JP4890801B2 - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP4890801B2
JP4890801B2 JP2005195747A JP2005195747A JP4890801B2 JP 4890801 B2 JP4890801 B2 JP 4890801B2 JP 2005195747 A JP2005195747 A JP 2005195747A JP 2005195747 A JP2005195747 A JP 2005195747A JP 4890801 B2 JP4890801 B2 JP 4890801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
light emitting
emitting diode
light
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005195747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007019057A (ja
Inventor
良一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005195747A priority Critical patent/JP4890801B2/ja
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to PCT/JP2006/313806 priority patent/WO2007004745A1/en
Priority to CN2006800247031A priority patent/CN101218687B/zh
Priority to EP06768113.0A priority patent/EP1900043B1/en
Priority to US11/994,606 priority patent/US7863630B2/en
Priority to TW095124508A priority patent/TWI313073B/zh
Publication of JP2007019057A publication Critical patent/JP2007019057A/ja
Priority to US12/952,427 priority patent/US8217405B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4890801B2 publication Critical patent/JP4890801B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

この発明は、静電耐圧に優れた発光ダイオードに関し、特に、高輝度の発光ダイオード、その製造方法及びランプに関する。
従来、発光ダイオード(LED)の静電耐圧の向上を目的として、ツェナー(Zener)ダイオード等の電子部品をLEDに接続し、静電気に対する耐圧(所謂、静電耐圧)を向上させる方法が多く用いられてきた。特に、薄い化合物半導体層を用いて構成される窒化ガリウム(GaN)系LEDや燐化アルミニウム・ガリウム・インジウム(AlGaInP)系LEDについて、例えば、特許文献1には、ツェナーダイオードをわざわざ回路に付加し、組み込んで静電耐圧の向上を期待したLEDが記載されている。
特開2005−20038号公報。
また、特許文献2及び3には、コンデンサや抵抗を複雑に組み込んだ電源回路を備えさせることにより、LEDの静電耐圧を高める技術が開示されている。しかしながら、従来技術では、ツェナーダイオードやコンデンサ等の静電耐圧を上げるための電子部品を電源回路に接続する必要がある。このため、電子部品を設置するためのスペースを確保するため、LEDが徒に大型化する問題がある。また、より良く静電耐圧を向上させるために、電源回路に組み込むべき電子部品の点数を増加させ様とすると、回路組立て技術が複雑になり、LEDの製造コストの上昇を避けられない問題がある。
特開2005− 57228号公報。 、特開2000−188425号公報。
また、pn接合型LEDと、LEDとは別にpn接合型保護ダイオードを設けて、それらを電気的に並列に結線することにより、LED逆方向電圧に対する耐圧を向上させる技術も開示されている(特許文献4参照)。また、pn接合型保護ダイオードをLEDとは別個の単体素子として設ける上記の技術に加えて、同一の基板上に隣接して別個にpn接合型保護ダイオードを設け、逆方向の電圧が印加されても破壊し難いLEDとする方法も開示されている(特許文献5参照)。
特開昭52− 61982号公報。 特開平10−200159号公報。
しかしながら、上記の如く保護ダイオードを単品部品として使用し、しかも、電気的に並列に結線させて、LEDの逆方向電圧を向上させようとする従来技術では、保護ダイオードを配置するための空間が要求され、帰結されるLEDのチップサイズは自ずと大型化してしまう。また、逆方向の過電圧からLEDを保護する機能を発揮させるために、LEDとは別個に設ける保護ダイオードには、LEDの発光部へ動作電流を流通させるための電極に加え、保護ダイオード自身を動作させるための電極が必要とされる。例えば、上記の特許文献4に記載される単品のpn接合型保護ダイオードを隣接して配置したLEDにあっては、合計3個(上記の特許文献4の図面 図4参照)または多い場合には合計4個(上記の特許文献4の図面 図1参照)の入力及び出力電極を形成する必要があり、LEDを作製するための工程を煩雑としていることは否めない。
本発明は、従来技術に於ける上記の問題点に鑑み成されたもので、静電耐圧を改善するためのコンデンサや抵抗等の電子部品を装着した回路をわざわざ付帯させることなく、過電圧に対する保護機能を同一チップの内部に内包させることにより、高輝度で、静電耐圧に優れ、しかも小型であるLED、それを廉価に作製できる形成方法、及びそのLEDを利用したランプを提供することを目的とする。
また、保護ダイオード等の単品の電子部品をLEDとは別個に新たに隣接して配置するのではなく、単一のLEDの内部に過電圧に対する保護機能を含ませた簡単な構造をもってして、電極数(換言すれば、結線数)を増加させることなく、LEDを動作させるために最低限必要な通常の正極性及び負極性の2電極を必要とするのみで、優れた静電耐圧を呈するLED、それを廉価に作製できる形成方法、及びそのLEDを利用したランプを提供することを目的とする。
即ち、本発明は、上記の目的を達成するためになされたもので、以下の発明からなる。
(1)pn接合型の発光部を含む化合物半導体層と、その化合物半導体層上に設けられ、発光部から出射される発光に対して光学的に透明で導電性の材料からなる導電体とを備えてなる発光ダイオードに於いて、上記化合物半導体層と導電体との中間に、該導電体よりも高い抵抗を有する高抵抗層が設けられている、ことを特徴とする発光ダイオード。
(2)高抵抗層を、上記の導電体に接合させて設けられている、ことを特徴とする上記の(1)項に記載の発光ダイオード。
(3)高抵抗層を、厚さを0.5nm以上で、10nm以下とする非晶質材料または非晶質を含む多結晶材料から構成した、ことを特徴とする上記の(1)または(2)項に記載の発光ダイオード。
(4)非晶質材料または非晶質を含む多結晶材料が、半導体層の導電体層との接合面側または導電体層の半導体との接合面側または両側の領域に荷電粒子またはニュートラルビームを照射することにより形成されたものである上記(3)に記載の発光ダイオード。
(5)高抵抗層が、キャリア濃度を5×1018cm-3以下とする化合物半導体材料から構成されている、ことを特徴とする上記(1)乃至(4)の何れか1項に記載の発光ダイオード。
(6)高抵抗層の、導電体と接合している側とは反対側の表面には、導電体とは反対の伝導型の化合物半導体層が接合されている、ことを特徴とする上記(1)乃至(5)の何れか1項に記載の発光ダイオード。
(7)導電体とは反対の伝導型の化合物半導体層が、燐化ガリウム(GaP)から構成されている、ことを特徴とする上記(6)に記載の発光ダイオード。
(8)導電体とは反対の伝導型の化合物半導体層が、厚さを5μm以上とし、キャリア濃度を1×1017cm-3以上とすることを特徴とする上記(6)または(7)に記載の発光ダイオード。
(9)導電体と高抵抗層と導電体とは反対の伝導型の化合物半導体層とで構成される接合の降伏電圧(ここでは、10マイクロアンペア(単位:μA)の電流を通流した際の降伏電圧を指す。)が、上記の発光部を備えた発光ダイオードの順方向電圧(ここでは、10μAの電流を通流した際の順方向電圧を指す。)の2倍を超え、当該発光ダイオードの逆方向電圧(ここでは、10μAの電流を通流した際の逆方向電圧を指す。)の1/2よりも小さい、ことを特徴とする上記(6)乃至(8)の何れか1項に記載の発光ダイオード。
(10)導電体が、厚さを50ミクロンメーター(単位:μm)以上の導電性化合物半導体材料から構成されている、ことを特徴とする上記(1)乃至(9)の何れか1項に記載の発光ダイオード。
(11)導電体が、燐化ガリウム(GaP)から構成されている、ことを特徴とする上記(1)乃至(10)の何れか1項に記載の発光ダイオード。
(12)導電体のキャリア濃度が、5×1018cm-3以下であることを特徴とする上記(1)乃至(11)のいずれか1項に記載の発光ダイオード。
(13)導電体の、発光部が配置されているのとは反対側の表面には、金属層が形成されていることを特徴とする上記(1)乃至(12)のいずれか1項に記載の発光ダイオード。
(14)導電体の、発光部が配置されているのとは反対側の表面には、透明導電膜が形成されていることを特徴とする上記(1)乃至(12)のいずれか1項に記載の発光ダイオード。
(15)発光部には、組成式(AlX1-XYIn1-YP(0≦X≦1,0≦Y≦1)で表記される材料からなる半導体層が含まれている、ことを特徴とする上記(1)乃至(14)の何れか1項に記載の発光ダイオード。
(16)発光部を挟んで両側にn型、p型の電極が形成され、その一方の導電体側の電極は発光部と導電体の間に位置している、ことを特徴する上記(1)乃至(15)の何れか1項に記載の発光ダイオード。
(17)pn接合型の発光部を含む化合物半導体層と、その化合物半導体層上に発光部から出射される発光に対して光学的に透明で導電性の材料からなる導電体が接合され、上記化合物半導体層と導電体との中間に、該導電体よりも高い抵抗を有する高抵抗層を設けてなる発光ダイオードを製造する方法であって、高抵抗層を、基板上に形成した導電体と接合させる側にある化合物半導体層の表面、または化合物半導体層と接合させる側にある導電体の表面に、荷電粒子またはニュートラルビームを照射して形成する、ことを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
(18)上記(1)乃至(15)の何れか1項に記載の発光ダイオードを利用して構成された発光ダイオードランプであって、導電体と、発光層を挟んで導電体と反対側の化合物半導体層に設けられた電極とが、同一の伝導型であり、かつ略同一の電位に電気的に接続されている、ことを特徴とする発光ダイオードランプ。
(19)上記(17)に記載の発光ダイオードの製造方法に依り製造された発光ダイオード。
本発明では、基板と、その基板上の形成された化合物半導体層から構成されたpn接合構造型の発光部と、その発光部上に設けられた発光部から出射される発光に対して光学的に透明で導電性の材料からなる導電体とを備えてなるLEDに於いて、単一のLEDチップ内に、上記の発光部と導電体との中間に設けた導電体よりも高い抵抗を有する高抵抗層を含む接合構造を内包させる構成としたので、従来技術の如く、LEDに加えて、LEDの逆方向耐圧を向上させるための保護ダイオード等の電子部品を敢えて付加させることもなく、また、LEDと付加する電子部品とを電気的に接続するために電圧を追加して設ける必要もないため、LEDを動作するに最低限必要な正及び負電極を設けた簡単な構成をもって、逆方向の耐電圧性に優れるLEDを提供できる。
特に、同一のLEDチップに内包させる逆方向の耐圧を向上させるための接合構造を、高抵抗層と、その高抵抗層の一表面で結合する導電体と、その導電体を接合させた表面と対向する表面に接合させて設けた、導電体とは反対の伝導型の化合物半導体層とから構成することとしたので、LEDの逆方向耐圧を向上させるための保護ダイオード等の電子部品を敢えて付加させることもなく、また、LEDと付加する電子部品とを電気的に接続するために電圧を追加して設ける必要もなく、簡単な構成をもって、静電気等に因って、不用意に印加される逆方向の電圧に対する耐性に優れるLEDを提供できる。
また、逆方向の耐電圧性を高めるための、導電体と高抵抗層と導電体とは反対の伝導型の化合物半導体層とで構成される接合構造の降伏電圧を、その接合構造を内包するLEDの順方向電圧と逆方向電圧に鑑み、好適な範囲内の値となる様にすることにより、静電気等に因って、不用意に印加される逆方向の電圧に対する耐性に優れるLEDを提供できる。
また、本発明では、静電気等に因って、不用意に印加される逆方向の電圧に対する耐性を向上させるための接合を構成する、導電体、高抵抗層、及び導電体とは反対の伝導型の化合物半導体層を、発光部から出射される発光について光学的に透明な材料から構成することにより、不用意に印加される逆方向の電圧に対して耐性に優れ、尚且つ、発光の外部への取り出し効率の優れた高輝度のLEDを提供できる。
特に、本発明では、発光部が配置されているのとは反対側の導電体の表面に、透明導電膜を形成して、発光部の広い範囲に亘り、素子動作電流を拡散させる構成とすることにより、不用意に印加される逆方向の電圧に対して耐性に優れ、且つ、高輝度のLEDをもたらす効果を上げられる。
特に、本発明では、発光部が配置されているのとは反対側の導電体の表面に、金属膜を設け、発光部からの発光を発光の取り出し方向に反射させる構成とすることにより、不用意に印加される逆方向の電圧に対して耐性に優れ、且つ、高輝度のLEDをもたらすに効果を上げられる。
また、本発明では、基板と、その基板上に化合物半導体層から構成されたpn接合構造型の発光部と、その発光部上に発光部から出射される発光に対して光学的に透明で導電性の材料からなる導電体が接合され、また、上記の発光部と、その発光部上に接合された導電体との中間に、該導電体よりも高い抵抗を有する高抵抗層を設けてなる発光ダイオードを形成する方法であって、高抵抗層を、基板上に形成した導電体と接合させる側にある化合物半導体層の表面、または化合物半導体層と接合させる側にある導電体の表面に、電気的に中性な粒子または荷電粒子のビームを真空中で照射して形成することにより、不用意に印加される逆方向の電圧に対する耐性を向上させるための化合物半導体/高抵抗層/導電体からなる接合構造を簡易にかつ生産性よく形成することができる。
また、本発明では、不用意に印加される逆方向の電圧に対する耐性を向上させるための化合物半導体/高抵抗層/導電体からなる接合構造を内包する発光ダイオードを利用して構成される発光ダイオードランプを、導電体と、発光層より基板側にあり、該導電体と同一の伝導型を呈する化合物半導体層側に設けられた電極とを、略同一の電位に電気的に接続して構成することにより、別途、保護ダイオード、コンデンサー、抵抗等の電子部品をわざわざ付加せずとも、不用意に印加される逆方向の電圧に対する耐性に優れる発光ダイオードランプを簡便に構成できる。
本発明の発光ダイオードは基板と、その基板上に形成されたpn接合型の発光部を含む化合物半導体層と、該化合物半導体層上に設けられた透明で導電性の材料からなる層(以下透明導電体あるいは単に導電体と云うこともある)を備えている。そして化合物半導体層と透明導電体の中間に該導電体よりも高い電気抵抗を有する高抵抗層が設けられている。
pn接合型構造の発光部は、燐化ガリウム(GaP)、砒化アルミニウム・ガリウム(AlGaAs)、窒化(GaInN)やAlGaInP等の組成式(AlX1-XYIn1-YP(0≦X≦1,0≦Y≦1)の化合物半導体材料から構成する。発光部は、単一ヘテロ(SH)或いは二重ヘテロ(DH)構造の何れかからも構成できる。発光部に備えられる発光層は、単一量子井戸構造(SQW)または多重量子井戸構造(MQW)構造からも構成できる。
上記の高抵抗層は発光部の半導体層及び/又は導電体に形成し、これらを接合することにより設けられる。
上記の発光部と導電体との中間に設ける、その導電体よりも高い抵抗を有する高抵抗層は、上記の発光部に対して逆方向の電圧(逆電圧)が印加された際に、素子を動作させるための電流(素子動作電流)以外の電流を不用意に過量に発光部への流通を防ぐための機能を創出する層である。一方、発光部へ順方向に流通される素子動作電流(順方向電流)については、導電体へ順方向電流が漏洩するのを抑制し、順方向電流を発光部に優先的に正常に流通させる機能を発揮するものである。
上記の様な方向性をもった電流の通流をその流通方向に依って効果的に制御するためには、高抵抗層を、上記の導電体に接合させて設け、尚且、その導電体と接合している側とは反対側の表面には、導電体とは反対の伝導型の化合物半導体層が接合される接合構成とするのが好適である。高抵抗層の両側で、コンデンサ的な特性を持つ中間層を接合させた場合、過電流を瞬時に高速に遮断するに好都合である微小容量の接合構成を得るには至らないため、本発明の効果を十分に安定して得るには、高抵抗層の両表面側に、導電体と化合物半導体を直接、接合させる構成とするのが最良である。
高抵抗層に接合させる化合物半導体層には、発光部を構成するクラッド(clad)層、発光部上に設けられた発光部から出射される発光を外部へ効率的に透過するための窓(ウィンドウ)層、及び発光部上に導電体との接合を容易とするために設けられコンタクト(contact)層を例示できる。高抵抗層に接合させる化合物半導体層を、例えば、p型の砒化ガリウム(GaAs)単結晶基板上に形成されたpn接合型発光部上に設けられたn型の化合物半導体層とするならば、高抵抗層の反対側に接合させる導電体はp型の伝導性を呈する材料から選択する。
上記の化合物半導体層は、発光部から出射される発光に対して光学的に透明な材料からなる導電層であることが望ましい。例えば、砒化アルミニウム(AlGaAs)や燐化ガリウム(GaP)から構成でき、好ましくはGaPである。これらは厚さを5μm以上とし、キャリア濃度を1×1017cm-3以上とするのが好適である。
高抵抗層の両側に接合させる化合物半導体層の伝導型に拘らず、高抵抗層はp型またはn型の何れの伝導型の層からも構成できる。即ち、高抵抗のp型(π型と称される場合がある(米津 宏雄著、「光通信素子工学−発光・受光素子−」、平成7年5月20日、工学図書(株)発行、5版、317頁脚注参照)、或いは高抵抗のn型(ν型と称される場合がある(上記の「光通信素子工学−発光・受光素子−」、317頁脚注参照)の何れからも構成できる。要は、高抵抗層とそれに接合させる化合物半導体層とで、または高抵抗層と導電体とでpn接合が形成されていれば差し支えはない。
高抵抗層は、半導体材料、有機及び無機絶縁体薄膜材料、金属酸化物材料などから構成できる。高抵抗層は、上記の材料からなる単層膜、或いはその単層膜を多重に積層させた多層膜から構成できる。高抵抗層を構成する材料の結晶形態は、非晶質、多結晶または単結晶の何れでも許容されるが、本発明では、高抵抗層を、厚さを0.5nm以上で10nm以下とする、非晶質材料、または非晶質を含む多結晶材料から構成するのを好適とする。高抵抗層に、本発明に係わる導電体を接合させるに際し、高抵抗層を非晶質材料、または非晶質を含む多結晶材料から構成することに依り、接合させる方向のずれに因り発生する歪などが緩和され、密着性に優れる接合を果たせるからである。特に、高抵抗層を、キャリア濃度を5×1018cm-3以下とする、例えば、GaP等の化合物半導体材料から構成するのを好適とする。また、伝導性が安定するキャリア濃度としては5×1015cm-3以上が望ましい。
高抵抗層は、化合物半導体層/高抵抗層/導電体構造に於いて、降伏電圧(V3:ボルト(V))(ここでは、10μAの電流を通流した際の降伏電圧を指す。)が、上記のpn接合構造型発光部を備えた発光ダイオードの順方向電圧(V1(V))(ここでは、10μAの電流を通流した際の順方向電圧を指す。)の2倍を超え、当該発光ダイオードの逆方向電圧(V2(V))(ここでは、10μAの電流を通流した際の逆方向電圧を指す。)の1/2よりも小さくなる様な関係を与える抵抗層であるのが好ましい。即ち、0.5・V>V3>2.0・V1の数的関係を与える抵抗層であることが望ましい。更に望ましいのは、高抵抗層が0.3・V2>V3>3.0・V1の関係を満たす降伏電圧(深海 豊世司監修、「半導体工学」(1993年3月20日、東京電機大学出版局発行、第1版7刷、78〜80頁参照)を与える抵抗層であるのが好ましい。
上記の様な関係にある降伏電圧を好都合にもたらす高抵抗層は、例えば、有機金属化学的気相堆積(MOCVD)法、ハロゲン(halogen)気相成長エピタキシャル(VPE)法、ハイドライド(水素化物;hydride)VPE法、または、分子線エピタキシャル(MBE)法などのエピタキシャル成長方法に依り形成できる。特に燐(P)を構成元素として含む化合物半導体薄膜の成長に常用されているMOCVD法は、高抵抗層の成長にも好適に用いられる。所望の電圧降下を与える高抵抗層を形成する一手段として、高抵抗層の成長時に、p形不純物またはn形不純物を故意に添加する、所謂、ドーピング手段が挙げられる。添加する不純物としては、発光部を構成するn形またはp形層を形成する際に用いたと同一のドーパントや、拡散係数の小さなドーパントが効果的である。
高抵抗層は、本発明の導電体を接合させる半導体層の表面に、元素のイオン、プロトン(H+)、電子等の荷電粒子を照射して、その半導体層の表面領域を非晶質に、或いは非晶質を含む多結晶となすことにより形成できる。また、電気的に中性なラジカル(励起状原子)を照射して、その半導体層の表面領域を非晶質に、或いは非晶質を含む多結晶となすことにより形成できる。質量数が極端に大きな元素のイオンやラジカルを照射すると、その半導体層が被る損傷(ダメージ)も大となり、半導体層の略全体が深さで10nmを超えて損壊してしまう恐れがあり、このため、好ましい厚さで非晶質領域、或いは非晶質を含む多結晶領域を安定して形成できない不都合が生ずる。照射するに望ましい元素、イオン種としては、窒素イオン、ヘリウム(He)イオン、ネオン(Ne)イオンやアルゴン(Ar)を例示できる。また、望ましいラジカル種としては、窒素ラジカルやアルゴンラジカルを例示できる。高抵抗層は上記と同様の方法により導電体に形成することも出来る。
本発明は、上記の高抵抗層上に発光層から出射される発光に対して光学的に透明な導電体を接合させた構成とする。これに依り、高輝度の可視LEDがもたらされる。(AlX1-XYIn1-YP(0≦X≦1,0≦Y≦1)発光層から出射される発光を外部へ透過できる光学的に透明な材料として、GaP、立方晶や六方晶等の炭化珪素(SiC)、砒化アルミニウム・ガリウム(AlGaAs),窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)、セレン化亜鉛(ZnSe)、硫化亜鉛(ZnS)、AlGaInPなどの化合物半導体材料を例示できる。これらの中でGaPが好ましい。
高抵抗層に接合させる導電体は、素子の機械強度を維持する観点からすると、50μm以上が望ましく、200μm以上が最適である。
中でも、GaP結晶は、発光部を構成する例えば、(AlX1-XYIn1-YP(0≦X≦1,0≦Y≦1)と略同様の熱膨張係数を有するなど、発光部上へエピタキシャル成長させるのが容易であること、また、上記の厚さの結晶がバルク(bulk)結晶としても工業的に製造されているため導電体を構成する材料として有望である。従って、黄緑色から赤色の可視光を放射できる(AlX1-XYIn1-YP(0≦X≦1,0≦Y≦1)発光層について、これらの帯域の発光を透過できるGaPから導電体を構成すると、外部への発光の取り出し効率を向上させられ、従って、高輝度の可視LEDを容易に且つ廉価に作製するに貢献できる。n型の伝導を呈するGaP結晶も、可視光に対する透過率は、p型GaP結晶と同様、或いは高いため、導電体を構成する材料として好適に用いることができる。
高抵抗層と導電体とは、直接、或いは、例えば接着剤を介して単純に機械的に熱圧着して接合させられる。また、例えば、荷電ビーム接合法または中性ビーム接合法等の従来の接合法を利用できる。例えば、アルゴンまたは窒素ニュートラル(中性)ビーム法を利用して接合させる。特に、接着させるため接着剤等の介在物を用いず、常温(室温)で双方を直接、接合させる技術は、発光部へ熱的衝撃が及ぶのを回避できるため、有利な接合手段と成り得る(Appl. Phys.Lett.,Vol.72,No.13(1998),p.p.1565-1566参照)。また、接合面での、介在物からの汚染に因る例えば、炭素(C)不純物、酸素(O)不純物等の不要な蓄積を回避できるため、密着強度に優れる接合を形成することができる。
本発明において、半導体層が接合されている面とは反対側の導電体の表面に、即ち、発光部が配置されているとは反対側にある導電体の表面に、発光層から出射される発光を反射する金属層を設けることができる。これにより高輝度のLEDを得ることができる。金属膜は、可視光に対して反射率の高い、アルミニウム(Al),金(Au)や銀(Ag)などの金属からなる単層膜や、異なる金属の膜を多層に積層した多層膜から好ましく構成できる。
発光を、発光の取り出し方向に反射させる作用を有する金属膜は、また、LEDをステム等の支持冶具に固定(マウント)してLEDランプとなす際に、支持冶具と導電体との導通を向上させるに役立つ。 支持冶具に固定する側の導電体の表面に設ける良導性の金属膜の平面積をより増大させれば、支持冶具と導電体との間で電気的に導通する箇所が増えるため、不用意に逆方向の電圧が印加されても、導電体に流通する逆方向電流の密度を低下できる。このため、過電流に対する保護機能が向上し、不用意に印加される逆方向の電圧に対し、より耐電圧性に優れるLEDをもたらすことができる。
また、半導体層が接合されている面とは反対側の導電体の表面に透明導電膜を形成することが出来る。導電体と支持冶具との導通はこの透明導電膜によってなされる。透明導電膜としては、外部への発光の取り出し効率を損なわない、発光層からの発光について透過率の高いインジウム・錫複合酸化膜(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、アルミニウム・銅酸化物膜などの透明導電膜から望ましく構成できる。高抵抗層の表面に設ける透明導電膜は、高抵抗層の導電型に一致する材料から構成するのが尤もである。透明導電膜は例えば、一般的な高周波スパッタ法や、ゾル−ゲル法等の湿式手段など公知の手段で形成できる。
本発明に係わるLEDでは、高抵抗層を挟んで配置されている導電体と半導体層とは、互いに逆の伝導型を有する。例えば、高抵抗層との発光部側の表面で接合する半導体層がn型の伝導を呈する材料から構成されている場合、高抵抗層の他の表面で接合する導電体をp型の材料から構成する。逆に、高抵抗層との発光部側の表面で接合する半導体層がp型の伝導を呈する例えば、p型GaPから構成したとすると、高抵抗層の他の表面で接合する導電体は、例えば、n型GaPら構成する。要約すれば、発光部の最表層のp型層(或いは、発光部上に設けたp型層)/高抵抗層/n型導電体(記号/は接合を表す)、または、発光部の最表層をなすn型層(或いは、発光部上に設けたn型層)/高抵抗層/p型導電体の積層構成とする。このような構成にすることにより、高抵抗層の抵抗値を高めることができる。
前項に記載の如くの導電型の組み合わせからなる積層構成とすることに依り、静電気等に因り、不用意に印加される逆方向の電圧に対し、耐電圧性に優れるLEDをもたらせる。特に、導電体を、キャリア濃度が5×1018cm-3以下、更に望ましくは1×1018cm-3以下の例えば、GaP結晶から構成すると、事の他、逆方向の耐電圧性に優れるLEDを構成できる。
本発明に係わる不用意に印加される逆方向の電圧に対して優れた耐電圧性を有するLEDを利用してLEDランプを構成するに際し、その耐電圧機能を顕現する上記の接合構造をなす導電体と、発光部上に設けた正又は負の何れかの極性の電極とを等電位又は略等電位とする様に電気的に接続すると逆方向の耐電圧性を十分に発揮できるLEDランプを作製できる。導電体、または導電体の一表面に設けた上記の金属膜、或いはまた導電体の一表面に設けた透明導電膜と、発光部上に設けた正又は負の何れかの極性の電極とを略等電位に電気的に接続するのは、例えば支持器具等の同一の端子に結線し、接続する方法により簡便に達成できる。
本発明に依る不用意に印加される逆方向の電圧に対して耐電圧性を発揮する接合構造は、その降伏電圧(上記した電圧V3である)が、pn接合型発光部の逆方向電圧(上記の電圧V2である。)より低値となる様に構成されている。従って、不用意に逆方向の電圧が印加された際に発生する逆方向電流を、発光部上の正又は負何れかの極性の電極を経由して、pn接合部の逆方向電圧の高い発光部に流通するよりもむしろ、降伏電圧の低い上記の接合構造を介し、発光部を経由させずに他の極性の電極へと逃がすことができる。従って、不用意な逆方向の過電流の通流に因るLEDの発光部の破壊を回避できる。
更に、導電体と導通している支持冶具の広い平面領域を、導電体と発光部上に設けた正又は負の何れかの極性の電極と略等電位としておくと、導電体と支持冶具との接触面積の大きさから、導電体に流通する逆方向電流の密度を下げられるため、より効率的に不用意な逆方向の過電流を逃がすに効果を奏する。即ち、LEDに内包される本発明の接合構造をなす導電体に対し、本発明に記載の電気的接続を施せば、従来の如く、保護ダイオード、コンデンサー、抵抗等の電子部品を敢えてLEDに別途、付加して設ける必要も無く、不用意に印加される逆方向の電圧に対して耐電圧性に優れるLEDランプを提供できる。
電極はオーミック電極で、発光部を挟んで両側に設けられる。この場合一方の電極は発光部と高抵抗層の間の位置に設けられる。例えば基板上にn型バッファ層、n型クラッド層、ウィンドウ層、n型コンタクト層等のn型半導体層、発光層、p型半導体層を積層した場合、n型電極はn型コンタクト層等のn型半導体層に接触させて設ける。またブラッグ(Bragg)反射層がある場合はこれに接触させて設ける。p型電極は高抵抗層と接続されるp型層内に設ける。この場合導電体はn型電極と同じ伝導型、即ちn型となる。このオーミック電極は、例えば、導電体と略等電位となす結線(bonding)を施すために半導体層の表面に設けられたオーミック性金属膜からなる台座(pad)電極で代用できる。
また、電極は台座電極と、台座電極に導通させて、その表面上に、延在させた電極とから構成できる。延在させる電極をオーミック性金属膜から構成する場合、台座電極は、それを設ける半導体層についてオーミック性接触を呈する金属膜から、必ずしも構成する必要はない。台座電極と延在させた電極とから電極を構成する場合、台座電極の半導体層についてのオーミック接触性の有無に拘らず、台座電極と延在させる電極とは必ず、電気的に導通させる構成とする。延在させるオーミック電極は、例えば、平面視で格子状、網状、同心円状、または枠状等の形状にフォトリソグラフィー技術等を利用して加工されたオーミック性金属膜から構成できる。
導電体と略等電位に保たれた電極と対をなし、導電体とは反対の極性の一方の電極は、発光部を形成するに用いた基板を除去することに依り、露出させた基板上に設けたLED用途の積層構造体を構成する半導体層に接触させて設けることができる。特に、GaAs等の発光部から出射される光の波長に対応する禁止帯幅より小さなバンドギャップを有する材料からなる基板を使用する場合、発光を吸収してしまう基板を除去した上で、一方の電極を設ければ高輝度のLEDを得ることができる。この一方の電極は、発光部からの発光に対して光学的に不透明な基板材料を除去して露出させた、発光波長に対応する禁止帯幅を超える大きなバンドギャップを有する半導体層上に設けるのが好適である。例えば、禁止帯幅の大きな半導体材料からなるクラッド層や超格子構造バッファ層の表面に設ける。
(実施例1)
本実施例では、本発明に係わる発光ダイオードを作製した例を具体的に説明する。
図1および図2は、本実施例で作製した半導体発光ダイオードを示した図で、図1はその平面図、図2は図1のI−I線に沿った断面図である。図3は、半導体発光ダイオードに用いられる半導体エピタキシャルウェーハの層構造の断面図である。
本実施例で作製した半導体発光ダイオード10は、AlGaInP発光部を有する赤色発光ダイオード(LED)である。
このLEDでは、Siをドープしたn形の(100)面から15°傾けた面を有するGaAs単結晶からなる半導体基板11上に順次積層された、Teをドープしたn形のGaAsからなる緩衝層130、Teをドープしたn形の(Al0.5Ga0.5)0.5In0.5Pからなるコンタクト層131、Teをドープしたn形の(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5Pからなる下部クラッド層132、アンドープの(Al0.2Ga0.8)0.5In0.5P/Al0.7Ga0.3)0.5In0.5Pの20対からなるMQW構造の発光層133、およびMgをドープしたp形の(Al0.7Ga0.8)0.5In0.5Pからなる上部クラッド層および薄膜(Al0.5Ga0.5)0.5In0.5Pからなる中間層134、Mgドープしたp型GaP層135からなる半導体層13が構成されている。また、このLEDの発光部12は、下部クラッド層132、発光層133、上部クラッド層+中間層134から構成されている発光構造である。
本実施例では、トリメチルアルミニウム、トリメチルガリウムおよびトリメチルインジウムをIII族構成元素の原料に用いた減圧の有機金属化学気相堆積法(MOCVD法)により、上記の半導体層130〜135各層をGaAs基板11上に積層し、図3に示したエピタキシャルウェーハを形成した。Mgのドーピング原料にはシクロペンタジエチルMgを使用した。Teのドーピング原料にはジメチルTeを使用した。また、V族構成元素の原料としては、ホスフィンまたはアルシンを用いた。半導体層13を構成する各層のMOCVD法における成長温度は、730℃、GaP層を750℃、で成長した。
GaAs緩衝層130のキャリア濃度は約5×1018cm-3、また、層厚は約0.2μmとした。コンタクト層131は、(Al0.5Ga0.5)0.5In0.5Pキャリア濃度は約2×1018cm-3、層厚は、約1.5μmとした。n−クラッド層132のキャリア濃度は約8×1017cm-3、また、層厚は約1μmとした。発光層133は、アンドープの0.8μmとした。p−クラッド層134のキャリア濃度は約2×1017cm-3とし、また、層厚は1μmとした。GaP層135のキャリア濃度は約3×1018cm-3とし、層厚は9μmとした。
その後、エピ成長表面を約1μm鏡面加工し、表面粗さが、0.12nmとした。
次に、透明な導電体として、GaP導電体150を用いた。GaP導電体は、S(硫黄)を約1×1018cm-3ドープしたn型GaP単結晶で、面方位(100)5度オフを使用した。導電体の大きさは、51mmφで、厚さは250μmである。
GaP基板の表面は、鏡面研磨され、表面粗さ(rms)が、0.12nmであった。
貼付け装置にGaP導電体150および図3のエピタキシャルウェーハをセットし、3×10-5Paまで真空排気した。その後、Arガスをイオン化し1keVのエネルギーまで加速した。次に、電子によりニュートラル化して、Arビームとした。このビームを鏡面研磨された透明導電体およびエピウェーハ表面に2分間照射し、表面汚染を除去し、表面を活性化した。
照射後、そのまま真空中で重ね合わせ、10g/cm2となる荷重をかけ、両者を真空中で室温接合した。接合したウェーハの詳細を図4に示す。
この接合界面を分析した結果、接合界面に、厚さ3nmの非晶質層(高抵抗層)14が観察された。
次に、接合したウェーハから、GaAs基板11およびGaAs緩衝層130をアンモニア系エッチャントにより選択的に除去した。
コンタクト層131の表面に第1のオーミック電極15として、AuGe、Ni合金を厚さが0.2μm、Ptを0.2μm、Auを1μmとなるように真空蒸着法によりn形オーミック電極を形成した。一般的なフォトリソグラフィー手段を利用してパターニングを施し、電極15を形成した。
次に、p電極を形成する領域のエピ層131〜134を選択的に除去し、GaP層135を露出させた。GaP層の表面にAuBeを0.2μm、Ptを0.2μm、Auを1μmとなるように真空蒸着法でp形オーミック電極16を形成した。
450℃で10分間熱処理を行い、合金化し低抵抗のp型およびn型オーミック電極を形成した。
次に、ダイシングソーを用い350μm間隔で切断し、チップ化した。ダイシングによる破砕層および汚れを硫酸・過酸化水素混合液でエッチング除去し、図1、2に示した非晶質層(高抵抗層)を有する半導体発光ダイオード(チップ)を作製した。チップの電気特性は、順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf:20mA当り)は、接合界面の低抵抗、各電極15、16の良好なオーミック特性を反映し、約2.1ボルト(V)となった。発光部の10μA当りの順方向電圧V1は、約1.5V、10μA当りの逆方向電圧V2は、約40Vであった。
上記のようにして作製した発光ダイオードチップ42を、図5、6に示すように、Agペーストで電極端子43の上にマウントし、n電極15と電極端子43を金ワイヤー46で接続した。この結果、チップの裏面とn電極15は、電気的に同電位とした。一方、p型電極16は、もう1つの電極端子44と金ワイヤー46で配線した。次に、エポキシ樹脂41でモールドし発光ダイオードを作製した。
p電極端子44とn電極端子43に電流を流したところ、主波長が620nmである赤色の光が出射された。順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf:20mA当り)は、接合界面の低抵抗、各電極15、16の良好なオーミック特性を反映し、約2.1ボルト(V)となった。順方向電圧(Vf:10μA当り)V1は、約1.5V、逆方向電圧V2(10μA当り)は、約40Vとなった。また高抵抗層の特性を反映した降伏電圧V3は12Vであった。この時の発光強度は、発光部の発光効率が高く、外部への取りだし効率も工夫されている事を反映し、500mcdの高輝度であった。これらのランプから30個抜き取り静電耐圧試験をした結果を表1に示す。
100pF、1.5kΩの条件で、5000Vでダイオードの破壊(V1が10%以上変動)は、なかった。静電耐圧に優れた、発光ダイオードであった。
本実施例では、V1=1.5V、V2=40V、V3=12Vで、0.5×V2>V3>2×V1の関係を満足している。
静電試験の逆電圧印加時は、電流が導電体150、非晶質層14、p電極16を流れ、発光部に負荷を与えない為である。順方向印加時は、発光部に電流が流れるが、順方向は、静電耐圧が高く破壊に至らない。
本実施例と電気的極性を逆にしても、同様な効果が得られる。
(実施例2)
上記の実施例と同様なプロセスを用いた。但し導電体を厚さ0.1mmの表面研磨したn型のSiCとした。非晶質層の厚さは、約1nmであった。
この素子にp電極端子とn電極端子に電流を流したところ、主波長が620nmである赤色の光が出射された。この時の発光強度は、520mcdの高輝度であった。順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf:20mA当り)は、接合界面の低抵抗、各電極の良好なオーミック特性を反映し、約2.1ボルト(V)となった。
本実施例では、V1=1.5V、V2=39V、V3=6Vで、0.5×V2>V3>2×V1の関係を満足している。
これらのランプから30個抜き取り静電耐圧試験をした結果、100pF、1.5kΩ、5000Vで破壊は、0個であった。
(比較例1)
上記の実施例1と同様なプロセスを用いたが、導電体の代わりに厚さ0.08mmの表面研磨した絶縁体であるサファイアとした。非晶質の厚さは約2nmであった。チップ裏面が、絶縁されているため高抵抗層に電流がながれない。
従って、降伏電圧V3は非常に高く(>100V)、V3>0.5×V2>2×V1の関係になり、保護構造が機能していない。p電極端子44とn電極端子43に電流を流したところ、主波長が620nmである赤色の光が出射された。順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf:20mA当り)は、接合界面の低抵抗、各電極15、16の良好なオーミック特性を反映し、約2.1ボルト(V)となった。順方向電圧(Vf:10μA当り)V1は、約1.5V、逆方向電圧は、V2(10μA当り)となり、約40Vとなった。この時の発光強度は、発光部の発光効率が高く、外部への取りだし効率も工夫されている事を反映し、490mcdの高輝度であった。これらのランプから30個抜き取り静電耐圧試験をした結果を表1に示す。
100pF、1.5kΩの条件で、3000Vでダイオードの破壊(V1が10%以上変動)が、5個発生した。
(実施例3)
上記の実施例1と同様なプロセスを用い、導電体をZnドープのp型GaPでキャリア濃度が9×1018cm-3とした。この素子にp電極端子とn電極端子に電流を流したところ、主波長が620nmである赤色の光が出射された。順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf:20mA当り)は、接合界面の低抵抗、各電極の良好なオーミック特性を反映し、約2.1ボルト(V)となった。順方向電圧(Vf:10μA当り)は、約1.5V、逆方向電圧(Vr:10μA当り)は、約4.5Vとなった。この時の発光強度は、450mcdの高輝度であった。これらのランプから30個抜き取り静電耐圧試験をした結果、100pF、1.5kΩ、5000Vで破壊は、なかった。
発光部の逆方向電圧(V2:10μA当り)は、約38Vであった。
高抵抗層の抵抗が、低いため、V3が4Vとなった。
(実施例4)
高抵抗層を形成する条件を変えた以外は上記の実施例1と同様なプロセスを用いた。照射エネルギーを7keVで、20分間Arビームを照射し、GaP導電体とエピウェーハを接合した。高抵抗層(非晶質層)の厚さは、13nmであった。
このチップは、主波長が620nmである赤色の光が出射された。順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf:20mA当り)は、2.1ボルト(V)、この時の発光強度は、480mcdであった。また、順方向電圧(Vf:10μA当り)は、約1.5V、逆方向電圧(Vr:10μA当り)は、約35Vとなった。これらのランプから30個抜き取り静電耐圧試験をした結果、100pF、1.5kΩ、5000Vで破壊は、10個であった。
発光部の逆方向電圧(V2:10μA当り)を測定して結果は、約38Vであった。
これは、0.5×V2<V3の関係にあり、逆電圧の保護機能が若干低下したため、静電耐圧が低下したと考えられる。
Figure 0004890801
本発明の発光ダイオードを用いてランプを構成することにより、高輝度で耐静電特性に優れたものが得られ、各種の表示装置、証明器具等に利用することができる。
本発明の発光ダイオードの一例を示す平面図である。 本発明の発光ダイオードの、図1のI−I線に沿った断面を示す図である。 本発明の発光ダイオードに係わるエピタキシャルウェーハの断面を示す図である。 本発明の発光ダイオードの断面を示す図である。 本発明の発光ダイオードランプの平面図である。 図5の発光ダイオードランプの断面図矢視図である。
符号の説明
10 半導体発光ダイオード
11 半導体基板
12 発光部
13 エピタキシャル成長層
130 緩衝層
131 コンタクト層
132 下部クラッド層
133 発光層
134 上部クラッド層
135 GaP層
150 透明導電体
14 非晶質層
15 第1の電極(n型オーミック)
16 第2の電極(p型オーミック)
41 エポキシ樹脂
42 発光ダイオード
43 第1の電極端子
44 第2の電極端子
45 絶縁性基板
46 金ワイヤー

Claims (16)

  1. pn接合型の発光部を含む化合物半導体層と、その化合物半導体層上に設けられ、発光部から出射される発光に対して光学的に透明で導電性の材料からなる導電体とを備えてなる発光ダイオードに於いて、上記化合物半導体層と導電体との中間に、該導電体よりも高い抵抗を有する高抵抗層が接合され、該導電体と化合物半導体層とは反対の導電型である、ことを特徴とする発光ダイオード。
  2. 高抵抗層が、厚さを0.5ナノメーター(単位:nm)以上で、10nm以下とする非晶質材料または非晶質を含む多結晶材料から構成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  3. 非晶質材料または非晶質を含む多結晶材料が、半導体層の導電体層との接合面側または導電体層の半導体との接合面側または両側の領域に荷電粒子またはニュートラルビームを照射することにより形成されたものである請求項2に記載の発光ダイオード。
  4. 高抵抗層が、キャリア濃度を5×1018cm-3以下とする化合物半導体材料から構成されている、ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の発光ダイオード。
  5. 導電体とは反対の伝導型の化合物半導体層が、燐化ガリウム(GaP)から構成されている、ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の発光ダイオード。
  6. 導電体とは反対の伝導型の化合物半導体層が、厚さを5μm以上とし、キャリア濃度を1×1017cm-3以上とすることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の発光ダイオード。
  7. 導電体と高抵抗層と導電体とは反対の伝導型の化合物半導体層とで構成される接合の降伏電圧(ここでは、10マイクロアンペア(単位:μA)の電流を通流した際の降伏電圧を指す。)が、上記の発光部を備えた発光ダイオードの順方向電圧(ここでは、10μAの電流を通流した際の順方向電圧を指す。)の2倍を超え、当該発光ダイオードの逆方向電圧(ここでは、10μAの電流を通流した際の逆方向電圧を指す。)の1/2よりも小さい、ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の発光ダイオード。
  8. 導電体が、厚さを50ミクロンメーター(単位:μm)以上の導電性化合物半導体材料から構成されている、ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の発光ダイオード。
  9. 導電体が、燐化ガリウム(GaP)から構成されている、ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の発光ダイオード。
  10. 導電体のキャリア濃度が、5×1018cm-3以下であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の発光ダイオード。
  11. 導電体の、発光部が配置されているのとは反対側の表面には、金属層が形成されていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の発光ダイオード。
  12. 導電体の、発光部が配置されているのとは反対側の表面には、透明導電膜が形成されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の発光ダイオード。
  13. 発光部には、組成式(AlX1-XYIn1-YP(0≦X≦1,0≦Y≦1)で表記される材料からなる半導体層が含まれている、ことを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の発光ダイオード。
  14. 発光部を挟んで両側にn型、p型の電極が形成され、その一方の導電体側の電極は発光部と導電体の間に位置している、ことを特徴する請求項1乃至13の何れか1項に記載の発光ダイオード。
  15. pn接合型の発光部を含む化合物半導体層と、その化合物半導体層上に発光部から出射される発光に対して光学的に透明で導電性の材料からなる導電体が接合され、上記化合物半導体層と導電体との中間に、該導電体よりも高い抵抗を有する高抵抗層を設けてなる発光ダイオードを製造する方法であって、高抵抗層を、基板上に形成した導電体と接合させる側にある化合物半導体層の表面、及び/または化合物半導体層と接合させる側にある導電体の表面に、荷電粒子またはニュートラルビームを照射して形成し、この化合物半導体層と導電体とを貼り付けにより接合することを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  16. 請求項1乃至14の何れか1項に記載の発光ダイオードを利用して構成された発光ダイオードランプであって、導電体と、発光層を挟んで導電体と反対側の化合物半導体層に設けられた電極とが、同一の伝導型であり、かつ略同一の電位に電気的に接続されている、ことを特徴とする発光ダイオードランプ。
JP2005195747A 2005-07-05 2005-07-05 発光ダイオード Expired - Fee Related JP4890801B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195747A JP4890801B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 発光ダイオード
CN2006800247031A CN101218687B (zh) 2005-07-05 2006-07-05 发光二极管及其制造方法
EP06768113.0A EP1900043B1 (en) 2005-07-05 2006-07-05 Light-emitting diode and method for fabrication thereof
US11/994,606 US7863630B2 (en) 2005-07-05 2006-07-05 Light-emitting diode and method for fabrication thereof
PCT/JP2006/313806 WO2007004745A1 (en) 2005-07-05 2006-07-05 Light-emitting diode and method for fabrication thereof
TW095124508A TWI313073B (en) 2005-07-05 2006-07-05 Light-emitting diode and method for fabrication thereof
US12/952,427 US8217405B2 (en) 2005-07-05 2010-11-23 Light-emitting diode and method for fabrication thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195747A JP4890801B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007019057A JP2007019057A (ja) 2007-01-25
JP4890801B2 true JP4890801B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=37755996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005195747A Expired - Fee Related JP4890801B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4890801B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101271917B (zh) * 2008-05-09 2011-05-25 晶能光电(江西)有限公司 半导体发光器件的抗静电结构及其制造方法
JP2010186808A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Showa Denko Kk 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ
JP2010239098A (ja) 2009-03-10 2010-10-21 Showa Denko Kk 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP5586371B2 (ja) * 2009-09-15 2014-09-10 昭和電工株式会社 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
TWI562398B (en) 2009-09-15 2016-12-11 Showa Denko Kk Light-emitting diode, light-emitting diode lamp and lighting apparatus
JP5537525B2 (ja) * 2011-09-26 2014-07-02 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294525A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Sony Corp 半導体発光装置の製造方法
JPH11177133A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
KR100305572B1 (ko) * 1998-12-02 2001-11-22 이형도 발광다이오드및그제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007019057A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI313073B (en) Light-emitting diode and method for fabrication thereof
US9825088B2 (en) Light-emitting device and manufacturing method thereof
TWI374551B (en) Iii-nitride light-emitting devices with improved high-current efficiency
US10756960B2 (en) Light-emitting device
JP2006203160A (ja) Esd保護能力を有する窒化ガリウム系発光素子及びその製造方法
WO2007117035A1 (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JPH10200159A (ja) 半導体発光素子
TWI322513B (en) Light-emitting diode and light-emitting diode lamp
JP4728788B2 (ja) 半導体発光素子
JP4890801B2 (ja) 発光ダイオード
JP2007214384A (ja) 窒化物半導体素子
US8941105B2 (en) Zinc oxide based compound semiconductor light emitting device
JP4907121B2 (ja) 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ
JP3802910B2 (ja) 半導体発光装置
KR100638729B1 (ko) 3족 질화물 발광 소자
KR102099440B1 (ko) 발광 소자의 제조 방법
US20090134380A1 (en) Solid-state lighting element
JP2007273590A (ja) 窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法
JP2004304090A (ja) 発光ダイオード
WO2010092741A1 (ja) 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ
JP4787561B2 (ja) pn接合型発光ダイオード
CN220569701U (zh) 半导体元件及半导体组件
CN109148661B (zh) 半导体结构
JP4918235B2 (ja) pn接合型化合物半導体発光ダイオード
KR20130134201A (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4890801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees