JP4895643B2 - 光走査装置、画像形成装置 - Google Patents

光走査装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4895643B2
JP4895643B2 JP2006064153A JP2006064153A JP4895643B2 JP 4895643 B2 JP4895643 B2 JP 4895643B2 JP 2006064153 A JP2006064153 A JP 2006064153A JP 2006064153 A JP2006064153 A JP 2006064153A JP 4895643 B2 JP4895643 B2 JP 4895643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deflector
optical
scanning device
optical scanning
imaging element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006064153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007240944A (ja
Inventor
友哉 大杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006064153A priority Critical patent/JP4895643B2/ja
Priority to US11/715,317 priority patent/US7800804B2/en
Publication of JP2007240944A publication Critical patent/JP2007240944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895643B2 publication Critical patent/JP4895643B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00978Temperature control
    • H04N1/00989Temperature control by natural convection, e.g. using fins without a fan

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

本発明は放熱機能を有する光走査装置およびそれを用いたデジタル複写機、レーザプリンタ等の画像形成装置に関する。
画像形成装置の高速化、高密度化が進んでおり、これに伴い画像形成装置に用いられる光走査装置のポリゴンスキャナの回転速度が30,000〜50,000rpm程度にまで高まってきている。
ここで、ポリゴンスキャナの回転速度が速くなると回転駆動部の摩擦による発熱や、回路に流れる電流の増大による発熱量が増大してポリゴンスキャナ近傍の温度が上昇する。また、ポリゴンミラーの回転によって生じる風切り音が増大するという問題もある。
光学箱は低コスト化のため樹脂材料で成形されていることが多いが、ポリゴンスキャナ近傍の温度が上昇すると、熱伝導性の低い樹脂製の光学箱では熱が逃げ難く、結果としてポリゴンスキャナの寿命を短くしたり、あるいは光学箱や結像素子の変形等によって光学特性が劣化したりする。
これらの問題に対し、例えば、特許文献1ではアルミダイキャスト製のキャップを偏向器(回転鏡)にかぶせて、かつキャップの一部が光走査装置外の外気に対して露出するように構成する技術が公開されている。しかしながら、このような金属製のキャップは非常に高価であり、また通常、偏向器は光走査装置の主走査方向の中央付近に配置されることから、キャップの露出部の冷却を促すための気流をキャップ近傍に導き、かつキャップにぶつかって温まった空気を外へ逃がすための流路を確保するのが、レイアウト上困難である。
特に、1つの偏向器に対して異なる方向から複数の光束を入射させ、偏向器によって偏向された複数の光束を、偏向器に対して略対称的に配置した複数の走査結像素子を経て、複数の像面上を各々走査させる光走査装置においては、大面積の光走査装置の中央部に偏向器が配置されるため、レイアウト上、偏向器近傍に気流を導くためのダクトやファンを設置する空間を十分に確保することが非常に困難である。従って、コストや大きなスペースを割いて偏向器近傍に放熱フィンを設置しても、結果としてなかなか十分な冷却効果を得ることができないという問題がある。画像形成装置本体の小型化のため、装置本体内の部品配置の高密度化が進み、この問題に拍車がかかっている。また、冷却ファンの使用は機械の消費電力アップにつながり、かつ騒音を生じる原因ともなり、環境への負荷も大きくなる。
一方、特許文献2のように、偏向器周辺を密閉せずに、偏向器の回転による気流によって光走査装置内の空気全体を攪拌させ、偏向器の温度上昇を防ぐ方法も従来より提案されている。しかしながら、偏向器近傍で温まった空気が直接、走査結像素子に吹き付けられたり、あるいは光走査装置内全体の温度が大きく変動するため、走査結像素子の温度変動による変形や、位置および傾きの変動等による光学特性の劣化が大きい。また、偏向器の回転によって生じる風切り音が十分に低減されずに、光走査装置外に漏れてしまうという問題もある。
特開平9−105881号公報 特開2005−92119号公報
上記事情を鑑みて、本発明では、低コストで光走査装置内部を冷却することができ、偏向器の回転によって生じる風切り音が十分に低減することができる光走査装置等を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の態様は、光源と、前記光源から発せられた光ビームを偏向する偏向器と、前記偏向器によって偏向された光ビームを像面上に光スポットとして結像して走査する走査結像素子を有し、少なくとも前記偏向器と前記走査結像素子を光学箱内に収容し、当該光学箱が外気に対して略密閉されている光走査装置において、前記偏向器は、前記光学箱内において略密閉されて、前記走査結像素子と略隔離され、少なくとも偏向器上方は光学箱の外気に対する2つの隔離壁による二重構造となっていて、前記光学箱内の空間と外気とを隔てる外側隔離壁のうち、少なくとも前記偏向器の上側にあたる位置の外側隔離壁が、凹みが下側を向いた凹型の断面形状を有することを特徴とする光走査装置に関するものである。
ここで、前記外側隔離壁の凹型の断面形状は、主走査方向に略平行な方向に延びていることを特徴とする。
また、本発明の他の態様は、上記各態様の光走査装置を用いて像担持体上に潜像を形成し、当該潜像を現像手段により現像させて画像を形成することを特徴とする画像形成装置に関するものである。
本発明の光走査装置は、偏向器を走査結像素子と隔離して略密閉することによって光走査装置内に生じる自然対流を積極的に利用することでき、低コストで光走査装置内部を冷却することができ、偏向器の回転によって生じる風切り音が十分に低減することができる。
以下、本発明の光走査装置を実施するための最良の形態について説明する。説明する際には、本明細書と同時に提出する図面を適宜参照することにする。
図1〜4を参照して第1の形態の光走査装置ついて説明する。図1がこの形態の光走査装置の斜視図であり、図3がその副走査断面図であり、図4が偏向器407周辺の詳細図である。図1において、4つの光源ユニット406a〜dから各々発せられた光束は、シリンドリカルレンズ410を経て偏向器407に至り、回転多面鏡を用いた偏向器407によって偏向され、第一走査結像素子411、第二走査結像素子に412よって4つの感光体413B・413C・413M・413K上に各々結像されて走査される。偏向器407から像面となる感光体413B〜Kに至る光路は図3の通りであり、各光束は偏向器407によって偏向された後、計12本(=3本×4)のミラー414を経て光射出窓(防塵ガラス付)422を通して感光体413B〜Kに至る。また、回転多面鏡及び第一走査結像素子411a・bは上下2段に重なって配置されている。
ここで、計12本のミラー414は、図1に示すように板金製の前側板401と後側板402との間に架橋するようにして支持される。ミラー414の固定は、前側板401、後側板402の両側板に開いた穴の内側に、ばねを用いて押圧して行う。また、計4本の第二走査結像素子412は各々ステー415に支持され、そのステー415は前側板401、後側板402の両側板間に架橋するようにして支持される。
前側板401、後側板402は左側板403、右側板404と連結されて、光走査装置の側面を囲う。また、内側ハウジング405の底面、2つの下カバー408a・b、および上カバー416とで光走査装置の上下面を覆い、光走査装置は外気に対して略密閉状態となる。
樹脂製の内側ハウジング405には、光源ユニット406a〜d、シリンドリカルレンズ410、偏向器407、第一走査結像素子411が保持され、内側ハウジング405は前側板401、後側板402の両側板間に架橋されて保持される。偏向器407は、内側ハウジング405に一体的に形成されたリブ417a・b及び遮蔽ガラス409a・bによって周囲を囲まれ、かつ、図2に示す板金製の偏向器カバー418を内側ハウジング405にねじ締結することによって、偏向器407の上部も覆われて、偏向器407は光走査装置内の他の空間に対して隔離され、密閉状態となっている。この偏向器407周辺の密閉された空間を、以後「偏向器室」と呼ぶ。
ここで、光走査装置稼動時、すなわち偏向器407の駆動時には、偏向器407の特に軸受け部および駆動ICが発熱し、偏向器室内の空気の温度が上昇する。また、それに伴って偏向器室の壁面を形成する遮蔽ガラスや偏向器カバー418の温度が上昇する。このとき、遮蔽ガラス409a・b及び偏向器カバー418周辺の偏向器室外の空気が温まり、図4に示すように遮蔽ガラス409a・bに沿って、あるいは偏向器カバー418の上方で、自然対流による上昇気流が発生する。ここで、図4のように、上カバー416の内側(下側)にリブ417a・bを設けて凹型形状を形成しておけば、上述の温まった空気はこのリブ417a・bの間にとどまって拡散しない。従って、第一走査結像素子411及び第二走査結像素子412等の、特に温度変動による光学特性への影響が大きい光学素子に、偏向器407の熱が及ぶのを低減することができる。特に、リブ417a・bを設けた凹型形状を板金部材で形成し、熱伝導率を向上させれば放熱作用が大きくなり、偏向器407に及ぶ熱の低減が促進される。このとき、板金部材の両端を内側(下側)へ曲げリブ417a・bを形成しても良い。なお、リブ417a・bを設けて凹型形状は、主走査方向に略平行な方向に延びているので、上述の上カバー416のリブ417a・bの間にとどめられた熱は、上カバー416を通して外気へと放熱されるため、長時間経っても光走査装置内の温度が過度に上昇することはない。
図5を参照して第2の形態の光走査装置ついて説明する。構成は第1の形態とほぼ同じであるが、本形態では上カバーが図6に示すように、3つの部分、つまり、上カバー樹脂部419a、上カバー板金部419b、上カバー樹脂部419cからなる。上カバー板金部419bは上カバー樹脂部419a・cよりも熱伝導性が高い。図1に示すような1つの偏向器407で4つの像面に光を走査する、対向走査型の光走査装置では特に、上カバーが非常に大きくなるので、これを樹脂で成形する場合にはその金型も非常に大きなものとなって、コスト高となってしまう。ところが、図6のようにカバーを分割して構成すれば、1つの金型が小さくできる。さらに、図6のように左右2つの上カバー樹脂部419a・cが同形状になるようにレイアウトすれば、その小さくできた金型が1つで済むため、コストを大幅に低減することが可能となる。また、一般に1つ1つの部品が小さい方が、部品を搬送する際に用いる容器の空間占有率を高めることができるため、カバーの加工先から組立工場までの運送費を安く抑えることができる。
偏向器407上方に配置される上カバー板金部419bは板金製で、両端に曲げ部420を施すことによって、第1の形態における上カバー416のリブと同じ作用効果を得る。このような構成によれば、上述の温まった空気が、この上カバー板金部419bの凹形状部にとどまるため、効率良く光走査装置外への放熱を行うことができる。そして、図7のように、上カバー板金部419bに傾斜部を設ければ、外気に触れる面積が大きくなり、かつ凹型形状部の容積が大きくなるため、より放熱効率を高められる。
また上カバー板金部419bは、図1における側板401および402に架橋されてねじ締結により固定される。このようにすれば、長大化して剛性が低くなりがちな両側板401、402の中央部を、架橋してつなぐことによって高剛性化することができる。またこの際、上述の曲げ部420は温まった空気を溜めるだけではなく、上カバー板金部419bの高剛性化にも大きく寄与し、従って側板401、402もまた高剛性化できる。なお、側板401および402の高剛性化を図ることにより、この側板によって保持されている光学部品等の位置精度を高精度に保てる他、耐振動性も高めることができ、結果として像面上に結像される光スポットの形状や位置を変動させることのない光走査装置が提供できる。さらに、上カバー板金部419bと板金製の側板401および402を直接つなぐことで熱伝導を促進し、上カバー板金部419bだけでなく側板401および402をも放熱部材として働かせることができるため、偏向器により発生する熱の放熱を非常に高い効率で放熱することができる。
なお、上カバー板金部419bは側板401および402のそれぞれに対して少なくとも2ヶ所ずつねじ締結すると、光学箱全体のねじれ変形に対する剛性をより高くすることができる。この時、上カバー板金部の幅をできる限り大きく取って締結部の幅も大きく取るようにすれば、上記ねじれ変形に対する剛性をより高くすることができる。
また、図7に示すように、上カバー板金部419bの凹型の断面形状は、偏向器407近傍を中心として放射状に延びたものとすれば、偏向器407周辺で温められた空気はこの形状に沿ってとどめられるため、上カバー板金部419b近傍にとどめられる温かい空気の量を増大できるだけでなく、樹脂よりも放熱性に優れる板金製の前側板401、後側板402の両側板の方へと温かい空気を導き、より光走査装置の外気への放熱性を高めることができる。ミラー414や第二走査結像素子412等は、原理的に主走査方向に延びた形状となっているため、本形態のようにこれらの光学素子の延びる方向と平行な方向に、温かい空気を導くことで、光学素子がその気流をさえぎることなく円滑に導くことができる。
図8を参照して第3の形態の光走査装置ついて説明する。本形態では、第一走査結像素子411と内側ハウジング405の底面との間に間隙421を設けている。このような構成によれば、図8中に示したように、光走査装置内に、偏向器407近傍で上昇し、左側板403、右側板404の両側板近傍で下に向かう大きな流れの自然対流が生じる。逆に例えば図6のように第一走査結像素子411と内側ハウジング405との間に間隙がないと、温まった空気は上に行こうとするが、代わりに下のほうに流れ込む流路がないため、図8に比べると上昇気流が起こりにくい。なお、図では第一走査結像素子411が宙に浮いたように見えるが、実際には例えば第一走査結像素子411の主走査方向両端部のみを支持するなどして、第一走査結像素子411と内側ハウジング405底面との間隙421のある面積をできるだけ広くとるのが好ましい。
本発明の適用は上述のような板金製の側板によって囲まれた光走査装置に限るものではなく、例えば、従来より多く用いられている樹脂で一体成形された光学箱を用いた光走査装置に適用しても効果は得られる。
本形態の光走査装置を実施することにより以下の効果を奏する。つまり、偏向器で発生する熱による光学素子の位置変動や変形を低減できるため、結果として光学特性の劣化の少ない光走査装置を低コストで実現することができる。また、偏向器室の密閉性は維持されているので偏向器の回転によって生じる風切り音も十分に低減されている。
以上の各形態で示した光走査装置を用いて、4つの感光体413B・413C・413M・413Kに潜像を書き込み、この潜像に、各々の感光体413B・413C・413M・413Kに対応した現像手段によって、4つの感光体413B・413C・413M・413Kにブラック、シアン、マゼンタ、イエローのトナーを1色ずつ付着させた後、4色のトナーを重ねて紙に転写して、定着手段で定着させることによって、紙上にカラー画像を形成するカラー画像形成装置を構成する。これにより、偏向器407周辺の温度を低コストで効率良く低下させることができ、偏向器407で発生する熱の影響による光学素子の変形や位置変動を低減できるため、結果として光学特性の劣化による出力画像の劣化の少ないカラー画像形成装置を低コストで提供することができる。また、温度過上昇での偏向器407の劣化による、偏向器407や光走査装置の交換のためのメンテナンスを頻繁に行う必要のないカラー画像形成装置を低コストで提供することができる。また、これらの効果を得るために多くの冷却ファン等を用いる必要がなくなるため、結果として低コストで、消費電力が少なく、かつ騒音の少ないカラー画像形成装置が提供できる。
なお、上述した形態は本発明の光走査装置を実施するための最良のものであるが、かかる実施形式に限定する趣旨ではない。従って、本発明の要旨を変更しない範囲において、その実施形式を種々変形することが可能である。
第1の形態の光走査装置の斜視図である。 偏向器カバー418の外観図である。 第1の形態の光走査装置の副走査断面図である。 第1の形態の光走査装置の偏向器407周辺の詳細図である。 第2の形態の光走査装置の偏向器407周辺の詳細図である。 第2の形態の光走査装置で用いられる上カバーの外観図である。 第2の形態の光走査装置の偏向器407周辺の詳細図であり、上カバー板金部419bに傾斜部を設けたものである。 第3の形態の光走査装置の偏向器407周辺の詳細図である。
符号の説明
401 前側板
402 後側板
403 左側板
404 右側板
405 内側ハウジング
406a〜d 光源ユニット
407 偏向器
408a、b 下カバー
409a、b 遮蔽ガラス
410 シリンドリカルレンズ
411 第一走査結像素子
412 第二走査結像素子
413B、413C、413M、413K 感光体
414 ミラー
415 ステー
416 上カバー
417a、b リブ
418 偏向器カバー
419a 上カバー樹脂部
419b 上カバー板金部
419c 上カバー樹脂部
420 曲げ部
421 間隙
422 光射出窓

Claims (3)

  1. 光源と、前記光源から発せられた光ビームを偏向する偏向器と、前記偏向器によって偏向された光ビームを像面上に光スポットとして結像して走査する走査結像素子を有し、少なくとも前記偏向器と前記走査結像素子を光学箱内に収容し、当該光学箱が外気に対して略密閉されている光走査装置において、前記偏向器は、前記光学箱内において略密閉されて、前記走査結像素子と略隔離され、少なくとも偏向器上方は光学箱の外気に対する2つの隔離壁による二重構造となっていて、前記光学箱内の空間と外気とを隔てる外側隔離壁のうち、少なくとも前記偏向器の上側にあたる位置の外側隔離壁が、凹みが下側を向いた凹型の断面形状を有することを特徴とする光走査装置。
  2. 前記外側隔離壁の凹型の断面形状は、主走査方向に略平行な方向に延びていることを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  3. 請求項1または2に記載の光走査装置を用いて像担持体上に潜像を形成し、当該潜像を現像手段により現像させて画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
JP2006064153A 2006-03-09 2006-03-09 光走査装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP4895643B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064153A JP4895643B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 光走査装置、画像形成装置
US11/715,317 US7800804B2 (en) 2006-03-09 2007-03-08 Optical scanner and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064153A JP4895643B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 光走査装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007240944A JP2007240944A (ja) 2007-09-20
JP4895643B2 true JP4895643B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38517470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006064153A Expired - Fee Related JP4895643B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 光走査装置、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7800804B2 (ja)
JP (1) JP4895643B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5223199B2 (ja) * 2007-01-25 2013-06-26 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5032158B2 (ja) * 2007-03-07 2012-09-26 株式会社リコー 光走査装置・画像形成装置
US7750932B2 (en) * 2007-09-10 2010-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Exposing device and image forming apparatus having the same
JP5219549B2 (ja) * 2008-02-22 2013-06-26 キヤノン株式会社 光走査装置
US8471883B2 (en) 2008-08-20 2013-06-25 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus including same
JP5332669B2 (ja) * 2008-09-03 2013-11-06 株式会社リコー 光走査装置、および画像形成装置
KR101493367B1 (ko) * 2008-10-02 2015-02-13 삼성전자 주식회사 광주사유닛 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP2011064806A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP5359920B2 (ja) * 2010-02-17 2013-12-04 株式会社リコー 光学ハウジング、光走査装置及び画像形成装置
JP5610277B2 (ja) * 2010-06-23 2014-10-22 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP5450558B2 (ja) * 2011-10-18 2014-03-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2014012371A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Ricoh Co Ltd 光書込装置および画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4796963A (en) * 1986-08-20 1989-01-10 Ricoh Company, Ltd. Scanning apparatus using a rotary polygon mirror
JPH09105881A (ja) 1995-10-11 1997-04-22 Canon Inc 光走査装置
JPH103054A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Canon Inc 偏向走査装置
JP3568399B2 (ja) * 1998-09-24 2004-09-22 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2000258719A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP2001330791A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Ricoh Co Ltd 光書込装置
JP2002303811A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Canon Inc 光走査装置
JP3515969B2 (ja) * 2001-10-24 2004-04-05 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2004157480A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2004354848A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP4336173B2 (ja) 2003-09-19 2009-09-30 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2005234506A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US20050270612A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Optical scanning apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007240944A (ja) 2007-09-20
US7800804B2 (en) 2010-09-21
US20070216966A1 (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895643B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置
US8471883B2 (en) Optical scanner and image forming apparatus including same
JP6299083B2 (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP2007203708A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2006326901A (ja) 光学ハウジング、光走査装置および画像形成装置
JP2008020589A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP3568399B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2005189577A (ja) 走査光学装置
JP2007240940A (ja) 光走査装置、画像形成装置、光走査装置用密閉器
JP2018189810A (ja) 光走査装置、およびそれを備えた画像形成装置
JP2001242408A (ja) ポリゴンモーターユニット、光走査装置、画像形成装置
JP2001330791A (ja) 光書込装置
JP2012168469A (ja) スキャナユニット、レーザー走査光学装置、および画像形成装置
JP4890954B2 (ja) 光書込装置、画像形成装置
JP5151899B2 (ja) 走査装置および画像形成装置
JP5693690B2 (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4402009B2 (ja) 光学装置及び画像形成装置
JP5450558B2 (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2000338439A (ja) 光書込ユニット
JP4591144B2 (ja) 画像形成装置
JP4622481B2 (ja) 画像形成装置
JP6600768B2 (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP2005148598A (ja) 光走査装置
JP2007047214A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2004192010A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4895643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees