JP4893085B2 - 電気絶縁線輪、全含浸コイルおよびこれらを用いた回転電機 - Google Patents

電気絶縁線輪、全含浸コイルおよびこれらを用いた回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP4893085B2
JP4893085B2 JP2006121489A JP2006121489A JP4893085B2 JP 4893085 B2 JP4893085 B2 JP 4893085B2 JP 2006121489 A JP2006121489 A JP 2006121489A JP 2006121489 A JP2006121489 A JP 2006121489A JP 4893085 B2 JP4893085 B2 JP 4893085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
wire ring
mica tape
insulated wire
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006121489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007294702A (ja
Inventor
賢二 池田
寿至 師岡
啓司 鈴木
満 小野田
伸明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006121489A priority Critical patent/JP4893085B2/ja
Priority to EP07003894A priority patent/EP1850460B1/en
Priority to US11/679,249 priority patent/US8314342B2/en
Publication of JP2007294702A publication Critical patent/JP2007294702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4893085B2 publication Critical patent/JP4893085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/40Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber
    • Y10T428/2907Staple length fiber with coating or impregnation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2911Mica flake

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は電気絶縁線輪、全含浸コイルおよびこれらを用いた回転電機に係る。
発電機や一般産業用途の回転電機は低コスト化、高性能化、小型軽量化に対する要求が益々強くなってきている。上記の要求特性を満足させるために、コイル設計、絶縁構成材料の最適化や簡素化、回転電機固定子(主に電気絶縁線輪と鉄心から構成)の絶縁方式の最適化などに取り組んでいる。特に、固定子の絶縁方式には、単独プリプレグ方式、単独注入方式、全含浸方式等が採用されている。
(1)単独プリプレグ方式は、規定形状に成型して絶縁被覆した導体にプリプレグマイカテープを巻き回した後、熱硬化して電気絶縁線輪とし、この電気絶縁線輪を鉄心スロットに収納してサシギ下ライナー、サシギなどで固定して固定子とする方式。
(2)単独注入方式は、規定形状に成型して絶縁被覆した導体に、電気絶縁マイカテープを巻き回して電気絶縁線輪単体とし、エポキシ樹脂組成物を真空、加圧により含浸し、熱硬化して電気絶縁線輪とする。この電気絶縁線輪を鉄心スロットに収納してサシギ下ライナー、サシギで固定して固定子とする方式。
(3)全含浸方式は、規定形状に成型して絶縁被覆した導体に、電気絶縁マイカテープを巻き回して電気絶縁線輪単体とし、この電気絶縁線輪単体を鉄心スロットに組込み、サシギ下ライナー、サシギなどでスロット内に固定し鉄心外端部で接続して一体とする。一体化した電気絶縁線輪単体と鉄心にエポキシ樹脂組成物を真空、加圧により注入(含浸)した後、エポキシ樹脂組成物を熱硬化して固定子とする方式。
前記単独注入方式や全含浸方式に使用されている電気絶縁マイカテープは、一般的にマイカ、ガラスクロスや有機物フィルムなどの補強層、これらマイカと補強層を接着させるバインダ樹脂、および電気絶縁マイカテープに注入するエポキシ樹脂組成物の硬化触媒から構成されている。
特開平11−215753号公報(特許文献1)に記載されている電気絶縁コイルに用いられる電気絶縁マイカテープは、バインダ樹脂にエポキシ樹脂の代わりにフェノール樹脂を用いることでシェルフライフを長くし、注入用のエポキシ樹脂組成物の硬化触媒として、イミダゾール化合物ないしナフテン酸亜鉛を用いることにより、ゲルタイムの短時間化を図っている。
特開2004−307761号公報(特許文献2)に記載されている金属張積層板や配線基盤に用いられるプリプレグシートは、予め含浸されている樹脂としてビフェニル型エポキシ樹脂を、その硬化触媒としてイミダゾール化合物ないしナフテン酸亜鉛を用いることにより、ガラス転移温度(以下、Tgとする)の向上あるいはピール強度、誘電特性の向上を図っている。
また、特開平11−213757号公報(特許文献3)に記載されている電気機器用途の電気絶縁マイカテープは、基材となるガラス繊維に硬化触媒を塗布して、その硬化触媒の周囲を触媒と硬化反応しない熱可塑性樹脂でコーティングした構成として、前記硬化触媒にはイミダゾール化合物ないしナフテン酸亜鉛を用い、シェルフライフの長時間化を図っている。
特開平11−215753号公報 特開2004−307761号公報 特開平11−213757号公報
電気絶縁マイカテープには、バインダ樹脂および注入するエポキシ樹脂組成物の硬化触媒が含まれているが、電気絶縁マイカテープにエポキシ樹脂組成物を注入して硬化した絶縁層の耐熱性を向上させるために、バインダ樹脂としてエポキシ樹脂が使用されていることが多い。このため、硬化触媒として通常のイミダゾール化合物を用いると、保管時にバインダ樹脂の硬化反応が進むことにより、電気絶縁マイカテープが硬くなり導体へのテーピング作業性が悪くなる。したがって、電気絶縁マイカテープのシェルフライフが短くなるという問題があった。一方、硬化触媒としてナフテン酸亜鉛を単独で用いると、硬化物はガラス転移温度が低くなるため、耐熱性および高温での電気特性が低下するという問題があった。
また、特開平11−215753号公報(特許文献1)は、バインダ樹脂にフェノール樹脂を用いることでシェルフライフを長くすることができるが、フェノール樹脂はエポキシ樹脂と比べて硬化物のガラス転移温度が低くなる問題があった。
特開2004−307761号公報(特許文献2)は、ベース樹脂にエポキシ樹脂が含まれていることと、硬化触媒に通常のイミダゾール化合物を用いた構成であるため、室温(20〜40℃)におけるシェルフライフが短いという問題があった。
また、特開平11−213757号公報(特許文献3)は、硬化触媒の周囲を熱可塑性樹脂でコーティングすることでシェルフライフを長くすることができるが、耐熱性(ガラス転移温度)が低下するという問題があった。
本発明の目的は、シェルフライフが長く、注入したエポキシ樹脂組成物の硬化時の流出を防止し、耐熱性が高い該エポキシ樹脂組成物の硬化物が得られる電気絶縁マイカテープを用いて、絶縁信頼性に優れた電気絶縁線輪、全含浸コイルおよびこれらを用いた回転電機を提供することである。
本発明の電気絶縁マイカテープは、マイカ、ガラスクロスや有機フィルムなどの補強層、注入用のエポキシ樹脂組成物の硬化触媒を有する。上記課題を解決する本発明の特徴は、エポキシ樹脂組成物の硬化触媒にエポキシアダクトイミダゾール(化1)およびナフテン酸亜鉛(化2)の混合物を使用したことにある。
Figure 0004893085
Figure 0004893085
エポキシアダクトイミダゾールは、2−メチルイミダゾール(化3)や2−エチル−4−メチルイミダゾール(化4)等のイミダゾール化合物と比して室温(20〜40℃)における触媒活性が低く、かつ150℃以上における高温域では触媒活性が高いという特徴を有する。
Figure 0004893085
Figure 0004893085
よって、エポキシアダクトイミダゾール(化1)はバインダ樹脂(主にエポキシ樹脂など)との室温(20〜40℃)での触媒活性が低く、シェルフライフを長くすることができる。また、注入したエポキシ樹脂組成物の硬化後の耐熱性も高い。従って、硬化触媒としてエポキシアダクトイミダゾールを用いたマイカテープを用いると、保管時のシェルフライフが長時間化でき、さらに耐熱性(ガラス転移温度)が高いエポキシ樹脂組成物の硬化物が得られる。
一方、ナフテン酸亜鉛は、エポキシアダクトイミダゾールと同様に室温(20〜40℃)における触媒活性が低く、100℃以上で触媒活性が高くなるという性質を有する。従ってエポキシアダクトイミダゾールとナフテン酸亜鉛の混合により、注入されたエポキシ樹脂組成物のゲル化を低温で行えることになり、電気絶縁線輪単体や全含浸コイル単体に注入したエポキシ樹脂組成物の硬化時の流出を防止する効果がある。
上記のようにエポキシアダクトイミダゾールとナフテン酸亜鉛とを併用することにより、保管時のシェルフライフが長時間化でき、ゲルタイムがより短時間化できるので注入したエポキシ樹脂組成物の硬化時の流出を防止し、さらに耐熱性(ガラス転移温度)が高いエポキシ樹脂組成物の硬化物が得られる。
上記本発明によれば、シェルフライフが長く、注入されたエポキシ樹脂組成物を熱硬化するとガラス転移温度が高い硬化物(絶縁層)が得られる電気絶縁マイカテープを提供できる。該電気絶縁マイカテープを用いて電気絶縁線輪、全含浸コイルおよび回転電機を作製することで、絶縁信頼性に優れた製品が得られる。
本発明の電気絶縁線輪、全含浸コイル、回転電機およびこれらに用いる電気絶縁マイカテープについて説明する。
<電気絶縁マイカテープ>
電気絶縁線輪、全含浸コイルの導体に巻き回される電気絶縁マイカテープは、少なくともマイカ、補強層、硬化触媒から構成されている。
マイカとしては単独注入方式や全含浸方式などの絶縁処理方式に応じて集成マイカやフレークマイカなどを用いることができる。補強層は耐熱性や絶縁仕様に応じたガラスクロスや有機物フィルムなどを用いることができる。
硬化触媒はエポキシアダクトイミダゾール(化1)を用いることができ、適宜、ナフテン酸亜鉛(化2)を添加してもよい。硬化触媒として、エポキシアダクトイミダゾールを用いることにより、電気絶縁マイカテープのシェルフライフを長時間化でき、さらに注入されたエポキシ樹脂組成物の耐熱性を高くする効果がある。ナフテン酸亜鉛を用いることにより、注入したエポキシ樹脂組成物のゲルタイムを速くでき、エポキシ樹脂組成物を硬化する時の流出を防止できる効果がある。
エポキシアダクトイミダゾール、ナフテン酸亜鉛のマイカおよび補強層に対する最適な塗布量はシェルフライフ以外の求める特性により異なる。また、電気絶縁マイカテープの厚さ、注入レジン(エポキシ樹脂組成物など)の種類や注入量によって変わる。電気絶縁線輪、全含浸コイルに使用される電気絶縁マイカテープのシェルフライフの向上、電気絶縁マイカテープと注入用エポキシ樹脂組成物の硬化時におけるゲルタイムの短時間化、注入したエポキシ樹脂組成物の硬化物の耐熱性(ガラス転移温度)の向上など、各特性を満足させるためである。
エポキシアダクトイミダゾールと、ナフテン酸亜鉛の最適な塗布量の目安は、エポキシアダクトイミダゾールを単独で用いる場合0.3g/m2以上5g/m2 以下とすることが好ましい。
エポキシアダクトイミダゾールおよびナフテン酸亜鉛とを併用する場合には、エポキシアダクトイミダゾールを0.3g/m2以上5g/m2以下とし、ナフテン酸亜鉛を1g/m2以上10g/m2以下とすることが好ましい。また、これらの場合には、電気絶縁マイカテープの製品厚さは0.2mm程度とすることがよい。
<電気絶縁線輪>
電気絶縁線輪は、規定形状に成型して絶縁被覆した導体に本発明の電気絶縁マイカテープを巻き回して電気絶縁線輪単体を作製し、注入タンク内などで電気絶縁線輪単体にエポキシ樹脂組成物を真空、加圧により注入(含浸)した後に、熱硬化して作製される。
<全含浸コイル>
全含浸コイルは、規定形状に成型して絶縁被覆した導体に本発明の電気絶縁マイカテープを巻き回して電気絶縁線輪単体を作製し、この電気絶縁線輪単体を鉄心スロットに組込み、サシギ下ライナー、サシギなどを用いてスロット内に固定し鉄心外端部で接続して、電気絶縁線輪単体と鉄心とを一体化する。注入タンク内などで前記一体化した電気絶縁線輪単体と鉄心にエポキシ樹脂組成物を真空、加圧により注入(含浸)した後に、エポキシ樹脂組成物を熱硬化して全含浸コイルが作製される。
<回転電機>
上記の如く作製した電気絶縁線輪を適用した回転電機は、上記電気絶縁線輪を鉄心スロットに組込み、サシギ下ライナーやサシギなどでスロット内に固定して、鉄心外端部で接続して作製した固定子と回転子を組立てて作製される。また、上記の如く作製した全含浸コイル(固定子)と回転子を組立てて全含浸型回転電機が作製される。
〔実施例〕
以下、本発明の電気絶縁線輪、全含浸コイルおよび回転電機、これらに用いられる電気絶縁マイカテープについて、それぞれ実施例を用いて具体的に説明する。
本実施例の電気絶縁マイカテープおよび電気絶縁マイカテープにエポキシ樹脂組成物を注入(含浸)した時の各特性は、以下の測定方法および条件で評価した。
(1)電気絶縁マイカテープのシェルフライフ
シェルフライフは23℃の大気中に50日間保管(放置)した電気絶縁マイカテープを、JIS規格C2116に準じた柔軟性試験で評価した。曲げ特性はオートグラフDSS−5000(島津製作所社製) を用いて、サンプルが長さ100mm×幅15mm×厚さ0.2mmの寸法とした。柔軟性が100N/m以内であれば、ドライマイテープが導体に容易に密着しやすく、また、マイカの剥離も生じ難くなるので絶縁性能も低下しにくい。判定方法は電気絶縁マイカテープの柔軟性が100N/m以内の時は○、100N/mを超える時は×とした。
(2)ゲルタイム
ゲルタイムは注入するエポキシ樹脂組成物[ビスフェノールA型エポキシ樹脂AER−
250(旭化成エポキシ社製)を100重量部、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸硬化剤HN−5500(日立化成工業社製)を100重量部としたエポキシ樹脂組成物を一例として用いた]100gに対して、表1〜表3に示した硬化触媒(エポキシアダクトイミダゾール、ナフテン酸亜鉛、2−エチル−4メチルイミダゾール、オクチル酸マンガン)の単位を重量%とした配合量を混合した[例えば、実施例1の場合、エポキシ樹脂組成物
100gに対して、エポキシアダクトイミダゾールを0.3重量%(0.3g)を添加した]。ゲルタイムは前記エポキシ樹脂組成物と硬化触媒の混合物を試験管に入れて、120℃に調整したオイルバス内で測定した。判定方法はゲルタイムが40min 以内であれば、エポキシ樹脂組成物の流出量を少なくできるので40min以内の時は○、40minを超える時は×とし、また、ゲルタイムを( )内に併記した。
(3)ガラス転移温度(Tg)
サンプルとなる絶縁マイカ板は、幅200mm×長さ300mm×厚さ0.20mm の電気絶縁マイカテープ(シート)を15層重ねて金属板の間に挟んで、エポキシ樹脂組成物[ビスフェノールA型エポキシ樹脂AER−250を100重量部、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸硬化剤HN−5500を100重量部としたエポキシ樹脂組成物を一例として用いた]を真空、加圧注入した後に、170℃/10h熱硬化して製作した。ガラス転移温度用サンプルは前記絶縁マイカ板から長さ10mm×5mm角の寸法に加工して作製した。ガラス転移温度は、TM−7000(ULVAC理工社製)を用いて、圧縮モードにより
25℃から250℃までを2℃/min で昇温し、線膨張係数の変曲点から算出した。判定方法はガラス転移温度が140℃以上であれば、高温域での絶縁性能が低下しにくいので○と表示し、140℃より低い時は×と表示し、ガラス転移温度を( )内に併記した。
(4)全含浸コイルの耐ヒートサイクル特性
ヒートサイクルは恒温槽内に静置した前含浸コイルを50℃⇔120℃を1サイクル当り30min という条件で1000サイクルを実施した。耐ヒートサイクル特性は前記ヒートサイクル後のΔtanδを測定して判定した。Δtanδの判定基準は2%以下とした。
参考例1〜3、比較例1〜3〕
本発明の参考例1〜3の電気絶縁マイカテープは、マイカと補強層(ガラスクロス)とをバインダ樹脂(ビスフェノールA型エポキシ樹脂)で接着して、エポキシアダクトイミダゾール(ジャパンエポキシレジン社製、商品名P200)を表1に示した配合量でマイカと補強層(ガラスクロス)に塗布したものを用いた。一方、比較例として、エポキシアダクトイミダゾールの代わりに表1に示した配合量で2−エチル−4メチルイミダゾール(四国化成社製)を用いた。参考例および比較例の電気絶縁マイカテープの各特性および、電気絶縁マイカテープに含まれている触媒量と注入したエポキシ樹脂組成物を混合した時の各特性の評価結果を表1に示す。
Figure 0004893085
参考例1〜3の電気絶縁マイカテープを25℃で50日保管後、柔軟性を評価した結果、いずれも100N/m以内と柔らかく、シェルフライフが判定値を満足した。また、硬化触媒とエポキシ樹脂組成物の混合物のゲルタイムは、いずれも40min以内と速く、また、該エポキシ樹脂組成物の硬化物のガラス転移温度はいずれも142℃以上であった。一方、比較例1〜3は保管時にバインダ樹脂の硬化反応が進み、電気絶縁マイカテープの柔軟性が短時間で100N/mを超えて硬くなり、十分なシェルフライフが得られなかった。
上記のように、硬化触媒としてエポキシアダクトイミダゾールを用いること(参考例1〜3)で、電気絶縁マイカテープのシェルフライフを向上できると共に、ゲルタイムも短時間化でき、また、ガラス転移温度が高いエポキシ樹脂組成物の硬化物が得られた。

〔実施例4〜12、比較例4〜9〕
本発明の実施例4〜12の電気絶縁マイカテープは、マイカと補強層(ガラスクロス)とをバインダ樹脂(ビスフェノールA型エポキシ樹脂)で接着して、エポキシアダクトイミダゾール(ジャパンエポキシレジン製、商品名P200)とナフテン酸亜鉛(日本化学産業社製)を、表2に示した配合量でマイカと補強層(ガラスクロス)に塗布したものを用いた。比較例4〜9の電気絶縁マイカテープは、マイカと補強層(ガラスクロス)とをバインダ樹脂で接着して、エポキシアダクトイミダゾール、ナフテン酸亜鉛および2−メチルイミダゾール(四国化成社製)を表3に示した配合量でマイカと補強層(ガラスクロス)に塗布したものを用いた。本実施例および比較例の電気絶縁マイカテープの各特性および、電気絶縁マイカテープに含まれている触媒量と注入したエポキシ樹脂組成物を混合した時の各特性を評価し、本実施例を表2に、比較例を表3に記載した。
Figure 0004893085
Figure 0004893085
その結果、エポキシアダクトイミダゾールとナフテン酸亜鉛とを併用した電気絶縁マイカテープの実施例4〜12の25℃で50日保管後の柔軟性を評価したところ、いずれも
100N/m以内と柔らかく、シェルフライフは判定値を満足した。また、硬化触媒とエポキシ樹脂組成物の混合物のゲルタイムはいずれも15min 以内とより速くでき、また、該エポキシ樹脂組成物の硬化物のガラス転移温度も142℃以上であった。
一方、ナフテン酸亜鉛のみを用いた比較例4〜6は、シェルフライフ、ゲルタイムが良好であったものの、ガラス転移温度が120℃〜125℃と判定値の140℃より低かった。比較例7〜9はエポキシアダクトイミダゾールの代わりに、2−メチルイミダゾールを適用したためゲルタイムやガラス転移温度は満足したが、電気絶縁マイカテープの柔軟性が短時間で100N/mを超えて硬くなり、十分なシェルフライフが得られなかった。
上記のとおり、硬化触媒としてエポキシアダクトイミダゾールとナフテン酸亜鉛を併用すること(本実施例4〜12)で、電気絶縁マイカテープのシェルフライフを向上できると共に、ゲルタイムも短時間化でき、また、ガラス転移温度が高いエポキシ樹脂組成物の硬化物が得られた。
〔実施例13〜16、比較例10〜12〕
全含浸コイルは、単独注入コイルに比べて熱的ストレスの影響を受け易く、この熱的ストレスは、全含浸コイルなどの固定子コイルの電気絶縁性の低下を招く。したがって、全含浸コイルが熱的ストレスを受けた時に電気絶縁性の低下を抑制できる構成であれば、全含浸コイルに比べて熱的ストレスが小さい単独注入コイルは、比較的容易に作製できる。このため、本実施例では本発明の電気絶縁マイカテープを適用して全含浸コイルを作製した例について説明する。
(全含浸コイル)
本発明に示す電気絶縁マイカテープを用いて全含浸コイルを作製した例について説明する。
図1(a)は本発明の電気絶縁マイカテープを用いた電気絶縁線輪単体の外観図、図1
(b)が図1(a)の円で示した部分の内部断面拡大図である。
図2(a)は本発明の全含浸コイルの断面正面図、図2(b)が本発明の図2(a)の楕円で示した部分の鉄心スロット(電気絶縁線輪単体挿入後)断面拡大図である。
実施例13の全含浸コイルは、規定形状に成型して絶縁被覆した導体に、実施例2の構成の電気絶縁マイカテープ(厚0.2mm ×幅30mm)を半掛けで10層巻き回して電気絶縁線輪単体を作製し、この電気絶縁線輪単体を鉄心5の鉄心スロット6に挿入した後、図2(b)に示すサシギ下ライナー7及びサシギ8を電気絶縁線輪単体の固定のために各々挿入して全含浸コイル単体を作製した。この全含浸コイル単体を25℃に保持した含浸槽内に静置して、エポキシ樹脂組成物[ビスフェノールA型エポキシ樹脂AER−250
(旭化成エポキシ社製)を100重量部、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸硬化剤HN−5500(日立化成工業社製)を100重量部としたエポキシ樹脂組成物を一例として用いた]を真空、加圧注入した後に、170℃/10h熱硬化して実施例13の全含浸コイルを製作した。
表4に示すように実施例14、15、16の全含浸コイルは実施例5、8、11の電気絶縁マイカテープを、また、比較例10、11、12の全含浸コイルは比較例2、5、8の電気絶縁マイカテープをそれぞれ用いて、実施例13と同様に作製した。
実施例13〜16、比較例10〜12の全含浸コイルの耐ヒートサイクル特性により
Δtanδ(ヒートサイクル0回、500回、1000回) を測定した結果を図4に示した。本実施例13〜16の全含浸コイルはヒートサイクル1000回後のΔtanδが0.7〜
1.5% の範囲であった。一方、比較例10〜12の全含浸コイルはヒートサイクル1000回後のΔtanδが2.9〜3.1% と大きくなった。比較例10は比較例2のシェルフライフが短い電気絶縁マイカテープであったので、柔軟性が不足して電気絶縁マイカテープを導体へ巻きつける際にマイカが剥離してしまい確実な絶縁被覆層とできなかった。比較例11は比較例5の構成の電気絶縁マイカテープを用いたため、ガラス転移温度が低くなってしまいヒートサイクル時に絶縁層間で剥離が生じた。比較例12は比較例8のシェルフライフが短い電気絶縁マイカテープであったので、柔軟性が不足して電気絶縁マイカテープを導体へ巻きつける際にマイカが剥離してしまい確実な絶縁被覆層とできなかった。
Figure 0004893085
以上のとおり、本実施例13〜16の全含浸コイルは、シェルフライフが長く、注入したエポキシ樹脂組成物の硬化時の流出を防止でき、耐熱性が高いエポキシ樹脂組成物の硬化物が得られる本発明の電気絶縁マイカテープを用いることにより、絶縁信頼性に優れた全含浸コイルが得られた。
〔実施例17〕
(回転電機)
本発明に示す電気絶縁マイカテープを用いて作製した全含浸コイルを適用した、本発明の回転電機の例について説明する。
実施例17の回転電機は、実施例13で作製した全含浸コイルを用いて、図3に示すように、前記全含浸コイル9と回転子10等を組立てて結線して回転電機11を作製した。その結果、得られた本実施例17の回転電機は、絶縁信頼性に優れていた。
本発明の(a)電気絶縁線輪の外観図と(b)内部の断面拡大図である。 本発明の(a)全含浸コイルの断面正面図と(b)鉄心スロットの断面拡大図である。 本発明の全含浸コイルを用いた回転電機の断面斜視図である。 本発明の電気絶縁線輪の耐ヒートサイクル特性結果である。
符号の説明
1…電気絶縁線輪、2…導体、3…電気絶縁マイカテープ、4…コロナシールド、5…鉄心、6…鉄心スロット、7…サシギ下ライナー、8…サシギ、9…全含浸コイル(固定子)、10…回転子、11…回転電機。

Claims (5)

  1. 補強層と、前記補強層に固定されたマイカと、エポキシ樹脂の硬化触媒としてエポキシアダクトイミダゾール及びナフテン酸亜鉛と、を有する電気絶縁マイカテープを、規定形状に成型された導体に巻き回して電気絶縁線輪単体とし、
    前記電気絶縁線輪単体に、エポキシ樹脂と酸無水物硬化剤とを有するエポキシ樹脂組成物を注入して硬化したことを特徴とする電気絶縁線輪。
  2. 請求項1において、前記電気絶縁マイカテープに含まれるエポキシアダクトイミダゾールが0.3g/m 2 以上5g/m 2 以下であり、ナフテン酸亜鉛が1g/m 2 以上10g/m 2 以下であることを特徴とする電気絶縁線輪
  3. 補強層と、前記補強層に固定されたマイカと、エポキシ樹脂の硬化触媒としてエポキシアダクトイミダゾール及びナフテン酸亜鉛と、を有する電気絶縁マイカテープを、規定形状に成型された導体に巻き回して電気絶縁線輪単体とし、
    前記電気絶縁線輪単体と鉄心とを一体化し、エポキシ樹脂と酸無水物硬化剤とを有するエポキシ樹脂組成物を注入して硬化したことを特徴とする全含浸コイル。
  4. 請求項3において、前記電気絶縁マイカテープに含まれるエポキシアダクトイミダゾールが0.3g/m 2 以上5g/m 2 以下であり、ナフテン酸亜鉛が1g/m 2 以上10g/m 2 以下であることを特徴とする全含浸コイル。
  5. 請求項3または4に記載された全含浸コイルと、回転子とを有することを特徴とする回転電機
JP2006121489A 2006-04-26 2006-04-26 電気絶縁線輪、全含浸コイルおよびこれらを用いた回転電機 Active JP4893085B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121489A JP4893085B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 電気絶縁線輪、全含浸コイルおよびこれらを用いた回転電機
EP07003894A EP1850460B1 (en) 2006-04-26 2007-02-26 Winding insulation applied with a single vacuum pressure impregnation
US11/679,249 US8314342B2 (en) 2006-04-26 2007-02-27 Winding applied single vacuum pressure impregnation insulation system, a winding applied global vacuum pressure impregnation insulation system and an electrical rotating machine having said insulation systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121489A JP4893085B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 電気絶縁線輪、全含浸コイルおよびこれらを用いた回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007294702A JP2007294702A (ja) 2007-11-08
JP4893085B2 true JP4893085B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=37944238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006121489A Active JP4893085B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 電気絶縁線輪、全含浸コイルおよびこれらを用いた回転電機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8314342B2 (ja)
EP (1) EP1850460B1 (ja)
JP (1) JP4893085B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193673A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Hitachi Ltd ドライマイカテープ、それを用いた電気絶縁線輪,固定子コイル及び回転電機
FR2944393B1 (fr) * 2009-04-09 2014-10-17 Converteam Technology Ltd Bobine pour une machine electrique tournante
US20110266912A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Alstom Hydro France Rotating electric machine with a stator winding comprising a plurality of coils and method for manufacturing same
RU2510119C2 (ru) * 2010-07-22 2014-03-20 Закрытое акционерное общество "Электроизолит" Способ изготовления обмоток электрических машин
JP5166495B2 (ja) 2010-08-11 2013-03-21 株式会社日立製作所 ドライマイカテープ及びこれを用いた電気絶縁線輪
JP2013143783A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Sinfonia Technology Co Ltd 含浸ワニス
EP2762512A1 (de) * 2013-02-04 2014-08-06 Siemens Aktiengesellschaft Reaktionsbeschleuniger für eine Copolymerisation, Elektroisolationsband, Elektroisolationskörper und Konsolidierungskörper
JP6266435B2 (ja) * 2014-05-20 2018-01-24 株式会社日立製作所 回転電機
DE102014219844A1 (de) * 2014-09-30 2016-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Isolationssystem für elektrische Maschinen
EP3091049A1 (de) * 2015-05-08 2016-11-09 Siemens Aktiengesellschaft Lagerungsstabile imprägnierharze und elektroisolationsbänder
DE102015213815A1 (de) * 2015-07-17 2017-01-19 Siemens Aktiengesellschaft Fester Isolationswerkstoff, Verwendung dazu und damit hergestelltes Isolationssystem
EP3280032A4 (en) * 2015-07-17 2018-12-26 Hitachi Chemical Co., Ltd. Coil for rotary electric machine, method for manufacturing coil for rotary electric machine, and mica tape
JP2017046454A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 株式会社東芝 回転電機コイルおよび回転電機
DE102016203867A1 (de) * 2016-03-09 2017-09-14 Siemens Aktiengesellschaft Fester Isolationswerkstoff, Verwendung dazu und damit hergestelltes Isolationssystem
JP2019511605A (ja) * 2016-03-15 2019-04-25 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・ライセンシング・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー 発電機およびモーターのためのエポキシ樹脂基剤の電気絶縁系
CN105680642B (zh) * 2016-04-24 2018-01-23 南京汽轮电机长风新能源股份有限公司 铁心叠压浸漆工装
WO2018082938A1 (en) 2016-11-01 2018-05-11 Huntsman Advanced Materials Licensing (Switzerland) Gmbh Electrical insulation system based on epoxy resins for generators and motors
US20210395426A1 (en) * 2018-10-05 2021-12-23 Elantas Pdg, Inc. Hybrid Resins For High Voltage Applications
CN109360699B (zh) * 2018-10-22 2020-03-17 株洲时代电气绝缘有限责任公司 一种含固化剂型环氧玻璃少胶粉云母带及其制备方法
TW202026824A (zh) * 2019-01-07 2020-07-16 哈帝斯科技股份有限公司 可無線充電之滑鼠墊結構與製程

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1162898B (de) * 1961-06-23 1964-02-13 Siemens Ag Glimmerband zur Herstellung einer mit einer heisshaertenden Epoxydtraenkharzmischung impraegnierten Isolierhuelse fuer elektrische Leiter, insbesondere fuer die Wicklungsstaebe bzw. Spulen elektrischer Maschinen
US4224541A (en) * 1978-05-26 1980-09-23 Westinghouse Electric Corp. Fluid solventless epoxy-anhydride compositions containing metal acetylacetonate accelerators and organic carboxylic acid co-accelerators for use on an electrical member
EP0008048B1 (en) * 1978-07-31 1984-01-18 Sumitomo Bakelite Company Limited A method of manufacturing an electrical article
DE3003477C2 (de) * 1980-01-29 1982-06-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Isolierband zur Herstellung einer mit einer heißhärtenden Epoxidharz-Säureanhydrid-Mischung imprägnierten Isolierhülse für elektrische Leiter
EP0355558A1 (de) * 1988-08-18 1990-02-28 Siemens Aktiengesellschaft Isolierband zur Herstellung einer imprägnierten Isolier-hülse für elektrische Leiter
JP3342105B2 (ja) 1993-06-14 2002-11-05 日本プラスト株式会社 表皮体を有する合成樹脂製品の製造方法
JPH07256814A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Fuji Electric Co Ltd 硬化促進剤処理絶縁シートおよびその製造方法
JP2972546B2 (ja) * 1995-04-27 1999-11-08 株式会社日立製作所 電気絶縁線輪の製法
JPH11213757A (ja) 1998-01-28 1999-08-06 Fuji Electric Co Ltd マイカテープ
JPH11215753A (ja) 1998-01-29 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 絶縁コイルおよびこれに用いる絶縁テープ
JPH11312757A (ja) 1998-04-30 1999-11-09 Nec Ibaraki Ltd Lsiパッケージ
JP2001231203A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機
JP2001288334A (ja) * 2000-04-05 2001-10-16 Hitachi Ltd モールドコイル及びその製造方法
JP2004307761A (ja) 2003-04-10 2004-11-04 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、金属張積層板、印刷配線板
JP4317380B2 (ja) * 2003-04-18 2009-08-19 三井化学株式会社 変性ポリイミド樹脂組成物ならびにそれを用いたプリプレグおよび積層板

Also Published As

Publication number Publication date
EP1850460A3 (en) 2010-08-04
JP2007294702A (ja) 2007-11-08
US20070252449A1 (en) 2007-11-01
US8314342B2 (en) 2012-11-20
EP1850460B1 (en) 2012-10-31
EP1850460A2 (en) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893085B2 (ja) 電気絶縁線輪、全含浸コイルおよびこれらを用いた回転電機
JP5166495B2 (ja) ドライマイカテープ及びこれを用いた電気絶縁線輪
JP3201262B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物,電機絶縁線輪,回転電機及びその製造方法
JP2738572B2 (ja) 電気機械の高電圧絶縁機構
EP2602105A2 (en) Dry mica tape, electrically insulated coil using the same, and electrical rotating machine using the same
JPH0817060B2 (ja) 電気絶縁線輪、回転電機及びその製造方法
JP6266435B2 (ja) 回転電機
JP5981089B2 (ja) コイル固定用絶縁樹脂シート、コイル固定用絶縁樹脂シートを用いたモータ用ステータおよびモータ用ステータの製造方法
JP2010193673A (ja) ドライマイカテープ、それを用いた電気絶縁線輪,固定子コイル及び回転電機
JP2002003582A (ja) 液状熱硬化性樹脂組成物およびこれを用いた絶縁コイルの製造方法
WO2015121999A1 (ja) 絶縁電線、回転電機及び絶縁電線の製造方法
JP5766352B2 (ja) 回転電機固定子コイル絶縁用液状熱硬化性樹脂組成物、それを用いた回転電機及びその製造方法
JP4454978B2 (ja) コイルの製造方法
JPH11215753A (ja) 絶縁コイルおよびこれに用いる絶縁テープ
JP2570210B2 (ja) プリプレグ
JPH11213757A (ja) マイカテープ
JPS5921260A (ja) 絶縁コイルの製造方法
JP2555690Y2 (ja) 回転電機巻線の絶縁部の構造
JPS6012714A (ja) 電気絶縁線輪の製造方法
JPH0576148A (ja) 回転電機
JP2019029475A (ja) 電気機器用コイルおよびその製造方法
JPS61166010A (ja) 電気絶縁線輪
JPH01218342A (ja) 高電圧回転電機の絶縁方法
JPS61189155A (ja) 回転電機の製造方法
JPH08251881A (ja) 含浸用樹脂組成物およびそれを用いた電気絶縁線輪

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4893085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250