JP4879373B2 - 高周波電線及び高周波コイル - Google Patents

高周波電線及び高周波コイル Download PDF

Info

Publication number
JP4879373B2
JP4879373B2 JP2011538787A JP2011538787A JP4879373B2 JP 4879373 B2 JP4879373 B2 JP 4879373B2 JP 2011538787 A JP2011538787 A JP 2011538787A JP 2011538787 A JP2011538787 A JP 2011538787A JP 4879373 B2 JP4879373 B2 JP 4879373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
wire
layer
central conductor
intermetallic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011538787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011118634A1 (ja
Inventor
孝 新元
昭太郎 吉田
慎司 片山
泰行 戸田
隆昌 加藤
雅載 大保
明男 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2011538787A priority Critical patent/JP4879373B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879373B2 publication Critical patent/JP4879373B2/ja
Publication of JPWO2011118634A1 publication Critical patent/JPWO2011118634A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0006Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for reducing the size of conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/02Single bars, rods, wires, or strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C3/00Profiling tools for metal drawing; Combinations of dies and mandrels
    • B21C3/02Dies; Selection of material therefor; Cleaning thereof
    • B21C3/04Dies; Selection of material therefor; Cleaning thereof with non-adjustable section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/001Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by extrusion or drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • B23K20/2333Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer one layer being aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/023Alloys based on aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/30Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for reducing conductor losses when carrying alternating current, e.g. due to skin effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/003Drawing materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special drawing methods or sequences
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Description

本発明は高周波電線及び高周波コイルに関し、特に各種高周波機器の巻線、リッツ線及びケーブル等に利用される高周波電線及び高周波コイルに関する。
高周波電流を通電する機器(変圧器、モータ、リアクトル、誘導加熱装置及び磁気ヘッド装置等)の巻線及び給電ケーブルにおいては、その高周波電流により発生した磁界によって導体内に渦電流損が生じ、その結果として交流抵抗が増大(表皮効果及び近接効果が増大)することとなって発熱及び消費電力増大を引き起こす。表皮効果及び近接効果の増大を抑止する対策として、一般的には線の細径化と各素線を絶縁被覆したリッツ線の採用で図られている(例えば、特許文献1〜5参照。)。
しかしながら、先行技術手段では、接続のためのハンダ処理において絶縁皮膜の除去作業が困難であり且つ素線本数が増えるために細径化には限度があることと、表皮効果よりも近接効果が圧倒的に支配的な線径においては効果的な抑止対策が見出されていなく、細径化対策により得られる特性には限界があることが常識化されている。なお、特許文献1〜5に対策例が示されているが、いずれもアイデア的なものであり具体性に乏しく、有効な対策とは言えない。
また、特許文献2では、中心導体及び外側導体からなる複合導体を複数本撚りあわせ、熱処理を行い再結晶化させた高周波電線を製造しているが、この電線では近接効果を十分抑制することが困難であり、また製造時に損傷や変形をしやすく、コイルとしての特性を十分安定させることが困難であった。
特開2009−129550号公報 特開昭62−76216号公報 特開2005−108654号公報 国際公開2006/046358号 特開2002−150633号公報
上記問題点を鑑み、本発明の目的は、交流抵抗を抑制することができ、発熱及び消費電力を抑制することが可能な高周波電線及び高周波コイルを提供することである。
本発明の一態様によれば、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる中心導体と、中心導体を被覆する銅からなり、長手方向に繊維状組織を有する被覆層と、中心導体と被覆層との間に形成され、被覆層よりも体積抵抗率が大きい金属間化合物層とを備え、被覆層の断面積が、中心導体、金属間化合物層及び被覆層を合わせた全体の断面積に対して15%以下である高周波電線が提供される。
本発明の他の態様によれば、高周波電線を使用した高周波コイルであって、高周波電線が、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる中心導体と、中心導体を被覆する銅からなり、長手方向に繊維状組織を有する被覆層と、中心導体と被覆層との間に形成され、被覆層よりも体積抵抗率が大きい金属間化合物層とを備え、被覆層の断面積が、中心導体、金属間化合物層及び被覆層を合わせた全体の断面積に対して15%以下である高周波コイルが提供される。
本発明の実施の形態に係る高周波電線の一例を示す断面図である。 比較例に係る銅線を示す断面図である。 比較例に係る銅被覆アルミニウム線を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る表皮効果を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態に係る近接効果を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態に係る表皮効果深さと周波数の関係(電線単体の単線モデルでの理論値)を示すグラフである。 本発明の実施の形態に係る銅線とアルミニウム線について表皮効果と周波数の関係(電線単体の単線モデルでの理論値)を示すグラフである。 本発明の実施の形態に係る銅線とアルミニウム線について近接効果と周波数の関係(電線単体の単線モデルでの理論値)を示すグラフである。 本発明の実施の形態に係る集合導体を鉄心コアに巻いた変圧器モデルにおける磁心の電流による磁束と漏れ磁束の模式図である。 本発明の実施の形態に係る高周波変圧器例の特性(理論値)を示すグラフである。 本発明の実施の形態に係る渦電流のセグメントモデルとその等価回路である。 本発明の実施の形態に係る高周波電線と比較例に係る高周波電線の構造及び特性(実測値)を表す表である。 図13(a)は、SCR方式で製造されたタフピッチ銅(TPC)の加工組織の断面を表す光学顕微鏡の写真である。図13(b)は、ディップフォーミング方式で製造された銅線の加工組織の断面を表す光学顕微鏡の写真である。 図14(a)は、SCR方式で製造されたタフピッチ銅(TPC)の再結晶組織の断面を表す光学顕微鏡の写真である。図14(b)は、ディップフォーミング方式で製造された銅線の再結晶組織の断面を表す光学顕微鏡の写真である。 本発明の実施の形態に係る伸線ダイスの一例を示す模式図である。 伸線時のせん断応力の区分を示す模式図である。 図17(a)は、本発明の実施の形態に係る伸線時応力分布解析結果を示す模式図(その1)である。図17(b)は、本発明の実施の形態に係る伸線時応力分布解析結果を示す模式図(その2)である。図17(c)は、本発明の実施の形態に係る伸線時応力分布解析結果を示す模式図(その3)である。 本発明の実施例1に係る被覆層と中心導体との界面の透過型電子顕微鏡観察結果を示す写真である。 図19(a)は、本発明の実施例1に係るエネルギー分散型X線分光分析(EDS)結果を示すグラフ(その1)である。図19(b)は、本発明の実施例1に係るEDS分析結果を示すグラフ(その2)である。図19(c)は、本発明の実施例1に係るEDS分析結果を示すグラフ(その3)である。図19(d)は、本発明の実施例1に係るEDS分析結果を示すグラフ(その4)である。 図20(a)は、本発明の実施例2に係るリアクトルの上面図である。図20(b)は、本発明の実施例2に係るリアクトルの側面図である。図20(c)は、本発明の実施例2に係るリアクトルの他の側面図である。 本発明の実施例2に係るリアクトルの特性(実測値)を示す表である。 本発明の実施例3に係るリアクトルの特性(実測値)を示すグラフである。 本発明の実施例3に係るリアクトルの特性(実測値)を示す表である。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
また、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(高周波電線の構造)
本発明の実施の形態に係る高周波電線は、図1に示すように、アルミニウム(Al)又はアルミニウム合金からなる中心導体1と、中心導体1を被覆する銅(Cu)からなる被覆層2と、中心導体1と被覆層2と間に、中心導体1から被覆層2にかけて傾斜的に組成が変化するように形成され、被覆層2よりも体積抵抗率が大きい金属間化合物層(合金層)3とを備える。
被覆層2の断面積は、中心導体1、金属間化合物層3及び被覆層2を合わせた高周波電線全体の断面積に対して15%以下であり、3%〜15%程度が望ましく、より望ましくは3%〜10%程度、更に望ましくは3%〜5%程度である。被覆層2の高周波電線全体に対する断面積の比が小さいほど、高周波抵抗を低減することができる。高周波電線全体の直径は、0.05mm〜0.6mm程度が望ましい。
中心導体1としては、例えば電気用アルミニウム(ECアルミニウム)又はAl−Mg−Si系合金(JIS6000番台)のアルミニウム合金が使用可能であるが、アルミニウム合金の方がECアルミニウムよりも体積抵抗率が大きいためにより望ましい。
金属間化合物層3は、高周波電線の伸線工程において減面率がそれぞれ20%以上の複数段に組み合わせたダイスを用いて、被覆層2が被覆された中心導体1を伸線することにより生成される。金属間化合物層3の厚さは10nm〜1μm程度である。金属間化合物層3は、例えばCuAl及びCuAl等を含む。金属間化合物層3の体積抵抗率は被覆層2の体積抵抗率よりも大きく、例えば10μΩ−cm〜40μΩ−cm程度である。
通常、変圧器又はリアクトル等の巻線には、図2に示すような銅線100をポリウレタン、ポリエステル、ポリエステルイミド、ポリアミドイミド又はポリイミド等で絶縁被覆したものが用いられる。同軸ケーブルにおいては高周波電流信号であるために表皮効果特性を勘案し、例えば図3に示すようなアルミニウム線101の外側に銅層102を薄肉で被覆した銅被覆アルミニウム線(以下、「CCA線」という。)が用いられる。
近年では、高周波変圧器、高速モータ、リアクトル、誘電加熱装置、磁気ヘッド装置及び非接触給電装置等の数kHz〜数100kHz程度の高周波電流を通電する機器の用途拡大が進み、そのような機器で使用される高周波電線においては、交流損失低減の目的で巻線の細径化又はリッツ線が一般的に使われている。しかしながら、接続のためのハンダ処理において絶縁皮膜の除去作業を困難にすることと、且つ素線本数が増えるために、細径化には限度がある。これに対して、本発明の実施の形態に係る高周波電線によれば、リッツ線にしなくとも、交流抵抗の増大を抑止するための細径化電線に更なる抑止効果を付与するものである。
図4に示すように、導体において、内部磁束によって導体内に渦電流が流れ、表皮効果として交流抵抗を増大させる。また、図5に示すように、導体において、外部磁束により導体内に渦電流が流れ、近接効果として交流抵抗を増大させる。
図6は、電線単体の単線モデルにおける周波数と表皮効果深さ(skin depth)との関係を示す。表皮効果深さとは、電流密度が表面の1/e(約0.37)となる電線表面からの深さを意味する。図6から、適用周波数が100kHz程度以下の場合、素線径が0.5mm(約0.25mmの表皮効果深さの2倍相当)においては表皮効果の影響は小さいことが分かる。
図7及び図8は、直径0.4mmの電線単体の単線モデルでの表皮効果及び近接効果による交流抵抗一周波数特性を交流抵抗Racと直流抵抗Rdcとの比(Rac/Rdc)でそれぞれ示す。図8においては、外部磁場Hを37.8A/mmとした。図7の表皮効果による場合において、図8の近接効果による場合と比較してRac/Rdcの増大傾向は僅かである。一方、図8の近接効果の場合では周波数が高くなるとRac/Rdcが著しく増大する。この増大傾向は外部磁場の強さに依存する。即ち、細径化巻線での高周波電流による交流損失は近接効果が支配的である。また、ここでの理論計算結果から、銅線よりもアルミニウム線の方が小さな近接効果特性を有することが分かる。近接効果対策としては、導体の線径を可能な範囲で小さくする以外、導体の体積抵抗率を大きくする手法が有効であることが明らかとなったが、大きくするにも限度があり、一般に使用されている導体材料から選択することが望ましい。汎用導体材料である銅とアルミニウムを比較した場合、導電率が銅の約61%であるアルミニウムの方が優れた近接効果低減特性を有する。一方、アルミニウムの場合には表面が酸化皮膜で覆われており、特に近接効果対策の観点による細い線ではその除去が極めて困難である。従って、アルミニウム線の外側に銅を薄肉で被せたCCA線に着目した。
一方、CCA線の場合には、銅の体積抵抗率がアルミニウムよりも小さいために、外部磁界によって発生した渦電流が銅側に集められて線の長手方向に流れやすく、銅よりも近接効果の小さいアルミニウムを中心導体に適用したとしてもその本来の特性が損なわれる。
高周波電力機器の実例として、図9に高周波変圧器モデルを示す。高周波変圧器モデルは、磁心10と、磁心10の周りを捲回する第1の巻き線11及び第2の巻き線12を備える。隣接する第1及び第2の巻線11,12を流れる電流による磁束のみならず、磁心10からの漏れ磁束が第1及び第2の巻線11,12に流入するため、それらの外部磁束による渦電流損が発生することになる。このため、高周波変圧器モデルでは、電線単体の単線モデルに比べて交流抵抗の増大は大きい。
図10に、図9に示した高周波変圧器モデルの交流抵抗一周波数特性の理論計算値をRac/Rdcで示す。この実際モデルの場合にもアルミニウム線の方が銅線よりも交流抵抗が大きく低減されることが分かる。上述のアルミニウム線の優位性は、アルミニウムの体積抵抗率が銅よりも大きいことによるものである。反面、アルミニウム線はハンダ付け性に困難さがある。このため、実用的にはアルミニウムの欠点を補うことのできるCCA線が適するとも考えられるが、銅層を外側に設けたことで渦電流が銅層を流れ、かえってアルミニウム線本来の特性が損なわれる。
これに対して、本発明の実施の形態に係る高周波電線によれば、図1に示すように、被覆層2よりも体積抵抗率が高い金属間化合物層3により、図11に示すように、中心導体1から被覆層2に向かって流れ込む渦電流を抑制することができ、表皮効果及び近接効果を抑制することができる。更に、中心導体1と被覆層2との界面に金属間化合物層3が生成されたことで、等価的に被覆層2の厚さを減じた線径になったことにより近接効果を低減することができる。よって、撚線(リッツ線)にしなくても交流抵抗を抑制することができ、発熱及び消費電力を抑制することが可能となる。
次に、本発明の実施の形態に係る高周波電線と、比較例として、再結晶温度以上で熱処理を行い再結晶化した高周波電線を対比して説明する。本発明の実施の形態に係る高周波電線は、複数段に組み合わせたダイスを用いて、被覆層2が被覆された中心導体1を伸線することにより生成されるため、図12に模式的に示すように、中心導体1及び被覆層2は加工組織となり、長手方向に繊維状組織を有する。ここで、加工組織とは、冷間加工を受けた組織である。冷間加工とは、再結晶温度以下で行う加工を意味する。また、繊維状組織とは、伸線加工によって結晶粒が伸線方向に引き伸ばされた組織を意味する。このような加工組織の例として、図13(a)にSCR(Southwire Continuous Rod)方式で製造された直径0.9mmのタフピッチ銅(TPC)の加工組織の断面を表し、図13(b)にディップフォーミング方式で製造された直径0.9mmの無酸素銅(OFC)の加工組織の断面を表す。
一方、比較例に係る高周波電線は、図12に模式的に示すように、再結晶温度以上で熱処理を行い再結晶化した再結晶組織を有する。ここで、再結晶組織とは、冷間加工によってひずみを生じた結晶粒が、再結晶によってひずみのない結晶に置き換わった組織を意味する。再結晶組織の例として、図14(a)にSCR方式で製造された直径0.9mmのタフピッチ銅(TPC)の再結晶組織の断面を表し、図14(b)にディップフォーミング方式で製造された直径0.9mmの無酸素銅(OFC)の再結晶組織の断面を表す。
また、図12に示すように、本発明の実施の形態に係る高周波電線は、比較例に係る高周波電線に比して固有抵抗値が高いため、近接効果をより抑制することができる。更に、本発明の実施の形態に係る高周波電線は、比較例に係る高周波電線に比してビッカース硬度が高いので、製造時に傷や変形がしにくく、コイルとしての特性がより安定する。
(高周波電線の製造方法)
次に、本発明の実施の形態に係る高周波電線の製造方法を説明する。なお、以下に示す製造方法は一例であり特に限定されるものではない。本発明の実施の形態に係る高周波電線は種々の製造方法により製造することが可能である。
(イ)直径9.5mm〜12.0mm程度のアルミニウム又はアルミニウム合金からなる中心導体1を用意する。中心導体1の表面に、0.1mm〜0.4mm程度の厚さの銅テープを縦添え方式で添わせながらTIG溶接又はプラズマ溶接等を行うことにより、中心導体1の表面に被覆層2を被覆する。次に、被覆層2が被覆された中心導体1をスキンパスで直径9.3mm〜12.3mm程度に成形することにより、被覆層2が被覆された中心導体1からなる母材を作製する。
(ロ)次に、母材を、25〜26パス程度の複数段の伸線ダイスを通すことにより伸線する。図15に示すように、伸線ダイス20は、エントランス部21、アプローチ部22、リダクション部23、ベアリング部24及びバックリリーフ部25を備える。母材4は、リダクション部23において伸線前の直径d1より小さい直径d2に加工される。本発明の実施の形態においては、各伸線ダイスにおいて図15に示すリダクション角度αを8°(全角2α=16°)程度、1パス(伸線ダイス)当たりの減面率を20%程度以上、望ましくは20%〜29%程度とする。伸線ダイスの減面率を20%程度以上、望ましくは20%〜29%程度とすることで、同一方向の大きなせん断応力を持続して発生させることができる。このせん断発熱により、中心導体1と被覆層2との界面に、中心導体1の材料と被覆層2の材料とからなる金属間化合物層3が形成される。複数段の伸線ダイスを経ることにより、最終的に高周波電線の直径を0.6mm程度以下とする。
本発明の実施の形態に係る高周波電線の製造方法によれば、伸線工程において複数段に組み合わせたダイスの減面率を20%以上にすることにより、伸線後に熱処理をすることなく中心導体1と被覆層2との間に金属間化合物層3を形成し、図1に示した高周波電線を製造可能となる。
図16及び図17(a)〜図17(c)に伸線時の縦断面応力分布の有限要素法(FEM)解析結果を示す。図16示したせん断応力の区分にしたがい、図17(a)〜図17(c)に伸線ダイスの減面率が5%、10%及び20%の場合の伸線時の縦断面応力分布が示されている。図17(a)〜図17(c)から、伸線ダイスの減面率が20%の場合、伸線ダイスの減面率が5%及び10%の場合に比較して、大きなせん断応力が発生することが分かる。本発明の実施の形態では、減面率が20%以上の複数の伸線ダイスを用いて徐々に伸線し、比較的大きなせん断発熱を連続的且つ周期的に発生させることで、中心導体1と被覆層2との間に傾斜的に組成が変化するように金属間化合物層3を良好な結合状態で生成することができる。
(実施例1)
本発明の実施例1として、減面率がそれぞれ20%以上の複数の伸線ダイスを用いて、図1に示すように中心導体1と被覆層2の間に金属間化合物層3が形成され、被覆層2の断面積が高周波電線全体の断面積の5%である高周波電線(以下、「5%CCA線」という。)を作製した。まず、直径9.5mmのアルミニウムからなる中心導体1の上に0.15mm厚の銅テープを縦添え方式で添わせながらTIG溶接し、スキンパスで直径9.25mmに成形し、母材を作製した。この母材を、複数段(26パス)の伸線ダイスを通し、直径9.25mmから直径0.4mmに引き落とした。伸線ダイスのリダクション角度αは一律8°(全角2α=16°)とし、第1パス〜第3パスの減面率を29%〜24%、第4パス〜第10パスの減面率を23%〜21%、第11パス〜第26パスの減面率を21%〜20%とした。
本発明の実施例1に係る5%CCA線について、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて銅/アルミ界面を観察した。TEM観察により、第14パス後の1.6mm径において10nm以上の厚さの良好な結合状態の金属間化合物が生成されていることを確認した。第26パス後の0.4mm径においても同様に10nm以上の厚さの金属間化合物を確認した。
図18に5%CCA線のTEM写真を示す。図18において、黒色部分が銅、白色部分がアルミニウム、灰色部分が金属間化合物層を示す。図18から、中心導体1から被覆層2にかけて傾斜的に組成が変化するように金属間化合物層3が良好な結合状態で生成されていることが分かる。図18に示した中心導体1の点P1、金属間化合物層3の中心導体側の点P2、被覆層2の点P3、金属間化合物層3の被覆層2側のP4についてエネルギー分散型X線分光分析(EDS)による点分析結果を図19(a)〜図19(d)にそれぞれ示す。図19(b)に示すように、金属間化合物層3の中心導体1側ではアルミニウム原子がリッチであり、図19(d)に示すように、金属間化合物層3の被覆層2側では銅原子がリッチであることが確認された。図19(a)〜図19(d)から、中心導体1から被覆層2にかけて金属間化合物層3を構成する金属材料が傾斜的に分布していることが分かる。また、金属間化合物層3の組成として、CuAl及びCuAlが主体であり、CuAl及びCuAlの固有抵抗は、薄平状において約10μΩ−cm以上である。銅の固有抵抗は1.724μΩ−cmであるため、金属間化合物層の固有抵抗は銅の5倍以上であり十分大きな値といえる。
(実施例2)
本発明の実施例2として、図20(a)〜図20(c)に示すように、0.4mmに線引きした5%CCA線にポリウレタンを被覆した巻線(以下、「5%CCA巻線」という。)を作製し、磁心32と、磁心32の周りに配置された5%CCA巻線31を備えるリアクトルを作製した。5%CCA巻線31は14本用い、その巻数を80ターンとした。また、比較例としてアルミニウム巻線及び銅巻線を用いてリアクトルをそれぞれ作製した。作製した各リアクトルを用いて直流抵抗及び交流抵抗を測定した。
図21に、本発明の実施例2に係る5%CCA巻線を、アルミニウム巻線及び銅巻線と比較した特性を示す。インダクタンスを略同一に合わせたリアクトルにおいて、5%CCA巻線を銅巻線と対比すると、直流抵抗が1.57倍であるにもかかわらず、交流抵抗は約半分に低減されることが分かる。
(実施例3)
本発明の実施例3として、本発明の第2の実施例と同様の5%CCA巻線を用いたリアクトルの他に、図1に示した被覆層2の断面積が電線全体の断面積の15%である高周波電線の巻線(以下、「15%CCA巻線」という。)、被覆層2の断面積が電線全体の断面積の10%である高周波電線の巻線(以下、「10%CCA巻線」という。)、中心導体1としてアルミニウム合金(JIS6063合金)を使用し、被覆層2の断面積が電線全体の断面積の5%である高周波電線の巻線(以下、「合金アルミ5%CCA巻線」という。)を用いたリアクトルを、5%CCA巻線を用いたリアクトルと同じ条件でそれぞれ作製した。
図22及び図23には、本発明の実施例3に係る15%CCA巻線、10%CCA巻線、5%CCA巻線、合金アルミ5%CCA巻線と、比較例に係る銅巻線及びアルミニウム巻線のそれぞれについての交流抵抗一周波数特性を示す。図22及び図23から、15%CCA巻線、10%CCA巻線、5%CCA巻線では、銅巻線と比較して交流抵抗が大きく低減されることが分かる。更に、合金アルミ5%CCA巻線では、銅巻線及びアルミニウム巻線と比較して交流抵抗が大きく低減されていることが分かる。
また、15%CCA巻線、10%CCA巻線、5%CCA巻線の特性値から、図1に示した被覆層2の断面積比が小さいほど交流抵抗が小さいことが分かる。これは、渦電流を抑制した効果に加え、金属間化合物層3が生成されたことで、等価的に被覆層2の厚さを減じた線径になったことによる近接効果低減と判明した。理論的には、近接効果は線径の4乗に比例するとして知られている。
(その他の実施の形態)
本発明は上記の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
本発明の実施の形態に係る高周波電線として素線(単線)を説明したが、この素線を複数本束ねた集合線や、複数本撚り合わせたリッツ線として使用することも可能であり、集合線やリッツ線の場合にも更に有効に交流抵抗を抑制することができる。
更に、本発明の実施の形態に係る高周波電線は、高周波変圧器、モータ、リアクトル、チョークコイル、誘導加熱装置、磁気ヘッド、高周波給電ケーブル、DC電源ユニット、スイッチング電源、ACアダプタ、渦電流検出方式等の変位センサ・探傷センサ、IHクッキングヒータ、コイル若しくは給電ケーブル等の非接触給電装置又は高周波電流発生装置等の種々の装置に適用可能である。
なお、本発明の実施の形態に係る高周波電線をコイルにする場合やリッツ線として使用する場合等、高周波電線を変形させる際には、加工組織(長手方向の繊維状組織)を維持するために熱処理を行わずに変形させる。また、中心導体1及び被覆層2のそれぞれの抵抗値をより高くするために再結晶温度より低い温度で熱処理を行っても良い。熱処理を行う場合は、熱処理を行いながら高周波電線を変形させても良く、高周波電線を変形させた後に熱処理を行っても良い。また、熱処理は高周波電線全体に対して行っても良く、局所的に行っても良い。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の高周波電線及び高周波コイルは、高周波変圧器、モータ、リアクトル、チョークコイル、誘導加熱装置、磁気ヘッド、高周波給電ケーブル、DC電源ユニット、スイッチング電源、ACアダプタ、渦電流検出方式等の変位センサ・探傷センサ、IHクッキングヒータ、コイル若しくは給電ケーブル等の非接触給電装置又は高周波電流発生装置等の種々の装置の製造業を含む電子機器産業に利用可能である。

Claims (6)

  1. アルミニウム又はアルミニウム合金からなる中心導体と、
    前記中心導体を被覆する銅からなり、長手方向に繊維状組織を有する被覆層と、
    前記中心導体と前記被覆層との間に形成され、前記被覆層よりも体積抵抗率が大きい金属間化合物層とを備え、
    前記被覆層の断面積が、前記中心導体、前記金属間化合物層及び前記被覆層を合わせた全体の断面積に対して15%以下であることを特徴とする高周波電線。
  2. 前記金属間化合物が、前記中心導体から前記被覆層にかけて傾斜的に組成が変化するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の高周波電線。
  3. 前記金属間化合物層は、前記被覆層が被覆された前記中心導体を減面率がそれぞれ20%以上の複数段のダイスを用いて伸線することにより形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の高周波電線。
  4. 前記金属間化合物層の厚さが10nm〜1μmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の高周波電線。
  5. 前記金属間化合物層の体積抵抗率が10μΩ−cm以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の高周波電線。
  6. 高周波電線を使用した高周波コイルであって、
    前記高周波電線が、
    アルミニウム又はアルミニウム合金からなる中心導体と、
    前記中心導体を被覆する銅からなり、長手方向に繊維状組織を有する被覆層と、
    前記中心導体と前記被覆層との間に形成され、前記被覆層よりも体積抵抗率が大きい金属間化合物層とを備え、
    前記被覆層の断面積が、前記中心導体、前記金属間化合物層及び前記被覆層を合わせた全体の断面積に対して15%以下であることを特徴とする高周波コイル。
JP2011538787A 2010-03-23 2011-03-23 高周波電線及び高周波コイル Expired - Fee Related JP4879373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011538787A JP4879373B2 (ja) 2010-03-23 2011-03-23 高周波電線及び高周波コイル

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066793 2010-03-23
JP2010066793 2010-03-23
PCT/JP2011/056984 WO2011118634A1 (ja) 2010-03-23 2011-03-23 高周波電線及び高周波コイル
JP2011538787A JP4879373B2 (ja) 2010-03-23 2011-03-23 高周波電線及び高周波コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4879373B2 true JP4879373B2 (ja) 2012-02-22
JPWO2011118634A1 JPWO2011118634A1 (ja) 2013-07-04

Family

ID=44672642

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549365A Expired - Fee Related JP5266340B2 (ja) 2010-03-23 2010-07-22 高周波電線及び高周波コイル
JP2011538787A Expired - Fee Related JP4879373B2 (ja) 2010-03-23 2011-03-23 高周波電線及び高周波コイル

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549365A Expired - Fee Related JP5266340B2 (ja) 2010-03-23 2010-07-22 高周波電線及び高周波コイル

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9123456B2 (ja)
EP (1) EP2551856B1 (ja)
JP (2) JP5266340B2 (ja)
KR (1) KR101487211B1 (ja)
CN (1) CN102822907B (ja)
WO (2) WO2011118054A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12046410B2 (en) * 2007-04-05 2024-07-23 Grant A. MacLennan Inductor winding shape controlled apparatus and method of use thereof
JP5061259B2 (ja) * 2010-08-20 2012-10-31 株式会社フジクラ 電線及びコイル
EP2808873A1 (de) * 2013-05-28 2014-12-03 Nexans Elektrisch leitfähiger Draht und Verfahren zu seiner Herstellung
EP2822135B1 (en) * 2013-07-03 2018-08-29 Siemens Aktiengesellschaft Method and arrangement for transferring electrical power for subsea applications
JP5957428B2 (ja) * 2013-09-25 2016-07-27 株式会社フジクラ 高周波電線およびその製造方法
JP6194369B2 (ja) * 2013-12-02 2017-09-06 株式会社フジクラ 高周波用電線およびコイル
JP6228713B1 (ja) 2014-09-03 2017-11-08 ティーシー1 エルエルシー 三重螺旋ドライブラインケーブルならびに組立および使用の方法
JP5805336B1 (ja) * 2015-01-19 2015-11-04 東京特殊電線株式会社 絶縁電線及びそれを用いたコイル並びに絶縁電線の製造方法
FR3059142A1 (fr) * 2016-11-18 2018-05-25 Continental Automotive France Dispositif d'actionnement electromagnetique
JP6352501B1 (ja) * 2017-06-26 2018-07-04 東京特殊電線株式会社 高周波コイル用電線及び電子部品
US11145434B2 (en) 2019-05-08 2021-10-12 Erico International Corporation Low voltage power conductor and system
CN111069311B (zh) * 2019-12-18 2021-08-10 中国科学院金属研究所 一种高强高导铝合金线的制备方法
JP7448428B2 (ja) * 2020-06-22 2024-03-12 矢崎エナジーシステム株式会社 電力ケーブル用導体及び中間層を有する電力ケーブル用導体の製造方法
CN112397244A (zh) * 2020-11-10 2021-02-23 长沙理工大学 基于风光互补的一种新型高频交流输电简单电缆结构
CN117347721B (zh) * 2023-10-07 2024-04-30 河北华伦线缆有限公司 高导电力电缆用质量控制方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155915A (en) * 1978-05-31 1979-12-08 Furukawa Electric Co Ltd:The Copper-coating aluminum alloy conductor
JPS60125357A (ja) * 1983-12-10 1985-07-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 電子機器用導体の製造方法
JPS62263978A (ja) * 1986-05-12 1987-11-16 Kobe Steel Ltd 耐剥離性に優れた銅被覆アルミニウム製品
JPH04171609A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Totoku Electric Co Ltd はんだ付け可能な軽量耐熱マグネットワイヤ
JPH04230905A (ja) * 1990-08-31 1992-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 銅被覆アルミニウム複合線及びその製造方法
JPH08197281A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd Al基材料表面への肉盛溶接用Al−Cu複合ワイヤ
JPH1157848A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Fujikura Ltd 銅被覆アルミニウム線の製造方法
JP2004139832A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Totoku Electric Co Ltd ニッケル被覆アルミニウム線およびエナメル絶縁ニッケル被覆アルミニウム線
JP2008262808A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Daiden Co Ltd 電線・ケーブル
JP2009129550A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Totoku Electric Co Ltd クラッド電線、リッツ線、集合線およびコイル
JP2010036237A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Fujikura Ltd 銅被覆アルミニウム複合線の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3096577A (en) * 1956-01-12 1963-07-09 Westinghouse Electric Corp Method of making aluminum clad copper wire
US3463620A (en) * 1968-02-28 1969-08-26 Olin Mathieson Cylindrical or rod-like composite article
JPS5756163B2 (ja) * 1971-12-27 1982-11-29
US4013211A (en) * 1976-04-05 1977-03-22 Atman Jay W Method of forming a clad wire
JPS5910522B2 (ja) * 1977-03-08 1984-03-09 住友電気工業株式会社 銅被覆アルミニウム線
US4415679A (en) * 1981-10-26 1983-11-15 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Process for esterifying fluorinated carboxylic acid polymer
JPH0656722B2 (ja) * 1985-09-30 1994-07-27 株式会社フジクラ 高周波電線
JPS63308806A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 軽量電線・ケ−ブル
US5223349A (en) * 1992-06-01 1993-06-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Copper clad aluminum composite wire
JPH11181593A (ja) * 1997-12-16 1999-07-06 Totoku Electric Co Ltd 銅被覆アルミニウム線の製造方法
JP2001219214A (ja) * 2000-02-04 2001-08-14 Fujikura Ltd 伸線加工用ダイス
JP2002150633A (ja) 2000-11-07 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘッド装置
JP2004039477A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 自動車用軽量導体
JP2005108654A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc リッツ線、それを用いた励磁コイルおよび誘導加熱装置
WO2006046358A1 (ja) 2004-10-28 2006-05-04 Shinshu University 高周波コイルを備えた機器
JP4951856B2 (ja) * 2005-01-06 2012-06-13 日立電線株式会社 平角導体の製造方法
JP2009037950A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Fujikura Ltd 高耐食性銅被覆アルミニウム複合線
CN101202130B (zh) * 2007-12-06 2010-08-04 崔晓明 一种铜包稀土铝镁合金导线的生产方法
CN201231257Y (zh) * 2008-08-08 2009-05-06 河南新乡华宇电磁线有限公司 一种铜包铝漆包线拉丝模
JP5273538B2 (ja) * 2008-12-03 2013-08-28 株式会社フジクラ 銅被覆アルミニウム線の製造方法および銅被覆アルミニウム線

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155915A (en) * 1978-05-31 1979-12-08 Furukawa Electric Co Ltd:The Copper-coating aluminum alloy conductor
JPS60125357A (ja) * 1983-12-10 1985-07-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 電子機器用導体の製造方法
JPS62263978A (ja) * 1986-05-12 1987-11-16 Kobe Steel Ltd 耐剥離性に優れた銅被覆アルミニウム製品
JPH04230905A (ja) * 1990-08-31 1992-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 銅被覆アルミニウム複合線及びその製造方法
JPH04171609A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Totoku Electric Co Ltd はんだ付け可能な軽量耐熱マグネットワイヤ
JPH08197281A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd Al基材料表面への肉盛溶接用Al−Cu複合ワイヤ
JPH1157848A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Fujikura Ltd 銅被覆アルミニウム線の製造方法
JP2004139832A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Totoku Electric Co Ltd ニッケル被覆アルミニウム線およびエナメル絶縁ニッケル被覆アルミニウム線
JP2008262808A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Daiden Co Ltd 電線・ケーブル
JP2009129550A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Totoku Electric Co Ltd クラッド電線、リッツ線、集合線およびコイル
JP2010036237A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Fujikura Ltd 銅被覆アルミニウム複合線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011118634A1 (ja) 2013-07-04
US9123456B2 (en) 2015-09-01
KR20120139817A (ko) 2012-12-27
WO2011118054A1 (ja) 2011-09-29
JPWO2011118054A1 (ja) 2013-07-04
US20150013153A1 (en) 2015-01-15
CN102822907A (zh) 2012-12-12
KR101487211B1 (ko) 2015-01-28
CN102822907B (zh) 2014-09-10
EP2551856A4 (en) 2015-09-16
US20130014973A1 (en) 2013-01-17
JP5266340B2 (ja) 2013-08-21
EP2551856A1 (en) 2013-01-30
EP2551856B1 (en) 2016-05-25
WO2011118634A1 (ja) 2011-09-29
US9478328B2 (en) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879373B2 (ja) 高周波電線及び高周波コイル
JP5407004B2 (ja) 電線及びコイル
JP5061259B2 (ja) 電線及びコイル
JP5957428B2 (ja) 高周波電線およびその製造方法
JP3628589B2 (ja) 超電導ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4879373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees