JP4880676B2 - 改善された耐還元性を有する金属酸化物 - Google Patents

改善された耐還元性を有する金属酸化物 Download PDF

Info

Publication number
JP4880676B2
JP4880676B2 JP2008512291A JP2008512291A JP4880676B2 JP 4880676 B2 JP4880676 B2 JP 4880676B2 JP 2008512291 A JP2008512291 A JP 2008512291A JP 2008512291 A JP2008512291 A JP 2008512291A JP 4880676 B2 JP4880676 B2 JP 4880676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cuo
reduction
bcc
sample
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008512291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008540116A (ja
Inventor
カナジレフ,ヴラディスラフ・アイ
ラムフォラ,ザ・サード,ピーター
Original Assignee
ユーオーピー エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーオーピー エルエルシー filed Critical ユーオーピー エルエルシー
Publication of JP2008540116A publication Critical patent/JP2008540116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4880676B2 publication Critical patent/JP4880676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/046Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium containing halogens, e.g. halides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3007Moulding, shaping or extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • B01J20/3236Inorganic material layers containing metal, other than zeolites, e.g. oxides, hydroxides, sulphides or salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G3/00Compounds of copper
    • C01G3/02Oxides; Hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/42Materials comprising a mixture of inorganic materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

発明の詳細な説明
発明の背景
銅を含有する材料は触媒及び吸着剤として工業界で広く使用されている。水蒸気の存在下で一酸化炭素を反応させて二酸化炭素及び水素を製造する水性シフト反応(water shift reaction)、並びにメタノールと高級アルコールの合成は、現在最も実施されている触媒プロセスの1つである。いずれのプロセスも酸化銅系の混合酸化物触媒を使用している。
銅を含有する吸着剤は、硫黄化合物や金属水素化物等の不純物をガス及び液体流から除去する際に重要な役割を果たす。このような吸着剤の新しい使用法の1つとしては、ポリマー電解質燃料電池(PEFC)用に、ガソリンをオンボード改質して水素を製造する方法が挙げられる。PEFCに供給される水素は、燃料電池が硫黄化合物に暴露するという有害作用があるため、硫化水素が50ppb体積部未満となるまで精製される必要がある。
酸化銅(CuO)は通常加熱されると還元反応の影響を受け易いが、紫外線の照射により、又は光化学的に発生した原子状水素の存在下で、周囲温度においても還元され得る。
比較的低温で還元され得るCuOを支持体上で使用することは、金属銅の高度な分散性を維持することが重要なある種の用途に有用であると考えられる。米国特許第4,863,894号によると、共沈した銅−亜鉛−アルミニウム塩基性炭酸塩を、混合酸化物を製造するための200℃を超える温度までの予備加熱なしに、分子状水素で還元する際に、高度に分散した金属銅粒子が生成する。
しかし、容易に還元され得るCuOは、ある種の重要な用途においては不利となる。硫化水素(H2S)を高温にてガス流から除去することは、CuOのH2Sとの反応に基づく。熱力学的分析によると、この反応においては結果として、300℃を超える温度においてさえ、ガス生成物中のH2S平衡濃度が低くなることが示される。反応(1)はCuOのCuSへの硫黄化よりも進行しにくいため、プロセスの過程で、CuOが金属のCuに還元される場合、ガス生成物中に残留するH2Sの濃度は非常に高くなる(これは望ましくない)。
2Cu + H2S = Cu2S + H2 (1)
従って、耐還元性のあるCuO吸着剤は、合成ガスからH2Sを完全に除去して、燃料電池(PEFC)用途として十分なH2生成物の純度を保証する場合により適するであろう。
酸化銅を含有する吸着剤は、半導体を製造する際に排出される廃ガスからアルシン及びホスフィンを除去するのに適する。残念なことに、これらのガスは多くの場合水素を含有し、これにより先行技術においては、酸化銅吸着剤が該酸化銅の還元を誘発している。結果として生じる金属銅は、アルシン及びホスフィンの捕捉剤としてはあまり好ましくない。還元プロセスに対する更なる不利益は、熱が発散することにより、プロセスにおいて暴走反応及び他の安全性に関する懸念をもたらす場合があることである。これらの事実は、改善された耐還元性を有するCuO含有捕捉剤の使用には利点があることの別の理由である。
CuOを他の金属酸化物と組合せることにより、CuOの還元が阻止されることが知られている。しかしこの方法は、該CuO活性成分の表面積の低下及び入手困難性によりパフォーマンスが低下するため、効率を欠く高価な選択枝である。担持されたCuO材料の還元性を低下させる既知の手法は、Cr2O3等の他の金属酸化物との組み合わせに基づく。数種類の金属酸化物を用いる手法の不利益は、混合酸化物相を得るために、追加の成分、製造工程及び高温を必要とすることから、吸着剤の製造が複雑となる点である。結果として、活性成分の表面積及び分散性が著しく低減し、パフォーマンスの低下に至る。更に、混合された酸化物は、基本のCuO成分よりも高価であり、吸着剤の総製造コストの増加をもたらす。
本発明は、CuO粉の耐還元性、及びアルミナ等の担体に担持したCuOの耐還元性を向上させる新規な方法を含む。塩化ナトリウム(NaCl)等の塩の少量を、塩基性炭酸銅(CuCO3.Cu(OH)2)前駆体に添加し、次いで400℃で焼成して該炭酸塩を酸化物に変換することは、最終的な材料の還元性を著しく低下させることが判明した。BCCの完全分解に必要な温度を超えてBCCの焼成温度を上げることはまた、特にClの存在下において、CuOの耐還元性に好ましい効果を与える。
驚くべきことに、塩基性炭酸銅(ここでは「BCC」と略す)とNaCl粉とを均質に混合させた固体混合物を焼成することにより、いずれの塩粉末も存在しない条件下でBCCから調製されたものよりも還元されにくいCuO材料が得られることが判明した。
発明の要旨
本発明は、塩化ナトリウム等の無機ハロゲン化物の少量を塩基性炭酸銅に添加し、次いで該炭酸塩の分解に十分な280℃から500℃の温度範囲において、十分な時間焼成することにより、CuO及び担持したCuO材料の耐還元性を向上させる方法を提供する。これらの耐還元性吸着剤は、ガス及び液体流から硫黄及び他の不純物を除去する際に有意な利点を示す。
発明の詳細な説明
CuCO3・Cu(OH)2等の塩基性炭酸銅は、Cu(NO)3、CuSO4及びCuCl2等の銅塩を炭酸ナトリウムと共に沈殿させることにより製造することができる。使用される条件、及び特に結果として得られる沈殿物の洗浄によるが、最終的な材料は沈殿プロセスからのある種の残留生成物を含有する場合がある。CuCl2原材料の場合には、塩化ナトリウムが沈殿プロセスの副生物となる。残留する塩素及びナトリウムの両方を含む市販の塩基性炭酸銅は、ほとんど塩素を含まない別の市販BCCよりも、低い耐熱性及び改善された耐還元性を示すことが確認された。
本発明のある態様においては、アルミナ等の支持体物質、酸化銅とハロゲン塩等を含む凝集体(agglomerates)が形成される。該アルミナは典型的には、迅速に再水和でき実質量の水を反応形態で保有し得る「ロー(rho)」、「カイ(chi)」及び「擬ガンマ(pseudo gamma)」アルミナ等の結晶性の低いアルミナ相の混合物を含む遷移アルミナの形態で存在する。ギブザイト等の水酸化アルミニウムAl(OH)3は、遷移アルミナを調製する際の原料となる。遷移アルミナを製造するための典型的な工業プロセスは、米国特許第2,915,365号等の特許文献に記載されるように、ギブザイトを1〜20ミクロンの大きさの粒子に粉砕し、次いで短い接触時間でフラッシュ焼成(flash calcination)することを含む。非晶質の水酸化アルミニウム並びに他の天然に見出される鉱物である結晶性水酸化物、例えばバイヤライト(Bayerite)及びノルドストランダイト(Nordstrandite)、又は例えばベーマイト(Boehmite)及びダイアスポア(Diaspore)等の一酸化水酸化物(monoxide hydroxides)(AlOOH)もまた、遷移アルミナの原料として使用できる。本発明の実施のためになされた実験では、遷移アルミナは、ルイジアナ州のバトンルージュ(Baton Rouge)にあるユーオーピー エルエルシー(UOP LLC)のプラントより供給された。この遷移アルミナ材料のBET表面積は300m2/gであり、窒素吸着により決定される平均細孔径は30オングストロームである。
典型的には遷移金属の固体オキシ塩は、複合材料の成分として使用される。定義によると、「オキシ塩」はオキシ酸の何らかの塩に関する。この定義は、「酸素及び任意のアニオンを含有する塩」まで拡張される場合がある。例えば、FeOClはこの定義によるとオキシ塩と見なされる。本発明で示される実施例の目的のために、ニュージャージー州リッジフィールド・パーク(Ridgefield Park)にあるフィブロテック(Phibro Tech)で製造された鉱物マラカイトの合成形態である塩基性炭酸銅(BCC)、CuCO3Cu(OH)2を使用した。BCC粒子の大きさは、ほぼ遷移アルミナの大きさの範囲−1〜20ミクロンである。別の有用なオキシ塩は、アズライト−Cu3(CO3)2(OH)2であろう。一般的に、銅、ニッケル、鉄、マンガン、コバルト、亜鉛、又は元素の混合物、のオキシ塩はうまく使用できる。
本発明において酸化銅吸着剤は、無機ハロゲン化物を塩基性炭酸銅と結合させて混合物を生成させ、次いで該混合物を十分な時間焼成して該塩基性炭酸銅を分解することにより製造される。好ましい無機ハロゲン化物は、塩化ナトリウム、塩化カリウム又はそれらの混合物である。臭化物塩もまた有効である。酸化銅吸着剤中の塩素含有量は、0.05から2.5質量%の範囲で変動してよく、好ましくは0.3から1.2質量%である。種々の形態の塩基性炭酸銅を、好ましい形態である合成マラカイトCuCO3Cu(OH)2と共に使用してもよい。
ハロゲン塩を含む酸化銅吸着剤は、ハロゲン塩なしで製造される同様の吸着剤よりも高い耐還元性を示す。本発明の該酸化銅吸着剤は、ガス又は液体からヒ素、リン及び硫黄化合物を除去する際に特に有用である。特に、ポリマーの製造に使用されるオレフィン供給物中にこの不純物が非常に低濃度で見出される場合であっても触媒を被毒する、ヒ素のアルシン形態を除去する際に有用である。
表1は、試料1、2及び3として示される3種類の異なる塩基性炭酸銅粉試料の特徴的な組成データを示す。
Figure 0004880676
3種類の試料は全て微量天秤中窒素下で熱処理に供され、次いで5%H2−95%N2流中で還元された。熱重量(TG)分析によれば、塩素を含有するBCC試料2及び3は、試料1よりも40℃から50℃低い温度でCuOに分解する。一方、後者の試料は、H2の存在下で、Cl含有試料よりも容易に還元されることが判明した。試料1の還元プロセスは、Cl含有試料「2」及び「3」の場合よりも80℃から90℃低い温度で完了した。50mgの粉末試料についてTG実験を行い、この場合、温度は10℃/分の一定の増加率で450℃まで上昇させ、次いで2時間維持した後100℃まで冷却した。その後、5%H2と、残部のN2との混合物を微量天秤に導入し、温度を再度10℃/分の速度にて450℃まで上昇させた。N2流中での試料の総重量減少はBCCの酸化物への分解を反映し、一方H2−N2混合物の存在下での重量減少はCuOの金属Cuへの還元に相当した。
本発明においては、残留するCl不純物がBCCの分解の際に観察される変化の原因となることが判明した。この還元の挙動は、NaClとClを含有しない試料1との機械的混合物試料を調製し、次いで該混合物をTG分解還元試験に供することにより確認された。具体的には、NaCl試薬25mgをBCC(試料1)980mgと均質に混合させた。該混合物は、TG測定の前にめのう材質の乳鉢と乳棒を用いて2分間均質化させた。
NaClの添加により、試料1は、塩素が存在しない場合に比べ分解しやすくなるが、より高度な耐還元性をも付与されることが見出された。観察されたNaClの添加効果は、実験誤差範囲を明確に超えていた。
塩素作用の正確なメカニズムは現時点では不明である。我々は、添加された塩が原料であるBCCの構造にある程度組み込まれ、そのことがBCCを弱体化し分解しやすくさせていると仮定している。一方、BCCの熱分解で生成した酸化銅は、更に、H2吸着、活性化、及びCuO粒子全体にわたる還元反応部位(reduction front)の侵入(penetration)等の金属酸化物還元プロセスの主要な要素に影響し得る異質の化学種(extraneous species)を含んでいる。現時点で我々は、Clの作用に関する何らかの特別な理論は支持していない。
NaClを添加した一連の実験を、NaClに添加せずに分解させたデータを得るために使用された装置とは異なるTG装置を用いて実施した。該装置は、ヘリウム流下で操作されるパーキンエルマー熱重量測定装置-1 マイクロバランス(Perkin Elmer TGA-1 microbalance)で構成された。該試料の大きさは概して8〜10mgであった。1つの試料につき、25℃/分の加熱速度とそれに続く400℃での短時間の維持によって分解と還元の両方の工程を実施した。周囲温度まで冷却後、1.5%H2と残部のHe-N2との混合物を還元剤として使用した。
Cl処理された試料は、未処理の元のBCC試料よりも約100℃高い温度で還元されることが判明した。前者の試料の還元プロセスは、温度を400℃まで一定比率で上昇させている間は完了しないことは明らかである。未処理試料の還元は、該試料が未だ加熱されている間に350℃で終了する。
表2は、異なる量のNaCl又はKCl粉を、表1に記載されたBCC試料#1と混合することにより得られた種々の試料についてのデータを示す。調製操作は、先の段落[0018]に記載された操作と同様であった。
Figure 0004880676
該データは、NaClとKClの両方がCl源として有効であることを示している。Clを1質量%となるまで添加することは、BCCの分解温度及び結果として得られるCuOの還元温度の両方に大きく影響する。BCCの完全分解に必要な温度よりも高い温度での熱処理とClの添加を組み合わせると、CuOの耐還元性に最も顕著な効果を与えることも分る−表2中の試料番号3、8及び9を比較されたい。
最終的には、該CuO前駆体であるBCCをアルミナとコノジュライズ(conodulizing)させ、次いで硬化及び活性化させることにより製造された該材料は、供給物として使用された塩基性炭酸銅の特性を維持する。より優れた耐還元性を有する該BCCからは、還元されにくいCuO−アルミナ吸着剤が生成した。
次の実施例は、CuO−アルミナ複合体に関し本発明を実施する1つの詳細な方法を示す:塩基性炭酸銅(BCC)45質量%及びフラッシュ焼成により製造された遷移アルミナ(TA)55質量%を使用し、該粉末混合物に水を噴霧しながら市販のパンノジュライザー(pan nodulizer)にて回転させることにより、7x14メッシュのビーズを得た。
更に、実験用の回転パン(rotating pan)中にて該緑色ビーズ1000gに10%NaCl溶液40ccを噴霧した後、400℃で活性化した。その後該試料を、前述したようにパーキンエルマー熱重量測定装置(Perkin Elmer TGA apparatus)における熱処理及び還元に供した。表3に、該NaCl噴霧試料の耐還元性が向上したことを示す結果を要約する。
Figure 0004880676
本発明を実施するための対費用効果の高い方法は、製造過程において、より多くのNaCl不純物を塩基性炭酸銅中に残存させる方法である。これは、例えば沈殿した生成物を洗浄する操作を変更することにより実施し得る。次いで、この改変されたBCC前駆体を用いて、本発明の吸着剤を製造することができる。
本発明を実施する別法は、固体塩化物と金属酸化物前駆体(本ケースでは炭酸塩)とを混合し、該混合物を焼成して酸化物への転化を達成する方法である。該焼成に先立ち、該混合物は多孔質アルミナ等の担体と一緒に成形(co-form)することができる。該成形プロセスは、押出、ペレット加圧成形(pressing pellets)、又はパン若しくはドラムノジュライザー(drum nodulizer)による団粒化(nodulizing)により実施し得る。
本発明を実施する更に別の有望な方法は、NaCl溶液を団粒化液として用いることにより、金属酸化物前駆体とアルミナとを共団粒化する方法である。その後、適切な硬化及び熱活性化の後に、耐還元性を有する金属(銅)酸化物を含む最終生成物が製造されるであろう。

Claims (3)

  1. 無機ハロゲン化物を塩基性炭酸銅と組み合わせて混合物を製造し、次いで該混合物を、該塩基性炭酸銅を分解させるのに十分な時間焼成し、酸化銅吸着剤を製造することを含み、該無機ハロゲン化物が、塩化ナトリウム、塩化カリウム又はこれらの混合物を含む、酸化銅吸着剤の製造方法。
  2. 塩化物の含有量が0.05〜2.5質量%である、請求項1に記載の方法。
  3. 塩基性炭酸銅が、合成したCuCO3Cu(OH)2である、請求項1又は2に記載の方法。
JP2008512291A 2005-05-19 2006-04-20 改善された耐還元性を有する金属酸化物 Active JP4880676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/133,074 US20060261011A1 (en) 2005-05-19 2005-05-19 Metal oxides with improved resistance to reduction
US11/133,074 2005-05-19
PCT/US2006/014948 WO2006124189A1 (en) 2005-05-19 2006-04-20 Metal oxides with improved resistance to reduction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008540116A JP2008540116A (ja) 2008-11-20
JP4880676B2 true JP4880676B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=37431541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512291A Active JP4880676B2 (ja) 2005-05-19 2006-04-20 改善された耐還元性を有する金属酸化物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20060261011A1 (ja)
EP (1) EP1881869B1 (ja)
JP (1) JP4880676B2 (ja)
KR (1) KR101001964B1 (ja)
CN (1) CN101180120B (ja)
AU (1) AU2006247995B2 (ja)
CA (1) CA2608584C (ja)
WO (1) WO2006124189A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5266477B2 (ja) * 2005-12-26 2013-08-21 Dowaエレクトロニクス株式会社 酸化銅の製造方法
US7645306B2 (en) * 2007-12-13 2010-01-12 Uop Llc Removal of mercury from fluids by supported metal oxides
US8314281B2 (en) * 2009-06-25 2012-11-20 Uop Llc Light paraffin isomerization with improved feed purification
US8313641B2 (en) 2010-06-30 2012-11-20 Uop Llc Adsorbent for feed and products purification in a reforming process
US8314277B2 (en) 2010-06-30 2012-11-20 Uop Llc Adsorbent for feed and products purification in benzene saturation process
US20130047850A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Uop Llc Synthesis gas purification by selective copper adsorbents
US20130204064A1 (en) * 2012-02-06 2013-08-08 Uop Llc Method of Making Supported Copper Adsorbents Having Copper at Selectively Determined Oxidation Levels
CN108697976A (zh) * 2015-11-10 2018-10-23 环球油品公司 用于炔转化器防护床的铜吸附剂
US10711615B2 (en) 2018-08-21 2020-07-14 Chromalloy Gas Turbine Llc First stage turbine blade
US11094996B2 (en) * 2019-09-18 2021-08-17 GM Global Technology Operations LLC Additive to ceramic ion conducting material to mitigate the resistive effect of surface carbonates and hydroxides

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252042A (ja) * 1988-08-17 1990-02-21 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 空気の浄化剤及びその製造方法
JPH03213115A (ja) * 1990-01-17 1991-09-18 Tonen Chem Corp 流体中の硫化カルボニル除去方法
JPH082915A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Rea Metallic:Kk 酸化銅の製造方法
US6224840B1 (en) * 1997-09-04 2001-05-01 Korea Advanced Institute Of Science And Technology γ-Al2O3 sorbent impregnated with alkali salt and CuO
JP2003154027A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Shigematsu Works Co Ltd メタノール用吸収剤及び前記吸収剤を使用するメタノール含有空気からのメタノール除去方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2915365A (en) * 1954-06-28 1959-12-01 Pechiney Prod Chimiques Sa Method of preparing activated alumina from commercial alpha alumina trihydrate
US4087383A (en) * 1976-02-18 1978-05-02 Exxon Research & Engineering Co. Method for acid treating solid supports
GB8610196D0 (en) * 1986-04-25 1986-05-29 Ici Plc Sulphur compounds removal
GB8714539D0 (en) * 1987-06-22 1987-07-29 Ici Plc Catalysts
JPH10235185A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Japan Pionics Co Ltd 有害ガスの浄化剤および浄化方法
GB9807131D0 (en) * 1998-04-03 1998-06-03 Ici Plc Copper-containing materials

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252042A (ja) * 1988-08-17 1990-02-21 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 空気の浄化剤及びその製造方法
JPH03213115A (ja) * 1990-01-17 1991-09-18 Tonen Chem Corp 流体中の硫化カルボニル除去方法
JPH082915A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Rea Metallic:Kk 酸化銅の製造方法
US6224840B1 (en) * 1997-09-04 2001-05-01 Korea Advanced Institute Of Science And Technology γ-Al2O3 sorbent impregnated with alkali salt and CuO
JP2003154027A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Shigematsu Works Co Ltd メタノール用吸収剤及び前記吸収剤を使用するメタノール含有空気からのメタノール除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1881869A1 (en) 2008-01-30
AU2006247995A1 (en) 2006-11-23
CA2608584C (en) 2015-02-10
CA2608584A1 (en) 2006-11-23
AU2006247995B2 (en) 2010-12-23
KR101001964B1 (ko) 2010-12-17
JP2008540116A (ja) 2008-11-20
EP1881869B1 (en) 2015-11-11
US20060261011A1 (en) 2006-11-23
CN101180120A (zh) 2008-05-14
CN101180120B (zh) 2012-05-23
EP1881869A4 (en) 2014-01-22
KR20080036009A (ko) 2008-04-24
US20080119358A1 (en) 2008-05-22
WO2006124189A1 (en) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880676B2 (ja) 改善された耐還元性を有する金属酸化物
US7906088B2 (en) Method of removing impurities from gas or liquid streams using copper oxide and halide salt
CN101429460B (zh) 通过负载的金属氧化物从流体中除汞
US20080173586A1 (en) Method of removing impurities from gas or liquid streams using copper oxide and halide salt
JP5258910B2 (ja) 脱硫物質の調製
EP1487578A1 (en) Water gas shift catalysts
US8314281B2 (en) Light paraffin isomerization with improved feed purification
US20130204064A1 (en) Method of Making Supported Copper Adsorbents Having Copper at Selectively Determined Oxidation Levels
JPH08229399A (ja) 助触媒を含む安定化酸化銅−酸化亜鉛触媒および製造方法
CN108348833B (zh) 用于气体纯化的铜吸附剂
US8313641B2 (en) Adsorbent for feed and products purification in a reforming process
US20130202510A1 (en) Method for Removal of Sulfur Using Cuprous Oxide
US20130202511A1 (en) Method for Removal of Heterocyclic Sulfur using Metallic Copper
US20130047850A1 (en) Synthesis gas purification by selective copper adsorbents
CN116020511A (zh) 氮改性碳包覆镍催化剂及其制备方法和应用
US20120004480A1 (en) Adsorbent for feed and products purification in benzene saturation process
US8940957B2 (en) Method for removal of heterocyclic sulfur using metallic copper
JP2005013944A (ja) 2,6−ジメチルナフタレン製造用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4880676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250