JP4881611B2 - シールド導電体 - Google Patents

シールド導電体 Download PDF

Info

Publication number
JP4881611B2
JP4881611B2 JP2005349431A JP2005349431A JP4881611B2 JP 4881611 B2 JP4881611 B2 JP 4881611B2 JP 2005349431 A JP2005349431 A JP 2005349431A JP 2005349431 A JP2005349431 A JP 2005349431A JP 4881611 B2 JP4881611 B2 JP 4881611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
shield pipe
pipe
conductor
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005349431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007157435A (ja
Inventor
邦彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2005349431A priority Critical patent/JP4881611B2/ja
Publication of JP2007157435A publication Critical patent/JP2007157435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4881611B2 publication Critical patent/JP4881611B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、シールド導電体に関するものである。
電気自動車などの車両に搭載されるシールド導電体としては、複数本のノンシールド電線を、金属細線をメッシュ状に編んだ筒状の編組線からなるシールド部材で包囲することにより一括してシールドする構造のものが考えられている。この種のシールド導電体においてシールド部材と電線を保護する方法としては、一般に、シールド部材を合成樹脂製のプロテクタで包囲する手段がとられるが、プロテクタを用いると部品点数が増えるという問題がある。
そこで、本願出願人は、特許文献1に記載されているように、ノンシールド電線を金属製のパイプ内に挿通する構造を提案した。この構造によれば、パイプが、電線をシールドする機能と電線を保護する機能を発揮するので、シールド部材とプロテクタを用いたシールド導電体に比べて部品点数が少なくて済むという利点がある。
特開2004−171952公報
パイプを用いたシールド導電体では、電線とパイプとの間に空気層が存在しているため、通電時に電線で発生した熱が、熱伝導率の低い空気によって遮断されてパイプに伝わり難く、しかも、パイプには、編組線における編み目の隙間のような外部との通気経路が存在しないため、電線で発生した熱がパイプの内部に籠もり易く、放熱性が低くなる傾向がある。
ここで、導体に所定の電流を流したときの発熱量は、導体の断面積が大きい程小さくなり、発熱に起因する導体の温度上昇値は、導電路の放熱性が高いほど小さく抑えられる。したがって、導体の温度上昇値に上限が定められている環境下では、上記のように放熱効率の低いシールド導電体の場合、導体の断面積を大きくして発熱量を抑える必要がある。
ところが、導体の断面積を増大することは、シールド導電体が大径化し重量化することを意味するため、その対策が望まれる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、放熱効率の向上を図ることを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、金属製のシールドパイプと、前記シールドパイプに挿通される導体と、前記導体を液密状に貫通させた状態で前記シールドパイプの両端部を液密状に封止する一対の封止手段と、一方の前記封止手段に設けられ、前記シールドパイプ内への冷却水の流入を可能とする流入口と、他方の前記封止手段に設けられ、前記シールドパイプ内の冷却水の流出を可能とする流出口とを備えているところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記封止手段が、弾性材料からなり、前記シールドパイプの内周に嵌合する形態で取り付けられる封止部材からなり、前記シールドパイプの端部を縮径変形させることで、前記シールドパイプの内周と前記封止部材の外周とが液密状に密着されているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項2に記載のものにおいて、前記シールドパイプには、その端縁を内側へ曲げ変形させた形態であって、前記封止部材に対して抜け規制状態に係止可能な係止部が形成されているところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項2に記載のものにおいて、前記シールドパイプの端部には、前記封止部材に対して抜け規制状態に係止可能な抜止部材が取り付けられているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
流入口からシールドパイプ内に流入した冷却水は、シールドパイプと導体との隙間を流れ、流出口からシールドパイプ外へ流出する。通電によって導体に発生した熱は、シールドパイプ内において冷却水に伝達され、シールドパイプの外部に放出される。本発明では、導体に生じた熱を冷却水によって強制的に奪うようにしたので、シールドパイプの外周面から大気中に放熱させる場合に比べて、放熱効率に優れている。
<請求項2の発明>
シールドパイプの端部を縮径変形させることで、シールドパイプの内周と封止部材の外周とが液密状に密着されているので、シールドパイプと封止部材との隙間からの冷却水の漏れが確実に防止される。
<請求項3の発明>
シールドパイプに形成した係止部が封止部材に係止することにより、封止部材のシールドパイプ外への抜けが防止されている。
<請求項4の発明>
シールドパイプに取り付けた抜止部材が封止部材に係止することにより、封止部材のシールドパイプ外への抜けが防止されている。
<実施形態1>
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図4を参照して説明する。本実施形態1のシールド導電体Waは、例えば、電気自動車の動力回路を構成する機器(例えば、バッテリ、インバータ、走行用モータ等)の間に配索されるものであって、シールドパイプ10と3本の導体20と一対の封止部材30を備えて構成されている。
シールドパイプ10は、一括シールド機能の他に導体20の保護機能を兼ね備えたものであって、金属材料(例えば、アルミニウム合金、ステンレス、銅、銅合金等)からなり、横断面形状は円形をなしている。
導体20は、可撓性を有する芯線21の外周を絶縁被覆22で包囲したノンシールドタイプの電線からなり、その横断面形状は円形をなしている。3本の導体20は、シールドパイプ10内に一括して挿通(包囲)され、導体20の両端部はシールドパイプ10の外部に露出(突出)されている。シールドパイプ10の内部においては、シールドパイプ10の内周面と3本の導体20との間に、冷却水(図示せず)を流通させるための流通空間がシールドパイプ10の全長に亘って連続して形成されている。
シールドパイプ10の両端部の開口部には、夫々、封止部材30(本発明の構成要件である封止手段)が取り付けられている。封止部材30は、ゴムなどの弾性を有する材料からなり、円形の肉厚板状をなし、その外径はシールドパイプ10の内径とほぼ同じ寸法となっていて、シールドパイプ10の両端部の内周に嵌合されている。封止部材30には、非円形の挿通孔31と円形の取付孔32が貫通して形成されている。挿通孔31には、3本の導体20が俵積み状に束ねられた状態で液密状に貫通されており、3本の導体30の隙間には、防水用の接着剤(シール剤)35が充填されている。また、一方の封止部材30の取付孔32には、L字形に屈曲した流入パイプ33(本発明の構成要件である流入口)が液密状に貫通され、他方の封止部材30の取付孔32にはL字形をした流出パイプ34(本発明の構成要件である流出口)が液密状に貫通されている。
シールドパイプ10における封止部材30の嵌合領域10Aは、長さ方向に間隔を空けた複数箇所を局所的に縮径変形させるようにカシメ付けられており、このカシメ付けにより、シールドパイプ10の両端部の内周面と封止部材30の外周面とが液密状に密着されている。また、カシメ付けにより封止部材30が全体的に縮径するように弾性変形するので、挿通孔31の内周と導体20の外周との隙間のシール性能が向上するとともに、取付孔32の内周と流入パイプ33の外周との隙間及び取付孔32の内周と流出パイプ34の外周との隙間のシール性能も向上する。また。シールドパイプ10の両端部の端縁は、内側へ屈曲するように曲げ加工され、この曲げ加工によりシールドパイプ10とほぼ同心の円環状をなす係止部11が形成されている。係止部11は、封止部材30における外側の端面の周縁部に係止し、この係止作用により、封止部材30のシールドパイプ10外への抜けが規制されている。
次に、本実施形態の作用を説明する。
シールド導電体Waの製造工程について説明すると、まず、図1に示すように、シールドパイプ10に3本の導体20を挿通させる。次に、導体20に一対の封止部材30を外嵌するとともに、その封止部材30をシールドパイプ10の両端部に嵌合させる。ここで、流入パイプ33と流出パイプ34は、導体20とシールドパイプ10に組み付ける前に封止部材30に取り付けておいてもよく、シールドパイプ10に嵌合した後に封止部材30に組み付けてもよい。また、導体20同士の隙間には、接着剤(シール剤)35が塗布される。尚、挿通孔31の内周と導体20の外周との隙間、取付孔32の内周と流入パイプ33の外周との隙間、取付孔32の内周と流出パイプ34の外周との隙間にも、接着剤(シール剤)を塗布してもよい。この後、シールドパイプ10の両端の嵌合領域10Aをカシメ付けるとともに、シールドパイプ10の両端縁部に係止部11を形成する。以上により、シールド導電体Waの製造が完了する。
かかるシールド導電体Waには、冷却手段として、流入パイプ33からシールドパイプ10内に冷却水を流入している。冷却水は、シールドパイプ10内において導体20の外周面とシールドパイプ10の内周面に接触しながら流通し、流出パイプ34からシールドパイプ10の外部へ導出される。尚、流入パイプ33と流出パイプ34は、例えば、エンジンルーム内のインバータやエンジンを冷却するためのラジエター(図示せず)に冷却パイプ(図示せず)を介して接続されており、冷却水は、ラジエター、冷却パイプ、流入パイプ33、シールドパイプ10、流出パイプ34、冷却パイプを順に通る経路で循環する。
シールドパイプ10内において、通電により導体20の芯線21に生じた熱は、芯線21から絶縁被覆22に伝達され、絶縁被覆22の外周面(表面)から冷却水に伝達される。冷却水に伝達された熱は、シールドパイプ10外に配索されている冷却パイプを通り、ラジエターに運ばれ、ラジエターの表面から大気中に放出される。また、冷却水に伝達された熱の一部は、シールドパイプ10の内周に伝達され、シールドパイプ10の外周面から大気中に放出される。シールドパイプ10が車体の外部に配索されている場合には、走行中にシールドパイプ10の表面に風が当たることによる空冷作用により、シールドパイプ10の外周面における放熱効率が向上する。
本実施形態においては、導体20に生じた熱を冷却水によって強制的に奪うようにしたので、シールドパイプ10の外周面から大気中に放熱させる場合に比べて、放熱効率に優れている。
また、シールドパイプ10の端部の封止部材30との嵌合領域10Aを縮径変形させることで、シールドパイプ10の内周と封止部材30の外周とが液密状に密着されるようにしたので、シールドパイプ10と封止部材30との隙間からの冷却水の漏れが確実に防止される。
また、シールドパイプ10には、その端縁を内側へ曲げ変形させた形態であって、封止部材30に対して抜け規制状態に係止可能な係止部11が形成されているので、封止部材30のシールドパイプ10外への抜けが防止されている。
尚、シールドパイプ10の材質は異なるが、銅製の3本の導体20が挿通されているシールドパイプ10内に冷却水を流通させた場合と、同じ3本の導体20が挿通されているシールドパイプ10内に冷却水を流通させない場合とにおける導体20の温度上昇の違いを図6のグラフに示す。シールドパイプ10の厚さが1.0mmであり、外径が15mmであり、導体20に流す電流値が60Aである点は共通である。実験の結果、ステンレス製のシールドパイプ10内に、1.4cc/secの流量の冷却水を流通させた場合には、温度上昇値が約11℃であったのに対し、シールドパイプ10としてアルミニウム製のものを用いて冷却水を流通させなかった場合には、温度上昇値が最終的に焼く181℃まで大きく上昇した。この実験により、シールドパイプ10の材質の違いを考慮しても、冷却水による冷却効果が実証されたと考えられる。
<実施形態2>
次に、本発明を具体化した実施形態2を図5を参照して説明する。本実施形態2のシールド導電体Wbは、封止部材30を抜け止めする手段を上記実施形態1とは異なる構成としたものである。その他の構成については上記実施形態1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
上記実施形態1では、封止部材30を抜止めする手段として、シールドパイプ10の端縁部を内側へ屈曲変形させた係止部11を封止部材30に係止させるようにしたが、本実施形態2では、シールドパイプ10及び封止部材30とは別体の部品であるリング状の抜止部材40をシールドパイプ10の端部に取り付けている。抜止部材40には、シールドパイプ10の外周に嵌合される筒状嵌合部41が形成されており、この筒状嵌合部41がスポット溶接等によりシールドパイプ10における封止部材30との嵌合領域10Aの外周面に対して離脱規制された状態に固着されている。そして、抜止部材40の内周縁が封止部材30の外周縁に係止することによって、封止部材30のシールドパイプ外への抜けが規制されている。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態ではシールドパイプに取り付けた封止部材を封止手段としたが、本発明によれば、シールドパイプと導体との隙間に充填材(ポッティング剤)を充填することによって封止手段が構成されていてもよい。
(2)上記実施形態ではシールドパイプに導体を挿通した後に封止部材を組み付けたが、本発明によれば、シールドパイプに挿通する前の導体に封止部材を組み付けておいてもよく、シールドパイプに挿通する前の導体にモールド成形によって封止部材を一体化させてもよい。
(3)上記実施形態では封止部材に取り付けた流入パイプを流入口としたが、本発明によれば、封止部材に形成した貫通孔を流入口としてもよい。
(4)上記実施形態では封止部材に取り付けた流出パイプを流出口としたが、本発明によれば、封止部材に形成した貫通孔を流出口としてもよい。
(5)上記実施形態ではシールドパイプの横断面形状を円形としたが、本発明によれば、シールドパイプの横断面形状は非円形(例えば、楕円形、長円形、略方形、略多角形、略台形)であってもよい。
(6)上記実施形態では1つのシールドパイプ内に3本の導体を挿通したが、本発明によれば、1つのシールドパイプに挿通される導体の本数は1本、2本、4本以上のいずれとしてもよい。
(7)上記実施形態では導体として放熱機能を有しないノンシールドタイプの電線を用いたが、本発明によれば、導体として放熱機能を備えるヒートパイプを用いてもよい。
(8)上記実施形態では封止部材の貫通部分において導体同士を密着させたが、本発明によれば、導体が互いに非接触の状態で個別に封止部材を貫通する形態としてもよい。
(9)上記実施形態ではシールドパイプの両端部の封止手段を同一の形態としたが、本発明によれば、シールドパイプの一方の端部の封止手段と他方の端部の封止手段が異なる形態であってもよい。
実施形態1のシールド導電体の製造工程においてシールドパイプに導体を挿通した状態をあらわす断面図 製造工程においてシールドパイプと導体に封止部材を組み付けた状態をあらわす断面図 シールドパイプと導体に封止部材を組み付けた状態をあらわす正面図 シールド導電体の断面図 実施形態2のシールド導電体の断面図 冷却水による冷却効果の実験結果を示すグラフ
符号の説明
Wa…シールド導電体
10…シールドパイプ
11…係止部
20…導体
30…封止部材(封止手段)
33…流入パイプ(流入口)
34…流出パイプ(流出口)
Wb…シールド導電体
40…抜止部材

Claims (4)

  1. 金属製のシールドパイプと、
    前記シールドパイプに挿通される導体と、
    前記導体を液密状に貫通させた状態で前記シールドパイプの両端部を液密状に封止する一対の封止手段と、
    一方の前記封止手段に設けられ、前記シールドパイプ内への冷却水の流入を可能とする流入口と、
    他方の前記封止手段に設けられ、前記シールドパイプ内の冷却水の流出を可能とする流出口とを備えていることを特徴とするシールド導電体。
  2. 前記封止手段が、弾性材料からなり、前記シールドパイプの内周に嵌合する形態で取り付けられる封止部材からなり、
    前記シールドパイプの端部を縮径変形させることで、前記シールドパイプの内周と前記封止部材の外周とが液密状に密着されていることを特徴とする請求項1記載のシールド導電体。
  3. 前記シールドパイプには、その端縁を内側へ曲げ変形させた形態であって、前記封止部材に対して抜け規制状態に係止可能な係止部が形成されていることを特徴とする請求項2記載のシールド導電体。
  4. 前記シールドパイプの端部には、前記封止部材に対して抜け規制状態に係止可能な抜止部材が取り付けられていることを特徴とする請求項2記載のシールド導電体。
JP2005349431A 2005-12-02 2005-12-02 シールド導電体 Expired - Fee Related JP4881611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349431A JP4881611B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 シールド導電体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349431A JP4881611B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 シールド導電体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007157435A JP2007157435A (ja) 2007-06-21
JP4881611B2 true JP4881611B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38241549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005349431A Expired - Fee Related JP4881611B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 シールド導電体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4881611B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101744997B1 (ko) 2011-08-25 2017-06-09 현대자동차주식회사 자동차의 실드 도전체
GB2508140A (en) * 2012-11-16 2014-05-28 Techne Cast Ltd Electrical distribution structures using a screened, cooled hybrid cable
JP2015159694A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 住友電装株式会社 電線の冷却装置
CN107068283B (zh) * 2015-08-27 2019-04-12 广东创兴电缆有限公司 散热充油电缆及其工作方法
CN105976925A (zh) * 2016-06-30 2016-09-28 江苏红峰电缆集团有限公司 一种加强型耐火高压电缆
CN106876029B (zh) * 2017-04-21 2018-11-27 欧阳和平 一种可以减小电流损耗的大功率水冷电缆
JP7396185B2 (ja) * 2019-12-18 2023-12-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 パイプハーネス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51135000A (en) * 1975-05-19 1976-11-22 Yamato Seisakusho Kk Horizontal travelling device of cutting unit in woodworking machine for machining square lumber
JPS5810305A (ja) * 1981-07-13 1983-01-20 株式会社フジクラ 冷却ケ−ブル線路
JPS61156428A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Toshiba Corp デ−タ転送制御装置
ES2131258T3 (es) * 1994-12-02 1999-07-16 Gen Motors Corp Cable de transmision de alta frecuencia y alta potencia controlado ambientalmente para cargador inductor.
JPH08227617A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Suzuki Motor Corp 水冷式溶接ケーブル
JP2001210153A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 水冷ケーブル
JP2004224156A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Honda Motor Co Ltd 車両用電力ケーブル保持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007157435A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881611B2 (ja) シールド導電体
US9622393B2 (en) Wiring member
JP2006269201A (ja) シールド導電路
KR101445308B1 (ko) 전기 장치의 액냉 시스템
EP2750149B1 (en) Wire harness
JPWO2006107050A1 (ja) シールド導電体及びその製造方法
JPWO2007032391A1 (ja) 車両用導電体
US20150243411A1 (en) Cooling apparatus for electrical wire
JPWO2006118273A1 (ja) 配電体
CN110785821B (zh) 线束
JP2007109642A (ja) 車両用シールド導電体及び車両用シールド導電体の製造方法
WO2019235176A1 (ja) ワイヤハーネスのコネクタと機器筐体との間における浸水抑制構造
JP2007080692A (ja) シールド導電体
JP2019216533A (ja) 導電路
JP2010136556A (ja) 電線保護管
JP2007066994A (ja) シールド導電体
JP4823561B2 (ja) シールド導電路
JP2015082467A (ja) 導電路
JP2007287335A (ja) シールド導電路
JP2006313698A (ja) シールドコネクタ
JP6509472B2 (ja) トランス
JP2019175609A (ja) ワイヤハーネス
JP2007048741A (ja) 導電体及び導電体の放熱構造
JP2019175817A (ja) ワイヤハーネス
JP2007149550A (ja) シールド導電体及びシールド導電体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090910

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees