JP4884323B2 - 制震取付具 - Google Patents

制震取付具 Download PDF

Info

Publication number
JP4884323B2
JP4884323B2 JP2007176335A JP2007176335A JP4884323B2 JP 4884323 B2 JP4884323 B2 JP 4884323B2 JP 2007176335 A JP2007176335 A JP 2007176335A JP 2007176335 A JP2007176335 A JP 2007176335A JP 4884323 B2 JP4884323 B2 JP 4884323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
fixed
attached
alc
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007176335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009013658A (ja
Inventor
洋 田島
勝代 小貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiro Corp KK
Original Assignee
Hiro Corp KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiro Corp KK filed Critical Hiro Corp KK
Priority to JP2007176335A priority Critical patent/JP4884323B2/ja
Publication of JP2009013658A publication Critical patent/JP2009013658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884323B2 publication Critical patent/JP4884323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

本発明は、建物の躯体の外側に配する外壁材を、地震等の影響を極力抑制しながら支持する制震取付具に関し、特に、躯体にロッキング構法によって取り付けたALC面材を介して断熱材を配設した外断熱構造に於いて、地震等の際にALC面材のロッキング動作を拘束せず、その地震等による損傷を避けつつ外壁材を確実に支持するために使用する制震取付具に関する。
建物の断熱技術には、断熱材を躯体の内側に配する構成の内断熱と、外側に配する構成の外断熱とがある。この外断熱は内断熱と比較して、特に省エネルギーの点、躯体に熱応力が生じない点及び結露防止の点等で優れており、これらの利点が知られつつある。今後は更に内断熱構造に代わって多くの建物で採用されることになると思われる。
現在、実施されている外断熱の施工の例としては、建物の駆体の外面に配してある面材にその前面の断熱材を分断しながら所定間隔毎に横桟を固設し、これらの横桟に外壁材を支持するための複数の通気胴縁を取り付ける支持構造が採用されている。
前記通気胴縁は前記横桟の前面に一定間隔で設置される縦桟をそのように称しており、これによって断熱材の前面と外壁材の裏面との間に空気の流動する空間を確保する。この空間を空気が流動することにより断熱材を乾燥した状態に保つことができる訳である。
この例の場合は、前記横桟の部位が断熱材の欠損部となり、かつ該横桟が熱橋となってしまうため、熱損失が大きくなり断熱性能が低下するという問題がある。
またこの例の場合は、上記横桟と通気胴縁によって面材が固定されてしまうため、この面材としてALC面材を用い、このALC面材がロッキング構法で躯体に取り付けてあるものである場合は、地震の際の個々のALC面材の損傷の回避作用であるロッキング動作(一定範囲内での回転動作)が不可能になってしまう問題がある。
他の例としては、硬質発泡系の断熱材を使用し、該断熱材の高い圧縮強度を利用してその外面に外壁材を支持するための通気胴縁を配すると共に、これを長ビス(ボルト・ナット)等の軸状の結合部材で固定する支持構造がある。
この例の場合は、硬質発泡系の断熱材の内部に満たされているガスが時間の経過とともに抜け、該断熱材が収縮し、強度が低下するという問題がある。
このように内部のガスが抜けると、該断熱材は自重により更にそれ自体が収縮し、該断熱材と前記のように配してある通気胴縁との間に隙間が生じるようになり、外壁材の荷重は結局長ビスだけに作用することになる。
同様に断熱材の収縮により長ビスと断熱材との間にも隙間が生じることになる。この長ビスと断熱材との間に隙間が生じると、硬質発泡系の断熱材に支持されていた長ビスの荷重に対する曲げ強度が低下する。したがって外壁材の荷重により該長ビスが容易に曲がるようになり、その結果として外壁材がずれ下がることになるという問題がある。
またこの場合も、上記長ビスと通気胴縁によって面材が固定されてしまうため、断熱材の収縮により長ビスの曲げ強度が低下し、若干の動きが生じ得ることになるとしても、前記面材としてALC面材を用い、このALC面材がロッキング構法で躯体に取り付けてあるものである場合は、地震の際等の個々のALC面材のロッキング動作が不能となり、このようなロッキング動作による個々のALC面材の損傷の回避ができなくなってしまう問題がある。
以上の問題の内、前者の断熱材の分断及び熱橋の問題、並びに後者の断熱材の収縮に起因する外壁材のずれ下がりの問題に対しては、特許文献1及び2の提案があり、これらの提案によって解決されるに至っている。これらの文献1、2に示されるブラケットは、通気胴縁を建物の躯体に確実に固定できるものであり、長期に亘る使用にも不安のない堅牢なものではあるが、駆体の外側にALC面材が配され、これを介して断熱材が配された建物に適するものではない。また若干高価になる傾向があり、簡易で安価なブラケットということもできない。
そこで、これを解決しようとするのが特許文献3の提案であり、それは、建物の躯体に固設したALC面材と外壁材を固設する胴縁との間に介在し、該ALC面材の前面に配した断熱材中にスポット的に埋め込んで使用する荷重受支持ブラケットであって、一端を前記ALC面材に接する当接部に、他端を前記胴縁を取り付ける取付部に、それぞれ構成した筒状のブラケット本体と、該ブラケット本体の当接部側から突き出し延長し、外端に切り刃を備えた筒状補強部材であって、該切り刃で該ALC面材中に旋回しつつ形成した筒状溝に進入する筒状補強部材とで構成した荷重受支持ブラケットである。
そして、前記筒状補強部材は、前記ブラケット本体より長い金属筒状部材で構成し、その基部を該ブラケット本体の内周面に内張状態に取り付け又は外周面に外張り状態に取り付けることを適当とするものである。
更に前記ブラケット本体の当接部には、断熱材への埋め込み時にその埋め込み部位を旋削する旋削刃を構成することを適当とするものである。
この特許文献3の荷重受支持ブラケットは、それ以前の技術の多くの問題点を解決した非常に優れたものであると考えるが、構造上、ロッキング構法で取り付けられたALC面材のロッキング動作を妨げないという要求には応えてない。またこれのみで、外壁材を地震等の影響を極力抑制しながら支持することもできない。
特開2002−30739号公報 特開2003−49496号公報 特開2006−70590号公報
本発明は、建物の躯体の外側に配する外壁材を地震等の影響を極力抑制しながら支持することができる制震取付具であって、特に、躯体にロッキング構法によって取り付けたALC面材の外面に断熱材を配設した外断熱構造に於いて、該ALC面材に取り付けた取付手段と外壁材を取り付けた胴縁との間に介在することにより、前記特許文献3の荷重受支持ブラケットを含めた従来の取付手段が、これによって胴縁に支持された外壁材を支持し、そのことによって該取付手段を取り付けたALC面材の地震の際等の個々のロッキング動作を妨げることとなる問題を解決することができる制震取付具を提供することを解決の課題とする。
本発明の1は、建物躯体に取り付けるための取付手段に固定する固定片と、外壁材を取り付ける胴縁を固定保持するスライド保持片とで構成し、
前記固定片に、前記スライド保持片を水平方向にスライド自在に支持する上下の案内レール又は上下の案内溝を構成し、
前記スライド保持片を、前記胴縁を固定保持する保持部と、前記固定片の上下の案内レールにスライド自在に係合して水平方向移動自在に支持されるための上下の係合溝又は前記固定片の上下の案内溝にスライド自在に係合して水平方向移動自在に支持されるための上下の係合レールとを備えたものに構成した制震取付具において、
前記固定片を、四辺形板状の固定片本体と、その両側から直角に曲げて前方に突出させた二つの側板とで構成し、更に該固定片本体に前記取付手段に固定するための固定手段を構成すると共に、該両側板の上下端に各々上下対応する前記案内溝を形成し、
前記スライド保持片を、横長四辺形板状で前記保持部を構成する保持片本体と、その上下端から背後方向かつ水平方向に張出した上下の張出板部と、該上方の張出板部の前端から垂下する前記上方の係合レール及び該下方の張出板部の前端から立ち上がる前記下方の係合レールとで構成し、
前記固定片に、前記スライド保持片を、前者の両側板の上下の案内溝に後者の上下の係合レールをそれぞれスライド自在に係合させ、
前記スライド保持片の上方の張出板部の両端に該スライド保持片のスライド範囲を限定する規制ピンを取り付けたものである。
本発明の2は、建物躯体に取り付けるための取付手段に固定する固定片と、外壁材を取り付ける胴縁を固定保持するスライド保持片とで構成し、
前記固定片に、前記スライド保持片を水平方向にスライド自在に支持する上下の案内レール又は上下の案内溝を構成し、
前記スライド保持片を、前記胴縁を固定保持する保持部と、前記固定片の上下の案内レールにスライド自在に係合して水平方向移動自在に支持されるための上下の係合溝又は前記固定片の上下の案内溝にスライド自在に係合して水平方向移動自在に支持されるための上下の係合レールとを備えたものに構成した制震取付具において、
前記固定片を、横長四辺形板状の固定片本体と、その上下端から前方かつ水平方向に張り出す上下の張出板部と、該上方の張出板部の前端から立ち上がる前記上方の案内レール及び該下方の張出板部の前端から垂下する前記下方の案内レールとで構成し、更に該固定片本体に前記取付手段に固定するための固定手段を構成し、
前記スライド保持片を、縦長四辺形板状で前記保持部を構成する保持片本体と、その両側から直角に曲げて後方に突出させた二つの側板とで構成し、更に該両側板の上下方向途中に方形切欠部を形成し、該両方形切欠部の各上辺の最奥部に下開きの係合溝を、各下辺の最奥部に上開きの係合溝を、それぞれ上下対応させて形成し、
前記固定片に、前記スライド保持片を、前者の上下の張出板部の上下の案内レールに後者の両側板の方形切欠部の上下辺に形成した上下の係合溝をそれぞれスライド自在に係合させ、
前記固定片の上下の張出板部のいずれか一方又は双方の両端に該スライド保持片のスライド範囲を限定する規制ピンを取り付けたものである。
本発明のは、本発明の1又は2の制震取付具に於いて、前記固定片の固定片本体に、前記取付手段に取り付ける際の位置決め手段を構成したものである。
本発明のは、本発明の1、2又は3の制震取付具に於いて、前記取付手段は、直接には建物躯体にロッキング構法で取り付けられたALC面材に取り付けられ、該ALC面材を介して該建物躯体に取り付けられるものである。
したがって、本発明の1の制震取付具によれば、これを、取付手段を介して躯体に取り付け、更にこれに胴縁を介して外壁材を取り付ければ、地震等によって建物躯体が振動乃至揺動を受けた場合にも、その振動乃至揺動を減衰し、外壁材に対するその影響を極力抑制することができる。
より詳細には、本発明のの制震取付具によれば、固定片に、スライド保持片を、前者の両側板の上下端に構成した案内溝に後者の上下の張出板部に設けた上下の係合レールをスライド自在に係合することにより、容易に横方向スライド自在に配することが可能となっており、後者のスライド保持片の保持片本体に胴縁を介して外壁材を取り付ければ、確実に該外壁材を横方向スライド自在に支持することができる。
特に本発明のの制震取付具によれば、横長に構成された保持片本体が固定片に横方向スライド自在に取り付けられた構成となっているものであるため、縦胴縁を取り付けるのに好都合となっている。
またスライド保持片は、その上方の張出板部の両端に規制ピンを取り付け、該スライド保持片が地震等の際に横方向にスライド振動し、許容スライド範囲を越えようとすると、対応する端部の規制ピンが、固定片の該当する側の側板に当接してそれ以上の該当する側へのスライド移動を制限するようになっている。そのため、これに取り付けられた外壁材の無用の広範囲の振動動作を制限することができる。
本発明のの制震取付具によれば、固定片に、スライド保持片を、前者の上下の張出板部の各前端に構成した案内レールに、後者の両側の側板に形成した上下の係合溝をスライド自在に係合することにより、本発明のと同様に、容易に横方向スライド自在に配することが可能となっており、後者のスライド保持片の保持片本体に胴縁を介して外壁材を取り付ければ、確実に該外壁材を横方向スライド自在に支持することができる。
特に本発明のの制震取付具によれば、縦長に構成された保持片本体が固定片に横方向スライド自在に取り付けられた構成となっているものであるため、横胴縁を取り付けるのに好都合となっている。
また前記固定片の上下の張出板部のいずれか一方又は双方の両端にスライド保持片のスライド範囲を限定する規制ピンを取り付けたものであるため、該スライド保持片が地震等の際に横方向にスライド振動し、許容スライド範囲を越えようとすると、対応する端部の規制ピンが、該スライド保持片の該当する側の側板に当接してそれ以上の該当する側へのスライド移動を制限するようになっている。そのため、これに取り付けられた外壁材の無用の広範囲の振動動作を制限することができる。
本発明のの制震取付具によれば、固定片の固定片本体に、ALC面材に取り付けるための取付手段の構成に対応する位置決め手段を構成したため、その取付手段に対する取付位置を容易に正確にすることができる。
本発明のの制震取付具によれば、その固定片が取り付けられた取付手段が、直接には建物躯体にロッキング構法で取り付けられたALC面材に取り付けられ、該ALC面材を介して該建物躯体に取り付けられたものであっても、該固定片にスライド自在に配したスライド保持片に取り付けた外壁材によって個別のALC面材の動きが拘束されることはない。
即ち、この場合は、本発明のの制震取付具は、前記取付手段を介してその固定片を個別のALC面材に固設し、他方、該固定片に横方向スライド自在に取り付けられたスライド保持片に胴縁を介して外壁材を固定保持するものであり、それ故、外壁材は、本発明のの制震取付具を介してALC面材に横方向スライド往復動自在に取り付けられたことになる。
従って、前記のように、地震等によって建物躯体が振動する場合に、個々のALC面材と、全体が一体に結合されている外壁材とは、相互に別な動作をすることが可能であり、外壁材は地震振動に伴って横方向に一定範囲でスライド振動移動し、他方、ALC面材は、個別に回転動作することが可能となる。このように、個々のALC面材は、外壁材によってその動きを制限されることがなく、各々自由に回転変位をすることが可能であり、このような回転変位動作によって地震時のその損傷の発生を回避することができることになる。
より詳細には、全体が一体に結合されている外壁材が取付手段を介してALC面材に固定的に取り付けられると、個々のALC面材は外壁材を介して相互に固定的に結合されたことになり、地震等の振動を受けた場合に、ALC面材は全体が一体として振動動作せざるを得ないことになる。即ち、個々ALC面材の回転動作が妨げられ、これによって回避されてきたその損傷を回避することができなくなる。これに対して、本発明の5の制震取付具によれば、前記のように、一体に結合されている外壁材は、ALC面材に対して横方向移動自在に結合されていることになるため、地震等の振動を受けた際に、個々のALC面材とは別個に横方向にスライド振動移動し、個々のALC面材の自由な回転動作を妨げることがない。こうして外壁材を取り付けてもロッキング構法によって建物躯体に取り付けられたALC面材のその動作を妨害せず、地震時等に発生する虞のある損傷の回避作用を有効に発揮させ得ることになる。
本発明の制震取付具は、固定片と、該固定片に横方向スライド自在に取り付けたスライド保持片とで構成したものである。
前記固定片は、建物躯体に直接又は間接に取り付ける取付手段に固定するための構成要素であり、かつ前記スライド保持片を水平方向にスライド自在に支持する上下の案内レール又は上下の案内溝を備えた構成要素である。
なお、本発明の制震取付具に於いては、前記固定片は、建物躯体にALC面材を介して取り付けた取付手段に取り付けた場合が、特に本発明の作用を生かす上で有用である。この場合は、より詳細に述べると、ALC面材は、建物躯体にロッキング構法によって取り付けたものであり、取付手段は、そのように建物躯体に取り付けられたALC面材に取り付けられたものである。本発明の制震取付具は、このような取付手段を介して外壁材を取り付けた場合に、地震等の発生によるALC面材のロッキング動作を妨げないようにし得るところに特徴を有する。即ち、地震等に起因する損傷の発生を回避しようとするロッキング動作を妨げないようにし得るところに特徴を有する。
前記取付手段は、建物躯体に、胴縁を介して直接に又は何らかの手段を介在させて間接に外壁材を取り付けるための手段である。本発明に於いては、該取付手段は、本発明の制震取付具及び胴縁を介して外壁材を取り付けることができるそれを採用する。また本発明に於いては、建物躯体との間にロッキング構法によって取り付けられたALC面材が介在する場合、即ち、取付手段がALC面材を介して建物躯体に取り付けられた場合が重要である。従ってこのような取付手段としては、種々の構成のそれを採用可能である。特に重要なALC面材を介して取り付ける取付手段の場合は、できるだけALC面材に部分的に過大な荷重を掛けずに外壁材を取り付けることができる構成のそれであるべきである。
前記スライド保持片は、前記胴縁を固定保持する保持部と、前記固定片の上下の案内レールにスライド自在に係合して水平方向移動自在に支持されるための上下の係合溝又は前記固定片の上下の案内溝にスライド自在に係合して水平方向移動自在に支持されるための上下の係合レールとを備えたものである。
本発明の制震取付具の固定片及びスライド保持片は、概括的には以上の通りのものであるが、更に詳細に述べると、縦胴縁又は横胴縁を介して外壁材を支持する観点から、次の二通りのものがある。
まずその一つの制震取付具であって、特に縦胴縁を介して外壁材を支持するのに適当なそれは次の通りに構成することができる。
この場合は、前記固定片は、四辺形板状の固定片本体と、該固定片本体に構成した、前記取付手段に固定するための固定手段と、前記固定片本体の両側から直角に曲げて前方に突出させた側板と、該両側板の上下端に各々上下対応させて形成した案内溝とで構成する。該固定手段は、云うまでもなく、該取付手段先端の取付部構造に対応させて構成する。
また前記スライド保持片は、横長四辺形板状で縦胴縁を固定保持する保持部を構成する保持片本体と、該保持片本体の上下端から背後方向かつ水平方向に張出した上下の張出板部と、該上方の張出板部の前端から垂下する前記上方の係合レール及び該下方の張出板部の前端から立ち上がる前記下方の係合レールとで構成する。
前記保持部は、通常、保持片本体の平面的な前面をそれとして用いる。この部位には、予め胴縁との結合用のボルトを挿通させるための孔を形成しておくことも可能であるが、胴縁の取付位置は微妙にずれることもあり、タッピングネジを用いて取り付けることとするのが適当である。この場合は、タッピングネジを、保持部を構成する面の所望の部位に直接にねじ込むものである。
以上の固定片に、以上のスライド保持片を、前者の両側板の上下の案内溝に後者の上下の係合レールをそれぞれスライド自在に係合させて制震取付具とすることができる。該スライド保持片の上方の張出板部の両端に該スライド保持片のスライド範囲を限定すべく規制ピンを取り付ける。
また以上の固定片及びスライド保持片は、外壁材を支持するのに適当な強度を有する種々の素材で構成したものを採用することができる。例えば、プラスチック類や金属類を採用することができる。火災等の観点からは容易に燃焼しない材料によって構成されたものが適当であり、その観点からは金属が適当である。金属を採用した場合は、長期の耐久性の観点からステンレスチール若しくは防錆処置を施した鉄材等を採用することができる。
もう一つの制震取付具であって、特に横胴縁を介して外壁材を支持するのに適当なそれは次の通りに構成することができる。
この場合は、前記固定片は、横長四辺形板状の固定片本体と、該固定片本体に構成した、前記取付手段に固定するための固定手段と、該固定片本体の上下端から前方かつ水平方向に張り出す上下の張出板部と、該上方の張出板部の前端から立ち上がる前記上方の案内レール及び該下方の張出板部の前端から垂下する前記下方の案内レールとで構成する。前記固定手段は、これも、云うまでもなく、該取付手段先端の取付部構造に対応させて構成する。
また前記スライド保持片は、縦長四辺形板状で横胴縁を固定保持する保持部を構成する保持片本体と、その両側から直角に曲げて後方に突出させた二つの側板とで構成し、更に該両側板の上下方向途中に方形切欠部を形成し、該両方形切欠部の各上辺の最奥部に下開きの係合溝を、各下辺の最奥部に上開きの係合溝を、それぞれ上下対応させて形成する。
前記保持部は、この場合も、同様で、通常、保持片本体の平面的な前面をそれとして用いる。この部位には、同様に、予め胴縁との結合用のボルトを挿通させるための孔を形成しておくことも可能であるが、胴縁の取付位置は微妙にずれることもあり、タッピングネジを用いて取り付けることとするのが適当である。この場合は、タッピングネジを、保持部を構成する面の所望の部位に直接にねじ込むものである。
以上の固定片に、以上のスライド保持片を、前者の上下の張出板部の上下の案内レールに後者の両側板の方形切欠部の上下辺に形成した上下の係合溝をそれぞれスライド自在に係合させて制震取付具とする。該固定片の上下の張出板部のいずれか一方又は双方の両端に該スライド保持片のスライド範囲を限定すべく規制ピンを取り付ける。
この場合も、縦胴縁を支持する場合とそれらと同様に、以上の固定片及びスライド保持片は、外壁材を支持するのに適当な強度を有する種々の素材で構成したものを採用すべきである。従って、この場合も、縦胴縁を支持するそれらと同様に、例えば、それらを構成すべき素材として、プラスチック類や金属類を採用することができる。火災等の観点からは容易に燃焼しない材料によって構成されたものが適当であり、その観点からは金属が適当である。金属を採用した場合は、長期の耐久性の観点からステンレスチール若しくは防錆処置を施した鉄材等を採用することができる。
なお、以上のいずれの固定片の固定片本体にも、取付対象となる取付手段に取り付ける際の位置決め手段を構成しておくのが適当である。これは、云うまでもなく、取付手段の取付部の構成に応じて構成するものであり、例えば、取付手段の取付開口に嵌る円形突部などに構成することができる。
したがって、本発明の制震取付具によれば、これを、取付手段を介して建物躯体に取り付け、更にこれに胴縁を介して外壁材を取り付ければ、地震等によって建物躯体が振動乃至揺動を受けた場合にも、その振動乃至揺動を適切に減衰し、外壁材に対する地震の影響を極力抑制することができる。
詳細には、建物躯体に取り付けた取付手段に固定片を取り付け、該固定片に横方向スライド自在に配したスライド保持片に胴縁を介して外壁材を取り付けるものであり、それ故、地震に際して建物躯体が大きな振動を受けても、該固定片と該スライド保持片との間でその振動は減衰させられ、外壁材には減衰した小さな振動しか伝わることがない。即ち、建物躯体が大きな地震振動を受けた際に、これに応じて、該スライド保持片は、該建物躯体と一体となって振動する該固定片との間で横方向に相対的にスライド振動移動し、振動を減衰させることができるものである。
また本発明の制震取付具によれば、その固定片を取り付けられた取付手段が、直接には建物躯体にロッキング構法で取り付けられたALC面材に取り付けられ、該ALC面材を介して該建物躯体に取り付けられたものである場合により有効であり、これにより、外壁材によって個別のALC面材の地震の際の回転動作が妨げられることはなく、該動作によるそれ自体の損傷発生防止作用が邪魔されるようなことはない。
例えば、ロッキング構法で躯体に取り付けられた個別のALC面材に前記取付手段を取り付け、該取付手段を介して制震取付具の固定片を該ALC面材に固設し、他方、該固定片に横方向スライド自在に取り付けられたスライド保持片に胴縁を介して外壁材を固定保持した場合は、外壁材は、本発明の制震取付具を介してALC面材に横方向スライド往復動自在に取り付けられたことになる。
そのため、前記のように、地震等によって建物躯体が振動する場合に、個々のALC面材及びこれらに取付手段を介して固設されている固定片と、スライド保持片、胴縁及びこれらを介して全体が一体に結合されている外壁材とは、相互に別個の動作をすることが可能であり、外壁材は地震振動に伴って横方向に一定範囲でスライド振動移動し、他方、ALC面材は、各々個別に回転動作することが可能となる。このように、個々のALC面材は、外壁材によってその動きを制限されることがなく、各々自由に回転変位をすることが可能であり、このような回転変位動作によって地震時にその損傷の発生を回避することができることになる。
より詳細には、例えば、胴縁を介して全体が一体に結合されている外壁材が取付手段を介してALC面材に固定的に取り付けられると、個々のALC面材は相互に外壁材を介して一体に結合されたことになり、地震等の振動を受けた場合に、これらのALC面材は全て一体として振動動作せざるを得ないことになる。即ち、この場合は、ALC面材が建物躯体にロッキング構法で取り付けられていたとしても、それらの個々ALC面材が外壁材及びこれを取り付ける胴縁を介して一体化させられ、その個々の回転動作が妨げられ、この個々の回転動作によって回避されてきた各ALC面材の損傷を回避することができなくなる。ロッキング構法の損傷回避動作が妨害され、損傷を回避できなくなってしまう。
これに対して、前記のように、ロッキング構法で取り付けられたALC面材に本発明の制震取付具を介して外壁材を取り付けた場合は、胴縁を介して一体に結合されている外壁材は、該胴縁を介してスライド保持片に固設され、該スライド保持片を横方向スライド自在に取り付けた固定片は、取付手段を介して該ALC面材に固設されている。そのため該外壁材はALC面材に対して横方向移動自在に結合されていることになる。
従って地震等の振動を受けた際に、外壁材は、個々のALC面材とは別個に横方向にスライド振動移動し、個々のALC面材の自由な回転動作を妨げることがない。即ち、個々のALC面材に取付手段を介して固設された固定片は、個々のALC面材と共に動作し、そのような固定片の動作に拘わらず、外壁材は、スライド保持片を介して横方向に相対的にスライド振動移動する。こうして外壁材を取り付けても、ロッキング構法によって建物躯体に取り付けられたALC面材のその回転動作を妨害せず、地震時等に発生する虞のある損傷の回避作用を有効に発揮させ得ることになる。
なお、前記のように、固定片に、スライド保持片を、前者の両側板の上下端に構成した案内溝に後者の上下の張出板部に設けた上下の係合レールをスライド自在に係合するように構成した場合は、スライド保持片の保持片本体が横長に構成されたものであり、特に縦胴縁を取り付けるのに好都合である。
また以上のスライド保持片は、その上方の張出板部の両端に規制ピンを取り付けることとしたので、該スライド保持片が横方向にスライド振動し、許容スライド範囲を越えようとすると、対応する端部の規制ピンが、固定片の該当する側の側板に当接してそれ以上の該当する側へのスライド移動を制限することになる。そのため、これに取り付けられた外壁材の無用の広範囲の相対的振動動作を制限することができる。
なおまた、前記のように、固定片に、スライド保持片を、前者の上下の張出板部の各前端に構成した案内レールに、後者の両側の側板に形成した上下の係合溝をスライド自在に係合するように構成した場合は、スライド保持片の保持片本体が縦長に構成されたものであり、特に横胴縁を取り付けるのに好都合である。
また以上の固定片の上下の張出板部のいずれか一方又は双方の両端に規制ピンを取り付けることとしたので、スライド保持片が地震等の際に横方向にスライド振動し、許容スライド範囲を越えようとすると、対応する端部の規制ピンが、該スライド保持片の該当する側の側板に当接してそれ以上の該当する側へのスライド移動を制限することになる。そのため、これに取り付けられた外壁材の無用の広範囲の相対的振動動作を制限することができる。
なお、以上のいずれかの固定片の固定片本体に、取付対象となる取付手段に取り付ける際の位置決め手段を構成しておいた場合は、その取付手段に対する取付位置を容易に正確にすることができる。
この実施例1の制震取付具は、図1(a)〜(f)及び図3に示すように、固定片1と、該固定片1に横方向スライド自在に取り付けたスライド保持片2と、二つの規制ピン3、3とで構成したものである。
前記固定片1は、直接には後記荷重受支持ブラケット(取付手段)の取付部11aに固設する構成要素である。
前記固定片1は、特に図1(a)、(b)に示すように、正面及び背面から見てほぼ正方形の金属板材である固定片本体1cと、図1(a)〜(d)に示すように、該固定片本体1cの両側部に正面側に向けてほぼ直角に折り曲げて構成した側板1a、1aと、該両側板1a、1aの上下端に各々上下対応させて上方又は下方に開口すべく形成した案内溝1am、1amとを備えたものである。
なお、該両側板1a、1aの各々の案内溝1am、1amは、後述するように、前記スライド保持片2を水平方向にスライド自在に支持すべく、その上下の係合レール2ar、2brをスライド自在に係合する手段である。
また該固定片1は、図1(a)〜(d)及び図3に示すように、その固定片本体1cの中央部に前記荷重受支持ブラケットに於ける取付部11aの取付面11bの取付孔11bhに嵌合すべく背面側に突出する位置決め突部(位置決め手段)1bを備え、該位置決め突部1bの中央に長ビス8等の軸状結合手段を貫通させる軸孔1bhを開口したものである。なお、該軸孔1bhが軸状結合手段を用いて前記荷重受支持ブラケットに取り付けるための固定手段となる。
前記スライド保持片2は、図1(e)、(f)及び図3に示すように、横長の長方形の金属板材である保持片本体2cと、該保持片本体2cの上下端から背面側に向かって延長した水平上板(張出板部)2a及び水平下板(張出板部)2bと、前者の前端から垂下し、後者の前端から直立する係合レール2ar、2brとを備えたものである。
該水平上板2aには、その両端付近に位置させて孔が開口させてあり、これらの孔に前記規制ピン3、3螺合用の端部雌ねじ2as、2asが形成してある。
また該保持片本体2cは、その平面的な構成の前面が縦胴縁4を固定保持するための保持部となる。この部位には、この実施例では、該縦胴縁4をタッピングネジを用いて取り付けることとする。保持片本体2cの前面である保持部に縦胴縁4を当接させ、その前面側から該保持片本体2cにタッピングネジを直接にねじ込んで固定保持するものである。
以上の構成のスライド保持片2は、その保持片本体2cの上下の係合レール2ar、2brを、横方向から、各々前記構成の固定片1の両側板1a、1aの上下の各案内溝1am、1amに挿入することで、図3に示すように、該固定片1に水平方向往復スライド自在に取り付けるものである。
このように組み立てた上で、図3、図5及び図6に示すように、前記端部雌ねじ2as、2asにそれぞれ規制ピン3、3を螺合し、スライド保持片2が水平方向にスライドした場合に、該規制ピン3、3の内、該当する側のそれが固定片1の側部の該当する側板1aに当接することで、左右へのスライド往復移動範囲の限界を形成するようにする。
以下には外壁材5をその前面側に取り付ける前記縦胴縁4及びこの実施例1の制震取付具を取り付ける前記荷重受支持ブラケットを略述する。
前記縦胴縁4は、この実施例1では、金属で構成した長尺部材を採用したものであり、図2に示すように、両側部に背面側に折り曲げた側板4a、4aを備え、中央部を該側板4a、4aの先端と同じ位置にまで背面側に膨らませた取付台座4bに構成したものである。該取付台座4bとの相対的な位置関係で正面側に膨らんだ状態と見ることができる両側の部位の外面が外壁材5の下地となる下地材6を取り付けるための取付面4c、4cとなる。
前記荷重受支持ブラケットは、この実施例1では、ブラケット本体11と筒状補強部材12とで構成したものを採用した。
前記ブラケット本体11は、特に図4(a)〜(e)に示すように、それ自体を硬質のプラスチック材により肉厚の円筒状に構成し、その一端には後記ALC面材7の前面と当接する当接部11cを構成し、他端には、不陸調整機能を備えた取付部11aを構成したものである。
前記当接部11cは、前記し、かつ図1(a)、(b)、(c)、(e)に示すように、前記ブラケット本体11の内端に構成した構成要素であり、その筒軸芯に向けて張り出したドーナツ状の当接板11c1を備えたものである。中央の開口部は軸孔11c2を構成する。
前記取付部11aは、図4(a)〜(d)に示すように、前記ブラケット本体11の外端側の内周に形成した雌ねじ部11dと、該雌ねじ部11dに進退自在に螺合する雄ねじ部11asを外周に備えた筒状の取付部本体11eとで構成したものである。該取付部本体11eは、更にその外端に筒軸芯に向けて張り出した鍔体からなる取付面11bを備え、かつ該取付面11bはその中央に六角形の取付孔11bhを開口している。
以上の取付部11aに於ける取付部本体11eの取付面11bは、この実施例1では、長ビス8を用いて、制震取付具を取り付け、これを介して縦胴縁4を取り付けることとする。
前記筒状補強部材12は、図4(a)〜(e)に示すように、前記ブラケット本体11の外径と一致する内径の金属筒状部材であり、その基部を該ブラケット本体11に外装固定し、その当接部11c側から突出させたものである。該筒状補強部材12には、その先端に、一周に渡る鋸刃状の切り刃12a、12a…が連設してあり、これらによって該ブラケット本体11の当接部11cが当接することとなるALC面材7に筒状溝7aを形成できるようになっている。
該ブラケット本体11を回転させつつALC面材7側に進行させると、該筒状補強部材12も当然に回転状態となり、その回転動作により、先端の切り刃12a、12a…がその径に一致する溝を形成する。該筒状補強部材12は、該回転に伴い、その中に進入しながら該筒状溝7aを形成することとなるものである。
以下この実施例1の制震取付具の用法及び作用を説明するが、この実施例1の制震取付具は、建物躯体にロッキング構法によって取り付けられたALC面材7に荷重受支持ブラケットを介して取り付けるものであるから、予め該荷重受支持ブラケットのALC面材7への取り付け方を略述しておく。
この実施例1で採用した荷重受支持ブラケットは、図5及び図6に示すように、図示しない建物の躯体に取り付けられたALC面材7に固設する。該ALC面材7は、周知のいわゆるロッキング構法によって建物躯体に取り付けられているものである。該ALC面材7の前面に図示しない気密シートを張り、更にその気密シートの前面に断熱材13を取り付けた上で、これらにセットする。なお断熱材13を躯体の外側に取り付けるのは外断熱構造の特徴である。
前記荷重受支持ブラケットの以上のようなセット操作は、同図に示すように、そのブラケット本体11の当接部11cを前記ALC面材7の前面に当接させ、該当接部11cの外側から突出する筒状補強部材12を該ALC面材7に筒状溝7aを形成しつつその中に装入した状態とすることである。
このような該荷重受支持ブラケットのセットは、当然、ALC面材7の前面の断熱材13の内、該当する部位を予め円柱状に切り欠いてブラケット本体1を挿入可能にしておいた上で行う。
まずブラケット本体1から取付部本体11eを取り外し、上記の断熱材13の円柱状に切り欠いた部位に該ブラケット本体11を挿入する。次いで、該ブラケット本体1を手動で又は工具を用いて回転させつつ押し込み操作をすると、その当接部11c側の外周から突出した筒状補強部材12が、先端の切り刃12aでALC面材7の該当部位に筒状溝7aを形成しながらその中に進入する。この進入は、該ブラケット本体11の当接部11cに於ける当接板11c1の外面が該ALC面材7の前面に当接して停止する。
この後、該ブラケット本体11の中空部内に断熱材片13aを充填する。これは、断熱材13に、前記のように、該ブラケット本体11を挿入するために円柱状切欠を形成した際に生じた円柱状のそれを利用する。この断熱材片13aを充填した後、前記のように、予め外してある取付部本体11eを該ブラケット本体11の外端側に取り付ける。この取り付けは、該取付部本体11eの外周に形成してある雄ねじ部11asを該ブラケット本体11の外端側内周に形成してある雌ねじ部11dに螺合することで行うことができる。
該取付部本体11eは、更にブラケット本体1との螺合状態を調整して、その外端の突出状態を適切にする不陸の調整をする。
この実施例1で採用した荷重受支持ブラケットは、それ単独でALC面材7に固定するのではなく、これに直接胴縁を取り付ける場合は該胴縁と共に、この実施例1の制震取付具のような手段を介在させる場合は、その固定部、図5及び図6に示すように、この実施例1では、固定片1と共にALC面材7に固定するように構成したものである。
従ってここからは、該荷重受支持ブラケットの取り付け方は、この実施例1の制震取付具の使い方(取り付け方)と共に説明する。
先に述べたように、該制震取付具は、該荷重受支持ブラケットの取付部本体11eの外面の取付面11bに取り付ける。図5及び図6に示すように、前記固定片1を、その中央の位置決め突部1bを前記取付面11bの取付孔11bhに挿入嵌合させた上で、その外側から該位置決め突部1bに開口した軸孔1bhを通じて長ビス8を挿入し、これによりブラケット本体11に該固定片1を固定すると同時に該ブラケット本体11をALC面材7に固定する。
前記固定片1は、以上のように、取付部本体11eの取付面11bに取り付けるのに先だって前記スライド保持片2を取り外しておくものとする。また該スライド保持片2は規制ピン3、3が取り付けられたままでは固定片1から外すことは出来ないので、これらもまた外しておくのは云うまでもない。
該長ビス8は、詳細には、図5及び図6に示すように、該位置決め突部1bの軸孔1bhに外部側から挿入し、ブラケット本体11の中空部に充填した断熱材片13a及び当接板11c1の中央の軸孔11c2を貫通させ、更に該軸孔11c2から突出した該長ビス8の先端側を該ALC面材7に形成した軸孔7bに挿入し、その先端を該ALC面材7の裏面側に形成した凹部7cに突出させ、ワッシャ部材9aを介してナット9bを螺合締め付けし、前記のように、該ブラケット本体11をALC面材7に固定すると同時に前記固定片1を該ブラケット本体11の取付部本体11eの取付面11bに固定する。
なお、前記ワッシャ部材9aは、長ビス8を介して伝わる外壁材5等の荷重を広く分散してALC面材7の凹部7cに開口する軸周りの狭い範囲に荷重が集中して損傷が生じ易くなるのを回避する趣旨で配したものである。
該凹部7cは、図5及び図6に示すように、ALC補修材14を充填して該長ビス8、ワッシャ部材9a及びナット9bを埋設状態にする。これによって熱橋の発生を回避する趣旨である。
この後、前記固定片1にスライド保持片2を水平方向スライド往復自在に取り付ける。これは、該スライド保持片2の上下の係合レール2ar、2brを、横方向から、各々該固定片1の両側板1a、1aの上下の各案内溝1am、1amに挿入することで行う。図3、図5及び図6には、該スライド保持片2の上下の係合レール2ar、2brが該固定片1の案内溝1am、1amにスライド自在に係合した状態が示してある。
なお、更にこの後、該スライド保持片2の水平上板2aの両端付近に形成された端部雌ねじ2as、2asにそれぞれ規制ピン3を螺合する。地震等の振動によってスライド保持片2が相対的に水平方向にスライド移動する場合にそのスライド範囲をそれによって前記固定片1から外れない範囲に限定する趣旨である。
こうして荷重受支持ブラケットに取り付けた制震取付具には、図3、図5及び図6に示すように、縦胴縁4を取り付け、更に下地材6を介してこれに外壁材5を取り付ける。
まず、前記制震取付具のスライド保持片2の前面側中央に縦胴縁4を取り付ける。この縦胴縁4は、図3、図5及び図6に示すように、その取付台座4bを前記スライド保持片2の前面に縦向きで当接させ、該縦胴縁4側からタッピングネジ10aをねじ込んで取り付ける。
この後、該縦胴縁4の外面側に種々の化粧材である外壁材5を固設することができる。この実施例1では該縦胴縁4にタッピングネジ10b、10b…で板状の下地材6を固設し、これを建物の周囲の全面に配した上で、該下地材6、6…に接着剤により外壁材5、5…を固設したものである。
この実施例1の制震取付具によれば、まず第1に、以上のように、外壁材5、5…を、これを介して取り付けた物であるため、地震等によって建物躯体が振動乃至揺動を受けた場合に、その振動乃至揺動を適切に減衰させ、該外壁材5、5…に対する地震の影響を極力抑制することができる。
詳細には、地震に際して建物躯体が大きな振動を受けても、前記固定片1に対して、前記スライド保持片2は、相対的に横方向にスライド往復移動することができるため、上記振動はその間で減衰させられ、スライド保持片2に縦胴縁4を介して取り付けられた外壁材5、5…には減衰した小さな振動しか伝わることがない。
また、この実施例1では、第2に、該制震取付具を取り付けた荷重受支持ブラケットが直接にはロッキング構法で建物躯体に取り付けられたALC面材7に取り付けられ、該ALC面材7を介して建物躯体に取り付けられているものであるが、外壁材5、5…は、該制震取付具を介して取り付けられているので、地震等の際に於いて、ALC面材7にはロッキング構法による損傷防止効果が失われることはない。即ち、該外壁材5、5…は、制震取付具を介してALC面材7に横方向スライド往復動自在に取り付けられているためである。
前記のように、地震等によって建物躯体が振動する場合に、個々のALC面材7、7…及びこれらに荷重受支持ブラケットを介して固設されている固定片1と、スライド保持片2、縦胴縁4及びこれらを介して全体が一体に結合されている外壁材5、5…とは、相互に別個の動作をすることが可能であり、外壁材5、5…は地震振動に伴って横方向に一定範囲でスライド振動移動し、他方、ALC面材7、7…は、各々個別に回転動作することが可能となる。このように、個々のALC面材7、7…は、外壁材5、5…によってその動きを制限されることがなく、各々自由に回転変位をすることが可能であり、このような回転変位動作によって地震時にその損傷の発生を回避することができることになる。
即ち、個々のALC面材7、7…に荷重受支持ブラケットを介して固設された固定片1は、個々のALC面材7、7…と共に動作し、そのような固定片1の動作に拘わらず、外壁材5、5…は、スライド保持片2を介して横方向に相対的にスライド振動移動する。こうして外壁材5、5…を取り付けても、ロッキング構法によって建物躯体に取り付けられたALC面材7、7…のその個々の回転動作を妨害せず、地震時等に発生する虞のある損傷の回避作用を有効に発揮させ得ることになる。
実施例2の制震取付具は、図7(a)〜(e)及び図8に示すように、固定片21と、該固定片21に横方向スライド自在に取り付けたスライド保持片22と、二つの規制ピン23、23とで構成したものである。
前記固定片21は、特に図7(a)に示すように、正面から見て横長の長方形の金属板材である固定片本体21cと、図7(a)、(b)に示すように、該固定片本体21cの上下端に正面側に向けてほぼ直角に折り曲げて張り出した水平上板(張出板部)21a1及び水平下板(張出板部)21a2と、その内、水平上板21a1の前端に直立した案内レール21ar及び水平下板21a2の前端に垂下する案内レール21arとで構成したものである。
また、該水平上板21a1及び水平下板21a2の各々の案内レール21ar、21arは、後述するように、前記スライド保持片22を水平方向にスライド自在に支持すべく、その両側上下の案内溝22bm、22bmをスライド自在に係合する手段である。
また該固定片21は、図7(a)、(b)及び図8に示すように、その中央部に荷重受支持ブラケットの取付部11aに於ける取付面11bの取付孔11bhに嵌合する位置決め突部21a3を備え、該位置決め突部21a3の中央に長ビス8やアンカー等の軸状結合手段を貫通させる軸孔21ahを開口したものである。該軸孔21ahは軸状結合手段を用いて前記荷重受支持ブラケットに取り付けるための固定手段である。
なお、以上の固定片21の水平上板21a1の両端付近には、それぞれ端部雌ねじ21as、21asを形成しておくものとする。
前記スライド保持片22は、図7(c)〜(e)及び図8に示すように、縦長の長方形の金属板材である保持片本体22cと、該保持片本体22cの両側部から背面側に直角に折り曲げて形成した側板22b1、22b1とで構成したものである。
該両側板22b1、22b1には、同図に示すように、高さ方向の中央に前記固定片21の水平上板21a1と水平下板21a2の間隔を僅かに越える上下幅の方形切欠部22bkを形成し、更に該方形切欠部22bkには、これを形成する上辺部22bk1に、その最奥部から上方に延びる案内溝22bmを形成し、下辺部22bk2に、その最奥部から下方に延びる案内溝22bmを形成してあるものである。
該スライド保持片22は、その上下の案内溝22bm、22bmに、横方向から、各々前記固定片21の水平上板21a1及び水平下板21a2の各々の案内レール21ar、21arを挿入させ、図8に示すように、該固定片21に水平方向往復スライド自在に取り付けるものである。この状態で、同図に示すように、該スライド保持片22の方形切欠部22bkの上辺部22bk1が固定片21の水平上板21a1上にスライド自在な載置状態となる。また案内溝22bm、22bmと案内レール21ar、21arとは、主として相互をスライド自在に結合し、分離しないようにする役割及びスライド方向に案内する役割を果たす。
このように組み合わせた上で、図7(a)、(b)及び図8に示すように、水平上板21a1の両端付近に形成した端部雌ねじ21as、21asにそれぞれ規制ピン23、23を螺合し、スライド保持片22が水平方向にスライドした場合に、該規制ピン23、23の内、該当する側のそれがスライド保持片22の側部の該当する側板22b1に当接することで、左右へのスライド往復移動範囲の限界を形成する。なお、この場合の規制ピン23、23の螺合状態は、同図に示すように、そのネジ部の中間部程度までとし、スライド保持片22が限界を越えて移動しようとすると、その頭部側が該当する側板22b1に当接するようにする。
また前記固定片21は、図9に示すように、実施例1の固定片1と同様に、前記荷重受支持ブラケットに於ける取付部本体11eの取付面11bにセットして、これに長ビス8で取り付けるものである。この実施例2では、同図に示すように、横胴縁24を介して取り付ける。この横胴縁24の構成は前記縦胴縁4と同様であり、単に横向きに使用する点が異なるのみである。このように、この横胴縁24は、実施例1の縦胴縁4とそれだけしか異ならないため、実施例1の縦胴縁4と同様に取り付け、かつその外面側に種々の化粧材である外壁材5を同様に固設することができる。即ち、該横胴縁24にタッピングネジ10b、10b…で板状の下地材6を固設し、これを建物の周囲の全面に配した上で、該下地材6に接着剤により外壁材5、5…を固設することができる。
従ってこの実施例2の制震取付具は、縦胴縁4ではなく、横胴縁24を横方向スライド移動自在に支持する点を除いて、実施例1のそれと全く同様に作用し、同様の効果を得ることができる。
(a)は実施例1の制震取付具の固定片の正面図、(b)はその背面図、(c)は側面図、(d)は(a)のA−A線断面図、(e)は実施例1の制震取付具のスライド保持片の背面図、(f)はその側面図。 (a)は縦胴縁の平面図、(b)は正面図、(c)は側面図。 制震取付具に縦胴縁を取り付けた状態を示す側面図。 (a)は荷重受支持ブラケットの側面図、(b)はその断面図、(c)は取付部本体を不陸調整のために若干外部に突出させた状態の断面図、(d)は正面図、(e)は背面図。 建物躯体にロッキング構法で取り付けたALC面材に、外壁材を、実施例1の制震取付具及び荷重受支持ブラケットを介して取り付けた状態を示す概略横断面説明図。 建物駆体にロッキング構法で取り付けたALC面材に、外壁材を、実施例1の制震取付具及び荷重受支持ブラケットを介して取り付けた状態を示す概略縦断面説明図。 (a)は実施例2の制震取付具の固定片の正面図、(b)はその右側面図、(c)は実施例2の制震取付具のスライド保持片の平面図、(d)は背面図、(e)は左側面図。 固定片とスライド保持片を結合した実施例2の制震取付具の側面図。 建物駆体にロッキング構法で取り付けたALC面材に、外壁材を、実施例2の制震取付具及び荷重受支持ブラケットを介して取り付けた状態を示す概略縦断面説明図。
符号の説明
1 固定片
1a 固定片の側板
1am 案内溝
1b 位置決め突部(位置決め手段)
1bh 軸孔(固定手段)
1c 固定片本体
2 スライド保持片
2a 水平上板(張出板部)
2ar 水平上板の係合レール
2as 端部雌ねじ
2b 水平下板(張出板部)
2br 水平下板の係合レール
2c 保持片本体
3 規制ピン
4 縦胴縁
4a 縦胴縁の側板
4b 取付台座
4c 縦胴縁の取付面
5 外壁材
6 下地材
7 ALC面材
7a 筒状溝
7b 軸孔
7c 凹部
8 長ビス
9a ワッシャ部材
9b ナット
10a、10b タッピングネジ
11 ブラケット本体
11a 取付部
11as 雄ねじ部
11b 取付面
11bh 取付孔
11c 当接部
11c1 当接板
11c2 軸孔
11d 雌ねじ部
11e 取付部本体
12 筒状補強部材
12a 切り刃
13 断熱材
13a 断熱材片
14 ALC補修材
21 固定片
21a1 水平上板(張出板部)
21a2 水平下板(張出板部)
21a3 位置決め突部
21ah 軸孔(固定手段)
21ar 案内レール
21as 端部雌ねじ
21c 固定片本体
22 スライド保持片
22b1 保持片本体の側板
22bk 方形切欠部
22bk1 上辺部
22bk2 下辺部
22bm 案内溝
22c 保持片本体
23 規制ピン
24 横胴縁

Claims (4)

  1. 建物躯体に取り付けるための取付手段に固定する固定片と、外壁材を取り付ける胴縁を固定保持するスライド保持片とで構成し、
    前記固定片に、前記スライド保持片を水平方向にスライド自在に支持する上下の案内レール又は上下の案内溝を構成し、
    前記スライド保持片を、前記胴縁を固定保持する保持部と、前記固定片の上下の案内レールにスライド自在に係合して水平方向移動自在に支持されるための上下の係合溝又は前記固定片の上下の案内溝にスライド自在に係合して水平方向移動自在に支持されるための上下の係合レールとを備えたものに構成した制震取付具において、
    前記固定片を、四辺形板状の固定片本体と、その両側から直角に曲げて前方に突出させた二つの側板とで構成し、更に該固定片本体に前記取付手段に固定するための固定手段を構成すると共に、該両側板の上下端に各々上下対応する前記案内溝を形成し、
    前記スライド保持片を、横長四辺形板状で前記保持部を構成する保持片本体と、その上下端から背後方向かつ水平方向に張出した上下の張出板部と、該上方の張出板部の前端から垂下する前記上方の係合レール及び該下方の張出板部の前端から立ち上がる前記下方の係合レールとで構成し、
    前記固定片に、前記スライド保持片を、前者の両側板の上下の案内溝に後者の上下の係合レールをそれぞれスライド自在に係合させ、
    前記スライド保持片の上方の張出板部の両端に該スライド保持片のスライド範囲を限定する規制ピンを取り付けた制震取付具
  2. 建物躯体に取り付けるための取付手段に固定する固定片と、外壁材を取り付ける胴縁を固定保持するスライド保持片とで構成し、
    前記固定片に、前記スライド保持片を水平方向にスライド自在に支持する上下の案内レール又は上下の案内溝を構成し、
    前記スライド保持片を、前記胴縁を固定保持する保持部と、前記固定片の上下の案内レールにスライド自在に係合して水平方向移動自在に支持されるための上下の係合溝又は前記固定片の上下の案内溝にスライド自在に係合して水平方向移動自在に支持されるための上下の係合レールとを備えたものに構成した制震取付具において、
    前記固定片を、横長四辺形板状の固定片本体と、その上下端から前方かつ水平方向に張り出す上下の張出板部と、該上方の張出板部の前端から立ち上がる前記上方の案内レール及び該下方の張出板部の前端から垂下する前記下方の案内レールとで構成し、更に該固定片本体に前記取付手段に固定するための固定手段を構成し、
    前記スライド保持片を、縦長四辺形板状で前記保持部を構成する保持片本体と、その両側から直角に曲げて後方に突出させた二つの側板とで構成し、更に該両側板の上下方向途中に方形切欠部を形成し、該両方形切欠部の各上辺の最奥部に下開きの係合溝を、各下辺の最奥部に上開きの係合溝を、それぞれ上下対応させて形成し、
    前記固定片に、前記スライド保持片を、前者の上下の張出板部の上下の案内レールに後者の両側板の方形切欠部の上下辺に形成した上下の係合溝をそれぞれスライド自在に係合させ、
    前記固定片の上下の張出板部のいずれか一方又は双方の両端に該スライド保持片のスライド範囲を限定する規制ピンを取り付けた制震取付具
  3. 前記固定片の固定片本体に、前記取付手段に取り付ける際の位置決め手段を構成した請求項1又は2の制震取付具
  4. 前記取付手段が、直接には建物躯体にロッキング構法で取り付けられたALC面材に取り付けられ、該ALC面材を介して該建物躯体に取り付けられるものとなっている請求項1、2又は3の制震取付具
JP2007176335A 2007-07-04 2007-07-04 制震取付具 Active JP4884323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176335A JP4884323B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 制震取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176335A JP4884323B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 制震取付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009013658A JP2009013658A (ja) 2009-01-22
JP4884323B2 true JP4884323B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=40354884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007176335A Active JP4884323B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 制震取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4884323B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106639080A (zh) * 2017-03-17 2017-05-10 中国五冶集团有限公司 外墙饰板快速安装组件

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5818193B2 (ja) * 2013-10-03 2015-11-18 株式会社ヒロコーポレーション 外断熱建築物用の外装材取付具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548915B2 (ja) * 1999-11-10 2010-09-22 旭化成建材株式会社 化粧板の取付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106639080A (zh) * 2017-03-17 2017-05-10 中国五冶集团有限公司 外墙饰板快速安装组件
CN106639080B (zh) * 2017-03-17 2019-10-11 中国五冶集团有限公司 外墙饰板快速安装组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009013658A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884323B2 (ja) 制震取付具
KR102571476B1 (ko) 건축용 외장재 지지 구조
JP6514091B2 (ja) 防振装置および移動間仕切り装置
JP2008253566A (ja) スプリンクラーヘッド固定金具
KR20140019182A (ko) 건축 내외장재 설치용 고정구
JP2009074305A (ja) 振れ止め用下地材の固定金具
KR101139960B1 (ko) 수평조절장치가 구비된 창호용 브래킷
JP6125925B2 (ja) 天井構造及びブレース下部取付具
JP2008032133A (ja) ビス、建築部材取付用ビス及び建築部材の取付構造
JP4971031B2 (ja) 荷重受支持ブラケット
JP7325298B2 (ja) 内壁固定部材
CN210828476U (zh) 一种牛腿安装组件以及集装箱房屋
JP5051348B2 (ja) 壁及び窓枠取付構造
JP2008045388A (ja) デッキ材の取り付け構造
JP7064317B2 (ja) サンドイッチパネルの取付構造
JP2010101016A (ja) 建築用長尺部材及びルーバー設置構造
JP6429278B2 (ja) 軽量気泡コンクリートパネルの取付け構造用の自重受け金物及びそれを用いてなる軽量気泡コンクリートパネルの取付け構造
JP6450228B2 (ja) 真壁の耐震改修方法及び大壁の耐震改修方法
JP2005287172A (ja) バスダクト支持装置
JP2006104735A (ja) 壁パネルの取付構造およびファスナー
KR20100041535A (ko) 창호 지지용 브래킷
JP5216906B2 (ja) 壁及び窓枠取付構造
JP2005048531A (ja) 押出成形セメント板の取付方法及びそれに用いる取付装置
JP2010126974A (ja) 壁パネル取付金具および取付構造
JP5662103B2 (ja) 外壁パネル固定構造及び壁受け部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4884323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250