JP4891587B2 - 携帯可能電子装置、icカードおよびicモジュール - Google Patents

携帯可能電子装置、icカードおよびicモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4891587B2
JP4891587B2 JP2005288002A JP2005288002A JP4891587B2 JP 4891587 B2 JP4891587 B2 JP 4891587B2 JP 2005288002 A JP2005288002 A JP 2005288002A JP 2005288002 A JP2005288002 A JP 2005288002A JP 4891587 B2 JP4891587 B2 JP 4891587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
identifier
specific value
reading
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005288002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007102312A (ja
JP2007102312A5 (ja
Inventor
将 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005288002A priority Critical patent/JP4891587B2/ja
Priority to EP06018460.3A priority patent/EP1770659B1/en
Priority to SG200605922-4A priority patent/SG131027A1/en
Priority to US11/514,966 priority patent/US20070075149A1/en
Priority to KR1020060086034A priority patent/KR20070037311A/ko
Priority to CNA2006101291137A priority patent/CN1940974A/zh
Publication of JP2007102312A publication Critical patent/JP2007102312A/ja
Publication of JP2007102312A5 publication Critical patent/JP2007102312A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4891587B2 publication Critical patent/JP4891587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/357Cards having a plurality of specified features
    • G06Q20/3576Multiple memory zones on card
    • G06Q20/35765Access rights to memory zones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、たとえば、書込み、書換え可能な不揮発性メモリおよびCPU(セントラル・プロセッシング・ユニット)などの制御素子を有するIC(集積回路)チップを内蔵し、外部から供給される命令データに基づいて各種処理を実行するICカードなどの携帯可能電子装置、ICカードおよびICモジュールに関する。
最近、携帯可能電子装置として、不揮発性メモリとしてのEEPROM、揮発性メモリとしてのRAM、これらのメモリに対してアクセス(データの読出しおよびまたは書込み等)を行なう制御素子としてのCPU、および、CPUの動作用プログラム等を格納したROMを有し、外部から供給される命令データに基づいてデータの入出力等を行なう手段を備えたICチップを内蔵したICカードが産業各方面で利用されている。
一般に、この種のICカードは、外部装置(ICカードリーダ・ライタ)からの読出しコマンドを受信すると、対象となるデータを不揮発性メモリから検索し、該当したデータが存在する場合、当該データをその先頭からデータ長分、読出すようになっている。
また、不揮発性メモリ内のデータは、当該データの種別を示す識別子と、データ部の長さを示す長さ情報と、当該データそのものを示すデータ部とから構成されていて、識別子によっては、いわゆる入れ子構造(TLV構造ともいわれる)になっているものもある。このような入れ子構造のデータについては、たとえば、ISO/IEC7816−4 Annex.Dで構造化されたタグフィールド(Tag field)などが定義されている。
このような入れ子構造のデータを複数連結してなるデータを読出す場合に対しても、同様に先頭からデータを読出していく。その場合、読出すデータ内に無効な入れ子構造のデータを含む場合にも、指定された範囲の全てのデータを読出し出力している。
ISO/IEC7816−4 特開2005−11171号公報 特開2004−178101号公報
従来は、データ内に複数の入れ子構造のデータを持つ場合、その中に無効な入れ子構造のデータが含まれていても、指定された範囲の全てのデータを読出し出力していため、不要なデータまでを読出してしまうという問題がある。また、無効なデータをも含むので、外部装置との通信を含めた処理時間が長くなるという問題もある。
そこで、本発明は、メモリから入れ子構造のデータを読出す際、当該データ内に無効なデータを含む場合はそのデータを省き、有効なデータのみを出力データとすることができ、通信を含めた処理時間の短縮が図れる携帯可能電子装置、ICカードおよびICモジュールを提供することを目的とする。
本発明の携帯可能電子装置は、識別子と長さとデータ部とから構成されるデータの表現形式を第1データ表現形式とし、前記データ部に第1データ表現形式で表現されるデータが少なくとも2つ以上連結されてなる第2データ表現形式のデータを記憶したメモリを備えた携帯可能電子装置であって、外部から供給される命令データに基づき前記メモリから第2データ表現形式のデータを読出す際、第1データ表現形式のデータの識別子の内容が特定の値であるか否かを判定する判定手段と、この判定手段による判定の結果、特定の値である場合は当該特定の値を示す識別子のデータを除いて特定の値でない識別子のデータの読出しを行なう処理手段とを具備している。
また、本発明のICカードは、識別子と長さとデータ部とから構成される第1データの前記データ部に当該第1データと同じ構成の第2データが少なくとも2つ以上連結されてなるデータを記憶したメモリを備えたICカードであって、外部から供給される命令データに基づき前記メモリから第2データを読出す際、第1データの識別子の内容が特定の値であるか否かを判定する判定手段と、この判定手段による判定の結果、特定の値である場合は当該特定の値を示す識別子のデータを除いて特定の値でない識別子のデータの読出しを行なう処理手段とを有したICモジュールと、このICモジュールを収納したICカード本体とを具備している。
また、本発明のICモジュールは、識別子と長さとデータ部とから構成される第1データの前記データ部に当該第1データと同じ構成の第2データが少なくとも2つ以上連結されてなるデータを記憶したメモリを備えたICモジュールであって、外部から供給される命令データに基づき前記メモリから第2データを読出す際、第1データの識別子の内容が特定の値であるか否かを判定する判定手段と、この判定手段による判定の結果、特定の値である場合は当該特定の値を示す識別子のデータを除いて特定の値でない識別子のデータの読出しを行なう処理手段とを具備している。
本発明によれば、メモリから入れ子構造のデータを読出す際、当該データ内に無効なデータを含む場合はそのデータを省き、有効なデータのみを出力データとすることができ、通信を含めた処理時間の短縮が図れる携帯可能電子装置、ICカードおよびICモジュールを提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る携帯可能電子装置としてのICカードを取扱うICカードシステムの構成例を示すものである。このICカードシステムは、ICカード11をカードリーダ・ライタ12を介してパーソナルコンピュータなどの端末装置13と接続可能にするとともに、端末装置13にキーボード14、CRT表示部15、プリンタ16を接続して構成される。
ICカード11は、たとえば、図2に示すように、カード本体11aの表面に設けられた磁気ストライプ部101、リーダライタ12と信号の授受を行なう受信手段および出力手段としての通信部102、および、1つ(あるいは複数)のICチップ103から構成されている。
通信部102は、ICカード11が非接触式(無線式)ICカードの場合にはアンテナ部として構成され、リーダライタ12から送信された変調波を非接触で受信したり外部へ変調波を発信したりするようになっている。また、この通信部102で受信した変調波から内部回路に供給するための電源やクロックを生成するようになっている。また、接触式ICカードの場合にはコンタクト部として構成され、リーダライタ12に設けられたICカード端子部(図示しない)と接触することにより電源やクロックを得るようになっている。
ICチップ103は、制御素子としてのCPU104、記憶手段してのデータメモリ105、ワーキングメモリ106、プログラムメモリ107から構成され、通信部102と接続された状態で一体的にICモジュール化されて、ICカード本体11a内に埋設されている。
CPU104は、各種の判定処理や判断処理およびメモリへの書込みや読出しなどのデータ処理を行なう制御部である。
データメモリ105は、アプリケーションデータなどの各種データの記憶に使用され、たとえば、EEPROM(エレクトリカリ・イレーザブル・アンド・プログラマブル・リード・オンリ・メモリ)などの消去(書換え)可能な不揮発性メモリで構成されている。
ワーキングメモリ106は、CPU104が処理を行なう際の処理データを一時的に保持するための作業用のメモリであり、たとえば、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)などの揮発性メモリで構成されている。
プログラムメモリ107は、たとえば、マスクROM(リード・オンリ・メモリ)などの書換え不可能な固定メモリで構成されており、CPU104の制御プログラムなどを記憶している。
なお、当該ICカード11に登録されるアプリケーションとしては、たとえば、クレジット、ポイントシステム、IDカードなどが挙げられる。
データメモリ105内(たとえば、エレメンタリーファイル(Elementary File))に格納されるデータは、たとえば、図3に示すような入れ子構造を持つデータである。すなわち、図3に示すように、当該データの種別を示すもので当該データが無効なデータの場合は特定の値(たとえば、「00」)に設定される識別子(TAG)201と、データ部の長さを示す長さ情報(LEN)202と、当該データそのものを示すデータ部(VALUE)203とから構成される第2データ表現形式のデータが格納される。
上記データ部203は、上記第2データ表現形式と同じ第1データ表現形式のデータ、すなわち、識別子(T1)204と長さ情報(L1)205とデータ部(V1)206とから構成されるデータ207、識別子(T2)208と長さ情報(L2)209とデータ部(V2)210とから構成されるデータ211、識別子(T3)212と長さ情報(L3)213とデータ部(V3)214とから構成されるデータ215、識別子(T4)216と長さ情報(L4)217とデータ部(V4)218とから構成されるデータ219が連結されて構成される。このようなデータ構造をいわゆる入れ子構造(TLV構造ともいわれる)と呼ばれている。
なお、以降の説明では、第1データ表現形式のデータを子データ、識別子204,208,212,216は子識別子、長さ情報205,209,213,217は子長さ情報、データ部206,210,214,218は子データ部、とも呼称する。
次に、このような構成において、データ読出しコマンドに対する入れ子構造データの読出し処理について図4に示す入れ子構造データの具体例および図5、図6に示すフローチャートを参照して説明する。
なお、図4において、識別子201,204,208,212および長さ情報202,205,209,213の各長さ(データ長)はそれぞれ1バイトする。また、データ部203,206,210,214は、特に明記しない限り16進数を表現しているものとする(例:AA→0xAA)。また、子データ部210は2バイト(210a,210b)、子データ部214は3バイト(214a,214b,214c)、から構成されているものとする。
まず、外部装置としてのカードリーダ・ライタ12がICカード11に対してデータ読出しコマンドを供給したものとする。ICカード11では、通信部102がデータ読出しコマンドを受信する。受信したデータ読出しコマンドは、通信部102からCPU104に供給され、認識される。
CPU14は、データ読出しコマンドをすると(ステップS1)、当該コマンドで指定される読出し対象データがデータメモリ105内に存在するか否かをチェックし(ステップS2)、読出し対象データが存在しなければ当該処理を終了する。
ステップS2におけるチェックの結果、読出し対象データが存在する場合、CPU14は、当該データの先頭1バイト(親識別子「97」201)をワーキングメモリ106内に設けられた出力バッファ(図示省略)にコピーする(ステップS3)。
次に、CPU14は、ワーキングメモリ106内に設けられた出力カウンタ(図示省略)に数値「2」をセットするとともに、読出しポインタを親データ部203の先頭(読出しポインタ「2」:子識別子「11」204)に設定する(ステップS4)。このときの出力カウンタ、読出しポインタ、出力バッファの関係を図7に示す。
次に、CPU14は、設定された読出しポインタから子識別子「11」204を読出し、ワーキングメモリ106に一時格納する(ステップS5)。次に、CPU14は、読出しポインタを1つ進めて「3」として子長さ情報「01」205に設定し(ステップS6)、ワーキングメモリ106内に設けられた読出し範囲カウンタ(図示省略)に[親長さ情報−(子長さ情報+2)]の値をセットする(ステップS7)。
次に、CPU14は、読出した子識別子204が特定の値(「00」)であるか否かをチェックし(ステップS8)、特定の値でない場合、指定された読出しポインタ「3」から子長さ情報「01」205を読出し、ワーキングメモリ106に一時格納する(ステップS9)。
次に、CPU14は、ワーキングメモリ106に一時格納した子識別子「11」204および子長さ情報「01」205をそれぞれワーキングメモリ106内の出力バッファにコピーする(ステップS10)。次に、CPU14は、ワーキングメモリ106内の出力カウンタを「+2」して「4」とするとともに、読出しポインタを1つ進めて「4」として子データ部「12」206に設定する(ステップS11)。
次に、CPU14は、設定された読出しポインタから子データ部「12」206を読出し(ステップS12)、ワーキングメモリ106内の出力バッファにコピーする(ステップS13)。次に、CPU14は、当該子長さ情報「01」205の値を「−1」するとともに、ワーキングメモリ106内の出力カウンタを「+1」して「5」とし、さらに、読出しポインタを1つ進める(ステップS14)。
次に、CPU14は、「−1」した後の子長さ情報「01」205の値が「0」か否かをチェックし(ステップS15)、「0」でなければ当該子データ部206には次のバイトのデータが存在するので、ステップS12に戻って同様な動作を繰り返す。
ステップS15におけるチェックの結果、子長さ情報205の値が「0」であれば、当該子データ部206には次のバイトのデータが存在しないので、CPU14はステップS16に進む。このときの出力カウンタ、読出しポインタ、出力バッファの関係を図8に示す。
ステップS16では、ワーキングメモリ106内に設けられた読出し範囲カウンタの値が「0」か否かをチェックし、「0」でなければ、当該データ207に続く次のデータが存在するので、ステップS5に戻って同様な動作を繰り返す。
一方、ステップS8におけるチェックの結果、読出した子識別子が特定の値(「00」)であった場合、図4の例では子識別子208が特定の値(「00」)であるので、当該子識別子208を読出した場合、CPU14は、読出しポインタを「当該子長さ情報「02」209の値+2」だけ進めて「9」とし(ステップS17)、ステップS16に進む。
すなわち、図4の例の場合、子識別子208が特定の値(「00」)であって、当該子識別子208の子データ211は無効なデータであることを示しているので、出力バッファにコピーしない。このときの出力カウンタ、読出しポインタ、出力バッファの関係を図9に示す。
ステップS16におけるチェックの結果、読出し範囲カウンタの値が「0」であれば、当該データに続く次のデータが存在しないので、CPU14は、出力カウンタの内容(図4の例では「10」となっている)を新たな親長さ情報202としてワーキングメモリ106内の出力バッファにコピーする(ステップS18)。このときの出力カウンタ、読出しポインタ、出力バッファの関係を図10に示す。
図10に示すように、無効な子データを除いて、有効な子データのみを読出して左詰で連結し、親データの長さ情報202を新たに連結し直した長さ情報に置き換えて、新たな親データを構成するものである。
次に、CPU14は、新たに構成された親データ、すなわち、出力バッファ内の出力カウンタの内容分、図10の例では10バイト分のデータのみをカードリーダ・ライタ12へ出力する(ステップS19)。
このように、上記実施の形態では、識別子が当該データが無効を示す特定の値(「00」)であるか否かをチェックし、識別子が特定の値である場合は当該データが無効データであると判断してそのデータを省き、有効なデータのみを出力データとするものである。
したがって、無効なデータを出力することなく、有効なデータのみを出力するので、有効/無効の判別が不要になり、データの取扱が容易になる。また、無効なデータを含む場合に比べて、通信速度を著しく向上することが可能となる。さらに、データ全体を書き直すことなく、長さ情報を変更することで、内包するデータの削除に対応できる。
また、応用例として、たとえば、旅券カード(パスポート用ICカード)などにおいて、指紋や虹彩などの生体認証データを入れ子構造にて保存していた場合に、不要になったデータの識別子を無効を示す特定の値に変更することで、当該データを消去する必要がない。たとえば、事故などで指を無くしてしまった人の場合、指紋データだけを無効にすることができる。
また、たとえば、金融カード(クレジットカード用ICカード)などにおいて、当該カードが使用できる国コードなどを限定するのに応用する。たとえば、入れ子構造データ内に当該カードが使用できる国コードがはいっている場合に、今後使用しない国のコードの識別子を無効を示す特定の値にしておくものである。
さらに、たとえば、セキュリティカード(入退室用ICカード)などにおいて、入室できる場所を制限するのに応用する。たとえば、入れ子構造データ内に入室の許可されたエリアコードを入れた場合に、許可エリアを限定したい場合、不許可にするエリアのコードの識別子を無効を示す特定の値に変更するものである。
なお、前記実施の形態では、携帯可能電子装置としてICカードに適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、たとえば、PDAと称される携帯端末装置や携帯電話機などであっても適用でき、また、カード型に限らず、冊子型、ブロック形あるいはタグ型であってもよい。
本発明の実施の形態に係る携帯可能電子装置としてのICカードを用いたICカードシステムの構成を概略的に示すブロック図。 ICカードの構成を概略的に示す模式図。 メモリに格納される入れ子構造データの一例を模式的に示す図。 入れ子構造データの具体例を模式的に示す図。 データ読出しコマンドに対する入れ子構造データの読出し処理について説明するフローチャート。 データ読出しコマンドに対する入れ子構造データの読出し処理について説明するフローチャート。 入れ子構造データ読出し処理の途中における出力カウンタ、読出しポインタ、出力バッファの関係を示す模式図。 入れ子構造データ読出し処理の途中における出力カウンタ、読出しポインタ、出力バッファの関係を示す模式図。 入れ子構造データ読出し処理の途中における出力カウンタ、読出しポインタ、出力バッファの関係を示す模式図。 入れ子構造データ読出し処理の途中における出力カウンタ、読出しポインタ、出力バッファの関係を示す模式図。
符号の説明
11…ICカード(携帯可能電子装置)、12…カードリーダ・ライタ(外部装置)、13…端末装置、11a…カード本体、102…通信部、103…ICチップ、104…CPU、105…データメモリ(メモリ)、106…ワーキングメモリ、107…プログラムメモリ、201,204,208,212,216…識別子、202,205,209,213,217…長さ情報、203,206,210,214,218…データ部。

Claims (10)

  1. 識別子と長さとデータ部とから構成されるデータの表現形式を第1データ表現形式とし、前記データ部に第1データ表現形式で表現されるデータが少なくとも2つ以上連結されてなる第2データ表現形式のデータを記憶したメモリを備えた携帯可能電子装置であって、
    外部から供給される命令データに基づき前記メモリから第2データ表現形式のデータを読出す際、第1データ表現形式のデータの識別子の内容が特定の値であるか否かを判定する判定手段と、
    この判定手段による判定の結果、特定の値である場合は当該特定の値を示す識別子のデータを除いて特定の値でない識別子のデータの読出しを行なう処理手段と、
    を具備したことを特徴とする携帯可能電子装置。
  2. データの種別を示すもので当該データが無効なデータの場合は特定の値に設定される識別子と、データ部の長さを示す長さ情報と、当該データを示すデータ部とから構成される第1データの前記データ部に当該第1データと同じ構成の第2データが少なくとも2つ以上連結されてなるデータを記憶したメモリ備えた携帯可能電子装置であって、
    外部から供給される命令データに基づき前記メモリから第2データを読出す際、第1データの識別子の内容が特定の値であるか否かを判定する判定手段と、
    この判定手段による判定の結果、特定の値である場合は当該特定の値を示す識別子のデータを除いて特定の値でない識別子のデータの読出しを行なう処理手段と、
    を具備したことを特徴とする携帯可能電子装置。
  3. 前記処理手段は、読出した特定の値でない識別子を有する第1データを連結して新たな第2データとするとともに、この第2データの長さ情報を新たに連結し直した長さに置き換えて当該第2データを外部へ出力することを特徴とする請求項2記載の携帯可能電子装置。
  4. 前記処理手段は、読出した特定の値でない識別子を有する第1データを、読出時に除いた特定の値の識別子のデータが存在した位置を詰めて連結し新たな第2データとすることを特徴とする請求項3記載の携帯可能電子装置。
  5. 識別子と長さとデータ部とから構成される第1データの前記データ部に当該第1データと同じ構成の第2データが少なくとも2つ以上連結されてなるデータを記憶したメモリを備えたICカードであって、
    外部から供給される命令データに基づき前記メモリから第2データを読出す際、第1データの識別子の内容が特定の値であるか否かを判定する判定手段と、この判定手段による判定の結果、特定の値である場合は当該特定の値を示す識別子のデータを除いて特定の値でない識別子のデータの読出しを行なう処理手段とを有したICモジュールと、
    このICモジュールを収納したICカード本体と、
    を具備したことを特徴とするICカード。
  6. データの種別を示すもので当該データが無効なデータの場合は特定の値に設定される識別子と、データ部の長さを示す長さ情報と、当該データを示すデータ部とから構成される第1データの前記データ部に当該第1データと同じ構成の第2データが少なくとも2つ以上連結されてなるデータを記憶したメモリを備えたICカードであって、
    外部から供給される命令データに基づき前記メモリから第2データを読出す際、第1データの識別子の内容が特定の値であるか否かを判定する判定手段と、この判定手段による判定の結果、特定の値である場合は当該特定の値を示す識別子のデータを除いて特定の値でない識別子のデータの読出しを行なう処理手段とを有したICモジュールと、
    このICモジュールを収納したICカード本体と、
    を具備したことを特徴とするICカード。
  7. 前記処理手段は、読出した特定の値でない識別子を有する第1データを連結して新たな第2データとするとともに、この第2データの長さ情報を新たに連結し直した長さに置き換えて当該第2データを外部へ出力することを特徴とする請求項6記載のICカード。
  8. 前記処理手段は、読出した特定の値でない識別子を有する第1データを、読出時に除いた特定の値の識別子のデータが存在した位置を詰めて連結し新たな第2データとすることを特徴とする請求項7記載のICカード。
  9. 識別子と長さとデータ部とから構成される第1データの前記データ部に当該第1データと同じ構成の第2データが少なくとも2つ以上連結されてなるデータを記憶したメモリを備えたICモジュールであって、
    外部から供給される命令データに基づき前記メモリから第2データを読出す際、第1データの識別子の内容が特定の値であるか否かを判定する判定手段と、
    この判定手段による判定の結果、特定の値である場合は当該特定の値を示す識別子のデータを除いて特定の値でない識別子のデータの読出しを行なう処理手段と、
    を具備したことを特徴とするICモジュール。
  10. データの種別を示すもので当該データが無効なデータの場合は特定の値に設定される識別子と、データ部の長さを示す長さ情報と、当該データを示すデータ部とから構成される第1データの前記データ部に当該第1データと同じ構成の第2データが少なくとも2つ以上連結されてなるデータを記憶したメモリを備えたICモジュールであって、
    外部から供給される命令データに基づき前記メモリから第2データを読出す際、第1データの識別子の内容が特定の値であるか否かを判定する判定手段と、
    この判定手段による判定の結果、特定の値である場合は当該特定の値を示す識別子のデータを除いて特定の値でない識別子のデータの読出しを行なう処理手段と、
    を具備したことを特徴とするICモジュール。
JP2005288002A 2005-09-30 2005-09-30 携帯可能電子装置、icカードおよびicモジュール Active JP4891587B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288002A JP4891587B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 携帯可能電子装置、icカードおよびicモジュール
EP06018460.3A EP1770659B1 (en) 2005-09-30 2006-09-04 Portable electronic device and IC card
SG200605922-4A SG131027A1 (en) 2005-09-30 2006-09-04 Portable electronic device and ic card
US11/514,966 US20070075149A1 (en) 2005-09-30 2006-09-05 Portable electronic device and IC card
KR1020060086034A KR20070037311A (ko) 2005-09-30 2006-09-07 휴대 가능 전자 장치 및 ic 카드
CNA2006101291137A CN1940974A (zh) 2005-09-30 2006-09-08 便携式电子装置及ic卡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288002A JP4891587B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 携帯可能電子装置、icカードおよびicモジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007102312A JP2007102312A (ja) 2007-04-19
JP2007102312A5 JP2007102312A5 (ja) 2011-02-17
JP4891587B2 true JP4891587B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=37719052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005288002A Active JP4891587B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 携帯可能電子装置、icカードおよびicモジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070075149A1 (ja)
EP (1) EP1770659B1 (ja)
JP (1) JP4891587B2 (ja)
KR (1) KR20070037311A (ja)
CN (1) CN1940974A (ja)
SG (1) SG131027A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090172678A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Mastercard International, Inc. Method And System For Controlling The Functionality Of A Transaction Device
JP2009176034A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Toshiba Corp 携帯可能電子装置、及び、データ管理方法
JP2010009467A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報処理システム、及びコマンド方法
JP5259513B2 (ja) * 2009-07-15 2013-08-07 株式会社東芝 携帯可能電子装置、icカードおよび携帯可能電子装置の制御方法
JP5150672B2 (ja) * 2010-03-18 2013-02-20 株式会社東芝 携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の制御方法
JP5659051B2 (ja) 2011-03-17 2015-01-28 株式会社東芝 通信媒体、icカード、及び通信方法
JP5892818B2 (ja) * 2012-03-15 2016-03-23 株式会社東芝 携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の制御プログラム
JP5843674B2 (ja) * 2012-03-21 2016-01-13 株式会社東芝 Icカード、携帯可能電子装置及びicカードの制御方法
JP5957347B2 (ja) * 2012-09-20 2016-07-27 株式会社東芝 Icカード、および携帯可能電子装置
KR101440231B1 (ko) * 2013-05-15 2014-09-12 엘에스산전 주식회사 고속철도에서 atc 불연속정보 처리방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052536A (ja) * 1991-07-25 1993-01-08 Dainippon Printing Co Ltd Icカード
DE69320900T3 (de) * 1992-08-13 2007-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma IC-Karte mit hierarchischer Dateienstruktur
JPH09311808A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Olympus Optical Co Ltd 音声記録再生装置
US6141752A (en) * 1998-05-05 2000-10-31 Liberate Technologies Mechanism for facilitating secure storage and retrieval of information on a smart card by an internet service provider using various network computer client devices
KR20010050212A (ko) 1999-09-13 2001-06-15 스테븐 디.피터스 메모리 카드에 기록된 파일에 대한 접근 제어 시스템
JP4081667B2 (ja) * 2002-11-25 2008-04-30 沖電気工業株式会社 Icカード読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1770659A1 (en) 2007-04-04
JP2007102312A (ja) 2007-04-19
CN1940974A (zh) 2007-04-04
KR20070037311A (ko) 2007-04-04
US20070075149A1 (en) 2007-04-05
SG131027A1 (en) 2007-04-26
EP1770659B1 (en) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891587B2 (ja) 携帯可能電子装置、icカードおよびicモジュール
JP2537199B2 (ja) Icカ―ド
US4839792A (en) Portable electronic apparatus with a device for determining data validity
US7775423B2 (en) Portable electronic device and control method of portable electronic device
US4841131A (en) Portable electronic device with means for checking data validity during read-out
JP2008243045A (ja) 携帯可能電子装置およびicカード
JP5301018B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP4950730B2 (ja) 携帯可能電子装置、携帯可能電子装置におけるファイルアクセス方法およびicカード
JPH01217689A (ja) 携帯可能電子装置およびicチップ
JP5085055B2 (ja) Icカードおよびicモジュール
JP2005011147A (ja) Icカード及びicカードプログラム
JP2537200B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPS63145582A (ja) Icカード
JP2008299416A (ja) 携帯可能電子装置、携帯可能電子装置におけるファイルアクセス方法およびicカード
JP4921729B2 (ja) 携帯可能電子装置、icカードおよびicモジュール
JP4738249B2 (ja) 携帯可能電子装置、icカードおよびicモジュール
JP2537198B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP4177642B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP2001202487A (ja) 携帯可能電子装置およびキー照合方法
JP2656272B2 (ja) 携帯可能電子装置
KR900006941B1 (ko) 휴대할 수 있는 전자장치
JP2675563B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP5728323B2 (ja) Icカード及び携帯可能電子装置
JPH01177183A (ja) 携帯可能電子装置
JPS62269289A (ja) 携帯可能電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4891587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3