JP4891376B2 - 伸縮性合成皮革 - Google Patents

伸縮性合成皮革 Download PDF

Info

Publication number
JP4891376B2
JP4891376B2 JP2009224297A JP2009224297A JP4891376B2 JP 4891376 B2 JP4891376 B2 JP 4891376B2 JP 2009224297 A JP2009224297 A JP 2009224297A JP 2009224297 A JP2009224297 A JP 2009224297A JP 4891376 B2 JP4891376 B2 JP 4891376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic leather
knitted fabric
polyurethane resin
tricot knitted
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009224297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010111989A (ja
Inventor
知行 上村
篤志 加子坂
幸人 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Seiren Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Seiren Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009224297A priority Critical patent/JP4891376B2/ja
Publication of JP2010111989A publication Critical patent/JP2010111989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4891376B2 publication Critical patent/JP4891376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • D06N3/145Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes two or more layers of polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/026Knitted fabric
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0009Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using knitted fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/06Vegetal fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/08Animal fibres, e.g. hair, wool, silk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/554Wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2601/00Upholstery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2139Coating or impregnation specified as porous or permeable to a specific substance [e.g., water vapor, air, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2369Coating or impregnation improves elasticity, bendability, resiliency, flexibility, or shape retention of the fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
    • Y10T442/45Knit fabric is characterized by a particular or differential knit pattern other than open knit fabric or a fabric in which the strand denier is specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
    • Y10T442/488Including an additional knit fabric layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

本発明は、自動車内装材や椅子張り等のインテリア資材として有用な合成皮革に関するものであり、特には、複雑な立体形状の製品に用いた場合でも、張り映え、縫目疲労性、着座感の良好な伸縮性合成皮革に関する。
一般的に、自動車内装材や椅子張り等のインテリア資材として用いられる合成皮革は、樹脂層と繊維質基材からなり、繊維質基材には、加工性、寸法安定性が優れることから、不織布、織物が好適に用いられている。しかし、不織布や織物は、寸法安定性が優れる一方で伸縮性が劣るため、複雑な立体形状の製品に用いる場合には、形状への追従性が悪いため、製品への張り込み時に皺が生じ、張り映えに劣るという問題があった。
上記のような問題を解決すべく、繊維質基材として、緯編物を用いた合成皮革が開示されている。
例えば、特許文献1では、繊維基材として両面編組織を有する緯編布を用い、且つ、繊維基材表面に、ポリウレタン樹脂接着層を介して、シリコーン変性無黄変型ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂からなるポリウレタン樹脂表皮層を積層してなる合成皮革とすることにより、耐光性、耐加水分解性、耐熱劣化性、耐摩耗性、耐オレイン酸性等の諸特性の他に成形加工性、賦形性に優れる合成皮革を開示している。特許文献2では、基布表面上に、ウレタン系接着層及びポリウレタン表皮層を順次積層した合成皮革において、該基布が表面に起毛を有するメリヤスであり、該メリヤスのコース方向にヨコ糸としてスパン糸を通し、特殊編を施したメリヤスであって、該基布の縦及び横の伸び率が60〜100%で、前記起毛繊維の長さの20〜99%が前記接着層中に存在することを特徴とする合成皮革とすることにより、ほつれにくく、耐久性、引裂強度、風合い、意匠に沿った加工性に優れた合成皮革を開示している。また、特許文献3では、グランド糸と起毛糸がポリエステルマルチフィラメント糸からなる起毛丸編地において、該グランド糸と該起毛糸の供給糸長の比が1:1.1〜1:1.3、目数の比が1:1である起毛丸編地の起毛面側に、ポリウレタン接着層、及びポリウレタン表皮層が順次積層された合成皮革とすることにより、ストレッチ性、風合い、剥離強度、引裂強度に優れた合成皮革を開示している。
しかしながら、これらの文献のように、繊維質基材として緯編布を用いた場合には、不織布、織物に比べて、伸縮性は向上するものの、緯編布は、編目が開きやすいため、複雑な立体形状の製品に用いる場合、張り込み時に針穴が目立ちやすく張り映えが悪いという問題や、耐久性、特には縫目疲労性が悪いという問題がある。
特開平9−31862号公報 特開平9−111671号公報 特開2001−164477号公報
本発明の目的は、自動車内装材や椅子張り等のインテリア資材において、複雑な立体形状の製品に用いた場合でも、張り映えや縫目疲労性、着座感が良好な伸縮性合成皮革を提供することにある。
本発明の伸縮性合成皮革は、トリコット編地からなる繊維質基材表面にポリウレタン樹脂層を積層してなる合成皮革であって、前記トリコット編地のコース密度とウェル密度の比(コース密度/ウェル密度)が1.0〜2.0であり、前記トリコット編地の編目密度が1000〜5000個/(2.54cm) であり、前記繊維質基材に対する前記ポリウレタン樹脂層の重量比(ポリウレタン樹脂層/繊維質基材)が0.375〜3.0であり、該伸縮性合成皮革の経方向、緯方向及びバイアス方向の定荷重伸び率が各々30〜60%であることを特徴とする。
本発明の伸縮性合成皮革であると、トリコット編地からなる繊維質基材表面にポリウレタン樹脂層を積層してなり、該合成皮革の経方向・緯方向・バイアス方向の定荷重伸び率を30〜60%に限定したことにより、複雑な立体形状の製品に用いる場合にも、製品への張り込み時に皺が生じにくく、また、針穴が目立ちにくい、いわゆる張り映えが良好であり、また、縫目疲労性、着座感も良好である。
以下、本発明の実施形態に係る伸縮性合成皮革について詳細に説明する。
実施形態に係る伸縮性合成皮革は、トリコット編地からなる繊維質基材表面にポリウレタン樹脂層を積層してなり、該合成皮革の経方向、緯方向、バイアス方向の定荷重伸び率が各々30〜60%であり、好ましくは、各々40〜50%であることを特徴とするものである。ここで、合成皮革の経方向及び緯方向は、繊維質基材であるトリコット編地の経方向及び緯方向と同じである。また、バイアス方向は、経方向及び緯方向と45度の交差角度をもって交差する方向である。
伸縮性合成皮革の経方向、緯方向、バイアス方向の定荷重伸び率が各々30〜60%であることにより、伸縮性合成皮革の伸びバランスが良好であるため、複雑な立体形状の製品に用いる場合にも、製品への張り込み時に皺が生じにくく、また、針穴が目立ちにくい、いわゆる張り映えの良好な伸縮性合成皮革とすることができる。また、伸縮性合成皮革の伸びバランスが良好であるため、例えばカーシートや椅子張りに用いた場合、着座時に臀部が均一に沈み込むため、着座感が良好である。少なくとも一方向の定荷重伸び率が30%未満の場合、製品への張り込み時に皺が生じやすくなり、張り映えが悪くなったり、着座感が損なわれたりする。少なくとも一方向、特には緯方向の定荷重伸び率が60%を超える場合、製品への張り込み時に針穴が目立ちやすくなり、張り映えが悪くなったり、着座感が損なわれたりする。
また、実施形態に係る伸縮性合成皮革のBLC値は、3.0〜6.5であることが好ましく、特には、4.0〜6.0であることが好ましい。BLC値は、皮革の手触りによる風合い特性の指標となるものであり、上記範囲内であることにより、伸縮性合成皮革の風合いが柔らかく、例えばカーシートや椅子張り等に用いた際に、着座感が良好となる。BLC値が3.0未満の場合、風合いが粗硬になる虞がある。6.5を超える場合、耐摩耗性が悪くなる虞がある。
ここで、BLC値とは、触感計測機ST300 Leather Softness Tester(BLC Leather Technology Center Ltd.製)を用いて計測した値を指す。
また、実施形態に係る伸縮性合成皮革の剥離強度は、0.5kg/cm以上であることが好ましく、特には、1.0kg/cm以上であることが好ましい。剥離強度が0.5kg/cm未満の場合、得られた伸縮性合成皮革の繊維質基材とポリウレタン樹脂層の密着性が悪くなり、縫目疲労性、耐摩耗性が悪くなる虞がある。剥離強度の上限は特に限定されず、例えば5kg/cm以下でもよい。
実施形態に係る伸縮性合成皮革に用いられる繊維質基材としては、トリコット編地であることが肝要である。トリコット編地は緯編物に比べ緻密であるため、製品への張り込み時に皺が生じにくく、また、針穴が目立ちにくい、いわゆる張り映えが良好で、且つ、縫目疲労性が良好である。また、緯編物に比べ経方向・緯方向・バイアス方向の伸びバランスがコントロールしやすいため、着座感の良好な伸縮性合成皮革とすることができる。
繊維質基材の経方向・緯方向・バイアス方向の定荷重伸び率は40〜70%であることが好ましく、特には、50〜60%であることが好ましい。繊維質基材の定荷重伸び率を上記範囲とすることにより、得られた伸縮性合成皮革の定荷重伸び率を所望の範囲とすることができる。少なくとも一方向の定荷重伸び率が40%未満の場合、得られた伸縮性合成皮革が、張り込み時に皺が生じやすく、張り映えが悪くなる虞がある。少なくとも一方向、特に緯方向の定荷重伸び率が70%を超える場合、得られた伸縮性合成皮革が、張り込み時に針穴が目立ちやすく、張り映えが悪くなる虞がある。
繊維質基材に用いられる繊維の種類は特に限定されるものでなく、天然繊維、再生繊維、半合成繊維、合成繊維など、従来公知の繊維を挙げることができ、これらが2種以上組み合わされていてもよい。また、繊維質基材に、従来公知の溶剤系または水系の高分子化合物、例えば、ポリウレタン樹脂やその共重合体を塗布または含浸し、乾式凝固または湿式凝固させたものを用いることもできる。なかでも強度や加工性の点から、合成繊維、特にポリエステル繊維が好ましく用いられる。
繊維質基材に用いられる繊維の形状は特に限定されるものではなく、長繊維、短繊維のいずれであってもよい。また、繊維の断面形状も特に限定されるものでなく、通常の丸型だけでなく、扁平型、三角形、中空型、Y型、T型、U型などの異型であってもよい。
繊維質基材に用いられる糸条の形態は特に限定されるものではなく、フィラメント糸(長繊維糸)、紡績糸(短繊維糸)のいずれであってもよく、さらには長繊維と短繊維を組み合わせた長短複合紡績糸であってもよい。フィラメント糸は、必要に応じて撚りをかけてもよいし、仮撚加工や流体撹乱処理などにより伸縮性や嵩高性を付与してもよい。
繊維質基材に用いられる糸条の繊度は、30〜300dtexが好ましく、特には50〜200dtexが好ましい。繊度が30dtex未満の場合、得られた伸縮性合成皮革の強度が悪くなる虞がある。300dtexを超える場合、繊維質基材の伸びバランスのコントロールがしにくくなったり、風合いが粗硬になったりするため、ひいては得られた伸縮性合成皮革の伸びバランスや風合い、着座感が悪くなる虞がある。
繊維質基材に用いられる糸条の単糸繊度は、繊維質基材とポリウレタン樹脂層の接着性向上の観点から、2.2dtex以下が好ましく、特には1.1dtex以下が好ましい。単糸繊度が2.2dtexを超える場合、得られた伸縮性合成皮革の剥離強度が悪くなり、耐摩耗性が悪くなる虞がある。単糸繊度の下限は特に限定されず、例えば0.1dtex以上でもよい。
本発明の繊維質基材であるトリコット編地は複数の筬を用いたトリコット編機で編成された多重編組織であることが好ましく、特には、2〜3枚筬を用いた2〜3重の編組織であることが好ましい。トリコット編地が多重編組織をとることにより、自動車内装材や椅子張り等のインテリア資材用途に適した強度を有する伸縮性合成皮革が得られる。
またトリコット編地の多重編組織には、デンビー組織及び/又は2〜6針振りのコード組織を採用することが好ましい。各多重編組織は、同じ組織を組み合わせても、異なる組織を組み合わせてもよく、目的に応じて適宜選択可能であるが、なかでもデンビー組織とコード組織を組み合わせた編組織が好ましい。上述のような編組織を採用することにより、トリコット編地の経方向の伸縮性が良好となり、ひいては得られた伸縮性合成皮革の経方向の伸縮性が良好となる。
さらにトリコット編地は、ヒートセッターなどの熱処理工程において、いわゆる幅入れを行うことにより、編上がり後のトリコット編地(「生機」と呼ばれる状態)のウェル密度に対して、熱処理工程後のトリコット編地のウェル密度を密にしておくことが好ましい。幅入れによって熱処理工程後のトリコット編地のウェル密度をどの程度密にするかは、後述するトリコット編地の編目密度の範囲に収まるよう、適宜設定すればよいが、好ましくは、熱処理工程後のトリコット編地のウェル密度が編上がり後のトリコット編地のウェル密度の1.1〜3.0倍、より好ましくは1.3〜2.0倍、更に好ましくは1.40〜1.75倍とすることである。この倍率を1.1〜3.0倍にすることにより、トリコット編地の緯方向の伸縮性が良好となり、ひいては得られた伸縮性合成皮革の緯方向の伸縮性が良好となる。この倍率が1.1倍未満の場合、トリコット編地の緯方向の伸縮性が悪くなり、ひいては得られた伸縮性合成皮革の伸縮性が悪くなる虞がある。この倍率が3.0倍を超える場合、トリコット編地の伸びバランスのコントロールがしにくくなり、ひいては得られた伸縮性合成皮革の伸びバランスが悪くなり、着座感が悪くなる虞がある。ここで、ウェル密度とは、トリコット編地の緯方向1インチ(2.54cm)当たりの編目数である。なお、コース密度は、トリコット編地の経方向1インチ(2.54cm)当たりの編目数である。
トリコット編地の編目密度(単位面積当たりの編目数)は、1000〜5000個/(2.54cm)が好ましく、2000〜4000個/(2.54cm)がより好ましく、特には2500〜3500個/(2.54cm)が好ましい。編目密度が1000個/(2.54cm)未満の場合、編目が開きやすくなるため、張り込み時に針穴が目立ちやすく張り映えが悪くなったり、得られた伸縮性合成皮革の縫目疲労性が悪くなったりする虞がある。5000個/(2.54cm)を超える場合、トリコット編地の伸びバランスのコントロールがしにくくなったり、風合いが粗硬になったりするため、ひいては得られた伸縮性合成皮革の伸びバランスや風合い、着座感が悪くなる虞がある。ここで、編目密度は、ウェル密度とコース密度を乗ずることで得られる。
トリコット編地のコース密度とウェル密度の比(コース密度/ウェル密度)は、定荷重伸び率のバランスを良好にする上で、1.0〜2.0であることが好ましく、より好ましくは1.4〜1.7である。この比が2.0よりも大きいと、緯方向の定荷重伸び率に対して経方向の定荷重伸び率が大きくなりすぎる虞があり、逆に、この比が1.0よりも小さいと、経方向の定荷重伸び率に対して緯方向の定荷重伸び率が大きくなりすぎる虞がある。
トリコット編地からなる繊維質基材が上述の項目を満たすことにより、経方向・緯方向・バイアス方向の伸びバランスが良好な繊維質基材となり、ひいては、経方向・緯方向・バイアス方向の伸びバランスが良好な伸縮性合成皮革が得られる。
繊維質基材の目付(単位面積当たりの重量)は、100〜400g/mが好ましく、特には150〜250g/mが好ましい。目付が100g/m未満の場合は、伸縮性合成皮革の強度や縫目疲労性が悪くなる虞がある。400g/mを超える場合は、伸縮性合成皮革のBLC値が低くなり、風合いや着座感が悪くなる虞がある。
また、繊維質基材と後述するポリウレタン樹脂層の重量比は、繊維質基材の重量に対してポリウレタン樹脂層の重量が0.375〜3.0倍であることが好ましく、特には0.6〜1.7倍が好ましい。重量比が上記範囲にあることにより、得られた伸縮性合成皮革が所望のBLC値となり、風合い、着座感が良好な伸縮性合成皮革となる。ポリウレタン樹脂層の重量が繊維質基材の重量の0.375倍に満たない場合、得られた合成皮革の強度や縫目疲労性が悪くなる虞がある。ポリウレタン樹脂層の重量が繊維質基材の3.0倍を超える場合、伸縮性合成皮革のBLC値が低くなり、風合いや着座感が悪くなる虞がある。
実施形態に係る伸縮性合成皮革は、上述したトリコット編地からなる繊維質基材表面にポリウレタン樹脂層を積層してなる。このとき、トリコット編地にポリウレタン樹脂層を積層する面は、得られた合成皮革の経方向・緯方向・バイアス方向の定荷重伸び率が30〜60%である限り特に限定されず、目的に応じて適宜選択すればよい。例えば、より高い伸縮性を要求する場合は、トリコット編地のより糸振りの大きい編組織を採用した側の面にポリウレタン樹脂層を積層することが好ましい。これは、糸振りの大きい編組織を採用した面は、比較的ポリウレタン樹脂がトリコット編地の内部に浸透しにくく、トリコット編地の編目が拘束されにくいためである。例として、デンビー組織とコード組織を組み合わせたトリコット編地の場合において、コード組織側の面にポリウレタン樹脂層を積層することである。
一方、より高い耐久性(縫目疲労性、耐摩耗性)を要求する場合は、より糸振りの小さい編組織を採用した側の面にポリウレタン樹脂層を積層することが好ましい。これは、糸振りの小さい編組織を採用した面は、表面が緻密であるため、ポリウレタン樹脂が均一に塗布され、トリコット編地とポリウレタン樹脂層の密着性が高まるためである。例として、デンビー組織とコード組織を組み合わせたトリコット編地の場合において、デンビー組織側の面にポリウレタン樹脂層を積層することである。
実施形態に係る伸縮性合成皮革のポリウレタン樹脂層は、従来公知の合成皮革に用いられているポリウレタン樹脂層と同様のものを用いることができ、ポリウレタン樹脂の種類や層構成は特に限定はされないが、好ましくは、繊維質基材表面上に第1の樹脂層として多孔質層、さらに第2の樹脂層として無孔質層が順に積層された多層構成とすることである。このような多層構成とすることにより、得られた伸縮性合成皮革の風合いや耐久性が良好なものとなる。
ポリウレタン樹脂層の多孔質層に用いられるポリウレタン樹脂は、例えば、ポリエーテル系ポリウレタン樹脂、ポリエステル系ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂などを挙げることができ、これらを1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。なかでも、難燃性、耐久性および耐光性の点からポリカーボネート系ポリウレタン樹脂が好ましい。また、ポリウレタン樹脂の形態は、無溶剤系(無溶媒系)、ホットメルト系、溶剤系、水系を問わず、さらには、一液型、二液硬化型、湿気硬化型を問わず使用可能であり、その目的と用途に応じて適宜選択すればよい。なかでも、環境負荷が少なく、別工程や添加剤無しで多孔質層が形成できるという観点から、湿気硬化型ポリウレタン樹脂を用いることが好ましい。
上記湿気硬化型ポリウレタン樹脂としては、分子末端にイソシアネート基を有するホットメルトウレタンプレポリマー(以下、「ホットメルトウレタンポリイソシアネートプレポリマー」、あるいは単に「プレポリマー」という場合がある)と大気中の水分(湿気)の反応によって得られるポリウレタン樹脂が好適である。
ポリウレタン樹脂は、周知の通り、ウレタン結合(−NHCOO−)を有する高分子化合物の総称であり、一般にポリオールとポリイソシアネートを反応(架橋・硬化反応)させることによって製造される(以下の式(I))。ウレタンプレポリマーは、ポリオールとポリイソシアネートの反応を適当なところで止めたものであり、使用時に硬化反応を完結させることを特徴とする。ポリイソシアネートプレポリマーは分子末端にイソシアネート基を有し、このイソシアネート基が大気中の水分と反応して、アミンと炭酸ガスを生成(以下の式(II))、さらに、イソシアネート基が反応生成物と連鎖的に反応していく(以下の式(III)および(IV))。こうして、三次元網目構造を有するポリウレタン樹脂層が形成されるとともに、式(II)で発生する炭酸ガスにより、樹脂層には多数の孔が形成される。
Figure 0004891376
ここで、ウレタンプレポリマーが有するホットメルト性は、分子構造に起因する性質であり、常温では固体ないしは基材に塗布困難な程度に粘稠な状態であるが、熱を加えると溶融して液状になり、冷却により再度凝集力が発現する性質をいう。このホットメルト性を有するウレタンプレポリマーを用いることにより、加熱溶融状態で塗布することができるため、環境や人体に悪影響を及ぼす有機溶剤を使用する必要がない。また、製造工程で有機溶剤を除去する工程が不要となって、エネルギー負荷や製造コストを軽減することができる。
かかるホットメルトウレタンポリイソシアネートプレポリマーは、ポリオールとポリイソシアネートを、ポリイソシアネートが有するイソシアネート基が、ポリオールが有する水酸基に対して過剰となる条件で反応させることにより得ることができる。
ホットメルトウレタンポリイソシアネートプレポリマーを製造する際に使用可能なポリオールは特に限定されるものでなく、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール、ポリオレフィンポリオール、ひまし油ポリオール、シリコーン変性ポリオールなどを挙げることができ、これらを1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。なかでも、伸縮性、耐加水分解性の点からポリエーテルポリオールまたはポリカーボネートポリオールが好ましく、耐光性および耐熱性の点からポリカーボネートポリオールがより好ましい。
一方、ホットメルトウレタンポリイソシアネートプレポリマーを製造する際に使用可能なポリイソシアネートも特に限定されるものでなく、例えば、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネートや、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネートあるいは脂環族ジイソシアネート、および4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)の2量体および3量体を含むポリメリックMDIなどを挙げることができる。なかでも、硬化反応のコントロールが容易であるという点で、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)が好ましい。
ポリオールとポリイソシアネートを反応させる際の、イソシアネート基/水酸基の当量比は1.1〜5.0であることが好ましく、より好ましくは1.5〜3.0である。当量比が1.1未満であると、プレポリマーに水酸基が残り、硬化して得られるポリウレタン樹脂において加水分解が起こり易く、物性が不良となる虞がある。当量比が5.0を超えると、安定性が悪く、硬化反応のコントロールが不可能となる虞がある。
ホットメルトウレタンポリイソシアネートプレポリマーを製造するには、従来公知の種々の方法を採用することができ、特に限定されるものではない。例えば、水分を除去したポリオールとポリイソシアネートを所定の比率で混合後、加熱してバッチ方式で反応させる方法、あるいは水分を除去したポリオールとポリイソシアネートをそれぞれ加熱して、所定の比率で押出機に投入して連続押出反応方式で反応させる方法などを採用することができる。
かくして得られるホットメルトウレタンポリイソシアネートプレポリマーの軟化温度は、30〜100℃であることが好ましく、より好ましくは40〜70℃である。軟化温度が30℃未満であると、硬化して得られるポリウレタン樹脂の軟化温度が低く、耐熱性や強度が不良となる虞がある。軟化温度が100℃を超えると、加工に適した粘性を得るのに高温を要し、作業性が悪くなる虞がある。
ホットメルトウレタンポリイソシアネートプレポリマーには、必要に応じて、硬化して得られるポリウレタン樹脂の物性を損なわない範囲内で、ウレタン硬化剤、ウレタン化触媒、架橋剤、シランカップリング剤、充填剤、チキソ付与剤、粘着付与剤、ワックス、熱安定剤、耐光安定剤、蛍光増白剤、発泡剤、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、染料、顔料、難燃剤、導電性付与剤、帯電防止剤、透湿性向上剤、撥水剤、撥油剤、中空発泡体、結晶水含有化合物、吸水剤、吸湿剤、消臭剤、整泡剤、消泡剤、防黴剤、防腐剤、防藻剤、顔料分散剤、不活性気体、ブロッキング防止剤、加水分解防止剤などの任意成分を、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。なかでも、工程負荷の軽減や合成皮革の物性向上のために、ウレタン硬化剤やウレタン化触媒を用いることが好ましい。
ホットメルトウレタンポリイソシアネートプレポリマーが硬化して得られるポリウレタン樹脂の軟化温度は130〜240℃であることが好ましく、より好ましくは140〜200℃である。軟化温度が130℃未満であると、耐熱性が不良となる虞がある。軟化温度が240℃を超えると、合成皮革の風合いが粗硬になる虞がある。
上記湿気硬化型ポリウレタン樹脂からなる多孔質層の厚さは60〜350μmであることが好ましく、より好ましくは100〜200μmである。厚さが60μm未満であると、耐摩耗性が不良となる虞がある。厚さが350μmを超えると、伸縮性合成皮革のBLC値が低くなり、風合いや着座感が悪くなる虞がある。
本発明の伸縮性合成皮革は、繊維質基材表面に積層された第1の樹脂層である多孔質層の表面に、さらに、第2の樹脂層として、ポリウレタン樹脂からなる無孔質層が積層されることが好ましい。これにより、伸縮性合成皮革の耐摩耗性が向上する。なお、該無孔質層は、多孔質層の表面に形成される樹脂層の総称をいい、少なくとも一層の樹脂層からなるが、同一または異なる組成の2層以上の樹脂層からなることができる。
無孔質層の形成に用いられるポリウレタン樹脂は特に限定されるものでなく、例えば、ポリエーテル系ポリウレタン樹脂、ポリエステル系ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂などを挙げることができ、これらを1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。なかでも、難燃性、耐久性および耐光性の点からポリカーボネート系ポリウレタン樹脂が好ましい。また、ポリウレタン樹脂の形態は、無溶剤系(無溶媒系)、ホットメルト系、溶剤系、水系を問わず、さらには、一液型、二液硬化型、湿気硬化型を問わず使用可能であり、その目的と用途に応じて適宜選択すればよい。
ポリウレタン樹脂には、必要に応じて、ポリウレタン樹脂の物性を損なわない範囲内で、ウレタン硬化剤、ウレタン化触媒、架橋剤、シランカップリング剤、充填剤、チキソ付与剤、粘着付与剤、ワックス、熱安定剤、耐光安定剤、蛍光増白剤、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、染料、顔料、難燃剤、導電性付与剤、帯電防止剤、透湿性向上剤、撥水剤、撥油剤、中空発泡体、結晶水含有化合物、吸水剤、吸湿剤、消臭剤、整泡剤、消泡剤、防黴剤、防腐剤、防藻剤、顔料分散剤、不活性気体、ブロッキング防止剤、加水分解防止剤などの任意成分を、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
無孔質層の厚さは10〜100μmであることが好ましく、より好ましくは20〜50μmである。厚さが10μm未満であると、均一に無孔質層を形成することが困難で、部分的に無孔質層が欠如する虞がある。厚さが100μmを超えると、伸縮性合成皮革のBLC値が低くなり、風合いや着座感が悪くなる虞がある。
また、第1の樹脂層と第2の樹脂層を併せたポリウレタン樹脂層のドライ塗布量(単位面積当たりの乾燥重量)は150〜300g/mであることが好ましく、より好ましくは200〜250g/mである。ドライ塗布量が150g/m未満の場合、縫目疲労や耐摩耗性が悪くなる虞がある。ドライ塗布量が300g/mを超える場合、伸縮性合成皮革のBLC値が低くなり、風合いや着座感が悪くなる虞がある。
ポリウレタン樹脂層単体の引張破断伸度は、90%以上が好ましく、特には100%以上が好ましい。引張破断伸度が90%未満の場合、得られた伸縮性合成皮革の伸縮性が劣り、張り込み時に皺が生じたり、針穴が目立ったりして、張り映えが悪くなる虞がある。引張破断伸度の上限は特に限定されず、例えば200%以下でもよい。
ポリウレタン樹脂層単体の引張破断強度は、0.5MPa以上が好ましく、特には1.0MPa以上が好ましい。引張破断強度が0.5MPa未満の場合、得られた伸縮性合成皮革の縫目疲労性が悪くなる虞がある。引張破断強度の上限は特に限定されず、例えば20MPa以下でもよい。
次に、実施形態に係る伸縮性合成皮革における特に好ましい形態の合成皮革の製造方法について説明する。本発明の合成皮革の製造方法は特に限定されるものでなく、例えば、以下の方法を挙げることができる。
(1)加熱溶融状態にあるホットメルトウレタンポリイソシアネートプレポリマーを含む組成物(以下、「プレポリマー組成物」という場合がある)を離型性基材に塗布し、該プレポリマー組成物が粘稠性を有する状態のうちに、繊維質基材に貼り合わせ、室温まで冷却し、エージング処理して多孔質層を形成する。次いで、離型性基材を剥離し、露出する多孔質層表面にポリウレタン樹脂を含む組成物(以下、「ポリウレタン樹脂組成物」という場合がある)を塗布し、必要により、熱処理、エージング処理して無孔質層を形成する。
(2)加熱溶融状態にあるホットメルトウレタンポリイソシアネートプレポリマーを含む組成物を繊維質基材に塗布し、該プレポリマー組成物が粘稠性を有する状態のうちに、離型性基材に貼り合わせ、室温まで冷却し、エージング処理して多孔質層を形成する。次いで、離型性基材を剥離し、露出する多孔質層表面にポリウレタン樹脂を含む組成物を塗布し、必要により、熱処理、エージング処理して無孔質層を形成する。
(3)離型性基材にポリウレタン樹脂を含む組成物を塗布し、必要により、熱処理、エージング処理して無孔質層を形成する。次いで、無孔質層表面に加熱溶融状態にあるホットメルトウレタンポリイソシアネートプレポリマーを含む組成物を塗布し、該プレポリマー組成物が粘稠性を有する状態のうちに、繊維質基材に貼り合わせ、室温まで冷却し、エージング処理して多孔質層を形成する。最後に離型性基材を剥離する。
なかでも、無孔質層の厚さを容易に調整可能で、且つ均一な層形成が可能であることから、(3)の方法が好ましい。以下、(3)の方法に沿って説明するが、樹脂の塗布方法や熱処理など各種の説明事項は、基本的に(1)および(2)の方法を採用する場合にも共通する事項である。
ポリウレタン樹脂組成物を離型性基材に塗布する方法としては、従来公知の種々の方法を採用することができ、特に限定されるものではない。例えば、リバースロールコーター、スプレーコーター、ロールコーター、グラビアコーター、キスロールコーター、ナイフコーター、コンマコーター、T−ダイコーターなどの装置を用いた方法を挙げることができる。なかでも、均一な薄膜層の形成が可能であるという点で、ナイフコーターまたはコンマコーターによる塗布が好ましい。
離型性基材は特に限定されるものでなく、ポリウレタン樹脂に対して離型性を有する樹脂(例えば、オレフィン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂など。以下、離型剤という)そのものからなるフィルム、離型剤からなる離型層を、紙、布帛、フィルムなどの基材に積層した離型紙、離型布、離型フィルムなどを挙げることができる。離型性基材は凹凸模様を有していてもよく、このような離型性基材を用いることにより、合成皮革の表面に意匠性を付与することができる。
ポリウレタン樹脂組成物の塗布厚は、前記無孔質層の厚さに応じて適宜設定すればよい。
次いで、必要により熱処理を行う。熱処理は、ポリウレタン樹脂組成物中の溶媒を蒸発させ、樹脂を乾燥させるとともに、熱処理によって架橋反応を起こす架橋剤を用いる場合や、二液硬化型の樹脂を用いる場合にあっては、反応を促進し、十分な強度を有する皮膜を形成するために行われる。熱処理温度は50〜150℃であることが好ましく、より好ましくは60〜120℃である。熱処理温度が50℃未満であると、熱処理に時間がかかり、工程負荷が大きくなったり、樹脂の架橋が不十分となって耐摩耗性が不良となったりする虞がある。熱処理温度が150℃を超えると、合成皮革の風合いが粗硬になる虞がある。また、熱処理時間は2〜20分間であることが好ましく、より好ましくは3〜10分間である。熱処理時間が2分間未満であると、樹脂の架橋が不十分となって耐摩耗性が不良となる虞がある。熱処理時間が20分間を超えると、加工速度が遅くなり工程負荷が大きくなる虞がある。
なお、ポリウレタン樹脂として、ホットメルト系の樹脂を用いる場合にあっては、加熱溶融した樹脂を多孔質表面に塗布した後、冷却することにより形成することができ、熱処理は不要である。
さらに、必要によりエージング処理を行い、上記反応を完結させる。かくして、離型性基材上に無孔質層が形成される。
離型性基材上に形成された無孔質層表面にホットメルトウレタンポリイソシアネートプレポリマー組成物を塗布する方法としては、従来公知の種々の方法を採用することができ、特に限定されるものではない。例えば、スプレーコーター、ロールコーター、ナイフコーター、コンマコーターまたはT−ダイコーターなどの装置を用いた方法を挙げることができる。なかでも均一な薄膜層の形成が可能であるという点で、ナイフコーターまたはコンマコーターによる塗布が好ましい。なお、プレポリマーは、温度制御可能な原料タンクにて流動可能に加熱溶融された後、ミキシングヘッドにて他の原料と所定の割合で混合、撹拌されて、塗布装置に供給される。
ホットメルトウレタンポリイソシアネートプレポリマーの加熱溶融温度は、軟化温度よりも好ましくは20〜80℃、より好ましくは40〜60℃高い温度に設定する。加熱溶融温度がプレポリマーの軟化温度より20℃未満で高い温度であると、プレポリマーの粘度が高く、塗布時の作業性が悪くなる虞がある。加熱溶融温度がプレポリマーの軟化温度よりも80℃を超えて高い温度であると、硬化反応のコントロールが不可能となる虞がある。加熱溶融温度は通常、50〜150℃、好ましくは60〜120℃の範囲で設定する。
プレポリマー組成物の塗布厚は50〜300μmであることが好ましく、より好ましくは100〜200μmである。塗布厚をこの範囲に設定することにより、塗布厚の好ましくは1.1〜2倍、より好ましくは1.2〜1.5倍の厚さを有する多孔質層を得ることができ、好ましくは60〜350μm、より好ましくは100〜200μmの厚さを有する多孔質層となる。
次いで、プレポリマー組成物(その一部は硬化反応が進み、ポリウレタン樹脂となっている)が粘稠性を有する状態のうちに、繊維質基材に貼り合わせ、室温まで冷却し、エージング処理することにより、多孔質層が形成される。
ホットメルトウレタンポリイソシアネートプレポリマーの反応速度は、選択するプレポリマーや任意で用いられる添加剤(特にウレタン硬化剤やウレタン化触媒)の種類や量によって大きく変動するため、選択する条件によってエージング処理条件を適宜設定する必要があるが、通常、室温で2日〜1週間程度行われる。この過程で、プレポリマーの硬化反応が完結する。硬化反応が未完結であると、耐摩耗性などの物性が不良となる虞がある。
最後に離型性基材を剥離して、本発明の好ましい実施形態に係る伸縮性合成皮革を得ることができる。
以下、実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。実施例中の「部」は重量基準であるものとする。また、各評価項目は以下の方法に従った。
[定荷重伸び率]
JIS−L1096法に準じて測定する。すなわち、幅50mm、長さ250mmの試験片を、経方向・緯方向・バイアス方向からそれぞれ3枚ずつ採取する。試験片には、長さ方向の中央部に100mm間隔の評点を記す。室温20±2℃、湿度65±5%RHの状況下で、試験片を引張試験機に締め付け、試験片の下部に締め付け具を含んだ合計の重量が8kgとなる錘を取り付ける。この試験片を、錘を吊した状態で10分間放置した後、錘を吊した状態での標点間隔(L)を測定する。定荷重伸び率(%)は次式で求められる。結果は、平均値で表す。
定荷重伸び率(%)=(L−100)/100×100
[張り映え]
実施例・比較例の合成皮革を表皮材として用いてカーシートを作成し、以下の基準に従い、判定を行った。
[皺]
○:張り込み皺がほとんど見られない。
△:張り込み皺がやや見られる。
×:張り込み皺がはっきりと見られる。
[針穴]
○:針穴がほとんど目立たない。
△:針穴がやや目立つ。
×:針穴が目立つ。
[着座感]
実施例・比較例の合成皮革を表皮材として用いてカーシートを作成し、以下の基準に従い、判定を行った。
○:着座したときに臀部の沈み込みが均一で、且つ、感触が柔らかい。
△:着座したときに臀部の沈み込みが均一だが、感触が硬い。または、感触は柔らかいが、臀部の沈み込みが不均一。
×:着座したときに臀部の沈み込みが不均一で、且つ、感触が硬い。
[縫目疲労性]
幅10cm、長さ10cmの試験片を経方向・緯方向から各々2枚1組で取り、2枚の表側を重ね合わせ、端から1cmの位置をミシン掛けし、経・緯の試験片を作製する。試験片を縫目疲労試験機(山口科学産業社製)に取り付けて、試験片の一端に3kg重の荷重を掛け、引っ張り・戻りの動作を2500回繰り返し後に、3kg重の荷重を掛けた状態で、縫目のずれによって生じた穴の大きさの最大値(縫目疲労)を、目盛り付きルーペを用いて、0.1mm単位で測定する。以下の基準に従い、判定を行った。
○:経方向・緯方向で縫目疲労の最大値が共に2.0mm以下
△:経方向・緯方向で縫目疲労の最大値が共に2.0mm超え3.0mm以下
×:経方向・緯方向で縫目疲労の最大値が共に3.1mm超え
[BLC値]
150mm四方の試験片を1枚採取し、ST300 Leather Softness Tester(BLC Leather Technology Center Ltd.製)を用いて、500gの荷重で押し込んだときの、歪み測定値(BLC値)を測定した。
[剥離強度]
幅30mm、長さ120mmの試験片を、経方向・緯方向・バイアス方向から各々3枚採取し、ポリウレタン樹脂層と繊維質基材を試験片の片端から40mm剥離する。室温20±2℃、湿度65±5%RHの状況下で、ポリウレタン樹脂層と繊維質基材をつかみ具でたるみのないように挟み、オートグラフAG−100A(株式会社島津製作所製)を用いて、つかみ幅30mm、つかみ具の移動速度200mm/minでポリウレタン樹脂層を剥離した。剥離時の最大荷重(kg/cm)を測定した。結果は、平均値で表す。
[耐摩耗性]
幅70mm、長さ300mmの大きさの試験片を経方向・緯方向から各々1枚採取し、裏面に幅70mm、長さ300mm、厚み10mmの大きさのウレタンフォームを添える。綿布をかぶせた摩擦子に荷重9.8Nを掛けて、試験片を摩耗する。摩擦子は試験片の表面上140mmの間を60往復/分の速さで10000回往復摩耗する。摩耗後の試験片を目視で観察し、以下の基準に従って判定した。
○:摩耗の跡がほとんど確認出来ないもの
△:摩耗の跡が確認出来るが、繊維質基材の露出のないもの
×:摩耗の跡が確認出来、繊維質基材の露出があるもの
[引張破断強度]
ダイヤルゲージ法による厚さが100μmで、表面処理加工が施されていない平滑なポリエステルフィルム上に、アプリケーターを用いて、合成皮革と同様の厚さの無孔質層と多孔質層が得られるように組成物を塗布してポリウレタン樹脂層を作製した。このポリウレタン樹脂層から幅30mm、長さ150mmの試験片を1枚採取する。室温20±2℃、湿度65±5%RHの状況下で、試験片の両端をつかみ具でたるみのないように挟み、オートグラフAG−100A(株式会社島津製作所製)を用いて、つかみ幅30mm、つかみ間隔100mm、つかみ具の移動速度200mm/minで試験片を破断させた。試験片が破断したときの最大荷重(MPa)を測定した。
[引張破断伸度]
引張破断強度と同様にして得られたポリウレタン樹脂層から幅30mm、長さ150mmの試験片を1枚採取する。室温20±2℃、湿度65±5%RHの状況下で、試験片の両端をつかみ具でたるみのないように挟み、オートグラフAG−100A(株式会社島津製作所製)を用いて、つかみ幅30mm、つかみ間隔100mm、つかみ具の移動速度200mm/minで試験片を破断させた。試験片が破断したときの伸度(%)を測定した。
[繊維質基材の製造]
[製造例A1]
二枚筬の28Gトリコット編機にて、バック面を56dtex/72fのポリエステルマルチフィラメント加工糸(単糸繊度0.78dtex)で一針振りのデンビー組織(1−2/1−0)、フロント面を56dtex/36fのポリエステルマルチフィラメント加工糸(単糸繊度1.56dtex)で三針振りのコード組織(1−0/3−4)とし、機上で85コース/2.54cmとなるように編成してトリコット編地の生機を得た。得られた生機を公知慣例の方法で染色した後、ヒートセッターにて、貼り合せ面(バック面)のウェル密度が生機の1.50倍になるように、130℃で3分間熱処理して、幅入れを行い、トリコット編地を得た。得られたトリコット編地の密度は、バック面で計測したところ、65コース/2.54cm、42ウェル/2.54cmであり、編目密度は2730個/(2.54cm)であった。また、該トリコット編地の目付は179g/m、定荷重伸び率は、経方向41%、緯方向43%、バイアス方向41%であった。
[製造例A2]
トリコット編地の生機を、貼り合わせ面(バック面)のウェル密度が生機の1.61倍になるように幅入れした以外は、全て、製造例A1と同様にして、トリコット編地を得た。得られたトリコット編地の密度は、バック面で計測したところ、68コース/2.54cm、45ウェル/2.54cmであり、編目密度は3060個/(2.54cm)であった。また、該トリコット編地の目付は198g/m、定荷重伸び率は、経方向45%、緯方向53%、バイアス方向52%であった。
[製造例A3]
トリコット編地の生機を、貼り合わせ面(バック面)のウェル密度が生機の1.71倍になるように幅入れした以外は、全て、製造例A1と同様にして、トリコット編地を得た。得られたトリコット編地の密度は、バック面で計測したところ、72コース/2.54cm、48ウェル/2.54cmであり、編目密度は3456個/(2.54cm)であった。また、該トリコット編地の目付は241g/m、定荷重伸び率は、経方向54%、緯方向68%、バイアス方向61%であった。
[製造例A4]
二枚筬の28Gトリコット編機にて、バック面を110dtex/36fのポリエステルマルチフィラメント加工糸(単糸繊度3.06dtex)で一針振りのデンビー組織(1−2/1−0)、フロント面を110dtex/36fのポリエステルマルチフィラメント加工糸(単糸繊度3.06dtex)で五針振りのコード組織(1−0/5−6)とし、機上で82コース/2.54cmとなるように編成してトリコット編地の生機を得た。得られた生機を公知慣例の方法で染色した後、ヒートセッターにて、貼り合せ面(バック面)のウェル密度が生機の1.57倍になるように、130℃で3分間熱処理して、幅入れを行い、トリコット編地を得た。得られたトリコット編地の密度は、バック面で計測したところ、73コース/2.54cm、44ウェル/2.54cmであり、編目密度は3212個/(2.54cm)であった。また、該トリコット編地の目付は275g/m、定荷重伸び率は、経方向41%、緯方向54%、バイアス方向51%であった。
[製造例A5]
トリコット編地の生機を、貼り合わせ面(バック面)のウェル密度が生機の1.36倍になるように幅入れした以外は、全て、製造例A1と同様にして、トリコット編地を得た。得られたトリコット編地の密度は、バック面で計測したところ、62コース/2.54cm、38ウェル/2.54cmであり、編目密度は2356個/(2.54cm)であった。また、該トリコット編地の目付は151g/m、定荷重伸び率は、経方向31%、緯方向32%、バイアス方向30%であった。
[製造例A6]
トリコット編地の生機を、貼り合わせ面(バック面)のウェル密度が生機の1.79倍になるように幅入れした以外は、全て、製造例A1と同様にして、トリコット編地を得た。得られたトリコット編地の密度は、バック面で計測したところ、74コース/2.54cm、50ウェル/2.54cmであり、編目密度は3700個/(2.54cm)であった。また、該トリコット編地の目付は259g/m、定荷重伸び率は、経方向75%、緯方向80%、バイアス方向77%であった。
[製造例A7]
トリコット編地の生機を、貼り合わせ面(バック面)のウェル密度が生機の1.21倍になるように幅入れした以外は、全て、製造例A1と同様にして、トリコット編地を得た。得られたトリコット編地の密度は、バック面で計測したところ、84コース/2.54cm、34ウェル/2.54cmであり、編目密度は2856個/(2.54cm)であった。また、該トリコット編地の目付は185g/m、定荷重伸び率は、経方向77%、緯方向20%、バイアス方向35%であった。
[製造例A8]
22Gの丸編機にて、バック面を84dtex/72fのポリエステルマルチフィラメント加工糸(単糸繊度1.17dtex)、フロント面を110dtex/48fのポリエステルマルチフィラメント加工糸(単糸繊度2.29dtex)とし、ブラッシュ組織で編成して丸編地の生機を得た。得られた生機を公知慣例の方法で染色した後、ヒートセッターにて、130℃で3分間熱処理して丸編地を得た。得られた丸編地の密度は、36コース/2.54cm、36ウェル/2.54cmであり、編目密度は1296個/(2.54cm)であった。また、該丸編地の目付は292g/m、定荷重伸び率は、経方向66%、緯方向63%、バイアス方向42%であった。
[ホットメルトウレタンポリイソシアネートプレポリマーの製造]
[製造例B1]
60℃に保温した1リットルの4ツ口フラスコに、数平均分子量が3000のポリエステルポリオール(クラレポリオールP3010、株式会社クラレ製)を10部、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を2部入れて水酸基がなくなるまで80℃にて撹拌し(当量比(イソシアネート基/水酸基)は2.4)、ホットメルトウレタンポリイソシアネートプレポリマー(軟化温度:60℃、数平均分子量:25000)を得た。
[製造例B2]
60℃に保温した1リットルの4ツ口フラスコに、数平均分子量が2000のポリカーボネートポリオール(クラレポリオールC2050、株式会社クラレ製)を10部、4.4‘−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を3部入れて水酸基がなくなるまで80℃にて攪拌し、(当量比(イソシアネート基/水酸基)は2.4)、ホットメルトウレタンポリイソシアネートプレポリマー(軟化温度:50℃、数平均分子量:18000)を得た。
[実施例1]
処方1
ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂 100部
(クリスボンNY−328、大日本インキ化学工業株式会社製)
DMF 40部
カーボンブラック顔料 15部
(DIALAC BLACK L−1770S、大日本インキ化学工業株式会社製)
架橋剤 2部
(バーノックDN950、大日本インキ化学工業株式会社製)
粘度を2000cpsに調整した。
処方2
製造例B1のホットメルトウレタンポリイソシアネートプレポリマー 100部
(100℃に加熱溶融)
ウレタン硬化剤 15部
(40℃に加熱溶融した数平均分子量2000のポリエステルポリオール(クラレポリオールP−2050、株式会社クラレ製))
カーボンブラック顔料 2部
(ポリトンブラック、大日本インキ化学工業株式会社製)
アミン系ウレタン化触媒 1部
(TOYOCAT−DT、TOSOH株式会社製)
有機ホスフィン酸塩系難燃剤 10部
(ジエチルホスフィン酸アルミニウム、平均粒径:4μm)
上記処方1に従い調製したポリウレタン樹脂組成物を、シボ調の凹凸模様を有する離型紙(R−51、リンテック株式会社製)に、コンマコーターにて塗布厚が200μmになるようにシート状に塗布し、乾燥機にて100℃で2分間熱処理して、厚さ40μmの無孔質層を形成した
上記処方2に従い調製したプレポリマー組成物を、離型紙上に形成された無孔質層表面に、コンマコーターにて塗布厚が150μmとなるようにシート状に塗布し、該プレポリマー組成物が粘稠性を有する状態のうちに、製造例A1のトリコット編地のバック面と貼り合せ、マングルにて5kg/mの荷重で圧締し、温度23℃、相対湿度65%の雰囲気下で3日間エ−ジング処理して、厚さ180μmの多孔質層を形成し、離型紙を剥離して実施例1の伸縮性合成皮革を得た。
得られた伸縮性合成皮革のポリウレタン樹脂層は、ドライ塗布量200g/m、引張破断強度6.3MPa、引張破断伸度128%であった。伸縮性合成皮革の評価を表1に示す。
[実施例2]
繊維質基材として、製造例A2のトリコット編地を用いた以外は、全て実施例1と同様にして、実施例2の伸縮性合成皮革を得た。得られた伸縮性合成皮革の評価を表1に示す。
[実施例3]
繊維質基材として、製造例A3のトリコット編地を用いた以外は、全て実施例1と同様にして、実施例3の伸縮性合成皮革を得た。得られた伸縮性合成皮革の評価を表1に示す。
[実施例4]
上記処方2に従い調製したプレポリマー組成物の塗布厚を100μmとし、多孔質層の厚さを120μmとした以外は、全て実施例2と同様にして、実施例4の伸縮性合成皮革を得た。得られた伸縮性合成皮革のポリウレタン樹脂層は、ドライ塗布量150g/m、引張破断強度7.4MPa、引張破断伸度146%であった。伸縮性合成皮革の評価を表1に示す。
[実施例5]
上記処方2に従い調製したプレポリマー組成物の塗布厚を250μmとし、多孔質層の厚さを300μmとした以外は、全て実施例2と同様にして、実施例5の伸縮性合成皮革を得た。得られた伸縮性合成皮革のポリウレタン樹脂層は、ドライ塗布量300g/m、引張破断強度5.2MPa、引張破断伸度115%であった。伸縮性合成皮革の評価を表1に示す。
[実施例6]
繊維質基材として、製造例A4のトリコット編地を用いた以外は、全て実施例1と同様にして、実施例6の伸縮性合成皮革を得た。得られた伸縮性合成皮革の評価を表1に示す。
[実施例7]
繊維質基材として、製造例A1のトリコット編地を用いてフロント面に貼り合わせた以外は、全て実施例1と同様にして、実施例7の伸縮性合成皮革を得た。得られた伸縮性合成皮革の評価を表1に示す。
[実施例8]
処方3
製造例B2のホットメルトウレタンポリイソシアネートプレポリマー 100部
(100℃に加熱溶融)
ウレタン硬化剤 15部
(40℃に加熱溶融した数平均分子量2000のポリエステルポリオール(クラレポリオールP−2050、株式会社クラレ製))
カーボンブラック顔料 2部
(ポリトンブラック、大日本インキ化学工業株式会社製)
アミン系ウレタン化触媒 1部
(TOYOCAT−DT、TOSOH株式会社製)
有機ホスフィン酸塩系難燃剤 10部
(ジエチルホスフィン酸アルミニウム、平均粒径:4μm)
上記処方3に従い調製したプレポリマー組成物を用いた以外は、全て実施例1と同様にして、実施例8の伸縮性合成皮革を得た。得られた伸縮性合成皮革のポリウレタン樹脂層は、ドライ塗布量200g/m、引張破断強度8.1MPa、引張破断伸度107%であった。伸縮性合成皮革の評価を表1に示す。
[比較例1]
繊維質基材として、製造例A5のトリコット編地を用いた以外は、全て実施例1と同様にして、比較例1の合成皮革を得た。得られた合成皮革の評価を表1に示す。
[比較例2]
繊維質基材として、製造例A6のトリコット編地を用いた以外は、全て実施例1と同様にして、比較例2の合成皮革を得た。得られた合成皮革の評価を表1に示す。
[比較例3]
繊維質基材として、製造例A7のトリコット編地を用いた以外は、全て実施例1と同様にして、比較例3の合成皮革を得た。得られた合成皮革の評価を表1に示す。
[比較例4]
繊維質基材として、製造例A8の丸編地を用いた以外は、全て実施例1と同様にして、比較例4の合成皮革を得た。得られた合成皮革の評価を表1に示す。
表1に示されるように、トリコット編地を繊維質基材とするとともに経方向・緯方向・バイアス方向の定荷重伸び率を所定範囲に設定した実施例であると、複雑な立体形状を持つカーシートに用いた場合にも、張り込み時に皺が生じにくく、また針穴が目立ちにくく、張り映えが良好であり、しかも、縫目疲労性、着座感にも優れていた。これに対し、トリコット編地を用いたものの、定荷重伸び率が小さい比較例1では、張り込み時に皺が生じ、着座感にも劣っていた。また、トリコット編地を用いたものの、定荷重伸び率が大きい比較例2では、張り込み時に針穴が目立ちやすく、縫目疲労性にも劣っていた。また、トリコット編地を用いたものの、定荷重伸び率が経方向で大きく緯方向で小さい比較例3では、張り込み時の皺及び針穴の点で張り映えが悪く、着座感に劣っていた。また、丸編地を用いた比較例4では、張り込み時に針穴が目立ちやすく張り映えに劣るとともに、縫目疲労性にも劣っていた。
Figure 0004891376

Claims (10)

  1. トリコット編地からなる繊維質基材表面にポリウレタン樹脂層を積層してなる合成皮革であって、前記トリコット編地のコース密度とウェル密度の比(コース密度/ウェル密度)が1.0〜2.0であり、前記トリコット編地の編目密度が1000〜5000個/(2.54cm) であり、前記繊維質基材に対する前記ポリウレタン樹脂層の重量比(ポリウレタン樹脂層/繊維質基材)が0.375〜3.0であり、該合成皮革の経方向、緯方向及びバイアス方向の定荷重伸び率が各々30〜60%であることを特徴とする伸縮性合成皮革。
  2. BLC値が、3.0〜6.5あることを特徴とする請求項1記載の伸縮性合成皮革。
  3. 剥離強度が、0.5kg/cm以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の伸縮性合成皮革。
  4. 前記トリコット編地の経方向、緯方向及びバイアス方向の定荷重伸び率が、各々40〜70%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の伸縮性合成皮革。
  5. 前記トリコット編地が多重編組織である請求項1〜4のいずれか1項に記載の伸縮性合成皮革。
  6. 前記トリコット編地の表裏の編組織のうち、より糸振りの小さい編組織を採用した側の面に、前記ポリウレタン樹脂層を積層してなる請求項記載の伸縮性合成皮革。
  7. 前記トリコット編地の表裏の編組織のうち、より糸振りの大きい編組織を採用した側の面に、前記ポリウレタン樹脂層を積層してなる請求項記載の伸縮性合成皮革。
  8. 前記トリコット編地が、デンビー組織と2〜6針振りのコード組織からなる請求項記載の伸縮性合成皮革。
  9. 前記トリコット編地の前記デンビー組織側の面に前記ポリウレタン樹脂層を積層してなる請求項記載の伸縮性合成皮革。
  10. 前記トリコット編地の前記コード組織側の面に前記ポリウレタン樹脂層を積層してなる請求項記載の伸縮性合成皮革。
JP2009224297A 2008-10-08 2009-09-29 伸縮性合成皮革 Active JP4891376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009224297A JP4891376B2 (ja) 2008-10-08 2009-09-29 伸縮性合成皮革

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262093 2008-10-08
JP2008262093 2008-10-08
JP2009224297A JP4891376B2 (ja) 2008-10-08 2009-09-29 伸縮性合成皮革

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010111989A JP2010111989A (ja) 2010-05-20
JP4891376B2 true JP4891376B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=42104398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009224297A Active JP4891376B2 (ja) 2008-10-08 2009-09-29 伸縮性合成皮革

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8334225B2 (ja)
JP (1) JP4891376B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8288006B2 (en) * 2009-03-01 2012-10-16 Seiren Co., Ltd. Artificial leather
JP5582955B2 (ja) * 2010-10-13 2014-09-03 グンゼ株式会社 難燃性を有する電子写真用導電性弾性部材およびその製造方法
WO2015001732A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 セーレン株式会社 自動車用合成皮革
JP6387006B2 (ja) * 2013-08-12 2018-09-05 セーレン株式会社 開口部を有する合成皮革
JP2016199811A (ja) * 2013-09-27 2016-12-01 日産自動車株式会社 内装用布帛
CN103498344B (zh) * 2013-10-17 2015-09-09 安徽安利材料科技股份有限公司 一种纳米复合绿色阻燃聚氨酯合成革的制备方法
US9380893B2 (en) * 2014-01-13 2016-07-05 Ronie Reuben Thermally insulating stretchable down feather sheet and method of fabrication
JP6525664B2 (ja) * 2015-03-27 2019-06-05 テイ・エス テック株式会社 車両内装用表皮材料、その製造方法及び車両用シート
JP7078348B2 (ja) * 2016-01-12 2022-05-31 旭化成株式会社 多孔性中空糸膜、多孔性中空糸膜の製造方法、及び浄水方法
TWI616344B (zh) * 2016-03-31 2018-03-01 三芳化學工業股份有限公司 積層複合材及其製造方法
KR102128226B1 (ko) * 2017-09-14 2020-06-30 (주)엘지하우시스 진공을 이용한 엠보 성형장치
JP6485726B1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-20 Dic株式会社 合成皮革の製造方法
EP3666971B1 (en) * 2017-09-25 2024-04-17 DIC Corporation Method for manufacturing artificial leather
KR102375848B1 (ko) * 2018-05-15 2022-03-17 (주)엘엑스하우시스 환편인 이면층을 포함하는 인조가죽 및 이의 제조방법
CN108951193A (zh) * 2018-09-26 2018-12-07 安徽安利材料科技股份有限公司 一种b1级阻燃工程用聚氨酯合成革的制备方法
KR102002262B1 (ko) * 2018-09-28 2019-07-19 (주)엘지하우시스 자동차 내장재용 인조가죽 및 이의 제조방법
JP7118351B2 (ja) * 2019-04-24 2022-08-16 本田技研工業株式会社 発泡樹脂層及び合成皮革
JP6836086B2 (ja) * 2019-05-07 2021-02-24 テイ・エス テック株式会社 車両内装用表皮材料、その製造方法及び車両用シート
JP7396812B2 (ja) * 2019-06-04 2023-12-12 本田技研工業株式会社 合成樹脂レザー
JP7303042B2 (ja) * 2019-06-24 2023-07-04 セーレン株式会社 合成皮革
CN111372765B (zh) * 2019-08-09 2021-01-01 世联株式会社 表皮材
KR20210046436A (ko) * 2019-10-18 2021-04-28 현대자동차주식회사 자동차 내장재
US20210222359A1 (en) * 2020-01-22 2021-07-22 San Fang Chemical Industry Co., Ltd. Leather material and manufacturing method thereof
JP7441670B2 (ja) 2020-02-18 2024-03-01 セーレン株式会社 合成皮革
JP2021073135A (ja) * 2021-02-04 2021-05-13 テイ・エス テック株式会社 車両内装用表皮材料
WO2023217899A1 (en) * 2022-05-11 2023-11-16 TMG - Tecidos Plastificados e Outros Revestimentos para a Indústria Automóvel, S.A. Elastic composite structure containing a textile layer
EP4275881A1 (en) * 2022-05-11 2023-11-15 TMG - Tecidos Plastificados e Outros Revestimentos para a Indústria Automóvel, S.A. Elastic composite structure containing a textile layer

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1055830A (en) * 1973-09-19 1979-06-05 Inmont Corporation Artificial leather and method of manufacture
JPH0633574B2 (ja) * 1986-10-17 1994-05-02 バンドー化学株式会社 スエ−ド調合成皮革及びその製造方法
US5518800A (en) * 1993-03-10 1996-05-21 Teijin Limited Grained artificial leather, process for making same and fabricated articles
JPH07197383A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Unitika Ltd 伸縮性合成皮革の製造方法
JP3071383B2 (ja) 1995-07-10 2000-07-31 アキレス株式会社 合成皮革
JP3452433B2 (ja) 1995-10-18 2003-09-29 共和レザー株式会社 合成皮革及びその製造方法
US5707710A (en) * 1996-03-29 1998-01-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composite sheet for artificial leather
JP3778750B2 (ja) * 1999-12-08 2006-05-24 帝人テクノプロダクツ株式会社 伸縮性を有する合成皮革
US6660376B1 (en) * 2000-06-06 2003-12-09 H. B. Fuller Licensing & Financing Inc. Method of bonding permeable substrates with hot melt moisture cure adhesive having low viscosity and high green strength
CN100436684C (zh) * 2001-11-05 2008-11-26 华歌尔公司 伸缩性服装

Also Published As

Publication number Publication date
US8334225B2 (en) 2012-12-18
US20100093243A1 (en) 2010-04-15
JP2010111989A (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891376B2 (ja) 伸縮性合成皮革
JP6353833B2 (ja) 自動車用合成皮革
JP4875179B2 (ja) 車両内装材用合成皮革及びその製造方法
KR102002262B1 (ko) 자동차 내장재용 인조가죽 및 이의 제조방법
JP4823818B2 (ja) スエード様の外観を有する人工皮革製造用多層中間製品及びその製造方法
US8288006B2 (en) Artificial leather
JP5398451B2 (ja) 合成皮革の製造方法
JP5280303B2 (ja) ヌバック調シート状物およびその製造方法
JP2004502040A (ja) トランスファーまたはフィルム−コーティングに好ましい編物ファブリック/エラストマー複合材料
CN107849806A (zh) 皮革样布帛
CN107107585B (zh) 表皮材料和表皮材料的制造方法
CN102083333A (zh) 包括聚合物组合物的衣服带
JP2019052391A (ja) 複合布帛
KR101873354B1 (ko) 시트용 인조가죽 및 이의 제조방법
JP2004092005A (ja) 伸縮性積層布およびその製造方法
JP6532673B2 (ja) 表皮材及び表皮材の製造方法
KR100959637B1 (ko) 실크사 또는 실크 교직사를 이용한 기능성 원단의 제조방법 및 이를 통해 제조되는 제품
JP2011241528A (ja) 合成皮革
WO2020261785A1 (ja) 合成皮革
JP3946494B2 (ja) 銀付人工皮革およびその製造方法
JP2009297985A (ja) スプリットレザー
JP4121667B2 (ja) 撥水撥油性を有するシート製品の製造方法
JP2009024271A (ja) 皮革様立毛シート
KR102130552B1 (ko) 재사용 가능한 지지 원단을 구비한 결합기재를 이용하여 인조피혁을 제조하는 방법
JP2012082545A (ja) 皮革様シート状物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4891376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250