JP4889601B2 - 車両のシートベルト装置 - Google Patents

車両のシートベルト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4889601B2
JP4889601B2 JP2007236845A JP2007236845A JP4889601B2 JP 4889601 B2 JP4889601 B2 JP 4889601B2 JP 2007236845 A JP2007236845 A JP 2007236845A JP 2007236845 A JP2007236845 A JP 2007236845A JP 4889601 B2 JP4889601 B2 JP 4889601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
motor
vehicle
seat belt
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007236845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009067196A (ja
Inventor
正太郎 大舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007236845A priority Critical patent/JP4889601B2/ja
Priority to US12/209,563 priority patent/US7905519B2/en
Publication of JP2009067196A publication Critical patent/JP2009067196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889601B2 publication Critical patent/JP4889601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R2022/4666Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by electric actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • B60R2022/4808Sensing means arrangements therefor
    • B60R2022/4816Sensing means arrangements therefor for sensing locking of buckle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

本発明は、緊急時に乗員を拘束する車両のシートベルト装置に関し、特に、車両の動力源の始動時にシートベルトの装着性を改善した車両のシートベルト装置に関するものである。
車両のシートベルト装置の中には、乗員が降車したときや降車しようとしているときに、確実にシートベルトを巻取るようにすることで、シートベルトが車室内の突起物に引っかかったり、ドアに挟まったりすることを防止するものが知られている。
この種の車両のシートベルト装置は、乗員の動作に合わせてシートベルトを巻取り、適宜乗員の利便性を改善していくものであった。
このような車両のシートベルト装置として、バックルスイッチが、バックルからタングプレートが外れたことを検知したときに、シートベルトの巻取りを実施し、その後、所定のタイミングでさらなるシートベルトの巻取りを実施するものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−163186公報(第5頁、図2)
特許文献1の技術を説明する。
図6は従来の車両のシートベルト装置の基本構成を説明する図である。
従来の車両のシートベルト装置200は、バックルからタングプレートが外れたことをバックルスイッチ201が検知したときに、シートベルト202の巻取りを行うとともに、車内に乗員がいなくなったことを乗員検知装置203が検知したとき、ドアが開いたことをドアスイッチ204が検知したとき、エンジンキーが抜かれたこと若しくはオフ状態にあることをエンジンキースイッチ205が検知したときのいずれかの時点で、モータ206をシートベルト制御装置207で駆動してシートベルト202の巻取りを再度行うようにしたものである。
従来の車両のシートベルト装置200のように、乗員検知装置203が車内に乗員がいなくなったことを検知したときなどのタイミングで、シートベルト202の再度の巻取りを実施することは、シートベルト202を確実に巻取り、シートベルト202が車室内の突起物に引っかかったり、ドアに挟まったりすることを防止する観点からは好ましいことである。
しかし、シートベルト202の確実に巻取ることを優先するあまり、例えば、車両の動力源の始動中(クランキング中)などに、不用意なシートベルトの巻取りなどが実施された場合には、乗員に不快感若しくは不自然さを感じさせ、シートベルトの利便性を損ねることがある。
本発明は、乗員に不快感若しくは不自然さを感じさせることを低減し、シートベルトの利便性の向上を図ることができる車両のシートベルト装置を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、ベルトを巻回したベルトリールと、このベルトリールを巻取り駆動するモータと、このモータへの通電量を制御する制御手段と、ベルトが乗員に装着されたこと判定するバックルスイッチと、ベルトリールの回転速度を検出する回転速度検知手段と、を備えた車両のシートベルト装置であって、制御手段は、モータに供給される電源の電圧変動を検知する電源電圧変動検知手段と、モータを等速制御駆動する等速制御手段と、モータの駆動を通常駆動から等速制御駆動に切換える電源供給切換手段と、を備え、車両の動力源を始動をするイグニッションスイッチの情報、及びバックルスイッチの情報を取入れ、乗員が座席に着座し、動力源の始動中であることが確認されたときに、モータの駆動を通常駆動から等速制御駆動に切換えるようにしたことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、車両のシートベルト装置に、ベルトを巻回したベルトリールと、このベルトリールを巻取り駆動するモータと、このモータへの通電量を制御する制御手段と、ベルトが乗員に装着されたこと判定するバックルスイッチと、ベルトリールの回転速度を検出する回転速度検知手段と、を備える。
車両の動力源の始動中にはモータの電圧降下が発生するので、ベルトの巻取り動作が不連続になり、乗員は巻取り動作に不自然さを感ずる場合がある。そこで、制御手段に、モータに供給される電源の電圧変動を検知する電源電圧変動検知手段と、モータを等速制御駆動する等速制御手段と、モータの駆動を通常駆動から等速制御駆動に切換える電源供給切換手段と、を備えた。これにより、乗員に不快感若しくは不自然さを感じさせることを低減することができる。この結果、車両のシートベルト装置の利便性の向上を図ることができる。
車両の動力源を始動をするイグニッションスイッチの情報、及びバックルスイッチの情報を取入れ、乗員が座席に着座し、動力源の始動中であることが確認されたときに、モータの駆動を通常駆動から等速制御駆動に切換えるようにしたので、ベルトリールの円滑な巻取りを実現することができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る車両のシートベルト装置のブロック図である。
図1に示されたように、車両のシートベルト装置10は、乗員11の身体を座席(車両用シート)12に拘束するベルト(ウェビング)13と、このベルト(ウェビング)13を巻回したベルトリール21と、このベルトリール21を巻取り駆動するモータ(駆動手段)22と、このモータ22への通電量を制御する制御手段41とを備えた装置である。
ベルト13は、乗員11の上体を拘束するベルト部分13aと、乗員11の腰部を拘束するベルト部分13bとからなる。ベルト部分13bの一端はアンカープレート14により車室下部の車体部分に固定されている。ベルト部分13aは、乗員11の肩近傍の箇所に設けられたスルーアンカー15で折り返され、その端部はリトラクタ16のベルトリール21に連結されている。ベルト13の他方の共通端部にはタングプレート17が取付けられている。このタングプレート17は、座席12の下側縁部に固定されたバックル18に着脱自在である。バックル18には、タングプレート17の連結を検出するバックルスイッチ19が設けられている。バックルスイッチ19がオン状態になると、タングプレート17がバックル18に連結して係止され、ベルト13が乗員11に装着されたと判定される。
リトラクタ16は、ベルト13を巻取るベルトリール21と、このベルトリール21を駆動するモータ(駆動手段)22と、このモータ22に付設した駆動回路23とを備えている。
座席12は、車室内にて前後方向(図1中左右方向)に移動自在にかつ、移動許容範囲内の任意の位置で固定することができる構造を有している。
また、座席12は、乗員11の腰部を保持するシートクッション31と、このシートクッション31に角度調整自在に取付けられ乗員11の背中を保持するシートバック32と、このシートバック32に高さ調整自在に取付けられ乗員11の頭部を保持するピロー(不図示)とからなる。
制御手段41は、動力源(エンジン)の始動をするイグニッションスイッチ27の情報、及びタングプレート17の連結を検出するバックルスイッチ19の情報を取入れることで、乗員11が座席12に着座し、動力源(エンジン)の始動中であることが確認されたときに、モータ22の駆動回路23の電源供給を停止するものであり、電源28の電圧変動を検知する電源電圧変動検知手段43と、電源電圧変動検知手段43の情報で電源28の供給を停止する電源供給停止手段44とからなる。
図2は本発明に係る車両のシートベルト装置のフローチャートである(符号は図1参照)。なお、ST××はステップ番号を示す。図3は本発明に係る車両のシートベルト装置の電源変動に一例を示す説明図である。
ST01:タングプレート17の連結を検出するバックルスイッチ19の情報からシートベルト装置10は装着されているか否かを判断する。YESの場合はST02に進み、NOの場合はST01を繰り返す。
ST02:イグニッションスイッチ27の情報から動力源(エンジン)の始動中かどうかを判断する。YESの場合はST03に進み、NOの場合はST02を繰り返す。
図3に示されるように、縦軸に電源28(図1参照)の電圧、横軸に時間が表示されるときに、動力源(エンジン)の始動時には、電源電圧は、瞬時に基準電圧を超える電圧上昇し、その後、電圧降下をして基準電圧を下回る範囲にて電圧変動し、徐々に電圧降下が回復して基準電圧を上下する電圧変動に変化し、時間経過とともに電圧変動が収束する。
従って、動力源(エンジン)の始動中の電源電圧がモータ22(図1参照)に供給されていたのでは、モータ22は円滑に回転することはできない。
ST03:電圧供給停止手段44でモータ22の駆動回路23の電源供給を停止する。
ST04:電源電圧変動検知手段43で電源28の電圧変動を監視し、電源電圧変動は収束したかどうかを判断する。YESの場合はST05に進み、NOの場合はST04を繰り返す。
ST05:モータ22の駆動を再開する。
車両の動力源の始動中にはモータ22の電圧降下が発生するので、ベルト13の巻取り動作が不連続になり、乗員11は巻取り動作に不自然さを感ずる場合がある。そこで、制御手段41に、車両の動力源の始動中にモータ22の電源電圧の変動を検知する電源電圧変動検知手段43を備えることで、モータ22の電源電圧の変動を検知した際に、モータ22の駆動態様を変更するようにした。これにより、乗員11に不快感若しくは不自然さを感じさせることを低減することができる。この結果、車両のシートベルト装置10の利便性の向上を図ることができる。
制御手段41では、電源電圧の変動を検知した際に、モータ22の駆動を一時停止するようにしたので、常に安定した状態の電源電圧をモータ22に供給することができる。この結果、乗員11が巻取り動作に不自然さを感ずることを防止することができる。
図4は本発明に係る第2実施例の車両のシートベルト装置のブロック図である。なお、車両のシートベルト装置10に使用した部品と同一部品は同一符号を用いて詳細な説明は省略する。
図4に示されたように、車両のシートベルト装置100は、乗員11の身体を座席(車両用シート)12に拘束するベルト(ウェビング)13と、このベルト(ウェビング)13を巻回したベルトリール121と、このベルトリール121を巻取り駆動するモータ(駆動手段)122と、このモータ122への通電量を制御する制御手段141とを備えた装置である。
ベルト13は、乗員11の上体を拘束するベルト部分13aと、乗員11の腰部を拘束するベルト部分13bとからなる。ベルト部分13bの一端はアンカープレート14により車室下部の車体部分に固定されている。ベルト部分13aは、乗員11の肩近傍の箇所に設けられたスルーアンカー15で折り返され、その端部はリトラクタ116のベルトリール121に連結されている。ベルト13の他方の共通端部にはタングプレート17が取付けられている。このタングプレート17は、座席12の下側縁部に固定されたバックル18に着脱自在である。バックル18には、タングプレート17の連結を検出するバックルスイッチ19が設けられている。バックルスイッチ19がオン状態になると、タングプレート17がバックル18に連結して係止され、ベルト13が乗員11に装着されたと判定される。
リトラクタ116は、ベルト13を巻取るベルトリール121と、このベルトリール121を駆動するモータ(駆動手段)122と、このモータ122に付設した駆動回路123と、ベルトリール121の回転速度を検出する回転速度検知手段124とを備えている。
制御手段141は、動力源(エンジン)始動をするイグニッションスイッチ27の情報、及びタングプレート17の連結を検出するバックルスイッチ19の情報を取入れることで、乗員11が座席12に着座し、動力源(エンジン)の始動中であることが確認されたときに、モータ122の駆動を通常駆動から等速制御駆動に切換えるようにしたものであり、電源28の電圧変動を検知する電源電圧変動検知手段143と、電源電圧変動検知手段143の情報でモータ122の駆動を通常駆動から等速制御駆動に切換える電源供給切換手段144と、モータ122を等速制御駆動する等速制御手段145とからなる。
等速制御手段145は、回転速度検知手段124で検出されたベルトリール121の回転速度を記憶する回転速度記憶手段151と、この回転速度記憶手段151に記憶された回転速度を演算する演算手段152と、予め定められた基準回転速度データを記憶する基準回転速度記憶手段153と、演算手段152で演算された演算データと基準回転速度記憶手段153の基準回転速度データとを比較する比較手段154と、この比較手段154の比較結果に基づいて電圧を変化させる電圧可変手段155とから構成される。
図5は本発明に係る第2実施例の車両のシートベルト装置のフローチャートである(符号は図4参照)。なお、ST×××はステップ番号を示す。
ST101:タングプレート17の連結を検出するバックルスイッチ19の情報からシートベルト装置100は装着されているか否かを判断する。YESの場合はST102に進み、NOの場合はST101を繰り返す。
ST102:イグニッションスイッチ27の情報から動力源(エンジン)の始動中かどうかを判断する。YESの場合はST103に進み、NOの場合はST102を繰り返す。
ST103:電圧供給切換手段144でモータ122の駆動を通常駆動から等速制御駆動に切換える。
ST104:電源電圧変動検知手段143で電源28の電圧変動を監視し、電源電圧変動は収束したかどうかを判断する。YESの場合はST105に進み、NOの場合はST104を繰り返す。
ST105:モータ122の駆動を等速制御駆動から通常駆動に戻す。
車両のシートベルト装置100では、制御手段141に、ベルトリール121の回転を検知する回転速度検知手段124を備え、電源電圧の変動を検知してから電源電圧(電源電圧変動)の収束を判断するまでの間、モータ122の回転速度を一定に維持するようにしたので、ベルトリール121の円滑な巻取りを実現することができる。
尚、本発明に係る車両のシートベルト装置10,100は、運転席、助手席若しくは後部座席のシートベルト装置のいずれに用いるものであってもよい。
本発明に係る車両のシートベルト装置は、セダンやワゴンなどの乗用車に採用するのに好適である。
本発明に係る車両のシートベルト装置のブロック図である。 本発明に係る車両のシートベルト装置のフローチャートである。 本発明に係る車両のシートベルト装置の電源変動に一例を示す説明図である。 本発明に係る第2実施例の車両のシートベルト装置のブロック図である。 本発明に係る第2実施例の車両のシートベルト装置のフローチャートである。 従来の車両のシートベルト装置の基本構成を説明する図である。
符号の説明
10,100…シートベルト装置、13…ベルト、21,121…ベルトリール、22,122…モータ、41,141…制御手段、43,143…電源電圧変動検知手段、124…回転速度検知手段。

Claims (1)

  1. ベルトを巻回したベルトリールと、このベルトリールを巻取り駆動するモータと、このモータへの通電量を制御する制御手段と、前記ベルトが乗員に装着されたこと判定するバックルスイッチと、前記ベルトリールの回転速度を検出する回転速度検知手段と、を備えた車両のシートベルト装置であって、
    前記制御手段は、前記モータに供給される電源の電圧変動を検知する電源電圧変動検知手段と、前記モータを等速制御駆動する等速制御手段と、前記モータの駆動を通常駆動から等速制御駆動に切換える電源供給切換手段と、を備え、
    前記車両の動力源を始動をするイグニッションスイッチの情報、及び前記バックルスイッチの情報を取入れ、乗員が座席に着座し、前記動力源の始動中であることが確認されたときに、前記モータの駆動を通常駆動から等速制御駆動に切換えるようにしたことを特徴とする車両のシートベルト装置。
JP2007236845A 2007-09-12 2007-09-12 車両のシートベルト装置 Active JP4889601B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236845A JP4889601B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 車両のシートベルト装置
US12/209,563 US7905519B2 (en) 2007-09-12 2008-09-12 Vehicle seatbelt apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236845A JP4889601B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 車両のシートベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009067196A JP2009067196A (ja) 2009-04-02
JP4889601B2 true JP4889601B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=40431046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007236845A Active JP4889601B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 車両のシートベルト装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7905519B2 (ja)
JP (1) JP4889601B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7343999B2 (en) * 2005-04-07 2008-03-18 Ford Global Technologies, Llc Seat belt retractor system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6257363B1 (en) * 1997-12-16 2001-07-10 Nsk Ltd. Automotive passenger restraint and protection apparatus
US6485057B1 (en) * 1997-12-16 2002-11-26 Nsk Autoliv Co., Ltd. Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device
JP3554484B2 (ja) * 1998-04-24 2004-08-18 エヌエスケー・オートリブ株式会社 車両用乗員拘束保護装置
JP4467688B2 (ja) * 1999-01-19 2010-05-26 タカタ株式会社 シートベルト巻取装置
JP4356852B2 (ja) 1999-12-13 2009-11-04 タカタ株式会社 シートベルト制御装置
JP4019801B2 (ja) * 2002-06-05 2007-12-12 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタの故障診断装置
JP4472299B2 (ja) * 2003-09-25 2010-06-02 タカタ株式会社 モータ付シートベルト巻き取り装置の制御方法及び装置
US7343999B2 (en) * 2005-04-07 2008-03-18 Ford Global Technologies, Llc Seat belt retractor system
JP4704927B2 (ja) * 2006-02-14 2011-06-22 株式会社東海理化電機製作所 モータリトラクタ
JP2007224832A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Hitachi Ltd 内燃機関の診断装置
JP2007326479A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Tokai Rika Co Ltd モータリトラクタ
JP4861881B2 (ja) * 2007-03-30 2012-01-25 タカタ株式会社 シートベルト巻取装置、シートベルト装置及びシートベルト巻取方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7905519B2 (en) 2011-03-15
US20090066072A1 (en) 2009-03-12
JP2009067196A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4934400B2 (ja) 車両のシートベルト装置
CN111516636B (zh) 车辆用座椅安全带装置
JP2000233700A (ja) 車両用乗員保護装置
JP4889579B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP2007176423A (ja) シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
JP4567573B2 (ja) シートベルト装置
US6767031B2 (en) Seat belt control device and method
US20070144810A1 (en) Seat belt apparatus
JP4889601B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP2000225921A (ja) 乗員拘束保護装置及びその設定システム
JP4758835B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JPH11321552A (ja) 車両用乗員保護装置
JP4847241B2 (ja) シートベルト装置
JP4886533B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP4861091B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP4875946B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP5236522B2 (ja) 車両用シートベルト装置及び車両用シートベルト巻き取り方法
JP5253983B2 (ja) シートベルト装着補助装置およびその制御方法
JP2008296674A (ja) 車両のシートベルト装置
JP2006188087A (ja) ウエビング巻取装置
JP5504236B2 (ja) シートベルトの制御装置
JP2000247211A (ja) 車両用シートベルト装置
JP2006076351A (ja) ウエビング巻取装置
JP4658867B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP2001114070A (ja) 車両用シートベルト装置及び車両衝突時の乗員保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4889601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250