JP4883092B2 - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4883092B2
JP4883092B2 JP2008546623A JP2008546623A JP4883092B2 JP 4883092 B2 JP4883092 B2 JP 4883092B2 JP 2008546623 A JP2008546623 A JP 2008546623A JP 2008546623 A JP2008546623 A JP 2008546623A JP 4883092 B2 JP4883092 B2 JP 4883092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switch
node
scan electrode
recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008546623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009019822A1 (ja
Inventor
史人 草間
正明 倉貫
裕則 金野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008546623A priority Critical patent/JP4883092B2/ja
Publication of JPWO2009019822A1 publication Critical patent/JPWO2009019822A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883092B2 publication Critical patent/JP4883092B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネルを用いた画像表示装置であるプラズマディスプレイ装置に関する。
プラズマディスプレイパネル(以下、パネルと略記する)として代表的な交流面放電型パネルは、対向配置された前面板と背面板との間に多数の放電セルが形成されている。前面板は、1対の走査電極と維持電極とからなる表示電極が前面ガラス基板上に互いに平行に複数対形成され、それら表示電極を覆うように誘電体層および保護層が形成されている。背面板は、背面ガラス基板上に複数の平行なデータ電極と、それらを覆うように誘電体層と、さらにその上にデータ電極と平行に複数の隔壁とがそれぞれ形成され、誘電体層の表面と隔壁の側面とに蛍光体層が形成されている。そして、表示電極とデータ電極とが立体交差するように前面板と背面板とが対向配置されて密封され、内部の放電空間には放電ガスが封入されている。ここで表示電極とデータ電極とが対向する部分に放電セルが形成される。このような構成のパネルにおいて、各放電セル内でガス放電により紫外線を発生させ、この紫外線でRGB各色の蛍光体を励起発光させてカラー表示を行っている。
パネルを駆動する方法としてはサブフィールド法、すなわち、1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割した上で、発光させるサブフィールドの組み合わせによって階調表示を行う方法が一般的サブフィールドは、初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。初期化期間では、各電極に初期化電圧を印加して、それに続く書込み動作に必要な壁電荷を形成する。書込み期間では、走査電極に走査パルスを印加するとともにデータ電極に書込みパルスを印加して、表示を行うべき放電セルにおいて書込み放電を起こす。そして維持期間では、走査電極および維持電極に交互に維持パルスを印加して、書込み放電を起こした放電セルにおいて維持放電を起こし、対応する放電セルの蛍光体層を発光させることにより画像表示を行う。
このようにプラズマディスプレイ装置は、パネルの各電極を駆動するために各電極に対する駆動回路が設けられ、それらの電極駆動回路は多くのスイッチング素子を用いて構成されている。特に走査電極を駆動する走査電極駆動回路は複雑な駆動波形を発生させる必要があり、初期化電圧発生回路、維持パルス発生回路、走査パルス発生回路等を組み合わせて構成されている。そしてそれらの回路が互いに干渉しないようにそれらの回路の間に必要に応じて分離スイッチが設けられている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、このような分離スイッチを電流経路に設けることで走査電極駆動回路の出力インピーダンスが大きくなり、維持放電にともなう大きな電流による大きな電力損失をともなっていた。さらに出力インピーダンスと電極容量等の共振により維持パルスにリンギングが重畳する、あるいは、出力インピーダンスによる電圧降下の値が電流量に依存するため放電セルに加わる維持パルス電圧も電流量に依存する等、大きな出力インピーダンスは放電を不安定にする要因ともなっていた。またこれらの分離スイッチには高い電圧が印加されるため、高耐圧のスイッチング素子を用いて分離スイッチを構成しなければならず、高耐圧のスイッチング素子のオン抵抗は高いため多くのスイッチング素子を並列に接続して出力インピーダンスを下げる必要があった。
これらの課題を解決するため、走査電極駆動回路の出力インピーダンスを下げるとともに分離スイッチの耐圧を下げることができる新規な走査電極駆動回路が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2に記載の走査電極駆動回路によれば、分離スイッチの耐圧を下げることはできるが、走査電極駆動回路を構成するそれ以外のスイッチング素子の耐圧が高くなり、それらのスイッチング素子のインピーダンスが高くなるという課題があった。
特開2005−266460号公報 特開2006−201735号公報
本発明のプラズマディスプレイ装置は、走査電極と維持電極とデータ電極とを有するプラズマディスプレイパネルと、走査電極に印加する駆動波形を発生する走査電極駆動回路を備えたプラズマディスプレイ装置であって、走査電極駆動回路は、走査電極に印加する維持パルスを発生する維持パルス発生回路と、初期化期間において走査電極に印加する電圧を下降させる第1の波形発生回路と、初期化期間において走査電極に印加する電圧を上昇させる第2の波形発生回路とを備えている。そして、維持パルス発生回路は、維持パルスを発生させる維持電源の高電圧側の電圧に出力をクランプする第1のクランプスイッチと、第1のクランプスイッチに直列に接続された第1の分離スイッチと、維持電源の低電圧側の電圧に出力をクランプする第2のクランプスイッチと、前記第2のクランプスイッチに直列に接続された第2の分離スイッチとを備えている。そして、第1の波形発生回路の出力を維持パルス発生回路から維持パルスが出力される節点に接続し、第2の波形発生回路の出力を第2のクランプスイッチと第2の分離スイッチとの節点に接続している。
このような構成により、走査電極駆動回路を構成するスイッチング素子の耐圧を上げることなく、かつ出力インピーダンスを下げた走査電極駆動回路を備えたプラズマディスプレイ装置を提供することができる。
また、本発明のプラズマディスプレイ装置は、走査電極と維持電極とデータ電極とを有するプラズマディスプレイパネルと、走査電極に印加する駆動波形を発生する走査電極駆動回路を備えたプラズマディスプレイ装置であって、走査電極駆動回路は、走査電極に印加する維持パルスを発生する維持パルス発生回路と、期化期間において走査電極に印加する電圧を下降させる第1の波形発生回路と、期化期間において走査電極に印加する電圧を上昇させる第2の波形発生回路とを備えている。そして、維持パルス発生回路は、維持パルスを発生させる維持電源の高電圧側の電圧に出力をクランプする第1のクランプスイッチと、前記第1のクランプスイッチに直列に接続された第1の分離スイッチと、維持電源の低電圧側の電圧に出力をクランプする第2のクランプスイッチと、第2のクランプスイッチに直列に接続された第2の分離スイッチとを備えている。そして、第1の波形発生回路の出力を前記第1のクランプスイッチと第1の分離スイッチとの節点に接続し、第2の波形発生回路の出力を第2のクランプスイッチと第2の分離スイッチとの節点に接続してもよい。
以下、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置ついて、図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネル10の構造を示す分解斜視図ガラス製の前面基板21上には、走査電極22と維持電極23とからなる表示電極対24が複数形成されている。そして表示電極対24を覆うように誘電体層25が形成され、その誘電体層25上に保護層26が形成されている。背面基板31上にはデータ電極32が複数形成され、データ電極32を覆うように誘電体層33が形成され、さらにその上に井桁状の隔壁34が形成されている。そして、隔壁34の側面および誘電体層33上には赤色、緑色および青色の各色に発光する蛍光体層35が設けられている。
これら前面基板21と背面基板31とは、微小な放電空間を挟んで表示電極対24とデータ電極32とが交差するように対向配置され、その外周部をガラスフリット等の封着材によって封着されている。そして放電空間には、例えばキセノンを含む放電ガスが封入されている。放電空間は隔壁34によって複数の区画に仕切られており、表示電極対24とデータ電極32とが交差する部分に放電セルが形成されている。そしてこれらの放電セルが放電、発光することにより画像が表示される。
なお、パネル10の構造は上述したものに限られるわけではなく、例えばストライプ状の隔壁を備えたものであってもよい。
図2は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネル10の電極配列図パネル10には、行方向に長いn本の走査電極SC1〜走査電極SCn(図1の走査電極22)およびn本の維持電極SU1〜維持電極SUn(図1の維持電極23)が配列され、列方向に長いm本のデータ電極D1〜Dm(図1のデータ電極32)が配列されている。そして、1対の走査電極SCi(i=1〜n)および維持電極SUiと1つのデータ電極Dj(j=1〜m)とが交差した部分に放電セルが形成され、放電セルは放電空間内にm×n個形成されている。なお、図1、図2に示したように、走査電極SCiと維持電極SUiとは互いに平行に対をなして形成されているため、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜SUnとの間に大きな電極間容量Cpが存在する。
次に、本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の構成およびその動作について説明する。
図3は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図プラズマディスプレイ装置は、パネル10、画像信号処理回路41、データ電極駆動回路42、走査電極駆動回路43、維持電極駆動回路44、タイミング発生回路45、各回路ブロックに必要な電源を供給する電源回路46を備えている。
画像信号処理回路41は、画像信号をパネル10で表示できる画素数および階調数の画像信号に変換し、さらにサブフィールドのそれぞれにおける発光・非発光をデジタル信号のそれぞれのビットの「1」、「0」に対応させた画像データに変換する。データ電極駆動回路42は、画像データを各データ電極D1〜データ電極Dmに対応する書込みパルスに変換し、各データ電極D1〜データ電極Dmに印加する。
タイミング発生回路45は水平同期信号、垂直同期信号をもとにして、各回路ブロックの動作を制御する各種のタイミング信号を発生し、それぞれの回路ブロックへ供給する。走査電極駆動回路43、維持電極駆動回路44は、それぞれのタイミング信号に基づき駆動電圧波形を発生し、走査電極SC1〜走査電極SCn、維持電極SU1〜維持電極SUnのそれぞれに印加する。
図4は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の走査電極駆動回路43の詳細を示す回路図走査電極駆動回路43は、走査パルスを発生するための走査パルス発生回路60と、走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する維持パルスを発生するとともに、走査パルス発生回路60の節点N0の電圧にその維持パルスを重畳する維持パルス発生回路62と、初期化期間において走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する電圧を上昇させる第2の波形発生回路64と、初期化期間において走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する電圧を下降させる第1の波形発生回路66とを備えている。なお、本実施の形態においては、維持電源の高電圧側の電圧は維持パルス電圧Vsusであり、維持電源の低電圧側の電圧は接地電圧(以下、GNDと記す)、すなわち0(V)である。
走査パルス発生回路60は、節点N0の電圧に重畳された電圧Vscの電源E51と、走査電極SC1〜走査電極SCnのそれぞれに走査パルス電圧を出力するスイッチ部OUT1〜スイッチ部OUTnとを備えている。電源E51はDC−DCコンバータを用いて構成してもよいが、ブートストラップ回路を用いて構成してもよい。スイッチ部OUT1〜スイッチ部OUTnのそれぞれは、節点N0の電圧を出力するためのトランジスタQL1〜トランジスタQLnと、節点N0の電圧に重畳された電圧Vscを出力するためのトランジスタQH1〜トランジスタQHnとを有している。
維持パルス発生回路62は、クランプ部70と電力回収部75とを備えている。そして、クランプ部70は、維持パルスを発生させる維持電源の高電圧側の電圧に出力をクランプする第1のクランプスイッチとしてのトランジスタQ71と、第1のクランプスイッチにバックツーバックで直列に接続された第1の分離スイッチとしてのトランジスタQ72と、維持電源の低電圧側の電圧に出力をクランプする第2のクランプスイッチとしてのトランジスタQ74と、第2のクランプスイッチにバックツーバックで直列に接続された第2の分離スイッチとしてのトランジスタQ73とを備えている。すなわち、第1のクランプスイッチとしてのトランジスタQ71と第1の分離スイッチとしてのトランジスタQ72とを直列に、かつ制御する電流の方向が互いに逆になるように、維持電源の電圧Vsusと節点N0との間に接続している。また、第2のクランプスイッチとしてのトランジスタQ74と第2の分離スイッチとしてのトランジスタQ73とを直列に、かつ制御する電流の方向が互いに逆になるように、GNDと節点N0との間に接続している。
第1のクランプスイッチ、第1の分離スイッチ、第2のクランプスイッチ、第2の分離スイッチとしては、それぞれ絶縁ゲートバイポーラトランジスタまたは電界効果トランジスタを用いることができる。すなわち、第1のクランプスイッチのエミッタまたはソースと第1の分離スイッチのエミッタまたはソースとを接続し、第2のクランプスイッチのコレクタまたはドレインと第2の分離スイッチのコレクタまたはドレインとを接続すればよい。
本実施の形態においてはトランジスタQ71〜Q74としてIGBTを用いており、トランジスタQ71のエミッタとトランジスタQ72のエミッタとを接続し、トランジスタQ73のコレクタとトランジスタQ74のコレクタとを接続している。以下、トランジスタQ71のエミッタとトランジスタQ72のエミッタとを接続した節点を「節点N1」と称し、トランジスタQ73のコレクタとトランジスタQ74のコレクタとを接続した節点を「節点N3」と称する。
またトランジスタQ71、トランジスタQ72、トランジスタQ73、トランジスタQ74のそれぞれに対して、エミッタからコレクタに向かう電流をバイパスさせるためのダイオードD71、ダイオードD72、ダイオードD73、ダイオードD74を並列に接続している。したがって、トランジスタQ71をオンにすることによりトランジスタQ71およびダイオードD72を介して電圧Vsusの維持電源から節点N0に向かって電流を流すことができる。また、トランジスタQ72をオンにすることによりトランジスタQ72およびダイオードD71を介して節点N0から維持電源に向かって電流を流すことができる。また、トランジスタQ74をオンにすることによりダイオードD73およびトランジスタQ74を介して節点N0からGNDに向かって電流を流すことができる。また、トランジスタQ73をオンにすることによりダイオードD74およびトランジスタQ73を介してGNDから節点N0に向かって電流を流すことができる。
なお、スイッチング素子として電界効果トランジスタを用いる場合には、電界効果トランジスタのボディーダイオードが逆方向の電流をバイパスさせるため、対応するダイオードを省略してもよい。
前述したように、維持パルス発生回路62は、クランプ部70と電力回収部75とを備えている。そして、電力回収部75は、電力回収用のコンデンサC76と、電力回収用のコンデンサC76から走査電極SC1〜走査電極SCnへ電流を流す電流経路を形成するために直列に接続された第1の回収スイッチとしてのトランジスタQ77、逆流防止用のダイオードD77および第1の回収インダクタL77と、走査電極SC1〜走査電極SCnから電力回収用のコンデンサC76へ電流を流す電流経路を形成するために直列に接続された第2の回収スイッチとしてのトランジスタQ78、逆流防止用のダイオードD78および第2の回収インダクタL78とを有している。そしてパネル10の電極間容量Cpと第1の回収インダクタL77または第2の回収インダクタL78とをLC共振させて維持パルスの立ち上がりおよび立ち下がりを行う。なお逆流防止用のダイオードD77と第1の回収インダクタL77とを接続した節点を「節点N7」と称し、逆流防止用のダイオードD78と第2の回収インダクタL78とを接続した節点を「節点N8」と称する。また電力回収部75はリンギングを抑制するために、第1の回収スイッチと第1の回収インダクタL77との節点N7に接続された第1のダンパコンデンサC77と、第2の回収スイッチと第2の回収インダクタL78との節点N8に接続された第2のダンパコンデンサC78を有する。そして逆流防止用のダイオードD77、逆流防止用のダイオードD78に過大な電圧が印加されないようにリンギングを抑制する。なお、電力回収用のコンデンサC76は電極間容量Cpに比べて十分に大きい容量を持ち、電力回収部75の電源として働くように、電圧Vsusの半分の約Vsus/2に充電されている。
第2の波形発生回路64は、本実施の形態においては、電界効果トランジスタQ64とコンデンサC64と抵抗R64とツェナーダイオードD64を有し電圧Vsetの電源に接続されたミラー積分回路で構成され、節点N0の電圧を緩やかに上昇させる上り傾斜波形電圧を発生する。そしてトランジスタQ64のドレインは電圧Vsetの電源に接続され、トランジスタQ64のソースはトランジスタQ73とトランジスタQ74との接続点、すなわち節点N3に接続されている。このようにして、第2の波形発生回路64は初期化期間において走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する電圧を上昇させる。
第1の波形発生回路66は、電界効果トランジスタQ66とコンデンサC66と抵抗R66とを有し電圧Vadに接続されたミラー積分回路を有し、節点N0の電圧を緩やかに下降させる下り傾斜波形電圧を発生させる。そしてトランジスタQ66のソースは電圧Vadの電源に接続され、トランジスタQ66のドレインはトランジスタQ71とトランジスタQ72との接続点、すなわち節点N1に接続されている。また第1の波形発生回路66は、電圧Vadに接続されたトランジスタQ68およびダイオードD68を有し、節点N0の電圧を負の電圧Vadにクランプする。そしてトランジスタQ68のエミッタは電圧Vadの電源に接続され、トランジスタQ68のコレクタはトランジスタQ71とトランジスタQ72との節点N1に接続されている。このようにして、第1の波形発生回路66は初期化期間において走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する電圧を下降させる。
このように、走査電極駆動回路43では、第1の波形発生回路66の出力を第1のクランプスイッチと第1の分離スイッチとの節点N1に接続し、第2の波形発生回路64の出力を第2のクランプスイッチと第2の分離スイッチとの節点N3に接続した構成としている。したがって、走査電極駆動回路43を、このような構成とすることで、節点N0の電圧を上り傾斜波形電圧、下り傾斜波形電圧、電圧Vsus、負の電圧Vad、0(V)等の電圧に設定することができる。
次に、走査電極駆動回路43の動作をパネル10の駆動方法とともに説明する。パネル10はサブフィールド法、すなわち1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割し、サブフィールド毎に各放電セルの発光・非発光を制御することによって階調表示を行う。それぞれのサブフィールドは初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。
初期化期間では初期化放電を発生し、続く書込み放電に必要な壁電荷を各電極上に形成する。書込み期間では、書込み電圧として走査電極SC1〜SCnに走査パルスを印加するとともにデータ電極D1〜データ電極Dmに選択的に書込みパルスを印加して、発光させるべき放電セルで選択的に書込み放電を発生し壁電荷を形成する。そして維持期間では、輝度重みに応じた数の維持パルスを表示電極対に交互に印加して、書込み放電を発生した放電セルで維持放電を発生させて発光させる。
図5は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置のパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形図であり、2つのサブフィールドの駆動電圧波形を示している。また図6は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の走査電極駆動回路43の節点N0、節点N1、節点N3の電圧波形を示す図である。
初期化期間の前半部では、データ電極D1〜データ電極Dm、維持電極SU1〜S維持電極Unにそれぞれ0(V)を印加するとともに、走査電極SC1〜走査電極SCnには緩やかに上昇する上り傾斜波形電圧を印加する。
SC1〜走査電極SCnに上り傾斜波形電圧を印加するには、トランジスタQ73、トランジスタQ74をオンにして節点N0の電圧VN0を0(V)とし、スイッチ部OUT1〜スイッチ部OUTnのトランジスタQH1〜トランジスタQHnをオンにして走査電極SC1〜走査電極SCnに電圧Vscを印加する。次にトランジスタQ74をオフにするとともにトランジスタQ64をオンにしてミラー積分回路を動作させる。すると節点N3の電圧VN3はツェナーダイオードD64のツェナー電圧Vz分の電圧上昇の後、電圧Vsetに向かって緩やかに上昇する。分離スイッチであるトランジスタQ73がオンであるため、節点N0の電圧VN0も節点N3の電圧VN3と同様に電圧Vsetに向かって緩やかに上昇する。こうしてスイッチ部OUT1〜スイッチ部OUTnのそれぞれが節点N0の電圧VN0に電圧Vscを重畳した電圧を出力するので、走査電極SC1〜走査電極SCnに電圧(Vsc+Vset)に向かって緩やかに上昇する傾斜波形電圧が印加される。
ここで、電力回収部75の節点N7、節点N8の電圧VN7、電圧VN8も節点N0と同様に電圧Vsetに向かって緩やかに上昇する。仮にこれらの節点N7、節点N8がダイオードで電圧Vsusにクランプされていると仮定すると節点N0の電圧VN0は電圧Vsus以上に上昇することはできない。しかし本実施の形態では節点N7、節点N8にはそれぞれ第1のダンパコンデンサC77、第2のダンパコンデンサC78が接続されているだけであるので、節点N7、節点N8の電圧VN7、電圧VN8を電圧Vsus以上に上昇させることができ、節点N0の電圧VN0も電圧Vsetに向かって緩やかに上昇させることができる。
この傾斜波形電圧が上昇する間に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUn、データ電極D1〜データ電極Dmとの間でそれぞれ微弱な初期化放電が起こりそれぞれの電極上に壁電圧が蓄積される。ここで、電極上の壁電圧とは電極を覆う誘電体層上、保護層上、蛍光体層上等に蓄積された壁電荷により生じる電圧を表す。
初期化期間の後半部では、維持電極SU1〜維持電極SUnに正の電圧Ve1を印加するとともに、走査電極SC1〜走査電極SCnには緩やかに下降する下り傾斜波形電圧を印加する。
SC1〜走査電極SCnに下り傾斜波形電圧を印加する前に、まずトランジスタQ64をオフにする。そしてトランジスタQ71、トランジスタQ72をオンにして節点N0の電圧VN0を電圧Vsusに変更する。その後、スイッチ部OUT1〜スイッチOUTnのトランジスタQH1〜トランジスタQHnをオフ、トランジスタQL1〜QLnをオンにして走査電極SC1〜SCnに節点N0の電圧、すなわち電圧Vsusを印加する。そしてその後、トランジスタQ71、トランジスタQ73をオフにするとともにトランジスタQ66をオンにしてミラー積分回路を動作させる。すると節点N1の電圧VN1は電圧Vadに向かって緩やかに下降する。分離スイッチであるトランジスタQ72がオンであるため、節点N0の電圧VN0も節点N1の電圧VN1と同様に電圧Vadに向かって緩やかに下降する。こうして電圧Vadに向かって緩やかに下降する傾斜波形電圧を走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する。
ここで、電力回収部75の節点N7、節点N8の電圧VN7、電圧VN8も節点N0と同様に電圧Vadに向かって緩やかに下降する。仮にこれらの節点N7、節点N8がダイオードでGNDにクランプされていると仮定すると節点N0の電圧VN0は0(V)以下に下降することはできない。しかし本実施の形態では節点N7、節点N8にはそれぞれ第1のダンパコンデンサC77、第2のダンパコンデンサC78が接続されているだけであるので、節点N7、節点N8の電圧VN7、電圧VN8を0(V)以下に下降させることができ、節点N0の電圧VN0も電圧Vadに向かって緩やかに下降させることができる。
すると、この傾斜波形電圧が下降する間に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUn、データ電極D1〜データ電極Dmとの間で再び微弱な初期化放電が起こり、各電極上の壁電圧は書込み動作に適した値に調整される。なお本実施の形態においては、壁電圧を微調整するために、走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する電圧が電圧Vadに達する直前に電圧の降下を停止している。
このようにして初期化期間では初期化放電を発生し、続く書込み放電に必要な壁電荷を各電極上に形成する。なお、図5の第2サブフィールドの初期化期間に示したように、初期化期間の前半部を省略してもよい。この場合には、直前のサブフィールドの維持期間に維持放電を行った放電セルで選択的に初期化放電が発生する。
続く書込み期間では、まず維持電極SU1〜維持電極SUnに電圧Ve2を印加し、走査電極SC1〜走査電極SCnに電圧(Vad+Vsc)を印加する。その後、走査電極SC1に負の走査パルス電圧Vadを印加するとともに、データ電極D1〜データ電極Dmのうち1行目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dk(k=1〜m)に正の書込みパルス電圧Vdを印加する。
走査電極SC1に走査パルス電圧Vadを印加するには、まずトランジスタQ68をオンにして節点N1の電圧VN1を負の電圧Vadとする。分離スイッチであるトランジスタQ72がオンであるため、節点N0の電圧VN0も節点N1の電圧VN1と同様に負の電圧Vadとなる。そしてスイッチ部OUT1〜スイッチ部OUTnのトランジスタQH1〜トランジスタQHnをオン、トランジスタQL1〜トランジスタQLnをオフにして走査電極SC1〜走査電極SCnに電圧(Vad+Vsc)を印加する。次に、トランジスタQH1をオフにし、トランジスタQL1をオンにすることにより、1行目の走査電極SC1に負の走査パルス電圧Vadを印加する。
すると1行目の放電セルのうち書込みパルスを印加した放電セルでは書込み放電が起こり、各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作が行われる。一方、書込みパルス電圧Vdを印加しなかった放電セルでは書込み放電は発生しない。このようにして選択的に書込み動作を行う。
次に、トランジスタQH1をオン、トランジスタQL1をオフに戻し、トランジスタQH2をオフにし、トランジスタQL2をオンにして2行目の走査電極SC2に走査パルス電圧Vadを印加するとともに、データ電極D1〜データ電極Dmのうち2行目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dkに書込みパルス電圧Vdを印加する。すると2行目の放電セルで選択的に書込み放電が起こる。以上の書込み動作をn行目の放電セルに至るまで行う。
その後、トランジスタQ68をオフにする。そしてトランジスタQ73、トランジスタQ74をオンにして節点N3の電圧VN3、節点N0の電圧VN0を0(V)にする。さらにスイッチ部OUT1〜スイッチ部OUTnのトランジスタQH1〜トランジスタQHnをオフ、トランジスタQL1〜トランジスタQLnをオンにして走査電極SC1〜走査電極SCnに0(V)を印加する。
続く維持期間では、維持電極SU1〜維持電極SUnに0(V)を印加し、走査電極SC1〜走査電極SCnに維持パルス電圧Vsusを印加する。図7は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の走査電極駆動回路43の節点N0、節点N7、節点N8の電圧波形を示す図であり、特に維持期間の電圧波形の詳細を示している。
走査電極SC1〜走査電極SCnに維持パルス電圧Vsusを印加するには、まず図7に示した時刻t1においてトランジスタQ77をオンにする。すると、節点N7の電圧VN7は電力回収用のコンデンサC76の電圧Vsus/2と等しくなる。その結果、電力回収用のコンデンサC76からトランジスタQ77、逆流防止用のダイオードD77、第1の回収インダクタL77およびトランジスタQL1〜トランジスタQLnを介して電流が流れ始める。そして、走査電極SC1〜走査電極SCnの電圧が上がり始める。第1の回収インダクタL77と電極間容量Cpとは共振回路を形成しているので、共振周期の1/2の時間経過後には走査電極SC1〜走査電極SCnの電圧は電圧Vsus付近まで上昇する。
ここで注意すべきは、電力回収用のコンデンサC76と走査電極SCiとの間に介在するスイッチング素子は、トランジスタQ77、トランジスタQLi、および逆流防止用のダイオードD77だけであり、分離スイッチは介在していない点そのように電流経路に介在するスイッチング素子の数を極力少なくすることで、走査電極駆動回路43の出力インピーダンスを抑制し、電力損失を抑制している。
そして時刻t2において、トランジスタQ71をオンにする。すると節点N1、節点N0の電圧VN1、電圧VN0が電圧Vsusとなり、走査電極SC1〜走査電極SCnに電圧Vsusが印加される。また節点N7の電圧VN7も上昇し電圧Vsusとなる。
ここで注意すべきは、電源Vsusと走査電極SCiとの間に介在するスイッチング素子は、トランジスタQ71、トランジスタQLi、およびダイオードD72、またはトランジスタQ71、トランジスタQ72、トランジスタQLiだけであり、それ以上のスイッチング素子は介在していない点このように電流経路に介在するスイッチング素子の数を極力少なくすることで、走査電極駆動回路43の出力インピーダンスを抑制している。
また、節点N0の電圧VN0が急激に電圧Vsusまで上昇するため逆流防止用のダイオードD77が遮断されるが、第1の回収インダクタL77には第1のダンパコンデンサC77を介して引き続き電流が供給されるので、節点N7に大きなリンギングが発生することはない。仮に第1のダンパコンデンサC77がないと仮定すると、第1の回収インダクタL77に大きな電圧が発生し、図7に破線で示したような大きなリンギングが発生する。しかし本実施の形態においては第1のダンパコンデンサC77を備えることでリンギングを抑制し、逆流防止用のダイオードD77に過大な電圧が印加されることがなくなる。
このようにして走査電極SC1〜走査電極SCnの電圧は強制的に電圧Vsusまで上昇し、書込み放電を起こした放電セルで維持放電が発生する。その後、トランジスタQ77、トランジスタQ71をオフにする。
続いて走査電極SC1〜走査電極SCnに0(V)を印加し、維持電極SU1〜維持電極SUnに維持パルス電圧Vsusを印加する。
走査電極SC1〜走査電極SCnに0(V)を印加するには、まず図7に示した時刻t3においてトランジスタQ78をオンにする。すると、節点N8の電圧VN8は電力回収用のコンデンサC76の電圧Vsus/2と等しくなる。その結果、走査電極SC1〜走査電極SCnからトランジスタQL1〜トランジスタQLn、第2の回収インダクタL78、逆流防止用のダイオードD78、トランジスタQ78を介して電力回収用のコンデンサC76に電流が流れ始める。そして、走査電極SC1〜走査電極SCnの電圧が下がり始める。第2の回収インダクタL78と電極間容量Cpとは共振回路を形成しているので、共振周期の1/2の時間経過後には走査電極SC1〜走査電極SCnの電圧は0(V)付近まで低下する。
ここでも、走査電極SCiと電力回収用のコンデンサC76との間に介在するスイッチング素子は、トランジスタQ78、トランジスタQLi、および逆流防止用のダイオードD78だけであり、分離スイッチは介在していない。そのように電流経路に介在するスイッチング素子の数を極力少なくして走査電極駆動回路43の出力インピーダンスを抑制している。
次に時刻t4において、トランジスタQ74をオンにする。すると節点N3、節点N0の電圧VN3、電圧VN0が電圧0(V)となり、走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)が印加される。また節点N8の電圧VN8も低下して電圧0(V)となる。
ここでも、GNDと走査電極SCiとの間に介在するスイッチング素子は、トランジスタQ74、トランジスタQLi、およびダイオードD73、またはトランジスタQ74、トランジスタQ73、トランジスタQLiだけであり、それ以上のスイッチング素子は介在していない。このように電流経路に介在するスイッチング素子の数を極力少なくすることで、走査電極駆動回路43の出力インピーダンスを抑制している。
また、節点N0の電圧VN0が急激に電圧0(V)まで低下するため逆流防止用のダイオードD78が遮断されるが、第2の回収インダクタL78には第2のダンパコンデンサC78を介して引き続き電流が供給されるので、図7に破線で示したような大きなリンギングが節点N8に発生することはない。このように第2のダンパコンデンサC78を備えることでリンギングを抑制し、逆流防止用のダイオードD78に過大な電圧が印加されることがなくなり、耐圧劣化することがなくなる。
なお第1のダンパコンデンサC77、第2のダンパコンデンサC78の容量値を大きくすることにより、リンギングを抑制する効果も大きくなる。しかしこれらの容量値を大きくすると電力回収の効率が低下し、無効電力が増加する。したがって、第1のダンパコンデンサC77、第2のダンパコンデンサC78の容量は、第1の回収インダクタL77、第2の回収インダクタL78のインダクタンス、逆流防止用のダイオードD77、逆流防止用のダイオードD78の寄生容量、リカバリ特性等により最適に設定することが望ましい。本実施の形態においては、第1のダンパコンデンサC77、第2のダンパコンデンサC78の容量を200pF〜3000pFの間、例えば1000pFに設定している。
このようにして走査電極SC1〜走査電極SCnに0(V)を印加する。そして維持電極SU1〜SUnに維持パルス電圧Vsusを印加すると、書込み放電を起こした放電セルで維持放電が発生する。その後、トランジスタQ78、トランジスタQ74をオフにする。
以下同様に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUnとに交互に輝度重みに応じた数の維持パルスを印加し、表示電極対の電極間に電位差を与えることにより、書込み期間において書込み放電を起こした放電セルで維持放電が継続して行われる。なお本実施の形態においては、維持期間の間はトランジスタQ72、トランジスタQ73をオンとしている。続くサブフィールドの動作もほぼ同様であるため説明を省略する。
以上に説明したように、本実施の形態における走査電極駆動回路43では、電力回収用のコンデンサC76と走査電極SCiとの間に介在するスイッチング素子は2つのトランジスタと1つのダイオードだけまた、電圧Vsusの電源と走査電極SCiとの間、およびGNDと走査電極SCiとの間に介在するスイッチング素子は2つのトランジスタと1つのダイオード、または3つのトランジスタだけさらに電圧Vset、電圧Vadの各電源と走査電極SCiとの間に介在するスイッチング素子も2つのトランジスタと1つのダイオード、または3つのトランジスタだけこのように本実施の形態においては、各電流経路に介在するスイッチング素子の数を3個以下とすることで、走査電極駆動回路43の出力インピーダンスを抑制している。
次に各スイッチング素子の耐圧について説明する。図4から明らかなように、トランジスタQ71およびダイオードD71に印加される電圧は電圧Vsusと節点N1の電圧VN1との差また、トランジスタQ72およびダイオードD72に印加される電圧は節点N1の電圧VN1と節点N0の電圧VN0との差そして、トランジスタQ73およびダイオードD73に印加される電圧は節点N0の電圧VN0と節点N3の電圧VN3との差そして、トランジスタQ74およびダイオードD74に印加される電圧は節点N1の電圧VN1と電圧0(V)との差である。
例えば、本実施の形態において用いる電源の各電圧値を、電圧Vset=330(V)、電圧Vsus=190(V)、電圧Vsc=140(V)、電圧Vad=−100(V)、電圧Ve1=160(V)、電圧Ve2=170(V)とする。図6を参照すると、電圧Vsusと節点N1の電圧VN1との差は、最大で(Vsus−Vad)=290(V)であることがわかる。したがってトランジスタQ71およびダイオードD71としては、例えば350(V)耐圧の素子を用いることができる。また、節点N1の電圧VN1と節点N0の電圧VN0との差は最大で(Vset−Vsus)=140(V)であるので、トランジスタQ72およびダイオードD72として、例えば200(V)耐圧の素子を用いることができる。また、節点N0の電圧VN0と節点N3の電圧VN3との差は最大で(0−Vad)=100(V)であるので、トランジスタQ73およびダイオードD73として、例えば150(V)耐圧の素子を用いることができる。さらに、節点N3の電圧VN3と電圧0(V)との差は最大でVset=330(V)であるので、トランジスタQ74およびダイオードD74として、例えば400(V)耐圧の素子を用いることができる。
同様に第2の波形発生回路64および第1の波形発生回路66に用いるトランジスタの耐圧を見積もると、電圧Vsetと節点N1の電圧VN1との差は最大で(Vset−0)=330(V)であるので、トランジスタQ64として、例えば400(V)耐圧の素子を用いることができる。また、電圧Vadと節点N3の電圧VN3との差は最大で(Vad−Vsus)=−290(V)であるので、トランジスタQ66、トランジスタQ68として、例えば350(V)耐圧の素子を用いることができる。
さらに、第1のダンパコンデンサC77、第2のダンパコンデンサC78により節点N7、節点N8のリンギングが十分に抑制されているものとして、電力回収部75に用いるスイッチング素子の耐圧を見積もると以下のようになる。電力回収用のコンデンサC76の電圧と節点N0の電圧VN0との差は、(Vsus/2−Vad)=195(V)、(Vsus/2−Vset)=−235(V)しかし電力回収用のコンデンサC76の電圧は0(V)からVsus/2まで変動する可能性があるので、このマージンを見込むと、195(V)〜−330(V)になる。したがって、トランジスタQ77および逆流防止用のダイオードD78として、例えば300(V)耐圧の素子、トランジスタQ78および逆流防止用のダイオードD77として、例えば400(V)耐圧の素子をそれぞれ用いることができる。
このように、本実施の形態においては、走査電極駆動回路43を構成するスイッチング素子の耐圧を上げることなく、かつ走査電極駆動回路43の出力インピーダンスを下げることができる。
(実施の形態2)
つぎに、分離スイッチが接続されている節点の電圧が不定となるタイミングで分離スイッチに過大な電圧が加わらないように、分離スイッチ毎に保護回路を追加した走査電極駆動回路を備えたプラズマディスプレイ装置について説明する。
図8は、本発明の実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置の走査電極駆動回路143の詳細を示す回路図実施の形態1と同じ部分については同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
本実施の形態が実施の形態1と異なる点は、維持パルス発生回路162の、クランプ部170の、第1のクランプスイッチQ71と第1の分離スイッチQ72との節点N1と、第2のクランプスイッチQ74と第2の分離スイッチQ73との節点N3との間に、保護用コンデンサC71を接続している点すなわち、節点N1と節点N3との間に保護用コンデンサC71を接続している。
次に、走査電極駆動回路143の動作をパネル10の駆動方法とともに説明する。
実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置のパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形は図5に示した実施の形態1における駆動電圧波形と同様また図9は、本発明の実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置の走査電極駆動回路143の節点N0、節点N1、節点N3の電圧波形を示す図である。
初期化期間の前半部では、データ電極D1〜データ電極Dm、維持電極SU1〜維持電極SUnにそれぞれ0(V)を印加するとともに、走査電極SC1〜走査電極SCnには緩やかに上昇する上り傾斜波形電圧を印加する。
走査電極SC1〜走査電極SCnに上り傾斜波形電圧を印加するには、トランジスタQ73、トランジスタQ74、トランジスタQ72をオンにして節点N0の電圧VN0、節点N1の電圧VN1、節点N3の電圧VN3をそれぞれ0(V)とし、スイッチ部OUT1〜スイッチ部OUTnのトランジスタQH1〜トランジスタQHnをオンにして走査電極SC1〜走査電極SCnに電圧Vscを印加する。次にトランジスタQ74、トランジスタQ72をオフにするとともにトランジスタQ64をオンにしてミラー積分回路を動作させる。すると節点N3の電圧VN3はツェナーダイオードD64のツェナー電圧Vz分の電圧上昇の後、電圧Vsetに向かって緩やかに上昇する。分離スイッチであるトランジスタQ73がオンであるため、節点N0の電圧VN0も節点N3の電圧VN3と同様に電圧Vsetに向かって緩やかに上昇する。こうしてスイッチ部OUT1〜スイッチ部OUTnのそれぞれが節点N0の電圧VN0に電圧Vscを重畳した電圧を出力するので、走査電極SC1〜走査電極SCnに電圧(Vsc+Vset)に向かって緩やかに上昇する傾斜波形電圧が印加される。
このとき、節点N1に接続されているトランジスタQ71、トランジスタQ72、トランジスタQ66、トランジスタQ68は全てオフしかし本実施の形態においては、節点N1と節点N3との間に保護用コンデンサC71が接続されているため節点N1の電圧VN1が不定となることはない。節点N1の電圧VN1の変化分は、節点N3の電圧VN3の変化分を節点N1と各電源との間に生じる浮遊容量と保護用コンデンサC71の容量およびそれに並列する浮遊容量とで容量分割した電圧に等しい。節点N3の電圧VN3は電圧Vsetに向かって緩やかに上昇する電圧に等しいので、節点N1の電圧VN1も緩やかに上昇する。浮遊容量がトランジスタにより生じると仮定し、保護用コンデンサC71の容量値をCc71で示し、トランジスタQ71、トランジスタQ72、トランジスタQ66、トランジスタQ68の浮遊容量の値をそれぞれCq71、Cq72、Cq66、Cq68で示すと、節点N1の電圧VN1は、
VN1=VN0・(Cq72+C71)/(Cq66+Cq68+Cq71+Cq72+Cc71)
ここで、トランジスタQ72、トランジスタQ66、トランジスタQ68の浮遊容量は小さいと仮定すると、
VN1≒VN0・Cc71/(Cq71+Cc71)
となり、節点N1の電圧VN1も緩やかに上昇することがわかる。ただし、ダイオードD71の働きにより、電圧VN1が電圧Vsusを超えることはない。
このように保護用コンデンサC71を設けることにより、節点N1と節点N0との電圧差(VN1−VN0)を小さくすることができ、分離スイッチであるトランジスタQ72の耐圧を下げることができる。
この傾斜波形電圧が上昇する間に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUn、データ電極D1〜データ電極Dmとの間でそれぞれ微弱な初期化放電が起こりそれぞれの電極上に壁電圧が蓄積される。
初期化期間の後半部では、維持電極SU1〜維持電極SUnに正の電圧Ve1を印加するとともに、走査電極SC1〜走査電極SCnには緩やかに下降する下り傾斜波形電圧を印加する。
走査電極SC1〜走査電極SCnに下り傾斜波形電圧を印加する前に、まずトランジスタQ64をオフにする。そしてトランジスタQ71、トランジスタQ72をオンにして節点N0の電圧VN0、節点N1の電圧VN1、節点N3の電圧VN3をそれぞれ電圧Vsusに変更する。その後、スイッチ部OUT1〜スイッチ部OUTnのトランジスタQH1〜トランジスタQHnをオフ、トランジスタQL1〜トランジスタQLnをオンにして走査電極SC1〜走査電極SCnに節点N0の電圧、すなわち電圧Vsusを印加する。そしてその後、トランジスタQ71、トランジスタQ73をオフにするとともにトランジスタQ66をオンにしてミラー積分回路を動作させる。すると節点N1の電圧VN1は電圧Vadに向かって緩やかに下降する。分離スイッチであるトランジスタQ72がオンであるため、節点N0の電圧VN0も節点N1の電圧VN1と同様に電圧Vadに向かって緩やかに下降する。こうして電圧Vadに向かって緩やかに下降する傾斜波形電圧をSC1〜走査電極SCnに印加する。
このとき、節点N3に接続されているトランジスタQ73、トランジスタQ74、トランジスタQ64は全てオフしかし本実施の形態においては、節点N3と節点N1との間に保護用コンデンサC71が接続されているため節点N3の電圧VN3が不定となることはない。節点N3の電圧VN3の変化分は節点N1の電圧VN1の変化分を節点N3と各電源との間に生じる浮遊容量と保護用コンデンサC71の容量およびそれに並列する浮遊容量とで容量分割した電圧に等しい。節点N1の電圧VN1は電圧Vadに向かって緩やかに下降する電圧に等しいので、節点N3の電圧VN3も緩やかに下降する。ここでも浮遊容量がトランジスタにより生じると仮定し、保護用コンデンサC71の容量値をCc71で示し、トランジスタQ73、トランジスタQ74、トランジスタQ64の浮遊容量の値をそれぞれCq73、Cq74、Cq64で示すと、節点N3の電圧VN3は、
VN3=(VN0−Vsus)・(Cq73+Cc71)/(Cq64+Cq74+Cq73+Cc71)+Vsus
ここで、トランジスタQ73、トランジスタQ64の浮遊容量は小さいと仮定すると、
VN3≒(VN0−Vsus)・Cc71/(Cq74+Cc71)+Vsus
となり、節点N3の電圧VN3も緩やかに下降することがわかる。ただし、ダイオードD74の働きにより、電圧VN1が0(V)より低下することはない。
このように保護用コンデンサC71を設けることにより節点N3と節点N0との電圧差(VN3−VN0)を小さくすることができ、分離スイッチであるトランジスタQ73の耐圧を下げることができる。
すると、この傾斜波形電圧が下降する間に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUn、データ電極D1〜データ電極Dmとの間で再び微弱な初期化放電が起こり、各電極上の壁電圧は書込み動作に適した値に調整される。なお本実施の形態においては、壁電圧を微調整するために、走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する電圧が電圧Vadに達する直前に電圧の降下を停止している。
このようにして初期化期間では初期化放電を発生し、続く書込み放電に必要な壁電荷を各電極上に形成する。なお、図5の第2サブフィールドの初期化期間に示したように、初期化期間の前半部を省略してもよい。この場合には、直前のサブフィールドの維持期間に維持放電を行った放電セルで選択的に初期化放電が発生する。
このように本実施の形態においては、保護用コンデンサC71を節点N1と節点N3との間に接続することで、書込み期間の前半部では、保護用コンデンサC71がトランジスタQ72の耐圧を下げる保護用コンデンサとして働く。また、書込み期間の後半部では、保護用コンデンサC71がトランジスタQ73の耐圧を下げる保護用コンデンサとして働く。このように、本実施の形態においては1つの保護用コンデンサC71を設けるだけで、トランジスタQ72およびトランジスタQ73の2つの分離スイッチの耐圧を下げることができる。
なお、保護用コンデンサC71の容量値を大きくすると、節点N1と節点V0との電圧差(VN1−VN0)、および節点N3と節点V0との電圧差(VN3−VN0)を小さくすることができるため、トランジスタQ72、トランジスタQ73の耐圧を下げるという観点からは有利しかし、保護用コンデンサC71の容量値を大きくしすぎるとトランジスタQ72、トランジスタQ73のターンオン時に発生するピーク電流が大きくなる等、消費電力も大きくなる。本実施の形態においては、保護用コンデンサC71の容量値を1nF〜50nFの間の値、例えば20nFに設定しているが、この値は各トランジスタの浮遊容量の値やターンオン時に発生するピーク電流、消費電力の許容範囲等に基づき最適に設定することが望ましい。
続く書込み期間および維持期間の動作は、実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
なお、実施の形態1および実施の形態2においては、走査電極駆動回路143は、第1の波形発生回路66の出力を節点N1に接続し、第2の波形発生回路64の出力を節点N3に接続した構成であるものとして説明した。しかし本実施の形態は必ずしもこの構成に限定されるものではない。
(実施の形態3)
図10は、本発明の実施の形態3におけるプラズマディスプレイ装置の走査電極駆動回路243の詳細を示す回路図走査電極駆動回路243は図4に示した走査電極駆動回路43と同様に、走査パルス発生回路60と、維持パルス発生回路262と、第2の波形発生回路64と、第1の波形発生回路66とを備えている。図10に示した実施の形態3における走査電極駆動回路243が図8に示した実施の形態2における走査電極駆動回路143と異なる点は、第1の波形発生回路66の出力を、維持パルス発生回路262から維持パルスが出力される節点N0に接続した構成である点その他の構成は、同様であるので、同じ符号を付して、その構成と動作の詳細な説明は省略する。なお、第2の波形発生回路64の出力を第2のクランプスイッチ74と第2の分離スイッチ73との節点N3に接続していることは、図4に示した実施の形態1における走査電極駆動回路43および図8に示した実施の形態2における走査電極駆動回路143と同様である。
このような構成にすると、図6および図9から明らかなように、第1の波形発生回路66に用いるトランジスタの耐圧は高くなる。すなわち、電圧Vadと節点N0の電圧VN0との差は最大で(Vsc+Vset−Vad)=430(V)であるので、トランジスタQ66、トランジスタQ68として、例えば600(V)耐圧の素子を用いなければならない。
しかしながらこのように構成にすると、実施の形態1および実施の形態2と同様に、電力回収用のコンデンサC76と走査電極SCiとの間に介在するスイッチング素子は2つのトランジスタと1つのダイオードだけまた、電圧Vsusの電源と走査電極SCiとの間、およびGNDと走査電極SCiとの間に介在するスイッチング素子は2つのトランジスタと1つのダイオード、または3つのトランジスタだけさらに電圧Vset、電圧Vadの各電源と走査電極SCiとの間に介在するスイッチング素子も2つのトランジスタと1つのダイオード、または3つのトランジスタだけこのように本実施の形態においても、各電流経路に介在するスイッチング素子の数を3個以下とすることで、走査電極駆動回路243の出力インピーダンスを抑制している。
また、実施の形態1および実施の形態2と同様に、トランジスタQ71およびダイオードD71としては、例えば350(V)耐圧の素子を用いることができる。また、トランジスタQ72およびダイオードD72として、例えば200(V)耐圧の素子を用いることができる。また、トランジスタQ73およびダイオードD73として、例えば150(V)耐圧の素子を用いることができる。さらに、トランジスタQ74およびダイオードD74として、例えば400(V)耐圧の素子を用いることができる。
さらに、トランジスタQ77および逆流防止用のダイオードD78として、例えば300(V)耐圧の素子、トランジスタQ78および逆流防止用のダイオードD77として、例えば400(V)耐圧の素子をそれぞれ用いることができる。
このように、実施の形態3においては、トランジスタQ66、トランジスタQ68を除いて、走査電極駆動回路243を構成するスイッチング素子の耐圧を上げることなく、かつ走査電極駆動回路243の出力インピーダンスを下げることができる。
さらに、保護用コンデンサC71を第1のクランプスイッチQ71と第1の分離スイッチQ72との節点N1と、第2のクランプスイッチQ74と第2の分離スイッチQ73との節点N3との間に接続することで、書込み期間の前半部では、保護用コンデンサC71がトランジスタQ72の耐圧を下げる保護用コンデンサとして働き、書込み期間の後半部では、保護用コンデンサC71がトランジスタQ73の耐圧を下げる保護用コンデンサとして働く。このように1つの保護用コンデンサC71を設けるだけで、トランジスタQ72およびトランジスタQ73の2つの分離スイッチの耐圧を下げることができる。
なお、前述したように本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置は、第1のクランプスイッチ、第1の分離スイッチ、第2のクランプスイッチ、第2の分離スイッチはそれぞれ絶縁ゲートバイポーラトランジスタまたは電界効果トランジスタを用いることができる。すなわち、第1のクランプスイッチのエミッタまたはソースと第1の分離スイッチのエミッタまたはソースとを接続し、第2のクランプスイッチのコレクタまたはドレインと第2の分離スイッチのコレクタまたはドレインとを接続すればよい。
また、前述したように本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の維持パルス発生回路62は、クランプ部70と電力回収部75とを備えている。そして、電力回収部75は、電力回収用のコンデンサC76と、電力回収用のコンデンサC76から走査電極SC1〜走査電極SCnへ電流を流す電流経路を形成するために直列に接続された第1の回収スイッチとしてのトランジスタQ77、逆流防止用のダイオードD77および第1の回収インダクタL77と、走査電極SC1〜走査電極SCnから電力回収用のコンデンサC76へ電流を流す電流経路を形成するために直列に接続された第2の回収スイッチとしてのトランジスタQ78、逆流防止用のダイオードD78および第2の回収インダクタL78とを有している。そして電極間容量Cpと第1の回収インダクタL77または第2の回収インダクタL78とをLC共振させて維持パルスの立ち上がりおよび立ち下がりを行う。なお逆流防止用のダイオードD77と第1の回収インダクタL77とを接続した節点を「節点N7」と称し、逆流防止用のダイオードD78と第2の回収インダクタL78とを接続した節点を「節点N8」と称する。また電力回収部75はリンギングを抑制するために、第1の回収スイッチと第1の回収インダクタL77との節点N7に接続された第1のダンパコンデンサC77と、第2の回収スイッチと第2の回収インダクタL78との節点N8に接続された第2のダンパコンデンサC78を有する。このような構成により、逆流防止用のダイオードD77、逆流防止用のダイオードD78に過大な電圧が印加されないようにリンギングを抑制することができる。
また、前述したように本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の第1の波形発生回路66および第2の波形発生回路64の少なくとも一方はミラー積分回路を含んでもよい。
なお、本実施の形態において用いた具体的な各数値は、単に一例を挙げたに過ぎず、パネルの特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等に合わせて、適宜最適な値に設定することが望ましい。
本発明は、走査電極駆動回路を構成するスイッチング素子の耐圧を上げることなく、かつ出力インピーダンスを下げることができるので、プラズマディスプレイ装置として有用
本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネルの構造を示す分解斜視図 同プラズマディスプレイ装置に用いるパネルの電極配列図 同プラズマディスプレイ装置の回路ブロック図 同プラズマディスプレイ装置の走査電極駆動回路の詳細を示す回路図 同プラズマディスプレイ装置のパネルの各電極に印加する駆動電圧波形図 同プラズマディスプレイ装置の走査電極駆動回路の各節点の電圧波形を示す図 同プラズマディスプレイ装置の走査電極駆動回路の各節点の電圧波形を示す図 本発明の実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置の走査電極駆動回路の詳細を示す回路図 本発明の実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置の走査電極駆動回路の節点の電圧波形を示す図 本発明の実施の形態3におけるプラズマディスプレイ装置の走査電極駆動回路の詳細を示す回路図
符号の説明
10 パネル
22 走査電極
23 維持電極
24 表示電極対
32 データ電極
41 画像信号処理回路
42 データ電極駆動回路
43,143,243 走査電極駆動回路
44 維持電極駆動回路
45 タイミング発生回路
60 走査パルス発生回路
62 維持パルス発生回路
64 第2の波形発生回路
66 第1の波形発生回路
70 クランプ部
75 電力回収部
Cp 電極間容量
C71 保護用コンデンサ
C76 電力回収用のコンデンサ
C77 第1のダンパコンデンサ
C78 第2のダンパコンデンサ
D77 逆流防止用のダイオード
D78 逆流防止用のダイオード
L77 第1の回収インダクタ
L78 第2の回収インダクタ
N0,N1,N3,N7,N8 節点
Q71 トランジスタ(第1のクランプスイッチ)
Q72 トランジスタ(第1の分離スイッチ)
Q73 トランジスタ(第2の分離スイッチ)
Q74 トランジスタ(第2のクランプスイッチ)
Q77 トランジスタ(第1の回収スイッチ)
Q78 トランジスタ(第2の回収スイッチ)

Claims (8)

  1. 走査電極と維持電極とデータ電極とを有するプラズマディスプレイパネルと、前記走査電極に印加する駆動波形を発生する走査電極駆動回路を備えたプラズマディスプレイ装置であって、
    前記走査電極駆動回路は、前記走査電極に印加する維持パルスを発生する維持パルス発生回路と、初期化期間において前記走査電極に印加する電圧を下降させる第1の波形発生回路と、初期化期間において前記走査電極に印加する電圧を上昇させる第2の波形発生回路とを備え、
    前記維持パルス発生回路は、前記維持パルスを発生させる維持電源の高電圧側の電圧に出力をクランプする第1のクランプスイッチと、前記第1のクランプスイッチに直列に接続された第1の分離スイッチと、前記維持電源の低電圧側の電圧に出力をクランプする第2のクランプスイッチと、前記第2のクランプスイッチに直列に接続された第2の分離スイッチとを備え、
    前記第1の波形発生回路の出力を前記維持パルス発生回路から前記維持パルスが出力される節点に接続し、前記第2の波形発生回路の出力を前記第2のクランプスイッチと前記第2の分離スイッチとの節点に接続したことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 前記第1のクランプスイッチ、前記第1の分離スイッチ、前記第2のクランプスイッチ、前記第2の分離スイッチはそれぞれ絶縁ゲートバイポーラトランジスタまたは電界効果トランジスタであり、前記第1のクランプスイッチのエミッタまたはソースと前記第1の分離スイッチのエミッタまたはソースとを接続し、前記第2のクランプスイッチのコレクタまたはドレインと前記第2の分離スイッチのコレクタまたはドレインとを接続したことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  3. 前記維持パルス発生回路は、電力回収用のコンデンサと、前記電力回収用のコンデンサから前記走査電極へ電流を流す電流経路を形成するために直列に接続された第1の回収スイッチおよび第1の回収インダクタと、前記走査電極から前記電力回収用のコンデンサへ電流を流す電流経路を形成するために直列に接続された第2の回収スイッチおよび第2の回収インダクタと、前記第1の回収スイッチと前記第1の回収インダクタとの節点に接続された第1のダンパコンデンサと、前記第2の回収スイッチと前記第2の回収インダクタとの節点に接続された第2のダンパコンデンサとを備えたことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  4. 前記第1の波形発生回路および前記第2の波形発生回路の少なくとも一方はミラー積分回路を含むことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  5. 前記第1のクランプスイッチと前記第1の分離スイッチとの節点と、前記第2のクランプスイッチと前記第2の分離スイッチとの節点との間に、保護用コンデンサを接続したことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  6. 走査電極と維持電極とデータ電極とを有するプラズマディスプレイパネルと、前記走査電極に印加する駆動波形を発生する走査電極駆動回路を備えたプラズマディスプレイ装置であって、
    前記走査電極駆動回路は、前記走査電極に印加する維持パルスを発生する維持パルス発生回路と、初期化期間において前記走査電極に印加する電圧を下降させる第1の波形発生回路と、初期化期間において前記走査電極に印加する電圧を上昇させる第2の波形発生回路とを備え、
    前記維持パルス発生回路は、前記維持パルスを発生させる維持電源の高電圧側の電圧に出力をクランプする第1のクランプスイッチと、前記第1のクランプスイッチに直列に接続された第1の分離スイッチと、前記維持電源の低電圧側の電圧に出力をクランプする第2のクランプスイッチと、前記第2のクランプスイッチに直列に接続された第2の分離スイッチとを備え、
    前記第1の波形発生回路の出力を前記第1のクランプスイッチと前記第1の分離スイッチとの節点に接続し、前記第2の波形発生回路の出力を前記第2のクランプスイッチと前記第2の分離スイッチとの節点に接続したことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  7. 前記維持パルス発生回路は、電力回収用のコンデンサと、前記電力回収用のコンデンサから前記走査電極へ電流を流す電流経路を形成するために直列に接続された第1の回収スイッチおよび第1の回収インダクタと、前記走査電極から前記電力回収用のコンデンサへ電流を流す電流経路を形成するために直列に接続された第2の回収スイッチおよび第2の回収インダクタと、前記第1の回収スイッチと前記第1の回収インダクタとの節点に接続された第1のダンパコンデンサと、前記第2の回収スイッチと前記第2の回収インダクタとの節点に接続された第2のダンパコンデンサとを備えたことを特徴とする請求項6に記載のプラズマディスプレイ装置。
  8. 前記第1のクランプスイッチと前記第1の分離スイッチとの節点と、前記第2のクランプスイッチと前記第2の分離スイッチとの節点との間に、保護用コンデンサを接続したことを特徴とする請求項6に記載のプラズマディスプレイ装置。
JP2008546623A 2007-08-06 2008-07-25 プラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4883092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008546623A JP4883092B2 (ja) 2007-08-06 2008-07-25 プラズマディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203892 2007-08-06
JP2007203893 2007-08-06
JP2007203893 2007-08-06
JP2007203892 2007-08-06
JP2007207580 2007-08-09
JP2007207580 2007-08-09
JP2008546623A JP4883092B2 (ja) 2007-08-06 2008-07-25 プラズマディスプレイ装置
PCT/JP2008/001984 WO2009019822A1 (ja) 2007-08-06 2008-07-25 プラズマディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009019822A1 JPWO2009019822A1 (ja) 2010-10-28
JP4883092B2 true JP4883092B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=40341067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008546623A Expired - Fee Related JP4883092B2 (ja) 2007-08-06 2008-07-25 プラズマディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8159487B2 (ja)
EP (1) EP2048646A4 (ja)
JP (1) JP4883092B2 (ja)
KR (1) KR101046815B1 (ja)
CN (1) CN101578643B (ja)
WO (1) WO2009019822A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102532203B1 (ko) 2018-07-31 2023-05-12 삼성전자 주식회사 전압 생성기, 전압 파형 생성기, 반도체 소자 제조 장치, 전압 파형 발생 방법 및 반도체 소자의 제조 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3526179B2 (ja) * 1997-07-29 2004-05-10 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイ装置
KR100404839B1 (ko) * 2001-05-15 2003-11-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 어드레스 방법 및 장치
KR100458581B1 (ko) * 2002-07-26 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그 방법
KR100502351B1 (ko) 2003-05-16 2005-07-20 삼성에스디아이 주식회사 어드레스-디스플레이 혼합 구동 방법을 수행하는 플라즈마디스플레이 패널의 구동 장치
KR100515334B1 (ko) * 2003-08-25 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 플라즈마디스플레이 장치
JP2005266460A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 駆動基板及び当該駆動基板に搭載される半導体パワーモジュール
JP5110773B2 (ja) 2004-04-15 2012-12-26 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル駆動装置
US7471264B2 (en) * 2004-04-15 2008-12-30 Panasonic Corporation Plasma display panel driver and plasma display
WO2005119637A1 (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネル駆動装置及びプラズマディスプレイ
US7915832B2 (en) * 2005-05-23 2011-03-29 Panasonic Corporation Plasma display panel drive circuit and plasma display apparatus
JP4946593B2 (ja) * 2007-04-20 2012-06-06 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009019822A1 (ja) 2009-02-12
EP2048646A4 (en) 2010-07-28
CN101578643B (zh) 2011-05-18
KR101046815B1 (ko) 2011-07-06
KR20090039811A (ko) 2009-04-22
CN101578643A (zh) 2009-11-11
US20100164927A1 (en) 2010-07-01
EP2048646A1 (en) 2009-04-15
US8159487B2 (en) 2012-04-17
JPWO2009019822A1 (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338766B2 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動回路
KR100390887B1 (ko) 교류형 플라즈마 디스플레이 패널의 구동회로
JP4883092B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JPWO2008084792A1 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP5309498B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2009145544A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2010164676A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2010164678A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2006234984A (ja) 駆動回路及びプラズマディスプレイ装置
JP2008275749A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2010164742A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2010160226A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2010160228A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2008197426A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイ装置用駆動回路
JP2010019894A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2008170751A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2009300730A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2010164743A (ja) プラズマディスプレイ装置
WO2012081231A1 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2006235512A (ja) プラズマディスプレイ装置
JPWO2009157180A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動回路およびプラズマディスプレイ装置
WO2011007524A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動回路
WO2013114827A1 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2010160227A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2010014770A (ja) プラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees