JP4891898B2 - ストリームデータ記録装置、ストリームデータ記録再生装置、ストリームデータ再生装置、ストリームデータ編集装置、ストリーム記録方法、及びストリーム再生方法 - Google Patents

ストリームデータ記録装置、ストリームデータ記録再生装置、ストリームデータ再生装置、ストリームデータ編集装置、ストリーム記録方法、及びストリーム再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4891898B2
JP4891898B2 JP2007509305A JP2007509305A JP4891898B2 JP 4891898 B2 JP4891898 B2 JP 4891898B2 JP 2007509305 A JP2007509305 A JP 2007509305A JP 2007509305 A JP2007509305 A JP 2007509305A JP 4891898 B2 JP4891898 B2 JP 4891898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream data
section
information
time
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007509305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006101131A1 (ja
Inventor
和彦 平山
秋弘 宮崎
美智子 渕上
典弘 松井
信成 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007509305A priority Critical patent/JP4891898B2/ja
Publication of JPWO2006101131A1 publication Critical patent/JPWO2006101131A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4891898B2 publication Critical patent/JP4891898B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10916Seeking data on the record carrier for preparing an access to a specific address

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明はAVストリームデータを記録、再生する技術に関する。
時間や場所を選ぶことなくオーディオ、ビデオなどのストリームデータを手軽に楽しむ手法として、移動体受信端末に向けたストリームデータ放送が期待されている。
移動体受信端末に向けたストリームデータ放送で放送されるストリームデータには、前後の画像を参照せず単独で再生可能なIDRピクチャが含まれている。このようなストリームデータを移動体受信端末で受信、記録する際に、IDRピクチャ毎に、ストリームデータの先頭からIDRピクチャ再生までに経過するストリーム上の時間(以下、オフセット時間)を計測し、計測したオフセット時間と、IDRピクチャを含むPES(Packetized Elementary Stream)パケット先頭に相当するTS(Transport Stream)パケットがストリームデータ中の何処に位置するかを示すインデックス番号(以下、TPI:Transport Packet Indexという)と、IDRピクチャのPTS(Presentation Time Stamp)と、記録後のIDRピクチャを取得するために読み出すべきデータ量とを対応づけたインデックス情報を生成し、ストリームデータと共に記録する。こうしたインデックス情報をストリームデータと共に記録することで、記録後にストリームデータ視聴するときには、ストリーム上の任意の時刻のIDRピクチャを特定し再生することができる。このようなメタ情報の生成、利用により、視聴時にユーザが指定したストリームデータ上の任意の時刻(以下、シーク時刻)からの、いわゆる飛込み再生が実現されている。
ところで、ディジタル放送やインターネット配信などに代表されるストリームデータのディジタル配信では、信号の送信時にビルの反射波やネットワークケーブル内での反射などの影響で、送信信号にノイズが混在し、伝送誤りが発生する。そのため、従来のディジタル配信においては、BCH(Bose,Chaudhuri,Hocquenghem)符号やRS(Read Solomon)符号など、受信側で誤り訂正可能な符号化方式を採用して伝送誤りに対処している。
特開2001−309262号公報
しかしながら、移動体受信端末でストリームデータを受信する場合には、移動体受信端末自体が、電波が届きにくく受信状況が悪い場所へ移動することもあり、数秒間にわたり正確な送信信号を得ることがなきなくなるという状況が頻繁に発生しうる。このような場合は従来の誤り訂正処理では対処できず、数秒以上のストリームデータが欠落することなる。こうして正しく受信できず一部に欠落が発生したストリームデータを記録し、任意のシーク時刻から再生する場合には、以下のような問題が生じる。
図1は、横軸に放送されたストリームデータの再生時刻、縦軸にPTSを示す。図中の斜線部分は受信状況の悪化により移動体受信端末における記録時にストリームデータが欠落したことを示す。そのため移動体受信端末では、丸印で示すIDRピクチャのうち、本来2番目であったIDR[1]が記録されない。このようなストリームデータに対し、欠落期間中の時刻Aや、欠落が回復してからIDR[2]に達するまでの間の時点である時刻Bをシーク時刻として指定すると、その直前に記録されている1番目のIDRピクチャであるIDR[0]が再生開始対象として特定される。
しかし、移動体受信端末に向けたストリームデータ放送において、IDRピクチャは通常2秒、最大で5秒という短い時間間隔で出現するため、記録されたストリームデータをIDR[0]から再生開始すると、2秒たらずのわずかな時間で再生位置が欠落区間に達してしまう。その結果、再生開始から数秒間の間に、画像や音声の乱れや、再生位置が飛ぶという現象が発生してユーザに違和感を抱かせる恐れがある。
今後、移動体受信端末に向けたストリームデータ放送の利用拡大が予測されており、受信時に一部が欠落したストリームデータを、適切に再生できるように記録する手法の開発は急務となっている。
本発明はかかる問題に鑑み、記録時にストリームデータの一部が欠落した場合にも、ユーザに不快感や違和感を抱かせることなくシーク時刻に対応して再生できるようにストリームデータを記録することができるストリームデータ記録装置、ストリームデータ編集装置、及び、一部が欠落して記録されたストリームデータにおいて、ユーザに不快感や違和感を抱かせることなくシーク時刻に対応して再生できるストリームデータ再生装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るストリームデータ再生装置は、記録媒体に記録された複数のパケットからなるストリームデータを再生する再生装置であって、前記記録媒体へのストリームデータの記録時に映像及び音声の少なくとも一方に係るパケットの欠落が検出されてから、前記欠落が検出されなくなるまでに記録されたパケットからなるストリームデータの区間である受信不可区間の再生時間の長さを特定する時間情報と、ストリームデータにおける当該受信不可区間の先頭のパケットの位置を特定する挿入位置情報と、ストリームデータの記録時に映像及び音声の少なくとも一方に係るパケットの欠落が検出されるより前、及び前記欠落が検出されなくなった後に連続して記録されたパケットからなるストリームデータの区間である受信可区間の再生時間の長さを特定する受信可区間時間情報と、ストリームデータにおける当該受信可区間の先頭のパケットの位置を特定する受信可区間挿入位置情報とが、前記記録媒体にストリームデータとともに記録されており、当該記録媒体から前記時間情報、前記挿入位置情報、前記受信可区間時間情報、及び受信可区間挿入位置情報を取得する区間情報取得手段と、前記区間情報取得手段により取得された情報に基づいて、前記受信可区間または前記受信不可区間におけるストリームデータの再生可否を判定する判定手段と、前記記録媒体に記録されているストリームデータを、前記記録媒体から読み出す読み出し手段と、前記判定手段により再生可能であると判定された区間について、前記読み出されたストリームデータを再生する再生手段とを備えることを特徴とする。
上記の構成により、本発明に係るストリームデータ記録装置は、ストリームデータ受信時に欠落が発生した場合に、一部が欠落したストリームデータと共に、欠落部分の長さを特定する時間情報と、欠落部分のストリームデータにおける位置を特定する位置情報とを記録媒体へ記録する。これにより、本発明に係るストリームデータ記録装置により記録されたストリームデータを再生する場合、受信不可区間中の時刻や、受信不可区間終了直後にIDRピクチャが現れる前の時刻をシーク時刻に指定したとしても、受信不可区間が終了する位置を特定してここから再生することができ、再生開始から数秒で受信不可区間に達して再生が途切れるような動作を避けることができる。従ってユーザに不快感や違和感を抱かせることなくシーク時刻に対応した再生を実行できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図2は、本発明の実施の形態1におけるストリームデータ記録装置201の構成を示すブロック図である。
ストリームデータ記録装置201は、ストリーム受信解析手段101、欠落検出手段102、区間情報生成手段103、時刻カウンタ手段104、及び記録手段105を備える。
ストリーム受信解析手段101は、チューナからディジタル放送信号を受信し、復調処理や誤り訂正処理等を施して、ディジタル放送信号をTSにしたあと、ユーザから指定された記録対象の番組を編成するPID(Packet Identifier)を持つTSパケットを抽出し、出力する機能を有する。
TSでは、ディジタル放送信号の送信側と受信側との間で時刻同期を取るためのPCRが、送信側の都合により任意のタイミングでリセットされることがあり、受信側では図3に示すように、PCRリセットに合わせて受信側の時計であるSTC(System Time Clock)をリセットさせる必要がある。そこでストリーム受信解析手段101は、TSパケットの抽出処理において、PCR(Program Clock Reference)情報をTSパケットから抽出する。
また、ストリーム受信解析手段101は、TSパケットの解析により、図4の(a)に示すインデックステーブルと図4の(b)に示すシーケンステーブルとを生成する。
図4の(a)に示すインデックステーブルは、IDRピクチャ毎に、1)ストリームデータの先頭からIDRピクチャ再生までに経過するオフセット時間を示す“PbOffset”と、2)IDRピクチャを含むPES(Packetized Elementary Stream)パケットの先頭に相当するTSパケットのTPIと、3)TSパケットを解析してPESヘッダから抽出したIDRピクチャのPTSとを対応づけた情報である。ここでTPIは、ストリームデータにおけるパケット位置を特定できる情報であればよく、本実施形態ではTPIとして、記録開始の先頭パケットから連番でつけた番号を用いる。
尚、インデックステーブルの生成は、必ずしもストリームデータの記録時に実行する必要はないが、ストリームデータの記録に伴うTSパケットの解析結果を用いてインデックステーブルを作製しておくことで、再生時にインデックステーブルを生成するために、改めてストリームデータを解析する必要がなくなり、ユーザの再生指定時刻にジャンプする際に処理負荷を軽減することができる。受信されるストリームデータが、PS(Program Stream)などTS以外のデータ形式である場合は、この限りではない。
図4の(b)に示すシーケンステーブルは、ストリームデータにおいてTSパケットの欠落が発生していないことが欠落検出手段102から通知される区間(以下、連続受信区間という)毎に、1)区間先頭パケットのTPIと、2)区間先頭のPTSを示す“StartTime”と、3)区間の時間長を示す“Duration”とを対応づけた情報である。尚、シーケンステーブルとしては、連続受信区間毎ではなく、STCが連続するSTC連続区間毎にシーケンス情報を生成してもよい。また、シーケンス情報は、ストリームデータにおける区間の位置とその長さが分かる情報を含めば他のフォーマットを採用してもよい。例えば、区間の長さを示す情報として、区間の先頭及び終端のPTSとを用いることもできる。
欠落検出手段102は、ディジタル放送信号の受信状況悪化などによりTSパケットに欠落が発生したことを検出し、ストリーム受信解析手段101及び区間情報生成手段103に通知する。欠落の検出とは、正常にストリームデータを受信していた状態からデータに欠落が発生し、記録対象のストリームデータに不連続が発生する欠落検出開始点と、受信したデータに欠落が発生していた状態から正常にストリームデータを受信でき、記録対象のストリームデータが再び連続となる欠落検出終了点を検出する処理である。欠落検出手段102は、ストリーム受信解析手段101から信号の受信レベルを取得し、ストリームデータを正常に復元処理できる受信レベルか否かを判定することで、欠落検出開始点及び欠落検出終了点を検出する。具体的には、受信レベルに基づいて不連続を検出するために、CN値やSN値、訂正不可能なエラーの有無などを用いることが可能である。
尚、欠落検出手段102による欠落検出開始点、欠落検出終了点の検出は、他の方法で検出するとしてもよい。例えば、ストリーム受信解析手段101から記録対象のPIDを持つTSパケットを抽出するときに発生するTSパケットのヘッダ情報解析エラーの有無を取得し、欠落検出開始点および欠落検出終了点を検出することが可能である。さらに別の方法として、ストリーム受信解析手段101から記録対象のPIDを持つTSパケットを取得し、ペイロード情報を解析して欠落検出開始点および欠落検出終了点を検出することが可能である。
具体的には、TSパケットのヘッダ情報やペイロード情報を解析して不連続を検出する場合は、TSパケットのヘッダに含まれる同期バイトの値やTSエラー表示ビット値、PID値やアダプテーションフィールド長、OPCR値、TSプライベートデータ長、コンティニュイティカウンタ値、PESパケットのヘッダに含まれるパケット開始符合プリフィックスの値、ストリームID値、PESヘッダ長、PTS値、DTS値、PSI/SI情報のECM値、EMM値などを用いることができる。
区間情報生成手段103は、欠落検出手段102からの欠落検出の通知に基づいて、記録対象のストリームデータのTSパケットが欠落している区間を含む受信不可区間の長さを特定する時間情報と、欠落が発生したストリームデータ上の位置を特定する位置情報とを含む区間情報を生成する。尚、区間情報生成手段103は、欠落検出開始から欠落検出終了までの時間が、予め設けた閾値以上の場合にのみ受信不可区間の区間情報を生成する構成としてもよい。
区間情報の生成処理では、区間情報生成手段103は図5に示すように、欠落検出手段102から欠落検出開始点が通知された時点を受信不可区間開始点として、時刻カウンタ手段104から時刻情報を取得し、欠落検出手段102から欠落検出終了点が通知された時点を受信不可区間終了点として、時刻カウンタ手段104から時刻情報を取得することで、受信不可区間の長さを特定する時間情報を生成する。また、受信不可区間に対応するストリームデータ位置を特定する位置情報としては、受信不可区間が終了し正常に受信されたTSパケットのTPIを用いる。図6は、実施の形態1に係る区間情報のデータ構造を示す図である。
尚、区間情報生成手段103は、記録手段105によるストリームデータの記録が終了したときに、生成した受信不可区間情報を一括して記録手段105に記録させてもよいし、欠落検出手段102から不連続検出通知を受け、受信不可区間の区間情報を生成するごとに、記録手段105に記録させてもよい。
時刻カウンタ手段104は、具体的には、STCカウンタ等を用いる。
記録手段105は、具体的には記録媒体への書き込み装置であって、ストリーム受信解析手段101から出力されるTS、シーケンステーブル、インデックステーブル、及び区間情報生成手段103で生成される受信不可区間情報を、記録媒体へ記録する。記録媒体としては、例えばFLASHメモリやSDカード、メモリスティック、HDD、DVD−RAMなどの各種DVDメディア、BD−REなどの各種BDメディアなどを用いることが可能である。
以上が、本実施の形態に係るストリームデータ記録装置201の構成である。
次に、ストリームデータ記録装置201において、受信不可区間の区間情報を生成し記録媒体へ記録する処理の詳細について説明する。
図7は、第1実施形態に係るストリームデータ記録装置の動作の流れを示すフローチャートである。
欠落検出手段102はストリームデータの記録開始時に、ストリームデータ記録装置201が内蔵するメモリの作業領域に、ストリームデータの欠落を検出中であるか否かを示す検出状態フラグを生成し、検出状態フラグに基づいて管理する。
初期状態では、検出状態フラグがOFFに設定されているため(S11:No)、通常のストリームデータの記録が始まると、ストリーム受信解析手段101から受信レベルを示すCN値が取得され(S12)、CN値が規定値を満たし正常にTSパケットが取得されているならば(S13:Yes)、ストリーム受信解析手段101から出力されたストリームデータが記録手段105により記録される(S14)。ここで記録手段105により記録対象のTSパケットが正常に記録されたならば、ストリーム受信解析手段101へ記録成功が通知され、TPIがインクリメントされる。
しかし、S12で取得されたCN値が規定値を満たさない場合(S13:No)、欠落検出手段102は区間情報生成手段103へ欠落の検出開始を通知する。
通知をうけた区間情報生成手段103は、S15及びS16の処理で、受信不可区間開始時刻及びTPIを取得し、これらの情報からなる欠落検出開始点情報をストリームデータ記録装置201が内蔵するメモリの作業領域に一時記録したうえで、(S17)、検出状態フラグをONに設定する(S18)。尚、CN値が規定値を満たさず、S15乃至S18の各処理が実行された場合の処理として、本実施形態では、CN値が規定値を満たさず不正なデータとなったTSパケットは記録媒体へ記録しないが、本発明は、不正なデータとなったTSパケットを記録媒体へ記録する場合にも適用可能である。ここで、不正なデータとなったTSパケットを記録媒体へ記録しない場合には、TPIを更新しないが、不正なデータとなったTSパケットを記録媒体へ記録する場合には、記録したパケット数に応じてTPIをインクリメントする必要がある。
検出状態フラグがONに設定された状態(S11:Yes)では、欠落検出手段102は、CN値の取得(S19)、及びCN値が規定値を満たすか否かの判定(S20)を実行し、CN値が規定値を満たさない状態が続く間は(S20:No)、S11、S19、及びS20の処理が繰り返される。
S20の処理でCN値が規定値を満たし正常にTSパケットが取得されるようになると(S20:Yes)、欠落検出手段102は区間情報生成手段103へ欠落の検出終了を通知する。
通知をうけた区間情報生成手段103は、受信不可区間終了時刻を取得し(S21)、S17でメモリの作業領域に一時記録した欠落検出開始点情報と受信不可区間終了時刻とで受信不可区間の区間情報を生成し(S22)、生成した区間情報を記録手段105に記録させたうえで(S23)、検出状態フラグをOFFに設定する(S24)。その後、正常に受信されストリーム受信解析手段101から出力されたストリームデータが、記録手段105に記録される(S14)。
以上がストリームデータ記録装置201において、受信不可区間の区間情報を生成し記録媒体へ記録する処理の詳細である。
かかる構成によれば、記録対象のストリームデータが欠落した区間を含む受信不可区間の長さを示す時間情報と、受信不可区間のストリームデータ上の位置を特定する位置情報とを区間情報として区間情報生成手段103で生成し、受信不可区間情報をTSと共に記録媒体へ記録しておくことにより、配信されたストリームデータにおける再生時刻と記録されたストリームデータの記録開始時からの連続時刻とを正しく対応付けることが可能となる。これによって、記録したストリームデータをユーザがシーク時刻を指定して再生をする場合において、ユーザが意図した位置と異なる位置から再生が開始される不具合や、ノイズの乗ったエラーデータが出力される不具合等を防ぐことができる。
尚、本実施の形態1においては、ストリームデータの欠落部分をデータとして管理するために、欠落部分を含む受信不可区間を定義したが、受信不可区間と欠落部分とは、厳密に一致させなくてもよい。
例えば、図8に示す例では、受信不可区間開始点の時刻情報として、欠落検出開始点より時間軸上で前に存在する、正常に受信したデータのPESヘッダに含まれるPTS情報を用いる。また受信不可区間終了点の時刻情報として、欠落検出終了点より時間軸上で後に存在する、正常に受信したデータのPESヘッダに含まれるPTS情報を用いる。これらPESヘッダに含まれるPTS情報は、ストリーム受信解析手段101から取得することができる。
以下に、受信不可区間終了点の時刻情報として、欠落検出終了点より時間軸上で後に存在する、正常に受信したデータのPESヘッダに含まれるPTS情報を用いる処理の詳細について説明する。
図9、及び図10は、欠落検出終了点より後に正常に受信したデータのPESヘッダに含まれるPTS情報を、受信不可区間終了点の時刻情報として用いた区間情報を記録する動作の流れを示すフローチャートである。
図9、及び図10に示す動作の流れでは、欠落検出手段102が区間情報生成手段103へ欠落の検出開始を通知した後、図9のS35乃至S38で欠落検出開始点情報を生成し、メモリの作業領域に欠落検出開始点情報を一時記録する処理は、図7に示す処理と同様である。
しかし、欠落検出手段102が区間情報生成手段103へ欠落の検出終了を通知した後、図10のS41乃至S47で区間情報に用いる受信不可区間終了時刻の決定方法が、受信不可区間終了点の時刻を欠落検出終了点と一致させていた図7に示す処理と相違する。
具体的には、S43乃至S45の処理でPTS情報を含むデータが受信されるまでは、S41及びS42で受信不可区間終了時刻が取得され、区間情報が生成される処理が繰り返される。その結果、S46では、PTS情報を含むデータが受信される時点に対応した時刻を受信不可区間終了時刻とした区間情報が記録媒体に記録される。
以上が欠落検出終了点より後に正常に受信したデータのPESヘッダに含まれるPTS情報を、受信不可区間終了点の時刻情報として用いる処理の詳細である。
尚、受信不可区間を特定する情報としては、記録するストリームデータに欠落が発生している時間情報とストリームデータでの位置を特定する情報が含まれていれば、必ずしも図6に示したデータ構造に限定されるものではない。
例えば区間情報として、図11に示すデータ構造を用いてもよい。図11に示すデータ構造は、図12に示すように、受信不可区間の区間情報をシーケンステーブルへ追加することで実装することができる。図12のシーケンステーブルでは、各区間のシーケンス情報に、その区間が連続受信区間及び受信不可区間の何れであるかを示すEntryTypeが追加されており、その区間が受信不可区間である場合には、区間先頭のPTSを“0”に設定する。
尚、受信不可区間に相当するエラーを含んだTSパケットを、ストリームデータ中に含めた状態で記録する場合には、受信不可区間のストリームデータにおける位置を特定する位置情報として、受信不可区間に相当するエラーを含んだTSパケットのうち先頭のもののTPIを用いる。一方、ストリームデータ記録時に、受信不可区間に相当するTSパケットをストリームデータ中から除外して記録する場合には、受信不可区間の位置を特定する位置情報として、受信不可区間の次の連続受信区間においてTPIに設定されたものと同一のものを用いる。
尚、図12では、受信不可区間の長さを特定する時間情報としてDurationを用いる例をに示したが、シーケンステーブルを用いて受信不可区間の区間情報を実装する場合に、受信不可区間の長さを特定する時間情報として、区間開始時刻を示すStartTime及び区間終了時刻を示すEndTimeの組み合わせを用いてもよい。この場合、受信不可区間のStartTime及びEndTimeとしては、受信不可区間が開始及び終了したタイミングでの時刻カウンタ手段104が示すSTCの値を用いる。さらに、区間情報の他の例として、図13に示すデータ構造を用いてもよい。
尚、本実施の形態1では、受信不可区間に対応するストリームデータ位置を特定する位置情報としては、TPIを用いたが、受信不可区間に対応するストリームデータ位置を特定には、他の情報を用いてもよい。例えば、TPIに替えて、ストリームデータが記録されているファイルのファイルポインタと先頭からのバイトサイズなどを用いることも可能である。また、ストリームデータ位置と時刻情報を対応付ける情報を受信不可区間情報とは別に保持しておき、受信不可区間情報としては、そのストリームデータ位置と時刻情報とを対応付ける情報へのポインタを用いてもよい。例えば、ビデオデータがMPEG規格で圧縮されている場合は、IDRピクチャのデータ位置とPTS情報等の時刻情報とをインデックステーブルとして保持しておき、受信不可区間の区間情報としてはそのインデックステーブルへのポインタと先頭からのオフセット値を用いて、受信不可区間に対応するストリームデータ位置を特定することが可能である。
また、受信不可区間に対応するストリームデータ位置としては、受信不可区間開始点または受信不可区間終了点に対応する位置としてもよいし、厳密に対応させなくてもよい。受信不可区間開始点または受信不可区間終了点に対応する位置とした場合は、例えば、受信不可区間の時間情報から算出した総再生時間と、実際にストリームデータを再生したときの総再生時間を一致させることができるなどの効果がある。また、ストリームデータ位置情報を受信不可区間開始点または受信不可区間終了点に厳密に対応させない場合は、受信不可区間の時間情報から算出した総再生時間と実際にストリームデータを再生したときの総再生時間は厳密には一致しないが、例えば実装が簡単になるなどの効果がある。
また、受信不可区間の時間や、所定時間内に含まれる受信不可区間の合計時間や割合、発生回数、また受信不可区間中に含まれる記録対象PIDのTSパケット数やデータサイズなどに基づいて、再生時の品質レベルを判定し、受信不可区間情報に再生品質レベル情報を含めてもよい。受信不可区間中に含まれる記録対象PIDのTSパケット数は、TSパケットのヘッダ情報のコンティニュイティカウンタ値を用いて算出することができる。再生品質レベル情報を含む場合、再生時の復号処理能力に応じた再生が可能となる。例えば、品質レベルを「高」「中」「低」の3段階で判定した場合、復号処理能力が低い場合は「中」レベル以上の区間を再生可能と判断し、復号処理能力が高い場合は「高」「中」レベルに加えて「低」レベルの区間も再生可能であると判断して再生処理することができる。判定に用いる閾値は、予め固定値として保持しておくほか、ユーザが設定することも可能である。また番組カテゴリーごとに閾値マップを保持してもよい。この場合は、記録対象のストリームが音楽番組やトーク番組など音とびに敏感である番組では再生可区間とする閾値を厳しくすることにより、記録したストリームを再生する時に番組の特性に応じてユーザの抱く違和感を軽減することが可能となる。
また、受信不可区間の再生品質レベルは、欠落したパケットの種別に基づいて判定するとしてもよい。
また、PIDによりオーディオデータであることが示されるパケットに付されている通し番号に抜けがある場合などに、欠落したパケットの種別がオーディオであることが判別可能である。これを利用して欠落したパケットの種別に基づいて受信不可区間の再生品質レベルを判定し、その結果を再生品質レベル情報として受信不可区間情報に追加してもよい。例えば、オーディオデータに係るTSパケットのみ欠落している場合には「映像可」、ストリームデータに欠落はあるがオーディオデータの通し番号に抜けがない場合には「音声可」、ビデオデータに係るTSパケット及びオーディオデータに係るTSパケットの両方を欠落している場合には「不可」という3段階の品質レベルで、受信不可区間情報に再生品質レベル情報を設定することで、音声のみ再生するプレーヤでは、受信不可区間といえども「音声可」レベルの区間は再生可能であると判断して再生処理を実行することができる。
尚、本実施の形態1では、欠落検出開始点および欠落検出終了点の時刻情報を区間情報生成手段103が時刻カウンタ手段104から取得する構成を用いて説明したが、図14に図示するように、欠落検出手段102が欠落検出開始点、欠落検出終了点を検出したときに、時刻カウンタ手段104から時刻を取得し、区間情報生成手段103に不連続検出通知とともに時刻情報を通知する構成としてもよい。この場合には、実際に検出したタイミングと時刻情報の差異が少なくなるという効果も得られる。
次に、ストリームデータと受信不可区間の区間情報とを記録した記録媒体から、シーク時刻を指定してストリームデータを再生するストリームデータ再生装置203について説明する。
図15は、実施の形態1に係るストリームデータ再生装置の機能構成を示すブロック図である。
ストリームデータ再生装置203は、ユーザ入力部111、区間情報取得手段112、再生開始位置判定手段113、読み出し手段114、ストリームデータ取得手段115、再生手段116、及び状態表示手段117を備える。
ユーザ入力部111は、ユーザから再生対象のストリームデータおよびシーク時刻の指示を受けつけ、区間情報取得手段112に再生対象のストリームデータ情報を通知し、再生開始位置判定手段113にシーク時刻情報を通知する。
読み出し手段114は、ストリームデータ、シーケンステーブル、及びインデックスデーブルを記録媒体から読み出す。ここで読み出されるシーケンステーブルは、図12に示すフォーマットのものであり連続受信区間及び受信不可区間の区間情報を含む。
区間情報取得手段112は、ユーザ入力部111から再生対象のストリームデータ情報を取得すると、読み出し手段114から対応するシーケンステーブル及びインデックステーブルを取得し、再生開始位置判定手段113に出力する。
再生開始位置判定手段113は、ユーザ入力部111からシーク時刻情報を取得し、区間情報取得手段112からシーケンステーブル及びインデックステーブルを取得すると、指定されたシーク時刻から再生する場合に復号処理を開始するTSパケットのTPIと、復号されたビデオデータ、オーディオデータを、スピーカーおよびディスプレイへ出力開始するPTS(以下、再生開始時刻)とを判定し、TPIをストリームデータ取得手段115に通知し、再生開始時刻を再生手段116に通知する。
ストリームデータ取得手段115は、TPIが通知されると、読み出し手段114が読み出したストリームデータを、TPIが示す位置から取得する。
再生手段116は、再生開始位置判定手段113から再生開始時刻を、ストリームデータ取得手段115からストリームデータを取得すると、オーディオデータ、ビデオデータに分離、復号処理をしたのち、再生開始時刻以降のストリームデータに対して、リップシンクを合わせて図示しないスピーカーおよび図示しないディスプレイにオーディオデータとビデオデータを出力する。さらに再生手段116は、シーケンステーブルにおいて受信不可区間であることが示される位置に再生処理が達した場合には、受信不可区間のDurationで示される時間の間、直前に復号したフレームを静止画表示しつづける。尚、受信不可区間であることが示される位置に再生処理が達した場合の処理としては、直前に復号したフレームの静止画表表示に替えて、受信不可区間のDurationで示される時間の間、画面を暗転表示したり、その他の色を画面に表示させてもよい。あるいは、シーケンステーブルにより受信不可区間であることが示される位置に再生処理が達した場合は、受信不可区間の次の連続受信区間のTPI及びPTSをシーケンステーブルから取得して、取得したTPIを復号開始位置、PTSを再生開始時刻とすることで、次の連続受信区間へ再生位置をジャンプさせてもよい。
状態表示手段117は、読み出し手段114において読み出されたシーケンステーブルに基づいて、記録されているストリームデータに再生不可区間が有る事をユーザに提示する画面を生成し、モニタへ出力する。具体的には、状態表示手段117による表示処理は、例えば、図16の(a)に示すように、連続受信区間と受信不可区間とを各区間の時間の長さに応じた割合で、ストリームデータ全体を示すバーオブジェクト上に配置して表示する。あるいは、図16の(b)に示すように、受信不可区間の位置を、再生可能なストリームデータの長さを示すバーオブジェクトにおいて表示するとしてもよい。さらに他の例として、図16の(c)に示すように、予約時の総再生時間と、実際に記録したストリームデータの再生可能な時間とをユーザに提示する構成としてもよい。状態表示手段117はさらに、ユーザにジャンプ先の指定を要求する際に、図16の(d)に示すように、ジャンプ先として指定可能な区間及び不可能な区間を一つのバーオブジェクト上に示す画像を生成し、モニタへ出力する。
またストリームデータの再生動作中には、状態表示手段117は再生状態を示す画像を生成し、モニタへ出力する。図17の(a)は再生状態を示す画像が表示されたストリームデータ再生装置203を模式的に示す図である。ストリームデータの再生中は、ストリームデータ再生装置203のモニタ10には、デコードされた再生画像が映像出力部分10aに表示され、状態表示手段117により生成された再生状態を示す情報が状態表示部分10bに表示される。状態表示部分10bに表示される再生状態を示す情報には、再生位置表示バーオブジェクト10cと再生時間表示10dとがある。以下に、欠落したパケットの種別に基づいて「音声可」「映像可」「不可」の3段階の品質レベルで、受信不可区間情報に再生品質レベル情報が追加されている場合を例に、再生状態を示す画像の表示方法を説明する。図17の(b)は再生状態を示す画像の表示方法の一例を示す図である。
再生位置表示バーオブジェクト10cは、ストリームデータ全体の長さを示すバーオブジェクトであり、連続受信区間と受信不可区間とが各区間の位置と長さに応じて区分けされている。バーオブジェクト上で区分けされた各区間は、その区間の種別及び品質レベルに応じて色分けして表示される。具体的には、連続受信区間を示す区間10eは緑色に表示され、品質レベルが「映像可」及び「音声可」の何れかである受信不可区間を示す区間10fは橙色に、品質レベルが「不可」の受信不可区間を示す区間10gは赤色に表示される。さらに再生位置表示バーオブジェクト10eは、再生が済んだ量に応じて左端から太枠を表示することで、現在の再生位置がどのような状態であるか把握することを容易にする。
再生時間表示10dは、現在再生の時刻とストリームデータ全体の再生時間とを並べて示す文字列であり、現在の再生時間が、品質レベルが「音声可」及び「不可」の何れかである受信不可区間になり映像出力部分10aが暗転した時に表示される。尚、再生時間表示10dの表示色も、再生位置表示バーオブジェクト10cと同様に、品質レベルに応じて表示色を変更してもよい。
さらに、品質レベルが「不可」であり、Durationが所定時間(例えば10秒)以上の受信不可区間に再生位置が達した場合には、映像出力部分10aにポップアップ10cやアイコン等の警告画像を表示してもよい。このような警告がなされることで、ユーザは長時間にわたって再生が途切れることを認識することができ、ユーザはスキップ操作等の適切な対処が可能となる。
以上がストリームデータ再生装置203の構成である。
次に、再生開始位置判定手段113において、シーク時刻に対応して復号処理を開始するTSパケットを判定する処理の詳細について、図18、図19、及び図20を用いて説明する。
図18は、再生開始位置判定手段113の動作の流れを示すフローチャートである。
先ず、再生開始位置判定手段113は、S51乃至S55の処理において、指定されたシーク時刻が何れの区間に属するかを、シーケンステーブルを用いて調べる。ここで、図19に示すように、区間nが連続受信区間であれば、StartTime[n]は区間nの開始PTS、Duration[n]は区間nの継続時間を示すが、区間nが受信不可区間であれば、StartTime[n]は0、Duration[n]は区間nの継続時間を示す。
具体的には、再生開始位置判定手段113は、nに1、Aにシーク時刻を設定し(S51、S52)、S53乃至S55のループにおいて、Aから区間nの時間長を減算したA’の値が負の値になるまで、nをインクリメントして処理を繰り返す。上記の処理により、A’の値が負の値になった時のnが、シーク時刻が属する区間nを示し、Aが所属区間の先頭からの差分となる。
次に、S56においてシーク時刻が属する区間が受信不可区間であるか否かを判定する。シーク時刻が属する区間が受信不可区間である場合(S56:Yes)、次の区間である区間(n+1)の区間先頭TSパケットのTPIを、シーク時刻に対応して復号処理を開始するTSパケットのTPIと判定し(S57)、区間(n+1)の区間先頭PTSを再生開始時刻としてデコーダに指示する(S61)。図19の例では、nが2であれば次の区間である区間3のTPI[3]が復号処理を開始する位置としてシーケンステーブルから取得され、StartTime[3]が再生開始時刻としてシーケンステーブルから取得される。
一方、S56の判定で、シーク時刻が属する区間が連続受信区間である場合、図19の例では、nが1若しくは3であれば(S56:No)、シーク時刻が属する連続受信区間において、指定のシーク時刻より前の時刻がPTSとして設定されているIDRピクチャがあるか否かを判定する(S58)。
S58の判定は具体的には、先ず図19のシーケンステーブルから区間[n]の区間先頭TPIであるTPI[n]を取得し、図20に示すように、インデックステーブルにおいて、TPI[x−1]<TPI[n]<=TPI[x]を満たすTPI[x]を選択することで、シーク時刻が属する区間の先頭のIDRピクチャ[x]を特定する。
次に、特定した区間の先頭のIDRピクチャ[x]のPTS[x]よりもあとの時刻のPTSで、PTS[M]<=A+StartTime[n]<PTS[M+1]を満たすIDRピクチャ[M]がインデックステーブルに登録されている場合、指定のシーク時刻より前の時刻がPTSとして設定されているIDRピクチャがあると判定する(S58:Yes)。この場合、インデックステーブルに登録されているIDRピクチャ[M]のTPI[M]を、シーク時刻に対応して復号処理を開始するTSパケットのTPIとして選択し(S59)、区間nの開始時刻であるStartTime[n]と、所属区間の先頭からの差分を示すAとの和(A+StartTime[n])を再生開始時刻としてデコーダに指示する(S62)。
上記の条件を満たすIDRピクチャ[M]が、インデックステーブルに登録されていない場合は、シーク時刻が属する連続受信区間に、指定のシーク時刻より前の時刻がPTSとして設定されているIDRピクチャが存在しないと判定され(S58:No)、シーク時刻が属する連続受信区間である区間[n]の区間先頭TPI、即ち、図19のシーケンステーブルに登録されているTPI[n]を、シーク時刻に対応して復号処理を開始するTSパケットのTPIとして選択し(S60)、区間nの開始時刻であるStartTime[n]と、所属区間の先頭からの差分を示すAとの和(A+StartTime[n])を再生開始時刻としてデコーダに指示する(S62)。
以上の手順により図1に示す位置Aをシーク時刻に指定した場合には受信不可区間が終了したTPI[1]の位置から復号処理及びモニタ出力がなされ、図1に示す位置Bをシーク時刻に指定した場合には受信不可区間が終了したTPI[1]から復号処理がなされ、TPI[2]からモニタ出力がなされる。このように位置Aや位置Bをシーク時刻に指定した場合にも、シーク時刻直前に記録されたIDR[0]から再生されることがないので、
再生開始から数秒で受信不可区間に達して再生が途切れることがない。
さらに、図1に示す位置Cをシーク時刻に指定した場合、インデックステーブルのみを用いて再生位置を決めるとシーク時刻直前のIDR[2]からモニタ出力されるが、上記の処理手順によれば、IDR[2]から復号処理を開始しつつTPI[3]の位置からモニタ出力するためシーク時刻をより正確に反映した再生処理が可能となる。
以上が、シーク時刻に対応して復号処理を開始するTSパケットを判定する処理の詳細である。
次に、図3に示すPCRリセットポイント時に受信電波状況が悪化して、PCRリセット情報を取得できなかった場合に、記録したストリームデータを、ユーザがシーク時刻を指定して再生するときの動作について、図21および図22を用いて説明する。
図21は、PCRリセット時に受信電波状況が悪化した場合のSTCの動きを示す図である。PCRリセットポイントを受信できない場合、次にPCR情報を取得するまで、STCはカウントアップを続ける。図22はストリーム受信解析手段101で生成するインデックステーブルと、区間情報生成手段103で生成する受信不可区間の区間情報を含むシーケンステーブルを図示したものである。ここではインデックステーブルはTPIとPTSのみを抜き出して図示している。
まず、ユーザが指定したシーク時刻がどの区間に含まれるかを、シーケンステーブルを用いて調べる。例えばシーク時刻として100秒を指定した場合、シーケンステーブルの先頭から100秒後のデータは受信不可区間が終了し次の連続受信区間が開始する時刻と一致するため、受信不可区間終了直後のデータだと分かる。
最後に、復号処理を開始するTPIを、インデックステーブルを用いて調べる。シーケンステーブルでシーク時刻に対応するTPIは2050である。さらにインデックステーブルを参照することにより、TPIが2050であるTSパケットのデータはIDRピクチャを含むデータであることが分かるため、TPIが2050のTSパケットから再生処理を開始すればいいことが分かる。シーク時刻に対応するTPIが2100の場合は、TPIが2050のTSパケットからオーディオデータ、ビデオデータの分離、復号処理を開始し、再生開始時刻に相当するTPIが2100のデータからスピーカー、ディスプレイへの出力処理を開始する。
かかる構成によれば、再生開始位置判定手段113が、受信不可区間情報を用いてユーザが指定したシーク時刻が受信不可区間に含まれるか否かを判定し、シーク時刻とストリームデータを対応付け可能とすることができる。
以上、実施の形態1の構成によると、受信状況悪化などにより、記録対象のデータに欠落が発生した場合に、記録対象のストリームデータにおいて欠落した部分を含む区間の時間情報と、ストリームデータにおける位置情報とを、受信不可区間の区間情報として生成、保持することができる。これにより、実際に記録したストリームデータと記録開始時からの連続時刻との対応付けが可能となるため、ユーザがシーク時刻を指定して再生する場合に、ユーザが意図した位置と異なる位置から再生を開始する、またノイズの乗ったエラーデータを出力する、などの誤動作を防ぐといった効果がある。
(実施の形態2)
実施の形態2では、ストリームデータを受信したのち、記録対象のストリームデータを記録しつつ、並行して記録対象のストリームデータを再生する場合に、ストリームデータの再生過程で得られた情報を、ストリームデータの欠落検出処理に利用するストリームデータ記録再生装置204について説明する。
図23は、実施の形態2に係るストリームデータ記録再生装置204の機能構成を示すブロック図である。
図23において、図2および図14および図15と同様の構成要素については同じ符号を付し、説明を省略する。
図23において再生手段116は、具体的には、ストリーム受信解析手段101から取得した記録再生対象のストリームデータを、オーディオデータ、ビデオデータに分離、復号するデコーダである。再生手段116は、分離、復号処理において復号エラーやバッファアンダーフローエラー等のエラーの発生、及びエラーからの復帰を、欠落検出手段102に通知する。
欠落検出手段102は、再生手段116からのエラー通知を取得すると、欠落検出開始点として時刻カウンタ手段104から時刻情報を、再生手段116からエラー発生時のストリームデータ位置を取得する。同様に再生手段116からエラー復帰通知を取得すると、欠落検出終了点として時刻カウンタ手段104から時刻情報を、再生手段116からエラー発生のために破棄したストリームデータサイズを取得する。なお時刻情報にはPESヘッダに含まれるPTS情報やDTS情報、TSヘッダに含まれるPCR情報を用いることも可能である。またストリームデータ位置を特定する情報として、ストリーム受信解析手段101からエラー発生時および復帰時のTPIや、また記録開始位置からのストリームデータサイズを取得してもよい。また記録手段105から取得してもよい。
かかる構成によれば、再生手段116のエラー通知を受けて不連続検出することにより、欠落検出手段の構成が簡易となり、実施を容易にすることができる。
さらに、かかる構成によれば、再生手段116のエラー通知を受けて欠落検出手段102で受信不可区間を検出することにより、再生手段116の復号処理能力に応じて受信不可区間を検出することとなる。そのため、一旦記録したストリームデータを、ユーザがシーク時刻を指定して再生する場合において、一定した品質を保つことができる。例えば、指定開始時刻に対応するストリームデータが連続受信区間に含まれるため再生可能であるにも関わらず、実際に再生処理すると復号処理能力が低いためにエラーとなり再生できない、といった動作を防ぐことが可能である。
上述のストリームデータ記録再生装置204により、実施の形態1に係るストリームデータ記録装置201による処理と同様に、記録されたストリーム、及び受信不可区間の区間情報が記録媒体へ記録されるため、受信不可区間情報を用いて、記録したストリームデータを指定のシーク時刻から再生することができる。
以上、実施の形態2の構成によると、受信したデータを記録、再生同時に行う場合において、再生処理の過程での復号エラー通知やバッファアンダーフローエラー通知などの再生エラー通知に基づいて受信不可区間の区間情報を生成することにより、再生処理能力に応じた受信不可区間の区間情報を生成することができる。そのため、例えば、ユーザが指定したシーク時刻に対応するストリームデータは連続受信区間として記録されているが、実際に再生しようとしたら復号処理能力が低いために再生できないという不具合の発生を防ぐといった効果がある。
(実施の形態3)
短時間の連続受信区間が受信不可区間に挟まれている場合、そのまま再生すると映像が頻繁に途切れてユーザが違和感を抱くことがある。実施の形態3では、短時間の連続受信区間が受信不可区間に挟まれている場合に、再生時の違和感を低減するように区間情報を更新するストリームデータ記録装置205について説明する。
図24は、実施の形態3に係るストリームデータ記録装置205の機能構成を示すブロック図である。
図24において、図2、図14および図23と同様の構成要素については同じ符号を付し、説明を省略する。
再生不可判定手段121は、区間情報生成手段103から受信不可区間の区間情報を含むシーケンステーブルを取得し、連続受信区間や受信不可区間の時間に基づいて、連続受信区間を実際に再生するか否かを判定する。
区間情報更新手段122は、再生不可判定手段121からの通知を受けて、シーケンステーブルに登録されている区間情報を統合することで、シーケンステーブルを更新する。
具体的には、図25に示すように、連続受信区間に挟まれた短時間の受信不可区間を、再生可とするように判定された場合、短時間の受信不可区間と前後の連続受信区間とのそれぞれに対応する3つの区間情報を、シーケンステーブルにおいて1つの連続受信区間の区間情報として統合する。逆に、受信不可区間に挟まれた短時間の連続受信区間を、再生不可とするように判定された場合、短時間の連続受信区間と前後の受信不可区間とのそれぞれに対応する3つの区間情報、シーケンステーブルにおいて1つの受信不可区間の区間情報として統合する。
以下、再生が不可能な区間として、区間情報更新手段122による更新により区間情報が統合された区間を、「再生不可区間」といい、再生が可能な区間として、区間情報更新手段122による更新により区間情報が統合された区間を、「再生可区間」という。
データ補間手段123は、再生不可判定手段121の結果に基づいて、記録するストリームデータに補間データとして再生可区間に統合された受信不可区間に対応するダミーのTSパケットを挿入する。
記録手段105は、データ補間手段123から出力されるストリームデータおよび区間情報更新手段122で更新されたシーケンステーブルを記録媒体へ記録する。
かかる構成によれば、連続受信区間や受信不可区間の時間に基づいて実際に再生するか否かを判定することにより、時間の短い連続受信区間を再生することがなくなる。また時間の短い受信不可区間を再生対象とすることで連続受信区間を延長することができる。そのためユーザが記録したストリームデータを再生するときに、再生がプツプツと途切れて違和感を抱くことを防ぐことができる。
次に、再生不可判定手段121における判定処理の詳細について説明する。再生不可判定手段121は、区間情報生成手段103から取得した受信不可区間の区間情報から、連続受信区間の時間、受信不可区間の時間を算出する。そして連続受信区間の時間が短く、予め設けた閾値以下であれば、再生しないと判定する。そして区間情報更新手段122に、受信不可区間情報とともに判定結果を通知する。また受信不可区間の時間が短く、予め設けた閾値以下であれば、再生可能と判定する。このときに、受信不可区間の時間や、所定時間内に含まれる受信不可区間の合計時間や割合、発生回数などに基づいて、再生時の品質レベルを判定するとしてもよい。この場合、再生時の復号処理能力に応じた再生が可能となる。
例えば、品質レベルを「高」「中」「低」の3段階で判定した場合、復号処理能力が低い場合は「中」レベル以上の区間を再生可能と判断し、復号処理能力が高い場合は「高」「中」レベルに加えて「低」レベルの区間も再生可能であると判断することができる。
なお、再生可否の判定には、連続受信区間および受信不可区間の時間情報を用いるほか、連続受信区間および受信不可区間中に含まれる記録対象PIDのTSパケット数を用いることも可能である。受信不可区間中に含まれる記録対象PIDのTSパケット数は、TSパケットのヘッダ情報のコンティニュイティカウンタ値を用いて算出することができる。
また判定に用いる閾値は、予め固定値として保持しておくほか、ユーザが設定することも可能である。また番組カテゴリーごとに閾値マップを保持してもよい。この場合は、記録対象のストリームが音楽番組やトーク番組など音とびに敏感である番組では再生可区間とする閾値を厳しくすることにより、記録したストリームを再生する時に番組の特性に応じてユーザの抱く違和感を軽減することが可能となる。
次に区間情報更新手段122における区間情報更新の詳細について説明する。区間情報更新手段122は、再生不可判定手段121で再生不可と判定された区間を再生不可区間として区間情報を統合する。図25に示すように、再生不可判定手段121において、受信不可区間であったが再生可と判定された区間を再生可区間として、連続受信区間であったが再生不可と判定された区間を再生不可区間とし、シーケンステーブルにおいて連続受信区間、受信不可区間のマージ処理をおこなう。また記録対象のストリームデータの再生時間情報を、連続受信区間、受信不可区間のマージ処理に合わせて変更すると、再生可能なストリームデータの総再生時間情報などが分かるという別の効果も発揮でき、有効である。
また、区間情報更新手段122は、ストリームデータの欠落部分を含む区間を示す区間情報として、例えば図6、図10、図13にデータ構造を示す受信不可区間の区間情報と同様のデータ構造で、図26、図27、図28に示す再生不可区間の区間情報を生成するとしてもよい。
尚、再生区間情報のデータ構造は、図26乃至図28に示すデータ構造に限らず、再生が不可能な区間の時間とストリーム上の位置が示される情報出あれば、他のデータ構造としても良い。例えば、図29に示すように、シーケンステーブルの各区間に、区間の長さを示す時間情報と区間のストリームにおける位置を示すTPIとに加えて、再生可否を示すフラグを追加したデータ構造としてもよい。
さらに、再生不可判定手段121で再生可区間の再生品質レベルを判定した場合は、区間情報更新手段122において再生品質レベル情報も含めた区間情報を生成してもよい。例えば図30に示す区間情報などを生成することが可能である。再生可区間とその区間における再生品質レベルの対応付けができればよく、必ずしも図示した形式に限定されるものではない。
尚、区間情報更新手段122により更新されたシーケンステーブルの記録は、ストリームデータの記録が終了したときに、更新したシーケンステーブルを一括して記録手段105が記録媒体へ記録してもよいし、再生不可判定手段121から判定結果通知を受け、区間情報を更新するごとに、更新された区間情報を記録手段105が記録媒体へ記録してもよい。
次に、データ補間手段123における、記録対象のストリームデータの補間処理について説明する。再生不可判定手段121において、受信不可区間の時間が短く、再生可能と判定された場合に、データ補間手段123は、その区間の時間に相当するダミーのTSパケットを、ストリーム受信解析手段101から出力される記録対象のストリームデータに挿入する。このダミーのTSパケットとしては、例えばペイロード情報を0にしたパケットなどがある。補間するデータには、TSパケット以外に、ダミーのPESパケットやES(Elementary Stream)データなども可能である。なお、データ補間手段123はなくてもよい。その場合は、記録したストリームデータを再生するときに、同様にダミーデータを挿入する、またはスピーカーやディスプレイに出力するときにミュート制御をする、DSP(Digital Signal Processor)を無効にする、などすればよい。
なお、本実施の形態において、再生不可判定処理および区間情報更新処理を、記録対象のストリームデータの記録処理と並行してこなう構成について説明したが、本発明は、ストリームデータの記録が終了した後に、シーケンステーブルを記録手段105から取得して、再生可否判定処理および区間情報更新処理をおこなう構成としてもよい。また区間情報生成手段103において受信不可の区間情報を生成せずに、欠落検出開始点および欠落検出終了点の時刻情報から直接再生可否判定をし、再生不可区間情報を生成する構成としてもよい。
以上、実施の形態3の構成によると、連続受信区間や受信不可区間の時間に基づいて実際に再生するか否かを判定することにより、再生時間の短い区間は再生しないように制御が可能となる。これにより、再生時にプツプツと出力音声や出力画像が途切れてユーザが不快感や違和感を抱くことを防ぐといった効果がある。
(実施の形態4)
実施の形態4では、短時間の連続受信区間が受信不可区間に挟まれている場合に、再生時の違和感を低減するように区間情報を更新したうえでストリームデータを再生するストリームデータ再生装置206について説明する。
図31は、実施の形態4に係るストリームデータ再生装置206の機能構成を示すブロック図である。
ストリームデータ再生装置206は、実施の形態1に係るストリームデータ記録装置201によりストリームデータと受信不可区間の区間情報を含むシーケンステーブルと記録された記録媒体を用いて、ストリームデータを再生する装置である。図31において、図15、図23および図24と同様の構成要素については同じ符号を付し、説明を省略する。
再生不可判定手段121は、区間情報取得手段112から受信不可区間の区間情報を取得し、連続受信区間や受信不可区間の時間、または所定時間内に含まれる受信不可区間の合計時間や割合、発生回数、受信不可区間中に含まれる記録対象PIDのTSパケット数やデータサイズなどに基づいて、実際に再生するか否かを判定する。このときに、再生品質レベルを判定することも可能である。
図31において状態表示手段117は、区間情報更新手段122において更新されたシーケンステーブルに基づいて、記録したストリームデータの状態をユーザに提示する画面を生成し、モニタへ出力する。具体的には、状態表示手段117による表示処理は、図32に示すように、再生可区間、再生不可区間、及び再生可能であるが画像品質が劣化する区間を時間の長さに応じた割合で、ストリームデータ全体を示すバーオブジェクトに配置して表示する。
かかる構成によれば、連続受信区間や受信不可区間の時間情報に基づいて実際に再生するか否かを判定することにより、時間の短い連続受信区間が再生されることがなくなる。また時間の短い受信不可区間を再生対象とすることで連続受信区間を延長することができる。そのためストリームデータ再生時に頻繁に出力音声や出力画像が途切れてユーザが違和感を抱くことを防ぐことができる。
さらに再生手段116の復号処理能力に応じて、再生不可判定手段121で再生可否の判定をすることにより、復号処理能力を十分に発揮させたストリームデータ再生をすることができる。
再生不可判定手段121は、再生時に再生可否判定を行ってもよい。この場合、再生不可区間情報は必ずしも生成する必要はないため、区間情報更新手段122はなくてもよい。またストリームデータの再生を開始する前に、予め再生可否判定をし、区間情報更新手段122で再生不可区間情報を生成しておき、再生時間情報などを合わせて変更してもよい。この場合、実際に再生可能なストリームデータの総再生時間情報などが分かる、という効果もあり、有効である。
データ補間手段123は、再生不可判定手段121において、受信不可区間の時間が短く、再生可能と判定された場合に、その区間の時間に相当するダミーのTSパケットを、ストリームデータ取得手段115から出力されるストリームデータに挿入する。
このダミーのTSパケットとしては、例えばペイロード情報を0にしたパケットなどがある。補間するデータには、TSパケット以外に、ダミーのPESパケットやESデータなども可能である。なお、データ補間手段123はなくてもよい。その場合は、再生手段116は、ディジタル放送信号を受信して再生するときに遅延が発生した場合の処理と同様に、その間は何も処理せず、受信不可区間終了後のTSパケットからSTCに同期させて処理を開始する、または区間情報更新手段122から再生不可区間情報を取得し、再生不可区間では、図示しないスピーカーにミュート制御をし、図示しないディスプレイに同じ画像を出力し続ける、または図示しないスピーカーにダミーのオーディオデータを出力する、またはDSP(Digital Signal Processor)を無効にする、などの構成であればよい。
以上、実施の形態4の構成によると、実施の形態3の構成による効果に加え、さらに再生時の復号処理能力に応じて実際に再生するか否かを判定することにより、復号処理能力を十分に発揮させたストリームデータ再生をできるといった効果がある。
(実施の形態5)
実施の形態5では、図33に示すように、ストリームデータに欠落情報が埋め込まれた状態で記録されたストリームデータから、受信不可区間の区間情報を編集するストリームデータ編集装置220について説明する。ここで欠落情報とはストリームデータの欠落が発生した箇所に挿入されているダミーパケットであり、このダミーパケットにより欠落している時間などが示される。
図34は、実施の形態5に係るストリームデータ再生装置206の機能構成を示すブロック図である。図34において、図15、図23、図24および図31と同様の構成要素については同じ符号を付し、説明を省略する。
読み書き手段118は、記録媒体にたいする、記録されているストリームの読み出し、及び、区間情報生成手段103により生成された受信不可区間の区間情報の書き込みを実行する。
欠落情報抽出手段132は、ストリームデータ取得手段115から再生対象のストリームデータを取得し、図33に図示するように、予めストリームデータにパケットとして埋め込まれている欠落情報を抽出し、区間情報生成手段103に出力する。
かかる構成によれば、ストリームデータに埋め込まれている欠落情報から受信不可区間情報を生成することにより、受信不可区間情報を保持していないストリームデータに対して、ユーザがシーク時刻を指定した場合に、意図した位置とは異なる位置から再生を開始される不具合や、ノイズの乗ったエラーデータが出力される不具合を防ぐことができる。
以上、実施の形態5の構成によると、ストリームデータに埋め込まれている欠落情報から受信不可区間情報を生成することにより、受信不可区間の区間情報を生成せずに受信、記録したストリームデータに対して、実施の形態1に記載したストリームデータ記録装置によりストリームデータが記録された場合と同様の効果を得ることができる。
以上、実施の形態1乃至5の効果により、ユーザの操作性や再生品質を向上することができる。
(その他の変形例)
尚、本発明を上記の実施形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施形態に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)本発明は、各実施形態で説明したフローチャートの処理手順が開示するストリームデータの記録方法、再生方法であるとしてもよい。また、前記処理手順でコンピュータを動作させるプログラムコードを含むコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなど、に記録したものとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、又は前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号を前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(2)本発明は、上記実施の形態1乃至実施の形態5に記載のストリームデータ記録装置、ストリームデータ再生装置、ストリームデータ記録再生装置、及びストリームデータ編集装置を制御するLSIとしても実施可能である。このようなLSIは、図2、図14、図15、図23、図24、図31、及び図34に示すストリーム受信解析手段101、欠落検出手段102、区間情報生成手段103、区間情報取得手段112、再生開始位置判定手段113、ストリームデータ取得手段115、再生手段116、状態表示手段117、再生不可判定手段121、区間情報更新手段122、データ補間手段123、及び欠落情報抽出手段132の各機能ブロックと集積化することで実現できる。これらの機能ブロックは、個別に1チップ化されても良いし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または、汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロック及び部材の集積化を行ってもよい。このような技術には、バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
(3)上記本発明の実施の形態1乃至実施の形態5では、主にディジタル放送信号での欠落検出処理、受信不可区間の区間情報生成処理について論じたが、ネットワーク経由で受信したストリーム信号に対しても同様の効果が得られるのは言うまでもない。
(4)一般にTSには、オーディオPESやビデオPESなど複数種類のPESが含まれている。そこで、受信不可区間開始点、及び受信不可区間終了点の時間情報として、複数のPESのうち、一番早い時刻を示すPTS情報を用いてもよい。あるいは、一番遅い時刻を示すPTS情報を用いてもよい。
また複数種類のPESごとに、それぞれの受信不可区間開始点、及び受信不可区間終了点の時間情報を区間情報に設定するとしてもよい。なお、PTS情報のかわりに、PESヘッダに含まれるDTS(Decoding Time Stamp)情報や、TSヘッダに含まれるPCR(Program Clock Reference)情報を用いて、受信不可区間開始点、及び受信不可区間終了点の時間情報を特定することも可能である。さらにビデオデータがMPEG(Moving Picture Experts Group)規格で圧縮されている場合は、IDRピクチャの時刻情報を、受信不可区間開始点、及び受信不可区間終了点の時刻情報として用いることで、再生時にビデオデータを復号するときに処理負荷が軽減できるという、さらなる効果えられる。
(5)実施の形態1乃至実施の形態5では、受信不可区間の長さを特定する時間情報と、欠落が発生したストリームデータ上の位置を特定する位置情報とを含む区間情報をストリームデータと同じ記録媒体に記録するとしたが、本発明に係る区間情報とストリームデータとは、対応付けがなされていれば、それぞれ別の記録媒体に記録してもよい。例えば、ストリームデータのデータサイズが記録媒体の容量よりも大きい場合には、ストリームデータを複数の記録媒体に分割して記録し、それぞれの記録媒体に記録されているストリームデータの各部分における受信不可区間の区間情報を何れか一つの記録媒体にまとめて記録し、ストリームデータの各部分と区間情報とに共通のIDを付しておくことで本発明を適用できる。
(6)上記実施形態、及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
本発明は、ストリームデータの受信、記録時に発生した欠落を含む区間の時間と、ストリームデータにおける位置とを特定する情報を生成する機能を有し、一旦記録してからシーク時刻を指定して再生処理をするトリック再生技術として有用である。特に、移動体端末でディジタル放送を受信するなど欠落が発生しやすい状況において効果が顕著である。さらに、ネットワーク経由で受信したストリームデータに対しても応用できる。また、指定されたシーク時刻へのジャンプ処理だけでなく、飛び飛びで再生処理を行う高速再生や逆再生などの用途にも応用できる。
従来の手法において、ストリームデータの受信記録時に欠落が発生した場合のシーク時刻と再生開始位置との関係を示す図。 実施の形態1に係るストリームデータ記録装置の機能構成を示すブロック図。 PCRリセットとSTCとの対応関係を示す図。 シーケンステーブルとインデックステーブルの一例を示す図。 ストリームデータの欠落と受信不可区間との対応を示す図。 実施の形態1に係る区間情報のデータ構造を示す図。 第1実施形態に係るストリームデータ記録装置の動作の流れを示すフローチャート。 ストリームデータの欠落と受信不可区間との対応の他の例を示す図。 欠落検出終了点より後に正常に受信したデータのPESヘッダに含まれるPTS情報を、受信不可区間終了点の時刻情報として用いた区間情報を記録する動作の流れを示すフローチャート。 欠落検出終了点より後に正常に受信したデータのPESヘッダに含まれるPTS情報を、受信不可区間終了点の時刻情報として用いた区間情報を記録する動作の流れを示すフローチャート。 区間情報の他の例を示す図。 受信不可区間の区間情報をシーケンステーブルを用いて実装する場合のビットアサインを示す図。 区間情報の更に他の例を示す図。 実施の形態1に係るストリームデータ記録装置の変形例を示すブロック図。 実施の形態1に係るストリームデータ再生装置の機能構成を示すブロック図。 (a)記録したストリームデータに再生不可区間が有る事をユーザに提示する画面表示例、(b)再生不可区間が有る事をユーザに提示する他の画面表示例、(c)予約時の総再生時間と記録したストリームデータの再生可能な時間とをユーザに提示する画面表示例、(d)ジャンプ先の指定を要求する際にジャンプ先として指定可能な区間及び不可能な区間を提示する表示例。 (a)再生状態を示す画像が表示されたストリームデータ再生装置203を模式的に示す図、(b)再生状態を示す画像の表示方法の一例を示す図。 第1実施形態に係るストリームデータ再生装置の動作の流れを示すフローチャート。 シーク時刻が属する区間の特定に用いるシーケンステーブルの一例を示す図。 シーク時刻直前のIDR−AUの先頭パケットを特定する手順を示す図。 PCRリセット時に受信電波状況が悪化した場合のSTCの動きを示す図。 シーケンステーブルとインデックステーブルと受信不可区間情報との対応関係を示す図。 実施の形態2に係るストリームデータ記録再生装置の機能構成を示すブロック図。 実施の形態3に係るストリームデータ記録装置の機能構成を示すブロック図。 実施の形態3に係るシーケンステーブルにおける区間の更新を示す模式図。 実施の形態3に係る区間情報のデータ構造を示す図。 実施の形態3に係る区間情報の他の例を示す図。 実施の形態3に係る区間情報の更に他の例を示す図。 再生可否フラグを有する区間情報のデータ構造を示す図。 再生品質レベルを有する区間情報のデータ構造を示す図。 実施の形態4に係るストリームデータ再生装置の機能構成を示すブロック図。 記録したストリームデータの状態をユーザに提示する画面表示例。 欠落情報が挿入されたストリームデータを示す図。 実施の形態5に係るストリームデータ編集装置の機能構成を示すブロック図。
符号の説明
101 ストリーム受信解析手段
102 欠落検出手段
103 区間情報生成手段
104 時刻カウンタ手段
105 記録手段
111 ユーザ入力部
112 区間情報取得手段
113 再生開始位置判定手段
114 読み出し手段
115 ストリームデータ取得手段
116 再生手段
117 状態表示手段
118 読み書き手段
121 再生不可判定手段
122 区間情報更新手段
123 データ補間手段
132 欠落情報抽出手段
201 ストリームデータ記録装置
203 ストリームデータ再生装置
204 ストリームデータ記録再生装置
205 ストリームデータ記録装置
206 ストリームデータ再生装置
210 ストリームデータ記録装置
220 ストリームデータ編集装置

Claims (40)

  1. 記録媒体に記録された複数のパケットからなるストリームデータを再生する再生装置であって、
    前記記録媒体へのストリームデータの記録時に映像及び音声の少なくとも一方に係るパケットの欠落が検出されてから、前記欠落が検出されなくなるまでに記録されたパケットからなるストリームデータの区間である受信不可区間の再生時間の長さを特定する時間情報と、ストリームデータにおける当該受信不可区間の先頭のパケットの位置を特定する挿入位置情報と、ストリームデータの記録時に映像及び音声の少なくとも一方に係るパケットの欠落が検出されるより前、及び前記欠落が検出されなくなった後に連続して記録されたパケットからなるストリームデータの区間である受信可区間の再生時間の長さを特定する受信可区間時間情報と、ストリームデータにおける当該受信可区間の先頭のパケットの位置を特定する受信可区間挿入位置情報とが、前記記録媒体にストリームデータとともに記録されており、当該記録媒体から前記時間情報、前記挿入位置情報、前記受信可区間時間情報、及び受信可区間挿入位置情報を取得する区間情報取得手段と、
    前記区間情報取得手段により取得された情報に基づいて、前記受信可区間または前記受信不可区間におけるストリームデータの再生可否を判定する判定手段と、
    前記記録媒体に記録されているストリームデータを、前記記録媒体から読み出す読み出し手段と、
    前記判定手段により再生可能であると判定された区間について、前記読み出されたストリームデータを再生する再生手段と
    を備えることを特徴とするストリームデータ再生装置。
  2. 前記判定手段は、
    2つの受信不可区間に挟まれた受信可区間の長さが、所定の閾値以下であれば、当該受信可区間を再生不可と判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のストリームデータ再生装置。
  3. 前記判定手段は、前記時間情報により特定される受信不可区間の長さが、前記所定の閾値以下であれば、当該受信不可区間を再生可と判定し、
    前記判定手段による判定結果が再生可である場合、前記再生手段は、前記受信不可区間に含まれる欠落が検出されたパケットであって前記記録媒体にストリームデータの一部として記録されているパケットを再生する
    ことを特徴とする請求項1に記載のストリームデータ再生装置。
  4. ストリームデータ再生装置はさらに、
    前記判定手段において受信不可区間が再生可と判定された場合に、当該受信不可区間の時間情報により特定される長さに相当するダミーパケットを生成し、前記受信不可区間の挿入位置情報により特定される位置に、前記ダミーパケットを挿入する補間手段を備え、
    前記再生手段によるストリームデータの再生では、前記ダミーパケットが挿入されたストリームデータが再生される
    ことを特徴とする請求項3に記載のストリームデータ再生装置。
  5. 前記記録媒体にはさらに、前記受信不可区間の再生時の品質レベルが記録され、
    前記区間情報取得手段はさらに、前記品質レベルを取得し、
    前記判定手段は、所定の品質レベル以上の受信不可区間を再生可と判定し、
    前記判定手段による判定結果が再生可である場合、前記再生手段は、前記受信不可区間に含まれる欠落が検出されたパケットであって前記記録媒体にストリームデータの一部として記録されているパケットを再生する
    ことを特徴とする請求項1に記載のストリームデータ再生装置。
  6. 前記ストリームデータ再生装置はさらに、
    前記記録媒体に記録されているストリームデータ全体の長さを示す表示オブジェクトを表示する状態表示手段を備え、
    前記表示オブジェクトは、前記受信不可区間の位置と長さと品質レベルとを示す第1の領域と、前記受信可区間の位置と長さとを示す第2の領域とに区分けされており、前記第1の領域と前記第2の領域とが識別可能である
    ことを特徴とする請求項5に記載のストリームデータ再生装置。
  7. 前記ストリームデータ再生装置はさらに、
    前記記録媒体に記録されているストリームデータ全体の長さを示す表示オブジェクトを表示する状態表示手段を備え、
    前記表示オブジェクトは、前記受信不可区間の位置と長さとを示す第1の領域と、前記受信可区間の位置と長さとを示す第2の領域とに区分けされており、前記第1の領域と前記第2の領域とが識別可能である
    ことを特徴とする請求項1に記載のストリームデータ再生装置。
  8. 前記ストリームデータ再生装置はさらに、
    前記記録媒体に記録されているストリームデータ全体の長さを示す表示オブジェクトを表示する状態表示手段を備え、
    前記表示オブジェクトは、前記判定手段による判定結果に基づいて、再生不可の位置と長さとを示す第1の領域と、再生可の位置と長さとを示す第2の領域とに区分けされており、前記第1の領域と前記第2の領域とが識別可能である
    ことを特徴とする請求項1に記載のストリームデータ再生装置。
  9. 複数のパケットからなるストリームデータを記録媒体に記録するストリームデータ記録装置であって、
    受信データからストリームデータを取得する取得手段と、
    前記取得されたストリームデータをパケット単位で記録媒体に記録するストリームデータ記録手段と、
    前記取得されたストリームデータにおいて、パケットの欠落を検出する検出手段と、
    前記検出手段により映像及び音声の少なくとも一方に係るパケットの欠落が検出されてから、前記欠落が検出されなくなるまでに記録されたパケットからなるストリームデータの区間である受信不可区間の再生時間の長さを特定する時間情報と、記録されたストリームデータにおける当該受信不可区間の先頭のパケットの位置を特定する挿入位置情報と、前記検出手段により映像及び音声の少なくとも一方に係るパケットの欠落が検出されるより前、及び前記欠落が検出されなくなった後に連続して記録されたパケットからなるストリームデータの区間である受信可区間の再生時間の長さを特定する受信可区間時間情報と、記録されたストリームデータにおける当該受信可区間の先頭のパケットの位置を特定する受信可区間挿入位置情報とを生成する生成手段と、
    記生成された時間情報、挿入位置情報、受信可区間時間情報、及び受信可区間挿入位置情報を、前記記録されたストリームデータに対応付けて記録媒体に記録するシーケンス情報記録手段とを備え、
    前記欠落が検出がされなくなる前の受信不可区間に連続する前記欠落が検出がされなくなった後の受信可区間の受信可区間挿入位置情報は、前記欠落が検出がされなくなる前の受信不可区間の挿入位置情報が示すパケットの位置よりも、前記欠落が検出がされなくなる前の受信不可区間に前記ストリームデータ記録手段により記録媒体へ記録されたパケットの個数分だけ後のパケットの位置を指し示すように生成手段により生成される
    ことを特徴とするストリームデータ記録装置。
  10. ストリーム中の基準時刻が連続する連続区間の始点と終点とを検出する連続区間検出手段を更に備え、
    前記生成手段は更に、ストリームデータにおける前記連続区間の先頭位置を特定する連続区間位置情報と、前記連続区間の始点の基準時刻及び終点の基準時刻を示す連続区間時間情報とを生成し、
    前記記録手段は更に、生成された連続区間時間情報及び連続区間位置情報を、前記取得されたストリームデータに対応付けて記録する
    ことを特徴とする請求項9に記載のストリームデータ記録装置。
  11. 前記検出手段は、前記受信データの受信電波レベルが所定レベル以下に低下した場合に、前記欠落が開始したことを検出する
    ことを特徴とする請求項9に記載のストリームデータ記録装置。
  12. 前記検出手段は、前記受信データの受信電波レベルが所定レベル以上に上昇した場合に、前記欠落が終了したことを検出する
    ことを特徴とする請求項9に記載のストリームデータ記録装置。
  13. 前記検出手段は、前記ストリームデータを構成するパケットのヘッダ情報を解析して、前記パケットに欠落が発生しているか否かに基づいて、前記ストリームデータの欠落を検出する
    ことを特徴とする請求項9に記載のストリームデータ記録装置。
  14. 前記検出手段は、前記ヘッダ情報に含まれる情報のデータサイズの解析による不正なデータサイズの検出、又は前記ヘッダ情報に含まれる情報の値の解析による不正値の検出がなされた場合に、前記パケットの欠落を検出する
    ことを特徴とする請求項13に記載のストリームデータ記録装置。
  15. 前記検出手段は、前記ストリームデータを構成するパケットのペイロード情報を解析して、前記パケットに欠落が発生しているか否かに基づいて、前記ストリームデータの欠落を検出する
    ことを特徴とする請求項9に記載のストリームデータ記録装置。
  16. 前記検出手段は、前記ペイロード情報に含まれる情報のデータサイズの解析による不正なデータサイズの検出、又は前記ペイロード情報に含まれる情報の値の解析による不正値の検出がなされた場合に、前記パケットの欠落を検出する
    ことを特徴とする請求項15に記載のストリームデータ記録装置。
  17. ストリームデータ記録装置は更に、時刻をカウントする時刻カウンタ手段を備え、
    前記生成手段は、前記検出手段による欠落の開始の検出に対応して前記カウンタ手段から時刻情報を取得し、当該取得した時刻情報を前記受信不可区間の開始時刻として用いる
    ことを特徴とする請求項9に記載のストリームデータ記録装置。
  18. 前記生成手段は、前記ストリームデータに含まれる時刻情報のうち、前記検出手段が欠落の開始を検出した時点以前に正常に受信した時刻情報を、前記受信不可区間の開始時刻として用いる
    ことを特徴とする請求項9に記載のストリームデータ記録装置。
  19. ストリームデータ記録装置は更に、時刻をカウントするカウンタ手段を備え、
    前記生成手段は、前記検出手段による欠落の終了の検出に対応して前記カウンタ手段から時刻情報を取得し、当該取得した時刻情報を前記受信不可区間の終了時刻として用いる
    ことを特徴とする請求項9に記載のストリームデータ記録装置。
  20. 前記生成手段は、前記ストリームデータに含まれる時刻情報のうち、前記検出手段が欠落の終了を検出した時点以後に正常に受信した時刻情報を、前記受信不可区間の終了時刻として用いる
    ことを特徴とする請求項9に記載のストリームデータ記録装置。
  21. 前記生成手段は、前記検出手段により検出した連続した欠落の開始から終了までの長さが所定の閾値以上である場合、前記時間情報と前記挿入位置情報とを生成し、前記長さが前記所定の閾値未満である場合、前記時間情報と前記挿入位置情報とを生成しない
    ことを特徴とする請求項9に記載のストリームデータ記録装置。
  22. 前記生成手段はさらに、前記検出手段により検出した連続した欠落の開始から終了までの長さが前記所定の閾値未満である場合、当該連続した欠落の開始から終了までの長さに応じて前記ストリームデータの再生時の品質レベルを示す品質情報を生成し、
    前記記録手段はさらに、前記品質情報を前記記録媒体へ記録する
    ことを特徴とする請求項21に記載のストリームデータ記録装置。
  23. 前記生成手段はさらに、前記検出手段により検出した連続した欠落の開始から終了までの長さが前記所定の閾値未満である欠落が、所定時間内に発生した回数に応じて、前記ストリームデータの再生時の品質レベルを示す品質情報を生成し、
    前記記録手段はさらに、前記品質情報を前記記録媒体へ記録する
    ことを特徴とする請求項21に記載のストリームデータ記録装置。
  24. 前記生成手段はさらに、前記検出手段により検出した連続した欠落の開始から終了までの長さが所定の閾値未満である欠落のうち、所定時間内に発生した欠落の総和時間に応じて、前記ストリームデータの再生時の品質レベルを示す品質情報を生成し、
    前記記録手段はさらに、前記品質情報を前記記録媒体へ記録する
    ことを特徴とする請求項21に記載のストリームデータ記録装置。
  25. 前記生成手段は、前記検出手段により検出した連続した欠落の開始から終了までの間に欠落したデータサイズが所定の閾値以上である場合、前記時間情報と前記挿入位置情報とを生成し、前記データサイズが前記所定の閾値未満である場合、前記時間情報と前記挿入位置情報とを生成しない
    ことを特徴とする請求項9に記載のストリームデータ記録装置。
  26. 前記生成手段はさらに、前記検出手段により検出した連続した欠落の開始から終了までの間に欠落したデータサイズが前記所定の閾値未満である場合、当該データサイズに応じて前記ストリームデータの再生時の品質レベルを示す品質情報を生成し、
    前記記録手段はさらに、前記品質情報を前記記録媒体へ記録する
    ことを特徴とする請求項25に記載のストリームデータ記録装置。
  27. ストリームデータ記録装置はさらに、
    2つの受信不可区間に挟まれた受信可区間の長さが所定の閾値以下であれば、当該受信可区間を再生不可と判定する判定手段と、
    再生不可と判定された受信可区間の長さを特定する再生不可時間情報と、当該受信可区間のストリームデータにおける位置を特定する再生不可位置情報とを生成する再生不可情報生成手段とを備え、
    前記記録手段はさらに、再生不可時間情報と再生不可位置情報とを、前記記録媒体へ記録する
    ことを特徴とする請求項9に記載のストリームデータ記録装置。
  28. ストリームデータ記録装置はさらに、
    前記時間情報により特定される受信不可区間の長さが、所定の閾値以下であれば、当該受信不可区間を再生可と判定する判定手段と、
    前記受信不可区間が再生可と判定されたことを示す再生可情報を生成する再生可情報生成手段とを備え、
    前記記録手段はさらに、前記再生可情報を、前記記録媒体へ記録する
    ことを特徴とする請求項9に記載のストリームデータ記録装置。
  29. ストリームデータ記録装置はさらに、
    前記判定手段において受信不可区間が再生可と判定された場合に、当該受信不可区間の時間情報により特定される長さに相当するダミーパケットを生成し、前記受信不可区間の挿入位置情報により特定される位置に、前記ダミーパケットを挿入する補間手段を備え、
    前記記録手段によるストリームデータの記録では、前記ダミーパケットが挿入されたストリームデータが記録される
    ことを特徴とする請求項28に記載のストリームデータ記録装置。
  30. 前記受信不可区間がどのような品質レベルで再生可能かを、ストリームデータの記録時に判定する品質判定手段をさらに備え、
    前記記録手段は更に、前記受信不可区間の再生時の品質レベルを前記記録されたストリームデータに対応付けて記録する
    ことを特徴とする請求項9に記載のストリームデータ記録装置。
  31. 前記品質判定手段は、前記時間情報により特定される受信不可区間の長さに応じて、当該受信不可区間の再生時の品質レベルを判定する
    ことを特徴とする請求項30に記載のストリームデータ記録装置。
  32. 前記品質判定手段は、前記時間情報により特定される長さが所定の閾値未満である受信不可区間が、所定時間内に発生した回数に応じて、前記所定時間内に含まれる前記受信不可区間の再生時の品質レベルを判定する
    ことを特徴とする請求項30に記載のストリームデータ記録装置。
  33. 前記品質判定手段は、所定時間内に発生した受信不可区間の前記時間情報により特定される長さの総和時間に応じて、前記所定時間内に含まれる前記受信不可区間の再生時の品質レベルを判定する
    ことを特徴とする請求項30に記載のストリームデータ記録装置。
  34. 前記品質判定手段は、前記受信不可区間に含まれる欠落が検出されたパケットであって前記記録手段によりストデータの一部として記録されたパケットのデータサイズに応じて、前記受信不可区間の再生時の品質レベルを判定する
    ことを特徴とする請求項30に記載のストリームデータ記録装置。
  35. 前記品質判定手段は、前記受信不可区間に含まれる欠落が検出されたパケットの種別に基づいて、前記受信不可区間の再生時の品質レベルを判定する
    ことを特徴とする請求項30に記載のストリームデータ記録装置。
  36. 複数のパケットからなるストリームデータの再生と並行して、当該ストリームデータを記録媒体に記録するストリームデータ記録再生装置であって、
    受信データからストリームデータを取得する取得手段と、
    前記ストリームデータをデコードして再生処理する再生手段と、
    前記再生手段においてデコードにエラーが発生した場合に、エラーが発生したパケットを欠落として検出する検出手段と、
    前記取得されたストリームデータをパケット単位で記録媒体に記録するストリームデータ記録手段と、
    前記検出手段により映像及び音声の少なくとも一方に係るパケットの欠落が検出されてから、前記欠落が検出されなくなるまでに記録されたパケットからなるストリームデータの区間である受信不可区間の再生時間の長さを特定する時間情報と、記録されたストリームデータにおける当該受信不可区間の先頭のパケットの位置を特定する挿入位置情報と、前記検出手段により映像及び音声の少なくとも一方に係るパケットの欠落が検出されるより前、及び前記欠落が検出されなくなった後に連続して記録されたパケットからなるストリームデータの区間である受信可区間の再生時間の長さを特定する受信可区間時間情報と、記録されたストリームデータにおける当該受信可区間の先頭のパケットの位置を特定する受信可区間挿入位置情報とを生成する生成手段と、
    記生成された時間情報、挿入位置情報、受信可区間時間情報、及び受信可区間挿入位置情報を、前記記録されたストリームデータに対応付けて記録媒体に記録するシーケンス情報記録手段とを備え、
    前記受信不可区間に連続する次の受信可区間の受信可区間挿入位置情報は、前記直前の受信不可区間の挿入位置情報が示すパケットの位置よりも、前記直前の受信不可区間に前記ストリームデータ記録手段により記録媒体へ記録されたパケットの個数分だけ後のパケットの位置を指し示すように生成手段により生成される
    ことを特徴とするストリームデータ記録再生装置。
  37. 記録媒体に複数のパケットからなるストリームデータが記録されており、当該ストリームデータには記録時に映像及び音声の少なくとも一方に係るパケット欠落が検出されてから、前記欠落が検出されなくなるまでに記録されたパケットからなる区間の時間の長さを示す欠落情報が、前記欠落が検出された先頭のパケットの位置に埋め込まれており、当該記録媒体から前記ストリームデータを読み出す読み出し手段と、
    前記読み出されたストリームデータを解析して、欠落情報を抽出する抽出手段と、
    前記欠落情報に基づいて前記記録時に映像及び音声の少なくとも一方に係るパケット欠落が検出されてから、前記欠落が検出されなくなるまでに記録されたパケットからなる区間である受信不可区間の再生時間の長さを特定する時間情報と、ストリームデータにおける当該受信不可区間の先頭のパケットの位置を特定する挿入位置情報と、映像及び音声の少なくとも一方に係るパケットの欠落が検出されるより前、及び前記欠落が検出されなくなった後に連続して記録されたパケットからなる区間である受信可区間の再生時間の長さを特定する受信可区間時間情報と、ストリームデータにおける当該受信可区間の先頭のパケットの位置を特定する受信可区間挿入位置情報とを生成する生成手段を備える
    ことを特徴とするストリームデータ編集装置。
  38. 複数のパケットからなるストリームデータを記録媒体に記録するストリームデータ記録装置を制御する集積回路であって、
    受信データからストリームデータを取得する取得手段と、
    前記取得されたストリームデータにおいて、パケットの欠落を検出する検出手段と、
    前記検出手段により映像及び音声の少なくとも一方に係るパケットの欠落が検出されてから、前記欠落が検出されなくなるまでに記録されたパケットからなるストリームデータの区間である受信不可区間の再生時間の長さを特定する時間情報と、記録されたストリームデータにおける当該受信不可区間の先頭のパケットの位置を特定する挿入位置情報と、前記検出手段により映像及び音声の少なくとも一方に係るパケットの欠落が検出されるより前、及び前記欠落が検出されなくなった後に連続して記録されたパケットからなるストリームデータの区間である受信可区間の再生時間の長さを特定する受信可区間時間情報と、記録されたストリームデータにおける当該受信可区間の先頭のパケットの位置を特定する受信可区間挿入位置情報とを生成する生成手段とを備え、
    前記欠落が検出がされなくなる前の受信不可区間に連続する前記欠落が検出がされなくなった後の受信可区間の受信可区間挿入位置情報は、前記欠落が検出がされなくなる前の受信不可区間の挿入位置情報が示すパケットの位置よりも、前記欠落が検出がされなくなる前の受信不可区間に記録媒体へ記録されたパケットの個数分だけ後のパケットの位置を指し示すように生成手段により生成される
    ことを特徴とする集積回路。
  39. 記録媒体に記録された複数のパケットからなるストリームデータを再生する再生方法であって、
    前記記録媒体へのストリームデータの記録時に映像及び音声の少なくとも一方に係るパケットの欠落が検出されてから、前記欠落が検出されなくなるまでに記録されたパケットからなるストリームデータの区間である受信不可区間の再生時間の長さを特定する時間情報と、ストリームデータにおける当該受信不可区間の先頭のパケットの位置を特定する挿入位置情報と、ストリームデータの記録時に映像及び音声の少なくとも一方に係るパケットの欠落が検出されるより前、及び前記欠落が検出されなくなった後に連続して記録されたパケットからなるストリームデータの区間である受信可区間の再生時間の長さを特定する受信可区間時間情報と、ストリームデータにおける当該受信可区間の先頭のパケットの位置を特定する受信可区間挿入位置情報とが、前記記録媒体にストリームデータとともに記録されており、当該記録媒体から前記時間情報、前記挿入位置情報、前記受信可区間時間情報、及び受信可区間挿入位置情報を取得する区間情報取得ステップと、
    前記区間情報取得ステップにより取得された情報に基づいて、前記受信可区間または前記受信不可区間におけるストリームデータの再生可否を判定する判定ステップと、
    前記記録媒体に記録されているストリームデータを、前記記録媒体から読み出す読み出しステップと、
    前記判定ステップにおいて再生可能であると判定された区間について、前記読み出されたストリームデータを再生する再生ステップと
    を含むことを特徴とするストリームデータ再生方法。
  40. 複数のパケットからなるストリームデータを記録媒体に記録するストリームデータ記録方法であって、
    受信データからストリームデータを取得する取得ステップと、
    前記取得されたストリームデータをパケット単位で記録媒体に記録するストリームデータ記録ステップと、
    前記取得されたストリームデータにおいて、パケットの欠落を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにおいて映像及び音声の少なくとも一方に係るパケットの欠落が検出されてから、前記欠落が検出されなくなるまでに記録されたパケットからなるストリームデータの区間である受信不可区間の再生時間の長さを特定する時間情報と、記録されたストリームデータにおける当該受信不可区間の先頭のパケットの位置を特定する挿入位置情報と、前記検出ステップにおいて映像及び音声の少なくとも一方に係るパケットの欠落が検出されるより前、及び前記欠落が検出されなくなった後に連続して記録されたパケットからなるストリームデータの区間である受信可区間の再生時間の長さを特定する受信可区間時間情報と、記録されたストリームデータにおける当該受信可区間の先頭のパケットの位置を特定する受信可区間挿入位置情報とを生成する生成ステップと、
    記生成された時間情報、挿入位置情報、受信可区間時間情報、及び受信可区間挿入位置情報を、前記記録されたストリームデータに対応付けて記録媒体に記録するシーケンス情報記録ステップとを含み、
    前記欠落が検出がされなくなる前の受信不可区間に連続する前記欠落が検出がされなくなった後の受信可区間の受信可区間挿入位置情報は、前記欠落が検出がされなくなる前の受信不可区間の挿入位置情報が示すパケットの位置よりも、前記欠落が検出がされなくなる前の受信不可区間に記録媒体へ記録されたパケットの個数分だけ後のパケットの位置を指し示すように生成手段により生成される
    ことを特徴とするストリームデータ記録方法。
JP2007509305A 2005-03-22 2006-03-22 ストリームデータ記録装置、ストリームデータ記録再生装置、ストリームデータ再生装置、ストリームデータ編集装置、ストリーム記録方法、及びストリーム再生方法 Expired - Fee Related JP4891898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007509305A JP4891898B2 (ja) 2005-03-22 2006-03-22 ストリームデータ記録装置、ストリームデータ記録再生装置、ストリームデータ再生装置、ストリームデータ編集装置、ストリーム記録方法、及びストリーム再生方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082326 2005-03-22
JP2005082326 2005-03-22
JP2005160482 2005-05-31
JP2005160482 2005-05-31
PCT/JP2006/305712 WO2006101131A1 (ja) 2005-03-22 2006-03-22 ストリームデータ記録装置、ストリームデータ記録再生装置、ストリームデータ再生装置、ストリームデータ編集装置、ストリーム記録方法、及びストリーム再生方法
JP2007509305A JP4891898B2 (ja) 2005-03-22 2006-03-22 ストリームデータ記録装置、ストリームデータ記録再生装置、ストリームデータ再生装置、ストリームデータ編集装置、ストリーム記録方法、及びストリーム再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006101131A1 JPWO2006101131A1 (ja) 2008-09-04
JP4891898B2 true JP4891898B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=37023791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509305A Expired - Fee Related JP4891898B2 (ja) 2005-03-22 2006-03-22 ストリームデータ記録装置、ストリームデータ記録再生装置、ストリームデータ再生装置、ストリームデータ編集装置、ストリーム記録方法、及びストリーム再生方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8606081B2 (ja)
EP (1) EP1879191A4 (ja)
JP (1) JP4891898B2 (ja)
CN (1) CN101167130B (ja)
WO (1) WO2006101131A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8376855B2 (en) 2004-06-28 2013-02-19 Winview, Inc. Methods and apparatus for distributed gaming over a mobile device
US8870639B2 (en) 2004-06-28 2014-10-28 Winview, Inc. Methods and apparatus for distributed gaming over a mobile device
US10226698B1 (en) 2004-07-14 2019-03-12 Winview, Inc. Game of skill played by remote participants utilizing wireless devices in connection with a common game event
JP2008547122A (ja) 2005-06-20 2008-12-25 エアプレイ ネットワーク インコーポレイテッド サービス提供方法、データ受信方法、データ提供システム、クライアント装置及びサーバ装置
US10721543B2 (en) 2005-06-20 2020-07-21 Winview, Inc. Method of and system for managing client resources and assets for activities on computing devices
US9919210B2 (en) 2005-10-03 2018-03-20 Winview, Inc. Synchronized gaming and programming
US9511287B2 (en) 2005-10-03 2016-12-06 Winview, Inc. Cellular phone games based upon television archives
US8149530B1 (en) 2006-04-12 2012-04-03 Winview, Inc. Methodology for equalizing systemic latencies in television reception in connection with games of skill played in connection with live television programming
JP4786299B2 (ja) * 2005-10-31 2011-10-05 シャープ株式会社 映像再生装置、映像再生方法、映像再生プログラム、および、映像再生プログラムを記録した記録媒体
JP4900246B2 (ja) * 2005-12-14 2012-03-21 日本電気株式会社 タイムシフト視聴時に即時に提供すべき放送を優先する放送受信装置
US8002618B1 (en) 2006-01-10 2011-08-23 Winview, Inc. Method of and system for conducting multiple contests of skill with a single performance
US10556183B2 (en) 2006-01-10 2020-02-11 Winview, Inc. Method of and system for conducting multiple contest of skill with a single performance
US9056251B2 (en) 2006-01-10 2015-06-16 Winview, Inc. Method of and system for conducting multiple contests of skill with a single performance
US11082746B2 (en) 2006-04-12 2021-08-03 Winview, Inc. Synchronized gaming and programming
US20100067883A1 (en) * 2006-12-07 2010-03-18 Panasonic Corporation Digital broadcast receiving apparatus, digital broadcast recording method and digital broadcast reproducing method
JP2008219189A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sharp Corp 放送ストリーム記録装置、放送ストリーム記録方法、放送ストリーム記録プログラム、および記録媒体
JP5057820B2 (ja) * 2007-03-29 2012-10-24 株式会社東芝 デジタルストリームの記録方法、再生方法、記録装置、および再生装置
JP2009100303A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号化装置およびそのデータ処理方法
JP5284652B2 (ja) * 2008-01-30 2013-09-11 京セラ株式会社 データ処理装置及びデータ処理方法並びに電子機器
JP5155787B2 (ja) * 2008-09-10 2013-03-06 アルパイン株式会社 移動体用放送受信装置
JP5077181B2 (ja) * 2008-10-14 2012-11-21 ソニー株式会社 情報受信装置、情報送信装置および情報通信システム
US9716918B1 (en) 2008-11-10 2017-07-25 Winview, Inc. Interactive advertising system
JP5279588B2 (ja) * 2009-04-09 2013-09-04 株式会社東芝 画像処理装置及びその方法
US8782267B2 (en) * 2009-05-29 2014-07-15 Comcast Cable Communications, Llc Methods, systems, devices, and computer-readable media for delivering additional content using a multicast streaming
GB2472264B (en) 2009-07-31 2014-12-17 British Sky Broadcasting Ltd Media substitution system
US9223643B2 (en) * 2010-03-04 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Content interruptions
TW201326848A (zh) * 2011-12-21 2013-07-01 Inventec Corp 輔助測試裝置
JP6440555B2 (ja) * 2015-04-03 2018-12-19 三菱電機株式会社 映像記録再生装置および映像記録再生方法
US11551529B2 (en) 2016-07-20 2023-01-10 Winview, Inc. Method of generating separate contests of skill or chance from two independent events
EP3521770A4 (en) * 2016-09-30 2020-06-10 Asia Air Survey Co., Ltd. MOBILE BODY INFORMATION DETECTION TERMINAL
US20180316978A1 (en) * 2017-04-26 2018-11-01 Qualcomm Incorporated Outputting an audio segment and/or a video segment of an application at a first device when the audio segment and/or video segment is not output on a second device
CN110300033B (zh) * 2018-03-22 2023-09-26 华为技术有限公司 一种丢包信息记录方法、网络设备及网络系统
US11308765B2 (en) 2018-10-08 2022-04-19 Winview, Inc. Method and systems for reducing risk in setting odds for single fixed in-play propositions utilizing real time input
CN109922490B (zh) * 2019-01-28 2022-01-28 广东中视信息科技有限公司 一种数据防中断持续传输管理系统
US11089183B1 (en) * 2019-08-20 2021-08-10 Amazon Technologies, Inc. Multiple device audio-video synchronization
JP7116833B1 (ja) 2021-09-28 2022-08-10 Kddi株式会社 移動体管理装置及び移動体管理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359603A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Mitsubishi Electric Corp ストリーム変換装置
JP2003125378A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信記録装置、受信障害修復システム
JP2003304498A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI105962B (fi) * 1998-06-30 2000-10-31 Nokia Mobile Phones Ltd Virheiden ilmaisu multipleksattuja signaaleja vastaanotettaessa
AU763849B2 (en) * 1998-11-06 2003-07-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Signal processing on information files so as to obtain characteristic point information sequences
JP3376314B2 (ja) * 1999-05-12 2003-02-10 株式会社東芝 デジタル映像情報媒体、デジタル映像情報記録再生装置およびデジタル映像情報処理方法
JP4599740B2 (ja) * 2000-04-21 2010-12-15 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに記録媒体
JP3547365B2 (ja) 2000-04-25 2004-07-28 シャープ株式会社 デジタル放送受信機
US7224702B2 (en) * 2000-08-30 2007-05-29 The Chinese University Of Hong Kong System and method for error-control for multicast video distribution
US7152197B2 (en) * 2002-01-24 2006-12-19 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Error correction of stream data
US6983408B2 (en) * 2002-03-08 2006-01-03 Microsoft Corporation Managing error/status information generated during video processing
US7093188B2 (en) * 2002-04-05 2006-08-15 Alion Science And Technology Corp. Decoding method and apparatus
AU2003219409A1 (en) * 2002-05-17 2003-12-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device and method for recording information with characteristic point information control
US7149415B2 (en) * 2002-05-23 2006-12-12 Microsoft Corporation Program recording completion
US7567584B2 (en) * 2004-01-15 2009-07-28 Panasonic Corporation Multiplex scheme conversion apparatus
EP2770694A1 (en) * 2004-02-12 2014-08-27 Core Wireless Licensing S.a.r.l. Classified media quality of experience
US7551229B2 (en) * 2004-08-13 2009-06-23 Sony Corporation Automatic channel selection method and apparatus in unstable digital channel environments

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359603A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Mitsubishi Electric Corp ストリーム変換装置
JP2003125378A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信記録装置、受信障害修復システム
JP2003304498A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20090103892A1 (en) 2009-04-23
WO2006101131A1 (ja) 2006-09-28
US8606081B2 (en) 2013-12-10
CN101167130A (zh) 2008-04-23
CN101167130B (zh) 2013-03-13
EP1879191A4 (en) 2013-08-14
JPWO2006101131A1 (ja) 2008-09-04
EP1879191A1 (en) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891898B2 (ja) ストリームデータ記録装置、ストリームデータ記録再生装置、ストリームデータ再生装置、ストリームデータ編集装置、ストリーム記録方法、及びストリーム再生方法
JP5096917B2 (ja) ストリームデータ記録装置、ストリームデータ再生装置、集積回路、ストリームデータ記録方法、及びストリームデータ再生方法
JP4837868B2 (ja) ディジタルビデオ記録物を編集するための方法及び装置並びに、そのような方法で作成された記録物
KR101533174B1 (ko) 코딩된 비디오 프레임들의 시퀀스를 처리하는 방법
JP4439468B2 (ja) データ処理装置
US20090046994A1 (en) Digital television broadcast recording and reproduction apparatus and reproduction method thereof
JP2005516493A (ja) ストリームデータの誤り訂正
JP2007053510A (ja) 記録再生装置、再生装置、音量自動調整方法および音量自動調整プログラム
JP4900246B2 (ja) タイムシフト視聴時に即時に提供すべき放送を優先する放送受信装置
JP2005080294A (ja) データソースのステータスにおける変化を検出するための方法及びデータソースから受信されるデータを記録及び再生するための装置
JP4929375B2 (ja) 放送録画装置及び放送録画方法
JP2008287792A (ja) 映像音声再生装置及びその信号出力方法
JP5682167B2 (ja) 映像音声記録再生装置、および映像音声記録再生方法
JP2004120476A (ja) 記録再生機能付き放送受信装置
JP2009152855A (ja) マルチメディアデータ記録装置及びマルチメディアデータ再生装置
JP4941128B2 (ja) 映像処理装置
JP2008234798A (ja) キューポイント設定装置及び方法、並びに情報再生装置及び情報記録装置
JPWO2009037856A1 (ja) 記録装置
US20070031125A1 (en) Data processing device and data processing method
JP2005086434A (ja) 録画再生装置、受信装置及び制御方法と制御プログラム
JP2003242717A (ja) 記録再生装置
JP5120322B2 (ja) データ信号記録装置およびデータ信号再生装置
JP2009200567A (ja) 映像記録再生装置
JP2006108822A (ja) コマーシャル放送システム及び録画再生装置
JP2006135817A (ja) デジタル放送記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees