JP4886268B2 - 高周波発振素子、ならびにそれを用いた車載レーダー装置、車間通信装置および情報端末間通信装置 - Google Patents

高周波発振素子、ならびにそれを用いた車載レーダー装置、車間通信装置および情報端末間通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4886268B2
JP4886268B2 JP2005314689A JP2005314689A JP4886268B2 JP 4886268 B2 JP4886268 B2 JP 4886268B2 JP 2005314689 A JP2005314689 A JP 2005314689A JP 2005314689 A JP2005314689 A JP 2005314689A JP 4886268 B2 JP4886268 B2 JP 4886268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oscillation
magnetization
frequency
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005314689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007124340A (ja
Inventor
英明 福澤
裕美 湯浅
仁志 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005314689A priority Critical patent/JP4886268B2/ja
Priority to US11/524,238 priority patent/US7504898B2/en
Priority to CNA2009100044884A priority patent/CN101510754A/zh
Priority to CNA2009100044901A priority patent/CN101510755A/zh
Priority to CNB2006101436456A priority patent/CN100541852C/zh
Publication of JP2007124340A publication Critical patent/JP2007124340A/ja
Priority to US12/027,650 priority patent/US7808330B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4886268B2 publication Critical patent/JP4886268B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B15/00Generation of oscillations using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, or using superconductivity effects
    • H03B15/006Generation of oscillations using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, or using superconductivity effects using spin transfer effects or giant magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
    • G01S7/006Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations using shared front-end circuitry, e.g. antennas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • H01F10/3259Spin-exchange-coupled multilayers comprising at least a nanooxide layer [NOL], e.g. with a NOL spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/329Spin-exchange coupled multilayers wherein the magnetisation of the free layer is switched by a spin-polarised current, e.g. spin torque effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9316Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles combined with communication equipment with other vehicles or with base stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Description

本発明は、ミリ波帯・マイクロ波帯の無線通信装置、レーダー装置などに用いられる高周波発振素子に関する。
ミリ波またはマイクロ波帯域を通信やレーダー用途に用いた場合、天候や粉塵の影響を受けにくく、短波長であるために送受信アンテナを小型化でき、かつドップラー効果による物体との相対速度を高精度に探知できるなどのメリットが得られる。このため、近年、運転者の不注意や誤認による自動車衝突事故を防止するために、ミリ波レーダーを搭載され始めた。
従来のミリ波発振器は、ガンダイオードのような半導体素子を含んでいる。半導体素子を含むミリ波発振器では、駆動時に半導体素子が高温になり、発振特性が変化するため、駆動時の温度上昇を抑制するように構造を工夫する必要がある。しかし、こうしたミリ波発振器は、構造が複雑になるという欠点がある(たとえば特許文献1参照)。
一方、無線または有線で情報を通信する通信機器には、主要部品として所望の周波数帯のみを取り出す機能を有する高周波フィルタが組み込まれている。周波数を有効に利用し、省エネルギーで通信機器を動作させるためには、高周波フィルタは減衰特性に優れ、挿入損失が小さいことが要求され、これを実現するために高いQ値の共振素子が必要とされる。高いQ値を示す高周波フィルタとして超伝導素子を用いたものが知られている(たとえば特許文献2)。しかし、超伝導素子を動作させるには、液体窒素や液体ヘリウムを用いて低温にする必要があるため、コンパクトな高周波フィルタを実現することは困難であり、コストの点から民生機器に応用することは困難である。
これら従来の発振器に対し、全く異なる物理原理を用いた発振器が提案されている(非特許文献1)。この発振器は、磁性層、非磁性金属層、磁性層を含む積層膜と、積層膜の膜面垂直に電流を流す1対の電極を有し、電流を流すと発振現象を生じる。以下では、この発振素子をCPP発振素子(Current-Perpendicular-to-Plane Oscillator)と呼ぶ。CPP発振素子については、発振器としての用途だけでなく、高周波フィルタ素子など他の用途への応用の可能性も議論されている(特許文献3)。
このCPP発振素子は、物理原理上、100nm×100nmまたはそれ以下の素子サイズが必要とされる。このように微細で、かつ半導体ではなく金属を用いた発振素子は、放熱性に優れ、発熱が小さく、発振特性の温度特性が小さい、などのメリットが期待できる。また、従来のような回路構成を用いて発振現象を得るという複雑な構成を設ける必要がない。CPP発振素子は、直流電流を素子に流すだけで発振現象が得られるという動作原理上非常にユニークな特性を持つので、高周波発信素子を形成するにあたって回路を簡素化できるというメリットも期待できる。
しかし、通常のCPP発振素子は実用的なデバイスとしての動作を確保するのが困難であり、実用化を目指したデバイス開発は現在では全くなされていないのが現状である。その理由は、発振信号の出力が極端に小さいこと、および発振信号の出力を稼ごうとして電流量を多くするとスピントランスファートルク現象によって磁性層の磁化反転が生じてしまうことである(非特許文献2)。磁化反転が生じてしまうと、発振状態が変わってしまい、安定した発振動作を保つことができないため、デバイスとして用いることができない。また、通常のCPP発振素子では発振周波数を変えることは容易ではなく、稼動周波数帯域が限られているという問題もある。
特開2005−19570号公報 特開2004−349966号公報 S. I. Kiselev et al., Nature, 425, 308 (2003) 米国特許第5,695,864号明細書 J. C. Slonczewski, J. Magn. Magn. Mater. 159, L1 (1996)
本発明の目的は、十分な発振出力を得ることができ、かつ発振周波数を容易に変えることができる高周波発振素子を提供することにある。
本発明の一態様に係る高周波発振素子は、磁化方向が実質的に一方向に固着された磁化固着層と、電流を流すことにより磁化の発振現象を起こす磁性発振層と、前記磁化固着層と前記磁性発振層との間に設けられた、絶縁層と前記絶縁層を膜厚方向に貫通する電流パスとを有する中間層と、前記磁化固着層、中間層および磁性発振層を含む積層膜の膜面に垂直に電流を流す1対の電極とを有することを特徴とする。
本発明の他の態様に係る高周波集積回路は、複数の高周波発振素子を含み、各々の高周波発振素子は、磁化方向が実質的に一方向に固着された磁化固着層と、電流を流すことにより磁化の発振現象を起こす磁性発振層と、前記磁化固着層と前記磁性発振層との間に設けられた、絶縁層と前記絶縁層を膜厚方向に貫通する電流パスとを有する中間層と、前記磁化固着層、中間層および磁性発振層を含む積層膜の膜面に垂直に電流を流す1対の電極とを有し、前記複数の高周波発振素子は、前記中間層における電流パスの占有率が異なり、発振周波数が異なることを特徴とする。
本発明によれば、十分な発振出力を得ることができ、かつ発振周波数を容易に変えることができる高周波発振素子を提供することができる。
図1に本発明の実施形態に係る高周波発振素子の斜視図を示す。この高周波発振素子は、図示しない基板上に、下電極11、下地層12、ピニング層13、下部ピン層14a、Ru層14bおよび上部ピン層14cを含む磁化固着層(ピン層)14、金属層15、中間層(スペーサー層)16、金属層17、磁性発振層18、キャップ層19、および上電極20を積層した構造を有する。中間層16は、絶縁層21と、絶縁層を膜厚方向に貫通するナノメートルオーダーの金属からなる電流パス22を含む。下電極11と上電極20との間で、磁化固着層14、中間層15および磁性発振層18を含む積層膜の膜面に垂直に電流を流すと、電流は中間層16の電流パス22に狭窄されて流れ、スピントランスファートルクにより磁性発振層18のスピン波励起(磁化の歳差運動)が起こり、ある周波数の高周波発振が得られる。このような作用があるので、この発振素子をCCP−CPP発振素子(Current-Confined-Path CPP Oscillator)と呼ぶ。
図2に図1の中間層を膜面に平行に切断した断面の模式図を示す。効率的な発振を起こし得る素子サイズは、一辺の長さLが20〜200nm、典型的には40〜100nmである。電流パスのサイズDは、0.5〜10nm、典型的には1〜6nmである。なお、図2では素子形状を長方形として図示しているが、上記と同程度の素子サイズであれば、円形状や楕円状でもよい。
本発明の実施形態に係るCCP−CPP発振素子によれば、以下の2つの効果が得られる。
(1)CCP−CPP発振素子では、電流が中間層の電流パスで絞られ、局所的な電流密度は非常に高い値となる。高い電流密度は効率的に発振を生じさせ、電流密度の高い領域が局所化されていることは磁化反転を起こしにくくするというメリットをもたらす。以下、通常のCPP発振素子と対比して、本発明に係るCCP−CPP発振素子の効果をより詳細に説明する。
まず、本発明に係るCCP−CPP発振素子では、通常のCPP発振素子よりも効率的に発振が生じる理由について説明する。
通常のCPP発振素子は100nm×100nmまたはそれ以下の素子サイズに設計される。例えば、100nm×100nmのCPP発振素子に膜面全体で均一に1mAの電流を流した場合、電流密度は1mA/(100nm×100nm)=1×107A/cm2となる。この程度の電流密度でスピントランスファートルクによるスピン波励起が生じ、ミリ波またはマイクロ波帯域の高周波発振が生じる。電流密度が大きいほど効率的にスピン波励起を起こすことができるため、発振にとっては有利となる。しかし、膜面全体に高い電流密度の電流が供給されると、スピントランスファートルクによるもうひとつの現象である磁化反転が生じてしまう。つまり、磁化固着層または磁性発振層のどちらか一方の磁化が反転する。磁化反転が生じると、磁化固着層と磁性発振層の相対的な磁化配列状態が変化するため、スピン波励起にも影響を与える。この結果、発振周波数の変化やQ値の変化が生じるため、発振素子としては好ましくない。
本発明に係るCCP−CPP発振素子の一例として膜面内におけるナノ電流パスの占有率が10%であるものを考える。100nm×100nmのCCP−CPP発振素子に1mAの電流を流した場合、電流密度は1×107A/cm2/(10%)=1×108A/cm2となる。本発明に係るCCP−CPP発振素子においては、108A/cm2以上の電流密度を用いることが好ましい。このように本発明に係るCCP−CPP発振素子では、電流パスの占有率に応じて高い電流密度が得られ、局所的なスピン波励起が効率的に起こる。したがって、高い発振出力が得られ、かつQ値も高くなる。また、高周波フィルタとして用いるときには感度が良好になる。本発明の効果を発揮させるには、中間層の膜面内におけるナノ電流パスの占有率を1%〜95%、典型的には2%〜90%、より典型的には3%〜50%とする。
次に、本発明に係るCCP−CPP発振素子では、スピントランスファートルクによるもう一つの現象である磁化反転が生じにくい理由について説明する。MRAM(Magnetic Random Access Memory)用途でスピントランスファートルクを用いる場合、実用上、低電流密度でいかにして磁化反転を生じさせるかということが重要になる。これに対して、前述したように、発振素子ではできるだけ高い電流密度まで磁化反転が生じないことが望まれる。
図3に、本発明に係るCCP−CPP発振素子の磁性発振層においてスピン波励起が効率的に生じている領域を模式的に示す。図3に示すように、中間層のナノ電流パスで電流が絞られ、隣接する磁性発振層ではナノ電流パス22の面積よりも少し広がった領域23に電流が流れ、この領域23で効率的にスピン波励起が起こる。スピン波励起が効率的に生じる領域23は、磁性発振層で電流が広がった領域と完全に一致するわけではない。磁性発振層内では局所的なスピンが交換結合していることがあり、スピン波励起が効率的に生じる領域23は電流密度が高い領域よりも広い場合がある。しかし、通常のCPP発振素子と異なり、スピン波励起が効率的に生じる領域23は磁性層の膜面全体にはならないため、磁性層全体の磁化反転は生じにくくなる。それはスピントランスファートルクによって磁性層で磁化反転が生じるためには、膜面全体がスピン波励起される必要があるからであり、図3のように素子全体が一様にはスピン波励起されていない状態においては磁化反転現象は生じにくい。つまり発振状態が安定したデバイス動作が可能になる。
以上のように、本発明に係るCCP−CPP発振素子によれば、局所的な高い電流密度により効率的に発振を生じさせることが可能であり、電流密度の高い領域が局所化されているため磁化反転を起こしにくくなり、出力と動作安定性を両立させることができる。
(2)本発明に係るCCP−CPP発振素子では、膜面内のナノ電流パスの占有率を変えることによって、発振周波数を変えることができる。このことを利用して、ナノ電流パスの占有率が異なる複数のCCP−CPP発振素子を用い、低消費電力で様々な発振周波数を得ることができる。具体的には、小さいチップサイズの同一基板上にナノ電流パスの占有率が異なる複数のCCP−CPP発振素子を形成した高周波集積回路を作製することにより、きわめて周波数帯域の広い発振周波数を得ることができる。また、きわめて広い帯域の周波数の選択が可能な高周波フィルタとして利用することもできる。従来の高周波素子技術では、このような高周波集積回路を実現することは不可能である。これまでミリ波およびマイクロ波を扱う機器は構造が複雑で高価なため普及していなかったが、本発明に係るCCP−CPP発振素子によればミリ波およびマイクロ波を扱う民生機器の普及を実現できる。
図4に、本発明の実施形態に係る高周波集積回路の一例を示す。図4では、CCP−CPP発振素子31、増幅器32、電流計33を含む3系統の直列回路が、電源34に対して並列に接続されて高周波集積回路を構成している。それぞれのCCP−CPP発振素子31は中間層のナノ電流パスの占有率が異なっており、発振周波数が異なっている。この高周波集積回路では、電流を流すCCP−CPP発振素子31の選択を制御することによって、極めて広い周波数帯域が得られる。
本発明の他の実施形態においては、複数のCCP−CPP発振素子を電気的に直列に接続してもよい。複数のCCP−CPP発振素子を直列に接続した場合、発振信号の出力を高めることができる。
通常のCPP発振素子でも、上記のように複数のCPP発振素子を並列または直列に接続することは有効であり、CCP−CPP発振素子の場合と同様な出力増大の効果を得ることができる。
また、CCP−CPP発振素子に外部磁場を印加することによって、発振周波数を変えることができる。この方法による発振周波数の変化は小さいが、必要に応じてこの方法を用いることもできる。図5〜図7を参照して、CCP−CPP発振素子に外部磁場を印加する機構について説明する。
図5の例においては、CCP−CPP発振素子の両側にCCP−CPP発振素子に流される電流の向きと直交するように1対の配線41を配置している。この場合、CCP−CPP発振素子の膜面に垂直な同一方向(図5では上向き)に外部磁場を印加するように、配線41に電流を流す。
図6の例においては、CCP−CPP発振素子の両側にCCP−CPP発振素子に流される電流の向きと平行になるように1対の配線42を配置している。この場合、CCP−CPP発振素子の膜面に平行な同一方向(図6では手前向き)に外部磁場を印加するように、配線42に電流を流す。
図7の例においては、配線による磁場印加機構とハードバイアス膜による磁場印加機構を併用している。すなわち、CCP−CPP発振素子の2つの側面に面してCCP−CPP発振素子に流される電流の向きと平行になるように1対の配線43を配置するとともに、CCP−CPP発振素子の他の2つの側面に面してハードバイアス膜44を配置している。この場合、CCP−CPP発振素子の膜面に平行な同一方向(図7では右向き)に外部磁場を印加するように、配線43に電流を流し、ハードバイアス膜44を設定している。
図5〜図7で示したような磁場印加機構を設けることは、高周波発振素子として動作するデバイスとして機能させることを可能とするものである。デバイスとして磁場印加機構を追加して発振周波数を変える構造は、通常のCPP発振素子でも有効であり、CCP−CPP発振素子の場合と同様な効果を得ることができる。
本発明の実施形態に係るCCP−CPP発振素子では、通電する電流量を変えることによっても、発振周波数を多少変化させることができる。ただし、この方法では発振周波数の帯域を大きく変化させることは困難なので、微妙な帯域調整を行う場合に適用される。
以下、図面を参照しながら本発明の実施例を説明する。以下の実施例においては、合金の組成を表す%は原子%(atomic%)を意味する。
[実施例1]
本実施例においては図1に示した構造を有する高周波発振素子(CCP−CPP素子)の具体例について説明する。本実施例の高周波発振素子は、図示しない基板上に下記の膜を順次積層することによって製造される。
下電極11
下地層12:Ta[5nm]/Ru[2nm]
ピニング層13:Pt50Mn50[15nm]
磁化固着層(ピン層)14:Co90Fe10[3.6nm]/Ru[0.9nm]/Fe50Co50[3nm]
金属層15:Cu[0.5nm]
スペーサー層16:Al23絶縁層21およびCu電流パス22(Al90Cu10[1nm]を成膜した後、希ガスのイオンビームを照射する酸化前の前処理(PIT)およびイオンビームアシスト酸化(IAO)を行うことにより形成)
金属層17:Cu[0.25nm]
磁性発振層18:Co90Fe10[1nm]/Ni83Fe17[3.5nm]
キャップ層19:Cu[1nm]/Ru[10nm]
上電極20。
なお、以下においては、スペーサー層16とその上下の金属層15および金属層17を含めて、スペーサー層という場合がある。図1のCCP−CPP発振素子はピン層14を下部に配置したボトム型であるが、ピン層14を上部に配置したトップ型でもよいことはもちろんである。以下、図1のCCP−CPP素子の製造方法についてより詳細に説明する。
基板(図示せず)上に膜へ垂直に電流を流すための下電極11を形成する。この下電極11上に、下地層12としてTa[5nm]/Ru[2nm]を成膜する。Taは下電極の荒れを緩和するためのバッファ層である。Ruはその上に成膜されるスピンバルブ膜の結晶配向および結晶粒径を制御するシード層である。
バッファ層としては、Ta、Ti、W、Zr、Hf、Crまたはこれらの合金を用いることができる。バッファ層の膜厚は2〜10nm程度が好ましく、3〜5nm程度がより好ましい。バッファ層の厚さが薄すぎるとバッファ効果が失われる。バッファ層の厚さが厚すぎるとMR変化率に寄与しない直列抵抗を増大させることになるので好ましくない。ただし、バッファ層上に成膜されるシード層がバッファ効果も有する場合には、Taなどからなるバッファ層を必ずしも設ける必要はない。
シード層はその上に成膜される層の結晶配向を制御できる材料であればよいが、hcp構造またはfcc構造を有する金属層などが好ましい。Ruをシード層として用いることにより、その上のスピンバルブ膜の結晶配向をfcc(111)配向にすることができ、またPtMnの結晶配向を規則化したfct構造、bcc金属の結晶配向をbcc(110)配向に良好に保つことができる。また、シード層を設けることにより、スピンバルブ膜の結晶粒径を10〜40nmに制御することができ、CCP−CPP発振素子のサイズが小さくなっても特性のばらつきを招くことなく効率のよい発振を実現できる。結晶配向性に関しては、X線回折による測定でスピンバルブ膜のfcc(111)ピーク、PtMnのfct(111)ピークまたはbcc(110)ピークのロッキングカーブの半値幅が3.5〜6度となる比較的良好な配向性を実現することができる。この配向の分散角は断面TEMを用いた回折スポットからも判別することができる。
シード層として、Ruの代わりに、例えばNixFe100-x(x=10〜50%、好ましくは15〜25%)や、NiFeに第3元素を添加して非磁性にした(NixFe100-x100-yy(X=Cr、V、Nb、Hf、Zr、Mo)などを用いることもできる。Ruよりも、NiFeベースのシード層のほうが結晶配向性は改善され、上記と同様に測定したロッキングカーブの半値幅が3〜5度になる。上述した10〜40nmという適正な結晶粒径を得るためには、第3元素Xの組成yを0〜30%程度とすることが好ましい。結晶粒径を40nmよりも粗大化させるためには、さらに多量の添加元素を用いることが好ましい。例えば、NiFeCrの場合にはCr量を35〜45%程度とし、fccとbccの境界相を示す組成を用いることが好ましい。
シード層の膜厚は1.5nm〜6nm程度が好ましく、2〜4nmがより好ましい。シード層の厚さが薄すぎると結晶配向制御などの効果が失われる。シード層の厚さが厚すぎると直列抵抗の増大を招くうえに、スピンバルブ膜の界面凹凸の原因となることがある。
下地層12上にピニング層13を成膜する。ピニング層13は、その上に成膜されるピン層14となる強磁性層に一方向異方性を付与して磁化を固着する機能を有する。ピニング層13の材料としては、PtMn、PdPtMn、IrMn、RuRhMnなどの反強磁性材料を用いることができる。十分な強さの一方向異方性を付与するためには、ピニング層13の膜厚を適切に設定する。PtMnやPdPtMnの場合には、膜厚は8〜20nm程度が好ましく、10〜15nmがより好ましい。IrMnやRuRhMnの場合には、PtMnなどより薄い膜厚でも一方向異方性を付与することができるので、5〜18nmが好ましく、7〜15nmがより好ましい。また、反強磁性層の代わりに、ハード磁性層を用いてもよい。ハード磁性層としては、例えばCoPt(Co=50〜85%)、(CoxPt100-x100-yCry(x=50〜85%、y=0〜40%)、FePt(Pt40〜60%)などを用いることができる。
ピニング層13上にピン層14を形成する。本実施例におけるピン層14は、下部ピン層14a(Co90Fe10)、Ru層14b、および上部ピン層14c(Fe50Co50[3nm])からなるシンセティックピン層である。ピニング層(PtMn)13とその直上の下部ピン層14aは一方向異方性をもつように交換結合している。Ru層14bの上下の下部ピン層14aおよび上部ピン層14cは、磁化の向きが互いに反平行になるように強く磁気結合している。
下部ピン層14aは、磁気膜厚すなわち飽和磁化Bs×膜厚t(Bs・t積)が、上部ピン層14cとほぼ等しくなるように設計することが好ましい。本実施例では、上部ピン層14cが(Fe50Co50[3nm])であり、FeCoの飽和磁化が約2.2Tであるため、磁気膜厚は2.2T×3nm=6.6Tnmとなる。下部ピン層14aについてはCo90Fe10の飽和磁化が約1.8Tなので、上記と等しい磁気膜厚を与える下部ピン層14aの膜厚tは6.6Tnm/1.8T=3.66nmとなる。本実施例では膜厚3.6nmのCo90Fe10を用いている。ピニング層(PtMn)による一方向異方性磁界強度およびRuを介した下部ピン層と上部ピン層との反強磁性結合磁界強度という観点から、下部ピン層に用いられる磁性層の膜厚は2〜10nm程度が好ましい。膜厚が厚すぎるとデバイス動作に必要な十分な一方向性異方性磁界を得ることが困難になる。
下部ピン層14aには、例えばCoxFe100-x合金(x=0〜100%)、NixFe100-x合金(x=0〜100%)、またはこれらに非磁性元素を添加したものを用いることができる。
Ru層14bは上下の磁性層に反強磁性結合を生じさせてシンセティックピン構造を形成する機能を有する。Ru層14bの膜厚は0.8〜1nmであることが好ましい。上下の磁性層に十分な反強磁性結合を生じさせる材料であれば、Ru以外の材料を用いてもよい。
上部ピン層14c(Fe50Co50[3nm])は、スピン情報を後述するもう一方の磁性層に注入するための磁性層であり、本発明において非常に重要な役割を果たす機能膜である。特に、スペーサー層との界面に位置する磁性材料は、スピン依存界面散乱に寄与する点で重要である。本実施例ではbcc構造をもつFe50Co50を用いている。
bcc構造をもつFeCo系合金としては、FexCo100-x(x=30〜100%)や、FexCo100-xに添加元素を加えたものが挙げられる。具体的には、より安定なbcc構造が得られるFe80Co20なども好ましい材料として挙げられる。上部ピン層として機能する磁性材料の膜厚は2nm以上であることが好ましい。上部ピン層には、bcc構造をもつ磁性材料の代わりに、fcc構造のCoFe合金や、hcp構造をもつコバルト合金も用いることができる。Co、Fe、Niなどの単体金属、またはこれらのいずれか1つの元素を含む合金材料はすべて用いることができる。
上部ピン層として、磁性層(FeCo層)と非磁性層(極薄Cu層)とを交互に積層したものを用いても構わない。磁性層間のCu層の膜厚は、0.1〜0.5nm程度が好ましい。Cu層の膜厚が厚すぎると、非磁性のCu層を介した上下磁性層の磁気結合が弱くなり、ピン層の特性が不十分となるので好ましくない。磁性層間の非磁性層の材料としては、Cuの代わりに、Hf、Zr、Tiなどを用いてもよい。一方、FeCoなどの一層あたりの磁性層膜厚は0.5〜2nmが好ましい。
FeCo層とCu層とを交互に積層した上部ピン層の代わりに、FeCoとCuを合金化した上部ピン層を用いてもよい。このようなFeCoCu合金としては、例えば(FexCo100-x100-yCuy(x=30〜100%、y=3〜15%程度)が挙げられるが、これ以外の組成範囲を用いてもよい。FeCoに添加する元素として、Cuの代わりに、Hf、Zr,Tiなど他の元素を用いてもよい。上部ピン層には、Co、Fe、Niや、これらの合金材料からなる単層膜を用いてもよい。例えば、最も単純な構造の上部ピン層として、Co90Fe10単層を用いてもよい。このような材料に添加元素を加えてもよい。
ピン層の膜厚は、ピン固着磁界を十分大きな値にすることができ、かつスピン拡散長よりも十分短くするように設定される。磁性材料によってスピン拡散長は変わるが、典型的なスピン拡散長は約100nmなので、ピン層の膜厚は100nmを超えることはない。
次に、ピン層14上にスペーサー層16の電流パス22の供給源となる第1の金属層としてCu層を成膜した後、スペーサー層16の絶縁層21に変換される第2の金属層としてAlCu層を成膜する。次に、第2の金属層であるAlCu層に希ガスのイオンビームを照射することにより酸化前の前処理(PIT)を行う。この工程では、加速電圧30〜130V、ビーム電流20〜200mA、処理時間30〜180秒の条件でArイオンを照射する。成膜された第1の金属層(Cu層)は二次元的な膜の形態で存在しているが、PIT工程により第1の金属層のCuがAlCu層中へ吸い上げられて侵入し、AlCu層中へ侵入したCuが電流パスとなる。さらに、第2の金属層であるAlCu層のイオンビームアシスト酸化(IAO)を行う。この工程では、酸素を供給しながら、加速電圧40〜200V、ビーム電流30〜300mA処理時間15〜300秒の条件でArイオンを照射する。Alは酸化されやすいが、Cuは酸化されにくいので、Al23からなる絶縁層21とCuからなる電流パス22とを有するスペーサー層16が形成される。
Cu層の膜厚はAlCu層の膜厚に応じて調整する。すなわち、AlCu層の膜厚を厚くするほど、PIT工程の際にAlCu層中へ侵入させるCu量を増加させなければならないので、Cu層の膜厚を厚くする必要がある。例えば、AlCuの膜厚が0.6〜0.8nmのときにはCu層の膜厚を0.1〜0.5nm程度にする。AlCuの膜厚が0.8〜1nmのときにはCu層の膜厚を0.3〜1nm程度にする。Cu層の膜厚が薄すぎると、PIT工程の際にAlCu層中に十分な量のCuが供給されないため、AlCu層の上部までCuの電流パスを貫通させることが不可能になる。一方、Cu層の膜厚が厚すぎると、PIT工程の際にはAlCu層中に十分な量のCuが供給されるものの、最終的にはピン層14とスペーサー層16との間に厚いCu層が残ることになる。本発明の効果を十分発揮するためには、スペーサー層16において狭窄された電流が狭窄されたまま磁性層に到達することが必要になる。ところが、ピン層14とスペーサー層16との間に厚いCu層が残っていると、スペーサー層16において狭窄された電流が磁性層に到達するまでに広がるため、あまり好ましくない。
電流パスを形成する第1の金属層の材料として、Cuの代わりに、Au、Agなどを用いてもよい。ただし、Au、Agに比べて、Cuの方が熱処理に対する安定性が高いので好ましい。第1の金属層の材料として、これらの非磁性材料の代わりに、磁性材料を用いてもよい。磁性材料としては、Co、Fe、Niや、これらの合金が挙げられる。ピン層に用いる磁性材料と電流パスに用いる磁性材料が同じ場合には、ピン層上に電流パスの供給源(第1の金属層)を成膜する必要はない。すなわち、ピン層上に絶縁層に変換される第2の金属層を成膜した後、PIT工程を行うことにより第2の金属層中にピン層の材料を侵入させ、磁性材料からなる電流パスを形成することができる。Cuのような非磁性層をスペーサー層材料として用いずに、ナノ電流パスもFe、Co、Niなどの磁性元素や、これらの磁性元素を含む磁性合金材料で形成した場合には、発振特性などにも変化があり、用途によっては好ましいこともある。この場合には、第1の金属層としてFe、Co、Niや、これらの磁性元素を含む磁性合金材料で形成したり、第1の金属層として新たな層を形成せずにピン層14をそのままナノ電流パスを形成するための材料として用いることもある。
第2の金属層としてAl90Cu10を用いた場合、PIT工程中に第1の金属層のCuが吸い上げられるだけでなくAlCu中のCuもAlから分離されて電流パスとなる。しかも、PIT工程後にイオンビームアシスト酸化を行った場合には、イオンビームによるアシスト効果によってAlとCuの分離が促進されつつ酸化が進行する。第2の金属層として、Al90Cu10の代わりに、電流パス材料であるCuを含まないAlを用いてもよい。この場合、電流パス材料であるCuは下地の第1の金属層からのみ供給される。第2の金属層としてAlCuを用いた場合、PIT工程中に第2の金属層からも電流パス材料であるCuが供給されるので、厚い絶縁層を形成する場合でも容易に電流パスを形成することができる点で有利である。第2の金属層としてAlを用いた場合、酸化により形成されるAl23にCuが混入しにくくなるため、耐圧の高いAl23を形成しやすい点で有利である。
第2の金属層の膜厚は、AlCuの場合には0.6〜2nm、Alの場合には0.5〜1.7nm程度である。これらの第2の金属層が酸化されて形成される絶縁層の膜厚は、0.8〜3.5nm程度となる。酸化後の膜厚が1.3〜2.5nm程度の範囲にある絶縁層は作製しやすく、かつ電流狭窄効果の点でも有利である。また、絶縁層を貫通する電流パスの直径は1〜10nm程度である。
第2の金属層としてのAlCuは、AlxCu100-x(x=100〜70%)で表される組成を有するものが好ましい。AlCuには、Ti、Hf、Zr、Nb、Mg、Mo、Siなどの添加元素を添加してもよい。この場合、添加元素の組成は2〜30%程度が好ましい。これらの添加元素を添加すると、CCP構造の形成が容易になることがある。また、他の領域に比べて、Al23絶縁層とCu電流パスとの境界領域にこれらの添加元素がリッチに分布すると、絶縁層と電流パスとの密着性が向上してエレクトロマイグレーション(electromigration)耐性が向上するという効果が得られる。CCP−CPP素子においては、スペーサー層における電流密度が107〜1010A/cm2になるため、エレクトロマイグレーション耐性が高く、電流を流している時のCu電流パスの安定性を確保できることが重要である。本発明においては、108A/cm2以上の電流密度を用いることが好ましい。ただし、適切なCCP構造が形成されれば、第2の金属層に添加元素を加えなくても十分良好なエレクトロマイグレーション耐性を実現できる。
第2の金属層の材料は、Al23を形成するためのAl合金に限らず、Hf、Zr、Ti、Ta、Mo、W、Nb、Siなどを主成分とする合金でもよい。また、第2の金属層から変換される絶縁層は酸化物に限らず、窒化物や酸窒化物でもよい。第2の金属層としてどのような材料を用いた場合にも成膜時の膜厚は0.5〜2nmが好ましく、酸化物、窒化物または酸窒化物に変換したときの膜厚は0.8〜3.5nm程度が好ましい。
スペーサー層16の上に、金属層17としてCu[0.25nm]を成膜する。この金属層17は、その上に成膜されるフリー層がスペーサー層16の酸化物に接して酸化されないようにするバリア層としての機能を有する。なお、フリー層の酸化はアニール条件の最適化などによって回避できることもあるので、スペーサー層16上の金属層17は必ずしも設ける必要はない。このように、スペーサー層16の下の金属層15は電流パスの供給源であるため必須であるが、スペーサー層16の上の金属層17は必須というわけではない。製造上のマージンを考慮すると、スペーサー層16上の金属層17を形成することが好ましい。金属層17の材料としては、Cu以外に、Au、Ag、Ruなどを用いることもできる。ただし、金属層17の材料は、スペーサー層16の電流パスの材料と同一材料であることが好ましい。金属層17の材料として電流パスの材料と異種材料を用いた場合には界面抵抗の増大を招くが、両者が同一の材料であれば界面抵抗の増大は生じない。金属層17の膜厚は、0〜1nmが好ましく、0.1〜0.5nmがより好ましい。金属層17が厚すぎると、スペーサー層16で狭窄された電流が金属層17で広がって電流狭窄効果が不十分になる。
金属層17の上に、第2の磁性層18としてCo90Fe10[1nm]/Ni83Fe17[3.5nm]を成膜する。Co90Fe10近傍のCoFe合金を用いる場合には、膜厚を0.5〜4nmとすることが好ましい。他の組成(例えばピン層に関連して説明した組成)のCoFe合金を用いる場合、膜厚を0.5〜2nmとすることが好ましい。Coを含まないFeを用いる場合には、軟磁気特性が比較的良好なため、膜厚を0.5〜4nm程度とすることができる。NiFe合金の組成は、NixFe100-x(x=78〜85%程度)が好ましい。NiFe層の膜厚は2〜5nm程度が好ましい。NiFe層を用いない場合には、1〜2nmのCoFe層またはFe層と0.1〜0.8nm程度の極薄Cu層とを、複数層交互に積層したフリー層を用いてもよい。
フリー層18の上に、キャップ層19としてCu[1nm]/Ru[10nm]を積層する。キャップ層19はスピンバルブ膜を保護する機能を有する。Cu層の膜厚は0.5〜10nm程度が好ましい。Cu層を設けることなく、フリー層18の上に直接Ru層を0.5〜10nm程度の厚さで設けてもよい。Cu層の上にRu層の代わりに他の金属層を設けてもよい。キャップ層の構成は特に限定されず、キャップ効果を発揮できるものであれば他の材料を用いてもよい。キャップ層19の上にスピンバルブ膜へ垂直に電流を流すための上電極20を形成する。
本実施例のCCP−CPP発振素子は、効率的に発振が生じるが磁化反転を起こしにくい。また、本実施例のCCP−CPP発振素子では、ナノ電流パスの膜面内での占有率を変えることによってスピン波励起が効率よく生じる領域(図3図示)の面積を大きく変化させることができるので、発振周波数を1GHz〜数百GHzという非常に広いレンジで変えることができる。また、本実施例のCCP−CPP発振素子では、200以上の高いQ値が得られる。
[実施例2]
図8に変形例に係るCCP−CPP発振素子の斜視図を示す。このCCP−CPP発振素子は、図示しない基板上に、下電極11、下地層12、第1のピニング層131、第1の磁化固着層(シンセティックピン層)141、第1の中間層161、磁性発振層18、第2の中間層162、第2の磁化固着層(シンセティックピン層)142、第2のピニング層132、キャップ層19、および上電極20を積層した構造を有する。
このCCP−CPP発振素子では、スピン波が励起される磁性発振層18の上下にナノ電流パスを含む中間層161、162が設けられており、電流の狭窄効果が高いため、発振出力を上げることができる。
[実施例3]
図9に他の変形例に係るCCP−CPP発振素子の斜視図を示す。このCCP−CPP発振素子は、図示しない基板上に、下電極11、下地層12、第1のピニング層131、第1の磁化固着層(シンセティックピン層)141、第1の中間層161、第1の磁性発振層181、第2の中間層162、第2の磁性発振層182、第3の中間層163、第2の磁化固着層(シンセティックピン層)142、第2のピニング層132、キャップ層19、および上電極20を積層した構造を有する。
このCCP−CPP発振素子は、図8と同様な磁性発振層を2層含んでいるため、発振出力を上げることができる。
[実施例4]
本実施例では、複数の高周波発振素子を並列に接続した高周波集積回路について説明する。図10(a)および(b)に、本実施例における高周波集積回路の平面図および積層構造を示す。図10(b)に示すように、Si基板51上に増幅器としてのCMOSトランジスタ52が形成され、CMOSトランジスタ52上にCCP−CPP発振素子53が形成されている。図10(a)に示すように、Si基板51の表面に複数のCCP−CPP発振素子53が規則的に配列されている。通常、CMOS製造プロセスはCCP−CPP発振素子の製造プロセスに比較して、高温の工程を含むので、図10(b)のような積層構造が採用される。すなわち、Si基板51上にCMOSトランジスタ52を形成し、表面の平坦化やコンタクトの形成を行った後、CCP−CPP発振素子53を形成する。
図11に示すように、複数のCCP−CPP発振素子53a、53b、53c、53dが、電源54に対して並列に接続されて高周波集積回路を形成している。図12(a)、(b)、(c)に示すように、これらのCCP−CPP発振素子は、それぞれ、絶縁層21とナノ電流パス22とを含む中間層におけるナノ電流パス22の占有率が異なっており、その結果として発振周波数が異なっている。中間層におけるナノ電流パス22の占有率は、a、b、cの順に小さくなっている。
図13に、磁化固着層14、中間層16および磁性発振層18の好適な断面構造を示す。磁化固着層14は粒界Bによって分離された結晶粒Gが成長した微細構造を有する。中間層16は、絶縁層21とナノ電流パス22を含み、ナノ電流パス22は結晶粒Gのほぼ中央において絶縁層21を膜厚方向に貫通している。さらに、中間層16の上に、磁性発振層18の結晶粒が成長している。このような構造では、ナノ電流パスの上下の磁化固着層、もしくは磁性発振層に流れる狭窄された電流分布領域が、結晶粒中央部分となる。結晶粒中央部分は良好な結晶構造を有し、結晶粒界における電子散乱の影響をうけなくて済むため、良好な発振特性を実現することが可能になり、良好なQ値の実現、および発振出力の増大が可能となる。
結晶粒の中央部分にナノ電流パスが存在するということは、断面TEMなどで観察した結晶粒で規定した場合に以下のような範囲が良好な範囲となる。図13の個々の結晶粒において、結晶粒の粒界の左端を座標0、右端を座標100と座標を決め、結晶粒の中央部分を座標50とする。そのとき、酸化物を貫通する結晶構造をもつナノ電流パスの少なくとも一部が、座標20から80の範囲に存在することが好ましい。さらに好ましくは、酸化物を貫通する結晶構造をもつナノ電流パス全部が座標20から80の範囲に存在することがより好ましい。もしくは、結晶粒の粒界(座標0、もしくは座標100)から3nm以上離れた結晶粒の内側にナノ電流パスが存在することが望ましい。
ここで結晶粒の最も容易な定義方法として、図13で模式的に示したような凹凸を形成する一つの隆起を結晶粒と定義できる。つまり凹凸の周期を結晶粒の大きさと定義できる。凹凸はスペーサー層を形成する酸化物と下部磁性層の界面における凹凸で識別することとする。凹凸の凸の頂点部分が結晶粒の中心部分であり、凹の部分が粒界に相当する。この場合には断面TEM観察する奥行き方向の膜の厚さを結晶格子が鮮明に見える程度に十分薄くしておく必要がある。さらには単純な凹凸だけでなく、隣の結晶粒との間で結晶格子の連続性が崩れているところから、結晶粒および粒界を定義することもできる。すなわち、同一結晶粒においては、結晶格子がほぼ連続的に存在しており、粒界においてはその結晶格子の連続性が崩れた界面ということで確認することができる。
上述したように、本実施例による高周波集積回路では、並列に接続された複数の高周波発振素子で発振周波数が異なっており、広い周波数帯域で使用することができる。従来技術により、ミリ波やマイクロ波のような高周波においてこのような機能を実現しようとすると、大型で高価なシステムになるため、民生用途への普及が妨げられていた。これに対して本実施例による高周波集積回路を用いれば、安価にシステムを構築でき、ミリ波やマイクロ波を扱う高周波機器を民生用途で普及させることができる。
なお、ほぼ同一の発振周波数を有する複数のCCP−CPP発振素子を並列に接続して高周波集積回路を形成することもできる。発振出力を向上させる目的では、このような高周波集積回路でメリットが得られる場合がある。
また、絶縁層と電流パスとを含む中間層を有するCCP−CPP発振素子ではなく、非磁性金属(典型的には厚さ数nmのCu)からなる中間層を有する通常のCPP発振素子を用いて、図11に示したような並列接続の高周波集積回路を作製することもできる。このような高周波集積回路では、図5〜図7に示したように配線を設けて外部磁場を印加することにより、それぞれのCPP発振素子の発振周波数を変化させてもよい。
[実施例5]
本実施例では、複数の高周波発振素子を直列に接続した高周波集積回路について説明する。この高周波集積回路の平面図および積層構造は図10(a)および(b)に示したのと同様である。すなわち、Si基板上にCMOSトランジスタおよびCCP−CPP発振素子が形成されており、Si基板の表面に複数のCCP−CPP発振素子が規則的に配列されている。図14に示すように、複数のCCP−CPP発振素子53a、53b、53c、53d、53eが、電源54と直列に接続されて高周波集積回路を形成している。このように複数のCCP−CPP発振素子を直列に接続すると発振出力を上げることができる。
この場合にも、CCP−CPP発振素子ではなく通常のCPP発振素子を用いて、図14に示したような直列接続の高周波集積回路を作製することもできる。
[実施例6]
図15に、本発明に係る高周波発振素子を用いたミリ波(またはマイクロ波)帯域の車載レーダーのシステム構成を示す。このシステムは、本発明に係る高周波発振素子を有するミリ波送受信モジュール61、送受信モジュール61の信号を処理するアナログ回路62、A/D(アナログ・ディジタル)変換およびD/A(ディジタル・アナログ)変換を行うコンバーター63、ディジタルシグナルプロセッサー(DSP)64、および外部との送受信を行う通信機構65を有する。
図16に、より具体的なFM−CWレーダー方式の車載レーダーの回路図を示す。図17に、このレーダーによる信号波形を示す。この信号波形は、レーダーが目標に近づく場合を想定している。
発生器71からの送信波と発振器72からの搬送波は出力電圧に比例するFM変調波として送信アンテナ73から放射される。送信波はレーダー信号解析器80へ送られる。反射物から反射され受信アンテナ74で受信された受信波と送信波の一部とはミキサ75で合成されビート信号が得られる。このビート信号は前置増幅器76、中間周波増幅器77、フィルタ78、検波器79を経てレーダー信号解析器80へ送られる。
ビート信号には目標までの距離に比例する位相遅れ(図17のDt)とレーダーと目標間の相対速度より生じるドップラー周波数偏移(図17のDf)が含まれている。DtおよびDfは変調周波数増加時および減少時のビート信号の周波数差(δfu、δfd)から計算でき、これらをもとに目標までの距離と相対速度を求めることができる。
図18に具体的な周波数で動作するFM−CW方式のミリ波車載レーダーの構成例を示す。送信時には19GHz帯の発振器81、19GHz帯の電力増幅器82、19/38GHzの周波数逓倍器83、38GHz帯の電力増幅器84、38/76GHzの周波数逓倍器85、76GHz帯の電力増幅器86を経て送信出力を放射する。受信時には受信入力を76GHz帯のスイッチ87で受信し、76GHz帯の低雑音増幅器88、受信用のミキサ89を経てIF帯出力を得る。
図19に具体的な周波数で動作するパルスドップラー方式のミリ波車載レーダーの構成例を示す。送信時には19GHz帯の発振器91、19GHz帯の電力増幅器92、19/38GHzの周波数逓倍器93、38GHz帯の電力増幅器94、38/76GHzの周波数逓倍器95、76GHz帯の電力増幅器96、76GHz帯のスイッチ97を経て送信出力を放射する。受信時には受信入力を76GHz帯のスイッチ97で受信し、76GHz帯の低雑音増幅器98、受信用のミキサ99を経てIF帯出力を得る。
図18および図19の発振器81、91として図1のような高周波発振素子を用いることにより、従来の発振素子を用いたものよりもはるかに小型で回路構成も簡単で安価な車載レーダーを実現することができる。周波数としては上記の周波数に限られるものではなく、使用可能周波数の割り当てに応じて、数十GHzから数百GHz、数THzといった広い周波数レンジにおいて、本発明の高周波発振素子は動作可能である。
図20に本実施例に係る車載レーダー装置100を装着した自動車110を示す。上述した原理により、自動車110から障害物115までの距離と相対速度を求めることができ、る。
従来の車載レーダーは、小型化が困難なため装着位置が限られていた。たとえばフロントグリルに取り付けた場合には位置が低すぎて、トラックなどの位置をうまく検知できなかった。これに対して、本発明に係る車載レーダーは小型化が可能なので、フロントグリルやフロントボンネットに限らず、運転室内のフロントガラスなどに装着することもできる。このように運転室内に装着した場合、風雨雪を避けるための特別な保護構造を設ける必要もなくなり、価格を大幅に低減できる。このため本発明に係る車載レーダーは大衆車にも装着できる。
[実施例7]
図21に本実施例に係る車間通信装置を示す。各自動車110のフロントおよびバックに、本発明に係るCCP−CPP発振素子を含む車載レーダー装置100をそれぞれ一機ずつ装着する。この装置では、自動車110間で双方向通信を行い、車間距離を一定に保って各車が走行するよう制御でき、ITS(Intelligent Transport System)を実現できる。
本発明に係る送受信装置は小型化が可能なので、装着位置の自由度が非常に大きく、風雨雪を避けるための特別な保護構造を設ける必要もなくなり、価格を大幅に低減できる。
[実施例8]
図22に本実施例に係る情報端末間通信装置を示す。本発明に係るCCP−CPP発振素子を含む送受信装置105を個々の携帯情報端末120に装着し、双方向の簡易近距離通信を行うことができる。高周波を用いるため情報量が大きく、近距離で高速な無線データ通信を行うのは非常に便利である。
本発明の実施形態に係る高周波発振素子の斜視図。 図1の中間層を膜面に平行に切断した断面を示す模式図。 本発明に係るCCP−CPP発振素子の磁性発振層においてスピン波励起が効率的に生じている領域を示す模式図。 本発明の実施形態に係る高周波集積回路の一例を示す図。 本発明の実施形態に係る磁場印加機構を有するCCP−CPP発振素子の斜視図。 本発明の実施形態に係る磁場印加機構を有するCCP−CPP発振素子の斜視図。 本発明の実施形態に係る磁場印加機構を有するCCP−CPP発振素子の斜視図。 本発明の実施例2におけるCCP−CPP発振素子の斜視図。 本発明の実施例3におけるCCP−CPP発振素子の斜視図。 本発明の実施例4における高周波集積回路の平面図および積層構造を示す図。 本発明の実施例4における並列接続の高周波集積回路を示す図。 本発明の実施例4におけるCCP−CPP発振素子の電流パスの占有率が異なる中間層を示す模式図。 本発明の実施例4におけるCCP−CPP発振素子の磁化固着層、中間層および磁性発振層の好適な断面構造を示す図。 本発明の実施例5における直列接続の高周波集積回路を示す図。 本発明の実施例6におけるミリ波帯域の車載レーダーのシステム構成を示す図。 FM−CWレーダー方式の車載レーダーの回路図。 図16のレーダーによる信号波形を示す図。 FM−CW方式のミリ波車載レーダーの構成例を示す図。 パルスドップラー方式のミリ波車載レーダーの構成例を示す図。 本発明の実施例6における車載レーダー装置を装着した自動車を示す図。 本発明の実施例7における車間通信装置を示す図。 本発明の実施例8における情報端末間通信装置を示す図。
符号の説明
11…下電極、12…下地層、13、131、132…ピニング層、14、141、142…磁化固着層(ピン層)、14a…下部ピン層、14b…Ru層、14c…上部ピン層、15…金属層、16、161、162、163…中間層(スペーサー層)、17…金属層、18、181、182…磁性発振層、19…キャップ層、20…上電極、21…絶縁層、22…電流パス、31…CCP−CPP発振素子、32…増幅器、33…電流計、34…電源、41、42、43…配線、44…バイアス膜、51…Si基板、52…CMOSトランジスタ、53…CCP−CPP発振素子、54…電源、61…ミリ波送受信モジュール、62…アナログ回路、63…コンバーター、64…ディジタルシグナルプロセッサー(DSP)、65…通信機構、71…発生器、72…発振器、73…送信アンテナ、74…受信アンテナ、75…ミキサ、76…前置増幅器、77…中間周波増幅器、78…フィルタ、79…検波器、80…レーダー信号解析器、81…発振器、82…電力増幅器、83…周波数逓倍器、84…電力増幅器、85…周波数逓倍器、86…電力増幅器、87…スイッチ、88…低雑音増幅器、89…ミキサ、91…発振器、92…電力増幅器、93…周波数逓倍器、94…電力増幅器、95…周波数逓倍器、96…電力増幅器、97…スイッチ、98…低雑音増幅器、99…ミキサ、100…車載レーダー装置、105…送受信装置、110…自動車、115…障害物、120…情報端末。

Claims (16)

  1. 磁化方向が実質的に一方向に固着された磁化固着層と、
    電流を流すことにより磁化の発振現象を起こす磁性発振層と、
    前記磁化固着層と前記磁性発振層との間に設けられた、絶縁層と前記絶縁層を膜厚方向に貫通する複数の電流パスとを有する中間層と、
    前記磁化固着層、中間層および磁性発振層を含む積層膜の膜面に垂直に電流を流す1対の電極と
    を有する高周波発振素子であって、前記高周波発振素子のサイズは1辺の長さLが40〜100nmであり、前記電流パスの直径Dは1〜6nmであり、前記中間層の膜面内における前記電流パスの占有率は3〜50%であることを特徴とする高周波発振素子。
  2. 磁化方向が実質的に一方向に固着された第1の磁化固着層と、
    電流を流すことにより磁化の発振現象を起こす磁性発振層と、
    磁化方向が実質的に一方向に固着された第2の磁化固着層と、
    前記第1の磁化固着層と前記磁性発振層との間に設けられた、絶縁層と前記絶縁層を膜厚方向に貫通する複数の電流パスとを有する第1の中間層と、
    前記磁性発振層と前記第2の磁化固着層との間に設けられた、絶縁層と前記絶縁層を膜厚方向に貫通する複数の電流パスとを有する第2の中間層と、
    前記第1の磁化固着層、第1の中間層、磁性発振層、第2の磁化固着層および第2の中間層を含む積層膜の膜面に垂直に電流を流す1対の電極と
    を有する高周波発振素子であって、前記高周波発振素子のサイズは1辺の長さLが40〜100nmであり、前記電流パスの直径Dは1〜6nmであり、前記中間層の膜面内における前記電流パスの占有率は3〜50%であることを特徴とする高周波発振素子。
  3. 複数の高周波発振素子を含み、各々の高周波発振素子は、磁化方向が実質的に一方向に固着された磁化固着層と、電流を流すことにより磁化の発振現象を起こす磁性発振層と、前記磁化固着層と前記磁性発振層との間に設けられた、絶縁層と前記絶縁層を膜厚方向に貫通する複数の電流パスとを有する中間層と、前記磁化固着層、中間層および磁性発振層を含む積層膜の膜面に垂直に電流を流す1対の電極とを有し、前記高周波発振素子のサイズは1辺の長さLが40〜100nmであり、前記電流パスの直径Dは1〜6nmであり、前記中間層の膜面内における前記電流パスの占有率は3〜50%であり、
    前記複数の高周波発振素子は、前記中間層における電流パスの占有率が異なり、発振周波数が異なることを特徴とする高周波集積回路。
  4. 磁化方向が実質的に一方向に固着された第1の磁化固着層と、
    電流を流すことにより磁化の発振現象を起こす磁性発振層と、
    前記磁化固着層と前記磁性発振層との間に設けられた、絶縁層と前記絶縁層を膜厚方向に貫通する複数の電流パスとを有する中間層と、
    前記磁化固着層、中間層および磁性発振層を含む積層膜の膜面に垂直に電流を流す1対の電極と、
    前記積層膜に磁場を印加する磁場印加機構と
    を有する高周波発振素子であって、前記高周波発振素子のサイズは1辺の長さLが40〜100nmであり、前記電流パスの直径Dは1〜6nmであり、前記中間層の膜面内における前記電流パスの占有率は3〜50%であることを特徴とする高周波発振素子。
  5. 前記磁場印加機構が、前記積層膜に流される電流の向きと平行に配置された配線であることを特徴とする請求項4に記載の高周波発振素子。
  6. 前記磁場印加機構が、前記積層膜に流される電流の向きと直交して配置された配線であることを特徴とする請求項4に記載の高周波発振素子。
  7. 前記磁場印加機構として、さらに、前記積層膜の横に配置されたハードバイアス層を有することを特徴とする請求項5に記載の高周波発振素子。
  8. 同一基板上に形成され、電気的に直列に接続された複数の高周波発振素子を含み、各高周波発振素子は、磁化方向が実質的に一方向に固着された磁化固着層と、電流を流すことにより磁化の発振現象を起こす磁性発振層と、前記磁化固着層と前記磁性発振層との間に設けられた、絶縁層と前記絶縁層を膜厚方向に貫通する複数の電流パスとを有する中間層と、前記磁化固着層、中間層および磁性発振層を含む積層膜の膜面に垂直に電流を流す1対の電極とを有し、前記高周波発振素子のサイズは1辺の長さLが40〜100nmであり、前記電流パスの直径Dは1〜6nmであり、前記中間層の膜面内における前記電流パスの占有率は3〜50%であることを特徴とする高周波集積回路。
  9. 同一基板上に形成され、電気的に並列に接続された複数の高周波発振素子を含み、各高周波発振素子は、磁化方向が実質的に一方向に固着された磁化固着層と、電流を流すことにより磁化の発振現象を起こす磁性発振層と、前記磁化固着層と前記磁性発振層との間に設けられた、絶縁層と前記絶縁層を膜厚方向に貫通する複数の電流パスとを有する中間層と、前記磁化固着層、中間層および磁性発振層を含む積層膜の膜面に垂直に電流を流す1対の電極とを有し、前記高周波発振素子のサイズは1辺の長さLが40〜100nmであり、前記電流パスの直径Dは1〜6nmであり、前記中間層の膜面内における前記電流パスの占有率は3〜50%であることを特徴とする高周波集積回路。
  10. 前記複数の高周波発振素子は、それぞれ半導体トランジスタと電気的に接続されていることを特徴とする請求項8または9記載の高周波集積回路。
  11. 請求項1、2、4、5、6または7に記載の高周波発振素子を含む車載レーダー装置。
  12. 複数の自動車に搭載された請求項1、2、4、5、6または7に記載の高周波発振素子を含み、前記自動車間の車間距離を維持するように自動車を誘導する車間通信装置。
  13. 複数の情報端末に搭載された請求項1、2、4、5、6または7に記載の高周波発振素子を含み、前記情報端末間の近距離通信を可能にする情報端末間通信装置。
  14. 請求項3、8、9、または10に記載の高周波集積回路を含む車載レーダー装置。
  15. 複数の自動車に搭載された請求項3、8、9または10に記載の高周波集積回路を含み、前記自動車間の車間距離を維持するように自動車を誘導する車間通信装置。
  16. 複数の情報端末に搭載された請求項3、8、9または10に記載の高周波集積回路を含み、前記情報端末間の近距離通信を可能にする情報端末間通信装置。
JP2005314689A 2005-10-28 2005-10-28 高周波発振素子、ならびにそれを用いた車載レーダー装置、車間通信装置および情報端末間通信装置 Expired - Fee Related JP4886268B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314689A JP4886268B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 高周波発振素子、ならびにそれを用いた車載レーダー装置、車間通信装置および情報端末間通信装置
US11/524,238 US7504898B2 (en) 2005-10-28 2006-09-21 High-frequency oscillator with a stacked film including a magnetization pinned layer
CNA2009100044884A CN101510754A (zh) 2005-10-28 2006-10-27 高频振荡器
CNA2009100044901A CN101510755A (zh) 2005-10-28 2006-10-27 高频振荡器
CNB2006101436456A CN100541852C (zh) 2005-10-28 2006-10-27 高频振荡器
US12/027,650 US7808330B2 (en) 2005-10-28 2008-02-07 High-frequency oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314689A JP4886268B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 高周波発振素子、ならびにそれを用いた車載レーダー装置、車間通信装置および情報端末間通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007124340A JP2007124340A (ja) 2007-05-17
JP4886268B2 true JP4886268B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38040219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005314689A Expired - Fee Related JP4886268B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 高周波発振素子、ならびにそれを用いた車載レーダー装置、車間通信装置および情報端末間通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7504898B2 (ja)
JP (1) JP4886268B2 (ja)
CN (3) CN101510755A (ja)

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1852874B1 (en) * 2006-05-04 2010-04-28 Hitachi Ltd. Magnetic memory device
JP4764294B2 (ja) * 2006-09-08 2011-08-31 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、及び磁気ヘッド
JP2008277586A (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 磁気素子、磁気記録ヘッド及び磁気記録装置
KR20080108016A (ko) 2007-06-07 2008-12-11 가부시끼가이샤 도시바 자기 기록 헤드 및 자기 기록 장치
FR2918820B1 (fr) * 2007-07-12 2009-11-27 St Microelectronics Sa Dispositif de fourniture d'un signal alternatif.
JP4358279B2 (ja) 2007-08-22 2009-11-04 株式会社東芝 磁気記録ヘッド及び磁気記録装置
US8994587B2 (en) 2010-05-14 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Compressed sensing for navigation data
JP4919901B2 (ja) * 2007-09-04 2012-04-18 株式会社東芝 磁気記録ヘッド及び磁気記録装置
JP2009070439A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Toshiba Corp 磁気記録ヘッド及び磁気記録装置
JP2009080875A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 磁気ヘッド及び磁気記録装置
JP2009080878A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 磁気記録ヘッドおよび磁気記録装置
JP4929108B2 (ja) * 2007-09-25 2012-05-09 株式会社東芝 磁気ヘッドおよび磁気記録装置
JP2009080904A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 磁気記録装置
US9318248B2 (en) 2007-10-25 2016-04-19 Iii Holdings 2, Llc Spin valve element and method of manufacturing same
JP5278876B2 (ja) * 2007-10-31 2013-09-04 独立行政法人産業技術総合研究所 マイクロ波発振素子および検出素子
JP2009130216A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Tdk Corp 磁気デバイス及び周波数検出器
JP5534408B2 (ja) * 2007-12-19 2014-07-02 富士電機株式会社 スピンバルブ素子の駆動方法及びスピンバルブ素子
WO2009110608A1 (ja) 2008-03-07 2009-09-11 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗素子の製造方法及び磁気抵抗素子の製造装置
JP5377893B2 (ja) 2008-06-19 2013-12-25 株式会社東芝 磁気ヘッドアセンブリおよび磁気記録再生装置
JP5361259B2 (ja) 2008-06-19 2013-12-04 株式会社東芝 スピントルク発振子、磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
JP4919233B2 (ja) * 2008-06-19 2012-04-18 国立大学法人東北大学 磁気記録方法
JP2010040060A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Toshiba Corp 高周波アシスト記録用磁気ヘッドおよびそれを用いた磁気記録装置
JP2010040126A (ja) 2008-08-06 2010-02-18 Toshiba Corp 磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
JP5142923B2 (ja) * 2008-09-30 2013-02-13 株式会社東芝 磁性発振素子、磁気センサ及び磁気記録再生装置
JP5173750B2 (ja) 2008-11-06 2013-04-03 株式会社東芝 スピントルク発振子、磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
JP5558698B2 (ja) 2008-11-28 2014-07-23 株式会社東芝 磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録装置及び磁気記録方法
FR2939256B1 (fr) * 2008-12-01 2011-06-17 Commissariat Energie Atomique Oscillateur radiofrequence a vanne de spin ou a jonction tunnel
JP5443783B2 (ja) * 2009-02-24 2014-03-19 株式会社東芝 磁性発振素子
JP5537830B2 (ja) * 2009-04-08 2014-07-02 三菱電機株式会社 高周波モジュール
KR101107155B1 (ko) 2009-04-17 2012-01-31 캐논 아네르바 가부시키가이샤 주파수 변환 장치 및 방법
US20100308923A1 (en) * 2009-06-04 2010-12-09 Seagate Technology Llc Magnetic voltage controlled oscillator
US8259409B2 (en) * 2009-06-25 2012-09-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Spin torque oscillator sensor
US8432644B2 (en) * 2009-06-25 2013-04-30 HGST Netherlands B.V. Spin torque oscillator sensor enhanced by magnetic anisotropy
JP4551973B1 (ja) * 2009-09-02 2010-09-29 キヤノンアネルバ株式会社 周波数変換装置
JP5214806B2 (ja) 2009-09-29 2013-06-19 株式会社東芝 検体認証システム及び検体認証素子
US8064246B2 (en) 2009-12-10 2011-11-22 John Casimir Slonczewski Creating spin-transfer torque in oscillators and memories
US8164861B2 (en) * 2009-12-11 2012-04-24 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Spin torque oscillator sensor employing antiparallel coupled oscilation layers
JP5389950B2 (ja) * 2010-01-20 2014-01-15 株式会社東芝 スピン波デバイス
FR2957209B1 (fr) * 2010-03-03 2012-04-13 Commissariat Energie Atomique Oscillateur radiofrequence et procede de generation d'un signal oscillant
FR2957210B1 (fr) * 2010-03-03 2012-04-13 Commissariat Energie Atomique Oscillateur radiofrequence et procede de generation d'un signal oscillant
US8581672B2 (en) * 2010-05-14 2013-11-12 Nokia Corporation Frequency synthesis
FR2961339B1 (fr) * 2010-06-09 2012-07-13 Commissariat Energie Atomique Oscillateur a transfert de spin
KR101676809B1 (ko) 2010-08-13 2016-11-16 삼성전자주식회사 발진기 및 그 동작방법
KR101676808B1 (ko) 2010-08-25 2016-11-17 삼성전자 주식회사 발진기 및 그 동작방법
KR101701979B1 (ko) 2010-09-02 2017-02-03 삼성전자 주식회사 발진기 및 그 동작방법
KR101740485B1 (ko) 2010-09-16 2017-05-29 삼성전자 주식회사 발진기와 그 제조 및 동작방법
JP5492041B2 (ja) * 2010-09-28 2014-05-14 株式会社東芝 磁気ヘッド
JP5238783B2 (ja) * 2010-09-28 2013-07-17 株式会社東芝 発振素子
KR101777264B1 (ko) 2010-11-09 2017-09-12 삼성전자 주식회사 발진기 및 상기 발진기의 동작 방법
JP5135419B2 (ja) * 2010-12-03 2013-02-06 株式会社東芝 スピントルク発振子、その製造方法、磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録装置
JP5787524B2 (ja) * 2011-01-07 2015-09-30 株式会社東芝 記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、及び磁気記録装置
US8525602B2 (en) 2011-03-23 2013-09-03 Honeywell International Inc. Magnetic device with weakly exchange coupled antiferromagnetic layer
JP2013058289A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Toshiba Corp 磁気記録ヘッドの製造方法
JP5790360B2 (ja) * 2011-09-16 2015-10-07 Tdk株式会社 周波数選択性を有する混合器
JP5606482B2 (ja) 2012-03-26 2014-10-15 株式会社東芝 磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置及び磁気ヘッドの製造方法
JP6107360B2 (ja) 2013-04-18 2017-04-05 Tdk株式会社 発振器、整流器および送受信装置
WO2014207818A1 (ja) * 2013-06-25 2014-12-31 株式会社日立製作所 スピン波回路
JP5714065B2 (ja) * 2013-07-26 2015-05-07 株式会社東芝 磁気記録装置
JP6187084B2 (ja) * 2013-09-20 2017-08-30 Tdk株式会社 電子部品および送受信装置
JP6187085B2 (ja) * 2013-09-20 2017-08-30 Tdk株式会社 電子部品および送受信装置
JP2015210828A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 株式会社東芝 磁気ヘッド、これを備えたヘッドジンバルアッセンブリ、およびディスク装置
US9385309B2 (en) * 2014-04-28 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Smooth seed layers with uniform crystalline texture for high perpendicular magnetic anisotropy materials
KR101695468B1 (ko) * 2014-07-09 2017-01-13 한국과학기술원 트랜지스터와 결합하여 직접화한 고출력 스핀발진기
US9230571B1 (en) * 2014-08-26 2016-01-05 Headway Technologies, Inc. MgO based perpendicular spin polarizer in microwave assisted magnetic recording (MAMR) applications
JP6390420B2 (ja) * 2014-12-25 2018-09-19 株式会社デンソー アンテナ装置
EP3240189A4 (en) * 2014-12-25 2018-01-03 Denso Corporation Antenna device and high-frequency transmitter
JP5893184B2 (ja) * 2015-03-12 2016-03-23 株式会社東芝 磁気記録装置
EP3089227B1 (en) * 2015-04-30 2018-09-19 IMEC vzw Devices and methods for generation and detection of spin waves
JP2017028433A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 株式会社デンソー フェーズドアレイアンテナ装置
US9966922B2 (en) * 2016-05-25 2018-05-08 Tdk Corporation Magnetoresistive effect device
US10074688B2 (en) * 2016-08-04 2018-09-11 Tdk Corporation Magnetoresistive effect device with first and second magnetoresistive effect elements having opposite current flows relative to the ordering of the layers of the elements
CN108242858A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种基于电子自旋属性的新型射频微波能量采集装置
JP6822301B2 (ja) * 2017-04-27 2021-01-27 Tdk株式会社 磁気抵抗効果デバイス及び高周波デバイス
US20230410927A1 (en) * 2020-11-23 2023-12-21 The Regents Of The University Of California Magnonic active ring memory and logic

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5695864A (en) * 1995-09-28 1997-12-09 International Business Machines Corporation Electronic device using magnetic components
JP3833512B2 (ja) 2000-10-20 2006-10-11 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子
JP3998602B2 (ja) 2003-05-21 2007-10-31 株式会社東芝 超伝導フィルタ
JP4578070B2 (ja) 2003-06-24 2010-11-10 京セラ株式会社 ミリ波発振器
US7423851B2 (en) 2003-09-30 2008-09-09 Tdk Corporation Magneto-resistive element and device being provided with magneto-resistive element having magnetic nano-contact
JP4244312B2 (ja) 2003-10-02 2009-03-25 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP2005285936A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気再生ヘッド、および磁気再生装置
US7126202B2 (en) * 2004-11-16 2006-10-24 Grandis, Inc. Spin scattering and heat assisted switching of a magnetic element
JP4585353B2 (ja) * 2005-03-31 2010-11-24 株式会社東芝 磁性発振素子、磁気センサ、磁気ヘッドおよび磁気再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7808330B2 (en) 2010-10-05
JP2007124340A (ja) 2007-05-17
US20080129401A1 (en) 2008-06-05
US20070109147A1 (en) 2007-05-17
US7504898B2 (en) 2009-03-17
CN101510754A (zh) 2009-08-19
CN1956235A (zh) 2007-05-02
CN101510755A (zh) 2009-08-19
CN100541852C (zh) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886268B2 (ja) 高周波発振素子、ならびにそれを用いた車載レーダー装置、車間通信装置および情報端末間通信装置
US8111488B2 (en) Magnetic multilayered film current element
US8227099B2 (en) Radio-frequency oscillator with spin-polarised current
US7764136B2 (en) Microwave transmission line integrated microwave generating element and microwave transmission line integrated microwave detecting element
US7961439B2 (en) High-frequency oscillation element, magnetic information recording head, and magnetic storage device
US10886457B2 (en) Spin orbit torque magnetic RAM
CN102810317A (zh) 自旋转矩振荡器、传感器、磁场感测系统及盘驱动器
US8207806B2 (en) Magnetic oscillation element
JP2009135471A (ja) マイクロ発振素子および検出素子
JP6186879B2 (ja) 薄膜磁性素子
JP5790360B2 (ja) 周波数選択性を有する混合器
US8917152B2 (en) Spin wave device
CN111417858B (zh) 频率传感器
Zhu et al. Electrical generation and detection of terahertz signal based on spin-wave emission from ferrimagnets
US8669762B2 (en) Electromagnetic wave detection methods and apparatus
WO2013038992A1 (ja) 混合器
Seibt et al. Multi-mode spin wave system excited by pure spin current

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees