JP4879244B2 - 部品剛性の最適構造作製プログラムおよび情報処理装置 - Google Patents

部品剛性の最適構造作製プログラムおよび情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4879244B2
JP4879244B2 JP2008261257A JP2008261257A JP4879244B2 JP 4879244 B2 JP4879244 B2 JP 4879244B2 JP 2008261257 A JP2008261257 A JP 2008261257A JP 2008261257 A JP2008261257 A JP 2008261257A JP 4879244 B2 JP4879244 B2 JP 4879244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rigidity
countermeasure
weak body
body part
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008261257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010092256A (ja
Inventor
洋和 東
好央 杉本
敦士 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Kanto Auto Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Auto Works Ltd filed Critical Kanto Auto Works Ltd
Priority to JP2008261257A priority Critical patent/JP4879244B2/ja
Publication of JP2010092256A publication Critical patent/JP2010092256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879244B2 publication Critical patent/JP4879244B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、構造物の構造設計を支援する処理を情報処理装置に実行させる部品剛性の最適構造作製プログラムおよび構造物の構造設計の支援を行う情報処理装置に関する。
従来から、工業製品等の構造物の設計に、コンピュータが利用されており、コンピュータに構造物の剛性評価等の解析を行わせるプログラムや、そのプログラムを実装したシステムが提案されている。
例えば、特許文献1には、製品の剛性設計に利用されるCAE(Computer Aided Engineering)システムの構成が開示されている。このCAEシステムは、CAD装置から3次元製品の形状データ等を取得し、その取得した形状データ等をもとに製品を有限要素(Finite Element)と呼ばれる有限の領域に離散化する有限要素分割を行う。そして、前記CAEシステムは、リブ設計、肉厚設計等の構造設計を行うための有限要素法による構造解析を行い、その解析結果(製品の変位や形状変形)を出力する。設計者は、前記解析結果より、初期段階の製品形状に修正を加えていき、製品スペックを満たす最適な製品形状を設計する。
以下、従来から行われているコンピュータによるシミュレーションを利用した構造設計の手順について説明する。なお、コンピュータによるシミュレーションは、コンピュータに、公知のCAE(Computer Aided Engineering)プログラムを実行させることにより行われている。
具体的には、先ず、設計者は、構造物の設計図面等を用いて図面DR(デザインレビュー)を行い、構造物の中から弱体部位(所定の剛性基準を満たさない部分)と考えられる弱体部位候補を選定する。
つぎに、設計者は、前記コンピュータによるシミュレーションを利用して、前記選定した弱体部位候補が剛性基準を満たすか否かを検証する。
具体的には、設計者が、前記コンピュータに、構造物の「設計情報、物性値情報、拘束条件、荷重条件、推定した弱体部位を指定する座標情報」等の入力データを与える。前記コンピュータは、与えられた入力データを用いて、推定した弱体部位候補に対して集中荷重を加えた有限要素法による構造解析(集中荷重による剛性CAE)を行い、構造物の変位を求め、その求めた変位を示す情報を出力する。
そして、設計者は、前記コンピュータが出力した構造物の変位を示す情報を見て、推定した弱体部位候補が弱体部位であるか否かを判定する。
つぎに、設計者は、前記弱体部位と判定した部分について、前記コンピュータに、有限要素法によるトポロジ最適化処理を実行させ、構造物の剛性強化が必要な部位を示した解析結果を出力させる。
そして、設計者は、前記の解析結果を見て、必要な剛性強化対策(リブの追加や板厚の増加等)を考え、剛性強化が必要な部位に対して、剛性強化対策を行っていた。
特開2000−293548号公報
しかしながら、上述した従来技術による構造設計は、作業工数が多くかかり、その手間が膨大になるという技術的課題を有している。そのため、従来技術の構造設計は、設計者にとり大きな負担となっていた。
具体的には、上述した従来技術では、設計者自身が選定した弱体部位候補毎に、コンピュータによるシミュレーションを行い、弱体部位候補の検証を行い、構造物の弱体部位を特定している。
そして、構造物には、一般的に、複数の弱体部位があるため、設計者は、複数の弱体部位候補を選定すると共に、その選定した弱体部位毎に、シミュレーションを行わなければならず、作業負担が膨大なものとなっていた。
また、従来技術では、複数の弱体部位が特定された場合、その弱体部位毎に、トポロジ最適化処理(シミュレーション)が行われていたため、設計者にとりその手間が面倒であった。
また、従来技術では、設計者自身が弱体部位と思われる弱体部位候補を選定する必要があるため、剛性強化対策が必要な弱体部位を見落とす可能性があった。
また、上述したトポロジ最適化処理により得られる解析結果(剛性強化が必要な部位を示した情報)は、剛性強化対策が必要な部位を提示しているが、剛性強化対策の具体的な内容まで提示したものではないため、設計者自身が剛性強化対策を考えていた。
しかし、上記の剛性強化対策は、複数通り考えられ(板厚増加、リブの追加、板厚増加およびリブの追加の組合せ等)、その複数通りある剛性強化対策の中から、所望する対策効果が得られる剛性強化対策を選定することは困難であった。
また、設計者にとり、その複数通りある剛性強化対策の中から最適な剛性強化対策を選定する処理は、負担となっていた。
本発明は、上記の技術的課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、情報処理装置を利用した構造物の構造設計において、構造設計の手間を軽減させると共に、精度の高い構造設計を実現させることにある。
上記課題を解決するために本発明は、構造物の設計情報、物性値情報、拘束条件、および荷重条件を含む入力データを用いた有限要素法による構造解析を行い、該構造物の構造設計を支援する処理を情報処理装置に実行させる部品剛性の最適構造作製プログラムに適用される。
ここで、前記情報処理装置には、所定の評価範囲毎に、複数の剛性強化対策、および該剛性強化対策毎の対策効果が関連付けられた対策情報を格納したデータベースが記憶されている。
そして、前記部品剛性の最適構造作製プログラムは、前記入力データを用いた前記構造物に対し、等分布荷重を加えた有限要素法による構造解析を実施し、変位量が一番大きい部位を特定して、該部位を弱体部位候補として推定するステップと、前記弱体部位候補に対し、所定の集中荷重を加えた有限要素法による構造解析を実施し、該弱体部位候補の変位量を求めるステップと、該求めた変位が所定基準より大きければ、該弱体部位候補が弱体部位であると判定し、該求めた変位が所定基準より小さければ該弱体部位候補が弱体部位ではないと判定するステップと、さらに、前記弱体部位候補が弱体部位であると判定された場合、該判定した弱体部位の剛性を疑似的に上げた上で、再度、前記推定処理および前記判定処理を行い、次の弱体部位候補の推定および検証を行い、1つまたは複数の弱体部位を選定するステップと、前記入力データを用いて、前記選定した1つまたは複数の弱体部位に対して、重み付けをした有限要素法によるトポロジ最適化処理を行い、前記構造物の剛性強化が必要な剛性強化必要部位を求めるステップと、前記求めた剛性強化必要部位を出力し、設計者に対して、剛性強化対策を行う対策範囲と、該剛性強化対策により得られる対策効果とを含む対策条件の入力を促すと共に、設計者からの前記対策条件の入力を受け付けるステップと、前記データベースに格納された対策情報の中から、前記受け付けた対策条件に含まれる対策範囲と差異が小さい評価範囲に関連付けられ、且つ、前記受け付けた対策条件に含まれる対策効果を満たす剛性強化対策を選定するステップと、前記入力データを用いて、前記設計情報に前記選定した剛性強化対策を施すと共に、該剛性強化対策を施した部分に集中荷重を加えた有限要素法による構造解析を行い、該剛性強化対策を検証するステップとを前記情報処理装置に実行させることを特徴とする。
このように、本発明の部品剛性の最適構造作製プログラムによれば、情報処理装置は、自動的に、構造物の剛性強化が必要な剛性強化必要部位を求め、その求めた剛性強化必要部位を出力し、設計者に対して、剛性強化対策を行う対策範囲と、該剛性強化対策により得られる対策効果とを含む対策条件の入力を促す処理を行うようになる。そして、本発明によれば、設計者が対策条件を入力すると、情報処理装置が、自動的に構造物の剛性強化対策の選定する共に、その選定した剛性強化対策の検証を行う。
すなわち、本発明によれば、設計者が簡単な入力操作を行うだけで、情報処理装置が自動的に構造物の剛性強化対策の選定と、その選定した剛性強化対策の検証を行うため、上述した従来技術と比べて、構造設計の手間が大幅に軽減される。
また、本発明の部品剛性の最適構造作製プログラムによれば、情報処理装置に設計者が入力した対策条件に対応する剛性強化対策を選定する処理を実行させることができる。すなわち、本発明によれば、設計者自身が剛性強化対策を考える必要がなくなるため、構造設計を行う設計者の負担が軽減される。
また、本発明によれば、設計者自身の経験や知識に頼ることなく、情報処理装置が、構造物の弱体部位を選定するため、構造物の弱体部位を正確に求めることができると共に、設計者の作業負担が軽減される。
また、本発明によれば、選定した弱体部位の剛性を疑似的に上げた上で、再度、有限要素法による構造解析を行っているため、疑似的に上げた弱体部位以外の領域に弱体部位があるか否かを検証できるようになる。
すなわち、本発明によれば、構造物に弱体部位が複数ある場合であっても、弱体部位が見落とされる可能性が軽減されるため、精度の高い構造設計が行えるようになる。
また、上記課題を解決するために本発明は、構造物の設計情報、物性値情報、拘束条件、および荷重条件を含む入力データを用いた有限要素法による構造解析を行い、構造物の構造設計を支援する情報処理装置に適用される。
そして、前記情報処理装置は、設計者からの各種データの入力を受け付ける入力手段と、所定の評価範囲毎に、複数の剛性強化対策、および該剛性強化対策毎の対策効果が関連付けられた対策情報が格納されたデータベースと、前記入力データおよび前記データベースに格納された対策情報を用いて、前記構造物に対する剛性強化対策を選定すると共に、該選定した剛性強化対策を検証する解析手段とを備え、前記解析手段は、前記入力データを用いた前記構造物に対し、等分布荷重を加えた有限要素法による構造解析を実施し、変位量が一番大きい部位を特定して、該部位を弱体部位候補として推定し、前記弱体部位候補に対し、所定の集中荷重を加えた有限要素法による構造解析を実施して該弱体部位候補の変位量を求め、該求めた変位が所定基準より大きければ、該弱体部位候補が弱体部位であると判定し、該求めた変位が所定基準より小さければ該弱体部位候補が弱体部位ではないと判定し、さらに、前記弱体部位候補が弱体部位であると判定された場合、該判定した弱体部位の剛性を疑似的に上げた上で、再度、前記推定処理および前記判定処理を行い、次の弱体部位候補の推定および検証を行い、1つまたは複数の弱体部位を選定し、前記入力データを用いて、前記選定した1つまたは複数の弱体部位に対して、重み付けをした有限要素法によるトポロジ最適化処理を行い、前記構造物の剛性強化が必要な剛性強化必要部位を求めて、前記求めた剛性強化必要部位を出力し、設計者に対して、剛性強化対策を行う対策範囲と、該剛性強化対策により得られる対策効果とを含む対策条件の入力を促すと共に、設計者からの前記対策条件の入力を受け付け、前記データベースに格納された対策情報の中から、前記受け付けた対策条件に含まれる対策範囲と差異が小さい評価範囲に関連付けられ、且つ、前記受け付けた対策条件に含まれる対策効果を満たす剛性強化対策を選定し、前記入力データを用いて、前記設計情報に前記選定した剛性強化対策を施すと共に、該剛性強化対策を施した部分に集中荷重を加えた有限要素法による構造解析を行い、該剛性強化対策を検証することを特徴とする。
本発明によれば、情報処理装置を利用した構造物の構造設計において、構造設計の手間を軽減させると共に、精度の高い構造設計を実現させることができる。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
先ず、本実施形態の構造物の設計支援装置の機能構成を図1に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態の設計支援装置の機能ブロック図である。
図示するように、設計支援装置Aは、製品(或いは製品を構成する部品)等の構造物の設計情報等を使ってその製品の剛性などの特性を解析したり、トポロジ(topology)の最適化処理を行ったりする情報処理装置1と、設計者からの各種要求を受け付ける入力装置2と、情報処理装置1が行った解析結果を出力する出力装置3とを備える。
また、情報処理装置1は、LAN(Local Area Network)等のネットワークNWを介して、CAD装置4に接続されている。
情報処理装置1は、構造物の設計情報、物性値情報、拘束条件、および荷重条件を含む入力データを用いた有限要素法による構造解析を行い、構造物の変位を求めて、その変位から当該構造物の弱体部位を抽出する。
また、情報処理装置1は、前記構造解析により、構造物に弱体部位があれば、さらに、有限要素法によるトポロジ最適化処理を実行し、出力装置3に、その解析結果を出力すると共に、設計者に構造物の剛性の強化対策を促す。
また、情報処理装置1は、構造物の剛性強化が必要な部位(領域)に対する剛性強化対策(板厚アップ、リブ追加等)を選定し、さらに、選定した剛性強化対策により構造物が剛性基準を満たすようになったか否かを検証する。
また、入力装置2は、キーボードやマウス等により構成され、設計者からの各種要求や解析条件(物性値情報、拘束条件、荷重条件)等を受け付けて情報処理装置1に出力する。
出力装置3は、液晶ディスプレイ等により構成され、情報処理装置1が出力する画像情報を表示する。
また、CAD装置4には、構造解析を行う対象の構造物のCAD情報(例えば、自動車の構成部品の設計情報)が格納されている。そして、CAD装置4は、情報処理装置1からの要求にしたがい、情報処理装置1にCAD情報を出力する。
以下、設計支援装置Aの具体的な構成を説明する。なお、本実施形態のCAD装置4は、公知の技術により実現されるため、詳細な説明は省略する。
情報処理装置1は、制御部10、データ取得部20、構造解析部30、出力部40、および剛性強化対策データベース45を有する。
制御部10は、情報処理装置1の全体の動作を制御する。また、制御部10は、入力装置2を介して、設計者が入力する各種要求を受け付ける。そして、制御部10は、上記の受け付けた要求にしたがい、データ取得部20、構造解析部30、および出力部40を制御して、設計者からの要求に応じた処理を行う。
データ取得部20は、ネットワークNWに接続されている外部装置(例えば、CAD装置4)と通信を行い、外部装置との間でデータの授受を行う。例えば、データ取得部20は、ネットワークNWを介して、CAD装置4にアクセスし、CAD装置4に格納されている設計情報(CAD情報)を取得する。
また、データ取得部20は、入力装置2を介して、設計者が入力する、解析対象の構造物の「解析条件(物性値情報、拘束条件、荷重条件)」の入力を受け付ける。
構造解析部30は、「構造物の設計情報」、「構造物の解析条件」等を用いて、後述する図5の処理ステップを実行し、構造物の剛性強化が必要な部位(剛性強化必要部位)を求め、その求めた剛性強化必要部位に対する剛性強化対策を選定すると共に、その剛性強化対策を検証する。
出力部40は、構造解析部30から解析結果を取得し、その解析結果を示す画像情報(例えば、図6に示す情報)を生成し、出力装置3に、その生成した画像情報を出力する。
剛性強化対策データベース45は、構造物の剛性を強化するための強化対策を示す情報が登録されたデータベースである。この剛性強化対策データベース45は、所定の評価範囲毎(評価対象面積毎)に、所定の剛性基準を満たすための各種の強化対策と、その強化対策による効果とが対応付けられている。
この剛性強化対策データベース45に登録されるデータは、後述するが、例えば、仮想的に想定した解析モデルに対して行うコンピュータシミュレーションにより求められる。
つぎに、本実施形態の情報処理装置1のハードウェア構成を説明する。
図2は、本実施形態の情報処理装置のハードウェア構成図である。
図示するように、情報処理装置1は、CPU(Central Processing Unit)50と、RAM(Random Access Memory)等により構成された主記憶装置51と、I/Oインタフェース52と、ハードディスク等により構成された補助記憶装置53と、ネットワークNWに接続されている装置との間で行うデータ授受の制御を行うネットワークインタフェース54とを有する。
また、補助記憶装置53には、上述した各部(制御部10、データ取得部20、構造解析部30、および出力部40)の機能を実現するためのプログラム(部品剛性の最適構造作製プログラム55)が格納されている。また、補助記憶装置53には、上述した剛性強化対策データベース45が格納されている。
そして、情報処理装置1の各部(制御部10、データ取得部20、構造解析部30、および出力部40)の機能は、CPU50が補助記憶装置53に格納されている部品剛性の最適構造作製プログラム55を主記憶装置51にロードして実行することにより実現される。
続いて、本実施形態の剛性強化対策データベース45のデータ構成について図3基づいて説明する。
図3は、本実施形態の剛性強化対策データベースのデータ構成を模擬的に例示した図である。
図示するように、剛性強化対策データベース45は、構造物の種類毎(部品ID451毎)、且つ構造物の評価範囲452毎に、剛性適用範囲453と、強化対策454とが関連付けられている。なお、図示する剛性強化対策データベース45は、構造物の板厚毎に作成される。
ここで、部品ID451とは、構造物の種類(インパネ、フロントバンパ、リアバンパ等)を識別する情報のことをいう。また、評価範囲452とは、構造物の剛性強化対策を行う対象範囲をいう。
また、剛性適用範囲453とは、剛性適用範囲453に対応付けられた剛性強化対策454が適用される構造物(剛性強化対策前の構造物)の剛性強度の範囲をいう。
また、強化対策454には、評価範囲452に適用できる強化対策の具体的内容(項目)を示す情報と、その強化対策を施した場合の効果(対策効果)を示す情報とが含まれている。
そして、図示する例では、強化対策の内容(項目)を示す情報として、「板厚アップ」、「リブ追加」、「板厚アップおよびリブ追加の組合せ」が登録されている。また、「板厚アップ」、「リブ追加」、「板厚アップおよびリブ追加の組合せ」は、それぞれ、複数種類登録されている。
例えば、「板厚アップ」の項目として複数の「板厚寸法の増加対策」が登録されており、それぞれの「板厚寸法の増加対策」毎に、その「板厚アップ」による効果(対策効果)を示す情報が対応付けられている。
また、例えば、「リブ追加」の項目として、追加するリブの本数毎に、そのリブの「高さ」と、リブの「板厚」とが対応付けられており、それぞれの組合せ毎に、「リブ追加」による効果(対策効果)を示す情報が対応付けられている。
また、剛性強化対策を施した場合の「対策効果」として、剛性強化対策を施した後に、その評価範囲に所定の集中荷重を加えた場合における構造物(インパネ)の変位が登録されている。
なお、本実施形態では、剛性強化対策データベース45に格納されるデータの作成方法について特に限定されるものではないが、例えば、図4に例示する「仮想的に想定した解析モデルB」に対して行う有限要素法による構造解析(剛性解析)により求めるようにしてもよい。
具体的には、略板状の解析モデルB(図示する拘束数は例示である)を作成し、解析モデルBの面積(評価範囲(L(mm)×W(mm))毎に、解析モデルZに集中荷重Fを加えた有限要素法による構造解析(剛性解析)を実施し、解析モデルBの変位(z1(mm))を求める。なお、ここでは、構造解析の目標変位(剛性基準)を「a(mm)」とする。
そして、前記求めた変位(z1(mm))が前記目標変位を満たさなければ(z1>a(mm)ならば)、その解析モデルB(その評価範囲(L(mm)×W(mm)の解析モデルW)に対し、想定される各種の強化対策を施した上で有限要素法による構造解析を行い、強化対策毎にその対策効果を検証する。
すなわち、解析モデルB(評価範囲(L(mm)×W(mm)毎に行う)に対して想定可能な強化対策を順番に行い、強化対策を行った解析モデルWに集中荷重Fを加えた有限要素法による構造解析(剛性解析)を実施し、解析モデルWの変位(z2(mm))を求める。
前記求めた変位(z2(mm))が目標変位(剛性基準)を満たした場合(z2≦a(mm))、その「解析モデルB」および「強化対策、変位(z2(mm))」は、剛性強化対策データベース45に登録する(変位(z2(mm))は対策効果として登録される)。なお、この場合、解析モデルBの評価範囲(L(mm)×W(mm))に、「強化対策、変位(z2(mm))」が強化対策454として、関連付けられる。
続いて、本実施形態の設計支援装置Aが行う構造物の設計支援処理について図5に基づいて説明する。
図5は、本発明の実施形態の設計支援装置が行う構造物設計支援処理の手順を示したフローチャートである。
なお、図示する処理ステップに先立って、設計支援装置Aを構成する情報処理装置1には、設計対象の構造物の設計情報と、当該構造物の解析条件(物性値情報、拘束条件、荷重条件)とが入力されているものとする。すなわち、情報処理装置1のメモリ(主記憶装置51又は補助記憶装置53)には、前記構造物の設計情報および解析条件が記憶されている。
また、以下の処理ステップの中で用いられる有限要素法は、周知のものと同様である。
先ず、情報処理装置1のデータ取得部20は、入力装置2を介して、設計者が入力する構造設計の対象の構造物(部品)の指定を受け付ける(S10)。
例えば、データ取得部20は、出力部40を介して、出力装置3に「構造設計の対象の構造物(部品)の選択を受け付ける選択画面」を表示させて、設計者が選択画面を参照しながら、入力する部品の指定を受け付ける。
なお、ここでは、構造設計対象の部品として「インパネ」の指定を受け付けたものとする。
次に、情報処理装置1の構造解析部30は、前記メモリに記憶されている「構造物(インパネ)の設計情報」および「構造物(インパネ)の解析条件」を用いて、インパネに所定の等分布荷重を加えた有限要素法による構造解析(等分布荷重による剛性CAE)を実施し、インパネの変位を求め、その変位から「インパネの弱体部位(所定の剛性基準を満たさない部位)の候補(弱体部位候補)」を推定する(S15)。
具体的には、構造解析部30は、略板状の形成されたインパネ一方面(例えば、車室側に配置される意匠面)に対し、インパネの意匠面に略直交する方向の等分布荷重(x1(N))を加えた有限要素法による構造解析を実施し、インパネ100の意匠面の変位(Z1(mm))を求める。
そして、構造解析部30は、前記求めたインパネの変位のうち、その変位量が一番大きい領域(部位)を特定し、その特定した領域(部位)をインパネの弱体部位候補として推定する。すなわち、本ステップ(S15)において、1カ所の弱体部位候補が推定される。
なお、S15において、構造解析部30は、出力部40に、上記の解析結果(インパネの変位を示す情報、および弱体部位候補を示す情報)を送り、出力部40に解析結果を表示させるようにしてもよい。
つぎに、構造解析部30は、前記メモリに記憶されている「構造物(インパネ)の設計情報」および「構造物(インパネ)の解析条件」を用いて、S15で推定した弱体部位候補に対して、所定の集中荷重(x2(N))を加えた有限要素法による構造解析(集中荷重による剛性CAE)を実施し、インパネの変位(Z2(mm))を求める(S20)。
次に、構造解析部30は、前記求めた変位(Z2(mm))が所定の目標値を達成しているか否かを判定する(S25)。
例えば、目標値が「a(mm)以内」と定められている場合、構造解析部30は、本ステップで求めた変位(Z2(mm))が目標値(a(mm))以内であるか否かを判定する。
そして、S25において、構造解析部30は、前記変位(Z2)が目標値(a(mm))より大きければ(Z2>a)、S30に進む。すなわち、構造解析部30は、前記求めた変位(Z2(mm))が所定の目標値に達成していなければ(変位量が目標値より大きければ)、S15で推定した弱体部位候補が弱体部位であると判断して、S30に進む。
一方、S25において、構造解析部30は、前記求めたインパネの変位(Z2)が目標値(a(mm))以内であれば(Z2≦a)、S40に進む。
すなわち、構造解析部30は、前記求めた変位(Z(mm))が所定の目標値に達成していれば(変位量が目標値より小さければ)、S10で推定した弱体部位候補が弱体部位ではないと判断し、S40に進む。
なお、S25において、構造解析部30は、出力部40に、本ステップでの解析結果(インパネ100の変位を示す情報)を送り、出力部40に解析結果の表示処理を実行させるようにしてもよい。
例えば、構造解析部30は、出力装置3に図6に示すような解析結果画面110を表示させるようにする。これにより、設計者に、インパネの弱体部位の位置を認識させることができる。
なお、図6では、符号100がインパネを指し、符号101が認定された弱体部位を指している。
図5に戻り、S25において求めたインパネの変位(Z2(mm))が所定の目標値より大きかった場合に進むS30降の処理について説明する。
S30では、構造解析部30は、S15で推定した弱体部位候補を弱体部位と認定すると共に、前記メモリの所定領域に、当該認定した弱体部位を示す情報を格納(登録)し、S35に進む。
なお、弱体部位を示す情報は、少なくとも、S15で推定した弱体部位候補の位置情報と、S20で求めた変位(弱体部位候補に集中荷重を加えた剛性CAEを行い求めた変位)とが含まれる。
S35では、構造解析部30は、S30で認定した弱体部位の剛性を疑似的にアップさせ(例えば、弱体部位に対する拘束を増やしたり、弱体部位の板厚を増加させたりする)、再び、S15の処理に戻り、インパネの弱体部位候補の推定を行う。
すなわち、S35に続いて行われるS15では、S30で認定した弱体部位の剛性を強くした上で、再び、等分布荷重による剛性CAEが行われる。
このように、S35において、疑似的に弱体部位の剛性アップをさせてから、再び、S15に戻り、インパネの弱体部位候補を推定することにより、剛性アップさせた弱体部位以外の領域が、新たな弱体部位候補として推定されるようになる。
そして、本実施形態では、S15で推定した弱体部位候補に集中荷重を加えた剛性CAEにより求めたインパネの変位(Z2(mm))が所定の目標値を満たすまで、S15〜S35の処理が繰り返される。
そのため、本実施形態によれば、構造物に弱体部位が複数ある場合であっても、その複数の弱体部位を正確に漏れなく抽出することができる。
このように、本実施形態によれば、設計支援装置Aが自動的に複数の弱体部位を抽出してくれるため、構造物の弱体部位の選定処理の手間が軽減される。
すなわち、本実施形態によれば、従来技術のように、設計者が予測した弱体部位毎に、コンピュータによるシミュレーションを行い、その弱体部位の検証を行う必要がない。
次に、S20において求めたインパネの変位が前記目標値以内であった場合に進むS40以降の処理を説明する。
S40では、構造解析部40は、S30において認定した弱体部位に対して、所定の重み付けをした有限要素法によるトポロジ最適化処理を行い、インパネの中から剛性強化が必要な部位(剛性強化必要部位)を求める。
具体的には、構造解析部40は、前記メモリの所定領域に格納しておいた弱体部位を示す情報と、前記入力データ(インパネの設計情報、インパネの解析条件)とを用いて、S30で認定した全ての弱体部位を対象にした有限要素法によるトポロジ最適化処理を行う。
すなわち、本実施形態は、複数の弱体部位がある場合に、弱体部位毎にトポロジ最適化処理を行うのではなく(例えば、4個の弱体部位があれば、1箇所ずつ計4回のトポロジ最適化処理を行うのではなく)、全ての弱体部位を一括したトポロジ最適化処理を行って、剛性強化必要部位を求める。
なお、このトポロジ最適化処理は、各弱体部位に、それぞれの変位量(S205で求めた変位量)、それを取り巻く組付けなどから発生する応力、ひずみなどに応じた重み付けを行った上で行われる。
このように、全ての弱体部位を対象にしたトポロジ最適化処理を行うようにしたのは、弱体部位毎にトポロジ最適化処理を行った場合に生じる弊害を解消させるためである。
具体的には、例えば、弱体部位毎にそれぞれトポロジ最適化処理を行い、その解析結果を参照し、リブの追加や板厚増加等の強化対策を行ったとすると、弱体部位毎に求めた剛性強化必要部位が重なることがある。そして、それぞれの弱体部位毎に強化対策を行うと、過剰品質となる剛性強化対策を行うことがあった。
そのため、本実施形態では、各弱体部位について、それぞれの変位量(S20で求めた変位量)、それを取り巻く組付けなどから発生する応力、ひずみなどに応じた重み付けを行った上で、全ての弱体部位を対象にしたトポロジ最適化処理を行うことにより、過剰品質となる剛性強化が行われることを防止するようにした。
また、S40のトポロジ最適化処理を終えると、構造解析部30は、出力部40を介して、出力装置3にトポロジ最適化処理により得られた解析結果を表示すると共に、剛性強化対策が必要な範囲を受け付け(S45)、S50の処理に進む。
具体的には、S45では、構造解析部30は、出力装置3に、「剛性強化対策の条件」を受け付けるための解析結果確認画面120(図7参照)を表示する。
ここで、図7に示す解析結果確認画面120について説明する。
図示する解析結果確認画面120には、インパネ100の剛性強化必要部位102を示した情報と、「対策範囲(剛性強化対策を行う範囲)および対策効果(希望効果)」の入力を促す入力受付情報111とが含まれている。
なお、S45において、設計者から受け付ける「対策効果(希望効果)」は特に限定されるものではないが、説明の便宜上、「最大(Max)」および「最小(Min)」のいずれかを受け付ける場合を例にする。
このように、解析結果確認画面120を表示することにより、設計者に剛性強化必要部位を認識させると共に、剛性強化対策を行うことを促すことができる。
そして、設計者は、出力装置3に表示された解析結果確認画面120(図7)を見ながら、入力装置2を介して、情報処理装置1に「剛性強化の対策範囲」、および「剛性強化対策による対策効果(希望効果)」を入力する。
例えば、設計者は、入力装置2を操作して、解析結果確認画面120上のカーソル112により「剛性強化の対策範囲」を指定して、情報処理装置1に入力する。また、例えば、設計者は、入力装置2を操作し、入力受付情報111に提示された対策効果の中から、希望する対策効果を選択して、情報処理装置1に入力する。
具体的には、設計者は、所定剛性基準を満たす剛性強化対策のうち、剛性強化部位の剛性が最も高くなる剛性強化対策を希望する場合、「最大(Max)」を入力する。一方、設計者は、所定剛性基準を満たす剛性強化対策のうち、剛性強化部位の剛性が最も低くなる剛性強化対策を希望する場合には、「最小(Min)」を入力する。
図5に戻り、説明を続ける。
S50では、構造解析部30は、S20で求めた「変位」と、S45において受け付けた「対策範囲」および「対策効果(希望効果)」と、剛性強化対策データベース45(図3参照)とを用いて、剛性強化対策の形状を選定すると共に、構造物(ここでは「インパネ」)の設計情報に、選定した剛性強化対策を反映させる。
具体的には、S50では、構造解析部30は、剛性強化対策データベース45の中から、S10で受け付けた部品(ここでは「インパネ」)に関するデータ(受け付けた部品を示す部品IDに関連付けられたデータ)を抽出する。
また、構造解析部50は、前記抽出したデータの中から、S45で受け付けた「対策範囲」に対応する「評価範囲452」と、S20で求めた「変位」が入る「剛性適用範囲453」とに関連付けられている「強化対策453」を選択する(例えば、図3の破線460で囲む強化対策を選択する)。
なお、S45で受け付けた「対策範囲」に対応する「評価範囲452」とは、S45で受け付けた「対策範囲」に一番近い値の「評価範囲452」のことをいう(例えば、「対策範囲」との差異(「対策範囲」−「評価範囲」)の絶対値が最小の「評価範囲452」のことをいう)。
また、S20で求めた「変位」が入る「剛性適用範囲453」とは、例えば、S20で求めた「変位が「2b(mm):bは0以外の整数」」である場合、「剛性適用範囲453が、「b(mm)〜3b(mm)」のようなケースをいう。
そして、構造解析部30は、前記選択された強化対策の中から、S45で受け付けた「対策効果(希望効果)」を満たす強化対策を抽出し、その抽出した強化対策を構造物(インパネ)に対する剛性強化対策に決定する。
例えば、S45で受け付けた「対策効果(希望効果)」が「Min」であれば、前記選択された強化対策の中から、対策効果が最も小さい強化対策が選択される(例えば、図3の破線460で囲む強化対策の中から破線461で囲む強化対策を抽出する)。また、例えば、S45で受け付けた「対策効果(希望効果)」が「Max」であれば、前記選択された強化対策の中から、対策効果が最も大きい強化対策が選択される。
そして、構造解析部30は、構造物(ここでは「インパネ」)の設計情報に、選択した強化対策を施し、S55の処理に進む。
S55では、構造解析部30は、S55で施した剛性強化対策が行われた部位(強化部位)に対して、所定の集中荷重(x2(N))を加えた有限要素法による構造解析(集中荷重による剛性CAE)を実施し、構造物(インパネ)の変位(Z2(mm))を求めて、剛性強化対策を検証し、出力装置3に、その検証結果を出力する。
このように、本実施形態によれば、設計者が構造設計支援装置Aに対象となる構造物を指定するだけで(S10)、設計支援装置Aが自動的にS10〜S40の処理を行い、構造物の剛性性強化対策が必要な部位を提示する。
また、本実施形態によれば、S45において、設計者からの「剛性強化対策を施したい範囲(評価範囲)」および「剛性強化対策の対策効果」の入力を受け付けると、設計支援装置Aが自動的に、剛性強化対策データベース45の中から、剛性強化対策を選定し、構造物の設計情報にその剛性強化対策を施し、さらに剛性対策の検証(確認)を行う。
すなわち、本実施形態によれば、設計者が簡単な入力操作を行うだけで、設計支援装置Aが自動的に構造物の剛性強化対策を実行するため、構造物の構造設計の手間が軽減される。
また、本実施形態によれば、構造物の指定を受け付けるだけで、設計支援装置Aが自動的に、構造物の弱体部位を抽出している(S10〜S35)。
すなわち、本実施形態では、従来技術にように作業者自身が弱体部位を推定する必要がないため、弱体部位の見落としが防止され、精度の高い構造設計が実現される。
また、本実施形態によれば、設計支援装置Aは、設計者からの「剛性強化対策を施したい範囲(評価範囲)」および「剛性強化対策の対策効果」の入力を受け付けると、剛性強化対策データベース45の中から、入力された条件に対応する剛性強化対策を選定するように構成されている。
したがって、本実施形態によれば、設計者が、設計支援装置Aに「評価範囲」および「剛性強化対策の対策効果」を入力するだけで剛性強化対策が求められる。すなわち、本実施形態によれば、設計者自身が剛性強化対策を考える必要がなくなるため、設計者の作業負担が軽減される。
このように、本実施形態の設計支援装置Aを利用して構造物の構造設計を行うようにすれば、設計者にスキルや設計経験が少ない場合であっても、所定の剛性基準を満たすような構造物を設計することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなくその要旨の範囲内において、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態の剛性強化対策データベース45では、「対策効果」として、強化対策を施した後に、その評価範囲に所定の集中荷重を加えた場合における構造物の変位が登録されているが、特にこれに限定されるものではない。剛性強化対策データベース45に登録される対策効果として、前記構造物の変位に加え、さらに、剛性強化対策のコストを登録しておくようにしてもよい。
このように構成することにより、図5のS45において、設計者からコストに関する条件(例えば、一番低いコスト)を受け付けるようにすれば、S50において、設計者が望むコストに関する条件を満たす強化対策が選定されるようになる。すなわち、設計者に大きな作業負担をかけることなく、コストを考慮した剛性強化対策が行えるようになる。
また、上記実施形態の設計支援装置Aは、1台の情報処理装置1が構造設計支援のための各種処理を行うようにしているが、特にこれに限定されるものではない。複数のコンピュータにより構成されたシステムにより、上述した各部(制御部10、データ取得部20、構造解析部30、出力部40)の機能を実現させるようにしてもよい。
本発明の実施形態の設計支援装置の機能ブロック図である。 本発明の実施形態の情報処理装置のハードウェア構成図である。 本発明の実施形態の剛性強化対策データベースのデータ構成を模擬的に例示した図である。 本発明の実施形態の剛性強化対策データベースを作成するための解析モデルを例示した図である。 本発明の実施形態の設計支援装置が行う構造物の設計支援処理の手順を示したフローチャートである。 本発明の実施形態の設計支援装置が表示する解析画像の一例を示した図である。 本発明の実施形態の設計支援装置が表示する解析画像の一例を示した図である。
符号の説明
A…設計支援装置
B…解析モデル
1…情報処理装置
2…入力装置
3…出力装置
4…CAD装置
10…制御部
20…データ取得部
30…構造解析部
40…出力部
45…剛性強化対策DB
50…CPU
51…主記憶装置
52…I/Oインタフェース
53…補助記憶装置
54…NWインタフェース
55…部品剛性の最適構造作製プログラム

Claims (2)

  1. 構造物の設計情報、物性値情報、拘束条件、および荷重条件を含む入力データを用いた有限要素法による構造解析を行い、該構造物の構造設計を支援する処理を情報処理装置に実行させる部品剛性の最適構造作製プログラムであって、
    前記情報処理装置には、所定の評価範囲毎に、複数の剛性強化対策、および該剛性強化対策毎の対策効果が関連付けられた対策情報を格納したデータベースが記憶されていて、
    前記部品剛性の最適構造作製プログラムは、
    前記入力データを用いた前記構造物に対し、等分布荷重を加えた有限要素法による構造解析を実施し、変位量が一番大きい部位を特定して、該部位を弱体部位候補として推定するステップと、
    前記弱体部位候補に対し、所定の集中荷重を加えた有限要素法による構造解析を実施し、該弱体部位候補の変位量を求めるステップと、
    該求めた変位が所定基準より大きければ、該弱体部位候補が弱体部位であると判定し、該求めた変位が所定基準より小さければ該弱体部位候補が弱体部位ではないと判定するステップと、
    さらに、前記弱体部位候補が弱体部位であると判定された場合、該判定した弱体部位の剛性を疑似的に上げた上で、再度、前記推定処理および前記判定処理を行い、次の弱体部位候補の推定および検証を行い、1つまたは複数の弱体部位を選定するステップと、
    前記入力データを用いて、前記選定した1つまたは複数の弱体部位に対して、重み付けをした有限要素法によるトポロジ最適化処理を行い、前記構造物の剛性強化が必要な剛性強化必要部位を求めるステップと、
    前記求めた剛性強化必要部位を出力し、設計者に対して、剛性強化対策を行う対策範囲と、該剛性強化対策により得られる対策効果とを含む対策条件の入力を促すと共に、設計者からの前記対策条件の入力を受け付けるステップと、
    前記データベースに格納された対策情報の中から、前記受け付けた対策条件に含まれる対策範囲と差異が小さい評価範囲に関連付けられ、且つ、前記受け付けた対策条件に含まれる対策効果を満たす剛性強化対策を選定するステップと、
    前記入力データを用いて、前記設計情報に前記選定した剛性強化対策を施すと共に、該剛性強化対策を施した部分に集中荷重を加えた有限要素法による構造解析を行い、該剛性強化対策を検証するステップとを前記情報処理装置に実行させることを特徴とする部品剛性の最適構造作製プログラム。
  2. 構造物の設計情報、物性値情報、拘束条件、および荷重条件を含む入力データを用いた有限要素法による構造解析を行い、構造物の構造設計を支援する情報処理装置であって、
    設計者からの各種データの入力を受け付ける入力手段と、
    所定の評価範囲毎に、複数の剛性強化対策、および該剛性強化対策毎の対策効果が関連付けられた対策情報が格納されたデータベースと、
    前記入力データおよび前記データベースに格納された対策情報を用いて、前記構造物に対する剛性強化対策を選定すると共に、該選定した剛性強化対策を検証する解析手段とを備え、
    前記解析手段は、
    前記入力データを用いた前記構造物に対し、等分布荷重を加えた有限要素法による構造解析を実施し、変位量が一番大きい部位を特定して、該部位を弱体部位候補として推定し、
    前記弱体部位候補に対し、所定の集中荷重を加えた有限要素法による構造解析を実施して該弱体部位候補の変位量を求め、
    該求めた変位が所定基準より大きければ、該弱体部位候補が弱体部位であると判定し、該求めた変位が所定基準より小さければ該弱体部位候補が弱体部位ではないと判定し、
    さらに、前記弱体部位候補が弱体部位であると判定された場合、該判定した弱体部位の剛性を疑似的に上げた上で、再度、前記推定処理および前記判定処理を行い、次の弱体部位候補の推定および検証を行い、1つまたは複数の弱体部位を選定し、
    前記入力データを用いて、前記選定した1つまたは複数の弱体部位に対して、重み付けをした有限要素法によるトポロジ最適化処理を行い、前記構造物の剛性強化が必要な剛性強化必要部位を求めて、
    前記求めた剛性強化必要部位を出力し、設計者に対して、剛性強化対策を行う対策範囲と、該剛性強化対策により得られる対策効果とを含む対策条件の入力を促すと共に、設計者からの前記対策条件の入力を受け付け、
    前記データベースに格納された対策情報の中から、前記受け付けた対策条件に含まれる対策範囲と差異が小さい評価範囲に関連付けられ、且つ、前記受け付けた対策条件に含まれる対策効果を満たす剛性強化対策を選定し、
    前記入力データを用いて、前記設計情報に前記選定した剛性強化対策を施すと共に、該剛性強化対策を施した部分に集中荷重を加えた有限要素法による構造解析を行い、該剛性強化対策を検証することを特徴とする情報処理装置。
JP2008261257A 2008-10-08 2008-10-08 部品剛性の最適構造作製プログラムおよび情報処理装置 Expired - Fee Related JP4879244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008261257A JP4879244B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 部品剛性の最適構造作製プログラムおよび情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008261257A JP4879244B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 部品剛性の最適構造作製プログラムおよび情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010092256A JP2010092256A (ja) 2010-04-22
JP4879244B2 true JP4879244B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=42254908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008261257A Expired - Fee Related JP4879244B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 部品剛性の最適構造作製プログラムおよび情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4879244B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5059084B2 (ja) * 2009-11-17 2012-10-24 トヨタ自動車東日本株式会社 設計支援プログラムおよび設計支援装置
CN104239624A (zh) * 2014-09-05 2014-12-24 西安交通大学 一种机床床身内部结构优化设计方法
CN111090942B (zh) * 2019-12-18 2022-02-11 浙江大学 基于拓扑优化的高灵敏度压阻式单轴力传感器设计方法
CN115130208B (zh) * 2022-06-21 2024-06-25 东风汽车集团股份有限公司 一种连接组件、连接组件的刚度校核方法和装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11120000A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Sekisui Chem Co Ltd 事例ベース推論及び学習を用いた設計システム
JP2003091571A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Sharp Corp 偏肉部品の設計装置、偏肉部品の設計方法、偏肉部品、偏肉部品の設計プログラム、及び偏肉部品設計プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4851252B2 (ja) * 2006-07-03 2012-01-11 株式会社豊田中央研究所 構造物評価プログラム
JP4803809B2 (ja) * 2006-08-01 2011-10-26 本田技研工業株式会社 構造最適化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010092256A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879244B2 (ja) 部品剛性の最適構造作製プログラムおよび情報処理装置
US7734450B2 (en) Welding deformation computing method, welding deformation computing device, and computer program product
KR102030213B1 (ko) 성형 강판 패널들의 스냅-스루 좌굴 예측 시스템 및 방법
JP4851252B2 (ja) 構造物評価プログラム
JP4744542B2 (ja) 設計支援装置
JP4744541B2 (ja) 設計支援装置
JP2011076240A (ja) 車両の企画支援システム
JP2018106521A (ja) 解析装置、解析方法、及びコンピュータプログラム
JP5059084B2 (ja) 設計支援プログラムおよび設計支援装置
JP4744543B2 (ja) 設計支援装置
JP5059153B2 (ja) 設計支援装置およびプログラム
US8949094B2 (en) Thermal deflection analysis
JP2017199084A (ja) 誘導力を用いた構造体の力学的弱点を発見可能な構造体設計支援装置
JP2009059221A (ja) 設計シミュレーションシステム、設計シミュレーション方法、設計シミュレーションプログラム、及び記録媒体
JP4780908B2 (ja) 面品質予測装置及び面品質予測プログラム
JP4994475B2 (ja) 設計支援装置およびプログラム
JPH09212683A (ja) 構造解析システムと構造解析方法
JP3669490B2 (ja) 圧延解析システム及びプログラム
JP4665182B2 (ja) 圧延解析システム及びプログラム
JP2003344041A (ja) ワーク形状評価装置およびその方法ならびにそのプログラム
Tsurumi et al. First order analysis for automotive body structure design—part 2: joint analysis considering nonlinear behavior
JP2010026918A (ja) 車体パネル剛性解析装置及び剛性解析方法
JP6375963B2 (ja) 構造体の力学的弱点を発見可能な構造体設計支援装置
CN117475101B (zh) 三维模型的空间划分方法、装置、终端设备及存储介质
Jensen Structural optimal design of systems with imprecise properties: a possibilistic approach

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4879244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees