JP5818193B2 - 外断熱建築物用の外装材取付具 - Google Patents

外断熱建築物用の外装材取付具 Download PDF

Info

Publication number
JP5818193B2
JP5818193B2 JP2015535265A JP2015535265A JP5818193B2 JP 5818193 B2 JP5818193 B2 JP 5818193B2 JP 2015535265 A JP2015535265 A JP 2015535265A JP 2015535265 A JP2015535265 A JP 2015535265A JP 5818193 B2 JP5818193 B2 JP 5818193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
exterior material
piece
plate member
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015535265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015049755A1 (ja
Inventor
田島 洋
洋 田島
勝代 小貫
勝代 小貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiro Corp KK
Original Assignee
Hiro Corp KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiro Corp KK filed Critical Hiro Corp KK
Application granted granted Critical
Publication of JP5818193B2 publication Critical patent/JP5818193B2/ja
Publication of JPWO2015049755A1 publication Critical patent/JPWO2015049755A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/0801Separate fastening elements
    • E04F13/0803Separate fastening elements with load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements
    • E04F13/081Separate fastening elements with load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements with additional fastening elements between furring elements and covering elements
    • E04F13/083Hooking means on the back side of the covering elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/0801Separate fastening elements
    • E04F13/0803Separate fastening elements with load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements
    • E04F13/0805Separate fastening elements with load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements with additional fastening elements between furring elements and the wall
    • E04F13/0807Separate fastening elements with load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements with additional fastening elements between furring elements and the wall adjustable perpendicular to the wall
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/0801Separate fastening elements
    • E04F13/0803Separate fastening elements with load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements
    • E04F13/081Separate fastening elements with load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements with additional fastening elements between furring elements and covering elements
    • E04F13/0821Separate fastening elements with load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements with additional fastening elements between furring elements and covering elements the additional fastening elements located in-between two adjacent covering elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、タイル類、石材板、パネル、或いは各種ボード等の外装材をRC造の外断熱建築物の壁面に不陸を適切に調節した上で取り付けるのに好適な外断熱建築物用の外装材取付具に関するものである。
従来、特に大型のタイル類をRC造の建築物の壁面に取り付ける場合は、一般的に、特許文献1又は2で提案されているような取付構造が採用されてきた。
この取付構造は、ほぼL型に折曲された板状部材である支持プレートと、これに取り付けてタイル類を支持する接続プレートとで構成されるものである。支持プレートは、その直立部をRC造の建築物の壁面に接合しアンカーボルトで固定するようになっている。該直立部には縦向きの長孔が開口してあり、この長孔の適切な位置を該壁面に開口してある結合孔に一致させた上で、これらにアンカーボルトを挿入して固定するものである。直立部の長孔は、前記のように、縦向きの長孔であり、高さ方向の調整が可能となっている。
前記接続プレートは、水平部とその先端に直立状態に構成した係止片部とからなり、その水平部を支持プレートの水平部に接合状態に載せ、前者の不陸方向に長い長孔に後者の丸孔若しくは横方向に長い長孔を対応させ、不陸方向及び横方向の調節を行った上で、ネジ類により両者をその調整済みの接続状態で固定するものである。
タイル類は、該接続プレートの先端の係止片部でその構成に従った支持の仕方で支持するものである。
このような構成の特許文献1又は2で提案される大型タイルの取付構造では、支持プレートの水平部をRC造躯体の壁面から突出状態に取り付けておき、これに接続プレートの水平部を不陸を調節しつつ結合固定するものであるため、予め突出させておく支持プレートの水平部の突出長さは、必要な調整幅を確保する観点からある程度の長さ寸法を有するものとせざるを得ない。その結果、タイル類等の外装材の裏面とRC造躯体の壁面との間隔が広くなりすぎる問題がある。
また前記支持プレートは、前記のように、その直立部をRC造の壁面に接合し、その縦向きの長孔に挿通させたアンカーボルトで固定するものであり、取付時に高さ方向の調整が可能であるが、そのため、アンカーボルトで固定しても、長年月の内に、地震等の揺れ等によってゆるむ虞もあり、タイル等の外装材の鉛直荷重により徐々に下降してしまう虞もある。
特許文献3は、以上の特許文献1、2の発明の問題点を解決する趣旨で本件出願人が提案したものであり、これは、RC造の建築物の躯体表面に固定手段によって当接固定する取付部材と、該取付部材の螺合支持部に表裏貫通状態に螺合し、その後端側を、裏面側のRC造の躯体に形成した進入用空間に進退自在に進入させる調節支持ボルトと、該調節支持ボルトの先端側に構成した外装材の支持部とで構成した外装材取付具である。
また以上の外装材取付具において、前記外装材の支持部を、該調節支持ボルトの先端に取り付けた結合板と、該結合板の前面に接合状態に固設する支持金具であって、タイル類を係止する係止片を構成した支持金具とで構成し、かつ該支持金具に、前記結合板にその結合孔に対応させつつ高さを調節しながらネジ類で取り付け得るように開口した高さ方向に長い調節長孔と、該調節長孔とネジ類で該結合板に取り付けた後に、該結合板にタッピングネジで確定的に固定するための確定固定孔とを構成したものである。
従って、この特許文献3の発明の外装材取付具によれば、これを、前記取付部材で建築物の躯体表面に取り付けると、前記支持部に取り付けたタイル等の外装材の不陸の調整は、前記調節支持ボルトの該取付部材の螺合支持部との螺合状態を調節することによって容易に行うことができる。このとき、該調節支持ボルトの後端側は、この外装材取付具の裏面側のRC造の躯体に形成した進入用空間に進退自在に進入させるようになっているものであり、前面側への突出長さを減ずることができる。それ故、外装材の裏面とRC造躯体の壁面との間隔が広くなりすぎる問題を解消することができる。
更にこの特許文献3の発明の外装材取付具によれば、外装材を取り付ける支持金具(支持部の一部)を前記調節支持ボルトの先端に取り付けた結合板(支持部の一部)にタッピングねじで確定的に固定する構成としたため、長期間の経過によっても、外装材を取り付けた支持金具が結合板上を徐々にずり落ちてしまうような問題が生じるおそれはない。
しかし、以上の特許文献1〜3のいずれの発明の外装材の取付具乃至取付構造も、その取り付けのために、金属部材である支持プレート又は取付部材をRC造の建築物の躯体表面に当接固定するものであり、その取り付けにより、該建築物の内部と外部の温度とを相互に伝導する熱橋を構成することとなってしまうものである。特許文献3の発明は、特許文献1、2の発明を、前記の点で改良するもので、その点では優れたものであるが、熱橋を形成する点に関しては同様であり、内断熱の建築物に適する構成の発明であると言うべきである。これらはいずれも外断熱の建築物には適用不可である。
特開平06−264594号公報(日本国特許公報) 特開平09−296586号公報(日本国特許公報) 特開2008−202255号公報(日本国特許公報)
本発明は、外断熱のRC造建築物の躯体表面にそれ自体を熱橋を構成させることなく取り付けることが可能であり、火災等に際してその一部に配される断熱性部材が消失するようなことがあってもその取付状態の確実性が失われない外装材の取付具であって、該躯体表面とこれに取り付けられる外装材との間の間隔をできるだけ狭く保ちながら、該外装材を不陸を調節しつつ確実に該躯体表面に取り付けることができる外断熱建築物用の外装材取付具を提供することを解決の課題とするものである。
本発明の1は、RC造の建築物の躯体壁面に断熱部材を介在させて取り付ける金属製の取付板部材であって、該躯体壁面側に向かって突出し、該躯体壁面に取り付けた場合に、その先端が該躯体壁面に当接することとなる複数の脚部を備えた取付板部材と、
前記取付板部材を前記躯体壁面に固設するための固定手段と、
前記取付板部材に表裏貫通状態に構成した雌ねじ状の螺合支持部と、
前記螺合支持部に前記取付板部材の表裏を貫通する状態に螺合し、その後端側を、該取付板部材の背面と対面するRC造の躯体壁面に形成した進入用空間に進退自在に進入させる金属製の調節支持ボルトと、
前記調節支持ボルトの先端側に構成した外装材を支持するための金属製の支持部材と、
で構成した外断熱建築物用の外装材取付具である。
本発明の2は、本発明の1の外断熱建築物用の外装材取付具において、
前記複数の脚部の各々を前記取付板部材の四隅に構成し、前記断熱部材の厚さ寸法を該脚部の該取付板部材からの突出寸法と一致させたものである。
本発明の3は、本発明の1又は2の外断熱建築物用の外装材取付具において、
前記断熱部材を硬質断熱樹脂からなる板材に構成したものである。
本発明の4は、本発明の1、2又は3の外断熱建築物用の外装材取付具において、
前記支持部材を、前記調節支持ボルトの先端に取り付ける結合板と、前記結合板の前面に接合状態に固設する支持金具と、取付対象の外装材を係止する係止片とで構成し、
前記結合板を、前記調節支持ボルトの頭部側に、中央付近に構成した雌ねじ部を介して螺合取付する縦長の中央板部と、前記中央板部の両側から各々前記調節支持ボルトの頭部の厚さ寸法以上に前方に延びる内側板と、前記両内側板の先端から前記中央板部と平行にかつ外側方に延びる受け板部であって、それぞれ後記タッピングねじの下孔である縦長の結合孔を開口した受け板部と、前記各受け板部の外端から後方に延びる外側板と、で構成し、
前記支持金具を、該支持金具の本体である横長の支持板部材と、前記支持板部材に構成した、該支持板部材を前記結合板の受け板部にタッピングねじを介して取り付け固定するための取付孔と、該支持板部材の高さ方向の途中から前方に突出させた外装材受け片と、該支持板部材の高さ方向の最上部から前方に突出させた、取付対象の外装材をその背面の係止溝を利用して係止する前記係止片をその上部で横方向移動可能に吊り下げる係止片受け片と、該支持板部材の、前記係止片の吊り下げ通過位置付近に配した弾性接着剤に絡み得る絡み構造と、で構成し、
前記係止片を、細長の係止片本体と、前記係止片本体の上部に構成した前記係止片受け片に横方向移動自在に取り付けるための取付部と、前記係止片本体の下部に構成した、取付対象の外装材の背面に形成した係止溝に係止し得る係止舌片と、で構成したものである。
本発明の1の外断熱建築物用の外装材取付具によれば、これを利用してRC造の外断熱建築物の壁面に大型タイル等の外装材を取り付けて外壁を構成すると、取付板部材を断熱部材を介して躯体壁面に固設するものであるため、躯体壁面と外装材との間に熱橋を生じさせないようにすることができる。またこのように該取付板部材と躯体壁面との間に断熱部材を介在させているにも拘わらず、当該の建築物の火災等に際して、たとえ、該断熱部材が消失することになったとしても、取付板部材には、複数の脚部が構成してあり、これが躯体壁面に当接しているため、この外装材取付具を躯体壁面上に確実に保持し得、外装材を含むそれらの落下等を生じさせないようにすることができる。
更に本発明の1の外断熱建築物用の外装材取付具によれば、これを利用してRC造の建築物の壁面に大型タイル等の外装材を取り付けて外壁を構成した場合に、該大型タイル等の取り付けの際に、前記調節支持ボルトを進退調節して、その先端側の支持部材と壁面との間の間隔を適切に調節して外装材の不陸を良好に調節することができる。加えてこのような不陸の調節のための前記調節支持ボルトの進退調節は、予め躯体壁面の対応する部位に進入用空間を形成しておき、この中に該調節支持ボルトの後端側が進入可能であるように構成してあるものであるため、自由に行うことが可能となる。これによって該調節支持ボルトの先端側の支持部材と躯体壁面との間の間隔寸法を最小限度に設定することが可能になり、躯体壁面と外装材との間隔を最小限度にすることができることになる。
なお、前記進入用空間は、このような不陸の調節のための調節支持ボルトの進入用に構成するものであるため、内部の鉄筋に到達するほど深くする必要はない。それ故、この進入用空間を作成するために鉄筋に傷を付けてしまうような虞もない。
本発明の2の外断熱建築物用の外装材取付具によれば、前記取付板部材の裏面側の四隅に前記脚部を設け、その突出寸法と該取付板部材の背面側に配する断熱部材の厚さ寸法とを一致させたため、この外装材取付具を建築物の壁面に取り付けた場合に、該脚部の先端は該壁面に確実に当接することとなる。それ故に、火災等により該断熱部材が消失したような場合でも、該取付板部材は、問題なく壁面に固定された状態を保持することができ、これ自体及び保持する外装材の落下を生じさせるようなおそれはない。他方、取付板部材が直接に壁面に当接するのは、細い脚部の先端だけであり、微小の熱伝導が想定できるだけであり、断熱性能に悪影響を与えることは殆どない。
本発明の3の外断熱建築物用の外装材取付具によれば、前記取付板部材と壁面との間に適切に配することが可能であり、かつ高い断熱性能を確保できる。
本発明の4の外断熱建築物用の外装材取付具によれば、前記調節支持ボルトの螺合状態の調整による不陸方向の調節に加えて、該調節支持ボルトの先端に配した結合板への支持金具の取り付けに際して、その高さ方向の位置決め調節が可能であり、かつ前記タッピングねじを用いた結合により、その位置決め確定後の固定も確実なものとなる。従って、地震等の揺れによってもこの確実な固定が阻害されることはなく、大型タイル等の鉛直荷重を長年月の間受け続けてもこれがズレ落ちるような心配はない。
(a)は実施例の最上部及び最下部以外用の外装材取付具とこれで構成した大型タイル(外装材)による外壁の一部切欠断面図、(b)はその一部の拡大図。 実施例の最上部及び最下部以外用の外装材取付具とこれで構成した大型タイル(外装材)による外壁の断面平面図。 実施例の最上部及び最下部以外用の外装材取付具とこれで構成した大型タイル(外装材)による外壁の一部切欠正面図。 実施例の最上部及び最下部以外用の外装材取付具における支持部材の結合板より後方の部分を分解した分解側面図。 実施例の最上部及び最下部以外用の外装材取付具における支持部材を分解した分解側面図。 (a)は実施例の断熱部材を裏面側に配した取付板部材の平面図、(b)は正面図、(c)は背面図、(d)は右側面図。 (a)は実施例の、取付板部材の裏面に配する断熱部材の平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図。 (a)は実施例の結合板の平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図。 (a)は実施例の最上部及び最下部以外用の支持金具の正面図、(b)は平面図、(c)は右側面図。 (a)は実施例の最上部以外用の係止片の正面図、(b)は右側面図。 (a)は取付対象の一例の大型タイルの平面図、(b)は正面図、(c)は(b)のA−A線断面図。 実施例の最上部用の外装材取付具とこれで構成した大型タイル(外装材)による外壁の一部の断面図。 実施例の最上部用の外装材取付具における支持部材を分解した分解側面図。 (a)は実施例の最上部用の外装材取付具における上部用支持金具の一部切欠正面図、(b)は一部切欠平面図、(c)は右側面図。 (a)は実施例の最上部用係止片の正面図、(b)は正面図、(c)は右側面図。 実施例の最下部用の外装材取付具とこれで構成した大型タイル(外装材)による外壁の一部の断面図。 実施例の最下部用の外装材取付具における支持部材を分解した分解側面図。 (a)は実施例の最下部用の外装材取付具における下部用支持金具の一部切欠正面図、(b)は一部切欠底面図、(c)は右側面図。
発明を実施するための形態を一実施例に基づいて図面を参照しながら詳細に説明する。
この実施例の外断熱建築物用の外装材取付具は、図1〜図11に示すように、基本的に、RC造の建築物の躯体1の壁面1aに断熱部材2を介して当接し、アンカーボルト(固定手段)3、3によってその状態で固定する取付板部材4と、該取付板部材4の螺合支持部4aに表裏貫通状態に螺合し、その後端側を、該取付板部材4の裏面に対面する躯体1の壁面1aに形成した進入用空間1bに進退自在に進入させる調節支持ボルト5と、該調節支持ボルト5の先端側に構成した外装材の支持部材とで構成したものである。
前記取付板部材4は、特に図6に示すように、長方形の金属板材からなり、その裏面側四隅に後方(取り付ける躯体1の壁面1a側)に向かって延びる脚部4b、4b…を突出させ、ほぼ中央部に前記螺合支持部4aを構成し、かつ長さ方向の両端近傍に前記アンカーボルト3、3を貫通させるためのボルト孔4c、4cを開口したものである。
この取付板部材4を構成する金属板材としては、この実施例では、ステンレススチールの板材を採用した。
またこの取付板部材4の裏面側四隅に構成する前記脚部4b、4b…は、特に図6(a)、(d)に示すように、その突出寸法を、該取付板部材4の裏面に接合状態に配する前記断熱部材2の厚さ寸法とほぼ一致させる。必要な断熱性能を確保できる前記断熱部材2の厚さを確保しながら、躯体1の壁面1aへの取り付けを確実なものとする趣旨である。なお、以上の脚部4b、4b…の突出部位は、この実施例では、該取付板部材4の四隅であるが、これに限定する必要は無い。該断熱部材2を該取付板部材4と前記躯体1の壁面1aとの間に介在させつつ、該取付板部材4を確実にバランス良く該壁面1a上に取り付け得る限り、該脚部4b、4b…は該取付板部材4の裏面側の自由な部位に構成することができる。
前記ボルト孔4c、4cは、前記し、かつ図6に示すように、前記取付板部材4の上下端近傍に構成するものであるが、前記螺合支持部4aと同様に幅方向の中央部に配置するのが適当であり、この実施例でもそうしてある。
前記螺合支持部4aは、図1、図2、図4及び図6に示すように、この実施例では、該取付板部材4の前面側中央に溶接固定したナット部材によって構成したものである。該取付板部材4の中央には対応する穴が開口してあり、該ナット部材で構成した該螺合支持部4aに貫通状態に螺合する前記調節支持ボルト5を貫通させ得るようになっているのは云うまでもない。
前記断熱部材2は、図6及び図7に示すように、ほぼ長方形の板状部材であり、この実施例では、硬質断熱樹脂からなる板材を採用した。厚さ寸法は、当然、必要とする断熱性能を確保できるそれとし、前記のように、この厚さ寸法に対応して、前記取付板部材4の脚部4b、4b…の突出寸法を設定してあるものである。この断熱部材2の平面形状は、前記のように、ほぼ長方形であるが、前記のように、かつ図6に示すように、この断熱部材2は、取付板部材4の裏面側に接合状態に配するものであり、該取付板部材4より僅かに小寸法の長方形とし、かつ四隅の脚部4b、4b…との干渉を避けるために、その四隅を面取り状にカットした形状としてある。
また該断熱部材2には、図6及び図7に示すように、前記取付板部材4の螺合支持部4a及びボルト孔4c、4cに対応させて、前記調節支持ボルト5の貫通用の大径穴2a及びアンカーボルト3、3の貫通用の小径穴2b、2bが開口してある。なお、これらの大径穴2a及び小径穴2b、2bは、この実施例では、予め開口しておくこととしたが、現場で開口することとしても差し支えない。
前記調節支持ボルト5は、当然、前記螺合支持部4aに螺合可能な径のボルト部材であり、その長さは、外装材の支持部材を不都合なく所定の位置に位置させることが可能な寸法とする。またこの実施例で採用した外装材である大型タイルt等を無理なく支持できる十分な強度を持ったものを採用する。
前記アンカーボルト3は、躯体1の壁面1aに開口した下穴1cに挿入して固定することができる一般的なそれを用いることが可能であり、必要な荷重を受けて保持することができるそれを選択し自由に用いることができる。
前記外装材の支持部材は、取付対象の外装材を確実にかつ高さ方向の位置関係を調整可能に取り付けうるものであれば、自由な構成のそれを採用することができる。この実施例では、最上部及び最下部以外に適用できる基本的なタイプのそれと、最上部用と、最下部用との三種のそれを構成した。
基本的なタイプの外装材の支持部材は、図1、図2及び図5に示すように、前記調節支持ボルト5の先端に取り付ける結合板6と、該結合板6の前面に接合状態に固設し、取付対象の外装材である大型タイルtの下端を受ける支持金具7と、該大型タイルtの背面側を係止する係止片8とで構成したものである。該結合板6、支持金具7及び係止片8は、いずれも金属部材で構成すべきものであり、この実施例では、ステンレススチールで作成した。
前記結合板6は、特に図8に示すように、前記調節支持ボルト5の頭部側に、中央部に構成した雌ねじ部6ahにより螺合状態に取り付ける縦長の中央板部6aと、該中央板部6aの両側から各々前記調節支持ボルト5の頭部5aの高さ寸法以上に前方に延びる内側板6bと、該両内側板6b、6bの先端から各々前記中央板部6aと平行にかつ外側方に延びる受け板部6c、6cと、該各受け板部6c、6cの外端から後方に延びる外側板6dと、で構成したものである。
なお、前記受け板部6c、6cには、特に図8(b)に示すように、それぞれ後記タッピングねじ9の下孔である縦長の結合孔6chを開口してある。該結合孔6chは、同図に示すように、この実施例では、それぞれ三個を縦方向に直列に配したものである。これらの結合孔6ch、6ch…は、前記のように、後記タッピングねじ9の下穴であり、その幅(長さ方向に交差する方向の寸法)を該タッピングねじ9の径より十分小さな寸法としたものである。
また前記中央板部6aの中央部の雌ねじ部6ahは、この実施例では、バーリング加工により後方に突出するフランジを形成し、その内周に雌ねじを形成してなるものである。
前記支持金具7は、特に図9に示すように、横長の板状の支持板部材からなり、これに、前記結合板6の前面に接合状態に取り付けるための取付孔7h、7h…、複数のタイル受け片7a、7a…、一枚の係止片受け片7b及び絡み構造を構成した構成要素である。
前記タイル受け片7a、7a…は、図9に示すように、支持金具7を構成する支持板部材の高さ方向略中央の部位にその長さ方向に沿って連設したものである。個々のタイル受け片7aは、同図に示すように、支持金具7を構成する支持板部材のその部位より下方の部位を切り起こして前方に突き出させた略方形の板状部材であり、該支持金具7の前方に配する外装材、この実施例では、大型タイルtの下端の後部側を載置するための構成要素である。
なお、該タイル受け片7a、7a…の基部側には、詳細には後述するように、前記係止片受け片7bから吊り下げられた係止片8の長さ方向途中の部位を余裕を持って通過させうる通過穴7ahを開口しておくものとする。なお、該通過穴7ahは前記絡み構造としても機能しうる。
前記係止片受け片7bは、図9に示すように、前記支持金具7を構成する支持板部材のの上端から直角に屈曲して前方に突出させた長尺帯状の構成要素であり、特に図9(b)に示すように、その長さ方向に沿って複数の係止孔7bh、7bh…を定間隔で開口してある。これらの係止孔7bh、7bh…は、その横方向の長さを、詳細は後述する係止片8の固定片部8aの幅を若干越え、かつ吊り下げ片部8bの幅を余裕を持って十分に越える寸法とし、更にその幅を該固定片部8a及び該吊り下げ片部8bの厚さを若干越える寸法とする。
前記取付孔7h、7h…は、特に図9(a)に示すように、前記支持金具7を構成する支持板部材の高さ方向中央より若干上方の部位に、円形穴7sh、7sh…と交互に一つずつ位置させた状態で横一列に連設開口してある横長の長孔である。該取付孔7h、7h…は、タッピングねじ9をこれらを通じて前記結合板6の結合孔6ch、6ch…にねじ込み、タップを立てて結合することにより、該結合板6に当接した支持金具7を該結合板6に固定するための手段である。
前記絡み構造としては、図9に示すように、この実施例では、上ブリッジ付き方形孔7ch、7ch…及び下ブリッジ7ub、7ub…を構成したものである。該上ブリッジ付き方形孔7ch、7ch…は、同図に示すように、係止片受け片7bの直下に横一列に配した開口部であり、個々のそれは、横長の四辺形開口部の両側辺の中央間を前方に膨らむブリッジb1で接続した態様の開口部である。弾性接着剤10を配した場合に特にブリッジb1に良好に絡んで良好な結合状態を作り出すことができる。
前記下ブリッジ7ub、7ub…は、図9(a)、(c)に示すように、支持金具7を構成する支持板部材の下部に横一列に配したものであり、個々のそれは、同図に示すように、前記タイル受け片7a、7a…を形成するために切り欠かれたその下方の方形開口部7ak、7ak…の最下部直上の両側辺間を前方に膨らむ状態に接続した構成の部材である。言うまでも無く、弾性接着剤10を配した場合に特にこれに絡んで良好な結合状態を作り出すことができる。
なお、前記円形穴7sh、7sh…、前記取付孔7h、7h…及び前記方形開口部7ak、7ak…も絡み構造として機能し得る。
前記支持金具7には、特に図9に示すように、前記方形開口部7ak、7akの各間の部位に、補強用の縦長膨出部7d、7d…を形成してある。また該支持金具7の下端には前記係止片受け片7bと同様に直角に屈曲して前方に突出させた補強片7eが構成してある。
前記係止片8は、前記し、図10に示すように、ステンレススチールの板材を加工して縦長の吊り下げ片部(係止片本体)8b、該吊り下げ片部8bの上端上に延長状態に構成した固定片部(取付部)8a、該吊り下げ片部8bの下端下に構成した係止舌片8cの各部からなる部材である。
前記吊り下げ片部8bは、同図に示すように、前記ステンレススチールの板材を細幅長尺にカットして構成した構成要素であり、前記固定片部8aは、該吊り下げ片部8bの上端からその約三倍ほどの幅に拡大して若干延長した板状部材である。また前記係止舌片8cは、詳細には、前記吊り下げ片部8bの下端から前記固定片部8aより若干幅広に拡大して当接片部8dを延長構成し、その下端から上向きに折り返して構成したものである。
図10(a)に示すように、該当接片部8dは、この実施例では、その内側をその外形とほぼ相似形に打ち抜いて、内側に開口部を有するものとし、該係止舌片8cは、該当接片部8dの下端から、これと該当接片部8dとの側面から見た内角が所定の角度の鋭角となるように折曲して構成したものである。この角度は、具体的には、後述する前記大型タイルtの背面に形成した係止溝mと該大型タイルtの背面との間の側面から見た内角の角度にほぼ一致させるものとする。
前記固定片部8aは、前記し、かつ図10(a)に示すように、この実施例では、吊り下げ片部8bより幅広に構成してあるが、そのように限定する理由はない。後述するように、前記係止片受け片7bの係止孔7bhに貫通させて折り返す際に、吊り下げ片部8bとの境界が分かる程度の目印があればそれでも良い。
前記取付対象の大型タイルtは、図11に示すように、この実施例では、横長長方形のタイル部材であり、その背面上部に位置する横長の二つの係止溝m、mを形成したものである。これらの係止溝m、mは、大型タイルtの背面の、前記支持金具7の係止片受け片7bから吊り下げる係止片8の係止舌片8cで係止するのに適する高さ位置に形成する。また該係止溝m、mは、この実施例ではタイル一つあたり二つであるが、これに限定されない。必要に応じて適切に定めることができる。
個々の係止溝mは、図11(c)に示すように、最下部の開口部から内部の斜め上方に向かって延長する状態に形成した溝であり、その横方向の長さ及び幅は、これらに挿入係止する係止片8の係止舌片8cの横方向の寸法及び厚さを越えるものとする。
次に最上部用に特化した外装材の支持部材について説明する。
最上部に特化したタイプの外装材の支持部材は、図12及び図13に示すように、前記調節支持ボルト5の先端に取り付ける、基本的なタイプのそれと同一の結合板6と、該結合板6の前面に接合状態に固設する上部用支持金具17と、前記大型タイルtの背面側を係止する上部用係止片18とで構成したものである。上部用支持金具17及び上部用係止片18は、いずれも金属部材で構成すべきものであり、この実施例では、ステンレススチールで作成した。
前記上部用支持金具17は、特に図14に示すように、横長の板状の支持板部材からなり、これに、前記結合板6の前面に接合状態に取り付けるための取付孔17h、17h…、一つの係止片受け片17b及び絡み構造を構成した構成要素である。
前記係止片受け片17bは、図14に示すように、前記上部用支持金具17を構成する支持板部材の上端から直角に屈曲して前方に突出させた水平基部17b1と、該水平基部17b1の先端から立ち上げた直立受け部17b2とで構成した長尺の構成要素である。
前記取付孔17h、17h…は、特に図14(a)に示すように、前記上部用支持金具17を構成する支持板部材の最下部直上の部位に、円形穴17sh、17sh…と交互に一つずつ位置させた状態で横一列に連設開口してある横長の長孔である。該取付孔17h、17h…は、タッピングねじ9をこれらを通じて結合板6の結合孔6ch、6ch…にねじ込み、タップを立てて結合することにより、該結合板6に当接した上部用支持金具17を該結合板6に固定するための手段である。
前記絡み構造としては、図14に示すように、この実施例では、ブリッジ付き方形孔17ch、17ch…を構成したものである。該ブリッジ付き方形孔17ch、17ch…は、同図に示すように、係止片受け片17bの直下に横一列に配した開口部であり、個々のそれは、横長の四辺形開口部の両側辺の中央間を前方に膨らむブリッジb2で接続した態様の開口部である。弾性接着剤10を配した場合に特にブリッジb2に良好に絡んで確実な結合状態を作り出すことができる。
なお、前記円形穴17sh、17sh…及び前記取付孔17h、17h…も絡み構造として機能しうる。
前記上部用支持金具17には、特に図14に示すように、これを構成する支持板部材の下端に直角に前方に屈曲して突出させた補強片17eが構成してある。
前記上部係止片18は、図15に示すように、ステンレススチールの帯材を加工して縦長帯状の吊り下げ片部(係止片本体)18b、該吊り下げ片部18bの上端上に逆U字状に屈曲して構成した固定片部(取付部)18a、該吊り下げ片部18bの下端下に構成した係止舌片18cの各部からなる部材である。
前記吊り下げ片部18bは、同図に示すように、前記ステンレススチールの帯材をそのまま用いた構成要素であり、前記固定片部18aは、該吊り下げ片部18bの上端を前記のように逆U字形に屈曲して構成した部位である。
前記係止舌片18cは、図15(c)に示すように、前記吊り下げ片部18bの下端から、これと該吊り下げ片部18bとの側面から見た内角が所定の角度の鋭角となるように折曲して構成したものである。この角度は、具体的には、前記大型タイルtの背面に形成した係止溝mと該大型タイルtの背面との間の側面から見た内角の角度にほぼ一致させるものとする。
次に最下部用に特化した外装材の支持部材について説明する。
最下部に特化したタイプの外装材の支持部材は、図16及び図17に示すように、前記調節支持ボルト5の先端に取り付ける基本的な構成の結合板6と、該結合板6の前面に接合状態に固設し、取付対象の外装材である大型タイルtの下端を受ける下部用支持金具27とで構成したものである。該下部用支持金具27は金属部材で構成すべきものであり、この実施例ではステンレススチールで作成した。
前記下部用支持金具27は、特に図18に示すように、横長の板状の支持板部材からなり、これに、前記結合板6の前面に接合状態に取り付けるための取付孔27h、27h…、タイル受け片27a及び絡み構造を構成した構成要素である。
前記タイル受け片27aは、図18に示すように、下部用支持金具27を構成する支持板部材の最下部から直角に屈曲して前方に延長した横長長尺の板状部材であり、該下部用支持金具27の前方に配する外装材、この実施例では大型タイルtの下端の後部側を載置するための構成要素である。
前記取付孔27h、27h…は、特に図18(a)に示すように、前記下部用支持金具27を構成する支持板部材の上端直下の部位に、円形穴27sh、27sh…と交互に一つずつ位置させた状態で横一列に連設開口してある横長の長孔である。該取付孔27h、27h…は、タッピングねじ9をこれらを通じて前記結合板6の結合孔6ch、6ch…にねじ込み、タップを立てて結合することにより、該結合板6に当接した下部用支持金具27を該結合板6に固定するための手段である。
前記絡み構造としては、図18に示すように、この実施例では、ブリッジ付き方形孔27ch、27ch…を構成したものである。該ブリッジ付き方形孔27ch、27ch…は、同図に示すように、前記一列の取付孔27h、27h…及び円形穴27sh、27sh…の直下で、最下部のタイル受け片27aの直上である位置に横一列に配した開口部であり、個々のそれは、横長の四辺形開口部の両側辺の中央間を前方に膨らむブリッジb3で接続した態様の開口部である。弾性接着剤10を配した場合に特にブリッジb3に良好に絡んで確実な結合状態を作り出すことができる。
なお、前記円形穴27sh、27sh…及び前記取付孔27h、27h…も絡み構造として機能しうる。
前記下部用支持金具27には、特に図18に示すように、これを構成する支持板部材の上端に直角に屈曲して前方に突出させた補強片27eが構成してある。
この実施例の外断熱建築物用の外装材取付具は、以上のように構成したものであり、それ故、これを利用して外断熱のRC造の建築物の壁面1aに大型タイルtを取り付け、熱橋の発生をできるだけ抑制しながら、該大型タイルtによる外壁を不陸なくかつ躯体1の壁面1aとの間に無用の広間隔を取らずに構成することができる。また火災等に遭遇して前記取付板部材4の背後側の断熱部材2が消失するようなことがあっても、該取付板部材4の躯体1の壁面1aへの取付状態は確実に保持し得、それ故、これらによって支持される付属部材及び大型タイルtの落下等を回避することができる。
前記大型タイルtによる外壁の構築に際し、対象のRC造の建築物の躯体1の壁面1aに配してある断熱材dについては、対応する部位を削除し、壁面1aに外装材取付具の取付板部材4を縦向きに接合するための必要数の削除領域を確保し、更に該断熱材dの各削除領域の中央部に進入用空間1bを開口しておく。該各進入用空間1bは、云うまでもなく、前記調節支持ボルト5の進入すべき部位に開口させておくものである。そして、これらの断熱材dの削除領域及び進入用空間1bの作成位置は、この実施例では、縦横に配列される大型タイルt、t…の配置に対応させて位置決めしておくべきものである。
また以上の進入用空間1bは、前記したように、不陸の調節のための調節支持ボルト5の進退調節によってその後部が進入する深さを考慮してそれに適合する深さに形成する。なお、その深さは内部の鉄筋に到達しない程度のものとなる。
この後、外装材取付具の取付板部材4の裏面側に断熱部材2を配し、その状態で、該取付板部材4を、図1〜図3に示すように、その螺合支持部4aと前記進入用空間1bの開口部との軸心を一致させつつ、前記断熱材dの削除領域に配し、躯体1の壁面1aに固設する。
まず、この実施例では、図1〜図3に示すように、前記断熱材dの削除領域の前記進入用空間1bを中心にその上下の等間隔の位置にその用法に従ってアンカーボルト3、3を固設する。該アンカーボルト3、3は、図4に示すように、予め躯体1の壁面1aの該当部位に下孔1c、1cを開口しておき、これにねじ込み又は打ち込み固定する。次いで、裏面側に断熱部材2を接合状態に配した取付板部材4を、前記削除領域の壁面1a上に、その螺合支持部4a及び断熱部材2の大径穴2aの軸心と進入用空間1bの軸心とを一致させつつ、縦向きに配置し、そのボルト孔4c、4c及び断熱部材2の小径穴2b、2bに前記アンカーボルト3、3を挿通させ、前面側から該アンカーボルト3、3にナット3a、3aを螺合して、該取付板部材4を断熱部材2を介した状態で進入用空間1bの前面で躯体1の壁面1aに固定する。この状態で、当然、取付板部材4の四隅の脚部4b、4b…は、躯体1の壁面1aに圧接状態となる。
なお、以上において、前記取付板部材4は、進入用空間1bを挟んで上下に位置するアンカーボルト3、3で躯体1の壁面1aに固設したが、該取付板部材4は、横向きに配置し、該アンカーボルト3、3を左右に配して固定しても良いことは云うまでもない。勿論、その場合には、断熱材dの削除領域は左右方向に長く構成することになる。
こうして取付板部材4を躯体1の壁面1aに取付固定した後、図1及び図2に示すように、この実施例では、螺合支持部4aを埋めないように注意しながら、発泡系の充填用断熱材d2を、該取付板部材4の前面側から前記断熱材dの外面とほぼ一致する高さまでその削除領域に充填する。
そうした上で、該取付板部材4の螺合支持部4aに、先端付近に結合板6を取り付けた調節支持ボルト5を螺合し、かつその螺合状態を調節して、その先端の結合板6を他の部位に取り付けた外装材取付具の結合板6と同一鉛直面内に位置するように調節する。当然、該鉛直面は、躯体1の壁面1aとの間隔が最も短くなるように設定しておく。なお、以上のようにして進退調節する調節支持ボルト5の後端側は、躯体1の壁面1aに開口する進入用空間1b内に進入することになり、不都合を生じない。
なお、前記調節支持ボルト5への前記結合板6の取り付けは、後者の雌ねじ部6ahに前者を螺合することで行うものであり、以上のように、調節支持ボルト5の螺合支持部4aへの螺合状態を調節して、該結合板6の不陸の調整を行うと、これが回転して必ずしも直立状態を維持し得なくなる。従って、この不陸の調整は、同時に、該結合板6と調節支持ボルト5との螺合状態も後者が直立状態になるように調節しながら行うものである。
次いで、前記調節支持ボルト5の先端の結合板6で、外装材の支持部材及び外装材を支持し、建築物の外装部を構成する。
まず、大型タイルtの取り付け領域の最上部及び最下部以外の領域では、図1及び図5に示すように、前記結合板6に、支持金具7を高さを調節しながら接合固定する。詳細には、該支持金具7を横向き状態で該結合板6に接合し、後者の結合孔6ch、6ch…に前者の取付孔7h、7hを一致させながら前者を昇降させて高さを調節し、前者の取付孔7h、7hからタッピングねじ9、9を挿入し、後者の結合孔6ch、6chにねじ込みタップを立てて後者に確定的に固定する。この支持金具7は横方向の複数の位置の結合板6、6…に同様の手順で取付固定する。
次いで、図1及び図5に示すように、前記係止片8の固定片部8aを、下方から、前記支持金具7のタイル受け片7aの通過穴7ahを通じてその上に通過させ、更にその上方の係止片受け片7bの係止孔7bhを通過させた上で、図1及び図2に示すように、該固定片部8aの直下の部分で側面視で前方に逆U字形に折り返し、該係止片8を該係止片受け片7bから吊り下げた状態にする。このとき、予め該係止片8の最下部の係止舌片8cを取付対象の大型タイルtの背面に形成した係止溝mに挿入係止し、かつ該大型タイルtの下端を該支持金具7のタイル受け片7aに載置状態にしておき、前記固定片部8aの直下の部分での逆U字形の折り返しを、該係止片8による該大型タイルtの吊り下げが適切な緊張状態で行われるようにする。
なお、以上において、前記係止片8の係止舌片8cを前記大型タイルtの係止溝mに挿入係止する際には、該係止舌片8cの直上の当接片部8dを該大型タイルtの背面に接着剤を介して接着接合する。
また、以上のように、大型タイルtを支持金具7の前面に配する際には、該支持金具7の前記絡み構造(上ブリッジ付き方形孔7ch、7ch…、下ブリッジ7ub、7ub…、円形穴7sh、7sh…、取付孔7h、7h…及び方形開口部7ak、7ak…)を配した領域であって、該大型タイルtに対面する領域に弾性接着剤10を配しておき、前記のように、大型タイルtを配した状態で、該大型タイルtと該支持金具7とが該弾性接着剤10及び絡み構造を介して弾力的に良好に結合するようにする。
大型タイルtの取り付け領域の最上部及び最下部以外の領域では、以上の取り付け作業を通常は下方から上方に向かって必要なだけ繰り返し、この領域への大型タイルt、t…の取り付けを完了させる。
大型タイルtの取り付け領域の最上部では、図12及び図13に示すように、該取り付け領域の最上部に取り付けてある結合板6に上部用支持金具17を若干高さの調節を行いながら概ね最上部に接合固定する。詳細には、該上部用支持金具17を、該結合板6に接合し、後者の結合孔6ch、6ch…に前者の取付孔17h、17hを一致させながら前者を若干昇降させて高さの微調整を行い、該取付孔17h、17hからタッピングねじ9、9を挿入し、該結合孔6ch、6chにねじ込み、タップを立てて確定的に固定し、該上部用支持金具17の該結合板6への接合を固定する。この上部用支持金具17は横方向の複数の位置の結合板6、6…に同様の手順で取付固定する。
次いで、図12及び図13に示すように、この実施例では、前記上部用支持金具17の係止片受け片17bに上部用係止片18をその固定片部18aを係止して吊り下げ、その下端の係止舌片18cを最上部に配置する大型タイルtの背面の係止溝mに挿入係止して、これを吊り下げる。該大型タイルtは、同時にその下端を、図1に示すように、最上部から二番目の高さに配置した支持金具7のタイル受け片7a上に載置状態とする。
以上において、前記固定片部18aの係止片受け片17bへの係止は、図12に示すように、該固定片部18aの逆U字形の水平部分を該係止片受け片17bの直立受け部17b2の上端上に前後方向及び左右方向移動自在に載置することによって行う。こうして上部用支持金具17の係止片受け片17bから吊り下げた上部用係止片18は、その吊り下げ片部18bを、図12に示すように、取付対象の大型タイルtの裏面に接合状態とするが、このとき、該吊り下げ片部18bと該大型タイルtの裏面との間に接着剤を配して両者を接合固定状態とする。
また、以上のように、大型タイルtを上部用支持金具17の前面に配する際には、該上部用支持金具17の前記絡み構造(ブリッジ付き方形孔17ch、17ch…、円形穴17sh、17sh…及び取付孔17h、17h…)の配してある領域であって、該大型タイルtに対面する領域に弾性接着剤10を配しておき、前記のように、大型タイルtを配した状態で、該大型タイルtと該上部用支持金具17とが該弾性接着剤10及び絡み構造を介して弾力的に良好に結合するようにする。
大型タイルtの取り付け領域の最上部の領域では、以上の取り付け作業を最上部の全領域について必要なだけ繰り返して、この領域への大型タイルt、t…の取り付けを完了させる。
大型タイルtの取り付け領域の最下部では、図16及び図17に示すように、該取り付け領域の最下部に取り付けてある結合板6に下部用支持金具27を若干の高さの調節を行いながら概ね最下部に接合固定する。詳細には、該下部用支持金具27を、該結合板6に接合し、後者の結合孔6ch、6ch…に前者の取付孔27h、27hを一致させながら前者を若干昇降させて高さの微調整を行い、該取付孔27h、27hからタッピングねじ9、9を挿入し、該結合孔6ch、6chにねじ込み、タップを立てて確定的に固定し、該下部支持金具27の該結合板6への接合を固定する。
次いで、図16に示すように、以上の下部用支持金具27の下端のタイル受け片27aに最下部に配置する大型タイルtの下端を載置状態とする。このとき、予め該下部用支持金具27の前記絡み構造(ブリッジ付き方形孔27ch、27ch…、円形穴27sh、27sh…及び取付孔27h、27h…)の配してある領域であって、該大型タイルtに対面する領域に弾性接着剤10を配しておき、以上のように、大型タイルtを配した状態で、該大型タイルtと該下部用支持金具27とが該弾性接着剤10及び絡み構造を介して弾力的に良好に結合するようにする。
なお、以上のように、最下部の下部用支持金具27のタイル受け片27aに下端が載置される最下部の大型タイルtは、前記し、図1に示すように、その直上の支持金具7から吊り下げられる係止片8、8の係止舌片8c、8cによってその背面の係止溝m、mが係止され、吊り下げ支持される。
大型タイルtの取り付け領域の最下部の領域では、以上の取り付け作業をその全領域について必要なだけ繰り返すことにより、この領域への大型タイルt、t…の取り付けを完了させる。
従ってこの実施例の外断熱建築物用の外装材取付具によれば、これを利用してRC造の外断熱建築物の壁面1aに大型タイルtを取り付けて外壁を構成した場合には、先に本発明の1、2、3、4の効果として述べた全ての効果を発揮することができる。加えて対象の建築物が地震等の揺れを受けた場合にも、取付対象の大型タイルt、t…は、一定の範囲で弾力的に支持されているので、その振動等が吸収され、激しい揺れ等を受けず、破損や剥離落下等の生じる虞が少ない。
1 躯体
1a 壁面
1b 進入用空間
1c 下穴
2 断熱部材
2a 大径穴
2b 小径穴
3 アンカーボルト(固定手段)
3a ナット
4 取付板部材
4a 螺合支持部
4b 脚部
4c ボルト孔
5 調節支持ボルト
5a 頭部
6 結合板
6a 中央板部
6ah 雌ねじ部
6b 内側板
6c 受け板部
6ch 結合孔
6d 外側板
7 支持金具
7a タイル受け片(外装材受け片)
7ah 通過穴
7ak 方形開口部
7b 係止片受け片
7bh 係止孔
7ch 上ブリッジ付き方形孔
7d 縦長膨出部
7e 補強片
7h 取付孔
7sh 円形穴
7ub 下ブリッジ
8 係止片
8a 固定片部(取付部)
8b 吊り下げ片部(係止片本体)
8c 係止舌片
8d 当接片部
9 タッピングねじ
10 弾性接着剤
17 上部用支持金具
17b 係止片受け片
17b1 水平基部
17b2 直立受け部
17ch ブリッジ付き方形孔
17e 補強片
17h 取付孔
17sh 円形穴
18 上部用係止片
18a 固定片部(取付部)
18b 吊り下げ片部(係止片本体)
18c 係止舌片
27 下部用支持金具
27a タイル受け片(外装材受け片)
27h 取付孔
27ch ブリッジ付き方形孔
27e 補強片
27sh 円形穴
b1 ブリッジ
b2 ブリッジ
b3 ブリッジ
d 断熱材
d2 充填用断熱材
m 係止溝
t 大型タイル

Claims (4)

  1. RC造の建築物の躯体壁面に断熱部材を介在させて取り付ける金属製の取付板部材であって、該躯体壁面側に向かって突出し、該躯体壁面に取り付けた場合に、その先端が該躯体壁面に当接することとなる複数の脚部を備えた取付板部材と、
    前記取付板部材を前記躯体壁面に固設するための固定手段と、
    前記取付板部材に表裏貫通状態に構成した雌ねじ状の螺合支持部と、
    前記螺合支持部に前記取付板部材の表裏を貫通する状態に螺合し、その後端側を、該取付板部材の背面と対面するRC造の躯体壁面に形成した進入用空間に進退自在に進入させる金属製の調節支持ボルトと、
    前記調節支持ボルトの先端側に構成した外装材を支持するための金属製の支持部材と、
    で構成した外断熱建築物用の外装材取付具。
  2. 前記複数の脚部の各々を前記取付板部材の四隅に構成し、前記断熱部材の厚さ寸法を該脚部の該取付板部材からの突出寸法と一致させた請求項1の外断熱建築物用の外装材取付具。
  3. 前記断熱部材を硬質断熱樹脂からなる板材に構成した請求項1又は2の外断熱建築物用の外装材取付具。
  4. 前記支持部材を、前記調節支持ボルトの先端に取り付ける結合板と、前記結合板の前面に接合状態に固設する支持金具と、取付対象の外装材を係止する係止片とで構成し、
    前記結合板を、
    前記調節支持ボルトの頭部側に、中央付近に構成した雌ねじ部を介して螺合取付する縦長の中央板部と、
    前記中央板部の両側から各々前記調節支持ボルトの頭部の厚さ寸法以上に前方に延びる内側板と、
    前記両内側板の先端から前記中央板部と平行にかつ外側方に延びる受け板部であって、それぞれ後記タッピングねじの下孔である縦長の結合孔を開口した受け板部と、
    前記各受け板部の外端から後方に延びる外側板と、
    で構成し、
    前記支持金具を、
    該支持金具の本体である横長の支持板部材と、
    前記支持板部材に構成した、該支持板部材を前記結合板の受け板部にタッピングねじを介して取り付け固定するための取付孔と、
    該支持板部材の高さ方向の途中から前方に突出させた外装材受け片と、
    該支持板部材の高さ方向の最上部から前方に突出させた、取付対象の外装材をその背面の係止溝を利用して係止する前記係止片をその上部で横方向移動可能に吊り下げる係止片受け片と、
    該支持板部材の、前記係止片の吊り下げ通過位置付近に配した弾性接着剤に絡み得る絡み構造と、
    で構成し、
    前記係止片を、
    細長の係止片本体と、
    前記係止片本体の上部に構成した前記係止片受け片に横方向移動自在に取り付けるための取付部と、
    前記係止片本体の下部に構成した、取付対象の外装材の背面に形成した係止溝に係止し得る係止舌片と、
    で構成した請求項1、2又は3の外断熱建築物用の外装材取付具。
JP2015535265A 2013-10-03 2013-10-03 外断熱建築物用の外装材取付具 Active JP5818193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/076906 WO2015049755A1 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 外断熱建築物用の外装材取付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5818193B2 true JP5818193B2 (ja) 2015-11-18
JPWO2015049755A1 JPWO2015049755A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52778366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535265A Active JP5818193B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 外断熱建築物用の外装材取付具

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5818193B2 (ja)
CN (1) CN105408560B (ja)
WO (1) WO2015049755A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1024601B1 (nl) * 2016-09-26 2018-04-23 Vandersanden Steenfabrieken N.V. Paneel en ophangsysteem voor een vliesgevel
CN106639080B (zh) * 2017-03-17 2019-10-11 中国五冶集团有限公司 外墙饰板快速安装组件
US11492809B1 (en) 2018-08-10 2022-11-08 Randle Bros. Developing, LLC Building sheathing protecting bracket
JP7423226B2 (ja) * 2019-09-06 2024-01-29 Dicデコール株式会社 有孔パネル及びパネルセット
JP7355329B2 (ja) * 2019-11-01 2023-10-03 株式会社アクト 乾式タイル施工法及び乾式タイル壁面構造並びにタイル取付金具
CN115075410B (zh) * 2022-07-11 2023-01-06 上海君否节能科技发展有限公司 一种环保型外墙保温板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008202255A (ja) * 2007-02-18 2008-09-04 Hiro Corporation:Kk 外装材取付具
JP2009013658A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Hiro Corporation:Kk 制震取付具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069216Y2 (ja) * 1988-05-18 1994-03-09 日本板硝子株式会社 壁パネルの取付構造
JP2003253848A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Oonuma Kk 壁材の固定構造
CN201411801Y (zh) * 2009-06-15 2010-02-24 北京锋尚阳光资产管理有限公司 新型的建筑隔热保温外墙
CN202500297U (zh) * 2012-02-18 2012-10-24 梁启生 一种石材挂贴构件
CN202936979U (zh) * 2012-11-15 2013-05-15 朱雄 一种保温装饰板安装扣件
CN103291043B (zh) * 2013-06-05 2017-07-21 郑念标 饰面材料之安装悬挂组件

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008202255A (ja) * 2007-02-18 2008-09-04 Hiro Corporation:Kk 外装材取付具
JP2009013658A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Hiro Corporation:Kk 制震取付具

Also Published As

Publication number Publication date
CN105408560B (zh) 2017-09-26
WO2015049755A1 (ja) 2015-04-09
JPWO2015049755A1 (ja) 2017-03-09
CN105408560A (zh) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5818193B2 (ja) 外断熱建築物用の外装材取付具
JP4871069B2 (ja) 吊天井下地構造及び接合金具用補強金具
TWI503468B (zh) The traverse of the outer wall to prevent accessories and the use of this part of the external wall construction structure
US20150240477A1 (en) Apparatus for securing insulation panels to a supporting structure and ceiling support assembly incorporating the same
JP6301587B2 (ja) 断熱パネルの施工構造
JP4943317B2 (ja) プレート部材、その製造方法及びそのプレート部材で構成した壁面構造
JP2013181285A (ja) 間仕切り壁の耐震構造
JP5765971B2 (ja) トンネル壁面へのプレート部材の取付構造
JP5009006B2 (ja) 外装材取付具
KR101052830B1 (ko) 석재패널 고정철물
JP2016008479A (ja) 天井板材の取付装置並びにこれを使用した天井構造及びその施工方法
JP6261346B2 (ja) パネルの取付け構造
JP6429278B2 (ja) 軽量気泡コンクリートパネルの取付け構造用の自重受け金物及びそれを用いてなる軽量気泡コンクリートパネルの取付け構造
JP5185163B2 (ja) トンネル用内装パネルおよびトンネル覆工内面への内装パネル取付方法
JP6239883B2 (ja) 外壁構造
KR101142661B1 (ko) 벽패널 부착용 엠-바의 체결장치
KR101444278B1 (ko) 건축물의 천정패널 시공장치
JP2007162229A (ja) プレート部材取付具
JP6708819B2 (ja) 家具転倒防止免震金具
JP6708818B2 (ja) 家具転倒防止免震金具
JP2017172309A (ja) サッシ部材
JP2009281117A (ja) 建物用タイルとそれを使用した建物の壁構造
JP2018159236A (ja) 木材連結用の受け金具、建築物の施工方法、木材の連結方法および建築物の製造方法
JP6027566B2 (ja) 下地部材および柱外装構造
JP2017008597A (ja) 外壁断熱構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5818193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250