JP7064317B2 - サンドイッチパネルの取付構造 - Google Patents

サンドイッチパネルの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7064317B2
JP7064317B2 JP2017221355A JP2017221355A JP7064317B2 JP 7064317 B2 JP7064317 B2 JP 7064317B2 JP 2017221355 A JP2017221355 A JP 2017221355A JP 2017221355 A JP2017221355 A JP 2017221355A JP 7064317 B2 JP7064317 B2 JP 7064317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
plate
sandwich panel
base
outer skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017221355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019090285A (ja
Inventor
極 鈴木
賢悟 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON STEEL COATED SHEET CORPORATION
Original Assignee
NIPPON STEEL COATED SHEET CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON STEEL COATED SHEET CORPORATION filed Critical NIPPON STEEL COATED SHEET CORPORATION
Priority to JP2017221355A priority Critical patent/JP7064317B2/ja
Publication of JP2019090285A publication Critical patent/JP2019090285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7064317B2 publication Critical patent/JP7064317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、サンドイッチパネルの取付構造に関し、詳しくは、一対の金属外皮の間に芯材が設けられたサンドイッチパネルが、壁下地に取り付けられた構造に関する。
特許文献1には従来のサンドイッチパネルの取付構造が開示されている。特許文献1記載のサンドイッチパネルの取付構造は、サンドイッチパネルの裏側の金属外皮に取り付けられた補強板と、補強板に取り付けられた係止部材とを備えている。係止部材は、Z字状のクリップであり、壁下地としての梁の屋外側の端部に固定された断面略L字状の定規部材に引っ掛けられる。
特開2012-92497号公報
しかし、上記のサンドイッチパネルの取付構造では、壁下地に対して、係止部材で裏側の金属外皮のみを保持しており、表側の金属外皮は直接的に保持されない。したがって、表側の金属外皮は、主に、芯材との接着力で保持されることになるため、表側の金属外皮についても、壁下地に対して直接的に保持することが望まれていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされ、サンドイッチパネルの屋外側の金属外皮を壁下地に対して保持させることができるサンドイッチパネルの取付構造を提供することを目的とする。
本発明に係る一態様のサンドイッチパネルの取付構造は、壁下地と、前記壁下地に取り付けられた取付具と、前記取付具に取り付けられ、屋外側の金属外皮と屋内側の金属外皮との間に芯材が設けられたサンドイッチパネルとを備える。前記屋外側の金属外皮は、前記芯材の少なくとも1つの端面に沿って屋内方向に延びた突出片を有する。前記取付具は、支持片を有する。前記支持片は、屋内外方向において少なくとも屋内側の金属外皮から前記突出片まで延び、前記突出片を支持する面である支持面を含む。前記支持片は、前記屋内側の金属外皮の端面と対向する基部側対向面が、前記支持面を同一面内に含む仮想平面に対して、前記サンドイッチパネル側とは反対側に位置している。
本発明によれば、サンドイッチパネルの屋外側の金属外皮を壁下地に対して保持させることができる。
図1は、本発明の一態様の実施形態に係るサンドイッチパネルの取付構造の斜視図である。 図2Aは、同上のサンドイッチパネルの水平面の断面図である。図2Bは、同上のサンドイッチパネルの鉛直面の断面図である。図2Cは、同上のサンドイッチパネルの左方向の端部の拡大図である。 図3は、同上の第一保持具の周辺の鉛直面の断面図である。 図4は、同上の第一保持具の分解斜視図である。 図5は、同上の第二保持具の周辺の鉛直面の断面図である。 図6は、同上の第二保持具の分解斜視図である。 図7は、同上の第三保持具の周辺の鉛直面の断面図である。 図8は、同上の第三保持具の分解斜視図である。
(実施形態)
本実施形態に係るサンドイッチパネル3の取付構造は、例えば、店舗,オフィスビル,工場,倉庫等の非住宅建築物や、住宅建築物、また、非住宅建築物と住宅建築物とが混ざった複合建築物等に適用される。以下、本実施形態では、これらをまとめて「建築物」という。
本実施形態に係る建築物は、図1に示すように、複数階を有する。各階は、床スラブ21によって仕切られている。建築物は、壁下地2と、複数のサンドイッチパネル3と、壁下地2に対してサンドイッチパネル3を取り付けるための取付具4とを備えている。
ここで、水平面に沿う方向のうち、サンドイッチパネル3から壁下地2に向かう方向を「屋内方向」とし、その反対方向を「屋外方向」として定義する。また、屋内方向及び屋外方向に平行な方向を、「屋内外方向」として定義する。さらに、水平面に沿う方向のうち、屋内外方向に直交する方向を左右方向とし、特に、屋内方向にみて「右」及び「左」を決定する。
壁下地2は、建築物の外壁の基礎となる部分である。本実施形態では、壁下地2は、床スラブ21と、床スラブ21の屋外側の端部に固定された定規部材22とを備えている。定規部材22は、床スラブ21に直接的又は間接的に固定される横片221と、横片221の屋外側の端部から上方に突出した縦片222とで構成されており、例えば、アングル材である。定規部材22の長手方向は、水平方向に平行であり、床スラブ21の端部に沿って、例えば溶接によって固定されている。
サンドイッチパネル3は、建築物の外壁を構成する建築材である。サンドイッチパネル3は、壁下地2に対して、取付具4を介して取り付けられる。サンドイッチパネル3は、本実施形態では、上下方向に長さを有し、左右方向に幅を有しており、いわゆる縦張り工法で取り付けられる。サンドイッチパネル3は、図2A~2Cに示すように、屋外側の金属外皮(表面板31という場合がある)と、屋内側の金属外皮(裏面板35という場合がある)と、芯材38とを備えている。
表面板31は、大部分が屋外に面しており、その屋外に面する部分が建築物の外壁面を構成する。表面板31は、例えば、亜鉛めっき鋼板、塗装鋼板、ガルバリウム鋼板(登録商標)、エスジーエル(登録商標)鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、又はチタン板等の金属板で構成される。表面板31は、金属板をロール成形加工やプレス成形加工によって形成される。表面板31は、例えば、0.25~2.0mmである。
表面板31は、図2Bに示すように、外壁面を構成する外皮本体32と、外皮本体32の端部から突出した少なくとも1つの突出片33とを備えている。少なくとも1つの突出片33は、本実施形態では、外皮本体32の上端から屋内側に突出した突出片33(上突出片331という場合がある)と、外皮本体32の下端から屋内側に突出した突出片33(下突出片332という場合がある)とを含む。
外皮本体32は、表面板31の主体を構成する。外皮本体32は、サンドイッチパネル3の意匠面を構成し、本実施形態では、平板状に形成されている。なお、外皮本体32は、平板状に限らず、屋外側に向かって複数の凸リブをプレスした態様であってもよいし、複数の凹部をプレスした態様であってもよい。
上突出片331は、外皮本体32の上端から屋内方向に突出しており、芯材38の上側の端面に沿っている。上突出片331は、後述の取付具4にねじ留めされ、取付具4によって上から支持される。上突出片331は、外皮本体32の上端の幅方向の全長にわたって形成されている。
ここで、上突出片331は、芯材38の上側の端面に沿って屋内方向に延びているが、芯材38の端面に接触していてもよいし、芯材38の端面に接触せずに、芯材38との間に隙間があってもよい。また、上突出片331は、外皮本体32に対して垂直でなくてもよい。つまり、上突出片331が「芯材38の上側の端面に沿って屋内方向に延びた」とは、上突出片331が、芯材38の上側の端面にある程度近い位置関係を保ちながら延びていればよい。
なお、上突出片331は、本実施形態では、外皮本体32の上方の部分を屋内方向に曲げることで形成されているが、外皮本体32の上端に溶接により接合されてもよい。また、上突出片331は、外皮本体32の上端に設けられていなくてもよく、芯材38の端面に沿っていれば、外皮本体32の上端よりもある程度下方に位置する部分から屋内方向に延びていてもよい。
下突出片332は、外皮本体32の下端から屋内方向に突出しており、芯材38の下側の端面に沿っている。下突出片332は、取付具4に載った状態でねじ留めされ、取付具4によって下から支持される。下突出片332は、外皮本体32の下端の幅方向の全長にわたって形成されている。
ここで、下突出片332は、芯材38の下側の端面に沿って屋内方向に延びているが、上突出片331と同様、芯材38の端面に接触していてもよいし、芯材38の端面に接触せずに、芯材38との間に隙間があってもよい。また、下突出片332は、外皮本体32に対して垂直でなくてもよい。つまり、下突出片332が「芯材38の下側の端面に沿って屋内方向に延びた」とは、下突出片332が、芯材38の下側の端面にある程度近い位置関係を保ちながら延びていればよい。
図2Aには、サンドイッチパネル3を水平面で切断した断面図を示す。また、図2Cには、サンドイッチパネル3の右側端部の拡大図を示す。表面板31は、外皮本体32の左右方向の両端から屋内側に向かって形成された一対の屋外側側片部34を有している。
屋外側側片部34は、図2Cに示すように、後述の裏面板35の屋内側側片部37と連結されることで、サンドイッチパネル3の長手方向に延びた側面を構成する。本実施形態では、屋外側側片部34は、外皮本体32の左右方向の端部から屋内方向に延びた第一側片341と、第一側片341の屋内側の端部から左右方向のうちの芯材38とは反対側(外側)に突出した第二側片342とを備えている。これら第一側片341及び第二側片342は、外皮本体32の長さ方向の全長にわたって形成されている。第一側片341は、芯材38の左右方向の端面に沿って屋内方向に延びている。
裏面板35は、大部分が屋内に面している。裏面板35は、表面板31と同じ材料であり、例えば、亜鉛めっき鋼板、塗装鋼板、ガルバリウム鋼板(登録商標)、エスジーエル(登録商標)鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、又はチタン板等の金属板で構成される。裏面板35は、金属板をロール成形加工やプレス成形加工によって形成される。裏面板35は、例えば、0.25~2.0mmである。
裏面板35の下端は、図2Bに示すように、表面板31の下端と同じかそれよりも上方に位置している。本実施形態では、表面板31の下端よりも上方に位置している。また、裏面板35の上端は、表面板31の上端と同じかそれよりも下方に位置している。本実施形態では、表面板31の上端よりも下方に位置している。ただし、これは設計上の寸法を正確に実現することで構成された態様であり、実際は、裏面板35の下端が、表面板31の下端よりも下方に突出したり、裏面板35の上端が表面板31の上端よりも上方に突出したりする場合がある。この場合、後述の取付具4と裏面板35が干渉することがあるが、本実施形態に係るサンドイッチパネル3の取付構造では、取付具4と裏面板35とが干渉することによる取付け不良を回避する工夫がなされている。これについては、後に詳述する。
裏面板35は、図2Aに示すように、外皮本体36と、外皮本体36の左右方向の両端から屋外方向に形成された一対の屋内側側片部37とを備えている。各屋内側側片部37は、図2Cに示すように、外皮本体36の左右方向の端部から屋外方向にいくほど芯材38側に近づくように傾斜する第一側片371と、第一側片371の芯材38側の先端から屋外方向に延びた第二側片373とを備えている。第二側片373は、芯材38の左右方向の端面に沿って屋外側に延びている。これら第一側片371及び第二側片373は、外皮本体32の長さ方向の全長にわたって形成されている。
屋外側側片部34の第一側片341と、屋内側側片部37の第二側片373とは、連結板39を介して連結されている。連結板39は、金属板によって形成されており、屋内側の端部が、屋内側側片部37の第二側片373にねじ留めされ、屋外側の端部が、屋外側側片部34の第一側片341にねじ留めされる。本実施形態では、連結板39は、サンドイッチパネル3の長さ方向の中央部において、屋内側側片部37と屋外側側片部34とを連結する。ただし、連結板39は、サンドイッチパネル3の長さ方向の全長にわたる長さに形成されて、当該長さ方向の全長で屋内側側片部37と屋外側側片部34とを連結してもよいし、長さ方向の中央部以外の複数箇所に部分的に設けられてもよい。
芯材38は、表面板31と裏面板35との間に充填される部材であり、サンドイッチパネル3の厚み方向の真ん中に位置する部材である。芯材38は、断熱性を有するものが好ましく、さらに防火性や耐火性を有するものであることが好ましい。本実施形態では、芯材38は、具体的に、ロックウールやグラスウールなどの無機繊維体,ウレタンフォームやフェノールフォームなどの樹脂発泡体,又は石膏ボード等である。芯材38は、サンドイッチパネル3に要求される断熱性や剛性等を考慮して、厚みや密度が設定されるのが好ましく、例えば、厚み20~150mm、20~200kg/mである。芯材38は複数のブロック材を並設して形成されてもよい。
また、芯材38は、サンドイッチパネル3の厚み方向に複数の層が積層されてもよい。この場合、積層された複数の層は、互いに異なる材料で形成されてもよい。芯材38は、例えば、石膏ボードからなる層と、樹脂発泡体からなる層とが積層されてもよいし、無機繊維体からなる層と、樹脂発泡体からなる層とが積層されてもよい。また、サンドイッチパネル3の周端部には、無機繊維体や樹脂発泡体よりも耐火性の高い材料で形成された耐火芯材が設けられていることが好ましく、この場合、耐火芯材は、例えば、石膏や珪酸カルシウムなどの無機材料などで形成されていることが好ましい。
このような構成のサンドイッチパネル3は、図1に示すように、取付具4によって定規部材22に取り付けられている。取付具4は、壁下地2に固定されてサンドイッチパネル3の下端部を保持する下側保持部6と、壁下地2に固定されてサンドイッチパネル3の上端部を保持する上側保持部5とを備えている。
下側保持部6は、サンドイッチパネル3の左右方向のうちの一方側と他方側とをそれぞれ保持する一対の第一保持具7と、一対の第一保持具7の間でサンドイッチパネル3を保持する第二保持具8とを備えている。
ここで、サンドイッチパネル3の左右方向のうちの一方側とは、サンドイッチパネル3の左右方向の中央から一方の端部までの範囲をいう。また、サンドイッチパネル3の左右方向のうちの他方側とは、サンドイッチパネル3の左右方向の中央から他方の端部までの範囲をいう。一対の第一保持具7は、同じ構造をしているため、主に、一つの第一保持具7について説明する。
各第一保持具7は、サンドイッチパネル3を下方から支持する。一対の第一保持具7は、互いに離れて配置される。各第一保持具7は、図3に示すように、保持部としての第一保持部75と、支持片としての第一支持片71とを備えている。
第一保持部75は、壁下地2に対して第一支持片71を保持する。第一保持部75は、下方に開口を有しており、当該開口に壁下地2の縦片222を通すことで、壁下地2に引っ掛けられ、これによって、壁下地2に対して第一支持片71を保持する。第一保持部75は、図4に示すように、ベース板76と、ベース板76に連結されるバックアップ板77とを備えている。
ベース板76は、裏面板35の屋内側の面に固定される。ベース板76は、平板状に形成されている。ベース板76は、一対の貫通孔762を通るねじにより、裏面板35にねじ留めされる。ベース板76にはねじ孔761が形成されており、バックアップ板77は、ボルト等の固着具78がねじ孔761にねじ込まれることによって、ベース板76に固定される。
バックアップ板77は、第一保持具7が定規部材22に取り付けられた状態で、第一保持具7が屋外側へ移動するのを規制する部材である。バックアップ板77は、ベース板76に連結されることで、ベース板76との間に隙間を形成する。バックアップ板77とベース板76との間の隙間に縦片222が通されると、ベース板76は縦片222に対して屋外側に位置する。バックアップ板77は、連結部771と、立上部772と、規制部773とを備えている。
連結部771は、ベース板76に連結される。連結部771は、本実施形態では、ベース板76に対して、固着具78によって固定される。連結部771は平板状に形成されている。立上部772は、連結部771の下端から屋内方向に沿って立ち上がっている。立上部772は、連結部771の下端から下方に行くほど屋内方向に位置するように、連結部771に対して傾斜している。規制部773は、立上部772の屋内側の端部から下方に延びている。規制部773は、ベース板76に対して隙間を介して位置している。
このような構成の第一保持部75は、図3に示すように、ベース板76と規制部773との間の隙間に対して定規部材22の縦片222が通るように、第一保持部75を縦片222の上方から移動させることで、定規部材22に取り付けられる。
第一支持片71は、サンドイッチパネル3が直接載る部分であり、サンドイッチパネル3を下方から支える。第一支持片71は、下突出片332を支持することで、直接的に表面板31を保持することができる。第一支持片71は、ベース板76の下端から屋外方向に突出している。第一支持片71は、本実施形態では、ベース板76に対して曲げ加工によって形成されている。第一支持片71は、図4に示すように、ベース板76から屋外方向に延びる基部73と、基部73の屋外側の端部から上方に沿って立ち上がる中間部74と、中間部74の屋外側の端部から屋外方向に延びる載置部72とを備えている。
基部73は、第一支持片71の根本である。基部73は、ベース板76に対して直交している。基部73の上面は、サンドイッチパネル3の裏面板35の下端面に対向する(基部73の上面を「基部側対向面731」という場合がある)。この基部側対向面731と裏面板35の端面との間には、図3に示すように、隙間90がある。
中間部74は、基部73と載置部72とをつなぐ部分である。中間部74は、本実施形態では、屋外方向に行くほど上方に位置するように基部73に対して傾斜している。中間部74は、本実施形態では、第一支持片71の屋内外方向の途中の2箇所を曲げ加工することで形成されている。
載置部72は、サンドイッチパネル3の下突出片332が載り、これにより、サンドイッチパネル3を支持する。載置部72は、本実施形態では、第一支持片71の先端部分である。載置部72の上面は、下突出片332が載る面である(載置部72の上面を「支持面721」という場合がある)。載置部72は、第一支持片71に下突出片332が載った状態で下突出片332にねじ留めされる。
基部側対向面731は、図3に示すように、上下方向において、支持面721よりも裏面板35から離れている。つまり、第一保持具7においては、基部側対向面731は、支持面721よりも下方に位置している。言い換えると、基部側対向面731は、支持面721を同一面内に含む仮想平面Fに対して、サンドイッチパネル3側とは反対側に位置している。このため、製造上の誤差により、裏面板35の下端部が、下突出片332の下面よりも下方に突出しても、第一支持片71と裏面板35とが干渉するのを抑えることができる。
本実施形態に係る第一保持具7は、金属板により構成されており、例えば、厚み約6mmで構成される。金属板としては、亜鉛めっき鋼板、塗装鋼板、ガルバリウム鋼板(登録商標)、エスジーエル(登録商標)鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、又はチタン板等の金属板で構成される。
第二保持具8は、図1に示すように、一対の第一保持具7の間に配置される。ここで、図5には、第二保持具8の周辺の鉛直面の断面図を示す。図5に示すように、第二保持具8は、支持片としての第二支持片81と、保持部としての第二保持部85とを備えている。
第二保持部85は、壁下地2に対して第二支持片81を保持する。第二保持部85は、図6に示すように、ベース板86と、ベース板86及び第二支持片81を支持するL字状の受け具87とを備えている。受け具87は、定規部材22の縦片222に溶接されている。ベース板86は、裏面板35の屋内側の面にねじ留めされる。ベース板86は、鉛直面に沿う平板状に形成されている。
第二支持片81は、サンドイッチパネル3が直接載る部分であり、サンドイッチパネル3を下方から支える。第二支持片81は、下突出片332を支持することで、直接的に表面板31を保持することができる。第二支持片81は、ベース板86の下端から屋外方向に突出している。第二支持片81は、本実施形態では、ベース板86に対して曲げ加工によって形成されている。第二支持片81は、ベース板86から屋外方向に延びる基部83と、基部83の屋外側の端部から上方に沿って立ち上がる中間部84と、中間部84の屋外側の端部から屋外方向に延びる載置部82とを備えている。これら基部83,中間部84,載置部82については、第一支持片71と同じ構造であるため、説明を省略する。
第二保持具8においても、第一保持具7と同様、基部側対向面831は、上下方向において、支持面821よりも裏面板35から離れている。つまり、第二保持具8においては、基部側対向面831は、支持面821よりも下方に位置している。言い換えると、基部側対向面831は、支持面821を同一面内に含む仮想平面Fに対して、サンドイッチパネル3側とは反対側に位置している。このため、製造上の誤差により、裏面板35の下端部が、下突出片332の下面よりも下方に突出しても、第二支持片81と裏面板35とが干渉するのを抑えることができる。
なお、第一保持具7の場合と同様に、基部側対向面831と裏面板35の端面との間には、隙間91がある。
上側保持部5は、図1に示すように、壁下地2に対して、サンドイッチパネル3の上端を保持する。本実施形態に係る上側保持部5は、一対の第三保持具50を備えている。
ここで、図7には、第三保持具50の周辺の鉛直面の断面図を示す。図7に示すように、第三保持具50は、支持片としての第三支持片51と、保持部としての第三保持部55とを備えている。
第三保持部55は、壁下地2に対して第三支持片51を保持する。第三保持部55は、図8に示すように、ベース板56と、ベース板56に固定される接続板57を備えている。ベース板56には、複数の貫通孔562が形成されており、ベース板56は、貫通孔562に通されるねじ等によって、裏面板35の屋内側の面にねじ留めにより固定される。ベース板56は、平板状に形成されている。接続板57は、上下方向に延びた矩形状の平板である。ベース板56にはねじ孔561が形成されており、接続板57は、固着具58がねじ孔561にねじ込まれることによって、ベース板56に固定される。接続板57は、図7に示すように、定規部材22の縦片222に対して溶接により接合される。
第三支持片51は、サンドイッチパネル3を上から支持する部分である。第三支持片51は、上突出片331を支持することで、直接的に表面板31を保持することができる。第三支持片51は、ベース板56の上端から屋外方向に突出している。第三支持片51は、本実施形態では、ベース板56に対して曲げ加工によって形成されている。第三支持片51は、図8に示すように、ベース板56から屋外方向に延びた基部53と、基部53の屋外側の端部から下方向に沿って立ち下がる中間部54と、中間部54の屋外側の端部から屋外方向に延びる上支え部52とを備えている。
基部53は、第三支持片51の根本である。基部53は、ベース板56に対して直交している。基部53の下面は、サンドイッチパネル3の裏面板35の端面に対向する基部側対向面531(図7)である。この基部側対向面531と裏面板35の端面との間には、隙間92がある。
中間部54は、基部53と上支え部52とをつなぐ部分である。中間部54は、本実施形態では、屋外方向に行くほど下方に位置するように基部53に対して傾斜している。中間部54は、本実施形態では、第三支持片51の屋内外方向の途中の2箇所を曲げ加工することで形成されている。
上支え部52は、サンドイッチパネル3の上突出片331に対して上方に当たった状態で、ねじ等の固定具によって連結され、これにより、サンドイッチパネル3を支持する。上支え部52は、本実施形態では、第三支持片51の先端部分である。上支え部52の下面は、上突出片331が支持される面である支持面521である。
第三保持具50においても、第一保持具7及び第二保持具8と同様、図7に示すように、基部側対向面531は、上下方向において、支持面521よりも裏面板35から離れている。つまり、第三保持具50においては、基部側対向面531は、支持面521よりも上方に位置している。言い換えると、基部側対向面531は、支持面521を同一面内に含む仮想平面Fに対して、サンドイッチパネル3側とは反対側に位置している。このため、製造上の誤差により、裏面板35の上端部が、上突出片331の上面よりも上方に突出しても、第三支持片51と裏面板35とが干渉するのを抑えることができる。
(変形例)
上記実施形態は、本発明の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記実施形態は、本発明の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。以下、上記実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
上記実施形態において、壁下地2は、床スラブ21と定規部材22とを備えていたが、これに限らない。壁下地2は、例えば、複数の柱に架け渡された横胴縁であってもよいし、梁と梁に固定された定規部材22等で構成されてもよい。また、壁下地2としての梁は、例えば、C型鋼,リップ溝形鋼又はH型鋼等で構成される。
上記実施形態において、上突出片331及び下突出片332は、サンドイッチパネル3の幅方向の全長にわたって形成されているが、幅方向に部分的に形成されてもよい。
上記実施形態に係る突出片33は、上突出片331及び下突出片332を有していたが、例えば、上突出片331のみを有してもよいし、下突出片332のみを有してもよい。また、突出片33として、芯材38の左右方向の両方またはいずれか一方の端面に沿って形成されてもよい。この場合、支持片は、芯材38の左右方向の端面に沿って形成された突出片33を支持するように構成される。
上記実施形態において、支持片は、裏面板35から突出片33まで延びるように構成されたが、例えば、裏面板35から表面板31に至るまで延びていてもよい。つまり、支持片は、屋内外方向において少なくとも屋内側の金属外皮から突出片33まで延びていればよい。
上記実施形態において、サンドイッチパネル3は、縦張り施工されたが、横張り施工で取り付けられてもよい。
上記実施形態において、バックアップ板77及び接続板57は、ベース板56,76に対してねじ留めされたが、一体に形成されてもよい。
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係るサンドイッチパネル(3)の取付構造は、壁下地(2)と、壁下地(2)に取り付けられた取付具(4)と、取付具(4)に取り付けられたサンドイッチパネル(3)とを備える。サンドイッチパネル(3)は、屋外側の金属外皮(表面板31)と屋内側の金属外皮(裏面板35)との間に芯材(38)が設けられる。屋外側の金属外皮は、芯材(38)の少なくとも1つの端面に沿って屋内方向に延びた突出片(33)を有する。取付具(4)は、屋内外方向において少なくとも屋内側の金属外皮から突出片(33)まで延び、突出片33を支持する面である支持面(521,721,821)を含む支持片(51,71,81)を有する。支持片(51,71,81)は、屋内側の金属外皮(裏面板35)の端面と対向する基部側対向面(531,731,831)が、支持面(521,721,821)を同一面内に含む仮想平面(F)に対して、サンドイッチパネル(3)側とは反対側に位置している。
この態様によれば、サンドイッチパネル(3)の屋外側の金属外皮を壁下地(2)に対して保持させることができる。さらに、例えば、製造上の誤差により、屋内側の金属外皮(裏面板35)の端部が、突出片(33)の表面よりも外側に突出しても、支持片(51,71,81)と屋内側の金属外皮(裏面板35)とが干渉するのを抑えることができる。
第2の態様に係るサンドイッチパネル(3)の取付構造は、第1の態様において、突出片(33)が、芯材(38)の下側の端面に沿って屋内方向に延びた下突出片(332)を含む。支持面(721,821)は、下突出片(332)が載った状態で下突出片(332)を支持する。
この態様によれば、製造上の誤差により、屋内側の金属外皮(裏面板35)の下端部が、下突出片(332)の下面よりも下方に突出しても、支持片(71,81)と屋内側の金属外皮(裏面板35)とが干渉するのを抑えることができる。
第3の態様に係るサンドイッチパネル(3)の取付構造は、第1又は第2の態様において、突出片(33)が、芯材(38)の上側の端面に沿って屋内方向に延びた上突出片(331)を含む。支持面(521)は、上突出片(331)を上方から支持する。
この態様によれば、製造上の誤差により、屋内側の金属外皮(裏面板35)の上端部が、上突出片(331)の上面よりも上方に突出しても、支持片(51)と屋内側の金属外皮(裏面板35)とが干渉するのを抑えることができる。
第4の態様に係るサンドイッチパネル(3)の取付構造は、第1ないし第3のいずれかの態様において、基部側対向面(531,731,831)と屋内側の金属外皮(裏面板35)の端面との間に隙間(90,91,92)を有している。
この態様によれば、製造上の誤差により、屋内側の金属外皮の端部が、突出片(33)の表面よりも外側に突出しても、支持片(51,71,81)と屋内側の金属外皮(裏面板35)とが干渉するのを回避することができる。
第2~第4の態様に係る構成については、サンドイッチパネル(3)の取付構造に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
2 壁下地
3 サンドイッチパネル
31 表面板(屋外側の金属外皮)
33 突出片
331 上突出片
332 下突出片
35 裏面板(屋内側の金属外皮)
38 芯材
4 取付具
51 第三支持片(支持片)
521 支持面
531 基部側対向面
71 第一支持片(支持片)
721 支持面
731 基部側対向面
81 第二支持片(支持片)
821 支持面
831 基部側対向面
90 隙間
91 隙間
92 隙間
F 仮想平面

Claims (4)

  1. 壁下地と、
    前記壁下地に取り付けられた取付具と、
    前記取付具に取り付けられ、屋外側の金属外皮と屋内側の金属外皮との間に芯材が設けられたサンドイッチパネルと
    を備え、
    前記屋外側の金属外皮は、前記芯材の少なくとも1つの端面に沿って屋内方向に延びた突出片を有し、
    前記取付具は、屋内外方向において少なくとも屋内側の金属外皮から前記突出片まで延び、前記突出片を支持する面である支持面を含む支持片を有し、
    前記支持片は、屋外方向に延びた基部と、屋外方向に延び、前記支持面を含んだ先端部分と、前記基部に対して傾斜し、前記基部と前記先端部分とをつなぐ中間部とを有し、
    前記支持片は、前記屋内側の金属外皮の端面と対向する前記基部の基部側対向面が、前記先端部分の前記支持面を同一面内に含む仮想平面に対して、前記サンドイッチパネル側とは反対側に位置している
    サンドイッチパネルの取付構造。
  2. 前記突出片は、前記芯材の下側の端面に沿って屋内方向に延びた下突出片を含み、
    前記支持面は、前記下突出片が載った状態で前記下突出片を支持する
    請求項1記載のサンドイッチパネルの取付構造。
  3. 前記突出片は、前記芯材の上側の端面に沿って屋内方向に延びた上突出片を含み、
    前記支持面は、前記上突出片を上方から支持する
    請求項1又は請求項2記載のサンドイッチパネルの取付構造。
  4. 前記基部側対向面と前記屋内側の金属外皮の端面との間に隙間を有している
    請求項1~3のいずれか1項に記載のサンドイッチパネルの取付構造。
JP2017221355A 2017-11-16 2017-11-16 サンドイッチパネルの取付構造 Active JP7064317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221355A JP7064317B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 サンドイッチパネルの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221355A JP7064317B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 サンドイッチパネルの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019090285A JP2019090285A (ja) 2019-06-13
JP7064317B2 true JP7064317B2 (ja) 2022-05-10

Family

ID=66837260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017221355A Active JP7064317B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 サンドイッチパネルの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7064317B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6838872B2 (ja) 2016-07-01 2021-03-03 日鉄鋼板株式会社 サンドイッチパネルの取付構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2714110B2 (ja) * 1989-03-01 1998-02-16 株式会社アイジー技術研究所 パネルの目地構造
GB9127334D0 (en) * 1991-12-24 1992-02-19 Hunter Douglas Ind Bv Curtain wall cladding system
JP3380919B2 (ja) * 1993-02-22 2003-02-24 株式会社アイジー技術研究所 スターター部材
JP2867099B2 (ja) * 1993-02-26 1999-03-08 ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 パネルユニット

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6838872B2 (ja) 2016-07-01 2021-03-03 日鉄鋼板株式会社 サンドイッチパネルの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019090285A (ja) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018003300A (ja) 建物の外断熱構造
TW201400675A (zh) 傳統之單面防火構造
JP2019007327A (ja) 建物の壁構造、取付装置及び板材の施工方法
JP2016084665A (ja) 耐火構造
JP6688012B2 (ja) 屋根構造
JP2018087424A (ja) パネルユニット、及びこれを備えたカーテンウォール
JP7064317B2 (ja) サンドイッチパネルの取付構造
JP2020139404A (ja) 耐火構造
JP6838872B2 (ja) サンドイッチパネルの取付構造
JP5965685B2 (ja) 梁の断熱構造及び建物の断熱ライン形成方法
JP6612605B2 (ja) カーテンウォールの取付構造
JP2021050478A (ja) 床構造
JP7176923B2 (ja) 天井吊り金具および天井付き屋根パネル
JP7176857B2 (ja) 額縁の取付構造及び建物
CN220704890U (zh) 玻璃采光保温吊顶幕墙
JP2018204405A (ja) 床断熱構造及びその施工方法
JP5814590B2 (ja) 建築用パネルの接続構造
JP6889028B2 (ja) 建物の外壁支持構造
JP6963997B2 (ja) 仮設建物の壁構造
JP6157687B1 (ja) 建築物の壁構造
JP2013113029A (ja) 建築用パネルの取付構造
JP2023011419A (ja) パネルの取付け構造
JP2016141947A (ja) 屋根構造
JP2023150992A (ja) パネルユニット、パネルユニットの取付構造、及び断熱縁材
JP2017078294A (ja) 外装ルーバーの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7064317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150