JP4882839B2 - ケース体及びケース体を備えた受信装置 - Google Patents

ケース体及びケース体を備えた受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4882839B2
JP4882839B2 JP2007099605A JP2007099605A JP4882839B2 JP 4882839 B2 JP4882839 B2 JP 4882839B2 JP 2007099605 A JP2007099605 A JP 2007099605A JP 2007099605 A JP2007099605 A JP 2007099605A JP 4882839 B2 JP4882839 B2 JP 4882839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal portion
terminal
contact
tip
case body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007099605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007227954A (ja
Inventor
叔郎 佐伯
之啓 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007099605A priority Critical patent/JP4882839B2/ja
Publication of JP2007227954A publication Critical patent/JP2007227954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882839B2 publication Critical patent/JP4882839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

本発明は、第1部材の第1端子部と第2部材の第2端子部を電気的に接続するためのケース体、及び、そのケース体を備えた受信装置に関するものである。
一例として高周波入力を受信する受信装置は、たとえばテレビジョン受像機に設けられている。このテレビジョン受像機の受信装置は、受信アンテナを介して高周波入力信号を受信するようになっている。
図10は、従来の受信装置の断面構造例を示している。シールド部材1000は、シールドケースとも呼んでおり、このシールド部材1000はシールドカバー1004とシールドカバー1001により覆われている。シールド部材1000は側面部1020,1021を有しており、この側面部1020,1021の間にはシールド板1023が設けられている。
このシールド板1023は、半田面端子1005を有しており、この半田面端子1005は、シールドカバー1004の内側に形成された爪1007に対して電気的に接続されている。この半田面端子1005は、回路基板1003の穴1003Hを通っており、半田面端子1005は、回路基板1003の導体パターンに対して半田1006により接続されている。
また、シールド板1023の凸部1024は、もう1つのシールドカバー1001の内側に設けられた爪1008に対して電気的に接続されている。これによって、シールド部材1000は、シールドカバー1004とシールドカバー1001に対してアースされている。
図11は、図10に用いられている半田面端子1005と爪1007の部分を拡大して示している。半田面端子1005の先端部1030は、爪1007の平滑な表面1007Aに対して突き当てられている。
実願平2−36179号(実開平3−127388号)のマイクロフィルム 特開平5−328573号 特開平6−275979号
ところが、このような半田面端子1005の表面と爪1007の表面とは、良好な電気的な接触のために必要であるが、それにも関わらず半田面端子1005と爪1007のそれぞれの表面は、基板1003の組立時のリフロー半田により、フラックスにより汚れている。
そこで、半田面端子1005と爪1007を良好に電気的接触させるために、半田面端子1005は作業者が紙やすり等で磨いているのが現状である。
そこで、図12と図13には従来の別の例を示している。図12と図13に示す例では、爪1007の表面に対して段差部1050を有している。
この段差部1050を爪1007の表面に設けることにより、半田面端子1005の先端部1030を磨かなくても段差部1050の1つのエッジ1051により先端部1030に付着しているフラックスの膜を壊して、これにより半田面端子1005と爪1007を電気的に接触させるようにしている。
しかし、このように段差部1050をプレス成形する場合、このプレス成形作業をくり返すことにより、プレス機械の型が摩耗してしまい、この微小な段差部1050を爪1007に対して設けることが難しい場合があり、このような小さい爪1007に対して段差部1050を設けようとすると、プレス機器の型のメンテナンス頻度が他の部分に比べて非常に高いものになってしまう。このために、図10に示すシールドカバー1004,1001の製作コストが高くなってしまい、量産性が低くなるという問題がある。
そこで、本発明は上記課題を解消し、第1部材と第2部材をフラックスの付着に関わらず確実に接触することができるケース体、及びケース体を備えた受信装置を提供することを目的としている。
本発明のケース体は、枠状のシールド部材の内部を所定領域に区切る区切り板から突出する第1端子部と、シールド部材を覆うシールドカバーから内側に切り起こされ、第1端子部を電気的に導通するよう弾発的に押圧する第2端子部と、を有し、第1端子部の先端は略半円板状に形成され、第2端子部は、シールドカバーから折り曲げて形成された基部と、その基部の先端側に連続して折り曲げて形成することにより弾性が付与された接触部と、を有し、第2端子部の先端部に形成された接触部に第1端子部が接触され、その接触部には、第2端子部の先端方向に長く延在され且つ第1端子部側に突出するシャープエッジを周縁に有する長穴が設けられ、その長穴の幅は第1端子部の略半円板状の先端に当接する所定幅を有しており、第1端子部の端部は、第2端子部の長穴の長手方向と交差する方向に面が広がっていて、接触部の長穴のシャープエッジが第1端子部の略半円板状の先端に弾発的に押圧するように構成された。
また、本発明のケース体を備えた受信装置は、枠状のシールド部材の内部を所定領域に区切る区切り板から突出する第1端子部と、シールド部材を覆うシールドカバーから内側に切り起こされ、第1端子部を電気的に導通するよう弾発的に押圧する第2端子部と、を有するケース体を備え、ケース体は、第1端子部の先端は略半円板状に形成され、第2端子部は、シールドカバーから折り曲げて形成された基部と、その基部の先端側に連続して折り曲げて形成することにより弾性が付与された接触部と、を有し、第2端子部の先端部に形成された接触部に第1端子部が接触され、その接触部には、第2端子部の先端方向に長く延在され且つ第1端子部側に突出するシャープエッジを周縁に有する長穴が設けられ、その長穴の幅は第1端子部の略半円板状の先端に当接する所定幅を有しており、第1端子部の端部は、第2端子部の長穴の長手方向と交差する方向に面が広がっていて、接触部の長穴のシャープエッジが第1端子部の略半円板状の先端に弾発的に押圧するように構成された。
本発明のケース体によれば、複数のシャープエッジが、第1端子部の端部の表面を機械的に傷つけるために、第1端子部の表面の付着物の膜を確実に破壊して、第1端子部と第2端子部を確実に電気的に接触させることができる。
また、本発明のケース体を備えた受信装置によれば、複数のシャープエッジが、第1端子部の端部の表面を機械的に傷つけるために、第1端子部の表面の付着物の膜を確実に破壊して、第1端子部と第2端子部を確実に電気的に接触させることができる。
第1端子部の先端は略半円板状に形成され、第2端子部の先端部に第1端子部と接触する接触部を設け、その接触部には長穴が設けられ、その長穴は第2端子部の先端方向に長く第1端子部側にシャープエッジを有し、その長穴の幅は第1端子部の略半円板状の先端に当接する所定幅を有しており、接触部の長穴のシャープエッジが第1端子部の略半円盤状の先端に弾発的に押圧する構成とすることにより、第1端子部の表面の付着物の膜を確実に破壊して、第1端子部と第2端子部を確実に電気的に接触させることができるケース体及び受信装置を、簡単な構成によって実現した。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
図1は、本発明の受信装置が搭載されている電子機器の一例としてテレビジョン受像機を例に挙げている。
このテレビジョン受像機14は、受信装置10を備えている。この受信装置10は、基板(回路基板ともいう)20を有しており、この基板20は、増幅部30、フィルタ部34、ダイレクトコンバージョン部36およびデジタル復調部40を有している。
増幅部30、フィルタ部34、ダイレクトコンバージョン部36およびデジタル復調部40は、基板20上に形成された機能ブロックである。増幅部30は、コネクタ90Aを介して受信アンテナ44に接続されており、受信アンテナ44は、高周波入力信号fを受信するようになっている。この高周波入力信号fは、増幅部30において増幅される。フィルタ部34は、選局周波数(ローカル周波数)fを発生している。
ダイレクトコンバージョン部36は、高周波入力信号fからフィルタ部34の発生しているローカル周波数fを引き算することにより、ベースバンド(f−f)を発生させる。つまりダイレクトコンバージョン部36は、増幅された高周波入力信号fを、フィルタ部34が発生しているローカル周波数fにより選局させて直接変換して検波する機能を有している。
デジタル復調部40は、得られたベースバンドをDC(直流)から数10MHzのレンジで可変する可変復調機能を有している。このようにデジタル復調した入力信号は、検波を経てY/C分離(輝度信号と色信号との分離)を行なった後に、色差信号を増幅して、輝度信号から同期信号を分離するなど行ない、例えばブラウン管に画像を表示するようになっている。また音声入力信号は音声検波を行なった後にスピーカなどを通じて出力する。
図2は、図1に示す基板20と、この基板20に対して装着されているシールド部材60、シールドカバー61を示している。
図3は、図2のシールド部材60、基板20、シールドカバー61およびシールドカバー63の断面構造例である。図3に示す上側のシールドカバー63は、図2においては図示を省略している。
シールド部材60、シールドカバー61およびシールドカバー63は、金属をプレス加工することにより作られており、高周波をシールドするのに適している金属材料、たとえばアルミニウム、亜鉛、スズ、ニッケル等のいずれかの材質あるいはその合金により作られている。
シールド部材60は、シールドケースとも呼んでおり、基板20は、高周波回路基板とも呼んでいる。
図2に示すように基板20は、シールド部材60の大きさよりやや大きくなっているが、シールド部材60は基板20に対してたとえばシールド部材の凸部と基板の穴とのはめ込みにより固定されている。基板20のシールド部材60で囲まれた部分は図3において示しており、基板20は複数の穴20Hを有している。
図2においてシールド部材60は、たとえば4つの側面部80,81,82,83を有している。これらの4つの側面部80,81,82,83は、枠部90を構成している。4つの側面部80〜83は、基板の一部分を囲むようにして四隅に配置されている。側面部80,83は短い辺の部分であり、側面部81,82は、長い辺の部分である。側面部80,83は平行で対面しており、側面部81,82も平行で対面している。枠部90の長手方向をXとし、枠部90の短い方向をYとする。X方向とY方向は直交する。X方向とY方向に直交する方向はZで示している。Z方向は側面部80〜83の幅あるいは厚み方向である。
図2のシールド部材60の側面部80,83の間には、複数枚の区切り面部100,101,102,103が平行に配列されている。区切り面部100〜103は、シールド板とも呼んでおり、Y方向にそれぞれ平行である。側面部80と区切り面部100は、図1の増幅部30を区切っており、区切り面部100,101,102は、フィルタ部34を区切っている。区切り面部102,103は図1のダイレクトコンバージョン部36を区切っている。区切り面部103と側面部83は、デジタル復調部40を区切っている。これらの区切り面部100〜103により、増幅部30、フィルタ部34、ダイレクトコンバージョン部36およびデジタル復調部40が、高周波輻射エネルギーのシールドをしている。
図4は、図2に示すシールドカバー61を矢印E方向から見た斜視図である。図4に示すシールドカバー61は、複数個の爪250が打ち抜かれて形成されている。これらの爪250は、シールドカバー61の内側に向けて折り曲げて形成されており、爪250は打ち抜き穴253から打ち抜かれて形成されている。これらの爪250は、図2に示す突出部300と半田面端子200の位置にそれぞれ対応した位置に形成されている。
図5は、一例として図3の本発明に係るケース体である電気接続端子装置400の形状を拡大して示している。
図5と図3において、電気接続端子装置400は、上述した端子部310と爪250により構成されている。
電気接続端子装置400は、区切り面部100とシールドカバー61を電気的に接触により接続するためのものである。区切り面部100が第1部材に相当し、シールドカバー61が第2部材に相当する。
シールド部材60の区切り面部100の端子部310が第1端子部であり、シールドカバー61の爪250が第2端子部である。
第1端子部310は、端部311を有している。この端部311は、図6に示すようにたとえば半円形状もしくは半楕円形状を有している。一方、爪250は、接触部分401と基部410を有しており、この基部410がシールドカバー61から内側に折り曲げて形成されている。このためにシールドカバー61にはヌキ穴430が形成されている。
接触部分401は、基部410に対して自由端であり、この接触部分401は、端子部310の端部311に対してP方向に弾発的に押圧する機能を有している。
図6(A)は、爪250の接触部分401の断面形状を示している。接触部分401は、長穴440を有している。この長穴440の上面側には、2つのシャープエッジ450が長穴440の長手方向に沿って形成されている。傷付与部490は、この長穴440と2つのシャープエッジ450を有している。図6(B)に示すように端子部310の端部311がこの接触部分401に押圧して機械的に接触されると、図6(A)のシャープエッジ450が、端部311に付着しているたとえばフラックスの膜を確実に破壊することができる。
シャープエッジ450は2つ存在しているので、2つのシャープエッジ450,450が、端子部310の端部311に突き当たることにより、端部311のフラックスの膜を確実に破ることができる。図6(B)の長穴(スリットともいう)440の幅Wは、たとえば接触部分401の板厚tとほぼ等しい程度の大きさであるのがよいが、これに限るものではない。
図7〜図9は、図5に示す爪250の接触部分401の製造工程例を示している。
図7に示す工程ST1では、まず板状部材の二点鎖線で示す爪250の外形形状部分の接触部分401に対して長穴440Aを形成する。この長穴440Aの幅W1はたとえば1mmであり、長さFはたとえば4mmである。
次に、図8に示す工程ST2では、板状部材からタブとも呼んでいる爪250の外形形状を切り出すとともに、折り曲げる。これによりシールドカバー61からは爪250が折り曲げて形成される。シールドカバー61には、ヌキ穴430が形成される。この時の接触部分401の幅W2はたとえば3mmである。
次に、図9の工程ST3に移ると、爪250の接触部分401を、その左右方向から力Gにより幅を縮める。このように形成された接触部分401の幅W3はたとえば2.2mm〜2.4mmになる。またこれに伴って、長穴440の幅W4は、0.2mm〜0.3mmと非常に小さいものになる。
そして図9()および図9(C)に示すように、接触部分401の先端部分441をK方向に折り曲げる。この時に、図9(D)に示すように、長穴440の上端部440Dは当たってもよく、長穴440の下部440Eがたとえば0.2mm〜0.3mmのような幅W4を有していればよい。
尚、図8に示す接触部分401の長穴440Aは、たとえばレーザ光を用いて形成することができる。
このように、たとえば図5で示すように第1端子部である端子部310の端部311にフラックス等の付着物が形成されていたとしても、図6(A)に示す傷付与部490の長穴440の複数のシャープエッジ450により、その付着物の膜が破壊されることから、端子部310の端部311と、第2端子部である爪250の接触部分401は、電気的にかつ機械的に確実に接続することができる。この時に接触部分401の複数のシャープエッジ450は力Pで端部311に弾力的に押し付けられるので、この接触状態はより確実にすることができる。
ところで、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
上述した実施の形態では、図5と図9に示すように1つの細長い長穴440を形成し、その上側に形成されたバリ状の図6(A)に示すようなシャープエッジ450,450により、端子部310の端部311の付着物の膜を破るように形成している。
しかしこれに限らず、第2端子部である爪250には複数本の溝を設けて、シャープエッジを2つ以上のたとえば3つあるいは4つあるいはそれ以上を形成するようにしても勿論構わない。
このように複数のシャープエッジを端子部の端部に突き当てることにより、付着物の膜を確実に破ることができ、第1端子部と第2端子部の電気的かつ機械的な接続を確実に行なうことができる。
本発明の実施の形態のケース体である電気接続端子装置400は、第1部材であるシールド部材60の区分け面部100と、第2部材であるシールドカバー61を電気的に確実に接続する構造を示している。
これに限らず、第1部材と第2部材を電気的に接続する形式のものであれば、本発明の電気接続端子装置は適用できるものである。
尚、図7〜図9の工程ST1〜ST3は、工程ST1、ST2、ST3の順に順次行なってもよいし、工程ST1から工程ST3を一度に行なえるようにしても勿論構わない。
以上説明したように、本発明によれば、第1部材の第1端子部と第2部材の第2端子部をフラックスの付着に関わらず確実に接触することができる。
本発明の受信装置を備えるテレビジョン受像機を示す図。 図1の受信装置の第1部材としてのシールド部材と、第2部材としてのシールドカバー等を示す斜視図。 図2のA−Aにおける断面図。 図2のシールドカバーをE方向から見た斜視図。 本発明のケース体である電気接続端子装置の好ましい実施の形態を示す斜視図。 図5の端子部と爪部材の電気的接続状態を示す図。 第2端子部である爪の接触部分の長穴を形成している工程ST1を示す図。 爪を切って折り曲げた工程ST2を示す図。 長穴をさらに細くして爪をさらに折り曲げた状態を示す図。 従来の受信装置の断面構造例を示す図。 従来の受信装置の半田面端子と爪の接続例を示す図。 従来の別の半田面端子と爪の接続例を示す図。 図12の半田面端子と爪の接続を示す断面図。
符号の説明
10・・・受信装置、60・・・シールド部材(第1部材)、61・・・シールドカバー(第2部材)、250・・・爪(第2端子部)、310・・・端子部(第1端子部)、400・・・ケース体(電気接続端子装置)、401・・・接触部分、440・・・長穴、450・・・シャープエッジ、490・・・傷付与部

Claims (4)

  1. 枠状のシールド部材の内部を所定領域に区切る区切り板から突出する第1端子部と、
    前記シールド部材を覆うシールドカバーから内側に切り起こされ、前記第1端子部を電気的に導通するよう弾発的に押圧する第2端子部と、を有し、
    前記第1端子部の先端は略半円板状に形成され、
    前記第2端子部は、前記シールドカバーから折り曲げて形成された基部と、前記基部の先端側に連続して折り曲げて形成することにより弾性が付与された接触部と、を有し、
    前記第2端子部の先端部に形成された前記接触部に前記第1端子部が接触され、
    前記接触部には、前記第2端子部の先端方向に長く延在され且つ前記第1端子部側に突出するシャープエッジを周縁に有する長穴が設けられ、前記長穴の幅は前記第1端子部の略半円板状の先端に当接する所定幅を有しており、
    前記第1端子部の端部は、前記第2端子部の前記長穴の長手方向と交差する方向に面が広がっていて、
    前記接触部の長穴の前記シャープエッジが前記第1端子部の略半円板状の先端に弾発的に押圧するように構成された
    ケース体。
  2. 前記長穴は、レーザ加工により形成された
    請求項1に記載のケース体。
  3. 前記接触部は、先端部分が前記第1端子部と反対側に向けて折り曲げられている
    請求項1に記載のケース体。
  4. 枠状のシールド部材の内部を所定領域に区切る区切り板から突出する第1端子部と、
    前記シールド部材を覆うシールドカバーから内側に切り起こされ、前記第1端子部を電気的に導通するよう弾発的に押圧する第2端子部と、を有するケース体を備え、
    前記ケース体は、
    前記第1端子部の先端は略半円板状に形成され、
    前記第2端子部は、前記シールドカバーから折り曲げて形成された基部と、前記基部の先端側に連続して折り曲げて形成することにより弾性が付与された接触部と、を有し、
    前記第2端子部の先端部に形成された前記接触部に前記第1端子部が接触され、
    前記接触部には、前記第2端子部の先端方向に長く延在され且つ前記第1端子部側に突出するシャープエッジを周縁に有する長穴が設けられ、前記長穴の幅は前記第1端子部の略半円板状の先端に当接する所定幅を有しており、
    前記第1端子部の端部は、前記第2端子部の前記長穴の長手方向と交差する方向に面が広がっていて、
    前記接触部の長穴の前記シャープエッジが前記第1端子部の略半円板状の先端に弾発的に押圧するように構成された
    ケース体を備えた受信装置。
JP2007099605A 2007-04-05 2007-04-05 ケース体及びケース体を備えた受信装置 Expired - Fee Related JP4882839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099605A JP4882839B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 ケース体及びケース体を備えた受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099605A JP4882839B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 ケース体及びケース体を備えた受信装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002113237A Division JP2003308895A (ja) 2002-04-16 2002-04-16 電気接続端子装置および受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007227954A JP2007227954A (ja) 2007-09-06
JP4882839B2 true JP4882839B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38549368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007099605A Expired - Fee Related JP4882839B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 ケース体及びケース体を備えた受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4882839B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536103B2 (ja) * 2007-10-19 2010-09-01 パナソニック株式会社 携帯端末装置
JP2010034438A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Mitsumi Electric Co Ltd 電子装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112925A (en) * 1979-02-22 1980-09-01 Koitsu Kadooka Burning method of emulsified heavy oil
JPS6280397A (ja) * 1985-10-01 1987-04-13 Hayashi Seisakusho:Kk 高圧気体急速吐出装置
JPS6310000A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 松下電器産業株式会社 高周波機器
DE3642151A1 (de) * 1986-12-10 1988-06-23 Philips Patentverwaltung Deckelkontaktierung an einem gehaeuse eines hf- oder zf-bausteines
JPH01248599A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Hitachi Ltd 高周波用カバー
JPH0289898A (ja) * 1988-09-22 1990-03-29 Mk Seiko Co Ltd Atf交換装置
JPH03127388A (ja) * 1989-10-12 1991-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘッド支持装置
JPH05328573A (ja) * 1992-05-18 1993-12-10 Mitsubishi Electric Corp シールドケーブルのクランプ構造
JPH06275979A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Nec Kansai Ltd 高周波ユニットのアース構造
JP3264835B2 (ja) * 1996-08-07 2002-03-11 アルプス電気株式会社 高周波機器のシールドケース
JP2003308895A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Sony Corp 電気接続端子装置および受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007227954A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006100945A1 (ja) 合わせガラスの電線接続構造および電線接続構造を有する合わせガラス
US20100112834A1 (en) Manufacturing process for conductive terminals and electrical connector having the terminals
JP4882839B2 (ja) ケース体及びケース体を備えた受信装置
CN110012589B (zh) 柔性电路板模组的组装方法及柔性电路板模组
US10201088B2 (en) Contact element and contact structure for electronic device
EP1058282A1 (en) Switch, click for switches, and method of fixing click for switches
JP2003308895A (ja) 電気接続端子装置および受信装置
US20150062424A1 (en) Camera module and method for assembling same
KR100331020B1 (ko) 플렉시블 기판의 단자 구조
US20110268302A1 (en) Hearing aid
JP4099216B2 (ja) レシーバ等のコネクタ
KR102107674B1 (ko) 방수방진용 택트스위치 및 인쇄회로기판의 제조방법
JPH08228088A (ja) シールド装置
JPH11178097A (ja) 圧電ブザー
JPH10239179A (ja) 力検出装置のダイヤフラム固定構造
JP2000088883A (ja) 電子部品用電気的接続装置及びその製造方法
JPH0531124U (ja) プリント基板用接続器
JPH0851267A (ja) 回路基板及びその製造方法
JP2000252678A (ja) シールド構造
JPS59181654A (ja) 半導体モジユ−ル用端子板
JP2003179378A (ja) シールドケースの回路基板における設置構造
JP2007300024A (ja) シールド構造およびシールドカバーの取り付け方法
JP2003309390A (ja) シールド部材、受信装置およびシールド部材の製造方法
JP2009111115A (ja) シールドケースおよびそれを備えた高周波受信装置
JP2003123566A (ja) 接点ばね

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees