JP4882461B2 - フィルター装置及び液滴吐出装置 - Google Patents

フィルター装置及び液滴吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4882461B2
JP4882461B2 JP2006102254A JP2006102254A JP4882461B2 JP 4882461 B2 JP4882461 B2 JP 4882461B2 JP 2006102254 A JP2006102254 A JP 2006102254A JP 2006102254 A JP2006102254 A JP 2006102254A JP 4882461 B2 JP4882461 B2 JP 4882461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
ink
liquid chamber
liquid
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006102254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007276166A (ja
Inventor
友宏 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006102254A priority Critical patent/JP4882461B2/ja
Priority to US11/602,546 priority patent/US7690777B2/en
Publication of JP2007276166A publication Critical patent/JP2007276166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882461B2 publication Critical patent/JP4882461B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17563Ink filters

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、フィルター装置及び液滴吐出装置に係り、詳細には、液体中のゴミや異物を除去するフィルター装置、及び、そのフィルター装置を通過して供給された液体を液滴吐出ヘッドのノズルから吐出する液滴吐出装置に関する。
インクジェット記録ヘッドのノズルからインク滴を吐出して記録媒体に印字を行うインクジェット記録装置では、インク中に存在するゴミや異物によるノズル詰まり、あるいはインク吐出性能の低下を防止するため、インクジェット記録ヘッドへのインク供給路に、インク中のゴミや異物を取り除くフィルターを設けている。
例えば、インクカートリッジのインクを、サブタンクを介してインクジェット記録ヘッドに供給する構成では、サブタンク内のインク室(圧力吸収室)にフィルターを設けたものがある。(例えば、特許文献1参照)。
あるいは、サブタンク内に、インク流動方向の上流側及び下流側に位置して連通する2つのインク室を設け、下流側のインク室に形成されたインク流出口にフィルターを設けたものがある。(例えば、特許文献2参照)。
また、ノズル面に対してフィルターが平行に配置され、フィルター部のノズル面への投影された形状がノズル面よりも大きく形成された構成がある。(例えば、特許文献3参照)。
さて、一方、近年のインクジェット記録ヘッドでは、高速印字を目的として、1つの記録ヘッドに設けるノズル数を増加させる、あるいはインク噴射の繰り返し周波数を大きくする傾向にあり、また、高画質印字を目的として、噴射するインク滴を小さくするためにノズル断面積をより小さくすることが進められている。
これらのことから、上記のフィルターには、より小さいゴミや異物が除去可能で、且つ、圧力損失の小さい形状が求められており、そのため、フィルターの目の微細化、及び、フィルターの面積の大型化が進められている。ただし、フィルターの面積を大きくすると、フィルターの配置によってはインクジェット記録ヘッドが大型化してしまうため、その改善策として、フィルターを複数に分割して並列配置することにより、インクジェット記録ヘッドのサイズの大型化を抑えることが考えられている。
しかしながら、上記の構成では、フィルターの下流側の流路が複数に分岐されるため、インク中に発生した気泡が1つの流路に停留した場合、他の流路にインクが流れてしまい、気泡に十分な外力を加えることができず、気泡が停留した流路での気泡の除去性(排出性)が悪くなり、インク吐出性能の低下を招いてしまう問題がある。
そこで、本出願人は、特願2005−068220で、フィルターを大面積化してもフィルターの下流側の流路における気泡の排出性を損なうことがないフィルター装置を提案している。
特開平9−277561号公報 特開平10−329330号公報 特開2004−122398号公報
さて、図14は、特願2005−068220の第二の実施形態(特願2005−068220の図6、図7、図8、図9、図11)のフィルターユニット(フィルター装置)を、模式的に、且つ、単純化した図である。
図14に示すように、フィルターユニット910がインクタンク(図示略)とインクジェット記録ヘッド902との間のインク流路に設けられている。インクジェット記録ヘッド902は、ノズル面904に形成されたノズル(図示略)からインク滴を記録媒体である記録用紙に吐出し、記録用紙に画像を形成する。
フィルターユニット910は、第一インク室912と第二インク室914と備えている。そして、第一インク室912と第二インク室914との間は、一枚のフィルター916で仕切られている。
第一インク室912には、インク供給路924とインク循環路926とが連通している。また、第二インク室914には、インク送出路930が連通している。そして、インクタンク(図示略)のインクがインク供給路924から供給され、インク送出路930からインクジェット記録ヘッド902に送られる。また、第一インク室912のインクは、インク循環路926からインクタンクへと循環可能となっている。
なお、第一インク室912が、特願2005−068220の外室に相当し、第二インク室914が特願2005−068220の内室に相当する。
まず、このフィルターユニット910にインクを最初に充填する際の空気の排出について、図15を用いて説明する。
図15(a)と図15(b)とに示すように、インクがインク供給路924から第一インク室912へ注入され、第一インク室912と第二インク室914とをインクが徐々に満たしていく。
このとき、第一インク室912と第二インク室914とを隔てるフィルター916の下端部がインクに浸されると、毛細管力によってインクがフィルター916の上部に向かって濡れ広がる。そして、第一インク室912と第二インク室914とがインクで満たされるよりも先に、フィルター916の全面がインクで濡れた状態となる。
フィルター916の全面がインクで濡れると、第一インク室912と第二インク室914との間の、フィルター916を介した空気の出入りが妨げられる。このため、第二インク室914内の空気をインク循環路926を通して排出することができなくなる。よって、第二インク室914内の空気は排出抵抗の大きなインクジェット記録ヘッド902を通してしか排出されなくなる。
このため、図15(c)に示すように、それまで同一に保たれていた第一インク室912と第二インク室914との液面は同一でなくなり、抵抗の少ないインク循環路926から空気が排出する第一インク室912が先行してインクで満たされる。
図15(d)に示すように、第一インク室912がインクで満たされると、第二インク室914へのインクの注入が再開される。
そして、図15(e)に示すように、液面がインク送出路930の送出路入口930Aの高さにまで達すると、インク送出路930からインクが排出されインクジェット記録ヘッド902へのインク供給が開始される。
なお、このとき、インク送出路930の断面積が大きいため、インク送出路930の壁面を伝って(滝のように)、インクジェット記録ヘッド902にインクが流れ込んでいく。換言すると、メニスカスが形成されない状態で、インクジェット記録ヘッド902にインクが流れ込んでいく。
このため、図15(f)に示すように、インクジェット記録ヘッド902にインクと空気が混ざり合った状態でインクが送られる。
また、第二インク室914の天井部に多くの空気Kが残留する。そして、この空気Kはフィルター916のため、第一インク室912に移動しくいので、第二インク室914に残留しつづける。
さて、図16に示すように、インク送出路930の送出路入口930Aは天井部の近傍に開口しているので、残留している空気Kは送出路入口930Aの近傍にある。このため、インクジェット記録ヘッド902のノズルからインクを吸引するインク吸引動作などの際、矢印Y9のように流れるインクにより、残留している空気が細かな気泡となって送出路入口930Aからインク送出路930に入り、インクジェット記録ヘッド902に流入する。
そして、このように、インクジェット記録ヘッド902にインクと共に空気が流れ込むと、インクジェット記録ヘッド902の信頼性を著しく低下させてしまう。
よって、フィルター装置に残留する空気を少なくすることが望まれている。
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、フィルター装置内に残留する空気を少なくすることを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載のフィルター装置は、液体が流入する供給路と、前記供給路と連通し、前記供給路の出口が底部近傍に開口した第一液室と、前記第一液室と連通した第二液室と、前記第二液室と連通し、前記第二液室の底部近傍に入口が開口し液体が排出する第一排出路と、前記第一液室と前記第二液室との間に設けられた第一フィルターと、前記第一液室と前記第二液室との間に設けられ、前記第一フィルターの下端より、上方に下端がある第二フィルターと、前記第一液室に連通し、前記第一液室の天井部又は天井部近傍に入口が開口した第二排出路と、を備え、前記供給路から前記第一液室に液体が供給されて前記第一液室に液体が充填されると共に、前記第一液室から前記第一フィルターを通過して前記第二液室に液体が充填される際に、前記第一液室の空気が前記第二排出路から排出されると共に、前記第二液室の空気が前記第二フィルターを通過して前記第一液室へと移動して前記第二排出路から排出されることを特徴としている。
請求項1に記載のフィルター装置では、供給路から液体が第一液室に流入し、更に第二液室に流入する。このとき、液体が第一液室から第二液室へ流動する際に、第一液室と第二液室との間に設けられた第一フィルターと第二フィルターとを通過することで、液体中に存在するゴミ等の異物が第一フィルターと第二フィルターとに捕らえられ、液体中から取り除かれる。そして、第一排出路から排出される。
さて、最初にフィルター装置に液体を充填する際、供給路から第一液室に液体が流入すると、第一液室と第二液室とを隔てる第一フィルターの下端が最初に液体に浸される。第一フィルターの下端が液体インクに浸されると毛細管力によって第一フィルターの上部に向かって濡れ広がる。そして、第一液室と第二液室とが液体で満たされるよりも先に、大第一フィルターの全面がインクで濡れた状態となる。
しかし、第一フィルターの下端より、第二フィルターの下端の方が上方にあるので、第二フィルターは液体に濡れていない。よって、第一液室と第二液室との間は、第二フィルターを介して空気が排出される。
したがって、液面が上昇し、第二フィルターの下端が液体に浸され、第二フィルターの全面が液体で濡れ広がるまで、第一液室と第二液室との液面は略同一で上昇する。よって、第二液室、すなわちフィルター装置に残留する空気が少ない。
なお、少なくとも第一フィルターと第二フィルターとを備えていればよく、3つ以上のフィルターを備えていても良い。
また、第一液室に第二排出路が連通している。よって、第一液室の空気を第二排路から排出できるので、第一液室の空気の残留が少なくなる。
また、第二排出路の入口が第一液室の天井部、又は天井部近傍に開口している。空気は第二液室の天井部近傍に残留するので、第二排出路の入口から空気が排出されやすい。
また、供給路の出口が第一液室の底部近傍に開口しているので、液体が第一液室の底部から徐々に充填されていく。よって、残留する空気が少なくなる。
請求項2に記載のフィルター装置は、請求項1に記載の構成において、前記第一フィルターの上端より、前記第二フィルターの下端が上方にあることを特徴としている。
請求項2に記載のフィルター装置では、第一フィルターの上端より、第二フィルターの下端が上方にある。
したがって、第一フィルターの上端より液面が上昇したのち、第二フィルターが液体に浸され、第二フィルターの全面が液体で濡れ広がるまで、第一液室と第二液室との液面は略同一で上昇する。よって、第二液室に残留する空気がより少ない。
請求項3に記載のフィルター装置は、請求項1、又は請求項2に記載の構成において、前記第一フィルターと前記第二フィルターとは、同一の平面上に配置されていることを特徴としている。
請求項3に記載のフィルター装置では、第一フィルターと第二フィルターとは、同一の平面上に配置されているので、構造が簡単である。
請求項4に記載のフィルター装置は、請求項3に記載の構成において、一枚のフィルター部材を分割するようにフィルターの目を埋め、同一の平面上に配置される前記第一フィルターと前記第二フィルターとしたことを特徴としている。
請求項4に記載のフィルター装置では、一枚のフィルター部材を分割するようにフィルターの目を埋め、同一の平面上に配置される第一フィルターと第二フィルターとしたので、構造がより簡単である。
請求項5に記載のフィルター装置は、請求項1、又は請求項2に記載の構成において、前記第二液室は、前記第一液室と連通する複数の面を持ち、前記第一フィルターは、前記第二液室の前記複数の面のいずれか一つの面に配置され、前記第二フィルターは、前記第一フィルターが配置された面と異なる面に配置されていることを特徴としている。
請求項5に記載のフィルター装置では、第二フィルターは、第一フィルターが配置された面と異なる面に配置されている。よって、液面が第一フィルターが配置されている面に接する空間を満たしてから第二フィルターに達する。したがって、第二液室に残留する空気がより少ない。
請求項6に記載のフィルター装置は、請求項5に記載の構成において、前記第二フィルターは、前記第二液室の最上面を構成していることを特徴としている。
請求項6に記載のフィルター装置では、第二フィルターは、第二液室の最上面を構成している。よって、液面が第二フィルターに達し第二フィルターの全面が濡れた状態になったときに、第二液室は液体で満たされている。したがって、第二液室に残留する空気が非常に少ない。
請求項7に記載のフィルター装置は、請求項1、請求項2、請求項5、請求項6のいずれか1項に記載の構成において、前記第二フィルターは、水平に配置されていることを特徴としている。
請求項7に記載のフィルター装置では、第二フィルターは、水平に配置されている。よって、液面が第二フィルターに達すると略同時に全面が濡れる。したがって、第二液室に残留する空気がより少ない。
請求項8に記載のフィルター装置は、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の構成において、前記第一排出路は、該第一排出路の入口と前記出口との間の中間部分が、前記入口と前記出口より上方にあることを特徴としている。
請求項8に記載のフィルター装置では、第一排出路は、第一排出路の入口と出口との間の中間部分が、入口と出口より上方にあり、更に入口は、第二液室の底部近傍に開口している。第二液室に残留した空気は上部の天井部分にあるので、残留した空気から入口が離れる。よって、第二残留室に残留した空気は第一排出路の入口から流入することが殆どない。
さて、単純に入口を下方に位置させる、つまり、中間部より入口を下方に位置させると、液体の流れが止まっている場合、フィルター装置の中の液体の液面は、この入口近傍まで下がってしまう。よって、フィルター装置中に液体が殆ど充填されていない状態に戻ってしまう。
しかし、中間部が入口より上方にあるので、液面はこの中間部の最上位置部にまでしか下がらない。よって、第一排出路の入口が下方に位置していても、フィルター装置に液体が充填されている状態を保つことができる。
請求項9に記載のフィルター装置は、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の構成において、前記第一排出路の断面積を、3mm2以上、12mm2以下、とすることを特徴としている。
請求項9に記載のフィルター装置では、第一排出路の断面積を、3mm2以上、12mm2以下、としたので、第一排出路を流れる液体は、メニスカスを保持したまま流れる。よって、第一排出路を流れる液体に空気が混入しない。
請求項10に記載のフィルター装置は、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の構成において、前記第二液室は、前記第一液室の内側に設けられていることを特徴としている。
請求項10に記載のフィルター装置では、第二液室は、第一液室の内側に設けられているため、フィルターの面積を大きくすることができる。
請求項11に記載のフィルター装置は、請求項10に記載の構成において、前記第一液室が前記第二液室の外側面を囲うように設けられ、前記第一フィルターは前記外側面に沿って設けられていることを特徴としている。
請求項11に記載のフィルター装置は、第一液室によって第二液室の外側面を囲う構成とすることにより、外側面の面積をより大きくできる。よって、この外側面に沿って設ける第一フィルターの面積もより大きくすることができる。
請求項12に記載のフィルター装置は、請求項11に記載の構成において、前記第二液室及び前記第一フィルターは円筒状とされ、この円筒状の第一フィルターの略軸心位置に前記第一排出路が配置されていることを特徴としている。
請求項12に記載のフィルター装置では、第二液室及び第一フィルターを円筒状とし、この第一フィルターの略軸心位置に流出路を配置することにより、第一フィルターを通過して第二液室に流れ込み、第一排出路に向かう液体の流速がいずれの方向でも同じになる。これにより、液体流動時に生じる淀み部が少なくなり、気泡排出性が良好になる。また、このような円筒の第一フィルターであれば、例えば外側面を多角形面とし第一フィルターを多角形筒状とする場合等に比べ、第一フィルターの形状が簡素となり製造が容易となる。
請求項13に記載のフィルター装置は、請求項12に記載の構成において、前記第一液室が前記第二液室を挟むように設けられ、前記第一フィルターは第一液室と第二液室の境界面に設けられていることを特徴としている。
請求項13に記載のフィルター装置では、第一液室によって第二液室を挟む構成とすることにより、第一液室と第二液室の境界面の面積をより大きくできるので、この境界面に設ける第一フィルターの面積もより大きくすることができる。
請求項14に記載の液滴吐出装置は、被吐出物に向けてノズルから液滴を吐出する液滴吐出ヘッドと、前記液滴吐出ヘッドに供給される液体が貯留された液体貯留部と、前記液滴吐出ヘッドと前記液体貯留部との間に設けられた請求項1〜請求項13のいずれか1項記載のフィルター装置と、を有することを特徴としている。
請求項14に記載の液滴吐出装置は、空気が残留しにくい請求項1〜請求項13のいずれか1項記載のフィルター装置を備えているので、空気が液滴吐出ヘッドに流入することによる液滴吐出性能の低下が防止されている。
請求項15に記載の液滴吐出装置は、請求項14に記載の構成において、前記第一フィルターが、前記液滴吐出ヘッドの前記ノズルが形成されたノズル面に対して略直交する向きに配置されていることを特徴とする液滴吐出装置。
請求項15に記載の液滴吐出装置は、第一フィルターをノズル面に対して略直交する向きに配置することにより、第一フィルターが大面積化してもノズル面への投影面積は大きくならない。
以上説明したように、本発明のフィルター装置は、上記構成としたので、フィルター装置内に残留する空気が少ない。また、このフィルター装置を備える本発明の液滴吐出装置は上記構成としたので、空気が流入することによる液滴吐出性能の低下を防止することができる。
以下、図面を参照して本発明の第一実施形態について説明する。
図1に示すように、インクジェット記録装置01では、フィルターユニット10が、液体貯留部としてのインクタンク(図示略)とインクジェット記録ヘッド02との間のインク流路に設けられている。インクジェット記録ヘッド02は、ノズル面04に形成されたノズル(図示略)からインク滴(図では点線の矢印で表している)を記録媒体である記録用紙Pに吐出し、記録用紙Pに画像を形成する。
フィルターユニット10は、第一インク室12と第二インク室14とを備えている。そして、第一インク室12と第二インク室14との間は、フィルター16で仕切られている。
このフィルター16は、底部10Aと天井部10Bまでの間を仕切っている。よって、フィルター16は、インクジェット記録ヘッド02のノズルが形成されたノズル面04に対して略直交する向きに配置された構成となっている。このためフィルター16を大面積化してもノズル面04への投影面積は大きくならない。
また、フィルター16は、下部フィルター18と上部フィルター20とからなり、その間には仕切部22が設けられている。仕切部22は、天井部10Bから若干下方に位置している。よって、下部フィルター18と上部フィルター20とが、同一の垂直面上に上下に並んで配置されている。なお、下部フィルター18の上端18Aより、上部フィルター20の下端20Aの方が上方にある。
本実施形態では、一枚のフィルター部材のフィルターの目を樹脂などで埋めて仕切部22とし、このように下部フィルター18、上部フィルター20、仕切部22からなるフィルター16としている。(図20も参照)。
なお、樹脂等できた別部材としての仕切部の上下に、下部フィルター18と上部フィルター20を取り付けたフィルター16としても良い。
さて、第一インク室12には、インク供給路24とインク循環路26とが連通されている。また、第二インク室14には、インク送出路30が連通している。そして、インクタンク(図示略)のインクがインク供給路24から供給され、第一インク室12、フィルター16、第二インク室14を通過したのち、インク送出路30からインクジェット記録ヘッド02にインクが送られる。また、第一インク室12のインクは、インク循環路26からインクタンクへと循環可能となっている。
インク供給路24の供給路出口24Bは、底部10Aの上方近傍に開口している。また、インク供給路24とフィルター16との間の底部10Aから整流板36が立設している。この整流板36の上部36Aは、インク供給路24の供給路出口24Bより上方にまで延びている。また、天井部10Bに、インク循環路26の循環路入口26Aが開口している。
インク送出路30は全体が逆U字形状をしている。インク送出路30の送出路入口30Aは、底部10Aの上方近傍に開口している。また、インク送出路30の断面積は、3mm2以上、12mm2以下である。
天井部10Bは、第二インク室14から第一インク室12方向に向かって上昇する傾斜面になっており、その最も高い位置にインク循環路26の循環路入口26Aが開口している。
更に、インク送出路30の凸状の頂点部分30Cの高さ(インク送出路30の最上位置)は、インク循環路26の循環路入口26Aより高い。
よって、図2に示すように、高い方から順に、(1)インク送出路30の凸状の頂点部分30C>(2)インク循環路26の循環路入口26A>(3)上部フィルター20の下端20Aとなり、大きく離れて、(4)整流板36の上部36A>(5)インク供給路24の供給路出口24B=インク送出路30の送出路入口30Aとなる。
つぎに、本実施形態の作用について説明する。
まず、このフィルターユニット10にインクを最初に充填する際(初期充填)の空気の排出について、図3を用いて説明する。
図3(a)と図3(b)とに示すように、インクがインク供給路24からフィルターユニット10の第一インク室12へ注入され、第一インク室12と第二インク室14とをインクが徐々に満たしていく。
このとき、第一インク室12と第二インク室14とを隔てるフィルター16の下端部がインクに浸されると、毛細管力によってインクがフィルター上部に向かって濡れ広がる。しかし、フィルター16は上部フィルター20と下部フィルター18とからなり、その間には仕切部22が設けられている。よって、下部フィルター18はインクで濡れるが、仕切部22でインクの濡れ広がりが止まるため、上部フィルター20は濡れない状態で保たれる。このため、上部フィルター20を介して第一インク室12と第二インク室14との間で空気が出入りできる。よって、第二インク室14内の空気は、第一インク室12を介してインク循環路26から排出される。
したがって、図3(c)に示すように、第一インク室12と第二インク室14とは、同一液面を保った状態で徐々に満たされていく。また、インク送出路30の内部も第一インク室12及び第二インク室14と略同一液面を保った状態でインクが満たされていく。なお、空気の排出抵抗はインク循環路26よりインクジェット記録ヘッド02(図1参照)につながるインク送出路30の方が大きい。インク送出路30内の空気はインクジェット記録ヘッド02を通して抜けるため、第一インク室12及び第二インク室14よりも多少液面は低くなる。
図3(d)に示すように、インクの液面が仕切部22を越え、上部フィルター20の下端に達すると、毛細管力によってインクが上部フィルター20の上部に向かって濡れ広がり、第一インク室12及び第二インク室14がインクで満たされるよりも先に、上部フィルター20の全面がインクで濡れた状態となる。そして、このとき初めて、第一インク室12と第二インク室14との間の空気の流れが遮断されることになる。
しかし、図3(e)に示すように、このとき既に第二インク室14には十分インクが満たされており、第二インク室14内に残存する空気Kの量は非常に少ない(図3(e)と図15(e)とを比較参照)。
図3(f)に示すように、第一インク室12及び第二インク室14がインクで満たされると、インク送出路30からインクジェット記録ヘッド02へのインク供給が開始される。このとき、インク送出路30の断面積を、3mm2以上、12mm2以下としているので、インクのメニスカスMが保たれたまま送られる。そのため、インクジェット記録ヘッド02には殆ど空気が混入しない状態でインクが注入される。(図3(e)、(f)、(g)と図15(e)、(f)とを比較参照)。更に、図3(g)、図3(h)に示すように、僅かな量の空気Kしか残留しない。
次に、充填後のインクの流れについて説明する。
図4に示すように、インク送出路30の送出路入口30Aは底部10Aの近傍に開口しているので、残留している空気Kはインク送出路30の送出路入口30Aから非常に遠い。このため、インクジェット記録ヘッド02のノズルからインクを吸引するインク吸引動作などの際、第二インク室14に残留している気泡Kが送出路入口30Aからインク送出路30に入ることは殆どない。
このように、フィルターユニット10に残留する空気が非常に少なくなっているうえ、インクジェット記録ヘッド02にインクと共に空気(気泡)が流出することが非常に少なくなっている。したがって、フィルターユニット10に残留する空気が流出し、インクジェット記録ヘッド02に流入することにより、信頼性を低下させてしまうことがない。
また、フィルター16のできるだけ広い領域を通過して第一インク室12から第二インク室14へとインクが送られる方が良い。よって、本実施形態では、矢印Yで示すように、整流板36によってインクの流れに上昇流を生じさせることで、インク供給路24の供給路出口24Bから底部10Aに沿ってインク送出路30の送出路入口30Aに流れることを防止し、フィルター16のできるだけ広い領域を通過して第一インク室12から第二インク室14へとインクが送られるようになっている。
さて、図5は、インクジェット記録ヘッド02(液滴吐出ヘッド)用のフィルターユニット(フィルター装置)に求められる各種条件をまとめた一覧表である。なお、図中のFUはフィルターユニットの略号であり、JSはインクジェット記録ヘッドの略号である。
この表から判るように、従来のフィルターユニットは、これらの各種条件のうち、一部の条件に対して十分に満足することができていなかった。これに対し、本実施形態のフィルターユニット10は、これらの条件を全て十分に満足することができ、その結果、インクジェット記録ヘッド02の信頼性やメンテナンス性を大幅に改善することが可能となる。
なお、上記のように、インク送出路30は全体が逆U字形状をしていなくても良い。例えば、M字形状やその他の形状であっても良い。
或いは、例えば、図6に示す、第一変形例のフィルターユニット810ように、上部が開口830Aとなった直線状のインク送出路830であっても良い。
なお、このような構成は第二インク室14の天井部近傍に残留した空気が、インクと共にインク送出路830から排出されやい。しかし、前述したように、残留している空気は、従来よりも格段に少なくなっているので、影響は非常に少ない。
更に、図7に示すように、インク循環路26が無い第二変形例のフィルターユニット710であっても良い。この場合は、第一インク室12の空気の排出は、インク供給路724から行われる。
なお、フィルター16を正面からみた図20に示すように、フィルター16は、下部フィルター18の上端18Aより、上部フィルター20の下端20Aの方が上方にあったがこれに限定されない。例えば、図21(A)の第三変形例のフィルター716(斜めの仕切部722)や図21(B)の第四変形例のフィルター756(階段状の仕切部762)のように、下部フィルター718,758の下端718B,758Bより、上部フィルター720,760の下端720A,760Aの方が上方にあれば、下部フィルター718,758の上端718A,758Aより、上部フィルター720,760の下端720A,760Aの方が下方にあっても良い。
つぎに、本発明の第二実施形態について説明する。なお、第一実施形態と同様の構成部分の説明は省略する。
第一実施形態では、下部フィルター18と上部フィルター20とが、同一の垂直面上に上下に並んで配置されている(図2参照)。
これに対し本実施形態のフィルターユニット310では、図17に示すように、フィルター316の上部フィルター320は、略水平に配置されている。
仕切部322は下部フィルター318の上端318Aの上に設けられ、上部フィルター320はこの仕切部322の上端から略水平に伸び、天井部310Bに繋がっている。つまり、上部フィルター320が第二インク室314の天井の一部を構成すると共に、上部フィルター320が第二インク室314の最上面を構成している。なお、下部フィルター318は、底部310Aより垂直に立設している。また、下部フィルター318の上端318Aより上部フィルター320の方が上方にある。
つぎに、本実施形態の作用について説明する。
第一実施形態の場合、図3(d)の状態となると、上部フィルター20が濡れ、第二インク室14から第一インク室12への空気の流れが遮断されるので、第二インク室14には三角領域Sの部分の空気が残る。
これに対し、本実施形態の場合は、図17に示すように、液面が上昇し、上部フィルター320が濡れ、第二インク室314から第一インク室312への空気の流れが遮断されたきは、第二インク室314はインクでほぼ満たされているので、殆ど第二インク室314には空気が残らない。(図3(d)の三角領域Sは本実施形態では第一インク室312にある)。
つぎに本発明の第三実施形態について説明する。なお、第一実施形態、及び第二実施形態と同様の構成部分の説明は省略する。
図18に示すように、第三実施形態のフィルターユニット410のフィルター416は、下部フィルター418の上に、仕切部422が設けられている。仕切部422は、中央部分が凹んだ略V字状をしている。下部フィルター418の上端418Aは仕切部422の凹んだ頂点部422Aに繋がっている。仕切部422は、頂点部428Aから第一インク室412側に斜め上方に第一仕切部421が延び、逆方向に斜め上方に第二仕切部423が延びている。そして、第二仕切部423の端部423Aから、略水平に上部フィルター420が伸び、側壁414Bに繋がっている。
また、フィルターユニット410の天井部410Bは、図中の右側(第二インク室414側)に斜め上方に上がる斜面となっており、この斜面の頂点にインク循環路426が繋がっている。よって、このインク循環路426の下方に上部フィルター420が位置する。
なお、上部フィルター420、第二仕切部423、下部フィルター418で囲まれた内側が第二インク室414となり、外側が第一インク室412である。また、第二インク室414の最上面を上部フィルター420が構成している。
また、下部フィルター418は、底部410Aより垂直に立設し、下部フィルター418の上端418Aより上部フィルター420の方が上方にある。
なお、U字形状のインク送出路430の、凸状の頂点部分430Cは、上部フィルター420の下方に位置する。
つぎに、本実施形態の作用について説明する。
第一インク室412と第二インク室414とは、殆ど同一液面を保った状態で徐々に満たされていく。しかし、上部フィルター420の面積は小さいので空気抵抗が大きい。よって、図中の点線X1とX2で示すように、正確には、第一インク室412の液面X1より第二インク室414の液面X2ほうが、若干であるが低い。したがって、第一実施形態の場合、仕切部22の幅にもよるが、第二インク室14の液面が上部フィルター20に触れるより先に、第一インク室12の液面が仕切部22を超えて先に触れる場合がある。(図2を参考)。
これに対し本実施形態は、第一インク室412の液面X1が先に上昇しても、矢印Zで示すように、仕切部422のV字状の凹部の中に一旦インクがたまる。よって、第二インク室414の液面X2が若干遅れて上昇しても、上部フィルター420には第二インク室414の液面X2が最初に触れる。
したがって、第二インク室414から略完全に空気が排出されたのち、最後に上部フィルター420が濡れる。よって、第二インク室414には、空気が殆ど残留しない。
つぎに本発明の第四実施形態について説明する。なお、第一実施形態から第三実施形態と同様の構成部分の説明は省略する。
図19に示すように、第四実施形態のフィルターユニット510の第一インク室512には、インク供給路524と第一インク循環路526とが連通されている。また、第二インク室514には、インク送出路530が連通している。更に、第二インク室512の天井部に、第二インク循環路527が開口している。
第一インク室512と第二インク室514との間は、第一フィルター518が仕切っている。更に、第二インク循環路527の開口には、第二フィルター520が設けられている。第一フィルター518は略垂直に配置されており、第二フィルター520は、略水平に配置されている。また、第一フィルター518の上端518Aより、第二フィルター520の方が上方にある。
また、U字形状のインク送出路530の、凸状の頂点530Cは、第二フィルター520の下方に位置する。
そして、インクタンク(図示略)のインクがインク供給路524から供給され、第一インク室515、第一フィルター518、第二インク室514を通過したのち、インク送出路530からインクジェット記録ヘッド02(図1参照)にインクが送られる。また、第一インク室512のインクは第一インク循環路526から、第二インク室514のインクは第二インク循環路527から、それぞれインクタンク(図示略)へと循環可能となっている。
つぎに、本実施形態の作用について説明する。
最初にフィルター装置に液体を充填する際、インク供給路524から第一インク室512にインクが流入すると、第一インク室512と第二インク室514とを隔てる第一フィルター518の下端が液体に浸される。第一フィルター518の下端が液体インクに浸されると毛細管力によってインクが第一フィルター518の上部に向かって濡れ広がる。そして、第一インク室512と第二インク室514とがインク液体で満たされるよりも先に、第一フィルター518の全面がインクで濡れた状態となる。
このため、第二インク室514の空気は第一インク室512へと移動できない。しかし、第二フィルター520はインクに濡れていない。よって、第二インク室514の空気は第二フィルター520を介して第二インク循環路527から排出される。
そして、第二インク室514の液面と第一インク室512の液面とは略同一の液面を保って上昇する(或いは、第二インク室514の液面が若干おくれて上昇する)。そして、第二インク室514の最上面である第二フィルター520に液面が達して第二フィルター520が濡れる。つまり、第二インク室514から略完全に空気が排出されたのち、最後に第二フィルター520が濡れる。よって、第二インク室514には、空気が殆ど残留しない。
なお、第二フィルター520は、第二インク循環路527が逆流した場合の、ろ過にも用いられる。
つぎに、本発明の実施例について説明する。なお、下記実施例は、いずれも上記第一実施形態を応用した構成であるが、第二から第四の実施形態も応用可能である。
(第一実施例)
図8に示すように、第一実施例のフィルターユニット110は、全体が扁平の略台形箱形状をしている。フィルターユニット110は各構成部材が一体的に組み付けられてユニット化されている。そして、ユニット化された状態で、インクジェット記録装置に搭載されたインクジェット記録ヘッドとインクカートリッジとの間のインク流路に接続されて使用される。
図9にも示すように、フィルターユニット110は、ケース本体150、2枚の側板部材172、及び2枚のフィルター116により構成されている。
ケース本体150は、両側面が開口し内部が空洞となっている。ケース本体150の上面における左部及び右部はそれぞれ略水平面となっており、左部よりも右部が少し高くなっている。そして、これらの左部と右部の間には、左側から右側へ向けて上り傾斜した傾斜面となっている。
ケース本体150の内部には、天井部150Bと正面内壁面部150Cから所定の間隔を持った隔壁152が形成されている。この隔壁152の幅は、ケース本体150の幅より狭い。そして、この隔壁152にフィルター116が貼り付けられる。よって、2枚のフィルター116は対向して略平行に配置される。そして、ケース本体150の両側面に側板部材172が貼り付けられる。なお、図9は、一方側のみフィルター116と側板部材172が貼り付けられた状態である。
このような構成をしているので、図10にも示すように、フィルター116で挟まれた内室114が形成され、更に内室の外側に外室112が形成される。つまり、内室114が外室112で挟まれた構成となる。また、フィルター116は、内室114と外室112の境界面に設けられる構成となる。なお、外室112が上記実施形態で説明した第一インク室12に相当し、内室114が第二インク室14に相当する。(図1参照)。
なお、フィルター116は、上部フィルター120及び下部フィルター118と、それらを仕切る仕切部122とで構成されている。
隔壁152の正面部分と正面内壁面部150Cとの間に隔壁154が設けられている。この隔壁154は天井部150Bから垂下し、下端は底部150Aと間に隙間が生じるように形成されている。また、この隔壁154の幅は、ケース本体150の幅と同じである。そして、この隔壁154と正面内壁面部150Cとの間の空間がインク供給路124であり、供給路出口124Bは下端と底部15Aと間の隙間である。
更に、隔壁152と隔壁154との間に整流板136が設けられている。この整流板136は、底部150Aから立設し、上端は供給路出口124Bより上方に位置する。
ケース本体150の上面左部には、円筒状の筒部160が突出している。この筒部160は、インク供給路124に連通している。
ケース本体70の上面右部にも、円筒状の筒部162が突設されている。この筒部162は天井部150Bに開口している。そして、この筒部162がインク循環路126であり、天井部150Bの開口が循環路入口126Aである。
内室114の略中央付近には、パイプを逆U字に曲げた形状のインク送出路130が配置されている。インク送出路130の一方の端部である送出路入口130Aは、底部150Aより若干上方に開口している。インク送出路130の他方の端部は、底部150Aを貫通して突き出て、インクジェット記録ヘッド(図示略)に接続されている。更に、インク送出路130の凸部は天井部150Bを貫通し突き出ている。よって、インク送出路130の凸状の頂点部分130Cの高さ(インク送出路130の最上位置)は、インク循環路126の循環路入口126Aより高い。
なお、インク供給路124、インク循環路126、インク送出路130は断面積4.9mm2(インク送出路130は内径2.5mmの円管路)となっており、ここを流れるインクは、メニスカスが安定して維持されるようになっている。
つぎに、実施形態と重複するが、フィルターユニット110のインクの流れを説明する。
インクタンク(図示略)のインクが筒部160からインク供給路124に送られる。インクがインク供給路124の供給路出口124Bから出る。整流板136によって上方に流れに変えられる。(図10(A)の矢印Y1を参照)。そして、内室114と外室112とをインクで満たしていく。このとき、内室114と外室112とを隔てるフィルター116の下端部がインクに浸されると、毛細管力によってインクがフィルター上部に向かって濡れ広がる。しかし、フィルター116は上部フィルター120と下部フィルター118とからなり、その間には仕切部122が設けられている。よって、下部フィルター118はインクで濡れるが、仕切部22でインクの濡れ広がりが止まるため、上部フィルター120は濡れない状態で保たれる。そのため、上部フィルター120を介して内室114と外室112との間で空気が出入りできる。よって、内室114内の空気は、外室112を介してインク循環路126から排出する。(実施形態の図3(a)と図3(b)とに相当)。
したがって、内室114と外室112は、同一液面を保った状態で徐々に満たされていく。また、インク送出路130の内部も内室114及び外室112と略同一液面を保った状態でインクが満たされていく。(実施形態の図3(c)に相当)。
インクの液面が仕切部122を越え、上部フィルター120の下端に達すると、毛細管力によってインクが上部フィルター120の上部に向かって濡れ広がり、内室114及び外室112がインクで満たされるよりも先に、上部フィルター120の全面がインクで濡れた状態となる。そして、このとき初めて、内室114と外室112との間の空気の流れが遮断されることになる。(実施形態の図3(d)に相当)。
しかし、このとき既に内室114には十分インクが満たされており、内室114に残存する空気の量は非常に少ない(実施形態の図3(e)に相当)。
外室112及び内室114がインクで満たされると、インク送出路130からインクジェット記録ヘッドへのインク供給が開始される。このとき、インク送出路130の断面積を、4.9mm2(内径2.5mm)としているので、インクのメニスカスが保たれたまま送られる。そのため、インクジェット記録ヘッドには殆ど空気が混入しない状態でインクが注入される。(実施形態の図3(f)に相当)。更に、内室114には僅かしか空気が残留しない。(実施形態の図3(g)、図3(h)に相当)。
また、インク送出路130の送出路入口130Aは底部150Aの近傍に開口している。よって、内室114の天井部150B近傍に残留している空気はインク送出路130の送出路入口130Aから非常に遠い。このため、インクジェット記録ヘッドのノズルからインクを吸引するインク吸引動作などの際、残留している空気が送出路入口130Aからインク送出路130に入ることは殆どない。
また、外室112によって内室114の挟み込む構成とすることにより、フィルター116の面積を大きくすることができる。
(第二実施例)
図11に示すように、第二実施例のフィルターユニット210は、全体が円筒形状となっている。また、第一実施例と同様に、フィルターユニット210は各構成部材が一体的に組み付けられてユニット化されている。そして、ユニット化された状態で、インクジェット記録装置に搭載されたインクジェット記録ヘッドとインクカートリッジとの間のインク流路に接続されて使用される。
図12と図13とに示すように、フィルターユニット210は、蓋部材270、ケース本体部250、フィルター216からなっている。
蓋部材270は、下面が円形に開口し内部が空洞の円筒状である。蓋部材270の上部には、筒部260と筒部262とが突設されている。筒部260は、内部に延びており、この筒部260がインク供給路224であり、開口が供給路出口224Bである。また、筒部262がインク循環路226であり、天井部270Bの開口が循環路入口226Aである。
ケース本体部250は、円盤状の底部250Aを備えている。底部250Aには、側面に縦長の四角形状の開口252が複数形成された円筒部254が設けられている。なお、この円筒部254の上部は、蓋部材270の天井部270Bより低い。
円筒部254の中には、パイプが逆U字に曲げた形状のインク送出路230が配置されている。インク送出路230の一方の端部である送出路入口230Aは、底部250Aより若干上方に開口している。インク送出路230の他方の端部は、底部250Aを貫通して突き出し、インクジェット記録ヘッド(図示略)に接続されている。また、円筒部250の外側には、同心円状に整流板236が底部250Aから立設している。
そして、円筒部254の周囲にフィルター216を貼り付けた後、蓋部材270をケース本体部250に被せて接合する。
このように組み立てると、円筒部254の内部の内室214が、円筒部254と蓋部材270との間の外室212の中にある構成となる。なお、内室214が実施形態の第二インク室14に相当し、外室212が実施形態の第一インク室12に相当する。
なお、内室214と外室212とを隔てるフィルター216は、上部フィルター220及び下部フィルター218と、それらを仕切る仕切部222とで構成されている。
インクの流れは、実施形態、第一実施例で説明と重複するので、省略する。
なお、このような構成としたので、図13(A)の矢印Y5で示すように、インク供給路224のインクは整流板236によって上方の流れを発生させると共に、図13(B)のY6で示すように、外室212の全周に渡ってインクが流れる。また、矢印Y7で示すように、開口252からフィルター216を通過して内室214にインクが流れる。
また、円筒形状であるので、外室212からフィルター216を通過して内室214に流れ込み、インク送出路230に向かうインクの流速がいずれの方向でも同じになる。これにより、インク流動時に生じる淀み部が少なくなり、空気の排出性が良好になる。
なお、本発明は上記実施形態及び実施例に限定されない。
例えば、フィルター装置は、インクジェット記録装置に限らず、半導体等のパターン形成のために液滴を吐出するパターン形成装置等の他の液滴吐出装置にも適用することができる。
本発明の第一実施形態に係るフィルターユニットの構成を模式的に示すと共に、このフィルターユニットを使用したインクジェット記録装置の要部を模式的に示す図である。 本発明の第一実施形態に係るフィルターユニットの構造を模式的に示す図である。 図1のフィルターユニットにインクを充填する際の様子を、(a)から(h)へと順番に示した図である。 インクが充填された図1のフィルターユニットでのインクの流れを示す図である。 図1のフィルターユニットと従来のフィルターユニットとの各種条件での性能を比較した表である。 本発明の第一実施形態に係るフィルターユニットの第一の変形例を示す図である。 本発明の第一実施形態に係るフィルターユニットの第二の変形例を示す図である。 第一実施例のフィルターユニットの外観を示す斜視図である。 図8のフィルターユニットの分解状態を示す分解斜視図である。 図8のフィルターユニットの断面を示し、(A)は(B)のA−A断面図、(B)は(A)のB−B断面図である。 第二実施例のフィルターユニットの外観を示す斜視図である。 図11のフィルターユニットの分解状態を示す分解斜視図である。 図11のフィルターユニットの断面を示し、(A)は(B)のA−A断面図、(B)は(A)のB−B断面図である。 従来のフィルターユニットの構造を模式的に示す図である。 図14の従来のフィルターユニットにインクを充填する際の様子を、(a)から(h)へと順番に示した図である。 インクが充填された図14の従来のフィルターユニットでのインクの流れを示す図である。 本発明の第二実施形態に係るフィルターユニットの構造を模式的に示す図である。 本発明の第三実施形態に係るフィルターユニットの構造を模式的に示す図である。 本発明の第四実施形態に係るフィルターユニットの構造を模式的に示す図である。 本発明の第一実施形態に係るフィルターの正面図である。 (A)は本発明の第一実施形態に係る第三変形例のフィルターの正面図であり、(B)は本発明の第一実施形態に係る第四変形例のフィルターの正面図である。
符号の説明
01 インクジェット記録装置(液滴吐出装置)
02 インクジェット記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)
10 フィルターユニット(フィルター装置)
10A 底部
10B 天井部
12 第一インク室(第一液室)
14 第二インク室(第二液室)
18 下部フィルター(第一フィルター)
20 上部フィルター(第二フィルター)
24 インク供給路(供給路)
26 インク循環路(第二排出路)
30 インク送出路(第一排出路)
518 第一フィルター
520 第二フィルター
526 第一インク循環路(第二排出路)
527 第二インク循環路

Claims (15)

  1. 液体が流入する供給路と、
    前記供給路と連通し、前記供給路の出口が底部近傍に開口した第一液室と、
    前記第一液室と連通した第二液室と、
    前記第二液室と連通し、前記第二液室の底部近傍に入口が開口し液体が排出する第一排出路と、
    前記第一液室と前記第二液室との間に設けられた第一フィルターと、
    前記第一液室と前記第二液室との間に設けられ、前記第一フィルターの下端より、上方に下端がある第二フィルターと、
    前記第一液室に連通し、前記第一液室の天井部又は天井部近傍に入口が開口した第二排出路と、
    を備え
    前記供給路から前記第一液室に液体が供給されて前記第一液室に液体が充填されると共に、前記第一液室から前記第一フィルターを通過して前記第二液室に液体が充填される際に、
    前記第一液室の空気が前記第二排出路から排出されると共に、前記第二液室の空気が前記第二フィルターを通過して前記第一液室へと移動して前記第二排出路から排出されることを特徴とするフィルター装置。
  2. 前記第一フィルターの上端より、前記第二フィルターの下端が上方にあることを特徴とする請求項1に記載のフィルター装置。
  3. 前記第一フィルターと前記第二フィルターとは、同一の平面上に配置されていることを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載のフィルター装置。
  4. 一枚のフィルター部材を分割するようにフィルターの目を埋め、同一の平面上に配置される前記第一フィルターと前記第二フィルターとしたことを特徴とする請求項3に記載のフィルター装置。
  5. 前記第二液室は、前記第一液室と連通する複数の面を持ち、
    前記第一フィルターは、前記第二液室の前記複数の面のいずれか一つの面に配置され、
    前記第二フィルターは、前記第一フィルターが配置された面と異なる面に配置されていることを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載のフィルター装置。
  6. 前記第二フィルターは、前記第二液室の最上面を構成していることを特徴とする請求項5に記載のフィルター装置。
  7. 前記第二フィルターは、水平に配置されていることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項5、請求項6のいずれか1項に記載のフィルター装置。
  8. 前記第一排出路は、該第一排出路の入口と前記出口との間の中間部分が、前記入口と前記出口よりも上方にあることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載のフィルター装置。
  9. 前記第一排出路の断面積を、3mm 2 以上、12mm 2 以下、とすることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載のフィルター装置。
  10. 前記第二液室は、前記第一液室の内側に設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載のフィルター装置
  11. 前記第一液室が前記第二液室の外側面を囲うように設けられ、前記第一フィルターは前記外側面に沿って設けられていることを特徴とする請求項10に記載のフィルター装置。
  12. 前記第二液室及び前記第一フィルターは円筒状とされ、この円筒状の第一フィルターの略軸心位置に前記第一排出路が配置されていることを特徴とする請求項11に記載のフィルター装置。
  13. 前記第一液室が前記第二液室を挟むように設けられ、前記第一フィルターは該第一液室と該第二液室の境界面に設けられていることを特徴とする請求項12に記載のフィルター装置。
  14. 被吐出物に向けてノズルから液滴を吐出する液滴吐出ヘッドと、
    前記液滴吐出ヘッドに供給される液体が貯留された液体貯留部と、
    前記液滴吐出ヘッドと前記液体貯留部との間に設けられた請求項1〜請求項13のいずれか1項記載のフィルター装置と、
    を有することを特徴とする液滴吐出装置。
  15. 前記第一フィルターは、前記液滴吐出ヘッドの前記ノズルが形成されたノズル面に対して略直交する向きに配置されていることを特徴とする請求項14に記載の液滴吐出装置。
JP2006102254A 2006-04-03 2006-04-03 フィルター装置及び液滴吐出装置 Expired - Fee Related JP4882461B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006102254A JP4882461B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 フィルター装置及び液滴吐出装置
US11/602,546 US7690777B2 (en) 2006-04-03 2006-11-21 Filter device and liquid droplet ejecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006102254A JP4882461B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 フィルター装置及び液滴吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007276166A JP2007276166A (ja) 2007-10-25
JP4882461B2 true JP4882461B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38558276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006102254A Expired - Fee Related JP4882461B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 フィルター装置及び液滴吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7690777B2 (ja)
JP (1) JP4882461B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4993130B2 (ja) * 2008-02-29 2012-08-08 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5338200B2 (ja) * 2008-08-27 2013-11-13 セイコーエプソン株式会社 気泡制御ユニット、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP4720876B2 (ja) 2008-08-28 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP2010201829A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Seiko Epson Corp 液体供給装置及び液体噴射装置
JP2011189649A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6054609B2 (ja) * 2012-02-24 2016-12-27 キヤノンファインテック株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出記録装置
JP5994365B2 (ja) * 2012-04-27 2016-09-21 株式会社リコー 液体収容タンク、液体吐出ヘッドユニット、画像形成装置
US8882254B2 (en) * 2012-05-03 2014-11-11 Fujifilm Corporation Systems and methods for delivering and recirculating fluids
JP2015047830A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
US9370935B2 (en) * 2014-06-10 2016-06-21 Seiko Epson Corporation Flow path member, liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP6384656B2 (ja) * 2014-06-10 2018-09-05 セイコーエプソン株式会社 流路部材、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6476888B2 (ja) 2015-01-19 2019-03-06 ブラザー工業株式会社 タンク
JP7152136B2 (ja) * 2017-07-10 2022-10-12 エスアイアイ・プリンテック株式会社 流路部材、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616977B2 (ja) * 1985-12-06 1994-03-09 豊田工機株式会社 パレツト搬入搬出装置
JPH0717050A (ja) * 1993-07-02 1995-01-20 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタにおけるフィルタ装置
DE69518191T2 (de) * 1994-05-20 2001-05-31 Canon K.K., Tokio/Tokyo Tintenversorgungsvorrichtung und zugehöriges Tintenstrahlaufzeichnungsgerät
JP3520658B2 (ja) 1996-04-16 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
JP3503678B2 (ja) 1997-06-03 2004-03-08 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
DE60218376T2 (de) * 2001-05-01 2007-11-08 Seiko Epson Corp. Tintenbehälter und Tintenstrahldrucker mit einem solchen Behälter
JP2004122398A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
US7192131B2 (en) * 2004-05-12 2007-03-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Filter element carrier, filter, ink pen

Also Published As

Publication number Publication date
US20070229633A1 (en) 2007-10-04
US7690777B2 (en) 2010-04-06
JP2007276166A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882461B2 (ja) フィルター装置及び液滴吐出装置
JP4910368B2 (ja) フィルター装置及び液滴吐出装置
JP3801003B2 (ja) 液体供給システム、インクジェット記録ヘッド、および液体充填方法
JP4715247B2 (ja) フィルタ装置及び液滴吐出装置
JP5975659B2 (ja) フィルターユニット、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6578888B2 (ja) 液体吐出装置及び中間貯留体
JP6735591B2 (ja) インク循環装置、インクジェット記録装置
EP3263343B1 (en) Liquid discharge device and intermediate retaining body
JP2005161635A (ja) インクタンクおよびインク供給装置
JP2006103347A (ja) インクジェット記録装置
US7070266B2 (en) Ink jet recording head cartridge
JP5875293B2 (ja) 記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
US9039141B2 (en) Fluidic structure that allows removal of air bubbles from print heads without generating waste ink
JP6403011B2 (ja) 液体吐出装置
JP5256665B2 (ja) インクカートリッジおよび印刷装置
JP4935169B2 (ja) 画像形成装置
JP6376731B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP5823782B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2006130813A (ja) インクジェットプリンタ用ヘッド
JP2010534153A (ja) 流体吐出装置
JP2007044876A (ja) インク供給機構を搭載する画像形成装置
JP6554983B2 (ja) 液体噴射装置及びキャップ
JP2013067112A (ja) 圧力緩衝器、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4487573B2 (ja) インクカートリッジ
JP6031831B2 (ja) 液体容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees