JP4888613B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4888613B2
JP4888613B2 JP2011507481A JP2011507481A JP4888613B2 JP 4888613 B2 JP4888613 B2 JP 4888613B2 JP 2011507481 A JP2011507481 A JP 2011507481A JP 2011507481 A JP2011507481 A JP 2011507481A JP 4888613 B2 JP4888613 B2 JP 4888613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
region
hybrid vehicle
input
avoidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011507481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011064890A1 (ja
Inventor
弘章 江渕
英明 駒田
岐宣 鈴木
智仁 大野
弘達 北畠
建正 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4888613B2 publication Critical patent/JP4888613B2/ja
Publication of JPWO2011064890A1 publication Critical patent/JPWO2011064890A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H2059/144Inputs being a function of torque or torque demand characterised by change between positive and negative drive line torque, e.g. torque changes when switching between coasting and acceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、内燃機関及び回転電機と駆動軸との間に、その回転方向にガタを有する回転要素を含む動力伝達機構を備えたハイブリッド車両を制御するハイブリッド車両の制御装置の技術分野に関する。
この種の装置として、バッテリのSOC(State Of Charge:充電状態)に応じて歯打ち音の発生を抑制するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示された装置によれば、歯打ち音が発生した場合において、SOCに余裕がある場合にはエンジン出力を低減させ且つ駆動側のモータジェネレータを力行駆動すると共に、SOCに余裕がない場合にはエンジン出力を上昇させ且つ駆動側のモータジェネレータを回生駆動することにより、歯打ち音の抑制が可能であるとされている。
尚、エンジン始動要求又は停止要求が検出された時に歯打ち音が発生する領域にいる場合に、歯打ち音が発生する条件から外れるように反力要素としてのモータジェネレータを制御するものも提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−328824号公報 特開2008−006945号公報
上記特許文献に開示される装置は、システム制御の成り行き上で歯打ち音が発生した場合に、モータの入出力トルクを歯打ち音の発生領域外とすることによって当該歯打ち音を抑制するものである。ところが、これらの装置においては、モータの入出力トルクが当該歯打ち音の発生領域を跨ぐ場合について、モータの入出力トルクを如何に制御すべきかについては論じられていない。従って、モータの入出力トルクが歯打ち音の発生領域に滞留することは回避されるにしても、当該入出力トルクが歯打ち音の発生領域を跨ぐ期間中における騒音或いは振動が、必ずしも十分に低減されない可能性がある。特に、内燃機関の燃料消費率が良好となるようにモータの駆動条件が定められるハイブリッド車両等においては、モータの入出力トルクが歯打ち音の発生領域を跨ぐ頻度は少なくない。このような振動及び騒音は、ハイブリッド車両のドライバビリティを低下させる要因となり得る。即ち、上記特許文献に開示された制御を含む従来の制御では、ハイブリッド車両のドライバビリティの低下が必ずしも十分に抑制されないという技術的問題点がある。
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、歯打ち音に起因するドライバビリティの低下を抑制可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置は、内燃機関と、回転電機と、該回転電機に対し電力を供給可能且つ該回転電機の回生電力により充電可能な蓄電手段と、各々が回転方向にガタを有する複数の回転要素を備え、車軸に連結された駆動軸と前記内燃機関及び前記回転電機との間でトルクを伝達可能に構成された動力伝達機構とを備えるハイブリッド車両を制御する装置であって、前記駆動軸に対する前記回転電機の入出力トルクが、目標トルクに収束する過程において前記動力伝達機構に前記ガタに起因する歯打ち音を発生させるものとして設定された回避領域を跨ぐか否かを判別する判別手段と、前記入出力トルクが前記回避領域を跨ぐと判別された場合に、前記入出力トルクが前記回避領域を跨ぐのに要する時間としての跨ぎ時間の短縮化を行い、前記跨ぎ時間を、前記短縮化がなされない場合において前記入出力トルクが前記回避領域を跨ぐのに要する時間としての基準時間に対し短縮化する短縮化手段とを具備することを特徴とする。
本発明に係るハイブリッド車両は、駆動軸に対し動力供給可能な動力要素として、燃料種別、燃料の供給態様、燃料の燃焼態様、吸排気系の構成及び気筒配列等、その物理的、機械的又は電気的構成を問わない各種の態様を採り得る、燃料の燃焼により動力を生成可能な機関としての内燃機関と、力行及び発電(即ち、電力回生である)が可能な、各種モータジェネレータ等の回転電機とを備える。回転電機は、例えば正回転領域において、例えば駆動輪、車軸及び駆動軸を順次介する動力伝達経路で動力が入力された場合(即ち、負トルクである)等に、入力トルクを電力として回生可能であり、また例えば正回転領域において駆動軸に対し正トルクを供給することにより、駆動軸に供給されるトルクとしての駆動軸トルクの少なくとも一部を負担することが可能である。即ち、本発明に係る回転電機は、駆動軸との間でトルクの入出力が可能である。
また、本発明に係るハイブリッド車両は、これら動力要素としての内燃機関及び回転電機と、車軸と直結された或いは各種ギア機構を介して間接的に連結された駆動軸との間のトルク伝達を可能とする動力伝達機構を備える。動力伝達機構は、複数の回転要素(好適には、ギアである)を有しており、これら複数の回転要素は、各々その回転方向に、例えばバックラッシュ等のガタを有する構成となっている。
尚、動力伝達機構を構成する回転要素は、好適な一形態として、第1回転要素と、駆動軸に連結された第2回転要素と、内燃機関に連結された第3回転要素とを含み、且つ相互に差動作用をなし得る構成とされてもよい。この場合、係る差動作用により、各回転要素の状態(端的には、回転可能であるか否か及び他の回転要素又は固定要素と連結された状態にあるか否か等を含む)に応じた、上記動力要素と駆動軸との間のトルク伝達が可能となり得る。また、この場合、動力伝達機構は、遊星歯車機構等の各種差動ギア機構を一又は複数備え得る。複数の遊星歯車機構を含む場合には、各遊星歯車機構を構成する回転要素の一部が複数の遊星歯車機構相互間で適宜共有され得る。
また、動力伝達機構が上述のように一種の差動機構として構築される場合、ハイブリッド車両は、本発明に係る回転電機の他に、他の回転電機を備えていてもよい。この他の回転電機は、例えば、内燃機関に反力トルクを与える反力要素として機能するものであってもよく、この場合、係る他の回転電機により内燃機関の動作点は、少なくとも所定の範囲で連続的に可変となり得る。また、この場合、内燃機関の機関トルクは、一部がこの他の回転電機による電力回生(発電)に供され、他の一部、即ち他の回転電機から付与される反力トルクに対応する直達トルクが駆動軸に伝達され、この直達トルクと、本発明に係る回転電機と駆動軸との間の入出力トルク(入力トルクは、即ち、電力回生に対応する)とによって、駆動軸トルクが規定される構成とされてもよい。
尚、複数の回転電機を備える構成においては、必ずしも一方の回転電機のみが反力要素として機能する必要はなく、動力伝達機構の回転要素の構成によっては、複数の回転電機のうち一方を選択的に反力要素又は駆動要素として機能させ、残余の他方を駆動要素又は反力要素として機能させることも可能である。このような構成においては、本発明に係る回転電機とは、その時点で駆動要素として機能する側の回転電機を意味し得る。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置は、このようなハイブリッド車両を制御する制御装置であって、例えば、一又は複数のCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、各種プロセッサ又は各種コントローラ、或いは更にROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バッファメモリ又はフラッシュメモリ等の各種記憶手段等を適宜に含み得る、単体の或いは複数のECU(Electronic Controlled Unit)等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る。
ここで、動力伝達機構は、内燃機関と駆動軸との動力伝達経路に配置されるものであるから、内燃機関を起振源とする大小様々な規模の物理振動に晒されている。動力伝達機構の回転要素は、例えばバックラッシュ等のガタを回転方向に有するから、上記物理振動により、これら回転要素が、当該ガタに対応する範囲で振動した場合等には、動力伝達機構において実践上無視し難い(端的には、ドライバに騒音として知覚され得る程度の)歯打ち音が生じることがある。このような歯打ち音は、車両のドライバビリティを著しく低下させる要因となり得る。
ここで特に、本発明に係る回転電機(即ち、駆動要素としての回転電機)の入出力トルクが、この種の歯打ち音を生じさせる程度に低い(即ち、歯打ち音を生じさせる振動を抑え得る程度に高くない)場合には、主としてこの回転電機近傍の回転要素(無論、必ずしも回転電機近傍に限定されるものではなく、動力伝達機構の構成に応じて多種多様である)等が、当該ガタの範囲で振動し、この種の歯打ち音が生じる可能性がある。本発明では、このように歯打ち音が生じ得る回転電機の入出力トルクの領域を「回避領域」と称することとする。回避領域は、好適には、ゼロトルクを挟んで正トルク側及び負トルク側に跨る領域である。
一方、実践的運用面において、例えば、回転電機を補助的な動力要素として機能させる場合等には、回転電機の入出力トルクの目標値たる目標トルクは、例えば、駆動軸トルクの要求値としてのドライバ要求トルクと、内燃機関の機関トルク(或いは、機関トルクのうち駆動軸に作用する成分としての直達トルク)との大小関係等に応じて設定され得る。例えば、直達トルクがドライバ要求トルクよりも低ければ正トルク(放電を意味する)が、高ければ負トルク(発電を意味する)が、夫々目標トルクとして設定され得る。
従って、ハイブリッド車両においては、入出力トルクが目標トルクへ収束する収束過程において、入出力トルクが回避領域を跨ぐことが珍しくない。ここで、「入出力トルクが回避領域を跨ぐ」とは、入出力トルクが回避領域を挟んで正又は負側の一方のトルク領域から回避領域を通過することを意味し、例えば、入出力トルクが当該一方のトルク領域にある場合に、目標トルクが他方のトルク領域に設定されること等によって生じ得る。入出力トルクが回避領域を跨ぐ期間としての跨ぎ期間においては、動力伝達機構の構造上、歯打ち音の発生は回避され難いため、何らの対策も講じられることがなければ、この歯打ち音によりハイブリッド車両のドライバビリティは低下し易い。
そこで、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置では、以下の如くにして歯打ち音によるドライバビリティの低下が抑制される。
即ち、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置によれば、その動作時には、先ず、判別手段により、駆動軸に対する回転電機の入出力トルクが、目標トルクに収束する過程において回避領域を跨ぐか否かが判別される。この際、判別手段は、例えば、その時点におけるドライバ要求トルク、蓄電手段の蓄電状態に対応する状態量(好適には、例えば満充電状態を100(%)且つ完全放電状態を0(%)等として規格化された、蓄電状態の定量的指標としてのSOC(State Of Charge)を指す(尚、SOCは、上記蓄電状態そのものを意味する文言としても使用される))或いは変速モード切り替え時に必要とされる調整トルク(端的には、反力要素を切り替える際の直達トルクの変動を補償するトルク)等に基づいて係る判別を行うことが可能である。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置によれば、判別手段により、回転電機の入出力トルクが回避領域を跨ぐ旨の判別がなされた場合に、短縮化手段により、実際に入出力トルクが回避領域を跨ぐのに要する時間としての跨ぎ時間が短縮化される。歯打ち音は、この跨ぎ時間において発生するから、跨ぎ時間が短縮化されることにより、歯打ち音の発生期間が短縮化され、歯打ち音による影響が緩和される。即ち、ドライバビリティの低下を抑制することが可能となるのである。
ここで、跨ぎ時間を短縮化するにあたっての基準を与える「基準時間」とは、入出力トルクが回避領域を跨がない場合において入出力トルクが回避領域に相当するトルク領域を跨ぐのに要する時間であり、言うなれば、通常の制御態様下で入出力トルクが回避領域を跨ぐ際に必要となる時間である。
即ち、短縮化手段の意味するところは、入出力トルクが回避領域を跨ぐことを予見し、入出力トルクが回避領域を跨ぐ期間(跨ぎ時間とは、即ちこの跨ぎ期間の長さを意味する)において、事前に策定される所定基準(例えば、上述した蓄電手段の状態量を基準値に維持するための制御ロジック、ハイブリッド車両のシステム効率を最大とするための制御ロジック或いは内燃機関の機関トルクの直達成分と回転電機の入出力トルクとの総和をドライバ要求トルクに一致させる旨の制御ロジック等)に基づいて設定される本来の目標トルクへ入出力トルクを収束させる旨の基本的な収束制御を一時的に失効せしめると共に、入出力トルクが回避領域を跨ぐ場合に特化した特別なトルク制御を適用することにある。従って、実際の跨ぎ時間を、短縮化手段が跨ぎ時間を短縮化しない場合に要する時間(基準時間)に対して幾らかなり短縮化し得る限りにおいて、その実践的態様は、如何様にも限定されない趣旨である。
尚、基準時間に対しても、当然ながらこの基準時間を規定する制御基準は存在しており、基準時間は合理性を伴う時間である(別言すれば、回避領域を跨がないトルク領域における入出力トルクに対し目標トルクへの収束時間を極度に短く設定した場合には、例えば、入出力トルクの変動レベルが上昇して、トルクショック等の違和感を生じる要因となり非合理的である)。例えば、回転電機の入出力トルクが、現時点の入出力トルクと目標トルク(この目標トルクもまた、蓄電手段の上述した状態量等、各種の基準に従って設定され得る)との偏差に基づいたトルクフィードバック制御等により制御される場合、当該トルクフィードバックに係るフィードバックゲイン等、各種制御項に応じて回転電機の駆動条件は定まり、必然的に目標トルクに到達するのに要する時間はある程度確定し得る。この時間は、基準時間となり得る時間である。この場合、例えば本来の目標トルクよりもトルク偏差が拡大する側で一時的な目標トルクを設定する等すれば、或いは、入出力トルクがより早期に目標トルクに収束するように上記フィードバックゲインを補正する等すれば、跨ぎ時間を基準時間に対し明らかに短縮化する旨の効果は得られるのである。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置の一の態様では、前記駆動軸に要求されるドライバ要求トルクが維持されるように、前記内燃機関から供給される機関トルクと前記入出力トルクとを協調制御する制御手段を更に具備する。
この態様によれば、制御手段の作用により、理想的には、機関トルクと入出力トルクとの総和がドライバ要求トルクに一致する。従って、短縮化手段が跨ぎ時間を短縮化するための入出力トルクの制御(例えば、入出力トルクが正トルク領域にある場合(即ち、本来の目標トルクが負トルク領域にある場合)に、内燃機関の機関トルクを減少側に補正し、回転電機の出力トルクを増大させることにより蓄電手段からの放電を促し、SOCフィードバック制御に係るSOC偏差を拡大させる制御等)を行うにあたって、駆動軸トルクの要求値が維持される。従って、ドライバビリティが一層好適に確保される。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記目標トルクは、前記蓄電手段の蓄電状態に対応する状態量と該状態量の基準値との偏差たる基準偏差の大小が夫々前記目標トルクの大小に対応するように、前記基準偏差に応じて設定され、前記短縮化手段は、前記基準偏差に応じた目標トルクの設定を一時的に停止させ、前記入出力トルクを前記回避領域外のトルク領域に維持することによって前記基準偏差を増加させることにより前記跨ぎ時間を短縮化する。
この態様によれば、入出力トルクの目標トルクが、蓄電手段の蓄電状態に対応する状態量(好適には、上述したSOCを意味する)と基準値との偏差たる基準偏差に応じて設定され、当該状態量のフィードバック制御が実行される。短縮化手段は、跨ぎ時間を短縮化するにあたって、この基準偏差に応じた目標トルクの設定、即ち、蓄電手段の状態量のフィードバック制御を一時的に停止させ、入出力トルクを回避領域外のトルク領域に維持させる。
入出力トルクが、回避領域を跨ぐことなく回避領域外のトルク領域に維持された場合、本来の基準値との偏差である基準偏差は増加するから、当該状態量のフィードバック制御が再開された際の回転電機の駆動電力が大きくなって、回避領域を通過する時間が短縮化される。このように既存の制御プロセスの一部である蓄電手段の状態量のフィードバック制御を利用すれば、短縮化手段の制御負荷が軽減される。
尚、フィードバック制御を一時的に停止させる態様は一意に限定されず、例えば、基準値を暫定的に現在の状態量相当の値に設定する(即ち、基準偏差をゼロ又は略ゼロとする)等の措置により実質的に停止させてもよいし、フィードバック制御の遂行を停止させてもよい。
尚、本態様について補足すると、入出力トルクが回避領域外に維持される限りにおいて跨ぎ期間が生じることはなく、言わば跨ぎ時間はゼロとなるのであって、歯打ち音の発生は防止される。
尚、このように基準偏差を拡大するハイブリッド車両の制御装置の一の態様では、前記短縮化手段は、前記基準偏差の増加後に前記基準偏差に応じた目標トルクの設定を再開させる。
この態様によれば、基準偏差増加後に状態量のフィードバック制御が再開される。この際、基準偏差が増加しているため、目標トルクもまた増加の傾向となり、入出力トルクを目標トルクへ収束させるための収束速度(端的には、トルクの変化速度)もまた増加する。このため、収束に要する時間はさておき、少なくとも回避領域を通過するのに要する跨ぎ時間を短縮化することが可能となる。
また、この場合、蓄電手段の状態量が一方向(即ち、状態量が減少する方向又は増加する方向)に大きく変化することが防止されるから、状態量を所望の範囲に維持することが可能となり、実践上有益である。
尚、この態様では、前記短縮化手段は、前記基準偏差に応じた目標トルクの設定を再開させた場合の前記跨ぎ時間が所定値未満となる場合に、前記基準偏差に応じた目標トルクの設定を再開させてもよい。
この場合、例えば、歯打ち音がドライバビリティに与える影響が実践的にみて許容されるレベルに収まるように、予め実験的に、経験的に、理論的に又はシミュレーション等に基づいて跨ぎ時間の閾値(所定値)を設定する等の措置を講じることにより、ドライバビリティに影響を与えることなく可及的に早期に通常の制御態様に復帰することが可能となる。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記短縮化手段は、前記目標トルクが前記回避領域内に存在する場合に、前記回避領域を挟む正トルク領域と負トルク領域との間で前記目標トルクを繰り返し設定させることにより、前記入出力トルクが前記回避領域に滞留する時間を短縮化し、且つ前記入出力トルクが前記繰り返し設定される目標トルクへ収束する過程において前記回避領域を跨ぐ際の前記跨ぎ時間を短縮化する。
ハイブリッド車両の運転条件やその時点の蓄電手段の蓄電状態によっては、回転電機の目標トルクが回避領域内で設定される場合も起こり得る。この場合、回転電機の入出力トルクの定常値(収束値)が、回避領域内となるため、例えば一時的に目標トルクを回避領域外で設定したところで、歯打ち音発生に係る問題を根本的に解決することが難しい。
この態様によれば、本来の目標トルクが回避領域内で推移する場合に、回避領域を挟む正トルク領域と負トルク領域との間で暫定的な目標トルクが繰り返し設定される。このため、入出力トルクは、回避領域を正トルク側から負トルク側へ、また負トルク側から正トルク側へ順次跨ぎつつ変化する。ここで、入出力トルクが回避領域外の正トルク領域又は負トルク領域にある期間については、歯打ち音が発生しないため、係る制御のみによっても常時入出力トルクが回避領域に滞留する場合と較べれば歯打ち音の発生は抑制される。
一方、この態様によれば、このような滞留時間の短縮化に加えて、本来の跨ぎ時間の短縮化に係る措置が講じられる。即ち、入出力トルクが、回避領域外の一方のトルク領域から他方のトルク領域へ推移する過程において回避領域を通過するにあたっては、短縮化手段による跨ぎ時間の短縮化が図られる。従って、本来の目標トルクが回避領域にある場合であっても、歯打ち音によるドライバビリティの低下が好適に抑制される。
尚、このように正トルク領域と負トルク領域との間で繰り返し入出力トルクの符合を反転させれば、蓄電手段の蓄電状態を、実践上問題なくハイブリッド車両を運行せしめ得る許容範囲に納めることが可能であり、蓄電手段を過充電或いは過放電といった状態に陥らせることなく、ドライバビリティの低下抑制を図ることが可能となる。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記ハイブリッド車両は、前記複数の回転要素のうち一の回転要素の状態を回転不能なロック状態と回転可能な非ロック状態との間で選択的に切り替え可能なロック手段を更に具備すると共に、前記非ロック状態に対応し、前記内燃機関の回転速度と前記駆動軸の回転速度との比たる変速比が連続的に可変となる無段変速モードと、前記ロック状態に対応し、前記変速比が固定される固定変速モードとの間で変速モードを切り替え可能に構成されており、前記判別手段は、前記入出力トルクが前記変速モードの切り替え中に前記回避領域を跨ぐか否かを判別し、前記短縮化手段は、前記入出力トルクが前記変速モードの切り替え中に前記回避領域を跨ぐと判別された場合に、前記跨ぎ期間を短縮化する。
この態様によれば、本発明に係るハイブリッド車両は、ロック機構を備える。ロック機構は、動力伝達機構に備わる回転要素のうち一の回転要素の状態を、例えば物理的、機械的、電気的又は磁気的な各種係合力(端的には、例えば油圧係合力や電磁係合力等)により所定の固定要素に回転不能に固定された回転不能なロック状態と、このロック状態に係る係合力の影響を少なくとも実質的に受けない状態としての回転可能な非ロック状態との間で切り替え可能な装置である。ロック機構は、例えば湿式多板ブレーキ装置若しくはクラッチ装置、電磁ドグクラッチ装置又は電磁カムロック式クラッチ装置等の各種態様を採り得る。
また、本発明に係るハイブリッド車両は、このロック機構の作用により、無段変速モードと固定変速モードとの間で変速モードを選択的に切り替え可能に構成されており、ロック対象となる回転要素がロックされた状態において固定変速モードが、ロック対象となる回転要素が解放された状態(非ロック状態)において無段変速モードが、夫々選択される構成となっている。
より具体的に例示すると、無段変速モードは、例えばハイブリッド車両が上述のように回転電機を複数備え、例えば動力伝達機構が回転二自由度の差動機構として構成される場合に、反力要素の回転電機を内燃機関の回転速度制御機構として機能させることにより、内燃機関の回転速度と駆動軸の回転速度との比たる変速比を理論的に、実質的に或いは予め規定された物理的、機械的、機構的又は電気的な制約の範囲内で、連続的に(実践上連続的であるのと同等に段階的な態様を含む)変化させることが可能な変速モード等として規定されてもよい。
この場合、好適な一形態として、内燃機関の動作点(例えば、機関回転速度とトルクとにより規定される内燃機関の一運転条件を規定する点)は、例えば、理論的に、実質的に又は何らかの制約の範囲で自由に選択され、例えば、燃料消費率が理論的に、実質的に又は何らかの制約の範囲で最小となる、或いはハイブリッド車両のシステム効率(例えば、動力伝達機構の伝達効率と内燃機関の熱効率等に基づいて算出される総合的な効率である)が理論的に、実質的に又は何らかの制約の範囲で最大となる、最適燃費動作点等に制御され得る。
一方、固定変速モードは、同様に回転二自由度の差動機構を考えた場合に、ロック対象となる回転要素を上記ロック状態に維持することによって実現される、上記変速比が一義に規定される変速モードである。即ち、当該回転要素がロック状態にある場合、このロック対象回転要素の回転速度(即ち、ゼロ)と、車速と一義的な回転状態を採る回転要素(駆動軸に連結された回転要素)の回転速度とによって、残余の回転要素の回転速度は一義に規定され、内燃機関の回転速度を、この一義的に規定される値に収束させることが可能となるのである。
回転電機の入出力トルクが回避領域を跨ぐといった事態は、ドライバ要求トルクが比較的に小さくなる変速モードの切り替え時に顕著に生じ得る。また、変速モードの切り替えは、ロック機構の物理作用を伴うものであるから、それ自体が騒音を伴い得る。係る騒音は、ロック機構の物理構成により大小に変化することはあっても、変速モードの切り替え時に生じることには基本的には何ら変わりは無い。従って、短縮化手段による跨ぎ時間の短縮化は、この種の変速モードの切り替え時において効果的である。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から明らかにされる。
本発明の第1実施形態に係るハイブリッド車両の構成を概念的に表してなる概略構成図である。 図1のハイブリッド車両におけるハイブリッド駆動装置の構成を概念的に表してなる概略構成図である。 図2のハイブリッド駆動装置の一動作状態を例示する動作共線図である。 図1のハイブリッド車両においてECUにより実行される歯打ち音抑制制御のフローチャートである。 図4の歯打ち音抑制制御において実行される歯打ち音抑制処理のフローチャートである。 図4の歯打ち音抑制制御において実行される他の歯打ち音抑制処理の他のフローチャートである。 図4の歯打ち音抑制制御の実行過程におけるMG2トルクTm及びエンジン要求出力Pneの一時間推移を例示する模式図である。 図4の歯打ち音抑制制御の実行過程におけるMG2トルクTm及びエンジン要求出力Pneの他の時間推移を例示する模式図である。 図4の歯打ち音抑制制御の実行過程におけるバッテリのSOC及びMG2トルクTmの一時間推移を例示する模式図である。 本発明の第2実施形態に係り、他のハイブリッド駆動装置の構成を概念的に表してなる概略構成図である。 本発明の第3実施形態に係り、他のハイブリッド駆動装置の構成を概念的に表してなる概略構成図である。
<発明の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
<実施形態の構成>
始めに、図1を参照し、本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両1の構成について説明する。ここに、図1は、ハイブリッド車両1の構成を概念的に表してなる概略構成図である。
図1において、ハイブリッド車両1は、ECU100、PCU(Power Control Unit)11、バッテリ12、アクセル開度センサ13及び車速センサ14並びにハイブリッド駆動装置10を備えた、本発明に係る「ハイブリッド車両」の一例である。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM等を備え、ハイブリッド車両1の各部の動作を制御することが可能に構成された電子制御ユニットであり、本発明に係る「ハイブリッド車両の制御装置」の一例である。ECU100は、ROMに格納された制御プログラムに従って、後述する歯打ち音抑制制御を実行可能に構成されている。
尚、ECU100は、本発明に係る「判別手段」、「短縮化手段」及び「制御手段」の夫々一例として機能するように構成された一体の電子制御ユニットであり、これら各手段に係る動作は、全てECU100によって実行されるように構成されている。但し、本発明に係るこれら各手段の物理的、機械的及び電気的な構成はこれに限定されるものではなく、例えばこれら各手段は、複数のECU、各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等として構成されていてもよい。
ハイブリッド駆動装置10は、ハイブリッド車両1の車軸たる左車軸SFL(左前輪FLに対応)及び右車軸SFR(右前輪FRに対応)に駆動力としての駆動トルクを供給することによりハイブリッド車両1を駆動するドライブユニットである。ハイブリッド駆動装置10の詳細な構成については後述する。
PCU11は、バッテリ12から取り出した直流電力を交流電力に変換して後述するモータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2に供給すると共に、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2によって発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ12に供給することが可能に構成された不図示のインバータを含み、バッテリ12と各モータジェネレータとの間の電力の入出力を、或いは各モータジェネレータ相互間の電力の入出力(即ち、この場合、バッテリ12を介さずに各モータジェネレータ相互間で電力の授受が行われる)を制御することが可能に構成された制御ユニットである。PCU11は、ECU100と電気的に接続されており、ECU100によってその動作が制御される構成となっている。
バッテリ12は、複数の単位電池セルを直列接続した構成を有し、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2を力行するための電力に係る電力供給源として機能する電池ユニットであり、本発明に係る「蓄電手段」の一例である。
アクセル開度センサ13は、ハイブリッド車両1の図示せぬアクセルペダルの操作量たるアクセル開度Taを検出することが可能に構成されたセンサである。アクセル開度センサ13は、ECU100と電気的に接続されており、検出されたアクセル開度Taは、ECU100によって一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
車速センサ14は、ハイブリッド車両1の車速Vを検出することが可能に構成されたセンサである。車速センサ14は、ECU100と電気的に接続されており、検出された車速Vは、ECU100によって一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
ここで、図2を参照し、ハイブリッド駆動装置10の詳細な構成について説明する。ここに、図2は、ハイブリッド駆動装置10の構成を概念的に表してなる概略構成図である。尚、同図において、図1と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図2において、ハイブリッド駆動装置10は、エンジン200、動力分割機構300、モータジェネレータMG1(以下、適宜「MG1」と略称する)、モータジェネレータMG2(以下、適宜「MG2」と略称する)、入力軸400、ロック機構500、MG2リダクション機構600及び減速機構700を備える。
エンジン200は、ハイブリッド車両1の主たる動力源として機能するように構成された、本発明に係る「内燃機関」の一例たる直列4気筒ガソリンエンジンである。エンジン200は、公知のガソリンエンジンであり、ここでは、その詳細な構成を割愛するが、エンジン200の出力動力たるエンジントルクTeは、不図示のクランク軸を介してハイブリッド駆動装置10の入力軸400に連結されている。尚、エンジン200は、本発明に係る内燃機関の採り得る実践的態様の一例に過ぎず、本発明に係る内燃機関の実践的態様としては、エンジン200に限らず、公知の各種エンジンを採用可能である。
モータジェネレータMG1は、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを備えた電動発電機である。
モータジェネレータMG2は、モータジェネレータMG1よりも体格の大きい、本発明に係る「回転電機」の一例たる電動発電機であり、モータジェネレータMG1と同様に、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを備えた構成となっている。
尚、モータジェネレータMG1及びMG2は、同期電動発電機として構成され、例えば外周面に複数個の永久磁石を有するロータと、回転磁界を形成する三相コイルが巻回されたステータとを備える構成を有するが、無論他の構成を有していてもよい。
動力分割機構300は、本発明に係る「動力伝達機構」の一例たる複合型遊星歯車機構である。
動力分割機構300は、中心部に設けられた、本発明に係る「回転要素」の一例たるサンギアS1と、サンギアS1の外周に同心円状に設けられた、本発明に係る「回転要素」の他の一例たるリングギアR1と、サンギアS1とリングギアR1との間に配置されてサンギアS1の外周を自転しつつ公転する複数のピニオンギア(不図示)と、これら各ピニオンギアの回転軸を軸支する、本発明に係る「回転要素」の更に他の一例たるキャリアC1とを備える。
ここで、サンギアS1は、モータジェネレータMG1のロータに、その回転軸を共有する形で連結されており、その回転速度はMG1の回転速度たるMG1回転速度Nmg1と等価である。また、リングギアR1は、減速機構700及びMG2リダクション機構600の後述するリングギアR2に連結されており、その回転速度は、駆動軸の回転速度たる出力回転速度Noutと等価である。更に、キャリアC1は、エンジン200のクランク軸に連結された入力軸400と連結されており、その回転速度は、エンジン200の機関回転速度NEと等価である。
MG2リダクション機構600は、動力分割機構300と同様の遊星歯車機構である。MG2リダクション機構600は、中心部に設けられた、サンギアS2と、サンギアS2の外周に同心円状に設けられた、リングギアR2と、サンギアS2とリングギアR2との間に配置されてサンギアS2の外周を自転しつつ公転する複数のピニオンギア(不図示)と、これら各ピニオンギアの回転軸を軸支するキャリアC2とを備えており、サンギアS2にモータジェネレータMG2のロータが連結された構成を有する。
ここで、MG2リダクション機構600のリングギアR2は、先に述べたように動力分割機構300のリングギアR1と連結され、車軸と一義的な回転状態を呈する。また、キャリアC2は、固定要素に回転不能に固定されている。従って、残余の一回転要素たるサンギアS2に固定されたモータジェネレータMG2には、駆動軸の回転がMG2リダクション機構600を構成する各ギアのギア比に応じて定まる減速比に応じて減速された形で伝達される。また、MG2リダクション機構600は、このように単なる減速ギア機構であり、MG2リダクション機構600と動力分割機構300とによって規定される複合型遊星歯車機構は、回転二自由度の差動機構を構築し、モータジェネレータMG2の回転速度たるMG2回転速度Nmg2は、車速Vに応じて一義的となる。
減速機構700は、車軸と一義的な回転状態を呈する駆動軸(符合省略)と、この駆動軸に連結された減速ギア(符合省略)と、デファレンシャル(符合省略)とを含むギア機構である。減速機構700により、各車軸の回転速度は所定のギア比に従って減速された状態で駆動軸に伝達される。この駆動軸には、先に述べたようにリングギアR1及びリングギアR2が連結されており、各リングギアが、車速Vと一義的な回転状態を呈する構造となっている。
尚、モータジェネレータMG2は、モータジェネレータMG1及びエンジン200と異なり、駆動軸に対し、その出力トルクであるMG2トルクTmを作用させることができる。従って、モータジェネレータMG2は、駆動軸にトルクを付加してハイブリッド車両1の走行をアシストすることも、駆動軸からのトルクの入力により電力回生を行うことも可能である。モータジェネレータMG2の入出力トルクたるMG2トルクTmは、モータジェネレータMG1の入出力トルクたるMG1トルクTgと共に、PCU11を介してECU100により上位に制御される。
尚、ハイブリッド駆動装置10においては、図示破線枠A1及びA2に相当する部位に、レゾルバ等の回転センサが付設されており、検出部位の回転速度を検出可能な構成となっている。これら回転センサは、ECU100と電気的に接続された状態にあり、検出された回転速度は、夫々ECU100に対し一定又は不定の周期で送出されている。補足すると、図示破線枠A1に相当する部位の回転速度とは、即ちMG2回転速度Nmg2であり、図示破線枠A2に相当する部位の回転速度とは、即ちMG1回転速度Nmg1である。
動力分割機構300は、上述した構成の下で、エンジン200から入力軸400に供給されるエンジントルクTeを、キャリアC1によってサンギアS1及びリングギアR1に所定の比率(各ギア相互間のギア比に応じた比率)で分配し、エンジン200の動力を2系統に分割することが可能である。この際、動力分割機構400の動作を分かり易くするため、リングギアR1の歯数に対するサンギアS1の歯数としてのギア比ρを定義すると、エンジン200からキャリアC1に対しエンジントルクTeを作用させた場合に、サンギアS1に作用するトルクTesは下記(1)式により、また駆動軸に現れるエンジン直達トルクTerは下記(2)式により、夫々表される。
Tes=−Te×ρ/(1+ρ)・・・(1)
Ter=Te×1/(1+ρ)・・・(2)
尚、本発明に係る「動力伝達機構」に係る実施形態上の構成は、動力分割機構300のものに限定されない。例えば、本発明に係る動力伝達機構は、複数の遊星歯車機構が組み合わされた複合型遊星歯車機構であってもよい。
ロック機構500は、本発明に係る「ロック手段」の一例たる公知の湿式多板型クラッチ機構である。ロック機構500は、モータジェネレータMG1の回転軸に連結された第1のクラッチ板と、固定要素に連結された第2のクラッチ板を備えており、これらクラッチ板の係合状態が、図示せぬ油圧制御機構により制御される構成となっている。この際、クラッチ板同士が係合した状態では、モータジェネレータMG1は回転不能にロックされ、所謂MG1ロックと称される状態が実現される。一方これらクラッチ板同士が解放された状態では、モータジェネレータMG1は自由に回転可能である。尚、モータジェネレータMG1は、動力分割機構300のサンギアS1に連結されており、モータジェネレータMG1をロックすることは、サンギアS1をロックすることと等価である。即ち、ロック機構500のクラッチ板同士が相互に係合すると、サンギアS1は本発明に係るロック状態となり、クラッチ板同士が解放されると、サンギアS1は本発明に係る非ロック状態となる。
尚、ロック機構500は、本発明に係るロック手段が採り得る実践的態様の一例に過ぎず、本発明に係るロック手段は、例えば、電磁ドグクラッチ機構や電磁カムロック機構等他の係合装置であってもよい。
<実施形態の動作>
<変速モードの詳細>
本実施形態に係るハイブリッド車両1は、ロック対象となる動力分割機構300のサンギアS1の状態に応じて、本発明に係る変速モードの一例として、固定変速モード及び無段変速モードを選択可能である。
ここで、図3を参照し、ハイブリッド車両1の変速モードについて説明する。ここに、図3は、ハイブリッド駆動装置10の一動作状態を例示する動作共線図である。尚、同図において、図2と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図3(a)において、縦軸は回転速度を表しており、横軸には、左から順にモータジェネレータMG1(一義的にサンギアS1)、エンジン200(一義的にキャリアC1)及びモータジェネレータMG2(一義的に駆動軸)が表されている。
ここで、動力分割機構300は、相互に差動関係にある複数の回転要素により構成された回転二自由度の遊星歯車機構であり、サンギアS1、キャリアC1及びリングギアR1のうち二要素の回転速度が定まった場合に、残余の一回転要素の回転速度が必然的に定まる構成となっている。即ち、動作共線図上において、各回転要素の動作状態は、ハイブリッド駆動装置10の一動作状態に一対一に対応する一の動作共線によって表すことができる。
図3(a)において、車速V及び出力回転速度Noutと一義的な関係にあるモータジェネレータMG2の動作点が動作点m1であるとする。この場合、モータジェネレータMG1の動作点が動作点g1であれば、残余の回転要素の一たるキャリアC1に連結されたエンジン200の動作点は、動作点e1となる。この際、駆動軸の回転速度たる出力回転速度Noutを維持したままモータジェネレータMG1の動作点を動作点g2及び動作点g3に変化させれば、エンジン200の動作点は夫々動作点e2及び動作点e3へと変化する。
即ち、この場合、モータジェネレータMG1を回転速度制御機構として機能させることによって、エンジン200を所望の動作点で動作させることが可能となる。この状態に対応する変速モードが、無段変速モードである。無段変速モードでは、エンジン200の動作点(この場合の動作点とは、機関回転速度NEとエンジントルクTeとの組み合わせによって規定されるエンジン200の一動作条件を意味する)は、基本的にエンジン200の燃料消費率が最小となる最適燃費動作点に制御される。
ここで、無段変速モードにおいては、当然ながらMG1回転速度Nmg1は可変である必要がある。このため、無段変速モードが選択される場合、ロック機構500は、サンギアS1が非ロック状態となるように、その駆動状態が制御される。
動力分割機構300において、駆動軸に先に述べたエンジントルクTeに対応するトルクTerを供給するためには、エンジントルクTeに応じてサンギアS1の回転軸(ここでは、便宜的に「サンギア軸」とする)に現れる先述のトルクTesと大きさが等しく且つ符合が反転した(即ち、負トルクである)反力トルクを、モータジェネレータMG1からこのサンギア軸に供給する必要がある。この場合、動作点g1或いは動作点g2といった正回転領域の動作点において、MG1は正回転負トルクの電力回生状態(即ち、発電状態)となる。このように、無段変速モードにおいては、モータジェネレータMG1を反力要素として機能させることにより、駆動軸にエンジントルクTeの一部を供給しつつ、サンギア軸に分配されるエンジントルクTeの一部で電力回生(発電)が行われる。駆動軸600に対し要求されるトルク(即ち、ハイブリッド車両1の要求トルク)が、エンジン200からの直達トルクで不足する場合には、この回生電力を利用する形で、或いは適宜バッテリ12から電力を持ち出して、モータジェネレータMG2から駆動軸に対し適宜アシストトルクとしてのMG2トルクTmが供給される。
一方、例えば高速軽負荷走行時等、例えば出力回転速度Noutが高い割に機関回転速度Neが低く済むような運転条件においては、MG1が、例えば動作点g3の如き負回転領域の動作点となる。モータジェネレータMG1は、エンジントルクTeの反力トルクとして負トルクを出力しているから、この場合、MG1は、負回転負トルクの状態となって力行状態となる。即ち、この場合、モータジェネレータMG1の入出力トルクTgは、ハイブリッド車両1の駆動トルクとして駆動軸に伝達される。
他方で、ハイブリッド駆動装置10では、エンジン直達トルクTerとMG2トルクTmとの総和がドライバ要求トルクに合致するように、エンジン200、MG1及びMG2が相互に協調的に制御されており、このようにMG1が力行状態に陥った場合、モータジェネレータMG2は、駆動軸に供給される、要求トルクに対し過剰なトルクを吸収するため、負トルク状態となる。この場合、モータジェネレータMG2は、正回転負トルクの状態となって電力回生状態となる。このような状態においては、MG1からの駆動力をMG2での電力回生に利用し、この回生電力によりMG1を力行駆動する、といった所謂動力循環と称される非効率な電気パスが生じることとなる。動力循環が生じた状態では、ハイブリッド駆動装置10のシステム効率が低下する。
そこで、ハイブリッド車両1では、予めこのような動力循環が生じ得るものとして定められた運転領域において、ロック機構500によりサンギアS1がロック状態に制御される。その様子が図3(b)に示される。ロック機構500によりサンギアS1がロック状態に移行すると、モータジェネレータMG1の動作点は、回転速度ゼロに対応する図示動作点g4に固定される。
この場合、出力回転速度Noutとこのゼロ回転とにより、残余の機関回転速度Neは一義的に固定され、その動作点は図示e4となる。即ち、サンギアS1がロックされた場合、機関回転速度Neは、車速Vと一義的なMG2回転速度Nmg2により一義的に決定される(即ち、変速比が一定となる)。この状態に対応する変速モードが固定変速モードである。
固定変速モードでは、本来モータジェネレータMG1が負担すべきエンジントルクTeの反力トルクを、ロック機構500の物理的な係合力により代替させることができる。即ち、この場合、モータジェネレータMG1を電力回生状態にも力行状態にも制御する必要はなくなり、モータジェネレータMG1を停止させることが可能となる。従って、基本的には、モータジェネレータMG2を稼動させる必要もなくなり、MG2は、言わば空転状態となる。結局、固定変速モードでは、駆動軸に現れる駆動トルクが、エンジントルクTeのうち、動力分割機構300により駆動軸側に分割された直達トルクTerのみとなり、ハイブリッド駆動装置10は、機械的な動力伝達を行うのみとなって、その伝達効率が向上する。
尚、固定変速モードにおいて、モータジェネレータMG2は必ずしも停止させる必要はない。例えば、ハイブリッド車両1には、各種の電装補器類が備わっており、それら電装補器類の駆動には然るべき駆動電力が必要となる。モータジェネレータMG2は、この駆動電力に対応する電力をバッテリ12に供給するために、小規模の電力回生を行ってもよい。この場合、エンジントルクTeの直達成分が車両を走行させるために要求されるトルクに対し余剰となるように、ECU100がエンジントルクTeを制御し、余剰分のトルクがモータジェネレータMG2で回生される。或いは、エンジン直達トルクTerのみでは駆動軸のトルクが不足する場合には、当然ながらモータジェネレータMG2は力行駆動され、MG2トルクTmによって駆動トルクが適宜アシストされる。
また、それとは別に、ECU100は、絶えずバッテリ12のSOCを目標値SOCtagに維持するためのSOCフィードバック制御を実行している。ECU100は、無段変速モードであれ固定変速モードであれ、バッテリ12のSOCが、例えば70%〜80%程度の目標値(事前に設定される適合値である)に維持されるように、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2の電力回生量を制御しており、例えば、SOCが目標値に対し低ければ電力回生量は相対的に大きく、目標値に対し高ければバッテリ12からの電力の持ち出し量が増えるように、エンジン200、MG1及びMG2の動作状態が制御される。
<歯打ち音抑制制御の詳細>
ここで、動力分割機構300は、機械的なギア機構であるから、回転要素である各ギアは、夫々その回転方向にバックラッシュ等のガタを有する構成となっている。このようなガタは、一方で回転要素の円滑な動作を促し得る反面、他方で所謂歯打ち音と称される騒音の要因となる。
より具体的には、動力分割機構300は、入力軸400を介して起振源たるエンジン200と連結されており、エンジン200を起振源とする物理振動は、入力軸400を介して動力分割機構300の各回転要素に伝達される。ここで、各回転要素に、係る物理振動を抑え得るトルクが作用していれば、係る物理振動が歯打ち音を発生させることはない。従って、基本的にエンジン200に対し反力トルクを与えるモータジェネレータMG1に対応するサンギアS1は、この種の歯打ち音の発生源とはなり難い。
ところが、駆動軸に連結され、比較的制御上の独立性を保つモータジェネレータMG2は、例えば極端な場合として、エンジントルクTeの直達成分たる直達トルクTerのみでドライバ要求トルクを賄い得る運転条件においては、非稼働状態又は補機類駆動のための比較的小規模の電力回生状態を採り得る。例えば、このようにMG2トルクTmがゼロトルク付近にある場合、エンジン200を起振源とする物理振動は、例えばリングギアR1を、そのガタの範囲で振動させ、歯打ち音を発生させる可能性がある。このような歯打ち音は、ハイブリッド車両1のドライバビリティを低下させる要因となる。そこで、ハイブリッド車両1では、ECU100により実行される歯打ち音抑制制御により、係る歯打ち音によるドライバビリティの低下が抑制される構成となっている。
ここで、図4を参照し、歯打ち音抑制制御の詳細について説明する。ここに、図4は、歯打ち音抑制制御のフローチャートである。
図4において、ECU100は、後述する歯打ち音抑制処理が実行されているか否かを判別する(ステップS101)。
歯打ち音抑制処理が実行されている場合(ステップS101:YES)、ECU100は、歯打ち音抑制処理を継続させる(ステップS200)。
歯打ち音抑制処理が実行されると、ECU100は、変速開始フラグがオフであるか否かを判別する(ステップS110)。ここで、変速開始フラグは、ロック機構500による変速モードの切り替えが要求された場合(実際に変速モードの切り替えが開始される以前のタイミングである)にオンとなるフラグであり、ECU100によりその状態が制御されるフラグである。
変速開始フラグがオフである場合(ステップS110:YES)、ECU100は、変速モードの切り替え中でないか否かを判別する(ステップS111)。変速モードの切り替え中でない場合(ステップS111:YES)、ECU100は、処理をステップS101に戻す。
一方、変速開始フラグがオンであるか(ステップS110:NO)又は変速モードの切り替え中である場合(ステップS111:NO)、ECU100は、変速モードの切り替えを開始又は継続し(ステップS112)、変速開始フラグをオフに設定して(ステップ113)、処理をステップS101に戻す。
ステップS101において、歯打ち音抑制処理中でない場合(ステップS101:NO)、ECU100は、MG2トルクTmが回避領域を跨ぐか否かを判別する(ステップS102)。
ここで、回避領域は、本発明に係る「回避領域」の一例であり、ゼロトルクを中心として正負両トルク領域に跨る、ゼロトルク近傍の歯打ち音発生領域であり、歯打ち音が実践上許容され難いドライバビリティの低下を招来する領域として、予め実験的に定められている。歯打ち音は、MG2トルクTmが、この回避領域内にある場合は元より、回避領域外の一方のトルク領域から他方のトルク領域へ遷移する、所謂ゼロトルク跨ぎと称する状態を採る場合にも当然ながら生じ得る。一方で、このゼロトルク跨ぎは、ハイブリッド駆動装置10の構成上、低くない頻度で生じ得る現象である。
MG2トルクTmが回避領域を跨がない場合(ステップS102:NO)、歯打ち音対策の必要は生じないため、処理はステップS101に戻される。
MG2トルクTmが回避領域を跨ぐ場合(ステップS102:YES)、ECU100は、その時点の変速モードが固定変速モードであるか否かを判別する(ステップS103)。ハイブリッド車両1が、固定変速モードで走行中である場合(ステップS102:YES)、ECU100は、バッテリ12に付設されたSOCセンサ(図示省略)からバッテリ12の充電状態を表すSOC(本発明に係る「蓄電状態に対応する状態量」の一例であり、完全放電状態が0(%)、満充電状態が100(%)として定量化されている)を取得し、取得されたSOCが、下限値SOCtag−αと上限値SOCtag+αとの間の範囲として規定される基準範囲にあるか否かを判別する(ステップS104)。ここで、SOCtagは、SOCの基準値であり、例えば、70〜80(%)程度の値である。但し、基準値SOCtagは、どのように定められていてもよい。
また、基準範囲を規定するαは、MG2トルクTmの目標値たる目標MG2トルクTmtagと相関する値であり、バッテリ12のSOCを基準値SOCtagに維持するためのモータジェネレータMG2トルクの目標値たる目標MG2トルクTmtagが、回避領域外のトルク領域で設定されるか否かを規定する閾値である。取得されたSOCが基準範囲にない場合(ステップS104:NO)、ECU100は、処理をステップS200に移行させ、歯打ち音抑制処理を開始又は継続する。
一方、取得されたSOCが上記基準範囲にある場合(ステップS104:YES)、ECU100は、回避領域外待機処理を実行する(ステップS105)。回避領域外待機処理とは、目標MG2トルクTmtagへの収束を一時的に中断し、MG2トルクTmを回避領域外のトルク領域に維持する処理である。尚、目標トルクへの収束を一時的に中断する手法は、MG2トルクTmを目標MG2トルクTmtagへ収束させるためのフィードバック制御自体を中断するのみならず、取得されたSOCをSOCの基準値SOCtagに設定する旨の暫定措置等を含み得る。即ち、後者の場合、SOCフィードバック制御の偏差が見掛け上ゼロとなるため、目標MG2トルクTmtagは、現状の値に維持されるのである。回避領域外待機処理の効果については後述する。
尚、回避領域外待機処理において、MG2トルクTmは、基本的にその時点のトルク領域から逸脱しないように制御される。即ち、MG2トルクを、現状のトルク領域(正又は負トルク領域)から回避領域を跨いで負又は正トルク領域のトルクに維持することは禁止される。回避領域外待機処理が実行されると、処理はステップS112に移行され、現状の変速モード(即ち、この場合、固定変速モード)が継続され、ステップS113を経て処理はステップS101に戻される。
ECU100は、ステップS103において、現状の変速モードが無段変速モードである場合(ステップS103:NO)、ECU100は、変速モードの切り替え中であるか否かを判別する(ステップS106)。
変速モードの切り替え中である場合(ステップS106:YES)、ECU100は、取得されたバッテリ12のSOCが閾値βよりも大きいか否かを判別する(ステップS107)。尚、閾値βは、変速モードの切り替え期間中にMG2トルクTmの回避領域跨ぎを禁止ししたとしても、SOCの低下が許容範囲に収まるように実験的に定められた適合値である。バッテリ12のSOCが閾値β以下である場合(ステップS106:NO)、ECU100は、歯打ち音抑制処理を開始又は継続する(ステップS200)。また、バッテリ12のSOCが閾値βよりも大きい場合(ステップS107:YES)、ECU100は、変速モードの切り替えを継続させる(ステップS112)。この際、MG2トルクTmはその時点の値に維持される。
一方、ステップS106において、ハイブリッド車両1が無段変速モードで走行中、且つ変速モードの切り替え中でない場合(ステップS106:NO)、ECU100は、変速開始フラグがオンであるか否かを判別する(ステップS108)。変速開始フラグがオフであれば(ステップS108:NO)、処理はステップS200に移行され、歯打ち音抑制処理が開始又は継続される。
ここで、変速開始フラグがオンである場合(ステップS108:YES)、即ち、無段変速モードで走行中に固定変速モードへの変速要求が生じた場合、ECU100は、取得されたバッテリ12のSOCが閾値γ(γ>β)未満であるか否かを判別する(ステップS109)。ステップS109に係る閾値γは、蓄電手段たるバッテリ12の蓄電状態に対応する状態量(即ち、SOC)との比較に供される基準値であり、変速モードの切り替えとMG2トルクTmの回避領域跨ぎとの間の優先順位を規定する値である。尚、閾値γは、変速モード切り替え期間の全域にわたってMG2トルクTmの回避領域跨ぎを禁止し得るSOCであり、先の閾値βは、変速モードの切り替え期間の一部において同じく回避領域跨ぎを禁止し得るSOCである。従って、閾値γは閾値βよりも大きい。
ECU100は、取得されたSOCが閾値γ以上である場合(ステップS109:NO)に回避領域外待機処理を実行する(ステップS105)と共に、取得されたSOCが閾値γ未満である場合には(ステップS109:YES)、歯打ち音抑制処理を実行する(ステップS200)。
ここで、前者の場合、ステップS112によってMG2トルクTmの回避領域跨ぎに先んじて変速モードの切り替えが行われ、その後、ステップS101が「NO」となり、ステップS102は「YES」となり、ステップS103は「YES」となり、ステップS104が「NO」となって、ステップS200により歯打ち音抑制処理が実行される。即ち、変速モードの切り替え後にMG2トルクTmは本来の目標値に向けた収束を開始する。一方、後者の場合、ステップS200によって変速モードの切り替えに先んじてMG2トルクTmの回避領域跨ぎが行われ、その後、ステップS110が「NO」となるためステップS112により変速モードの切り替えが開始される。歯打ち音抑制制御は以上のように実行される。
尚、図4に係る歯打ち音抑制制御は、MG2トルクTmの回避領域跨ぎとして正トルク領域からの回避領域跨ぎを、また変速モードの切り替えとして無段変速モードから固定変速モードへの変速モードの切り替えを夫々想定したフローとなっているが、その他の変速モードの切り替え或いは回避領域跨ぎ方向に対しても、同様の趣旨に基づいて歯打ち音抑制制御を遂行可能であることは言うまでもない。
例えば、負トルク領域から正トルク領域への回避領域跨ぎを想定した場合、ステップS109に係る閾値γの値と、判別結果に対応する処理が異なり得る。より具体的には、負トルク領域、即ち回生領域においては、バッテリ12のSOCが高い(ステップS109がNO側に分岐する)場合、変速モードの切り替え期間中にバッテリ12のSOCが許容値を超える可能性があるため、変速モードの切り替えに先んじて歯打ち音抑制処理による回避領域跨ぎを実行し、バッテリ12のSOCが低い(ステップS109がYES側に分岐する)場合、変速モードの切り替え期間中にバッテリ12のSOCが上昇することに何らの問題も生じないため、歯打ち音抑制処理による回避領域跨ぎに先んじて変速モードの切り替えを実行すればよい。
次に、図5を参照し、歯打ち音抑制処理の詳細について説明する。ここに、図5は、歯打ち音抑制処理のフローチャートである。
図5において、ECU100は、回避トルクの正負を判定する(ステップS201)。尚、回避トルクとは、MG2トルクの回避領域跨ぎを回避する期間に出力させるべきトルクであり、通常、その時点のMG2トルクTmの値が採用される。回避トルクの正負が判定されると、続いて、回避トルクを発生させるためのSOCの高低が判定される(ステップS202)。即ち、SOCフィードバック制御の暫定的な目標値が本来の基準値SOCtagに対しいずれの側に存在するかが判定される。尚、暫定的な目標値とは、即ち、その時点のバッテリ12のSOCである。
ECU100は、これらの判定が終了すると、SOCフィードバック制御の目標値を、本来の目標値SOCtagから暫定的な目標値に変更し、SOCフィードバック制御の偏差を一時的にゼロに維持して実質的にSOCフィードバック制御を停止させる(ステップS203)。
次に、ECU100は、MG2トルクTmの仮想的な目標値である仮想目標トルクTmtgvtlを算出する(ステップS204)。ここで、仮想目標トルクTmtgvtlは、SOCフィードバック制御を再開させた場合に、本来の目標値であるSOCtagとバッテリ12のSOCとの偏差(即ち、基準偏差)に応じて設定される、MG2トルクTmの本来の目標値である。仮想目標トルクTmtgvtlが算出されると、ECU100は更に、仮想滞留時間T_tmtgvtlを算出する(ステップS205)。
ここで、仮想滞留時間T_tmtgvtlとは、ステップS204で得られた仮想目標トルクTmtgvtlへMG2トルクTmを収束させるにあたってMG2トルクTmが回避領域を通過するのに要する時間であり、即ち、本発明に係る「跨ぎ時間」の一例である。この仮想滞留時間T_tmtgvtlは、仮想目標トルクTmtgvtlが回避領域内であれば、実質的に無限大であり、回避領域外のトルク領域にあれば、回避領域の境界を規定する値から離れる程、即ち、回避トルクと仮想目標トルクTmtgvtlとの偏差が大きい程短くなる。また、仮想目標トルクTmtgvtlは、MG2トルクが回避トルクに維持される期間が長い程SOCが本来の基準値SOCtagから乖離する(即ち、基準偏差が増加する)ため、回避トルクとの偏差が大きくなる方向へ変化する。
ECU100は、仮想滞留時間T_tmtgvtlが所定の閾値T_tmtgvtlth未満であるか否かを判別する(ステップS206)。仮想滞留時間T_tmtgvtlが閾値以上である間は(ステップS206:NO)、ステップS203乃至ステップS206の処理が繰り返される。尚、閾値T_tmtgvtlは、回避領域を跨ぐ際に生じる歯打ち音が実践上ドライバビリティを悪化させることのないように予め実験的に定められる適合値である。
ECU100は、仮想滞留時間T_tmtgvtlが閾値T_tmtgvtl未満であれば(ステップS206:YES)、SOCフィードバック制御を再開させる(ステップS207)。歯打ち音抑制処理はこのようにして実行される。
尚、歯打ち音抑制処理は、図5に示す以外の態様を採り得る。ここで、図6を参照し、歯打ち音抑制処理の他の態様について説明する。ここに、図6は、他の歯打ち音抑制処理のフローチャートである。尚、同図において、図5と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図6において、ECU100は、ステップS204で算出された仮想目標トルクTmtgvtlの絶対値が、閾値Tmtgvtlthよりも大きいか否かを判別する(ステップS208)。ここで、閾値Tmtgvtlは、回避領域の上下限値を規定する値(回避領域が正負両トルク領域に均等に設定される場合)である。
ECU100は、仮想目標トルクTmtgvtlの絶対値が閾値Tmtgvtl以下であれば(ステップS208:NO)、即ち、仮想目標トルクTmtgvtlが回避領域内のトルクである場合には、ステップS203、S204及びS208を繰り返し実行し、仮想目標トルクTmtgvtlの絶対値が閾値Tmtgvtlよりも大きければ(ステップS208:YES)、即ち、仮想目標トルクTmtgvtlが回避領域外のトルクである場合には、MG2トルクTmの変化速度を、通常の制御基準に従った速度よりも高速側で設定する(ステップS209)。
尚、ECU100は、エンジン直達トルクTerとMG2トルクTmとの総和をドライバ要求トルクに維持する旨の制御を行っているから、MG2トルクTmの変化速度は、エンジントルクTeの変化速度と協調して制御される。一方、エンジントルクTeは、反力トルクを付与するモータジェネレータMG1のトルクに左右されるから、結局のところ、MG2トルクTmの変化速度制御とは、MG1トルクTgの変化速度制御と実質的に等価である。
補足すると、このような歯打ち音抑制の要求のない通常時には、係る高速側の変化速度は採用されない(この場合に回避領域を跨ぐのに要する時間が基準時間である)。それは、トルクの高速制御は、精細な制御精度を必要とする点において制御上の負荷が大きいことと、ドライバに対する違和感となって現れ易いこと等を理由とする。即ち、歯打ち音の抑制といった目的が存在する場合を除けば(上記違和感は、歯打ち音による騒音程にはドライバビリティに影響しない)、高速制御を採用する実践上のメリットはないのである。
ステップS209によってMG2トルクTmの変化速度が高速側に補正され、MG2トルクが回避領域を逸脱すると、処理はステップS207に移行され、SOCフィードバック制御が再開される。このようにしても、歯打ち音を好適に抑制することが可能である。
<歯打ち音抑制制御の効果>
次に、歯打ち音抑制制御の効果について説明する。始めに、図7を参照し、歯打ち音抑制処理の効果について説明する。ここに、図7は、歯打ち音抑制処理の実行過程におけるMG2トルクTm及びエンジン要求出力Pneの一時間推移を例示する模式図である。
図7において、上段がMG2トルクTmの時間特性であり、下段がエンジン要求出力Pneの時間特性である。尚、図7は、変速モードの切り替え期間ではない、無段変速モードに従った通常走行時の時間推移である。MG2トルクの回避領域跨ぎは、MG2トルクTmの大小によって生じるか否かが決まるため、例えば、エンジン直達トルクTerのみでドライバ要求トルクの殆どを賄い得る運転領域においては、MG2トルクTmの要求値は必ずしも高くないのである。また、ハイブリッド車両1の電装補機類の稼働状態によっても、或いはバッテリ12のSOCによっても、MG2トルクTmの回避領域跨ぎは生じ得るのである。
図7において、PRF_Ref1(破線参照)は、本実施形態の効果を明確にするための比較例に類する特性であり、歯打ち音回避に係る何らの対策も講じられない場合の特性である。また、PRF_TmA(実践参照)は、本実施形態に係る歯打ち音抑制制御のステップS200に相当する対策が講じられた場合の特性である。
ここで、時刻T1以前において、MG2トルクTmの目標値たる目標MG2トルクTmtgが、Tmtg1からTmtg2へ切り替わったとする。この場合、比較例では、時刻T1においてMG2トルクTmが減少側に推移し始め、時刻T2において、回避領域(図示Tmth及び−Tmthにより規定されるハッチング領域)に到達し、時刻T3において回避領域を抜け、最終的に時刻T6において目標MG2トルクTmtg2に収束する。
一方、本実施形態に係る歯打ち音抑制処理が実行された場合、時刻T1が過ぎても、MG2トルクTmは、現状値を維持し続ける。この際、ドライバ要求トルクを維持するため、エンジン要求出力Pneは、一時的に本来の値よりも低い側で設定される(図示PRF_PneA参照)。このようにMG2トルクTmが本来の目標トルク(回生領域側のトルク)から乖離したトルクに維持されると、バッテリ12のSOCは本来の目標値である基準値SOCtagから乖離し始め、偏差が大きくなる。
そのような過程を辿り、時刻T4において、例えば上述した図5のステップS206が満たされる等してSOCフィードバック制御が再開されると、拡大したSOCの偏差によって、暫定的な目標MG2トルクがTmtg2よりも絶対値として大きい側で設定されるため、MG2トルクTmは比較例と較べて急速に変化し、最終的に本来の目標トルクであるTmtg2に収束する。
ここで、比較例と本実施形態とで、回避領域を通過するのに要する跨ぎ時間を比較すると、跨ぎ時間は、比較例によれば「T3−T2」に相当する時間であり、本実施形態によれば「T5−T4」に相当する時間となる。この際、図を見れば後者の方が小さいことは明らかである。即ち、本実施形態に係る対策が講じられた場合、跨ぎ時間は飛躍的に短縮化され、歯打ち音の発生は効果的に抑制されるのである。
次に、図8を参照し、歯打ち音抑制処理の効果について更に説明する。ここに、図8は、歯打ち音抑制処理の実行過程におけるMG2トルクTm及びエンジン要求出力Pneの他の時間推移を例示する模式図である。尚、同図において、図7と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図8においては、図4のステップS107或いはS109といった、主として変速モードの切り替え前後或いは変速モード切り替え中におけるMG2トルクTm及びエンジン要求出力Pneの時間特性が例示される。
ここで、時刻T10において変速モードの切り替えが開始されたとする(即ち、変速開始フラグ自体はそれ以前にオンとなっており、ステップS109に係る判別を遂行する時間的猶予は十分に担保されている)。ここで、変速モードの切り替え期間中にステップS200に係る歯打ち音抑制処理が実行された場合(即ち、ステップS107がNOである場合に相当する)の特性がPRF_TmA(実線参照)であり、変速モードの切り替えに先んじて歯打ち音抑制処理が実行された場合(即ち、ステップS109がNOである場合に相当する)の特性がPRF_TmB(破線参照)であり、変速モードの切り替え後に歯打ち音抑制処理が実行された場合(即ち、ステップS109がYESである場合に相当する)の特性がPRF_TmC(鎖線参照)である。また、夫々に対応するエンジン要求出力Pneの時間特性が、下段において夫々PRF_PnA(実線)、PRF_PnB(破線)及びPRF_PnC(鎖線)として表される。
図示の通り、いずれのタイミングで歯打ち音抑制処理を実行したとしても、比較例と較べて回避領域を跨ぐのに要する時間は短縮化されており、歯打ち音によるドライバビリティの低下は好適に抑制される。ここで特に、本実施形態では、基本的に変速モードの切り替え開始以前に、変速モードの切り替えとMG2トルクTmの回避領域跨ぎとのうちどちらを先んじて実行するかが判定される構成となっており、変速モードの切り替えが生じるにあたっては、MG2トルクTmは、PRF_TmC又はPRF_TmBのように推移する。
即ち、本実施形態に係る歯打ち音抑制制御によれば、変速モードの切り替え期間とMG2トルクが回避領域を跨ぐ期間とが重複することはなく、これらが重複することによる騒音の増大が回避される。従って、ドライバビリティの低下が好適に抑制されるのである。但し、突発的な外乱等により、変速モードの切り替え中に回避領域跨ぎの必要性が生じることも十分に考えられる。然るにそのような場合であっても、PRF_TmAの如く跨ぎ時間は短縮化されるため、変速モードの切り替えとMG2トルクTmの回避領域跨ぎとが重複することによるドライバビリティの低下は最小限に抑制される。
次に、図9を参照し、本発明に係る歯打ち音抑制制御の他の効果について説明する。ここに、図9は、歯打ち音抑制制御の実行過程におけるバッテリのSOC及びMG2トルクTmの一時間推移を例示する模式図である。尚、図9は、図4のステップS104に係る処理に相当する時間推移となっている。
図9において、SOCの基準値SOCtagを基準範囲(SOCtag+αとSOCtag−αによって規定される範囲)に維持するためのMG2トルクの目標値が、回避領域(図示Tmthと−Tmthとの間のハッチング領域参照)内に存在する場合が示される。この場合、本実施形態に係る歯打ち音抑制制御によれば、MG2トルクTmが、回避領域を挟む正トルク領域と負トルク領域との間で緩やかに変動する。また、この変動の過程において、MG2トルクTmが回避領域を跨ぐ場合には、上記と同様の歯打ち音抑制処理によって跨ぎ時間の短縮化が図られる。従って、歯打ち音の発生を可及的に抑制することが可能となる。
補足すると、本発明に係る歯打ち音抑制制御に類する対策が何ら講じられない場合、MG2トルクTmが回避領域を跨ぐ時間としての跨ぎ時間(即ち、基準時間の一例)は、図示する時間領域の全域としてみなし得る。それに対して、図示実線で示す如くにバッテリ12の充放電が緩やかに繰り返された場合には、跨ぎ時間は、MG2トルクTmが回避領域に滞留する有限の時間範囲に限定される。従って、跨ぎ時間が好適に短縮化され、ドライバビリティが顕著に改善される。また、それに加えて、図示するように歯打ち音抑制処理に係る跨ぎ時間の短縮化が図られることにより、より一層効果的に跨ぎ時間の短縮化を図ることができるのである。
<第2実施形態>
本発明に係る動力伝達機構の態様は、図2に例示するものに限定されない。ここで、図10を参照し、本発明の第2実施形態に係るハイブリッド駆動装置20の構成について説明する。ここに、図10は、ハイブリッド駆動装置20の構成を概念的に表してなる概略構成図である。尚、同図において、図2と重複する箇所には、同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図10において、ハイブリッド駆動装置20は、動力分割機構800及びMG2変速機構900を備える点においてハイブリッド駆動装置10と相違している。
動力分割機構800は、第1遊星歯車機構と第2遊星歯車機構とが組み合わされた、本発明に係る「動力伝達機構」の一例たる複合型遊星歯車機構である。
第1遊星歯車機構は、中心部に設けられたサンギアS3と、サンギアS3の外周に同心円状に設けられたリングギアR3と、サンギアS3とリングギアR3との間に配置されてサンギアS3の外周を自転しつつ公転する複数のピニオンギア(不図示)と、これら各ピニオンギアの回転軸を軸支するキャリアC3とを備える。
第2遊星歯車機構は、中心部に設けられた、サンギアS4と、サンギアS4の外周に同心円状に設けられたリングギアR4と、サンギアS4とリングギアR4との間に配置されてサンギアS4の外周を自転しつつ公転する複数のピニオンギア(不図示)と、これら各ピニオンギアの回転軸を軸支するキャリアC4とを備える。ここで、第2遊星歯車機構のリングギアR4及びキャリアC4は、夫々第1遊星歯車機構のキャリアC3及びリングギアR3に直結されている。
一方、第2遊星歯車機構のサンギアS4は、ロック機構500と連結されており、ロック機構500の作用によりその状態がロック状態と非ロック状態との間で選択的に切り替え可能に構成されている。
ここで、サンギアS3は、モータジェネレータMG1のロータに、その回転軸を共有する形で連結されており、その回転速度はMG1の回転速度たるMG1回転速度Nmg1と等価である。また、リングギアR3は、駆動軸1000及びMG2変速機構900を介してモータジェネレータMG2のロータに連結されており、その回転速度は、先述した出力回転速度Noutと等価である。更に、キャリアC3は、エンジン200のクランク軸に連結された入力軸と連結されており、その回転速度は、エンジン200の機関回転速度NEと等価である。
MG2変速機構900は、駆動軸1000とモータジェネレータMG2との間に介装された、有段の変速機構である。MG2変速機構900は、その時点で選択される変速段のギア比に応じて、駆動軸1000とモータジェネレータMG2との間の回転速度比を変化させることが可能である。
このような構成によれば、サンギアS4がロック状態(所謂O/Dロックと称されるロック形態でる)にある場合に変速モードとして固定変速モードが選択され、サンギアS4が非ロック状態にある場合に変速モードとして無段変速モードが選択される。
このような構成を有するハイブリッド駆動装置20に対しても、上述の歯打ち音抑制制御に係る実践上の利益は担保される。
<第3実施形態>
本発明に係る動力伝達機構の態様は、図2及び図10に例示するものに限定されない。ここで、図11を参照し、本発明の第3実施形態に係るハイブリッド駆動装置30の構成について説明する。ここに、図11は、ハイブリッド駆動装置30の構成を概念的に表してなる概略構成図である。尚、同図において、図10と重複する箇所には、同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図11において、ハイブリッド駆動装置30は、動力分割機構1100を備える点においてハイブリッド駆動装置20と相違している。
動力分割機構1100は、中心部に設けられたサンギアS5と、サンギアS5の外周に同心円状に設けられたリングギアR5と、サンギアS5とリングギアR5との間に配置されてサンギアS5の外周を自転しつつ公転する複数のピニオンギア(不図示)と、これら各ピニオンギアの回転軸を軸支するキャリアC5とを備える。
ここで、サンギアS5、リングギアR5及びキャリアC5には、夫々MG1、MG2及びエンジン200が連結されており、これら各ギアの差動作用により、サンギアS5が非ロック状態にあれば、無段変速モードが好適に実現される。一方、サンギアS5をロック状態とすれば、ハイブリッド駆動装置10と同様にMG1ロックと称されるロック形態が実現され、固定変速モードが実現される。
このような構成を有するハイブリッド駆動装置20に対しても、上述の歯打ち音抑制制御に係る実践上の利益は担保される。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うハイブリッド車両の制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明は、無段変速モードと固定変速モードとの間で変速モードを切り替え可能なハイブリッド車両に適用可能である。
1…ハイブリッド車両、10…ハイブリッド駆動装置、100…ECU、200…エンジン、300…動力分割機構、400…入力軸、500…ロック機構、600…MG2リダクション機構、700…減速機構、800…動力分割機構、900…MG2変速機構、1000…駆動軸、1100…動力分割機構。

Claims (7)

  1. 内燃機関と、
    回転電機と、
    該回転電機に対し電力を供給可能且つ該回転電機の回生電力により充電可能な蓄電手段と、
    各々が回転方向にガタを有する複数の回転要素を備え、車軸に連結された駆動軸と前記内燃機関及び前記回転電機との間でトルクを伝達可能に構成された動力伝達機構と
    を備えるハイブリッド車両を制御する装置であって、
    前記駆動軸に対する前記回転電機の入出力トルクが、目標トルクに収束する過程において前記動力伝達機構に前記ガタに起因する歯打ち音を発生させるものとして設定された回避領域を跨ぐか否かを判別する判別手段と、
    前記入出力トルクが前記回避領域を跨ぐと判別された場合に、前記入出力トルクが前記回避領域を跨ぐのに要する時間としての跨ぎ時間の短縮化を行い、前記跨ぎ時間を、前記短縮化がなされない場合において前記入出力トルクが前記回避領域を跨ぐのに要する時間としての基準時間に対し短縮化する短縮化手段と
    を具備することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記駆動軸に要求されるドライバ要求トルクが維持されるように、前記内燃機関から供給される機関トルクと前記入出力トルクとを協調制御する制御手段を更に具備する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記目標トルクは、前記蓄電手段の蓄電状態に対応する状態量と該状態量の基準値との偏差たる基準偏差の大小が夫々前記目標トルクの大小に対応するように、前記基準偏差に応じて設定され、
    前記短縮化手段は、前記基準偏差に応じた目標トルクの設定を一時的に停止させ、前記入出力トルクを前記回避領域外のトルク領域に維持することによって前記基準偏差を増加させることにより前記跨ぎ時間を短縮化する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記短縮化手段は、前記基準偏差の増加後に前記基準偏差に応じた目標トルクの設定を再開させる
    ことを特徴とする請求の範囲第3項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記短縮化手段は、前記基準偏差に応じた目標トルクの設定を再開させた場合の前記跨ぎ時間が所定値未満となる場合に、前記基準偏差に応じた目標トルクの設定を再開させる
    ことを特徴とする請求の範囲第4項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  6. 前記短縮化手段は、前記目標トルクが前記回避領域内に存在する場合に、前記回避領域を挟む正トルク領域と負トルク領域との間で前記目標トルクを繰り返し設定させることにより、前記入出力トルクが前記回避領域に滞留する時間を短縮化し、且つ前記入出力トルクが前記繰り返し設定される目標トルクへ収束する過程において前記回避領域を跨ぐ際の前記跨ぎ時間を短縮化する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  7. 前記ハイブリッド車両は、
    前記複数の回転要素のうち一の回転要素の状態を回転不能なロック状態と回転可能な非ロック状態との間で選択的に切り替え可能なロック手段を更に具備すると共に、前記非ロック状態に対応し、前記内燃機関の回転速度と前記駆動軸の回転速度との比たる変速比が連続的に可変となる無段変速モードと、前記ロック状態に対応し、前記変速比が固定される固定変速モードとの間で変速モードを切り替え可能に構成されており、
    前記判別手段は、前記入出力トルクが前記変速モードの切り替え中に前記回避領域を跨ぐか否かを判別し、
    前記短縮化手段は、前記入出力トルクが前記変速モードの切り替え中に前記回避領域を跨ぐと判別された場合に、前記跨ぎ期間を短縮化する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2011507481A 2009-11-30 2009-11-30 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4888613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/070130 WO2011064890A1 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4888613B2 true JP4888613B2 (ja) 2012-02-29
JPWO2011064890A1 JPWO2011064890A1 (ja) 2013-04-11

Family

ID=44066009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507481A Expired - Fee Related JP4888613B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8463476B2 (ja)
JP (1) JP4888613B2 (ja)
CN (1) CN102666235B (ja)
DE (1) DE112009005406B4 (ja)
WO (1) WO2011064890A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116146A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2407363B1 (en) * 2009-03-12 2014-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for preventing false lock
CN102448756B (zh) * 2009-05-27 2014-12-10 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
JP2012066624A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Suzuki Motor Corp 電動車両の発電制御装置両
WO2012086022A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP5660309B2 (ja) * 2011-01-14 2015-01-28 スズキ株式会社 車両駆動用モータ制御装置
WO2012104905A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置、駆動制御方法、およびハイブリッド車両
JP2013193557A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
US8954215B2 (en) * 2012-05-07 2015-02-10 Ford Global Technologies, Llc Driveline lash control method during driver tip-in/out
DE102013207680A1 (de) * 2013-04-26 2014-10-30 Deere & Company Betriebsstrategie für Hydbridfahrzeuge zur Realisierung einer Lastpunktverschiebung, einer Rekuperation und eines Boost
JP5819351B2 (ja) * 2013-06-17 2015-11-24 本田技研工業株式会社 車両のトルク制御装置
US10371259B2 (en) * 2013-10-08 2019-08-06 Jatco Ltd Control device for continuously variable transmission equipped with auxiliary transmission
JP5850035B2 (ja) 2013-12-12 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6229690B2 (ja) * 2014-06-12 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
US9663097B2 (en) * 2014-08-21 2017-05-30 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for launching a hybrid vehicle
US9873422B2 (en) 2016-05-16 2018-01-23 Ford Global Technologies, Llc Driveline lash control method during driver tip-in/out
US10106145B2 (en) * 2016-06-14 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Adaptive control of backlash in a vehicle powertrain
US10994721B2 (en) 2016-09-13 2021-05-04 Ford Global Technologies, Llc Engine and motor control during wheel torque reversal in a hybrid vehicle
JP6569632B2 (ja) * 2016-09-29 2019-09-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6519957B2 (ja) * 2017-02-23 2019-05-29 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
JP7135476B2 (ja) * 2018-06-13 2022-09-13 三菱自動車工業株式会社 車両の発電制御装置
JP7143791B2 (ja) * 2018-12-21 2022-09-29 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンシステム
CN112297870B (zh) * 2019-07-30 2023-03-14 比亚迪股份有限公司 车辆及其控制方法与装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006945A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2967103B2 (ja) * 1993-05-24 1999-10-25 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリット車輌
JP3257486B2 (ja) * 1997-11-12 2002-02-18 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置および内燃機関制御装置
JP4079005B2 (ja) * 2003-02-20 2008-04-23 トヨタ自動車株式会社 電動機の制御装置
JP3997944B2 (ja) 2003-04-22 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両における駆動系歯車装置の歯打ち音低減方法
JP4997949B2 (ja) 2006-12-08 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4798154B2 (ja) * 2008-03-06 2011-10-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN102202947B (zh) * 2008-11-05 2014-04-23 丰田自动车株式会社 混合动力车辆及混合动力车辆的控制方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006945A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116146A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112009005406T8 (de) 2013-05-16
DE112009005406T5 (de) 2012-12-20
CN102666235A (zh) 2012-09-12
DE112009005406B4 (de) 2023-02-09
CN102666235B (zh) 2015-08-05
WO2011064890A1 (ja) 2011-06-03
JPWO2011064890A1 (ja) 2013-04-11
US8463476B2 (en) 2013-06-11
US20110231043A1 (en) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4888613B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5842937B2 (ja) ハイブリッド車の変速制御装置および変速制御方法
JP5648984B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6096411B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JPWO2012111040A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置及びハイブリッド車両
JP2011156997A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5668863B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2013175578A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009160953A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両、駆動装置
JP5434532B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011063063A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011255837A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5769565B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9927776B2 (en) Intentionally increasing a non-torque output of an electric machine in an electric vehicle
JP2011218850A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014118075A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012224203A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2011207336A (ja) ハイブリッド車両
JP2010247747A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5764915B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011168091A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5747957B2 (ja) 車両の制御装置
JP2011251548A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5035125B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2007246053A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4888613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees