JP5158375B2 - 半導体ナノ粒子蛍光体 - Google Patents

半導体ナノ粒子蛍光体 Download PDF

Info

Publication number
JP5158375B2
JP5158375B2 JP2009174373A JP2009174373A JP5158375B2 JP 5158375 B2 JP5158375 B2 JP 5158375B2 JP 2009174373 A JP2009174373 A JP 2009174373A JP 2009174373 A JP2009174373 A JP 2009174373A JP 5158375 B2 JP5158375 B2 JP 5158375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic compound
modified organic
shell layer
indium
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009174373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011026472A (ja
Inventor
達也 両輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009174373A priority Critical patent/JP5158375B2/ja
Priority to US12/834,494 priority patent/US8153022B2/en
Publication of JP2011026472A publication Critical patent/JP2011026472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5158375B2 publication Critical patent/JP5158375B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/56Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing sulfur
    • C09K11/562Chalcogenides
    • C09K11/565Chalcogenides with zinc cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/62Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing gallium, indium or thallium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/62Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing gallium, indium or thallium
    • C09K11/621Chalcogenides
    • C09K11/623Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/70Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing phosphorus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/813Of specified inorganic semiconductor composition, e.g. periodic table group IV-VI compositions
    • Y10S977/815Group III-V based compounds, e.g. AlaGabIncNxPyAsz
    • Y10S977/816III-N based compounds, e.g. AlxGayInzN
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/827Nanostructure formed from hybrid organic/inorganic semiconductor compositions
    • Y10S977/83Inorganic core or cluster coated with organic or biological shell

Description

本発明は、半導体ナノ粒子蛍光体に関し、特に、発光強度、発光効率を向上させた13族−15族半導体ナノ粒子蛍光体に関する。
半導体結晶粒子(以下、「結晶粒子」という。)を励起子ボーア半径程度に小さくすると、量子サイズ効果を示すことが知られている。量子サイズ効果とは物質の大きさが小さくなるとその中の電子は自由に運動できなくなり、このような状態では電子のエネルギーは任意ではなく特定の値しか取り得なくなることである。
非特許文献1には、量子サイズ効果を利用した技術として、12族−16族化合物半導体の結晶粒子を用いた蛍光体が記載されている。この結晶粒子は励起子ボーア半径程度の大きさであり、その寸法が小さくなるほど発生する光の波長が短波長になるという特性を有する。
しかしながら、この12族−16族化合物半導体の結晶粒子を用いた蛍光体は、信頼性および耐久性に問題があり、また、カドミウムやセレンといった環境汚染物質を使用しているという問題があった。このため、これに代わる材料が必要とされてきた。
そこで、12族−16族化合物半導体に代わる材料として、窒化物系半導体の微結晶合成の試みがなされている。例えば、特許文献1には、半導体ナノ粒子を該半導体ナノ粒子よりもバンドギャップ・エネルギーが大きい化合物で被覆することにより、半導体ナノ粒子表面のエネルギー状態を安定化させ、発光効率を向上させたコアシェル構造の13族窒化物半導体ナノ粒子蛍光材料が開示されている。また、特許文献1には、コアシェル構造の表面を有機化合物で保護することにより、分散性を向上させる技術が提案されている。
特開2004−307679号公報
C.B.Murrayら、(Journal of the American Chemical Society)、1993年、115、p.8706−8715
しかしながら、半導体結晶粒子の最表面にはダングリングボンド(未結合手)や表面欠陥が存在するため、実際には、半導体結晶粒子のコアシェル構造において、コアをシェル層で保護するだけでは、優れた発光効率を示す蛍光体を得ることができない。これは、シェル層を積層構造とした場合、またはシェル層の表面を有機化合物で保護した場合にも同様である。
本発明は、上記状況に鑑み、発光効率が高く信頼性に優れた半導体ナノ粒子蛍光体を提供することを目的とする。
本発明は、13族−15族化合物半導体からなるナノ粒子コアと、ナノ粒子コアを被覆するシェル層と、シェル層表面に結合する金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物とを備えることを特徴とする、半導体ナノ粒子蛍光体に関する。
本発明の半導体ナノ粒子蛍光体において、金属含有修飾有機化合物が直鎖アルキルを有することが好ましい。
また、本発明の半導体ナノ粒子蛍光体において、金属含有修飾有機化合物がヘテロ原子を有することが好ましい。
また、本発明の半導体ナノ粒子蛍光体において、金属含有修飾有機化合物が脂肪酸塩であることが好ましい。
また、本発明の半導体ナノ粒子蛍光体において、金属含有修飾有機化合物の金属とシェル表面の金属とが同じ金属であることが望ましい。
また、本発明の半導体ナノ粒子蛍光体において、修飾有機化合物がヘテロ原子を有することが好ましい。
また、本発明の半導体ナノ粒子蛍光体において、修飾有機化合物が直鎖アルキル基を有することが好ましい。
また、本発明の半導体ナノ粒子蛍光体において、修飾有機化合物がアミンであることが好ましい。
また、本発明の半導体ナノ粒子蛍光体において、ナノ粒子コアの粒子径がボーア半径の2倍以下であることが好ましい。
また、本発明の半導体ナノ粒子蛍光体において、シェル層が複数のシェル膜からなる積層構造を有することが好ましい。
本発明によれば、13族−15族半導体ナノ粒子からなるコアを被覆するシェル層の表面に、金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物が結合しているため、シェル層表面の表面欠陥を金属含有有機化合物および有機化合物でキャッピングすることができる。これにより、シェル層表面での励起エネルギーの失活を抑えることができるため、発光効率が高く信頼性に優れた半導体ナノ粒子蛍光体を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る半導体ナノ粒子蛍光体の基本構造を模式的に示す図である。 比較例1で製造された半導体ナノ粒子蛍光体の基本構造を模式的に示す図である。 実施例1および比較例1の半導体ナノ粒子蛍光体のそれぞれの発行特性を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、図面における長さ、大きさ、幅などの寸法関係は図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更されており、実際の寸法を表していない。
<半導体ナノ粒子蛍光体の基本構造>
図1は、本発明の一実施の形態に係る半導体ナノ粒子蛍光体の基本構造を模式的に示す図である。
図1において、半導体ナノ粒子蛍光体10は、ナノ粒子コア11と、該ナノ粒子コア11を被覆するシェル層12と、該シェル層12の表面に結合する金属含有修飾有機化合物13および修飾有機化合物14とを備える。以下、これらの半導体ナノ粒子蛍光体10を構成する要素について説明する。
≪半導体ナノ粒子コア≫
結晶粒子であるナノ粒子コア11は13族−15族半導体ナノ粒子であり、13族元素(B、Al、Ga、In、Tl)と15族元素(N、P、As、Sb、Bi)とが結合した半導体からなる。
ナノ粒子コア11を構成する半導体の組成は、好ましくは、InN、InP、InGaN、InGaP、AlInN、AlInP、AlGaInN、AlGaInPからなる群から選択される少なくとも1つである。特に好ましくは、InN、InP、InGaN、InGaPから選択される少なくとも1つである。このような組成の半導体は可視発光を発現するバンドギャップ・エネルギーを有しているため、粒子径およびその混晶比を制御することにより、任意の可視発光が可能なナノ粒子コア11を形成することができる。
ナノ粒子コア11は意図しない不純物を含んでもよく、また低濃度であれば、ドーパントとして2族元素(Be、Mg、Ca、Sr、Ba)、Zn、Siの少なくともいずれかを意図的に添加されてもよい。ナノ粒子コア11中のドーパントの濃度は1×1016cm-3〜1×1021cm-3が好ましく、ドーパントの種類はMg、Zn、Siであることが好ましい。
ナノ粒子コア11のバンドギャップは、1.8〜2.8eVの範囲にあることが好ましい。具体的には、半導体ナノ粒子蛍光体10を赤色蛍光体として用いる場合には、ナノ粒子コア11のバンドギャップは1.85〜2.5eVであることが好ましい。半導体ナノ粒子蛍光体10を緑色蛍光体、青色蛍光体として用いる場合には、ナノ粒子コア11のバンドギャップは、それぞれ、2.3〜2.5eV、2.65〜2.8eVの範囲にあることが好ましい。
また、ナノ粒子コア11の粒子径は、0.1nm〜100nmの範囲であることが好ましく、0.5nm〜50mの範囲が特に好ましく、1〜20nmの範囲が更に好ましい。ナノ粒子コア11の粒子径が上記範囲内である場合、励起光のナノ粒子コア11の表層での散乱が抑制されるため、励起光がナノ粒子コア11に効率よく吸収される。
さらに、ナノ粒子コア11の粒子径は、励起子ボーア半径の2倍以下であることが好ましい。ボーア半径とは、励起子の存在確率の広がりを示すもので、数式(1)で表される。たとえば、GaNの励起子ボーア半径は3nm程度、InNの励起子ボーア半径は7nm程度である。
y=4πεh・me・・・(数式(1))
ここで
y:ボーア半径、
ε:誘電率、
h:プランク定数、
m:有効質量、
e:電荷素量
である。
ナノ粒子コア11の粒子径が励起子ボーア半径の2倍以下である場合、半導体ナノ粒子蛍光体10の発光強度を極端に向上させることができる。ここで、ナノ粒子コア11を蛍光体として用いる場合、粒子径が励起子ボーア半径の2倍以下になると量子サイズ効果により光学的バンドギャップが広がる傾向があるが、その場合でも、ナノ粒子コアのバンドギャップは、上述の範囲内であることが好ましい。
本実施の形態に係るナノ粒子コア11の平均粒子径は、X線回析測定によるスペクトル半値幅から2〜6nmと見積もることができる。なお、ナノ粒子コア11の粒子径は、TEM(透過型電子顕微鏡)観察において、高倍率の観察像での格子像を確認することによっても見積もることができる。
≪シェル層≫
シェル層12は半導体ナノ粒子であり、半導体ナノ粒子コアの結晶構造を引き継いで形成される化合物半導体からなる。シェル層12は、半導体ナノ粒子コア11の表面に半導体結晶が成長することによって形成される層であり、ナノ粒子コア11とシェル層12との間は化学結合によって結合する。
シェル層12を構成する半導体の組成は、13族−15族半導体または12族−16族半導体である。たとえば、GaAs、GaP、GaN、GaSb、InAs、InP、InN、InSb、AlAs、AlP、AlSb、AlN、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTeからなる群から選択される少なくとも1つであることが好ましい。
また、上述のように、粒子径が2〜6nmと見積もられるナノ粒子コアに対応して、シェル層12は、その厚さが0.1nm〜10nmの範囲内であることが好ましい。シェル層12の厚さが0.1nmより小さいとナノ粒子コア11の表面を十分に被覆できず、均一な保護層を形成しにくい。一方、シェル層12の厚さが10nmより大きいとシェル層12の厚さを均一となることが難しくなり、欠陥が増え、原材料コストの面においても望ましくない。
ここで、シェル層12の各厚さは、X線回析によって測定することができ、TEM(透過型電子顕微鏡)観察において、高倍率の観察像での格子像を確認することによっても見積もることができる。なお、シェル層12の厚さはナノ粒子コア11の粒子数とシェル層12の粒子数との混合比に比例する。
また、シェル層12の構造は複数のシェル膜からなる積層構造でもよい。この場合、積層構造の厚さは、ナノ粒子コア11の粒子数と積層構造を構成するの粒子数との混合比に比例する。シェル層12が積層構造を有することにより、ナノ粒子コア11を確実に被覆することができる。
≪金属含有修飾有機化合物≫
金属含有修飾有機化合物13は、分子中に金属元素、親水基、および疎水基を持つ化合物と定義される。図1において、金属含有修飾有機化合物13は、金属13aと有機化合物13bとからなり、有機化合物13bは親水基および疎水基を有する。
金属含有修飾有機化合物13は、金属13aがシェル層12の表面の15族元素および16族元素と強固に結合する。このように、シェル層12の表面のダングリングボンド(未結合手)が金属含有修飾有機化合物13によってキャッピングされることによりシェル層12の表面欠陥が抑制されるため、ナノ粒子コア11の発光効率が向上する。
金属含有修飾有機化合物13を構成する13aとして、ガリウム、インジウム、亜鉛、などがある。とくに、金属13aは、シェル層12に含まれる金属元素と同じであることが好ましい。この場合、シェル層12中において12族元素および13族元素のそれぞれと15族元素および16族元素とが強固に結合するのと同様に、金属13aとシェル層12の表面の15族元素および16族元素とが強固に結合することができる。
また、金属含有修飾有機化合物13を構成する有機化合物13bとして、13族元素または12族元素の脂肪酸塩、硫酸塩、リン酸塩、ならびに13族元素または12族元素を含む窒素含有官能基、硫黄含有官能基、酸性基、アミド基、ホスフィン基、ホスフィンオキシド基、水酸基などを含む有機化合物がある。
とくに、有機化合物13bは、直鎖アルキル基であることが好ましく、さらにヘテロ原子を有することが好ましい。有機化合物13bが直鎖アルキル基を有することにより、シェル層12の表面に結合する際の、金属含有修飾有機化合物13同士の立体的な障害を抑制することができる。また、有機化合物13bがヘテロ原子を有することにより、金属含有修飾有機化合物13はシェル層12の表面に強固に結合することができる。直鎖アルキル基としては、たとえば脂肪酸塩が好ましい。金属含有修飾有機化合物13の直鎖アルキル基が脂肪酸塩である場合、金属13aと有機化合物13bとの結合が強くなり、さらに、シェル層12と金属含有修飾有機化合物13との結合が強くなる。このため、半導体ナノ粒子蛍光体10の構造が安定になる。
具体的には、ガリウムアセチルアセトナート、インジウムアセチルアセトナート、ステアリン酸ガリウム、ステアリン酸インジウム、ステアリン酸亜鉛、パルチミン酸ガリウム、パルチミン酸インジウム、パルチミン酸亜鉛、ミリスチン酸ガリウム、ミリスチン酸インジウム、ミリスチン酸亜鉛、ラウリン酸ガリウム、ラウリン酸インジウム、ラウリン酸亜鉛、ウンデシレン酸ガリウム、ウンデシレン酸インジウム、ウンデシレン酸亜鉛、ステアリル硫酸ガリウム、ステアリル硫酸インジウム、パルチミル硫酸ガリウム、パルチミル硫酸インジウム、パルチミル硫酸亜鉛、ステアリル硫酸亜鉛、ミリスチル硫酸ガリウム、ミリスチル硫酸インジウム、ミリスチル硫酸亜鉛、ラウリル硫酸ガリウム、ラウリル硫酸インジウム、ラウリル硫酸亜鉛、ステアリルリン酸ガリウム、ステアリルリン酸インジウム、ステアリルリン酸亜鉛、パルチミルリン酸ガリウム、パルチミルリン酸インジウム、パルチミルリン酸亜鉛、ミリスチルリン酸ガリウム、ミリスチルリン酸インジウム、ミリスチルリン酸亜鉛、ラウリルリン酸ガリウム、ラウリルリン酸インジウム、ラウリルリン酸亜鉛などを、金属含有修飾有機化合物13として用いることができる。
なお、シェル層12と結合している金属含有修飾有機化合物13の厚さは、ナノ粒子コア11の粒子径およびシェル層12の各厚さと同様に、TEM(透過型電子顕微鏡)観察において、高倍率の観察像を確認することによって見積もることができる。
≪修飾有機化合物≫
修飾有機化合物14は、分子中に親水基、および疎水基を持つ化合物と定義され、シェル層12の表面の12族元素および13族元素に強固に結合する。このように、シェル層12の表面のダングリングボンド(未結合手)が修飾有機化合物14によってキャッピングされることによりシェル層12の表面欠陥が抑制されるため、ナノ粒子コア11の発光効率が向上する。
修飾有機化合物14として、窒素含有官能基、硫黄含有官能基、酸性基、アミド基、ホスフィン基、ホスフィンオキシド基、水酸基などを含む有機化合物がある。具体的には、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリルジエタノールアミド、 ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、トリオクチルホスフィン、トリオクチルホスフィンオキシドなどを、修飾有機化合物14として用いることができる。
とくに、修飾有機化合物14は、直鎖アルキル基を有することが好ましく、さらにヘテロ原子を有することが好ましい。修飾有機化合物14が直鎖アルキル基を有することにより、修飾有機化合物14がシェル層12の表面に結合する際の、修飾有機化合物14同士の立体的な障害を抑制することができる。また、修飾有機化合物14がヘテロ原子を有することにより、修飾有機化合物14はシェル層12の表面に強固に結合することができる。また、修飾有機化合物14は、疎水基としての非極性炭化水素末端と、親水基としてのアミノ基を持つ化合物であるアミンであることが好ましい。修飾有機化合物14の親水基がアミンである場合には、該アミンがシェル層12の表面の金属元素と強固に結合することができる。
具体的には、ブチルアミン、t−ブチルアミン、イソブチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、ヘキシルアミン、ジメチルアミン、ラウリルアミン、オクチルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オレイルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニルアミン、トリデシルアミン、トリウンデシルアミンなどを、修飾有機化合物14として用いることができる。
なお、シェル層12と結合している修飾有機化合物14の厚さは、金属含有修飾有機化合物13の厚さと同様に、TEM(透過型電子顕微鏡)観察において、高倍率の観察像を確認することによって、見積もることができる。
<半導体ナノ粒子蛍光体の発光>
半導体ナノ粒子蛍光体10おいて、金属含有修飾有機化合物13および修飾有機化合物14は、シェル層12の表面に配列する未結合手を有する15族元素および13族元素と結合する。具体的には、金属含有修飾有機化合物13の金属13aがシェル層12の表面の15族元素と強固に結合し、修飾有機化合物14が、シェル層12の表面の13族元素に強固に結合する。この構成により、シェル層12のダングリングボンド(未結合手)が効率的にキャッピングされる。
このような半導体コアシェル構造の半導体ナノ粒子蛍光体10に対して励起光を照射すると、ナノ粒子コア11が励起光を吸収し、励起キャリアが生成される。ここで、ナノ粒子コア11の粒子径は、量子サイズ効果を有する程度に小さいので、ナノ粒子コア11は離散化した複数のエネルギー準位をとり得るが、一つの準位になる場合もある。ナノ粒子コア11において、生成した励起キャリアは、伝導帯の基底準位と価電子帯の基底準位との間で遷移し、そのエネルギーに相当する波長の光がナノ粒子コア11から発光する。
上述の本実施の形態に係る半導体ナノ粒子蛍光体10によれば、シェル層12の表面のダングリングボンド(未結合手)が金属含有修飾有機化合物13および修飾有機化合物14でキャッピングされることにより、シェル層12の表面欠陥が抑制される。これにより、シェル層12はナノ粒子コア11で発生した励起キャリアの高い閉じ込め効果を有することができ、シェル層表面での励起エネルギーの失活を抑えることができるため、発光効率が高く信頼性に優れた半導体ナノ粒子蛍光体を提供することができる。
また、金属含有修飾有機化合物13および修飾有機化合物14がシェル層12の表面を均一に被覆することによって生じる金属含有修飾有機化合物13と修飾有機化合物14との間に生じる反発力により、半導体ナノ粒子蛍光体同士は凝集されず、分散性が高い半導体ナノ粒子蛍光体を提供することができる。また、金属含有修飾有機化合物13と修飾有機化合物14がシェル層の表面に結合することによって、半導体ナノ粒子蛍光体10の粒子径が制御されるため、均一な大きさの半導体ナノ粒子蛍光体を提供することができる。
<半導体ナノ粒子蛍光体の製造方法>
本発明において、半導体ナノ粒子蛍光体の製造方法には特に制限はないが、生成物質の構成元素を含む複数の出発物質を媒体に分散させ、これを反応させて目的の生成物質を得る化学合成法は簡便な手法であり低コストである点から好ましい。化学合成法には、ゾルゲル法(コロイド法)、ホットソープ法、逆ミセル法、ソルボサーマル法、分子プレカーサ法、水熱合成法、フラックス法などが含まれる。
以下、本実施の形態に係る半導体ナノ粒子蛍光体の製造方法を説明する。ここでは、化合物半導体材料のナノ粒子製造に適しているホットソープ法について説明する。
まず、ナノ粒子コア11を液相合成する。InNからなるナノ粒子コア11を例に挙げると、フラスコなどに溶媒として1−オクタデセンを満たし、トリス(ジメチルアミノ)インジウムとヘキサデシルアミン(HDA)を混合する。十分に攪拌した後、合成温度180〜500℃で反応を行なう。本方法では、コアサイズは原理的に反応時間が長いほど大きく成長する。したがって、フォトルミネッセンス、光吸収、動的光散乱などでコアサイズをモニタすることで、InNからなるナノ粒子コア11を所望のサイズに制御することできる。
次に、上述のナノ粒子コア11を含む溶液に、シェル層12の原材料である反応試薬と修飾有機化合物14とを加えて加熱反応させる。さらに、金属含有修飾有機化合物13を加えて加熱反応させる。この工程において、シェル層12の原材料がナノ粒子コア11の結晶構造を引き継いで結晶成長することにより、シェル層12が合成される。また、同時にシェル層12の表面には、金属含有修飾有機化合物13および修飾有機化合物14が化学的に結合する。
これにより、シェル層12の表面のダングリングボンドなどの表面欠陥がキャッピングされた半導体ナノ粒子蛍光体が製造される。なお、金属含有修飾有機化合物13および修飾有機化合物14はシェル層12を成長させた後に溶液中に添加してもよい。
また、上述の製造発明において、合成溶媒として、炭素原子と水素原子だけからなる化合物溶液(以下、「炭化水素系溶媒」という。)を用いる。合成溶媒として炭化水素系溶媒以外を用いると、合成溶媒中に水や酸素が混入してしまい、ナノ粒子コア11などが酸化してしまうためである。炭化水素系溶媒の例としては、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレンなどがある。
(実施例1)
実施例1においては、励起光を吸収して赤色光を発色する、赤色蛍光体としての半導体ナノ粒子蛍光体を作製した。具体的には、InNからなる粒子径5nmのナノ粒子コア、GaNからなるシェル層、ガリウムアセチルアセトナート(Ga(acac))からなる金属含有修飾有機化合物、およびヘキサデシルアミン(HDA)からなる修飾有機化合物を備えた半導体ナノ粒子蛍光体を作製した。
製造方法には、ホットソープ法を用いた。具体的には、まず、トリス(ジメチルアミノ)インジウム1mmolを、HDAを2mmol含む1−オクタデセン溶液30ml中で熱分解反応させることにより、InNからなるナノ粒子コアを合成した。次に、この溶液に、シェル層の原料であるトリス(ジメチルアミノ)ガリウムを7mmol含む1−オクタデセン溶液30mlを加えて反応させ、さらに、Ga(acac)を3.5mmol加えて反応させることにより、InN(ナノ粒子コア)/GaN(シェル層)/Ga(acac)(金属含有修飾有機化合物)、HDA(修飾有機化合物)の構成を備える半導体ナノ粒子蛍光体を製造した。以下、本実施例において、「A/B」と表記した場合に示す意味は、Bで被覆されたAとし、「A/B、C」と表記した場合に示す意味は、BおよびCで被覆されたAとする。
この半導体ナノ粒子蛍光体は、13族窒化物からなる青色発光素子を励起光源として用いることができ、特に外部量子効率の高い405nmの発光を効率よく吸収できた。また、ナノ粒子コアを構成するInN結晶は、発光波長が620nmとなるように粒子径が調整されているため、赤色発光を示すことができた。
また、X線回折測定の結果、スペクトル半値幅より見積もられたナノ粒子コアの平均粒子径(直径)は、5nmであった。なお、ナノ粒子コアの平均粒子径の算出には、以下のScherrerの式(数式(2))を用いた。
B=λ/Cosθ・R・・・(数式(2))
ここで
B:X線半値幅[deg]、
λ:X線の波長[nm]、
θ:Bragg角[deg]、
R:粒子径[nm]
を示す。
実施例1の半導体ナノ粒子蛍光体の特性を表1に示した。また、同様に、後述する実施例2〜11、および比較例1についても同様に表1に示した。
Figure 0005158375
実施例1の半導体ナノ粒子蛍光体において、堀場社製(ジョバインボン社製)の蛍光分光光度計を用いて620nmの波長の光の発光強度を測定したところ、約80a.u.(arbitrary unit)という高い発光強度が測定された。このことから、実施例1の半導体ナノ粒子蛍光体は、量子サイズ効果を示し、高い発光効率を有していることがわかった。これは、シェル層の表面をシェル層に含まれる金属元素と同じ金属元素、すなわちガリウムを有する金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物により被覆したことにより、シェル層の表面欠陥が少なくなったためと考えられる。
また、実施例1の半導体ナノ粒子蛍光体同士は、凝集せず、均一な大きさであり、さらに分散性も高いことがわかった。これは、金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物がシェル層の表面を均一に被覆することによって、金属含有修飾有機化合物と修飾有機化合物との間に生じた反発力と、金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物による半導体ナノ粒子蛍光体の粒子径の制御によるものと考えられる。
(実施例2)
実施例2においては、励起光を吸収して緑色光を発色する、緑色蛍光体としての半導体ナノ粒子蛍光体を作製した。具体的には、InNからなる粒子径4nmのナノ粒子コア、GaNからなるシェル層、インジウムアセチルアセトナート(In(acac))からなる金属含有修飾有機化合物、およびオレイルアミン(OA)からなる修飾有機化合物を備えた半導体ナノ粒子蛍光体を作製した。
製造方法には、実施例1と同様に、ホットソープ法を用いた。具体的には、まず、トリス(ジメチルアミノ)インジウム1mmolを、OAを3mmol含む1−オクタデセン溶液30ml中で熱分解反応させることより、InNからなるナノ粒子コアを合成した。次に、この溶液に、シェルの原料であるトリス(ジメチルアミノ)ガリウムを5mmol含む1−オクタデセン溶液30mlを加えて反応させ、さらに、In(acac)を2.5mmol加えて反応させることにより、InN(ナノ粒子コア)/GaN(シェル層)/In(acac)(金属含有修飾有機化合物)、OA(修飾有機化合物)の構成を備える半導体ナノ粒子蛍光体を製造した。
この半導体ナノ粒子蛍光体は、13族窒化物からなる青色発光素子を励起光源として用いることができ、特に外部量子効率の高い405nmの発光を効率よく吸収できた。また、ナノ粒子コアを構成するInN結晶は、発光波長が520nmとなるように粒子径が調整されているため緑色発光を示すことができた。
また、X線回折測定の結果、スペクトル半値幅より見積もられたナノ粒子コアの平均粒子径(直径)は、4nmであった。なお、ナノ粒子コアの平均粒子径の算出には、上記Scherrerの式(数式(2))を用いた。
実施例2の半導体ナノ粒子蛍光体において、520nmの波長の光の発光強度を測定したところ、約80a.u.という高い発光強度が測定された。このことから、実施例2の半導体ナノ粒子蛍光体は、量子サイズ効果を示し、高い発光効率を有していることがわかった。これは、金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物がシェル層の表面を均一に被覆したことにより、シェル層の表面欠陥が少なくなったためと考えられる。
また、実施例2の半導体ナノ粒子蛍光体同士は、凝集せず、均一な大きさであり、さらに分散性も高いことがわかった。これは、金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物がシェル層の表面を均一に被覆することによって、金属含有修飾有機化合物と修飾有機化合物との間に生じた反発力と、金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物による半導体ナノ粒子蛍光体の粒子径の制御によるものと考えられる。
(実施例3)
実施例3においては、励起光を吸収して青色光を発光する、青色蛍光体としての半導体ナノ粒子蛍光体を作製した。具体的には、InNからなる粒子径3nmのナノ粒子コア、GaNからなるシェル層、ウンデシレン酸亜鉛(Zn(UNA))からなる金属含有修飾有機化合物、およびヘキサデシルアミン(HDA)からなる修飾有機化合物を備えた半導体ナノ粒子蛍光体を作製した。
製造方法には、実施例1と同様に、ホットソープ法を用いた。具体的には、まず、トリス(ジメチルアミノ)インジウム1mmolを、HDAを4mmol含む1−オクタデセン溶液30ml中で熱分解反応させることにより、InNからなるナノ粒子コアを合成した。次に、この溶液に、シェル層の原料であるトリス(ジメチルアミノ)ガリウムを3mmol含む1−オクタデセン溶液30mlを加えて反応させ、さらに、Zn(UNA)を1.5mmol加えて反応させることにより、InN(ナノ粒子コア)/GaN(シェル層)/Zn(UNA)(金属含有修飾有機化合物)、HDA(修飾有機化合物)の構成を備える半導体ナノ粒子蛍光体を製造した。
この半導体ナノ粒子蛍光体は、13族窒化物からなる青色発光素子を励起光源として用いることができ、特に外部量子効率の高い405nmの発光を効率よく吸収できた。また、ナノ粒子コアを構成するInN結晶は、発光波長が470nmとなるように粒子径が調整されているため青色発光を示すことができた。
また、X線回折測定の結果、スペクトル半値幅より見積もられたナノ粒子コアの平均粒子径(直径)は、3nmであった。なお、ナノ粒子コアの平均粒子径の算出には、上記Scherrerの式(数式(2))を用いた。
実施例3の半導体ナノ粒子蛍光体において、470nmの波長の光の発光強度を測定したところ、約75a.u.という高い発光強度が測定された。このことから、実施例3の半導体ナノ粒子蛍光体は、量子サイズ効果を示し、高い発光効率を有していることがわかった。これは、金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物がシェル層の表面を均一に被覆したことにより、シェル層の表面欠陥が少なくなったためと考えられる。
また、実施例3の半導体ナノ粒子蛍光体同士は、凝集せず、均一な大きさであり、さらに分散性も高いことがわかった。これは、金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物がシェル層の表面を均一に被覆することによって、金属含有修飾有機化合物と修飾有機化合物との間に生じた反発力と、金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物による半導体ナノ粒子蛍光体の粒子径の制御によるものと考えられる。
(実施例4)
実施例4においては、赤色蛍光体としての半導体ナノ粒子蛍光体を作製した。具体的には、InNからなる粒子径5nmのナノ粒子コア、ZnSからなるシェル層、ウンデシレン酸亜鉛(Zn(UNA))からなる金属含有修飾有機化合物、ヘキサデシルアミン(HDA)からなる修飾有機化合物を備えた半導体ナノ粒子蛍光体を作製した。
製造方法には、実施例1と同様に、ホットソープ法を用いた。具体的には、まず、トリス(ジメチルアミノ)インジウム1mmolを、HDAを2mmol含む1−オクタデセン溶液中での熱分解反応により、InNからなるナノ粒子コアを合成した。次に、この溶液に、シェル層の原料である酢酸亜鉛7mmolおよび硫黄7mmolを含む1−オクタデセン溶液30mlを加えて反応させ、さらに、Zn(UNA)を3.5mmol加えて反応させることにより、InN(ナノ粒子コア)/ZnS(シェル層)/Zn(UNA)(金属含有修飾有機化合物)、HDA(修飾有機化合物)の構成を備える半導体ナノ粒子蛍光体を製造した。
この半導体ナノ粒子蛍光体は、13族窒化物からなる青色発光素子を励起光源として用いることができ、特に外部量子効率の高い405nmの発光を効率よく吸収できた。また、ナノ粒子コアを構成するInN結晶は、発光波長が620nmとなるように粒子径が調整されているため赤色発光を示すことができた。
また、X線回折測定の結果、スペクトル半値幅より見積もられたナノ粒子コアの平均粒子径(直径)は、5nmであった。なお、ナノ粒子コアの平均粒子径の算出には、上記Scherrerの式(数式(2))を用いた。
実施例4の半導体ナノ粒子蛍光体において、620nmの波長の光の発光強度を測定したところ、約85a.u.という高い発光強度が測定された。このことから、実施例4の半導体ナノ粒子蛍光体は、量子サイズ効果を示し、高い発光効率を有していることがわかった。これは、シェル層の表面をシェル層に含まれる金属元素と同じ金属元素、すなわち亜鉛を有する金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物により被覆したことにより、シェル層の表面欠陥が少なくなったためと考えられる。
また、実施例4の半導体ナノ粒子蛍光体同士は、凝集せず、均一な大きさであり、さらに分散性も高いことがわかった。これは、金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物がシェル層の表面を均一に被覆することによって、金属含有修飾有機化合物と修飾有機化合物との間に生じた反発力と、金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物による半導体ナノ粒子蛍光体の粒子径の制御によるものと考えられる。
(実施例5)
実施例5においては、青色蛍光体としての半導体ナノ粒子蛍光体を作製した。具体的には、In0.3Ga0.7Nからなる粒子径5nmのナノ粒子コア、GaNからなるシェル層、ミリスチル硫酸ガリウム(Ga(MS))からなる金属含有修飾有機化合物、オレイルアミン(OA)からなる修飾有機化合物を備えた半導体ナノ粒子蛍光体を作製した。
製造方法には、実施例1と同様に、ホットソープ法を用いた。具体的には、まず、トリス(ジメチルアミノ)インジウム0.3mmolおよびトリス(ジメチルアミノ)ガリウム0.7mmolを、OAを2mmol含む1−オクタデセン溶液30ml中で熱分解反応させることにより、In0.3Ga0.7Nからなるナノ粒子コアを合成した。次に、この溶液に、シェル層の原料であるトリス(ジメチルアミノ)ガリウムを7mmol含む1−オクタデセン溶液30mlを加えて反応させ、さらに、Ga(MS)を3.5mmol加えて反応させることにより、In0.3Ga0.7N(ナノ粒子コア)/GaN(シェル層)/Ga(MS)(金属含有修飾有機化合物)、OA(修飾有機化合物)の構成を備える半導体ナノ粒子蛍光体を製造した。
この半導体ナノ粒子蛍光体は、13族窒化物からなる青色発光素子を励起光源として用いることができ、特に外部量子効率の高い405nmの発光を効率よく吸収できた。また、ナノ粒子コアを構成するIn0.3Ga0.7Nは、発光波長が480nmとなるように粒子径が調整されているため青色発光を示すことができた。
また、X線回折測定の結果、スペクトル半値幅より見積もられたナノ粒子コアの平均粒子径(直径)は、5nmであった。なお、ナノ粒子コアの平均粒子径の算出には、上記Scherrerの式(数式(2))を用いた。
実施例5の半導体ナノ粒子蛍光体において、480nmの波長の光の発光強度を測定したところ、約80a.u.という高い発光強度が測定された。このことから、実施例5の半導体ナノ粒子蛍光体は、量子サイズ効果を示し、高い発光効率を有していることがわかった。これは、シェル層の表面をシェル層に含まれる金属元素と同じ金属元素、すなわちガリウムを有する金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物により被覆したことにより、シェル層の表面欠陥が少なくなったためと考えられる。
また、実施例5の半導体ナノ粒子蛍光体同士は、凝集せず、均一な大きさであり、さらに分散性も高いことがわかった。これは、金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物がシェル層の表面を均一に被覆することによって、金属含有修飾有機化合物と修飾有機化合物との間に生じた反発力と、金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物による半導体ナノ粒子蛍光体の粒子径の制御によるものと考えられる。
(実施例6)
実施例6においては、緑色蛍光体としての半導体ナノ粒子蛍光体を作製した。具体的には、In0.4Ga0.6Nからなる粒子径5nmのナノ粒子コア、ZnSからなるシェル層、パルミチルリン酸ガリウム(Ga(PP))からなる金属含有修飾有機化合物、ヘキサデシルアミン(HDA)からなる修飾有機化合物を備えた半導体ナノ粒子蛍光体を作製した。
製造方法には、実施例1と同様に、ホットソープ法を用いた。具体的には、まず、トリス(ジメチルアミノ)インジウム0.4mmolおよびトリス(ジメチルアミノ)ガリウム0.6mmolを、HDAを2mmol含む1−オクタデセン溶液30ml中で熱分解反応させることにより、In0.4Ga0.6Nからなるナノ粒子コアを合成した。次に、この溶液に、シェルの原料である酢酸亜鉛7mmolおよび硫黄7mmolを含む1−オクタデセン溶液30mlを加えて反応させ、さらに、Ga(PP)を3.5mmol加えて反応させることにより、In0.4Ga0.6N(ナノ粒子コア)/GaN(シェル層)/Ga(PP)(金属含有修飾有機化合物)、HDA(修飾有機化合物)の構成を備える半導体ナノ粒子蛍光体を製造した。
この半導体ナノ粒子蛍光体は、13族窒化物からなる青色発光素子を励起光源として用いることができ、特に外部量子効率の高い405nmの発光を効率よく吸収できた。また、ナノ粒子コアを構成するIn0.4Ga0.6N結晶は、発光波長が520nmとなるように粒子径が調整されているため緑色発光を示すことができた。
また、X線回折測定の結果、スペクトル半値幅より見積もられたナノ粒子コアの平均粒子径(直径)は、5nmであった。なお、ナノ粒子コアの平均粒子径の算出には、上記Scherrerの式(数式(2))を用いた。
実施例6の半導体ナノ粒子蛍光体において、520nmの波長の光の発光強度を測定したところ、約85a.u.という高い発光強度が測定された。このことから、実施例6の半導体ナノ粒子蛍光体は、量子サイズ効果を示し、高い発光効率を有していることがわかった。これは、金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物がシェル層の表面を均一に被覆したことにより、シェル層の表面欠陥が少なくなったためと考えられる。
また、実施例6の半導体ナノ粒子蛍光体同士は、凝集せず、均一な大きさであり、さらに分散性も高いことがわかった。これは、金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物がシェル層の表面を均一に被覆することによって、金属含有修飾有機化合物と修飾有機化合物との間に生じた反発力と、金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物による半導体ナノ粒子蛍光体の粒子径の制御によるものと考えられる。
(実施例7)
実施例7においては、赤色蛍光体としての半導体ナノ粒子蛍光体を作製した。具体的には、InPからなる粒子径3nmのナノ粒子コア、GaNからなるシェル層、ラウリル硫酸亜鉛(Zn(RS))からなる金属含有修飾有機化合物、オレイルアミン(OA)からなる修飾有機化合物を備えた半導体ナノ粒子蛍光体を作製した。
製造方法には、実施例1と同様に、ホットソープ法を用いた。具体的には、まず、三塩化インジウム1mmolおよびトリス(トリメチルシリルホスフィン)1mmolを、OAを4mmol含む1−オクタデセン溶液30ml中で反応させることにより、InPからなるナノ粒子コアを合成した。次に、この溶液に、シェル層の原料であるトリス(ジメチルアミノ)ガリウムを3mmol含む1−オクタデセン溶液30mlを加えて反応させ、さらに、Zn(RS)を1.5mmol加えて反応させることにより、InP(ナノ粒子コア)/ZnS(シェル層)/Zn(RS)(金属含有修飾有機化合物)、OA(修飾有機化合物)の構成を備える半導体ナノ粒子蛍光体を製造した。
この半導体ナノ粒子蛍光体は、13族窒化物からなる青色発光素子を励起光源として用いることができ、特に外部量子効率の高い405nmの発光を効率よく吸収できた。また、ナノ粒子コアを構成するInP結晶は、発光波長が650nmとなるように粒子径が調整されているため赤色発光を示すことができた。
また、X線回折測定の結果、スペクトル半値幅より見積もられたナノ粒子コアの平均粒子径(直径)は、3nmであった。なお、ナノ粒子コアの平均粒子径の算出には、上記Scherrerの式(数式(2))を用いた。
実施例7の半導体ナノ粒子蛍光体において、650nmの波長の光の発光強度を測定したところ、約95a.u.(arbitrary unit)という高い発光強度が測定された。このことから、実施例7の半導体ナノ粒子蛍光体は、量子サイズ効果を示し、高い発光効率を有していることがわかった。これは、金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物がシェル層の表面を均一に被覆したことにより、シェル層の表面欠陥が少なくなったためと考えられる。
また、実施例7の半導体ナノ粒子蛍光体同士は、凝集せず、均一な大きさであり、さらに分散性も高いことがわかった。これは、金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物がシェル層の表面を均一に被覆することによって、金属含有修飾有機化合物と修飾有機化合物との間に生じた反発力と、金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物による半導体ナノ粒子蛍光体の粒子径の制御によるものと考えられる。
(実施例8)
実施例8においては、緑色蛍光体としての半導体ナノ粒子蛍光体を作製した。具体的には、InPからなる粒子径2nmのナノ粒子コア、ZnSからなるシェル層、ウンデシレン酸亜鉛(Zn(UNA))からなる金属含有修飾有機化合物、ヘキサデシルアミン(HDA)からなる修飾有機化合物を備えた半導体ナノ粒子蛍光体を作製した。
製造方法には、実施例1と同様に、ホットソープ法を用いた。具体的には、まず、三塩化インジウム1mmolおよびトリス(トリメチルシリルホスフィン)1mmolを、HDAを5mmol含む1−オクタデセン溶液30ml中で反応させることにより、InPからなるナノ粒子コアを合成した。次に、この溶液に、シェル層の原料である酢酸亜鉛1.6mmolおよび硫黄1.6mmolを含む1−オクタデセン溶液30mlを加えて反応させ、さらに、Zn(UNA)を0.8mmol加えて反応させることにより、InP(ナノ粒子コア)/ZnS(シェル層)/Zn(UN)(金属含有修飾有機化合物)、HDA(修飾有機化合物)の構成を備える半導体ナノ粒子蛍光体を製造した。
この半導体ナノ粒子蛍光体は、13族窒化物からなる青色発光素子を励起光源として用いることができ、特に外部量子効率の高い405nmの発光を効率よく吸収できた。また、ナノ粒子コアを構成するInP結晶は、発光波長が520nmとなるように粒子径が調整されているため緑色発光を示すことができた。
また、X線回折測定の結果、スペクトル半値幅より見積もられたナノ粒子コアの平均粒子径(直径)は、2nmであった。なお、ナノ粒子コアの平均粒子径の算出には、上記Scherrerの式(数式(2))を用いた。
実施例8の半導体ナノ粒子蛍光体において、520nmの波長の光の発光強度を測定したところ、約100a.u.という高い発光強度が測定された。このことから、実施例8の半導体ナノ粒子蛍光体は、量子サイズ効果を示し、高い発光効率を有していることがわかった。これは、シェル層の表面をシェル層に含まれる金属元素と同じ金属元素、すなわち亜鉛を有する金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物により被覆したことにより、シェル層の表面欠陥が少なくなったためと考えられる。
また、実施例8の半導体ナノ粒子蛍光体同士は、凝集せず、均一な大きさであり、さらに分散性も高いことがわかった。これは、金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物がシェル層の表面を均一に被覆することによって、金属含有修飾有機化合物と修飾有機化合物との間に生じた反発力と、金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物による半導体ナノ粒子蛍光体の粒子径の制御によるものと考えられる。
(実施例9)
実施例9においては、赤色蛍光体としての半導体ナノ粒子蛍光体を作製した。具体的には、In0.7Ga0.3Pからなる粒子径3nmのナノ粒子コア、GaNからなるシェル層、ステアリルリン酸インジウム(In(SP))からなる金属含有修飾有機化合物、ヘキサデシルアミン(HDA)からなる修飾有機化合物を備えた半導体ナノ粒子蛍光体を作製した。
製造方法には、実施例1と同様に、ホットソープ法を用いた。具体的には、まず、三塩化インジウム0.7mmol、三塩化ガリウム0.3mmolおよびトリス(トリメチルシリルホスフィン)1mmolを、HDAを4mmol含む1−オクタデセン溶液30ml中で反応させることにより、In0.7Ga0.3Pからなるナノ粒子コアを合成した。次に、この溶液に、シェル層の原料であるトリス(ジメチルアミノ)ガリウムを3mmol含む1−オクタデセン溶液30mlを加えて反応させ、さらに、In(SP)を1.5mmol加えて反応させることにより、In0.7Ga0.3P(ナノ粒子コア)/GaN(シェル層)/In(SP)(金属含有修飾有機化合物)、HDA(修飾有機化合物)の構成を備える半導体ナノ粒子蛍光体を製造した。
この半導体ナノ粒子蛍光体は、13族窒化物からなる青色発光素子を励起光源として用いることができ、特に外部量子効率の高い405nmの発光を効率よく吸収できた。また、コアを構成するIn0.7Ga0.3P結晶は、発光波長が600nmとなるように粒子径が調整されているため赤色発光を示すことができた。
また、X線回折測定の結果、スペクトル半値幅より見積もられたナノ粒子コアの平均粒子径(直径)は、3nmであった。なお、ナノ粒子コアの平均粒子径の算出には、上記Scherrerの式(数式(2))を用いた。
実施例9の半導体ナノ粒子蛍光体において、600nmの波長の光の発光強度を測定したところ、約90a.u.という高い発光強度が測定された。このことから、実施例9の半導体ナノ粒子蛍光体は、量子サイズ効果を示し、高い発光効率を有していることがわかった。これは、金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物がシェル層の表面を均一に被覆したことにより、シェル層の表面欠陥が少なくなったためと考えられる。
また、実施例9の半導体ナノ粒子蛍光体同士は、凝集せず、均一な大きさであり、さらに分散性も高いことがわかった。これは、金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物がシェル層の表面を均一に被覆することによって、金属含有修飾有機化合物と修飾有機化合物との間に生じた反発力と、金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物による半導体ナノ粒子蛍光体の粒子径の制御によるものと考えられる。
(実施例10)
実施例10においては、赤色蛍光体としての半導体ナノ粒子蛍光体を作製した。具体的には、In0.7Ga0.3Pからなる粒子径3nmのナノ粒子コア、GaNからなるシェル層、ミリスチル硫酸インジウム(In(MS))からなる金属含有修飾有機化合物、オレイルアミン(OA)からなる修飾有機化合物を備える半導体ナノ粒子蛍光体を作製した。
製造方法には、実施例1と同様に、ホットソープ法を用いた。具体的には、まず、三塩化インジウム0.7mmolおよび三塩化ガリウム0.3mmolおよびトリス(トリメチルシリルホスフィン)1mmolを、OAを4mmol含む1−オクタデセン溶液30ml中で反応させることにより、In0.7Ga0.3Pからなるナノ粒子コアを合成した。次に、この溶液に、シェル層の原料である酢酸亜鉛3mmolおよび硫黄3mmolを含む1−オクタデセン溶液30mlを加えて反応させ、さらに、In(MS)を1.5mmol加えて反応させることにより、In0.7Ga0.3P(ナノ粒子コア)/ZnS(シェル層)/In(MS)(金属含有修飾有機化合物)、OA(修飾有機化合物)の構成を備える半導体ナノ粒子蛍光体を製造した。
この半導体ナノ粒子蛍光体は、13族窒化物からなる青色発光素子を励起光源として用いることができ、特に外部量子効率の高い405nmの発光を効率よく吸収できた。また、ナノ粒子コアを構成するIn0.7Ga0.3P結晶は、発光波長が600nmとなるように粒子径が調整されているため赤色発光を示すことができた。
また、X線回折測定の結果、スペクトル半値幅より見積もられたナノ粒子コアの平均粒子径(直径)は、3nmであった。なお、ナノ粒子コアの平均粒子径の算出には、上記Scherrerの式(数式(2))を用いた。
実施例10の半導体ナノ粒子蛍光体において、600nmの波長の光の発光強度を測定したところ、約100a.u.という高い発光強度が測定された。このことから、実施例10の半導体ナノ粒子蛍光体は、量子サイズ効果を示し、高い発光効率を有していることがわかった。これは、金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物がシェル層の表面を均一に被覆したことにより、シェル層の表面欠陥が少なくなったためと考えられる。
また、実施例10の半導体ナノ粒子蛍光体同士は、凝集せず、均一な大きさであり、さらに分散性も高いことがわかった。これは、金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物がシェル層の表面を均一に被覆することによって、金属含有修飾有機化合物と修飾有機化合物との間に生じた反発力と、金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物による半導体ナノ粒子蛍光体の粒子径の制御によるものと考えられる。
(実施例11)
実施例11においては、赤色蛍光体としての半導体ナノ粒子蛍光体を作製した。具体的には、InN からなる粒子径5nmのナノ粒子コア、GaNとZnSとが積層された積層構造のシェル層、ウンデシレン酸亜鉛(Zn(UNA))からなる金属含有修飾有機化合物、ヘキサデシルアミン(HDA)からなる修飾有機化合物を備える半導体ナノ粒子蛍光体を作製した。なお、シェル層において、GaN層が内殻である第1シェルを構成し、ZnSが外殻である第2シェルを構成した。
製造方法には、実施例1と同様に、ホットソープ法を用いた。具体的には、まず、トリス(ジメチルアミノ)インジウム1mmolを、HDAを2mmol含む1−オクタデセン溶液30ml中で熱分解反応させることにより、InNからなるナノ粒子コアを合成した。次に、この溶液に、第1シェルの原料であるトリス(ジメチルアミノ)ガリウムを7mmol含む1−オクタデセン溶液30mlを加えて反応させ、さらに、第2シェルの原料である酢酸亜鉛7mmolおよび硫黄7mmolを含む1−オクタデセン溶液30mlを加えて反応させた。そして、この溶液に、さらに、Zn(UNA)を3.5mmol含む1−オクタデセン溶液を加えて反応させることにより、InN(ナノ粒子コア)/GaN(第1シェル)/ZnS(第2シェル)/Zn(UNA)(金属含有修飾有機化合物)、HDA(修飾有機化合物)の構成を備える半導体ナノ粒子蛍光体を製造した。
この半導体ナノ粒子蛍光体は、13族窒化物からなる青色発光素子を励起光源として用いることができ、特に外部量子効率の高い405nmの発光を効率よく吸収できた。また、ナノ粒子コアを構成するInN結晶は、発光波長が620nmとなるように粒子径が調整されているため、赤色発光を示すことができた。
また、X線回折測定の結果、スペクトル半値幅より見積もられたナノ粒子コアの平均粒子径(直径)は、5nmであった。なお、ナノ粒子コアの平均粒子径の算出には、上記Scherrerの式(数式(2))を用いた。
実施例11の半導体ナノ粒子蛍光体において、620nmの波長の光の発光強度を測定したところ、約90a.u.という高い発光強度が測定された。このことから、実施例11の半導体ナノ粒子蛍光体は、量子サイズ効果を示し、高い発光効率を有していることがわかった。これは、シェル層が積層構造であるためにナノ粒子コアが効果的に保護されたためであり、さらに、シェル層の外殻である第2シェルの表面を、第2シェルにに含まれる金属元素と同じ金属元素、すなわち亜鉛を有する金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物により被覆したことにより、シェル層の表面欠陥が少なくなったためと考えられる。
また、実施例11の半導体ナノ粒子蛍光体同士は、凝集せず、均一な大きさであり、さらに分散性も高いことがわかった。これは、金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物がシェル層の表面を均一に被覆することによって、金属含有修飾有機化合物と修飾有機化合物との間に生じた反発力と、金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物による半導体ナノ粒子蛍光体の粒子径の制御によるものと考えられる。
(比較例1)
比較例1においては、赤色蛍光体としての半導体ナノ粒子蛍光体を作製した。具体的には、InNからなる粒子径5nmのナノ粒子コア、GaNからなるシェル層、ヘキサデシルアミンからなる修飾有機化合物とを備える半導体ナノ粒子蛍光体を作製した。
製造方法には、実施例1と同様に、ホットソープ法を用いた。具体的には、まず、トリス(ジメチルアミノ)インジウム1mmolを、HDAを2mmol含む1−オクタデセン溶液30ml中で熱分解反応させることにより、InNからなるナノ粒子コアを合成した。次に、この溶液にさらに、シェル層の原料であるトリス(ジメチルアミノ)ガリウム7mmolおよびHDA3.5mmolを含む1−オクタデセン溶液30mlを加えて反応させることにより、InN(ナノ粒子コア)/GaN(シェル層)/HDA(修飾有機化合物)の構成を備える半導体ナノ粒子蛍光体が得られた。
図2は、比較例1で製造された半導体ナノ粒子蛍光体の基本構造を模式的に示す図である。
図2において、半導体ナノ粒子蛍光体30は、ナノ粒子コア31と、該ナノ粒子コア31を被覆するシェル層32と、該シェル層32の表面に結合する修飾有機化合物33とを備える。なお、修飾有機化合物33は、シェル層32の12族元素および13族元素と結合する。比較例1の半導体ナノ粒子蛍光体において、ナノ粒子コアを構成するInN結晶は、405nmの発光を吸収し、発光波長が620nmの赤色発光を製造した。
図3は、実施例1および比較例1の半導体ナノ粒子蛍光体のそれぞれの発光特性を示す図である。図中(a)は、実施例1の半導体ナノ粒子蛍光体の発光強度であり、図中(b)は、比較例1の蛍光体の発光強度を示す。
図3に示されるように、比較例1の蛍光体において、620nmの波長の光の発光強度を測定したところ、約40a.u.であった。すなわち、実施例1の半導体ナノ粒子蛍光体は、比較例1の蛍光体よりも、高い発光強度を示した。これにより、実施例1の半導体粒子蛍光体は、比較例1の蛍光体よりも発光効率が高いことが分かった。これは、比較例1で得られた蛍光体は、シェル層の表面を表面修飾分子のみにより被覆されているため、実施例1の半導体ナノ粒子蛍光体に比べて表面欠陥の保護が十分でないためである。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明によれば、発光効率、分散性に優れた半導体ナノ粒子蛍光体を提供することができるので、たとえば、青色LED等に好適に用いられる。
10 半導体ナノ粒子蛍光体、11,31 ナノ粒子コア、12,32 シェル層、13 金属含有修飾有機化合物、14,33 修飾有機化合物、30 蛍光体。

Claims (5)

  1. 13族15族半導体からなるナノ粒子コアと、
    前記ナノ粒子コアを被覆するシェル層と、
    前記シェル層表面に結合する金属含有修飾有機化合物および修飾有機化合物とを備え、
    前記シェル層は、GaAs、GaP、GaN、GaSb、InAs、InP、InN、InSb、AlAs、AlP、AlSb、AlN、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTeからなる群から選択される少なくとも1つであり、
    前記金属含有修飾有機化合物は、ガリウムアセチルアセトナート、インジウムアセチルアセトナート、ステアリン酸ガリウム、ステアリン酸インジウム、ステアリン酸亜鉛、パルチミン酸ガリウム、パルチミン酸インジウム、パルチミン酸亜鉛、ミリスチン酸ガリウム、ミリスチン酸インジウム、ミリスチン酸亜鉛、ラウリン酸ガリウム、ラウリン酸インジウム、ラウリン酸亜鉛、ウンデシレン酸ガリウム、ウンデシレン酸インジウム、ウンデシレン酸亜鉛、ステアリル硫酸ガリウム、ステアリル硫酸インジウム、パルチミル硫酸ガリウム、パルチミル硫酸インジウム、パルチミル硫酸亜鉛、ステアリル硫酸亜鉛、ミリスチル硫酸ガリウム、ミリスチル硫酸インジウム、ミリスチル硫酸亜鉛、ラウリル硫酸ガリウム、ラウリル硫酸インジウム、ラウリル硫酸亜鉛、ステアリルリン酸ガリウム、ステアリルリン酸インジウム、ステアリルリン酸亜鉛、パルチミルリン酸ガリウム、パルチミルリン酸インジウム、パルチミルリン酸亜鉛、ミリスチルリン酸ガリウム、ミリスチルリン酸インジウム、ミリスチルリン酸亜鉛、ラウリルリン酸ガリウム、ラウリルリン酸インジウム、ラウリルリン酸亜鉛からなる群から選択される少なくとも1つであり、
    前記修飾有機化合物は、ブチルアミン、t−ブチルアミン、イソブチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、ヘキシルアミン、ジメチルアミン、ラウリルアミン、オクチルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オレイルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニルアミン、トリデシルアミン、トリウンデシルアミンからなる群から選択される少なくとも1つである
    ことを特徴とする半導体ナノ粒子蛍光体。
  2. 前記金属含有修飾有機化合物に含まれる金属と前記シェル層に含まれる金属とが同じ金属であることを特徴とする請求項1に記載の半導体ナノ粒子蛍光体。
  3. 前記ナノ粒子コアの粒子径がボーア半径の2倍以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体ナノ粒子蛍光体。
  4. 前記シェル層が複数のシェル膜からなる積層構造を有することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の半導体ナノ粒子蛍光体。
  5. 前記ナノ粒子コアは、InN、InP、InGaN、InGaP、AlInN、AlInP、AlGaInN、AlGaInPのいずれかであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の半導体ナノ粒子蛍光体。
JP2009174373A 2009-07-27 2009-07-27 半導体ナノ粒子蛍光体 Expired - Fee Related JP5158375B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174373A JP5158375B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 半導体ナノ粒子蛍光体
US12/834,494 US8153022B2 (en) 2009-07-27 2010-07-12 Semiconductor phosphor nanoparticle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174373A JP5158375B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 半導体ナノ粒子蛍光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011026472A JP2011026472A (ja) 2011-02-10
JP5158375B2 true JP5158375B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=43496481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009174373A Expired - Fee Related JP5158375B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 半導体ナノ粒子蛍光体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8153022B2 (ja)
JP (1) JP5158375B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101711085B1 (ko) 2009-10-09 2017-03-14 삼성전자 주식회사 나노 복합 입자, 그 제조방법 및 상기 나노 복합 입자를 포함하는 소자
JPWO2012147429A1 (ja) * 2011-04-26 2014-07-28 コニカミノルタ株式会社 半導体ナノ粒子内包ガラス粒子、半導体ナノ粒子内包ガラス粒子の製造方法
JP2012246470A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Sharp Corp 半導体ナノ粒子の製造方法、半導体ナノ粒子、ならびにこれを用いた蛍光体
JP2013033916A (ja) * 2011-06-28 2013-02-14 Sharp Corp 発光装置及びその製造方法
US8840799B2 (en) 2011-12-01 2014-09-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Binary thermoelectric material containing nanoparticles and process for producing the same
ES2627005T3 (es) * 2012-02-03 2017-07-26 Koninklijke Philips N.V. Nuevos materiales y métodos para dispersar nanopartículas en matrices con altos rendimientos cuánticos y estabilidad
WO2013114308A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Koninklijke Philips N.V. Dual site surface capping for highly improving quantum efficiency and life time of luminescent nano particles
TW201523934A (zh) * 2013-12-12 2015-06-16 Lextar Electronics Corp 封裝材料及包含其之發光二極體的封裝結構
JP6334216B2 (ja) * 2014-03-14 2018-05-30 京セラ株式会社 半導体粒子ペースト
JP2016108412A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 シャープ株式会社 半導体ナノ粒子蛍光体、波長変換部および発光装置
JP6283257B2 (ja) * 2014-04-30 2018-02-21 シャープ株式会社 ナノ粒子蛍光体及びその製造方法
US9376616B2 (en) * 2014-04-30 2016-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha Nanoparticle phosphor and method for manufacturing the same, semiconductor nanoparticle phosphor and light emitting element containing semiconductor nanoparticle phosphor, wavelength converter and light emitting device
KR101912106B1 (ko) * 2015-03-09 2018-12-28 삼성에스디아이 주식회사 코어/쉘 구조를 가지는 나노결정, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전자소자
US9716211B2 (en) * 2015-07-22 2017-07-25 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor phosphor nanoparticle, semiconductor phosphor nanoparticle-containing glass, light emitting device, and light emitting element
WO2017038511A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ナノ粒子のスクリーニング方法及びスクリーニングシステム、並びに、ナノ粒子及びその製造方法
JP6754372B2 (ja) * 2015-11-12 2020-09-09 富士フイルム株式会社 コアシェル粒子、コアシェル粒子の製造方法およびフィルム
JP6447745B2 (ja) * 2015-11-20 2019-01-09 Jsr株式会社 感光性パターン形成用材料
KR102601102B1 (ko) 2016-08-09 2023-11-10 삼성전자주식회사 조성물, 이로부터 제조된 양자점-폴리머 복합체 및 이를 포함하는 소자
KR102545673B1 (ko) * 2016-11-25 2023-06-21 삼성전자주식회사 양자점, 이를 포함한 조성물 또는 복합체, 그리고 이를 포함한 전자 소자
JP6887270B2 (ja) * 2017-03-15 2021-06-16 株式会社アルバック コアシェル型量子ドット及びコアシェル型量子ドット分散液の製造方法
JP7202352B2 (ja) * 2017-07-11 2023-01-11 ティーシーエル テクノロジー グループ コーポレーション 量子ドット及び量子ドットの製造方法
EP3818130B1 (en) * 2018-07-05 2022-12-07 Merck Patent GmbH Composition comprising semiconducting light emitting nanoparticles
WO2020063258A1 (zh) * 2018-09-30 2020-04-02 Tcl集团股份有限公司 量子点
KR102350250B1 (ko) * 2018-10-12 2022-01-14 고려대학교 산학협력단 금속이온이 도핑된 질화갈륨 양자점의 제조방법
JP2020173937A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 日本放送協会 量子ドット発光素子及び表示装置
US11692134B2 (en) 2019-04-16 2023-07-04 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Method for producing InP quantum dot precursor and method for producing InP-based quantum dot
KR20200135688A (ko) * 2019-05-24 2020-12-03 삼성디스플레이 주식회사 양자점-폴리머 복합체 패턴, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 전자 소자
US20200403126A1 (en) * 2019-06-24 2020-12-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Quantum Dot Structure and Method of Producing a Quantum Dot Structure
KR20220004463A (ko) 2020-07-03 2022-01-11 삼성전자주식회사 양자점 및 이를 포함하는 소자
GB2596809A (en) * 2020-07-06 2022-01-12 King S College London Production of luminescent particles
WO2023073783A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 発光素子、発光素子の製造方法、表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7939170B2 (en) * 2002-08-15 2011-05-10 The Rockefeller University Water soluble metal and semiconductor nanoparticle complexes
JP2004307679A (ja) 2003-04-08 2004-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 13族窒化物半導体ナノ粒子蛍光材料
TWI406890B (zh) * 2004-06-08 2013-09-01 Sandisk Corp 奈米結構之沉積後包封:併入該包封體之組成物、裝置及系統
US7575699B2 (en) * 2004-09-20 2009-08-18 The Regents Of The University Of California Method for synthesis of colloidal nanoparticles
ATE556126T1 (de) * 2004-10-29 2012-05-15 Life Technologies Corp Funktionalisierte fluoreszierende nanokristalle und verfahren zu deren herstellung und verwendung
JP4761357B2 (ja) 2005-09-13 2011-08-31 シャープ株式会社 半導体粒子蛍光体およびその製造方法
CA2624784A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-19 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Encapsulated luminescent pigments
JP4896126B2 (ja) * 2006-03-28 2012-03-14 シャープ株式会社 13族窒化物半導体粒子蛍光体およびその製造方法
JP4318710B2 (ja) * 2006-10-12 2009-08-26 シャープ株式会社 ナノ結晶粒子蛍光体と被覆ナノ結晶粒子蛍光体、ならびに被覆ナノ結晶粒子蛍光体の製造方法
GB0814458D0 (en) * 2008-08-07 2008-09-10 Nanoco Technologies Ltd Surface functionalised nanoparticles
JP4936338B2 (ja) * 2008-12-26 2012-05-23 シャープ株式会社 半導体ナノ粒子蛍光体

Also Published As

Publication number Publication date
US20110017951A1 (en) 2011-01-27
JP2011026472A (ja) 2011-02-10
US8153022B2 (en) 2012-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158375B2 (ja) 半導体ナノ粒子蛍光体
JP4936338B2 (ja) 半導体ナノ粒子蛍光体
JP5744468B2 (ja) 半導体ナノ粒子蛍光体
JP5689575B2 (ja) 青色発光半導体ナノクリスタル物質
JP4318710B2 (ja) ナノ結晶粒子蛍光体と被覆ナノ結晶粒子蛍光体、ならびに被覆ナノ結晶粒子蛍光体の製造方法
JP5510960B2 (ja) 半導体ナノ粒子蛍光体
JP5907544B2 (ja) ナノ粒子の製造方法
JP2007528612A5 (ja)
JP4761357B2 (ja) 半導体粒子蛍光体およびその製造方法
JP4896126B2 (ja) 13族窒化物半導体粒子蛍光体およびその製造方法
US9376616B2 (en) Nanoparticle phosphor and method for manufacturing the same, semiconductor nanoparticle phosphor and light emitting element containing semiconductor nanoparticle phosphor, wavelength converter and light emitting device
JP4587390B2 (ja) 半導体粒子蛍光体、およびその製造方法
US20110076483A1 (en) Semiconductor phosphor nanoparticle including semiconductor crystal particle made of 13th family-15th family semiconductor
CN113597461A (zh) Ⅲ-ⅴ族量子点及其制造方法
US8123979B2 (en) Group 13 nitride phosphor and method of preparing the same
JP6207977B2 (ja) ナノ粒子蛍光体およびナノ粒子蛍光体を含む光学デバイス
JP6283257B2 (ja) ナノ粒子蛍光体及びその製造方法
JP5152475B2 (ja) Iii−v族化合物の半導体微粒子およびその製造方法
EP3617292A1 (en) Electronic device including quantum dots
JP5263806B2 (ja) 蛍光体およびその製造方法
KR101912819B1 (ko) 유무기 하이브리드 양자점

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5158375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees