JP4885240B2 - 除雪機を引き上げる方法および装置 - Google Patents

除雪機を引き上げる方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4885240B2
JP4885240B2 JP2008553533A JP2008553533A JP4885240B2 JP 4885240 B2 JP4885240 B2 JP 4885240B2 JP 2008553533 A JP2008553533 A JP 2008553533A JP 2008553533 A JP2008553533 A JP 2008553533A JP 4885240 B2 JP4885240 B2 JP 4885240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snowplow
frame member
lift
lift frame
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008553533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009526146A5 (ja
JP2009526146A (ja
Inventor
ポテック,ロバート,エル.
Original Assignee
マイヤー プロダクツ, インコーポレイテッド
ポテック,ロバート,エル.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイヤー プロダクツ, インコーポレイテッド, ポテック,ロバート,エル. filed Critical マイヤー プロダクツ, インコーポレイテッド
Publication of JP2009526146A publication Critical patent/JP2009526146A/ja
Publication of JP2009526146A5 publication Critical patent/JP2009526146A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885240B2 publication Critical patent/JP4885240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01HSTREET CLEANING; CLEANING OF PERMANENT WAYS; CLEANING BEACHES; DISPERSING OR PREVENTING FOG IN GENERAL CLEANING STREET OR RAILWAY FURNITURE OR TUNNEL WALLS
    • E01H5/00Removing snow or ice from roads or like surfaces; Grading or roughening snow or ice
    • E01H5/04Apparatus propelled by animal or engine power; Apparatus propelled by hand with driven dislodging or conveying levelling elements, conveying pneumatically for the dislodged material
    • E01H5/06Apparatus propelled by animal or engine power; Apparatus propelled by hand with driven dislodging or conveying levelling elements, conveying pneumatically for the dislodged material dislodging essentially by non-driven elements, e.g. scraper blades, snow-plough blades, scoop blades
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/7622Scraper equipment with the scraper blade mounted on a frame to be hitched to the tractor by bars, arms, chains or the like, the frame having no ground supporting means of its own, e.g. drag scrapers
    • E02F3/7627Scraper equipment with the scraper blade mounted on a frame to be hitched to the tractor by bars, arms, chains or the like, the frame having no ground supporting means of its own, e.g. drag scrapers with the scraper blade adjustable relative to the frame about a vertical axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/7622Scraper equipment with the scraper blade mounted on a frame to be hitched to the tractor by bars, arms, chains or the like, the frame having no ground supporting means of its own, e.g. drag scrapers
    • E02F3/7631Scraper equipment with the scraper blade mounted on a frame to be hitched to the tractor by bars, arms, chains or the like, the frame having no ground supporting means of its own, e.g. drag scrapers with the scraper blade adjustable relative to the frame about a horizontal axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Description

本願は、2006年2月2日に出願された名称Method and Apparatus For Plow Without Auxiliary Light Kitの米国特許出願第60/764590号明細書に対して優先権を請求する。本発明は、除雪のための方法および装置の技術分野に関し、より詳細には、除雪機が引き上げられた位置にあるときにその除雪機が車両のヘッドライトの軌道の外に曲げられるように、除雪機を引き上げる方法および装置に関する。本発明は、別個の除雪機照明を不要にする。
道路、車道、駐車場、および他のそのような表面から雪および氷を移動する際に使用するための除雪機アセンブリを提供することが、広く知られている。通常、除雪機アセンブリは、小型トラックなどの車両に取り付けられる。普通、除雪機は、車両の乗員室内で制御システムを操作することにより、車両の運転者/操作者によって動かすことができる。除雪機アセンブリおよび関連制御装置の特定の設計に応じて除雪機の多数の動きが可能なことがあるが、除雪機の動きは、ほぼ常に、除雪機を使用して地面から雪を取り除くことのできる、引き下げられた「使用」位置と、除雪機の使用が再び必要とされるまで除雪機を車両によって(地面に接触することなく)運搬することのできる、引き上げられた「運搬」位置との間での調節を含む。
一般に、除雪機アセンブリは、(1)車両に連結できる支持フレームと、(2)除雪機を支持する、支持フレームに枢動可能に連結された除雪機フレームと、(3)通常は液圧式システムを含む、除雪機フレーム部材の位置を調節する際に使用するための調節機構とを含む。除雪機を使用位置から運搬位置へと調節するには、除雪機フレーム(ゆえに除雪機)が引き上げられて支持フレームの周りで枢動させられる。
このような公知の除雪機アセンブリは、一般に、それらの所期の目的でうまく機能するが、欠点を有する。1つの欠点は、除雪機が引き上げられた運搬位置にある間、その除雪機が車両のヘッドライトからくる光線を妨害することである。この問題を解決するために、除雪機アセンブリの一部として補助照明システムを設けることが広く知られている。この選択肢は、照明問題を解決するが、設置に費用がかかり、また面倒である。
米国特許出願第60/764590号明細書
本発明は、補助照明システムの必要をなくす新規の方法で除雪機に関係した照明問題ならびに他の問題を解決する、諸実施形態を含む。
本発明の一実施形態によれば、除雪機を調節する方法は、
(a)除雪機アセンブリを提供するステップを含んでおり、除雪機アセンブリは、1)除雪機アセンブリを関連車両に連結する際に使用するための支持フレームと、2)支持フレームに動作可能に連結された、最上部分と最下部分とを有する少なくとも1つのリフト・フレーム部材と、3)リフト・フレーム部材に係合する少なくとも1つの除雪機フレーム部材と、4)除雪機フレーム部材に動作可能に連結された、除雪機動作軸を有する除雪機と、5)リフト・フレーム部材上の除雪機フレーム部材の位置を調節する際に使用するための調節機構とを含んでおり、該方法は、さらに、
(b)除雪機が関連車両のほぼ正面に位置決めされるように除雪機アセンブリに連結するステップと、
(c)除雪機フレーム部材をリフト・フレーム部材の最下部分へと引き下げることにより、除雪機が関連車両の正面に直接位置する雪を取り除くように位置決めされ、かつ除雪機動作軸が地面にほぼ平行となるステップと、
(d)除雪機フレーム部材をリフト・フレーム部材の最上部分へ引き上げるステップとを含んでおり、
そこでステップ(d)が
(e)除雪機フレーム部材をリフト・フレーム部材の最上部分上で枢動させることにより、除雪機動作軸が地面に対して10°〜90°の間の角度A1のところにくるステップとを含み、
ステップ(e)の後に、
除雪機フレーム部材をリフト・フレーム部材の最上部分上でステップ(d)とは反対の方向に枢動させるステップと、
除雪機フレーム部材をリフト・フレーム部材の最下部分へと引き下げるステップとを含む。
本発明の他の実施形態によれば、除雪機アセンブリは、
除雪機アセンブリを関連車両に連結する際に使用するための支持フレームを有する当該除雪機アセンブリと、
支持フレームに動作可能に連結された、最上部分と最下部分とを有する第1のリフト・フレーム部材と、
第1のリフト・フレーム部材に係合する第1の除雪機フレーム部材と、
除雪機が関連車両の前に位置決め可能となるように第1の除雪機フレーム部材に動作可能に連結され、かつ除雪機動作軸を有する当該除雪機と、
第1の除雪機フレーム部材が第1のリフト・フレーム部材の最下部分上にあり、除雪機が関連車両の前に直接位置する雪を取り除くように位置決めされ、かつ除雪機動作軸が地面にほぼ平行となる第1の位置と除雪機が地面の上方に引き上げられた第2の位置との間に除雪機を移動させるのに用いる調節機構とを有し、
第1のリフト・フレーム部材上の第1の除雪機フレーム部材の位置は、第1の除雪機フレーム部材が第1のリフト・フレーム部材の最上部分上にある第2の位置へ調整され、除雪機は上げられ、かつ除雪機動作軸が地面に対して10°〜90°の間の角度A1のところにくる第2の位置へと調節する際に使用するための調節機構とを含む。
本発明の1つの利点は、補助除雪機照明の必要がなくなることである。
本発明の他の利点は、品質を損なうことなく除雪機アセンブリ・コストを大幅に削減できることである。
本発明の他の利点は、除雪機アセンブリの重量が低減されていることである。
本発明は、特定の諸部品および諸部品の配置で物理的形態をとることができ、それらの諸実施形態について、本明細書で詳細に説明し、本明細書の一部を成す添付図面に示す。
ここで諸図面を参照すると、本発明の様々な実施形態を例示する目的で示されているにすぎず、本発明を制限する目的ではないが、図1〜3は、本発明の一実施形態による除雪機100を含む除雪機アセンブリ50を示す。除雪機アセンブリ50は、除雪機アセンブリ50を運ぶように適切に設計されたいずれのタイプまたはサイズの車両とすることもできる、車両10の前部に取り付けることができる。ただし、本発明の除雪機アセンブリ50が従来の除雪機アセンブリよりも軽量であり、ゆえに、該アセンブリをスポーツ多目的車(SUV:Sport Utility Vehicle)などの「除雪機対応(snowplow ready)」とは通常見なされない車両に据え付けることができ、またそのような車両とともに使用できることに留意すべきである。車両10は、それぞれがヘッドライト・ビーム14を作り出す、従来型のヘッドライト(1つのヘッドライト12だけが示されている)を含む。ヘッドライト12の目的および用途は、広く知られており、ゆえに本明細書では詳細には説明しない。
引き続き図1〜3を参照すると、除雪機アセンブリ50は、そのすべての動きを通して、また運搬されるときに除雪機100を支持する、支持フレーム52を含むことができる。車両据付構造54は、本発明には必要ないが、公知の方法で車両10に固定することができる。この場合、支持フレーム52、ゆえに除雪機アセンブリ50は、適切な工学的判断によって選択される任意の方法で車両据付構造54に対して選択的に着脱することができる。
ここで図1〜10を参照すると、除雪機アセンブリ50は、また、除雪機100の高さを調節するために使用される少なくとも1つのリフト・フレーム部材56(56a、56bの2つが図示されている)を有することができ、これについては以下でさらに説明する。各リフト・フレーム部材56は、最上部分58と最下部分60とを有する。最下部分60は、溶接、ボルト締め、他の公知の方法などによって、支持フレーム52に動作可能に連結することができる。他の実施形態では、リフト・フレーム部材56は、支持フレーム52とともに単一コンポーネントとして作製することができる。各リフト・フレーム部材56は、後述するトラック(track)係合デバイス200を受けるための少なくとも1つのトラック62(62a、62bの2つが図示されている)を有することができる。一実施形態では、トラック62a、62bは、リフト・フレーム部材56の両側の外側面上に形成される。各トラック62は、直線状の中央部分64と、反対方向に湾曲した上および下部分66、68とを備えた、ほぼS字形とすることができる。一実施形態では、直線状の中央部分64は、地面16にほぼ垂直である。以下でさらに説明する目的で、上部分66は、除雪機100に向かって湾曲させることができ、下部分68は、除雪機100から離れるように湾曲させることができる。各トラック62は、トラック62に沿ったトラック係合デバイス200の上方への動きを止めるために使用される停止位置70を有することができる。70aは、トラック62aのための停止位置を参照し、70bは、トラック62bのための停止位置を参照する。一実施形態では、各停止位置70は、ここに示されるように曲面を含むが、また、トラック係合デバイス200の動きを止める他の方法も使用することができる。湾曲した上部分66の少なくとも一部分を、一実施形態では停止位置70として使用することができる。トラック62のうちの少なくとも1つは、トラック62に沿ったトラック係合デバイス200の下方への動きを止めるために使用される第2の停止位置72を有することができ、これについては以下でさらに説明する。第2の停止位置72は、一実施形態では、やはり、ここに示されるように曲面を含むことができる。より具体的な実施形態では、第2の停止位置72は、トラック62の表面に形成された溝74を含むことができる。各リフト・フレーム部材56は、また、以下でさらに説明するように使用されるべき接触表面76を有することができる。2つのリフト・フレーム部材56a、56bが使用される場合、それらは、支持フレーム52の両側に位置決めすることができる。ユニットの構造的安定性を高めるために、支持部材78をリフト・フレーム部材56aと56bとの間に連結することができる。支持部材78は、また、一実施形態では、除雪機100の持上げを助けるために使用することができ、これについては以下で説明する。
引き続き図1〜10を参照すると、除雪機アセンブリ50は、また、除雪機100をリフト・フレーム56に対して支持するために使用される除雪機フレーム80を有することができる。除雪機フレーム部材80への除雪機100の連結は、適切な工学的判断によって選択される任意の連結とすることができる。除雪機100は、例えば、当業者には周知のように、垂直除雪機軸VAの周りで可動かつ/または水平軸HAの周りで可動(時に「トリッピング(tripping)」と呼ばれる)とすることができる。本発明とともに使用できるねじりばね11の一実施形態が、図11〜13に示されている。除雪機100は、除雪機100が地面16上の雪を取り除くために使用されているときには、該除雪機が水平軸HAの周りでトリッピングしていないと仮定すれば、地面16にほぼ平行な除雪動作軸OAを有する。除雪機フレーム80は、リフト・フレーム部材56の接触表面76に接触するために使用される少なくとも1つの接触表面81を有することができ、これについては以下でさらに説明する。一実施形態では、接触表面81は、一方または両方の除雪機フレーム80a、80bから内側に延びる。他の実施形態では、接触表面81は、除雪機フレーム80aと80bとの間を延びる支持部材83の外表面である。
さらに図1〜10を参照すると、除雪機フレーム80は、また、リフト・フレーム56の(1つもしくは複数の)トラック62に係合するための前述のトラック係合デバイス200を含むことができる。ここに示される一実施形態では、除雪機フレーム80は、リフト・フレーム部材56aに動作可能に係合する除雪機フレーム部材80aと、リフト・フレーム部材56bに動作可能に係合する除雪機フレーム部材80bとを含む。除雪機フレーム部材80a、80bは、トラック係合デバイス200を使用してリフト・フレーム部材56a、56bのトラック62に沿って移動することができる。より具体的には、各除雪機フレーム部材80a、80bは、トラック62a、62bに係合するトラック係合表面を有する1対の連結デバイス82a、82bを含むことができる。連結デバイス82a、82bは、適切な工学的判断によって選択される任意の設計とすることができるが、ここに示される実施形態では、それら連結デバイスは、除雪機フレーム80がリフト・フレーム56に対して移動されるときにそれぞれトラック62a、62bに沿って転がる表面を有するローラ84a、84bを含む。
引き続き図1〜10を参照すると、除雪機アセンブリ50は、また、リフト・フレーム56上の、除雪機フレーム80、ゆえに除雪機100の位置を調節するために使用される調節機構90を有することができる。調節機構90は、支持フレーム52と除雪機フレーム80との間に取り付けられたリフト・シリンダ92を含むことができる。リフト・シリンダ92は、液圧式シリンダとすることができ、従来型の液圧式システム(図示せず)によって動作することができる。リフト・シリンダ92と除雪機フレーム部材80との間の特定の連結は、適切な工学的判断によって選択される任意のものとすることができる。ここに示される実施形態では、第1の連結具30が、一端では除雪機フレーム80に枢動可能に取り付けられ、反対端では第2の連結具51に枢動可能に取り付けられる。第2の連結具51は、第1の連結具30に枢動可能に取り付けられた一端と、リフト・シリンダ92から延びるロッド96の遠位端に枢動可能に取り付けられた反対端とを有する。
引き続き図1〜10を参照すると、調節機構90を使用して、除雪機フレーム80および除雪機100を少なくとも2つの位置へと調節することができる。図1に示される第1の位置は、除雪機フレーム部材80a、80bがリフト・フレーム部材56a、56bの最下部分60、60上に位置し、除雪機100が雪を取り除くように位置決めされ、かつ除雪機動作軸OAが地面16にほぼ平行となる位置である。「雪を取り除くように位置決めされる」とは、除雪機100が、リフト・フレーム56に対するそれ以上の調節の必要なしに地面16から雪を取り除くために使用されるように位置決めされることを意味する。図3に示される第2の位置は、除雪機フレーム部材80a、80bがリフト・フレーム部材56a、56bの最上部分58、58上に位置し、かつ除雪機動作軸OAが地面16に対して10°〜90°の間の角度A1のところにくる位置である。ここに示される実施形態では、角度A1は、30°〜50°である。第2の位置は、除雪機アセンブリ50を次の使用場所へと運搬するのに理想的である。除雪機フレーム80および除雪機100を第2の位置へと調節する1つの利益は、この位置では除雪機100がヘッドライト・ビーム14を妨害しないことである。その結果、現在必要とされる、除雪機アセンブリ50の一部としての補助照明システムの要件がない。これは、除雪機アセンブリ50のコストを削減し、除雪機アセンブリ50の質量(重量)を低減するので、通常は除雪のための良い選択とは考えられない車両で除雪機アセンブリ50を使用することができる。
引き続き図1〜10を参照して、ここで、除雪機アセンブリ50の操作について説明する。除雪機フレーム80および除雪機100を図1に示される従来の除雪位置から引き上げるには、操作者は、除雪機フレーム80を持ち上げるために、適切な工学的判断によって選択される後述する制御システムを使用してリフト・シリンダ92を作動させる。リフト・シリンダ92は、連結デバイス82a、82bのトラック係合表面をトラック62a、62bに沿って上方に移動させる。リフト・フレーム部材56a、56bの中央部分64、64の概ね垂直な向きは、除雪機100の効率的な引上げを可能にする。除雪機フレーム80および除雪機100が中央部分64、64に沿って継続して引き上げられるとき、除雪機動作軸OAが地面16にほぼ平行なままであることに留意すべきである。その結果、除雪機100は、該除雪機100がヘッドライト・ビーム14を妨害する、図2に示される位置に達する。除雪機100を継続して引き上げると、各連結デバイス82aがトラック62aの湾曲した上部分66へと移動され、停止位置70aに到達する。除雪機100をさらに引き上げると、除雪機フレーム80が各連結デバイス82aの周りで方向D1に枢動される(この段階で、各連結デバイス82aは、トラック62aに沿った動きを終え、他方、各連結デバイス82aは、停止位置70a内に位置決めされる)。除雪機フレーム80が各連結デバイス82aの周りで方向D1に枢動する間、各連結デバイス82bは、トラック82bに沿って概ね上方に動き続ける。この動きは、各連結デバイス82bが動いて停止位置70bに到達するまで継続する。これは、図3に示される位置である。この位置では除雪機100がヘッドライト・ビーム14を妨害しないことに留意する。その結果、これは、車両10および除雪機アセンブリ50を運搬する車両「保管」位置において理想的である。
引き続き図1〜10を参照すると、ここに示される実施形態では、位置を調節される除雪機アセンブリ50の部分についてのCGでラベル付けされた重心の場所は、除雪機100が上下されるときに除雪機フレーム80が確実に方向A1に枢動する傾向にあるようにする。CGについてのこの大まかな場所は、除雪機100が上下されるときに連結デバイス82a、82bをトラック62a、62bに当てて維持するのに役立つ。除雪機フレーム80が車両10に向かって枢動するのを阻止するために、一実施形態ではボルトである止め具部材101が使用される。除雪機フレーム80がある程度枢動するならば、除雪機アセンブリ50の一部分、一実施形態では第1の連結具30が止め具部材101に接触し、ゆえに、それ以上の枢動動作が阻止される。
引き続き図1〜10を参照すると、図3に示される保管位置から除雪機フレーム80および除雪機100を引き下げるには、操作者は、再びリフト・シリンダ92を作動させる。リフト・シリンダ92が動作するとき、除雪機フレーム80は、各連結デバイス82aの周りで方向D1とは反対の方向D2に枢動し、一方、各連結デバイス82bは、停止位置70bから外に出て、次いでトラック82bに沿って概ね下方に動く。一実施形態では、除雪機フレーム80を方向D2に枢動させるために必要なリフト・シリンダ92の動作は、単純にロッド96を引き下げることである。他の実施形態では、除雪機フレーム80を方向D2に枢動させるために必要なリフト・シリンダ92の動作は、連結デバイス82bを停止位置82bの外へと移動する、ロッド96のわずかな引上げである。この実施形態により、除雪機フレーム80が持ち上げられるにつれて、除雪機フレーム80の接触表面81は、リフト・フレーム部材56の接触表面76と接触することができる。この接触は、連結デバイス82bが停止位置82bの外に出て、トラック62bに沿って下方に動くのをより容易にする。リフト・シリンダ92は、次いで、引き下げられる。いずれの実施形態でも、除雪機100を継続的に引き下げると、連結デバイス82aが、トラック62に沿ってリフト・フレーム部材56a、56bの中央部分64、64を通って下部分68、68へと下方に移動可能となる。前述のように、一実施形態では、トラック62は、第2の停止位置72を有することができる。図3に示される実施形態では、停止位置72は、連結デバイス82bを受ける。これによって、除雪機フレーム80が連結デバイス82bの周りで方向D2に枢動可能となる。このことは、例えば、地面16が車両10の前部から下に向いた除雪された斜面であるときに有用であり、ゆえに、地面16が比較的平坦または水平であるときに使用される位置よりも下に除雪機100を曲げられることが有益である。
ここで図1〜3を参照すると、除雪機アセンブリ50を操作するために使用される特定の制御システムは、適切な工学的判断によって選択される任意のものとすることができる。一実施形態では、制御システム220は、液圧式システム222と制御装置230とを含む。液圧式システム222は、当該技術分野で周知のように、リフト・シリンダ92と他の任意の液圧作動式コンポーネントとを動作させるための作動液を提供する。制御装置230は、液圧式システム222、ゆえに関連した液圧式コンポーネント、および必要に応じて他の任意の諸コンポーネントを作動させるために操作者が使用するデバイスである。特定の制御装置230は、車両10の操作者室内に固定された制御装置や、取り付けられておらず、ゆえに必要に応じて操作者が容易に動かせる制御装置など、従来のいずれのタイプのものとすることもできる。制御装置230は、除雪機アセンブリ50に配線接続することもでき、無線周波数(RF)技術もしくは他の無線技術を使用することもできる。制御装置230は、(1)押されると除雪機100を垂直除雪機軸VAの周りで左(Left)方向に枢動させる制御ボタン(ここに示されるように、「L」とラベルを付けることができる)、(2)押されると除雪機100を垂直除雪機軸VAの周りで右(Right)方向に枢動させる制御ボタン(ここに示されるように、「R」とラベルを付けることができる)、(3)押されると除雪機100を上方(Upward)に動かす制御ボタン(ここに示されるように、「U」とラベルを付けることができる)、ならびに(4)押されると除雪機100を下方(Downward)に動かす制御ボタン(ここに示されるように、「D」とラベルを付けることができる)を含めた、様々な従来型の制御ボタン232を含むことができる。
引き続き図1〜3を参照すると、ここに示される実施形態では、制御装置230は、本発明とともに使用される追加の2つの制御ボタンを含む。実際のラベル付けは、必要に応じて任意のものとすることができるが、一方の制御ボタン232aは、「反転(Flip)」とラベル付けすることができ、他方の制御ボタン232bは、「非反転(Unflip)」とラベル付けすることができる。反転ボタン232aは、図3に示される第2の位置へと除雪機100を調節することが望まれるときに操作者によって押される。この場合、単に除雪機100が引き上げられるだけでなく、以上で説明したように除雪機フレーム80が連結デバイス82aの周りで方向D1に枢動(反転)される。非反転ボタン232bは、図3に示される第2の位置から脱するように除雪機100を調節することが望まれるときに操作者によって押される。この場合、除雪機フレーム80は、以上で説明したように連結デバイス82aの周りで方向D2に枢動(非反転)される。一方または両方のボタン232a、232bを押すと、必要な機能を果たすために適切な液圧式装置とともにタイマーを作動させることができる。例えば、非反転ボタン232bを押すと、除雪機フレーム80を3秒間(もしくは他の何らかの所定の時間)にわたって引き上げて、前述のように該除雪機フレーム80を枢動可能にすることができる。
ここで図14〜17を参照すると、除雪機アセンブリ50は、まだ記載していない他のコンポーネントおよび動作を含むことができる。ピン引抜き(pin pull)機構300を使用して、除雪機100を除雪機フレーム80に取り付けることができる。ハンドル302は、ピン306および308に連結されたバー304を引くために使用される。ばね310を使用して、ピン306、308を、取り付けられた位置の方に偏倚された状態に保つことができる。除雪機100を取り外すには、ばね310の力に逆らってハンドル302が引かれる。これが引抜きバー304を動かし、ピン306、308は、除雪機100を取り外すのに十分に解放される。より具体的には、引抜きバー304が動かされると、表面350が表面360を越える。この時点で、ピン306、308は、時計回りに(ここに示されるように)10もしくは20度、または表面360上に係止するように、回転させることができる。ピンを中に戻すには、ピンを反時計回りに回転させると、ピンが中にカチッと戻る。
ここで図18を参照すると、他の実施形態では、各リフト・フレーム部材56a、56bは、ここに示されるように部分的に閉囲されたトラック62を有することができる。各リフト・フレーム部材56a、56bは、それらの片側にトラック26を有することができる。除雪機フレーム80は、該除雪機フレーム80、ゆえに除雪機100をトラック26に沿って移動できるように、トラック26に連結される。除雪機フレーム部材80は、トラック26内で受けられる1対の連結ポイント336、336を有することができる。連結ポイント336、336は、ここに示されるように、ローラなど、適切な工学的判断によって選択される任意の設計のものとすることができる。連結ポイント336、336は、前述の方式と同様にトラック26に沿って移動させることができる。
以上で様々な実施形態について説明した。本発明の一般的範囲から逸脱することなく、前述の方法および装置が変更および修正を取り入れることができることが、当業者には明らかである。そのような修正および改変が冒頭の特許請求の範囲またはその均等物の範囲に入る限り、それらすべてを含むことが意図されている。
引き下げられた従来の除雪位置で除雪機が示される、本発明による除雪機アセンブリを備えた車両の側面図である。 図1で示したものに類似の、ただし、いくらか引き上げられた位置で除雪機を示す、側面図である。 図1で示したものに類似の、ただし、除雪機がヘッドライト・ビームを妨害しない引き上げられた反転位置で該除雪機を示す、側面図である。 車両から切り離して示される本発明の除雪機アセンブリの側面斜視図である。 引き下げられた位置で除雪機を示す、図4に示した除雪機アセンブリの側面斜視図である。 引き上げられた、ただし反転していない位置で除雪機を示す、図4に示した除雪機アセンブリのクローズアップ側面斜視図である。 引き上げられ反転された位置で除雪機を示す、図4に示した除雪機アセンブリのクローズアップ側面斜視図である。 図4に示した除雪機アセンブリの一部分の上面斜視図である。 図4に示した除雪機アセンブリの一部分の側面斜視図である。 図4に示した除雪機アセンブリの一部分のクローズアップ上面図である。 図4に示した除雪機アセンブリにトリッピング動作を提供するねじりばねの上面図である。 図11に示したねじりばねの側面図である。 図11に示したねじりばねの端面斜視図である。 除雪機を除雪機フレームに取り付けるために使用できる機構の側面斜視図である。 図14に示した機構の端面斜視図である。 図14に示した機構のクローズアップ上面斜視図である。 図14に示した機構のクローズアップ上面斜視図である。 他の実施形態を示す側面斜視図である。

Claims (7)

  1. 除雪機(100)を調節する方法であって、
    (a)除雪機アセンブリ(50)を提供するステップを含んでおり、前記除雪機アセンブリ(50)が、1)前記除雪機アセンブリ(50)を関連車両(10)に連結する際に使用するための支持フレーム(52)と、2)前記支持フレーム(52)に動作可能に連結された、最上部分(58)と最下部分(60)とを有する少なくとも1つのリフト・フレーム部材(56)と、3)前記リフト・フレーム部材(56)に係合する少なくとも1つの除雪機フレーム部材(80)と、4)前記除雪機フレーム部材(80)に動作可能に連結された、除雪機動作軸(OA)を有する除雪機(100)と、5)前記リフト・フレーム部材(56)上の前記除雪機フレーム部材(80)の位置を調節する際に使用するための調節機構(90)とを含んでおり、前記方法がさらに、
    (b)前記除雪機(100)が関連車両(10)のほぼ正面に位置決めされるように前記除雪機アセンブリ(50)に連結するステップと、
    (c)前記除雪機フレーム部材(80)を前記リフト・フレーム部材(56)の前記最下部分(60)へと引き下げることにより、前記除雪機(100)が前記関連車両(10)の正面に直接位置する雪を取り除くように位置決めされ、かつ前記除雪機動作軸(OA)が地面(16)にほぼ平行となるステップと、
    (d)前記除雪機フレーム部材(80)を前記リフト・フレーム部材(56)の前記最上部分(58)へ引き上げるステップとを含んでおり、
    そこでステップ(d)が
    (e)前記除雪機フレーム部材(80)を前記リフト・フレーム部材(56)の前記最上部分(58)上で枢動させることにより、前記除雪機動作軸(OA)が前記地面(16)に対して10°〜90°の間の角度(A1)のところにくるステップとを含み、
    ステップ(e)の後に、
    前記除雪機フレーム部材(80)を前記リフト・フレーム部材(56)の前記最上部分(58)上でステップ(d)とは反対の方向に枢動させるステップと、
    前記除雪機フレーム部材(80)を前記リフト・フレーム部材(56)の前記最下部分(60)へと引き下げるステップとを含む方法。
  2. ステップ(a)(2)が、前記リフト・フレーム部材(56)に接触表面(76)を提供する段階を含んでおり、
    ステップ(a)(3)が、前記除雪機フレーム部材(80)に接触表面(81)を提供する段階を含んでおり、
    前記除雪機フレーム部材(80)を前記リフト・フレーム部材(56)の前記最上部分(58)上でステップ(d)とは反対の方向に枢動させる前記ステップが、前記除雪機フレーム部材(80)の前記接触表面(81)と前記リフト・フレーム部材(56)の前記接触表面(76)とを接触させる段階を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 除雪機アセンブリ(50)を関連車両(10)に連結する際に使用するための支持フレーム(52)を有する当該除雪機アセンブリ(50)と、前記支持フレーム(52)に動作可能に連結された、最上部分(58)と最下部分(60)とを有する第1のリフト・フレーム部材(56)と、前記第1のリフト・フレーム部材(56)に係合する第1の除雪機フレーム部材(80)と、除雪機(100)が関連車両(10)の前に位置決め可能となるように前記第1の除雪機フレーム部材(80)に動作可能に連結され、かつ除雪機動作軸(OA)を有する当該除雪機(100)と、
    前記第1の除雪機フレーム部材(80)が前記第1のリフト・フレーム部材(56)の前記最下部分(60)上にあり、前記除雪機(100)が前記関連車両(10)の前に直接位置する雪を取り除くように位置決めされ、かつ前記除雪機動作軸(OA)が地面(16)にほぼ平行となる第1の位置と除雪機(100)が前記地面(16)の上方に引き上げられた第2の位置との間に前記除雪機(100)を移動させるのに用いる調節機構(90)とを有し、
    前記第1のリフト・フレーム部材(56)上の前記第1の除雪機フレーム部材(80)の位置は、前記第1の除雪機フレーム部材(80)が前記第1のリフト・フレーム部材(56)の前記最上部分(58)上にある第2の位置へ調整され、前記除雪機(100)は上げられ、かつ前記除雪機動作軸(OA)が前記地面(16)に対して10°〜90°の間の角度(A1)のところにくる第2の位置へと調節する際に使用するための前記調節機構(90)とを含み、
    前記第1のリフト・フレーム部材(56)が第1および第2のトラック(62)を含んでおり、
    前記第1の除雪機フレーム部材(80)が、前記第1および第2のトラック(62)にそれぞれ係合する第1および第2の係合表面(200)を含み、
    前記第1および第2のトラック(62)がそれぞれ停止位置(70)を含んでおり、
    前記第1の除雪機フレーム部材(80)が前記第2の位置にあるときに、前記第1のトラック係合表面(200)が、前記第1のトラック(62)上の前記停止位置(70)のところで係合され、前記第2のトラック係合表面(200)が、前記第2のトラック(62)上の前記停止位置(70)のところで係合され、
    前記停止位置(70)がそれぞれ曲面を含む除雪機アセンブリ。
  4. 除雪機アセンブリ(50)を関連車両(10)に連結する際に使用するための支持フレーム(52)を有する当該除雪機アセンブリ(50)と、前記支持フレーム(52)に動作可能に連結された、最上部分(58)と最下部分(60)とを有する第1のリフト・フレーム部材(56)と、前記第1のリフト・フレーム部材(56)に係合する第1の除雪機フレーム部材(80)と、除雪機(100)が関連車両(10)の前に位置決め可能となるように前記第1の除雪機フレーム部材(80)に動作可能に連結され、かつ除雪機動作軸(OA)を有する当該除雪機(100)と、
    前記第1の除雪機フレーム部材(80)が前記第1のリフト・フレーム部材(56)の前記最下部分(60)上にあり、前記除雪機(100)が前記関連車両(10)の前に直接位置する雪を取り除くように位置決めされ、かつ前記除雪機動作軸(OA)が地面(16)にほぼ平行となる第1の位置と除雪機(100)が前記地面(16)の上方に引き上げられた第2の位置との間に前記除雪機(100)を移動させるのに用いる調節機構(90)とを有し、
    前記第1のリフト・フレーム部材(56)上の前記第1の除雪機フレーム部材(80)の位置は、前記第1の除雪機フレーム部材(80)が前記第1のリフト・フレーム部材(56)の前記最上部分(58)上にある第2の位置へ調整され、前記除雪機(100)は上げられ、かつ前記除雪機動作軸(OA)が前記地面(16)に対して10°〜90°の間の角度(A1)のところにくる第2の位置へと調節する際に使用するための前記調節機構(90)とを含み、
    前記支持フレーム(52)に動作可能に連結された、最上部分(58)と最下部分(60)とを有する第2のリフト・フレーム部材(56)と、
    前記第2のリフト・フレーム部材(56)に係合する第2の除雪機フレーム部材(80)とをさらに含んでおり、
    前記除雪機(100)が前記第2の除雪機フレーム部材(80)に動作可能に連結されており、
    前記調節機構(90)が、前記第2のリフト・フレーム部材(56)上の前記第2の除雪機フレーム部材(80)の位置を少なくとも2つの位置、すなわち、
    1)前記第2の除雪機フレーム部材(80)が前記第2のリフト・フレーム部材(56)の前記最下部分(60)上にあり、前記除雪機(100)が前記関連車両(10)のほぼ正面に直接位置する雪を取り除くように位置決めされ、かつ前記除雪機動作軸(OA)が前記地面(16)にほぼ平行となる第1の位置、ならびに、
    2)前記第2の除雪機フレーム部材(80)が前記第2のリフト・フレーム部材(56)の前記最上部分(58)上にあり、かつ前記除雪機動作軸(OA)が前記地面(16)に対して10°〜90°の間の前記角度(A1)のところにくる第2の位置へと調節する際に使用するためのものである除雪機アセンブリ。
  5. 前記第1の除雪機フレーム部材(80)に取り付けられた第1の端部と、前記第2の除雪機フレーム部材(80)に取り付けられた第2の端部とを有する支持部材(83)をさらに含んでおり、前記支持部材(83)が、また、前記第1のリフト・フレーム部材(56)上に形成された第1の接触表面に接触するように適合された第1の接触表面と、前記第2のリフト・フレーム部材(56)上に形成された第2の接触表面に接触するように適合された第2の接触表面とを有する、請求項4に記載の除雪機アセンブリ。
  6. 除雪機アセンブリ(50)を関連車両(10)に連結する際に使用するための支持フレーム(52)を有する当該除雪機アセンブリ(50)と、前記支持フレーム(52)に動作可能に連結された、最上部分(58)と最下部分(60)とを有する第1のリフト・フレーム部材(56)と、前記第1のリフト・フレーム部材(56)に係合する第1の除雪機フレーム部材(80)と、除雪機(100)が関連車両(10)の前に位置決め可能となるように前記第1の除雪機フレーム部材(80)に動作可能に連結され、かつ除雪機動作軸(OA)を有する当該除雪機(100)と、
    前記第1の除雪機フレーム部材(80)が前記第1のリフト・フレーム部材(56)の前記最下部分(60)上にあり、前記除雪機(100)が前記関連車両(10)の前に直接位置する雪を取り除くように位置決めされ、かつ前記除雪機動作軸(OA)が地面(16)にほぼ平行となる第1の位置と除雪機(100)が前記地面(16)の上方に引き上げられた第2の位置との間に前記除雪機(100)を移動させるのに用いる調節機構(90)とを有し、
    前記第1のリフト・フレーム部材(56)上の前記第1の除雪機フレーム部材(80)の位置は、前記第1の除雪機フレーム部材(80)が前記第1のリフト・フレーム部材(56)の前記最上部分(58)上にある第2の位置へ調整され、前記除雪機(100)は上げられ、かつ前記除雪機動作軸(OA)が前記地面(16)に対して10°〜90°の間の角度(A1)のところにくる第2の位置へと調節する際に使用するための前記調節機構(90)とを含み、
    前記第1の除雪機フレーム部材(80)が前記第2の位置にあるときに、前記除雪機動作軸(OA)が前記地面(16)に対して30°〜50°の間の角度(A1)のところにある除雪機アセンブリ。
  7. 除雪機アセンブリ(50)を関連車両(10)に連結する際に使用するための支持フレーム(52)と、
    前記支持フレーム(52)に動作可能に連結された、最上部分(58)と最下部分(60)とを有する第1のリフト・フレーム部材(56)と、
    前記第1のリフト・フレーム部材(56)に係合する第1の除雪機フレーム部材(80)と、
    除雪機(100)が関連車両(10)の前に位置決め可能となるように前記第1の除雪機フレーム部材(80)に動作可能に連結され、かつ除雪機動作軸(OA)を有する当該除雪機(100)と、
    前記第1の除雪機フレーム部材(80)が前記第1のリフト・フレーム部材(56)の前記最下部分(60)上にあり、前記除雪機(100)が前記関連車両(10)の前に直接位置する雪を取り除くように位置決めされ、かつ前記除雪機動作軸(OA)が地面(16)にほぼ平行となる第1の位置と、前記第1の除雪機フレーム部材(80)が前記第1のリフト・フレーム部材(56)の前記最上部分(58)上にあり、かつ除雪機(100)が前記地面(16)の上方に引き上げられた第2の位置との間に前記除雪機(100)を移動させるのに用いる調節機構(90)と
    を有し、
    前記調節機構(90)は、前記除雪機動作軸(OA)が前記地面(16)に対して10°〜90°の間の角度(A1)のところにくるように、前記第1の除雪機フレーム部材(80)を前記第1のリフト・フレーム部材(56)の前記最上部分(58)上で第1の方向(D1)に枢動させ、および前記除雪機(100)を前記第1の位置に移動させる前に、前記第1の除雪機フレーム部材(80)を前記第1のリフト・フレーム部材(56)の前記最上部分(58)上で前記第1の方向とは反対の第2の方向(D2)に枢動させる
    ことを特徴とする除雪機アセンブリ。
JP2008553533A 2006-02-02 2007-02-02 除雪機を引き上げる方法および装置 Expired - Fee Related JP4885240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76459006P 2006-02-02 2006-02-02
US60/764,590 2006-02-02
PCT/US2007/061569 WO2007092790A2 (en) 2006-02-02 2007-02-02 Method and apparatus for raising a snowplow

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009526146A JP2009526146A (ja) 2009-07-16
JP2009526146A5 JP2009526146A5 (ja) 2009-08-27
JP4885240B2 true JP4885240B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38310005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553533A Expired - Fee Related JP4885240B2 (ja) 2006-02-02 2007-02-02 除雪機を引き上げる方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7661211B2 (ja)
EP (1) EP1989402B1 (ja)
JP (1) JP4885240B2 (ja)
CA (2) CA2761992A1 (ja)
DE (1) DE602007006768D1 (ja)
ES (1) ES2346587T3 (ja)
NO (1) NO20083528L (ja)
WO (1) WO2007092790A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080073090A1 (en) * 2006-09-26 2008-03-27 Gary Harris Automated snow plow
US8068961B2 (en) * 2008-06-17 2011-11-29 Sno-Way International, Inc. Snow plow position-controlled vehicle headlight operation system and method
CN101644067B (zh) * 2009-08-27 2013-05-29 天津工程机械研究院 平地机比例双手柄控制系统
US9096979B2 (en) 2012-09-27 2015-08-04 Louis Berkman Company Software application that allows a user to utilize a mobile device to control frozen precipitation treatment systems
US9869067B2 (en) 2014-11-13 2018-01-16 Douglas Dynamics, L.L.C. Snow plow and mount assembly

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US35700A (en) * 1862-06-24 Improvement in kilns for drying lumber
US2430221A (en) 1943-12-01 1947-11-04 Frink Sno Plows Inc Snowplow
US2792550A (en) 1946-05-03 1957-05-14 Winston C Backstrand Directional coupler
US2792650A (en) * 1955-11-16 1957-05-21 Frink Sno Plows Inc Power operated latch and angling mechanism
US2991666A (en) 1958-11-20 1961-07-11 Brown & Sharpe Mfg Power-transmitting device for machine tools
US2991566A (en) * 1960-03-23 1961-07-11 John R Sumner Snow plow blade mounting structure
US3142197A (en) 1962-10-02 1964-07-28 Tourneau Robert G Le Control mechanism for pivotable device
US3161072A (en) 1962-10-02 1964-12-15 Robert G Letourneau Control arrangements and mechanisms for pivotable devices
US3412489A (en) 1966-09-08 1968-11-26 Swenson Spreader & Mfg Co Coupling apparatus
US3524269A (en) 1967-09-15 1970-08-18 Monarch Road Machinery Co Mounting means for vehicular implements
US3845577A (en) * 1973-11-23 1974-11-05 M Naymik Lightweight snowplow for quick attachment to small vehicle
US4279084A (en) 1979-11-15 1981-07-21 Meyer Products, Inc. Snowplow blade lift mount assembly
US4357766A (en) 1981-02-26 1982-11-09 Tenco Machinery Ltd. Snow plow side wing assembly
US4574502A (en) 1984-10-12 1986-03-11 Blau James R Transparent plow blade
US4744159A (en) 1985-04-10 1988-05-17 Tenco Machinery Ltd. Readily detachable mounting for a wing plow
JPS6439406A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Fuji Heavy Ind Ltd Snow removing apparatus
US4962598A (en) 1988-06-07 1990-10-16 Woolhiser Harold G Apparatus for mounting implements on vehicles
US4991323A (en) * 1989-11-14 1991-02-12 Standard Marketing System U.S.A., Inc. Combined snow plow winch device
US5031343A (en) 1989-12-21 1991-07-16 Tenco Machinery Ltd. Mounting bracket for side wing plow
US5075988A (en) 1990-02-26 1991-12-31 The Louis Berkman Company Snowplow quick mount lift assembly
US5125174A (en) 1991-04-15 1992-06-30 Douglas Dynamics, Inc. Removable snowflow with a pivotable lift stand
USRE35700E (en) 1991-04-15 1997-12-30 Douglas Dynamics, L.L.C. Removable snowplow assembly with pivotable lift stand
DE9218249U1 (de) * 1992-04-15 1993-10-14 Beilhack Maschf Martin Seitenschneepflug
US6618965B1 (en) * 2002-07-10 2003-09-16 Sno-Way International, Inc. Cushion stop and method for absorbing bidirectional impact of snow plow blade tripping
JP3814238B2 (ja) * 2002-09-27 2006-08-23 新キャタピラー三菱株式会社 除雪装置
US6941685B2 (en) 2002-10-29 2005-09-13 Douglas Dynamics, L.L.C. Snowplow assembly

Also Published As

Publication number Publication date
DE602007006768D1 (de) 2010-07-08
CA2761992A1 (en) 2007-08-16
CA2651222A1 (en) 2007-08-16
US20070180739A1 (en) 2007-08-09
WO2007092790A3 (en) 2007-11-15
ES2346587T3 (es) 2010-10-18
NO20083528L (no) 2008-10-29
JP2009526146A (ja) 2009-07-16
WO2007092790A2 (en) 2007-08-16
EP1989402B1 (en) 2010-05-26
US7661211B2 (en) 2010-02-16
CA2651222C (en) 2012-04-24
EP1989402A2 (en) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885240B2 (ja) 除雪機を引き上げる方法および装置
US8770386B2 (en) Folding transport conveyor for a construction machine, automotive construction machine, as well as method for pivoting a transport conveyor
US7740260B2 (en) Vehicle step with hinged pedestal mount
US6764268B2 (en) Ladder rack assembly
EP1634766B1 (en) A combined ramp and vehicle chocking construction
JP2006290340A (ja) 横転可能な取付け・取外し工具を備える着脱装置
CN101117085A (zh) 用于轮胎更换装置的胎圈脱开单元
WO2006020863A3 (en) Nomadic storable satellite antenna system
US20120056139A1 (en) Lever handle for jack
JP5059547B2 (ja) 軌陸作業車のサスロック装置
CN111691326A (zh) 一种高度可调的市政道路限高杆
JP2009526146A5 (ja)
CN110158427A (zh) 用于机器的扶手连杆机构
KR100542826B1 (ko) 차량 적재함 장착용 제설장치
CN101238059A (zh) 千斤顶
JP2007321550A (ja) 除雪装置用昇降機構および該機構を用いた除雪装置
JPH08259192A (ja) 片上げ式自動車整備用リフト
KR20130083629A (ko) 승강 이동 및 좌우 롤링 가능한 블레이드를 갖는 제설기
US10358325B2 (en) Open wheel vehicle speed jack
JP2007297143A (ja) 高所作業車
JPH0715856Y2 (ja) ロータリー除雪車
JP3932168B2 (ja) 塗装マスク装置
JPH0512338Y2 (ja)
KR200475604Y1 (ko) 보조바퀴를 갖춘 견인차량
JP2567614Y2 (ja) 傾倒可能なトレ−ラ−のリヤバンパ−の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees