜2.5eV、緑色蛍光体として用いる場合には2.3〜2.5eV、青色蛍光体として用いる場合には2.65〜2.8eVの範囲が特に好ましい。なお、13族元素の混晶の割合を調整することで蛍光体の色を決定する。これにより、ナノ結晶粒子の13族元素が2種以上からなることが好ましい。
ナノ結晶粒子の粒径は、0.1nm〜100nmの範囲であることが好ましく、0.5nm〜50nmの範囲が特に好ましく、1〜20nmの範囲が更に好ましい。
ナノ結晶粒径(ナノ結晶粒子が半導体コア/半導体シェル構造の時は、半導体コア径)が励起子ボーア半径の2倍以下のとき、その発光強度が極端に向上する。ボーア半径とは、励起子の存在確率の広がりを示すもので、数式(1)で表される。例えば、GaNの励起子ボーア半径は3nm程度、InNの励起子ボーア半径は7nm程度である。
y=4πεh2・me2 数式(1)
ここで
y:ボーア半径、
ε:誘電率、
h:プランク定数、
m:有効質量、
e:電荷素量
である。
ナノ結晶粒子を蛍光体として用いる場合、ナノ結晶粒子の粒径が励起子ボーア半径の2倍以下になると量子サイズ効果により光学的なバンドギャップが広がるが、その場合でも上述のバンドギャップ範囲にあることが好ましい。
≪表面修飾有機化合物≫
本発明の表面修飾有機化合物は、分子中に親水基と疎水基とを持つ化合物と定義される。ここで疎水基は、非極性炭化水素からなり、約10〜40個の炭素原子を含む脂肪族化合物からなることが好ましい。脂肪族化合物は飽和脂肪酸であることが好ましいが、酸素原子、二重結合、あるいはアミド、エステル、その他の官能基が含まれてもよい。また、疎水基は芳香族炭化水素残基や脂環式化合物であってもよい。表面修飾有機化合物の親水基としては、窒素含有官能基(ニトロ基、アミノ基など)、硫黄含有官能基(スルホ基など)、カルボキシル基、アミド基、ホスフィン基、ホスフィンオキシド基、水酸基などが挙げられる。
表面修飾有機化合物は、分子中に水素、酸素、炭素以外を包含することができ、分子量が200〜500である。親水基または疎水基どちらか、もしくは両方にヘテロ原子を有してもよいが、少なくとも親水基にはヘテロ原子を有していることが好ましい。このときヘテロ原子と疎水基との間に極性が生まれることで、親水基のヘテロ原子がナノ結晶粒子に配位結合する力が大きくなる。また、表面修飾有機化合物に含まれるヘテロ原子、特に窒素原子が、ナノ結晶粒子の13族元素に配位することにより、ナノ結晶粒子表面の13族元素の未結合手による欠陥をキャッピングでき、同時にナノ結晶粒子どうしの凝集を防ぐことができるものと考えられる。また、ファンデルワースル力、イオン結合、水素結合などによる分子間力によって、表面修飾有機化合物の疎水基もナノ結晶粒子と結合するものと考えられる。ただし、この分子間力は、前述した配位結合より弱い結合であると考えられる。以上のようにナノ結晶粒子を覆う表面修飾有機化合物からなる有機分子層が生じる。
本発明の表面修飾有機化合物の分子量は、主に疎水基の分子量によって変動する。分子量が200未満の場合、疎水基が短い脂肪鎖や分子量の小さな芳香族である表面修飾有機化合物となり、ナノ結晶粒子を保護する力が弱まる傾向がある。また、分子量が500を越える場合、疎水基は長い脂肪鎖や分子量の大きな芳香族となるため、ファンデルワースル力、イオン結合、水素結合などによって疎水鎖どうしの分子間力が強くなる現象がおこり、結果として、表面修飾有機化合物どうしが強く結合し、ナノ結晶粒子を弱く凝集させてしまう傾向がある。
つまり、13族窒化物半導体粒子蛍光体の分子量が200〜500のときに、ナノ結晶粒子表面に表面修飾有機化合物が強固に結合し、ナノ結晶粒子の表面欠陥を保護し、かつナノ結晶粒子どうしを上述の有機分子層で隔離することができる。そして、結果として13族窒化物半導体粒子蛍光体は分散され、凝集しない。そして、取り扱いが容易であり、13族窒化物半導体粒子蛍光体は強固に表面を保護されているため、励起光源による劣化に強く、蛍光体としての発光強度を向上させることができる。
表面修飾有機化合物は、疎水基としての非極性炭化水素末端と、親水基としてのアミノ基とを持つ化合物であるアミンであることが好ましい。これは、ヘテロ原子である窒素と、疎水基、例えば脂肪族化合物との間において、窒素−炭素原子間の電気的極性が生じ、表面修飾有機化合物がナノ結晶粒子表面に強固に付着すると考えられるためである。また、窒素原子は結合手を3つ有するため、1〜3本の疎水鎖を有する表面修飾有機化合物を選択することができる。また、表面修飾有機化合物は脂肪族アミンが好ましいが、芳香族アミンが含まれてもよい。
本発明において、表面修飾有機化合物は3級アミンであることが特に好ましい。これは、三つの疎水性末端を有することになるため、表面修飾有機化合物で被覆するナノ結晶粒子をよく分散させることができるためである。
3級アミンの疎水鎖が全て脂肪族である場合には、全ての疎水鎖の長さ(分子量)は等しいことが好ましい。つまり、窒素原子を軸に、先の揃った箒の枝のような構造が好ましい。これは、ナノ結晶粒子を一定の間隔で保護する理由からである。また、3級アミンの1本の疎水鎖は炭素数が5〜11個である直線状の飽和脂肪酸であることが好ましい。
好ましい3級アミンの例としてはトリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニルアミン、トリデシルアミン、トリウンデシルアミンなどある。
また、本発明の表面修飾有機化合物は、2種以上の化合物の混合物が好ましい。これは、1種類の表面修飾有機化合物ではなしえない、ナノ結晶粒子を強固に保護できることが見込まれるからである。
本発明の有機分子層の厚さは、高倍率でのTEM観察の観察像により確認できる。有機分子層は0.1〜50nmの範囲であることが好ましく、0.5〜20nmの範囲が特に好ましく、1〜10nmの範囲が更に好ましい。
<13族元素化合物の製造方法>
本発明において、13族元素化合物は、ナノ結晶粒子の前駆体で、13族元素と窒素原子との結合を含む化合物である。以下、分子中に該13族元素化合物であるインジウム原子と窒素原子との結合を有するIn化合物および、ガリウム原子と窒素原子との結合を有するGa化合物を用いたナノ結晶粒子の前駆体の製造方法を例に説明する。下記化学反応式(1)〜(3)により、トリス(ジメチルアミノ)インジウムダイマー、トリス(ジメチルアミノ)ガリウムダイマーおよびヘキサ(ジメチルアミノ)インジウム・ガリウムを合成することができる。
リチウムジメチルアミドと三塩化インジウムとを、n−ヘキサンの溶媒中で攪拌しながら、反応温度5〜30℃、さらに望ましくは10〜25℃で、24〜120時間、さらに好ましくは48〜72時間で反応させる。反応終了後、副生成物である塩化リチウムを取り除き、トリス(ジメチルアミノ)インジウムダイマーを取り出す。この反応を化学式(1)で示す。
2InCl3 + 6LiN(CH32 → [In(N(CH3232
化学式(1)
同様の方法で、リチウムジメチルアミドと三塩化ガリウムとを、n−ヘキサン溶媒中で攪拌しながら、トリス(ジメチルアミノ)ガリウムダイマーを合成する。この反応を化学式(2)で示す。
2GaCl3 + 6LiN(CH32 → [Ga(N(CH3232
化学式(2)
次に上記の方法により合成したトリス(ジメチルアミノ)インジウムダイマーとトリス(ジメチルアミノ)ガリウムダイマーとを、n−ヘキサン溶媒中で攪拌しながら、合成温度5〜30℃、さらに望ましくは10〜25℃で、24〜120時間、さらに好ましくは48〜72時間、反応を行ない、ヘキサ(ジメチルアミノ)インジウム・ガリウムを取り出す。この反応を化学式(3)で示す。
1/2[In(N(CH3232 + 1/2[Ga(N(CH3232
→ [((CH322In−(μ−N(CH322−Ga(N(CH322
化学式(3)
リチウムジメチルアミドと、生成物のトリス(ジメチルアミノ)インジウムダイマー、トリス(ジメチルアミノ)ガリウムダイマーおよびヘキサ(ジメチルアミノ)インジウム・ガリウムは反応性が高いので全て不活性ガス雰囲気中で行なうのが好ましい。
<13族窒化物半導体粒子蛍光体の製造方法>
≪ナノ結晶粒子が単一粒子構造である場合≫
ヘキサ(ジメチルアミノ)インジウム・ガリウムとトリス(ジメチルアミノ)ガリウムダイマーとを、ナノ結晶粒子の前駆体として任意の比率で0.1〜10質量%、表面修飾有機化合物を1〜50質量%含むベンゼンの溶液に溶解させ(13族窒化物半導体粒子蛍光体の成長)、混合した合成溶液を、十分に攪拌した後、反応を行なう。
この反応は、不活性ガス雰囲気中で行ない、合成温度180〜500℃、さらに望ましくは280〜400℃で、6〜72時間、さらに好ましくは12〜48時間、該合成溶液を攪拌しながら、加熱を行なうことで完了する。次に、有機不純物を除去するために、n−へキサンと無水メタノールとで数回洗浄を行なう。また、この反応は、窒化インジウム・ガリウム混晶のナノ結晶粒子の形成と、それを表面修飾有機化合物で被覆して形成される13族窒化物半導体粒子蛍光体の形成とが同時に進行する。これにより、表面修飾有機化合物で被覆された窒化インジウム・ガリウム混晶を含む13族窒化物半導体粒子蛍光体を得ることができる。
このとき、該合成溶液中の表面修飾有機化合物の分子量が大きくなると、窒化インジウム・ガリウム混晶ナノ結晶粒子を小さくすることができ、逆に表面修飾有機化合物の分子量が小さくなると、窒化インジウム・ガリウム混晶ナノ結晶粒子を大きくすることができる。これは、表面修飾有機化合物が界面活性剤としての働きも有することに由来すると考えられる。つまり、表面修飾有機化合物の分子量が大きくなるにしたがって、疎水基の長さや立体的なかさ高さが大きくなり、表面修飾有機化合物は凝縮しやすくなり、これに伴って、ナノ結晶粒子が製造過程で小さくなるものと考えられる。本発明のように分子量が200〜500である表面修飾有機化合物を上述のように13族窒化物半導体粒子蛍光体の製造方法に用いることによって、ナノ結晶粒子の粒径を数nm〜数十nmに制御することができる。
本発明は、13族元素化合物を、表面修飾有機化合物を含む炭化水素系溶媒に溶解し、混合した合成溶液を加熱して1段階で反応させ、任意的な冷却回収工程を経て表面修飾有機化合物で被覆された13族窒化物半導体粒子蛍光体を製造する。
また、本発明において、表面修飾有機化合物とその原料は、化学物質として同じである。したがって、製造工程で用いる表面修飾有機化合物としては、疎水基としての非極性炭化水素末端と、親水基としてのアミノ基とを持つ化合物であるアミンであることが好ましい。さらに、粒径制御のために、3級アミンであることが特に好ましい。これは、3級アミンは、さまざまな疎水基の長さや立体的なかさ高さを選択することができ、ナノ結晶粒子の大きさの制御を行ないやすいためである。3級アミンの具体例として、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニルアミン、トリデシルアミン、トリウンデシルアミンなどある。
また、本発明において、製造工程で用いる表面修飾有機化合物は、2種以上であることが好ましい。これは、用いる表面修飾有機化合物の分子量の大きさによりナノ結晶粒子の粒径が決まることを利用して、例えば、分子量が異なる表面修飾有機化合物を2種以上混合し、組み合わせて用いることでナノ結晶粒子の粒径を調節、制御することができるためである。また、さらに分子量が異なる表面修飾有機化合物の混合する比率によってナノ結晶粒子の粒径を制御することができる。例えば、分子量がより大きい表面修飾有機化合物を混合する割合をより高くするほどナノ結晶粒子の粒径は小さくなる。
また、本発明においては、炭素原子と水素原子とだけからなる化合物溶液を炭化水素系溶媒と呼ぶこととする。炭化水素系溶媒の例としては、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレンなどがある。
≪ナノ結晶粒子が半導体コア/半導体シェル構造である場合≫
上述の方法で製造した炭化水素系溶媒に溶解しているナノ結晶粒子が単一粒子構造である13族窒化物半導体粒子蛍光体に対して、ヘキサ(ジメチルアミノ)インジウム・ガリウムとトリス(ジメチルアミノ)ガリウムダイマーとを、任意の比率であわせて0.1〜10質量%混合する。また、同時に表面修飾有機化合物を1〜50質量%混合し、作製した合成溶液を十分に攪拌した後、反応を行なう。
この反応は、不活性ガス雰囲気中で行ない、合成温度180〜500℃、さらに望ましくは280〜400℃で、6〜72時間、さらに好ましくは12〜48時間、該合成溶液を攪拌しながら、加熱を行なう。反応後に、有機不純物を除去するために、n−へキサンと無水メタノールとで数回洗浄を行なう。
この反応によって、13族窒化物半導体粒子蛍光体の単一粒子構造であるナノ結晶粒子を半導体コアとして、添加したヘキサ(ジメチルアミノ)インジウム・ガリウムとトリス(ジメチルアミノ)ガリウムダイマーとを材料にし、半導体シェルが成長し、半導体コア/半導体シェル構造が形成される。
また、この反応は、窒化インジウム・ガリウム混晶半導体コア/半導体シェル構造ナノ結晶粒子の形成と、それを表面修飾有機化合物で被覆して形成される13族窒化物半導体粒子蛍光体の形成が同時に進行する。
なお、この操作を繰り返すことによって半導体シェルを何層にもすることが可能である。
これにより、表面修飾有機化合物で被覆された半導体コア/半導体シェル構造のナノ結晶粒子が窒化インジウム・ガリウム混晶からなる、13族窒化物半導体粒子蛍光体を得ることができる。
(実施例1)
13族窒化物ナノ結晶粒子の粒径が2種の表面修飾有機化合物を用いることによって4nmとなるように、以下の手法により合成した。
最初に上述した化学式(1)〜(3)に示す反応により、ヘキサ(ジメチルアミノ)インジウム・ガリウムを合成した。
なおリチウムジメチルアミドならびに生成物のトリス(ジメチルアミノ)インジウムダイマー、トリス(ジメチルアミノ)ガリウムダイマーおよびヘキサ(ジメチルアミノ)インジウム・ガリウムは反応性が高いので、以下に示す反応は全て窒素ガス雰囲気中で行なった。
まず、グローブボックス内で、リチウムジメチルアミド0.03モルと三塩化インジウム0.01モルとを秤量し、これらをn−ヘキサン中で攪拌しながら、加熱温度20℃で、50時間反応を行なった。反応終了後、副生成物である塩化リチウムを取り除き、トリス(ジメチルアミノ)インジウムダイマーを取り出した(化学式(1))。
同様の方法により、トリス(ジメチルアミノ)ガリウムダイマーを合成した(化学式(2))。さらに、上述の方法により合成したトリス(ジメチルアミノ)インジウムダイマー0.005モルとトリス(ジメチルアミノ)ガリウムダイマー0.005モルとを秤量し、これらをn−ヘキサン中で攪拌しながら、加熱温度20℃で、50時間反応を行なった。その後、ヘキサ(ジメチルアミノ)インジウム・ガリウムを取り出した(化学式(3))。
次に、ヘキサ(ジメチルアミノ)インジウム・ガリウム0.02モルとトリス(ジメチルアミノ)ガリウムダイマー0.03モルとを、表面修飾有機化合物としてのトリノニルアミン(分子量:395.75)25gとトリオクチルアミン(分子量:353.67)5gとの混合物および溶媒としてのベンゼン200mlからなる溶液に溶解させ混合した合成溶液を、十分に攪拌した後、反応を行なった(化学式(4))。
0.2[((CH32N)2In−(μ−N(CH322−Ga(N(CH322
+ 0.3[Ga(N(CH3232 → In0.2Ga0.8N 化学式(4)
この反応によって、窒化インジウム・ガリウム混晶ナノ結晶粒子の形成と、その表面を表面修飾有機化合物で被覆して形成される13族窒化物半導体粒子蛍光体の形成とが同時に進行し、In0.2Ga0.8N/nN(C9193、nN(C8173(nN(C9193およびnN(C8173の2種の表面修飾有機化合物で被覆された、In0.2Ga0.8Nからなるナノ結晶粒子構造)を形成した。
この反応は窒素ガス雰囲気下で行ない、320℃で、12時間、加熱をすることで完了した。該加熱中は、該合成溶液を攪拌子で攪拌しつづけた。次に、有機不純物を除去するために、n−ヘキサンと無水メタノールとで3回洗浄を行なった。
この実施例で得られた13族窒化物半導体粒子蛍光体のナノ結晶粒子は、窒化インジウム・ガリウム混晶であり、その表面を2種類の表面修飾有機化合物で均一に被覆することにより、ナノ結晶粒子どうしは凝集されず、均一な大きさで分散性が高いものだった。
また、この13族窒化物半導体粒子蛍光体において、13族窒化物からなる青色発光素子を励起光源として用いることができ、特に外部量子効率の高い405nmの発光を効率よく吸収できた。また、In0.2Ga0.8Nからなるナノ結晶粒子は、発光波長が460nmとなるようにIn組成比が調整されているため青色発光を示すことができた。さらに、2種の表面修飾有機化合物で粒径が制御されており、得られた13族窒化物半導体粒子蛍光体のX線回折測定の結果、スペクトル半値幅より見積もられたナノ結晶粒子の平均粒径(直径)は、Scherrerの式(数式(2))を用いると4nmと見積もられ、ナノ結晶粒子は、量子サイズ効果を示し、発光効率が向上した。また、この実施例で得られた13族窒化物半導体粒子蛍光体の収率は95%であった。
B=λ/CosΘ・R 数式(2)
ここで
B:X線半値幅[deg]、
λ:X線の波長[nm]、
Θ:Bragg角[deg]、
R:粒径[nm]
を示す。
(実施例2)
ナノ結晶粒子が窒化インジウム・ガリウム混晶であり、ナノ結晶粒子の粒径が5nmである13族窒化物半導体粒子蛍光体を合成する手法であって、表面修飾有機化合物として、トリオクチルアミン30gを用いること以外は、実施例1と同様の製造方法によって、青色の13族窒化物半導体粒子蛍光体を得ることができた。得られた13族窒化物半導体粒子蛍光体は、特に外部量子効率の高い405nmの発光を効率よく吸収できた。また、ナノ結晶粒子は、発光波長が475nmだった。
X線回折測定の結果、スペクトル半値幅より見積もられたナノ結晶粒子の平均粒径(直径)は、Scherrerの式を用いると5nmと見積もられ、発光ピーク強度は従来の窒化インジウム半導体粒子蛍光体に比べ約5倍に向上した。本実施例の製造方法においては、表面修飾有機化合物にトリオクチルアミンを用いることにより、トリノニルアミンとトリオクチルアミンとの混合物よりもナノ結晶粒子の前駆体を凝縮する力が弱くなり、窒化インジウム・ガリウム混晶ナノ結晶粒子が大きくなったと考えた。
(実施例3)
ナノ結晶粒子が窒化インジウム・ガリウム混晶であり、ナノ結晶粒子の粒径が2nmである13族窒化物半導体粒子蛍光体を合成する手法であって、表面修飾有機化合物として、トリノニルアミン30gを用いること以外は、実施例1と同様の製造方法によって、青色の13族窒化物半導体粒子蛍光体を得ることができた。得られた13族窒化物半導体粒子蛍光体は、特に外部量子効率の高い405nmの発光を効率よく吸収できた。また、ナノ結晶粒子は、発光波長が455nmだった。
X線回折測定の結果、スペクトル半値幅より見積もられたナノ結晶粒子の平均粒径(直径)は、Scherrerの式を用いると2nmと見積もられ、ナノ結晶粒子は、量子サイズ効果を示し、発光効率が向上した。本実施例の製造方法においては、表面修飾有機化合物にトリノニルアミンを用いることにより、トリノニルアミンとトリオクチルアミンとの混合物よりもナノ結晶粒子の前駆体を凝集する力が強くなり、窒化インジウム・ガリウム混晶ナノ結晶粒子が小さくなったと考えた。
(実施例4)
ナノ結晶粒子が窒化インジウム・ガリウム混晶であり、ナノ結晶粒子の粒径が15nmである13族窒化物半導体粒子蛍光体を合成する手法であって、表面修飾有機化合物として、トリオクチルアミン5gとトリヘキシルアミン(分子量:269.51)25gとの混合物を用いること以外は、実施例1と同様の製造方法によって、青色の13族窒化物半導体粒子蛍光体を得ることができた。得られた13族窒化物半導体粒子蛍光体は、特に外部量子効率の高い405nmの発光を効率よく吸収できた。また、ナノ結晶粒子は、発光波長が475nmだった。
X線回折測定の結果、スペクトル半値幅より見積もられたナノ結晶粒子の平均粒径(直径)は、Scherrerの式を用いると15nmと見積もられ、発光ピーク強度は従来の窒化インジウム半導体粒子蛍光体に比べ約5倍に向上した。本実施例の製造方法においては、表面修飾有機化合物にトリオクチルアミンと分子量の小さいトリヘキシルアミンとの混合物を用いることにより、トリノニルアミンとトリオクチルアミンとの混合物よりもナノ結晶粒子の前駆体を凝縮する力が弱くなり、窒化インジウム・ガリウム混晶ナノ結晶粒子が大きくなったと考えた。
(実施例5)
ナノ結晶粒子が窒化インジウムであり、ナノ結晶粒子の粒径が4nmである13族窒化物半導体粒子蛍光体を合成する手法であって、ナノ結晶粒子の前駆体である13族元素化合物としてトリス(ジメチルアミノ)インジウムダイマー0.1モルを用いること以外は、実施例1と同様の製造方法によって、赤色の13族窒化物半導体粒子蛍光体を得ることができた。得られた13族窒化物半導体粒子蛍光体は、特に外部量子効率の高い405nmの発光を効率よく吸収できた。また、ナノ結晶粒子は、発光波長が610nmだった。
X線回折測定の結果、スペクトル半値幅より見積もられたナノ結晶粒子の平均粒径(直径)は、Scherrerの式を用いると4nmと見積もられ、ナノ結晶粒子は、量子サイズ効果を示し、発光ピーク強度が、従来の窒化インジウム半導体粒子蛍光体に比べ約20倍に向上した。
(実施例6)
ナノ結晶粒子が窒化ガリウムであり、ナノ結晶粒子の粒径が4nmである13族窒化物半導体粒子蛍光体を合成する手法であって、ナノ結晶粒子の前駆体である13族元素化合物としてトリス(ジメチルアミノ)ガリウムダイマー0.1モルを用いること以外は、実施例1と同様の製造方法によって、13族窒化物半導体粒子蛍光体を得ることができた。
X線回折測定の結果、スペクトル半値幅より見積もられたナノ結晶粒子の平均粒径(直径)は、Scherrerの式を用いると4nmと見積もられ、ナノ結晶粒子は、量子サイズ効果を示し、発光ピーク強度が従来の窒化ガリウム半導体粒子蛍光体に比べ約20倍向上した。
(実施例7)
ナノ結晶粒子が窒化インジウム・ガリウム混晶であり、ナノ結晶粒子の粒径が4nmである緑色の13族窒化物半導体粒子蛍光体(In0.3Ga0.7N/nN(C8173)を合成する手法であって、ナノ結晶粒子の前駆体である13族元素化合物として、ヘキサ(ジメチルアミノ)インジウム・ガリウム0.03モルとトリス(ジメチルアミノ)ガリウムダイマー0.02モルとを用いること以外は、実施例1と同様の製造方法によって、緑色の13族窒化物半導体粒子蛍光体(In0.3Ga0.7N/nN(C9193、nN(C8173)を得ることができた。得られた13族窒化物半導体粒子蛍光体は、特に外部量子効率の高い405nmの発光を効率よく吸収できた。また、InNからなるナノ結晶粒子は、発光波長が520nmだった。
X線回折測定の結果、スペクトル半値幅より見積もられたナノ結晶粒子の平均粒径(直径)は、Scherrerの式を用いると4nmと見積もられ、ナノ結晶粒子は、量子サイズ効果を示し、発光ピーク強度が従来の窒化インジウム・ガリウム混晶半導体粒子蛍光体に比べ約20倍向上した。
(実施例8)
ナノ結晶粒子が窒化インジウム・ガリウム混晶であり、ナノ結晶粒子の粒径が4nmである赤色の13族窒化物半導体粒子蛍光体(In0.5Ga0.5N/nN(C8173)を合成する手法であって、ナノ結晶粒子の前駆体である13族元素化合物として、ヘキサ(ジメチルアミノ)インジウム・ガリウム0.1モルを用いること以外は、実施例1と同様の製造方法によって、赤色の13族窒化物半導体粒子蛍光体(In0.5Ga0.5N/nN(C9193、nN(C8173)を得ることができた。得られた13族窒化物半導体粒子蛍光体は、特に外部量子効率の高い405nmの発光を効率よく吸収できた。また、ナノ結晶粒子は、発光波長が600nmだった。
X線回折測定の結果、スペクトル半値幅より見積もられたナノ結晶粒子の平均粒径(直径)は、Scherrerの式を用いると4nmと見積もられ、ナノ結晶粒子は、量子サイズ効果を示し、発光ピーク強度が従来の窒化インジウム・ガリウム混晶半導体粒子蛍光体に比べ約20倍向上した。
(比較例1)
三塩化ガリウム(GaCl3)0.007モル、三塩化インジウム(InCl3)0.003モルおよび窒化リチウム(Li3N)0.01モルを、ベンゼン((C612)100mlに混合し、反応溶液を作製した。合成温度320℃で、3時間反応を行ない、ナノ結晶粒子としての半導体コアの合成を行なった。合成後の反応溶液を、室温にまで冷却し半導体コアのベンゼン溶液とした。
次に、半導体コアのベンゼン溶液と、三塩化ガリウム(GaCl3)0.009モルと三塩化インジウム(InCl3)0.001モルと、窒化リチウム(Li3N)0.01モルとをベンゼン100mlに混合し、合成温度350℃で、24時間反応を行ない、半導体コアを保護半導体シェルで覆い、半導体コア/保護半導体シェル2層構造の半導体粒子蛍光体の合成を行なった。
図3に、比較例1で合成した13族窒化物半導体粒子蛍光体の構造図を示す。
この比較例1で得られた13族窒化物半導体粒子蛍光体は、未結合手による欠陥をキャッピングする目的で2層構造を有するものとし、ナノ結晶粒子の表面には表面修飾有機化合物が存在しないため、生成したナノ結晶粒子は凝集し分散性が悪い。また、ナノ結晶粒子の粒径制御は、反応温度と反応時間にのみ依存するので粒径の制御が困難である。また、ナノ結晶粒子の前駆体に13族元素と窒素原子との結合を有しないため、13族窒化物からなる青色発光素子を励起光源とし、所望の発光波長を実現するための精密な13族元素の混晶組成制御が困難である。得られた蛍光体のX線回折測定の結果、スペクトル半値幅より見積もられたコアの平均粒径(直径)は、Scherrerの式を用いると50nmと見積もられ、量子サイズ効果を示さない。また、この比較例1で得られた13族窒化物蛍光体の収率は、50%であった。
図2は、半導体粒子蛍光体の発光特性を示す発光強度とナノ結晶粒子粒径との関係を示す図である。横軸は、ナノ結晶粒子の粒径(単位はnm)を示し、縦軸は、405nmの光で励起したときの該蛍光体が460nmで発光したときの任意の発光強度「a.u.(arbitrary units)」を示す。図中(a)は、この実施例1の13族窒化物半導体粒子蛍光体における発光強度であり、図中(b)は、比較例1の13族窒化物半導体粒子蛍光体における発光強度を示す。
図中(c)は、発光強度−ナノ結晶粒子粒径の関係を示す曲線であり、ナノ結晶粒子の粒径が励起子ボーア半径の2倍以下では、発光強度が極端に向上していることが分かった。また、図2からもわかるとおり、実施例1によるナノ結晶粒子は、比較例1によるものよりも励起子ボーア半径が小さく、蛍光の効率も高いことが分かった。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、分散性、媒体親和性、発光効率に優れた機能を有する13族窒化物半導体粒子蛍光体、およびその収率の高い製造方法を提供するものである。

Claims (13)

  1. 13族元素と窒素原子との結合を含むナノ結晶粒子(11)に、
    表面修飾有機化合物(12)で被覆してなり、
    前記表面修飾有機化合物(12)は、2種以上の3級アミンであり、
    前記3級アミンは、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニルアミン、トリデシルアミンおよびトリウンデシルアミンのいずれかであることを特徴とする、13族窒化物半導体粒子蛍光体(10)。
  2. 表面修飾有機化合物(12)の窒素原子がナノ結晶粒子(11)の13族元素に配位することを特徴とする、請求項1に記載の13族窒化物半導体粒子蛍光体(10)。
  3. ナノ結晶粒子(11)の13族元素が2種以上の元素からなることを特徴とする、請求項1に記載の13族窒化物半導体粒子蛍光体(10)。
  4. ナノ結晶粒子(11)の粒径が励起子ボーア半径の2倍以下であることを特徴とする、請求項1に記載の13族窒化物半導体粒子蛍光体(10)。
  5. 前記表面修飾有機化合物(12)は、トリノニルアミンおよびトリオクチルアミンからなる、請求項1に記載の13族窒化物半導体粒子蛍光体(10)。
  6. 前記ナノ結晶粒子(11)は、窒化インジウム・ガリウム混晶からなる、請求項1に記載の13族窒化物半導体粒子蛍光体(10)。
  7. 13族元素と窒素原子との結合を含むナノ結晶粒子(11)に、表面修飾有機化合物(12)で被覆してなる13族窒化物半導体粒子蛍光体(10)の製造方法であって、
    少なくとも13族元素と窒素との結合を有する前記13族元素化合物と、表面修飾有機化合物(12)とを混合した合成溶液を加熱する工程によりナノ結晶粒子(11)の粒径を制御し、
    前記表面修飾有機化合物(12)は、2種以上の3級アミンであり、前記3級アミンは、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニルアミン、トリデシルアミンおよびトリウンデシルアミンのいずれかであることを特徴とする、13族窒化物半導体粒子蛍光体(10)の製造方法。
  8. 13族元素と窒素原子との結合を含む13族元素化合物が、In化合物および/もしくはGa化合物であることを特徴とする、請求項7に記載の13族窒化物半導体粒子蛍光体(10)の製造方法。
  9. 前記合成溶液の溶媒として、炭化水素系を用いることを特徴とする、請求項7に記載の13族窒化物半導体粒子蛍光体(10)の製造方法。
  10. 前記合成溶液を加熱する温度が、180〜500℃であることを特徴とする、請求項7に記載の13族窒化物半導体粒子蛍光体(10)の製造方法。
  11. 前記合成溶液を加熱する合成時間が、6〜72時間であることを特徴とする、請求項7に記載の13族窒化物半導体粒子蛍光体(10)の製造方法。
  12. 前記表面修飾有機化合物(12)は、トリノニルアミンおよびトリオクチルアミンからなる、請求項7に記載の13族窒化物半導体粒子蛍光体(10)の製造方法。
  13. 前記ナノ結晶粒子(11)は、窒化インジウム・ガリウム混晶からなる、請求項7に記載の13族窒化物半導体粒子蛍光体(10)の製造方法。
JP2008506856A 2006-03-28 2007-03-05 13族窒化物半導体粒子蛍光体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4896126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008506856A JP4896126B2 (ja) 2006-03-28 2007-03-05 13族窒化物半導体粒子蛍光体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088668 2006-03-28
JP2006088668 2006-03-28
JP2008506856A JP4896126B2 (ja) 2006-03-28 2007-03-05 13族窒化物半導体粒子蛍光体およびその製造方法
PCT/JP2007/054171 WO2007111082A1 (ja) 2006-03-28 2007-03-05 13族窒化物半導体粒子蛍光体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007111082A1 JPWO2007111082A1 (ja) 2009-08-06
JP4896126B2 true JP4896126B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38541009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506856A Expired - Fee Related JP4896126B2 (ja) 2006-03-28 2007-03-05 13族窒化物半導体粒子蛍光体およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4896126B2 (ja)
KR (1) KR101057270B1 (ja)
CN (1) CN101410478B (ja)
WO (1) WO2007111082A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5263806B2 (ja) * 2007-07-04 2013-08-14 シャープ株式会社 蛍光体およびその製造方法
JP5152475B2 (ja) * 2007-07-10 2013-02-27 シャープ株式会社 Iii−v族化合物の半導体微粒子およびその製造方法
KR20100071602A (ko) * 2008-12-19 2010-06-29 삼성에스디아이 주식회사 나노 형광체, 나노 형광체의 제조 방법 및 이를 구비하는 표시소자
JP5158375B2 (ja) * 2009-07-27 2013-03-06 シャープ株式会社 半導体ナノ粒子蛍光体
JP2012246470A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Sharp Corp 半導体ナノ粒子の製造方法、半導体ナノ粒子、ならびにこれを用いた蛍光体
DE102014117764A1 (de) * 2014-12-03 2016-06-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes optoelektronisches Halbleiterbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
JP7214707B2 (ja) * 2018-02-15 2023-01-30 国立大学法人大阪大学 半導体ナノ粒子、その製造方法および発光デバイス

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002038145A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp アミノ基を結合してなる半導体超微粒子
JP2002220213A (ja) * 2001-01-18 2002-08-09 Sony Corp Iiib族窒素化合物の合成方法
JP2002525394A (ja) * 1998-09-18 2002-08-13 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 水溶性蛍光半導体ナノ結晶
JP2005101601A (ja) * 2003-09-09 2005-04-14 Samsung Electronics Co Ltd 半導体ナノ結晶の表面処理による量子効率の向上
JP2007077245A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Sharp Corp 半導体粒子蛍光体およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2838241B1 (fr) * 2002-04-09 2004-06-25 Commissariat Energie Atomique Materiaux luminescents constitues de nanocristaux a structure coeur/coquille et leur procede de preparation
JP2004075464A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体超微粒子及びその製造方法
JP2004243507A (ja) * 2002-12-19 2004-09-02 Hitachi Software Eng Co Ltd 半導体ナノ粒子及びその製造方法
JP2004307679A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 13族窒化物半導体ナノ粒子蛍光材料
JP5086517B2 (ja) * 2004-02-02 2012-11-28 株式会社日立ソリューションズ 半導体ナノ粒子製造方法
JP2006328234A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Sharp Corp 蛍光体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002525394A (ja) * 1998-09-18 2002-08-13 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 水溶性蛍光半導体ナノ結晶
JP2002038145A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp アミノ基を結合してなる半導体超微粒子
JP2002220213A (ja) * 2001-01-18 2002-08-09 Sony Corp Iiib族窒素化合物の合成方法
JP2005101601A (ja) * 2003-09-09 2005-04-14 Samsung Electronics Co Ltd 半導体ナノ結晶の表面処理による量子効率の向上
JP2007077245A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Sharp Corp 半導体粒子蛍光体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080109047A (ko) 2008-12-16
WO2007111082A1 (ja) 2007-10-04
CN101410478A (zh) 2009-04-15
JPWO2007111082A1 (ja) 2009-08-06
KR101057270B1 (ko) 2011-08-16
CN101410478B (zh) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4318710B2 (ja) ナノ結晶粒子蛍光体と被覆ナノ結晶粒子蛍光体、ならびに被覆ナノ結晶粒子蛍光体の製造方法
JP4761357B2 (ja) 半導体粒子蛍光体およびその製造方法
JP5158375B2 (ja) 半導体ナノ粒子蛍光体
JP4936338B2 (ja) 半導体ナノ粒子蛍光体
JP4896126B2 (ja) 13族窒化物半導体粒子蛍光体およびその製造方法
JP5744468B2 (ja) 半導体ナノ粒子蛍光体
JP5510960B2 (ja) 半導体ナノ粒子蛍光体
KR20110140049A (ko) 반도체 나노 결정
JP4587390B2 (ja) 半導体粒子蛍光体、およびその製造方法
JP2006328234A (ja) 蛍光体の製造方法
JP4357544B2 (ja) 13族窒化物蛍光体およびその製造方法
JP2011074221A (ja) 半導体ナノ粒子蛍光体
JP5152475B2 (ja) Iii−v族化合物の半導体微粒子およびその製造方法
JP5263806B2 (ja) 蛍光体およびその製造方法
US20120305845A1 (en) Semiconductor nanoparticle production method, semiconductor nanoparticle, and phosphor using the same
WO2014091855A1 (ja) 樹脂組成物および該樹脂組成物を波長変換部に用いた発光装置
WO2021039727A1 (ja) 半導体ナノ粒子及びその製造方法並びに発光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4896126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees