JP4884847B2 - 排気管の接続構造 - Google Patents

排気管の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4884847B2
JP4884847B2 JP2006151863A JP2006151863A JP4884847B2 JP 4884847 B2 JP4884847 B2 JP 4884847B2 JP 2006151863 A JP2006151863 A JP 2006151863A JP 2006151863 A JP2006151863 A JP 2006151863A JP 4884847 B2 JP4884847 B2 JP 4884847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipes
upstream end
pipe
downstream
exhaust pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006151863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007321627A (ja
Inventor
幸一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAKAMOTO INDUSTRY CO.,LTD.
Original Assignee
SAKAMOTO INDUSTRY CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAKAMOTO INDUSTRY CO.,LTD. filed Critical SAKAMOTO INDUSTRY CO.,LTD.
Priority to JP2006151863A priority Critical patent/JP4884847B2/ja
Publication of JP2007321627A publication Critical patent/JP2007321627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884847B2 publication Critical patent/JP4884847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

この発明は、4本の一次排気管を一つの二次排気管に接続するための排気管の接続構造に関する。
一般に、4気筒エンジンには、4つの排気口があり、各排気口には4本の一次排気管の上流側端部がそれぞれ接続されている。この4本の排気管の下流側端部は、触媒コンバータや消音器が設けられた1本の二次排気管に接続されている。
従来、4本の一次排気管を一つの二次排気管に接続する場合には、下記特許文献1に記載されているように、二つの上流側接続管と一つの下流側接続管が用いられている。各接続管は、三叉状をなしており、二つの上流側接続管の上流側の二つの分岐管部には、2本の一次排気管がそれぞれ接続される。これによって、4本の排気管が二つの接続管にまとめられる。次に、二つの上流側接続管の下流側の各分岐管部が二次排気管の上流側端部にまとめて接続される。これによって、4本の一次排気管が三つの接続管を介して1本の二次排気管に接続される。
特開2000−314322号公報
上記の従来の排気管の接続構造においては、三つの接続管を必要とするため、接続に要する費用及び手間が嵩むという問題があった。また、排気ガスの流れ方向に上流側接続管と下流側接続管とが直列に並ぶため、一次排気管と二次排気管との間の距離が長くなり、排気管のレイアウトの点で不利になるという問題があった。
この発明は、上記の問題を解決するために、上流側端部が4気筒エンジンの排気口にそれぞれ接続された4本の一次排気管の下流側端部を1本の二次排気管の上流側端部に接続するための排気管の接続構造において、上流側端部が断面長円状に形成され、下流側端部に平坦な当接部が形成された二つの接続管が用いられ、上記4本の一次排気管の下流側端部が断面「D」字状に形成され、2本の一次排気管の下流側端部が断面長円状になるように互いに突き合わされるとともに、上記二つの接続管のうちの一方の接続管の上流側端部の内周に挿入固定され、他の2本の一次排気管の下流側端部が断面長円状になるように互いに突き合わされるとともに、他方の接続管の上流側端部に挿入固定され、上記二つの接続管の上記当接部どうしが互いに突き合わされた状態で、上記二つの接続管の下流側端部が上記二次排気管の上流側端部の内周に挿入固定されていることを特徴としている。
この場合、上記接続管の当接部がその上流側端部の短軸方向と直交するように形成され、上記二つの接続管の上記当接部どうしが互いに突き合わされたとき、上記二つの接続管の上流側端部がその短軸方向へ互いに離間するように、上記接続管の当接部が上記接続管の上流側端部に対してその短軸方向へ離間して配置されていることが望ましい。
上記接続管を当接部に沿って上記下流側端部から見たとき、上記下流側端部内に上記上流側端部が入り込むよう、上記接続管の下流側端部が上流側端部より大きく形成されていることが望ましい。
上記接続管の上流側端部と上記下流側端部とが、下流側へ向かうにしたがって漸次大きくなる拡大部によって連結されており、上記上流側端部、上記拡大部及び上記下流側端部が一体に形成されていることが望ましい。
上記特徴構成を有するこの発明によれば、4本の一次排気管を二つの接続管を介して1本の二次排気管に接続しており、接続管の数を減らすことができる。したがって、接続に要する費用及び手間を低減することができる。また、二つの接続管は、並列に並ぶだけであり、直列に並ぶことがない。したがって、一次排気管と二次排気管との間の距離を短くすることができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、この発明が適用された4気筒エンジン(図示せず)の排気システムを示す。この排気システムにおいては、エンジンの気筒数に対応して4本の一次排気管1,2,3,4が用いられている。一次排気管1〜4の上流側端部1a,2a,3a,4aは、4気筒エンジンの4つの排気口にそれぞれ接続されている。一次排気管1〜4の下流側端部1b〜4bは、互いに同一形状、同一寸法を有している。一次排気管1,2の下流側端部1b,2bは、接続管5Aを介して二次排気管6の上流側端部6aに接続され、一次排気管3,4の下流側端部3b,4bは、接続管5Bを介して二次排気管6の上流側端部6aに接続されている。
図6に示すように、接続管5Aは、断面円形の管体を所定の形状にプレス成形してなるものであり、互いに一体に形成された上流側端部51、下流側端部52及びこれらの間の拡大部53を有している。上流側端部51は、互いに平行な平板部51a,51b、及び平板部51a,51bの一端部間と他端部間とにそれぞれ形成された半円状の円弧部51c,51dにより、断面長円状に形成されている。
下流側端部52は、互いに平行な幅広平板部(当接部)52a及び幅狭平板部52bと、それらの一端部間と他端部間にそれぞれ形成された傾斜板部52c,52dとにより、断面略台形状に形成されている。下流側端部52は、上流側端部51と平行に延びている。したがって、幅広平板部52a及び幅狭平板部52bは、上流側端部51の平板部51a,51bと平行になっており、下流側端部51の短軸と直交している。また、下流側端部52は、上流側端部51より大きい外部形状を有している。しかも、下流側端部52は、接続管5Aを幅広平板部52aに沿って上流側から見たとき、上流側端部51が下流側端部52内に入り込むように配置されている。この結果、幅広平板部52aが上流側端部51に対しその短軸方向に離間させられている。
拡大部53は、上流側端部51と下流側端部52とを連結するものであり、下流側端部52が上流側端部51より大きく形成されているので、下流側に向かって漸次大きくなっている。
接続管5Bは、使用に際して接続管5Aと図3の上下逆向きに配置される点を除き、接続管5Aと同一に構成されている。そこで、接続管5Bについて接続管5Aと同一部分に同一符号を付してその説明は省略する。
上記構成の接続管5A,5Bを用いて一次排気管1〜4を二次排気管6に接続する場合には、図2及び図3に示すように、一次排気管1〜4の下流側端部1b〜4bの外部形状が、接続管5A,5Bを短軸上において2分したときの接続管5A,5Bの内部形状とほぼ同一になるように、断面「D」字状に予め成形される。したがって、下流側端部1b,2b;3b,4bの平板状をなす突き合わせ板部1c,2c;3c,4cが互いに突き合わされると、下流側端部1b,2b;3b,4bの外部形状が断面長円状なり、接続管5A,5Bの上流側端部51の内部形状とほぼ同一形状になる。
また、図3に示すように、二次接続管6の上流側端部6aは、その内部の断面形状が接続管5A,5Bの幅広平板部52a,52aどうしを互いに突き合わせた状態での下流側端部52,52全体の外部の断面形状とほぼ同一形状になるように予め形成される。
一次排気管1,2の下流側端部1b,2bは、その平板状をなす突き合せ板部1c,2cが互いに突き合わされる。そして、突き合せ板部1c,2cの両端部(図2において上下の両端部)が溶接される。これによって、下流側端部1b,2bが一体的に固定される。しかも、突き合わせ板部1c,2cの上下両端部間には、略三角形状の隙間S1が形成されるが、この隙間S1は溶接時のビード(図示せず)によって埋められる。この結果、溶接後の下流側端部1b,2bの外部の断面形状は、接続管5Aの上流側端部51内部の断面形状とほぼ同一になる。一次排気管3,4の下流側端部3b、4bも同様にして溶接固定される。
溶接固定された一次排気管1,2の下流側端部1b,2bは、接続管5Aの上流側端部51に嵌合される。その後、上流側端部51の端面と下流側端部1b,2b及びビードとが上流側端部51の全周にわたって溶接される。これにより、一次排気管1,2の下流側端部1b,2bが接続管5Aの上流側端部51に気密に固定される。同様にして一次排気管3,4の下流側端部3b,4bが接続管5Bの上流側端部51に気密に固定される。
接続管5A,5Bは、幅広平板部52a,52aが互いに突き合わされる。その後、幅広平板部52a,52aの両端部(図3において左右の両端部)が溶接される。これによって、接続管5A,5Bの下流側端部52,52が互いに固定される。幅広平板部52a,52aを突き合わせたとき、上流側端部51,51がその短軸方向に互いに離間しているので、幅広平板部52a,52aは、上流側端部51,51が邪魔になることなく、互いに突き合わせることができるとともに、容易に溶接することができる。幅広平板部52a,52aを突き合わせたときには、その上下両端部間に略三角形状の隙間S2が形成されるが、この隙間S2は溶接時のビード(図示せず)によって埋められる。その結果、互いに固定された上流側端部52,52全体が、二次排気管6の上流側端部6aの内部の断面形状とほぼ同一形状になる。
接続管5A,5Bは、一次排気管1,2;3,4を固定する前に予め固定しておいてもよい。そのようにする場合においても、各接続管5A,5Bの上流側端部51,51に一次排気管1,2;3,4の下流側端部1b,2b;3b,4bをそれぞれ溶接固定するときには、接続管5A,5Bの上流側端部51,51が互いに離間しているので、下流側端部1b,2b;3b,4bを上流側端部51,51に容易に嵌合することができるとともに、容易に溶接固定することができる。
溶接固定された接続管5A,5Bの下流側端部52,52は、二次排気管6の上流側端部6aに嵌合される。その後、二次排気管6の上流側端部6aの端面と接続管5A,5Bの下流側端部52,52の外周面及びビードとが上流側端部6aの全周にわたって溶接される。これにより、接続管5A,5Bの下流側端部52,52が二次排気管6の上流側端部6aに気密に固定される。
上記のようにして一次排気管1〜4と二次排気管6とを接続した場合には、接続管として二つの接続管5A,5Bが用いられているだけであり、三つの接続管を必要としない。したがって、接続に要する費用及び手間を低減することができる。また、二つの接続管5A,5Bは、並列に並ぶだけであり、直列に並ぶことがない。したがって、一次排気管1〜4と二次排気管6との間の距離を短くすることができる。
なお、4本の一次排気管と二次排気管との間の距離を短くするために、4本の一次排気管の下流側端部を一つの接続管の上流側端部に同時に嵌合固定し、接続管の下流側端部を二次排気管の上流側端部に嵌合固定するという接続構造が例えば特開2003−83062号公報に記載されている。しかし、このような接続構造では、4本の一次排気管の下流側端部を一つに束ねなければならないため、一次排気管と接続管との接続部が強度不足に陥るおそれがあった。この点、この発明の接続構造では、4本の一次排気管1,2,3,4を2本ずつ接続管5A,5Bにそれぞれ接続しているので、一次排気管1,2;3,4と接続管5A,5Bとを十分な強度で接続することができる。
なお、この発明は、上記の実施の形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記の実施の形態においては、接続管5A,5Bの下流側端部52,52を断面台形状にしているが、断面「D」字状、又は半円状にしてもよい。
この発明が採用された排気システムを示す斜視図である。 図2のX−X線に沿う拡大断面図である。 図1のY−Y線に沿う拡大断面図である。 図3のX−X線に沿う断面図である。 図3のY−Y線に沿う断面図である。 この発明を実施する際に用いられる接続管の一例を示す図であって、図6(A)はその斜視図、図6(B)は、その正面図、図6(C)はその側面図、図6(D)はその平面図である。
符号の説明
1,2,3,4 一次排気管
1a,2a,3a,4a 上流側端部
1b,2b,3b,4b 下流側端部
5A,5B 接続管
6 二次排気管
6a 上流側端部
51 上流側端部
52 下流側端部
52a 幅広平板部(当接部)
53 拡大部

Claims (4)

  1. 上流側端部が4気筒エンジンの排気口にそれぞれ接続された4本の一次排気管の下流側端部を1本の二次排気管の上流側端部に接続するための排気管の接続構造において、
    上流側端部が断面長円状に形成され、下流側端部に平坦な当接部が形成された二つの接続管が用いられ、上記4本の一次排気管の下流側端部が断面「D」字状に形成され、2本の一次排気管の下流側端部が断面長円状になるように互いに突き合わされるとともに、上記二つの接続管のうちの一方の接続管の上流側端部の内周に挿入固定され、他の2本の一次排気管の下流側端部が断面長円状になるように互いに突き合わされるとともに、他方の接続管の上流側端部に挿入固定され、上記二つの接続管の上記当接部どうしが互いに突き合わされた状態で、上記二つの接続管の下流側端部が上記二次排気管の上流側端部の内周に挿入固定されていることを特徴とする排気管の接続構造。
  2. 上記接続管の当接部がその上流側端部の短軸方向と直交するように形成され、上記二つの接続管の上記当接部どうしが互いに突き合わされたとき、上記二つの接続管の上流側端部がその短軸方向へ互いに離間するように、上記接続管の当接部が上記接続管の上流側端部に対してその短軸方向へ離間して配置されていることを特徴とする請求項に記載の排気管の接続構造。
  3. 上記接続管を当接部に沿って上記下流側端部から見たとき、上記下流側端部内に上記上流側端部が入り込むよう、上記接続管の下流側端部が上流側端部より大きく形成されていることを特徴とする請求項2に記載の排気管の接続構造。
  4. 上記接続管の上流側端部と上記下流側端部とが、下流側へ向かうにしたがって漸次大きくなる拡大部によって連結されており、上記上流側端部、上記拡大部及び上記下流側端部が一体に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の排気管の接続構造。
JP2006151863A 2006-05-31 2006-05-31 排気管の接続構造 Active JP4884847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151863A JP4884847B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 排気管の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151863A JP4884847B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 排気管の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007321627A JP2007321627A (ja) 2007-12-13
JP4884847B2 true JP4884847B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38854671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006151863A Active JP4884847B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 排気管の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4884847B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259715A (ja) * 1985-09-06 1987-03-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ラツクピニオン式昇降装置
JPH06241040A (ja) * 1993-02-10 1994-08-30 Aisin Takaoka Ltd 内燃機関の排気マニホルド
JP2003269160A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Yumex Corp 排気マニホールド
JP2004339938A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Sakamoto Industry Co Ltd 内燃機関用管体
JP4424019B2 (ja) * 2004-03-11 2010-03-03 日産自動車株式会社 内燃機関の排気マニホルド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007321627A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8844579B2 (en) Flexible vibration absorbing tube
JP2010155275A (ja) 溶接継手及びその製造方法
KR20070026193A (ko) 머플러
JP2005113910A (ja) 空隙部を備えたマニホールド
JP5878554B2 (ja) 管の溶接接続構造
JP2006233862A (ja) 車両用消音器
JP4948976B2 (ja) 排気系部材と挿入部材の接続構造
JP6841849B2 (ja) 排気管
JP4884847B2 (ja) 排気管の接続構造
JP4831970B2 (ja) 他部材への溶接による二重管管端接続部位置決め構造
JP4482401B2 (ja) 排気管の接続方法
JP4988058B1 (ja) 車両用消音器
JP7116140B2 (ja) 排気管及び排気管の製造方法
JP2008038852A (ja) 車両用マフラ
JP2004036515A (ja) パーティキュレートフィルタの保持構造
JP4539465B2 (ja) エキゾーストマニホールド
JP2005307920A (ja) エキゾーストマニホールドの集合部構造
JP2000282858A (ja) エンジンの排気管
JP2006029293A (ja) 車両用消音器における排気管の固定構造及び方法
JP2016121642A (ja) 排気系構造
US20210199035A1 (en) Muffler for Engine
JP2005180394A (ja) 車両用消音器の製造方法
JP3037328B1 (ja) 排気管
JP2020139501A (ja) 排気ガスコンバータボディ構造
JP2022114613A (ja) 触媒コンバータ及び触媒コンバータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4884847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250