JP4895683B2 - ビニルエーテル誘導体ポリマー並びにその製造方法及び用途 - Google Patents

ビニルエーテル誘導体ポリマー並びにその製造方法及び用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4895683B2
JP4895683B2 JP2006145674A JP2006145674A JP4895683B2 JP 4895683 B2 JP4895683 B2 JP 4895683B2 JP 2006145674 A JP2006145674 A JP 2006145674A JP 2006145674 A JP2006145674 A JP 2006145674A JP 4895683 B2 JP4895683 B2 JP 4895683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
homopolymer
polymer
molecular weight
vinyl ether
dioxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006145674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007314665A (ja
Inventor
保 橋本
毅 浪越
昌宏 室谷
眞一 柿沼
真哉 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
University of Fukui
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
University of Fukui
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc, University of Fukui filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP2006145674A priority Critical patent/JP4895683B2/ja
Publication of JP2007314665A publication Critical patent/JP2007314665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895683B2 publication Critical patent/JP4895683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、新規なビニルエーテル誘導体ホモポリマー並びにその製造方法及び用途に関し、更に詳しくは例えばインク、塗料、レジスト、カラーフィルタ等の用途並びに接着剤、製版材、封止剤、画像形成剤、界面活性剤の原料等に用いられる低臭気、低揮発性且つ低皮膚刺激性であって、毒性が低く、また、高機能性であって、硬化性、密着性、透明性、剛直性に優れたカチオン重合性組成物として有用な2−メチル−5−エチル−5−ビニロキシメチル−1,3−ジオキサンホモポリマー及び1,1−ジメチロール−1−ビニロキシメチルプロパンホモポリマーに関する。
本発明に係る2−メチル−5−エチル−5−ビニロキシメチル−1,3−ジオキサンホモポリマー及び1,1−ジメチロール−1−ビニロキシメチルプロパンホモポリマーに関しては、ケミカルアブストラクト(Chemical Abstract)には記載がなく、また、本発明者等の知るかぎりでは、その他の文献にも記載が見当たらない新規化合物(ポリマー)であると考えられる。
通常、この骨格を持った化合物を合成しようとする場合、相当するモノビニル体を原料とし、直接重合する方法が考えられる。しかしながら、まず、下記反応式で示されるように、この化合物(E)を定法(レッペ法)に従って、トリメチロールプロパン(D)を出発物質として調製しようとしても、そのままではアセチレンが次々と反応し、ジビニル体(F)を経て、トリビニルエーテル(G)が生成してしまう。
Figure 0004895683
更に、仮に化合物(E)が得られたとしても、下記反応式に示すようにしてポリマー(I)(式中、nは平均5〜600の数である)を製造しようとしても重合時に水酸基の存在が影響し、直接目的とするホモポリマーは得られない。
Figure 0004895683
ただし、この段階で条件を調節さえすれば、2−メチル−5−エチル−5−ビニロキシメチル−1,3−ジオキサン(A)を選択的に製造することが可能である(特許文献1参照)。
Figure 0004895683
しかしながら、この化合物を重合させようとすると、一般的にビニルエーテルモノマーのホモ重合はカチオン触媒でしか進まないことが知られているが、酸触媒によりジオキサン環が開環して水酸基が生成し、上記と同様目的とするポリマーが得られないおそれがある。
特開平6−206877号公報
従って、本発明の目的は前記2−メチル−5−エチル−5−ビニロキシメチル−1,3−ジオキサンホモポリマー及び1,1−ジメチロール−1−ビニロキシメチルプロパンホモポリマー並びにそれらの製造方法及び用途を提供することにある。
本発明に従えば、式(I):
Figure 0004895683
(式中、nは平均5〜600の数である)
で表わされるビニルエーテル誘導体ホモポリマーが提供される。
本発明に従えば、更に式(II):
Figure 0004895683
(式中、nは平均5〜600の数である)
で表わされるビニルエーテル誘導体ホモポリマーが提供される。
本発明に係る2−メチル−5−エチル−5−ビニロキシメチル−1,3−ジオキサンホモポリマー及び1,1−ジメチロール−1−ビニロキシメチルプロパンホモポリマーは、低臭気、低揮発性、且つ、低皮膚刺激性であって、毒性が低く、また、硬化性、密着性に優れたカチオン重合性組成物として極めて有用であると共に、これらのポリマーは加水分解によりジオキサン環を開環させて2つの水酸基を生じさせることができ、次いでこの水酸基をアセチル化、エステル化、ハロゲン化などすることができるなど、各種の樹脂の改質剤や架橋剤としても優れた特性を発揮しうる化合物である。
本発明に係る2−メチル−5−エチル−5−ビニロキシメチル−1,3−ジオキサンホモポリマーは、ポリアセタールと同様、機械的特性、熱的特性、電気的特性、摺動性、耐疲労性、耐摩擦性、耐摩耗性、耐薬品性及び成形性等において優れた特性を有することが期待できる。一方、本発明に係る1,1−ジメチロール−1−ビニロキシメチルプロパンホモポリマーは、ポリエステルやポリビニルアルコール等と同様、親水性、密着性等が期待でき、更に、ノニオン性界面活性剤として、インクを被記録材としての紙面に浸透させる効果もあるので、印字物の耐擦過性、耐水性などが良好となることが期待できる。
本発明者らは前記課題を解決すべく研究を進めた結果、例えば紫外線硬化型樹脂や電子線硬化型樹脂などの活性放射線硬化型樹脂の反応性希釈剤として有用な架橋性単量体である2−メチル−5−エチル−5−ビニロキシメチル−1,3−ジオキサンをルイス酸で重合させたところ、反応途中でジオキサン環は開かず、目的の2−メチル−5−エチル−5−ビニロキシメチル−1,3−ジオキサンホモポリマー(I)が生成することを見出した。
そこで、前記ポリマー(I)について、その利用法につき検討を行ったところ、これらのポリマーは低臭気、低揮発性、且つ、低皮膚刺激性であって毒性が低い等の優れた性質を有しており、硬化性、密着性に優れた特性を発揮しうる化合物であることを見出した。
また、前記ホモポリマー(I)を加水分解することにより、ジオキサン環を開環させて2つの水酸基を生じさせることができる。加水分解の程度により、疎水性及び親水性を制御することができ、更にこの性質を利用し、一旦材料として用いた後に、加水分解して回収することもできる。
更に、本発明の2−メチル−5−エチル−5−ビニロキシメチル−1,3−ジオキサンホモポリマー(I)及び1,1−ジメチロール−1−ビニロキシメチルプロパンホモポリマー(II)とのコポリマー(又はブレンド)は、それらポリマー各分子中の水酸基の存在比により、例えば硬化性、基材密着性、速硬化性、耐熱性、耐水性に優れた組成物が得られる。
次いで前記ホモポリマー(II)は、その水酸基を、アセチル化、エステル化、ハロゲン化などすることができ、各種の樹脂の改質剤としても、あるいは、イソシアネート等と反応させることで架橋剤としても優れた特性を発揮しうる化合物であることを見出した。
本発明の新規化合物2−メチル−5−エチル−5−ビニロキシメチル−1,3−ジオキサンホモポリマー及び1,1−ジメチロール−1−ビニロキシメチルプロパンホモポリマーは、それぞれ、前記式(I)及び(II)で表されるものである。
本発明に係るポリマー(I)は、次のような反応式に従って重合することができる。
Figure 0004895683
即ち、本発明に係る式(I)のポリマーは前記式(A)の化合物2−メチル−5−エチル−5−ビニロキシメチル−1,3−ジオキサンを、例えば次のような方法で重合させることができる。
即ち、化合物(A)の重合反応は、トルエン等の非極性溶媒中でポリマーの濃度として0.01〜1.0モル容量%で行うのが好ましく、0.1〜0.5モル容量%がより好ましい。重合条件としては、−10℃〜10℃の温度で0.1〜250時間であるのが好ましい。より好ましくは−5℃〜5℃で1〜50時間、最も好ましくは−1℃〜1℃で20〜30時間である。
前記重合に用いる重合触媒としては、ルイス酸(例えばBF3,BCl3,BBr3,AlCl3,SnBr4など)及びその錯体(例えばBF3OEt2,(CH3CH(Oi-Bu)OCOCH3/SnBr4,CH3CH(Oi-Bu)OCOCH3/Et1.5AlCl1.5/酢酸エチル)等を挙げることができ、分子量分布を制御する上では、これらの錯体を用いることが特に好ましい。触媒の使用量には特に制限はないが、0.1〜10ミリモル容量%であるのが好ましい。
得られるポリマーの数平均分子量Mnは、500〜200,000が好ましく、2,000〜50,000であるのが更に好ましく、5,000〜15,000であるのが特に好ましい。またポリマーの分子量分布(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)は1〜5であるのが好ましく、1.1〜4.0であるのが更に好ましく、1.1〜1.4が特に好ましい。
次に得られたポリマー(I)は加水分解することにより、下記反応式で1,1−ジメチロール−1−ビニロキシメチルプロパンホモポリマー(II)を製造することができる。
Figure 0004895683
この加水分解反応は、ポリマーの濃度として0.01〜1.0モル容量%で行うのが好ましく、0.1〜0.5モル容量%が更に好ましい。反応温度としては、0〜100℃が好ましく、より好ましくは10〜50℃で、反応時間は最大100時間程度が好ましい。
本発明における加水分解ポリマー(II)の数平均分子量Mnは、塗布用組成物の保存安定性及び薄膜の均一性の観点から、500〜200,000であるのが好ましく、更に好ましくは2,000〜50,000、特に好ましくは5,000〜15,000である。本発明のポリマー(II)の分子量分布(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)は1〜5が好ましく、1.1〜4.0であるのが更に好ましく、1.1〜1.4であるのが特に好ましい。
本発明で用いる加水分解触媒としては、無機酸、有機酸、無機の酸性化合物等のブレンステッド酸を使用することができる。無機酸としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸等をあげることができ、有機酸としては、例えば酢酸を挙げることができ、そして触媒の使用量には特に制限はないが、0.1〜10ミリモル容量%であるのが好ましい。
前記加水分解反応は、無溶剤で行っても良いが、溶剤希釈下で行うことが好ましい。使用する溶剤としては、本発明のホモポリマー(I)、水、触媒などの反応に使用する化合物が溶解又は分散すれば制限は無く、芳香族炭化水素類、双極子非プロトン系溶剤類、ケトン類、エステル類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類などが挙げられる。
加水分解反応はアルカリの水溶液又はアミン類のアルコール溶液などで停止させ、その後は、添加した水、アルコール及び生成するアルデヒド類や塩類等を除去するため水洗、逆抽出することが好ましい。更に精製が必要な場合は、溶媒を留去、乾燥後、テトラヒドロフラン(THF)等のエーテルで希釈し、アルコールで沈殿させることができる。
以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないことはいうまでもない。
実施例1
まず、開始剤にBF3OEt2を用いて重合を行った。モノマー濃度0.3mol/L開始剤濃度5.0mmol/Lで、シュレンク管にモノマー溶液4.5mLと開始剤溶液0.5mLを順に注射器で注入して重合を開始した。トルエン中、0℃で重合を行ったところ、20分で重合率100%に達し、数平均分子量Mn=83,500、分子量分布(多分散度)Mw/Mn=4.38の比較的高分子量のポリマーを得た。
実施例2
次に、リビング重合開始剤である二成分系開始剤(CH3CH(Oi−Bu)OCOCH3/SnBr4)を用いた重合では、シュレンク管にモノマー溶液4.0mL、開始剤溶液0.5mL、活性化溶液0.5mLをこの順で注射器を用いて注入し重合を開始した。トルエン中、2,6−di−tert−ブチルピリジン(DTBP)存在下、0℃、モノマー濃度0.3mol/L,CH3CH(Oi−Bu)OCOCH35.0mmol/L,SnBr42.0mmol/L,DTBP0.2mmol/Lで行った。重合は、48時間で重合率99%に達し、重合系にアンモニア水を少量加えたメタノールを2.0ml加えて停止した。
生成ポリマーは、重合を停止した溶液を分液ロートに移し、イオン交換水で三回洗浄し、次いで有機層からエバポレーターにより溶媒を除去し、減圧乾燥して回収した。更に精製が必要な時は、得られたポリマーのテトラヒドロフラン溶液をメタノール中に沈殿させ精製した。Mnは重合率に比例して増加し、分子量分布の比較的狭いポリマーが合成できた(数平均分子量Mn=12,600、分子量分布Mw/Mn=1.32)。
実施例3
実施例1と同様な条件で重合したポリマー(数平均分子量Mn110,000、分子量分布Mw/Mn3.41)のガラス転移温度Tg(DSCにより測定)は室温より高く35℃であった。生成ポリマーの構造をスペクトルにより検討した。ビニル基のピークは完全に消失し、環状アセタール基の存在を示すピークはそのまま観測された。各ピークの、積分強度比の検討により、ポリビニルエーテルの全ての繰り返し単位に環状アセタールが存在することがわかった。また、このポリマーの熱分解温度は305℃であった。得られたポリマー(I)のH1−NMRチャート(測定条件:溶媒にCDCl3を用い室温で測定)を図1にしめす。
ポリマー(I)0.2508gを1mol/Lに調整した塩化水素溶液20mL(THF/1,4−ジオキサン=15mL/5mL)に溶解し、そのまま室温で24時間反応させた。なお、その間、水を数滴加える作業を行った。その後、エバポレーターにより溶媒を除去しポリマー(II)を得、NMRを測定したところ、開環率は12%であった。
得られたポリマー(II)のH1−NMR分析を上と同様にして行なって得られたH1−NMRチャートを図2に示す。
実施例4
実施例1と同様にして得られたポリアセタールビニルエーテルを以下のようにして脱保護した。即ち、ポリアセタールビニルエーテル0.2538gを、1mol/Lに調整した塩化水素溶液20mL(THF/1,4−ジオキサン=15mL/5mL)に溶解し、そのまま室温で7日間反応させた。なお7日間に水を4〜5滴加える作業を4回行なった。その後、エバポレーターにより溶媒を除去しNMRを測定したところ、開環率は37%であった。
本発明に係る2−メチル−5−エチル−5−ビニロキシメチル−1,3−ジオキサンホモポリマー(I)は、ポリアセタールと同様、機械的特性、熱的特性、電気的特性、摺動性、耐疲労性、耐摩擦性、耐摩耗性、耐薬品性及び成形性等において優れた特性を有することが期待できる。また本発明に係る1,1−ジメチロール−1−ビニロキシメチルプロパンホモポリマー(II)は、ポリエステルやポリビニルアルコール等と同様、親水性、密着性等が期待でき、更に、ノニオン性界面活性剤として、インクを被記録材としての紙面に浸透させる効果もあるので、印字物の耐擦過性、耐水性などが良好となることが期待できる。
本発明の2−メチル−5−エチル−5−ビニロキシメチル−1,3−ジオキサンホモポリマー(I)のH1−NMRチャートである。 本発明の1,1−ジメチロール−1−ビニロキシメチルプロパンホモポリマー(II)のH1−NMRチャートである。

Claims (5)

  1. 式(I):
    Figure 0004895683
    (式中、nは平均5〜600の数である)
    で表わされるビニルエーテル誘導体ホモポリマー。
  2. 数平均分子量Mnが500〜200,000の請求項1に記載のビニルエーテル誘導体ホモポリマー。
  3. 分子量分布(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)が1〜5の請求項1又は2に記載のビニルエーテル誘導体ホモポリマー。
  4. 2−メチル−5−エチル−5−ビニロキシメチル−1,3−ジオキサンをルイス酸の存在下に重合させることを特徴とする請求項1に記載の1,3−ジオキサン誘導体ホモポリマーの製造方法。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のビニルエーテル誘導体ホモポリマー(I)をブレンステッド酸の存在下に水と反応させることを特徴とするコポリマーの製造方法。
JP2006145674A 2006-04-28 2006-05-25 ビニルエーテル誘導体ポリマー並びにその製造方法及び用途 Active JP4895683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145674A JP4895683B2 (ja) 2006-04-28 2006-05-25 ビニルエーテル誘導体ポリマー並びにその製造方法及び用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125561 2006-04-28
JP2006125561 2006-04-28
JP2006145674A JP4895683B2 (ja) 2006-04-28 2006-05-25 ビニルエーテル誘導体ポリマー並びにその製造方法及び用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007314665A JP2007314665A (ja) 2007-12-06
JP4895683B2 true JP4895683B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38848820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006145674A Active JP4895683B2 (ja) 2006-04-28 2006-05-25 ビニルエーテル誘導体ポリマー並びにその製造方法及び用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4895683B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5077888B2 (ja) * 2008-03-28 2012-11-21 日本カーバイド工業株式会社 ジビニルエーテル誘導体ポリマー並びにその製造方法及び用途

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774211B2 (ja) * 1985-05-18 1995-08-09 株式会社ネオス 置換1,3−ジオキサン誘導体およびその製法
JP3003890B2 (ja) * 1991-04-17 2000-01-31 日本カーバイド工業株式会社 2−メチル−5−エチル−5−ビニロキシメチル−1,3−ジオキサン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007314665A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006013627A1 (ja) ポリビニルアセタール樹脂の製造方法、ポリビニルブチラール樹脂、及び、エステル化されたポリビニルアルコール樹脂の製造方法
CN105198916A (zh) 官能化双塔型多面体低聚倍半硅氧烷及其制备方法
JPH07102017A (ja) 末端に官能基を有する重合体及びその製造方法
JP5077888B2 (ja) ジビニルエーテル誘導体ポリマー並びにその製造方法及び用途
WO2016134178A1 (en) Halogenated cyclic diesters, related polymers, and methods for their preparation and use
McLeod et al. Well‐defined epoxide‐containing styrenic polymers and their functionalization with alcohols
JP4895683B2 (ja) ビニルエーテル誘導体ポリマー並びにその製造方法及び用途
Degirmenci et al. Synthesis of a well-defined end-chain macrophotoinitiator of poly (ε− caprolactone) by combination of ring-opening polymerization and click chemistry
JP4136886B2 (ja) 新規な脂環式ビニルエーテル類の重合体
JP4727801B2 (ja) アルケニルフェノール系星型ブロック共重合体、およびその製造方法
JP2010254893A (ja) 水酸基含有オキセタンオリゴマー、その製造方法、光硬化性樹脂組成物、及びその硬化物
JP5868326B2 (ja) 新規なジビニルエーテル化合物及びその製造方法
WO1991009074A1 (fr) Copolymere greffe thermoplastique et procede de fabrication
JP4452037B2 (ja) 新規な脂環式ビニルエーテル
Wang et al. Towards new environmentally friendly fluoroelastomers: from facile chemical degradation to efficient photo‐crosslinkable reaction
JP2018016713A (ja) ヒドロキシスチレン系重合体およびその製造方法
JP2012233062A (ja) ジビニルエーテルホモポリマー、その製造方法およびその用途
JP2012229346A (ja) 新規なビニルエーテル共重合体
JP5835724B2 (ja) ジビニルエーテルホモポリマー、その製造方法およびその用途
JP7441526B2 (ja) 架橋高分子化合物およびその製造方法並びに高分子化合物の生成方法
JP2006131852A (ja) レゾルシノールノボラック誘導体
JP5982277B2 (ja) 硬化性樹脂の製造方法
JP3729599B2 (ja) 狭分散性のポリ(p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン)およびその製造方法
JP6198205B2 (ja) ビニルエーテル誘導体ポリマー並びにその製造方法及び用途
JP5283107B2 (ja) 機能化された新規直鎖状重合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4895683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250