JP4878318B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP4878318B2
JP4878318B2 JP2007075239A JP2007075239A JP4878318B2 JP 4878318 B2 JP4878318 B2 JP 4878318B2 JP 2007075239 A JP2007075239 A JP 2007075239A JP 2007075239 A JP2007075239 A JP 2007075239A JP 4878318 B2 JP4878318 B2 JP 4878318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
game
role
operated
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007075239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008229165A (ja
Inventor
将史 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2007075239A priority Critical patent/JP4878318B2/ja
Publication of JP2008229165A publication Critical patent/JP2008229165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878318B2 publication Critical patent/JP4878318B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、遊技の進行に従って演出画像が展開されるストーリーを遊技者に見せるようにしたスロットマシンに関するものである。
従来の技術において、1遊技ごとに1つの物語が完結する画像を表示する弾球遊技機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、大当たり遊技中に、継続回数(ラウンド)の進行に応じて物語が展開されるようにした弾球遊技機が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−252433号公報 特許第3007495号公報
しかし、前述の従来の技術において、弾球遊技機の場合には、ハンドルを固定しているだけであるので、物語を見ながら遊技を進めることができる。これに対し、スロットマシンで物語を展開しようとする場合には、当選役によっては目押しが必要となるので、物語に集中できる遊技と集中できない遊技とが存在する。したがって、スロットマシンにおいて遊技の進行に応じて物語を展開させることは困難であった。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、スロットマシンにおいて、遊技の進行に従って展開されるストーリーを遊技者に提供するとともに、目押しが不要であるときと必要であるときとのいずれも、ストーリーの展開を楽しむことができるようにすることである。
本発明は、以下の解決手段によって、上述の課題を解決する。
請求項1の発明は、演出画像を表示する画像表示装置と、遊技の進行に従って、前記画像表示装置に表示される演出画像を展開していくことにより、ストーリーを遊技者に見せるように制御する演出制御手段とを備えるスロットマシンであって、役を構成する複数種類の図柄を表示した複数のリールと、遊技者が前記リールを回転させるときに操作するスタートスイッチと、複数の前記リールごとに設けられ、遊技者が前記リールを停止させるときに操作するストップスイッチと、前記スタートスイッチが操作されたときに、第1役及び第2役を含む役の抽選を行う役抽選手段と、前記ストップスイッチが操作されたときに、前記役抽選手段による役の抽選結果に基づいて、前記リールを停止制御するリール制御手段とを備え、複数の前記リールのうち、一部のリールは、特定の操作タイミングで前記ストップスイッチを操作しなければ前記第2役を構成する図柄が有効ラインに停止しないように前記第2役を構成する図柄を配置し、前記一部のリール以外の他のリールは、いずれの操作タイミングで前記ストップスイッチを操作しても前記第2役を構成する図柄が有効ラインに停止するように前記第2役を構成する図柄を配置し、前記役抽選手段で前記第1役に当選したときは、前記ストップスイッチの操作タイミングがいずれのタイミングであっても、前記第1役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止可能に前記リールの図柄が配列されているとともに前記リール制御手段により前記リールが停止制御され、前記役抽選手段で前記第2役に当選したときは、前記ストップスイッチの操作タイミングが所定のタイミングであるときは前記第2役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止可能にするとともに、前記ストップスイッチの操作タイミングが前記所定のタイミング以外のタイミングであるときは、前記第2役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、前記リールの図柄が配列されているとともに前記リール制御手段により前記リールが停止制御され、前記演出制御手段は、前記役抽選手段で前記第1役に当選したときは、各前記ストップスイッチが操作されるごとに、順次、前段階よりも進展した段階の演出画像を表示するように制御し、前記役抽選手段で前記第2役に当選したときは、前記一部のリールに対応する前記ストップスイッチが全て操作されるまで、当該遊技での最初の段階よりも進展した段階の演出画像を表示せず、前記一部のリールに対応する前記ストップスイッチが全て操作されたときは、前記他のリールに対応する前記ストップスイッチが操作されていなくても、当該遊技での最初の段階よりも進展した段階の演出画像を表示するように制御することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のスロットマシンにおいて、前記演出制御手段は、前記役抽選手段で非当選であったときは、各前記ストップスイッチが操作されるごとに、順次、前段階よりも進展した段階の演出画像を表示するように制御することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のスロットマシンにおいて、前記役抽選手段は、第3役を含む役の抽選を行い、前記役抽選手段で前記第3役に当選したときは、前記ストップスイッチの操作タイミングがいずれのタイミングであっても、前記第3役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止可能に前記リールの図柄が配列されているとともに前記リール制御手段により前記リールが停止制御され、前記演出制御手段は、前記役抽選手段で前記第3役に当選した場合において、1番目の前記ストップスイッチが操作されたときは、当該遊技での最初の段階の演出画像の表示を維持し、2番目以降の前記ストップスイッチが操作されたときは、順次、前段階よりも進展した段階の演出画像を表示するように制御することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記第1役は、遊技者に再遊技を行わせるためのリプレイであることを特徴とする。
(作用)
上記発明においては、その役の当選時に目押しをしなくてもほとんどの場合は入賞させることができる第1役と、その役の当選時には目押しをしないと確実に入賞させることができない第2役とが設けられる。そして、第1役に当選したときは、ストップスイッチが操作されるごとに、順次、前段階よりも進展した段階の演出画像を表示される。すなわち、ストップスイッチを操作するごとに演出画像が展開する。これに対し、第2役に当選したときは、一部のリール(特定の操作タイミングでストップスイッチを操作しなければ第2役を構成する図柄が有効ラインに停止しないように第2役を構成する図柄を配置したリールに対応するストップスイッチが全て操作されるまで、当該遊技での最初の段階よりも進展した段階の演出画像を表示せず、一部のリールに対応するストップスイッチが全て操作されたときは、他のリール(いずれの操作タイミングでストップスイッチを操作しても第2役を構成する図柄が有効ラインに停止するように第2役を構成する図柄を配置したリール)に対応するストップスイッチが操作されていなくても、当該遊技での最初の段階よりも進展した段階の演出画像が表示される。
したがって、目押しの必要がない第1役の当選時には、演出画像の展開を多くし(ストーリーを進め)、目押しの必要がある第2役の当選時は、遊技者が目押しに係るストップスイッチの操作を終えてから演出画像を展開する(ストーリーを進める)。
なお、本発明における「ストーリー」とは、物語、エピソード、小説、説話、劇、漫画、映画等の全てを含む概念である。
また、本発明における「第1役」は、以下の実施形態では、リプレイ又は小役1に相当し、「第2役」は、小役3に相当する。
また、「第3役」は、以下の実施形態では、リプレイ又は小役1に相当する。
本発明によれば、スロットマシンにおいて、遊技の進行に従って展開されるストーリーを遊技者に提供することができる。そして、目押しの必要がない役の当選時には、ストップスイッチが操作されるごとに、順次、前段階よりも進展した段階の演出画像を表示し、目押しの必要がある役の当選時には、目押しに係るストップスイッチが全て操作されてから、当該遊技での最初の段階よりも進展した段階の演出画像を表示するので、目押しが不要であるときと必要であるときとのいずれも、ストーリーを展開することができる。
以下、図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態におけるスロットマシン10の制御の概略を示すブロック図である。
スロットマシン10の遊技制御手段60は、スロットマシン10の遊技の進行や演出等を含むスロットマシン10全体を統括制御する手段であり、役の抽選、リール31の駆動制御、及び入賞時の払出し等の遊技の進行や、演出の出力等を制御するものである。遊技制御手段60は、制御基板上に設けられており、演算等を行うCPU、遊技の進行等に必要なプログラムや演出用のデータ等を記憶しておくROM、CPUが各種の制御を行うときに取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等を備える。
図1に示すように、遊技制御手段60の入力側(図1中、左側)には、ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、及びストップスイッチ42が電気的に接続されている。
ベットスイッチ40は、遊技者が貯留メダルを投入するときに操作するスイッチであって、その操作によって有効ラインが設定されるスイッチである。なお、メダル投入口43は、ベットスイッチ40と同様に、有効ラインを設定するために実際のメダルを投入する部分であり、メダル投入口43からのメダルの投入は、ベットスイッチ40の操作に含まれるものである。
また、スタートスイッチ41は、リール31を始動させるときに遊技者が操作するスイッチである。
さらにまた、ストップスイッチ42は、3つのリール31に対応して3つ設けられ、対応するリール31を停止させるときに遊技者が操作するスイッチである。
遊技制御手段60の出力側(図1中、右側)には、以下に示すモータ32等の周辺機器が電気的に接続されている。
モータ32は、リール31を回転させるためのものであり、リール31の回転中心部に連結され、遊技制御手段60によって制御される。
リール31は、リング状のものであって、その外周面には複数種類の図柄(役に対応する図柄の組合せを構成している図柄等)を印刷したリールテープを貼付したものである。
リール31は、本実施形態では並列に3つ設けられている。また、各リール31は、スロットマシン10のフロントパネルに設けられた表示窓(図示せず)から、上下に連続する3図柄が見えるように配置されている。よって、スロットマシン10の表示窓から、合計9個の図柄が見えるように配置されている。
ここで、本実施形態では、リール31は、左、中、右の3つが設けられており、これに対応して、ストップスイッチ42は、左、中、右の3つが設けられている。すなわち、左ストップスイッチ42に対応するリール31は左リール31であり、中ストップスイッチ42に対応するリール31は中リール31であり、右ストップスイッチ42に対応するリール31は右リール31である。
さらにまた、遊技制御手段60の出力側には、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23等の演出出力機器が電気的に接続されている。
ランプ21は、スロットマシン10の演出用のランプであり、所定の条件を満たしたときに、それぞれ所定のパターンで点灯する。なお、ランプ21には、各リール31の内周側に配置されたバックランプ(図示せず)や、スロットマシン10の筐体前面に配置され、役の入賞時等に点滅する上部ランプ及びサイドランプ(図示せず)等が含まれる。
また、スピーカ22は、遊技中に各種の演出を行うべく、所定の条件を満たしたときに、所定のサウンドを出力するものである。
さらにまた、画像表示装置23は、液晶画像表示装置やドットディスプレイ等からなるものであり、遊技中に各種の演出画像や所定の情報等を表示するものである。特に本実施形態では、演出画像として、物語(ストーリー)を展開するものである。
図示しないが、スロットマシン10の表示窓を含む部分には、図柄組合せライン(有効ライン)が設けられている。
ここで、「図柄組合せライン」とは、リール31の停止時における図柄の並びラインであって図柄の組合せを形成させるラインである。本実施形態では、水平方向の中段、上段及び下段にそれぞれ設けられたラインと、右下がり及び左下がりの斜め方向の各ラインの合計5本から構成されている。そして、各リール31の上下に連続する3図柄は、それぞれ1以上の図柄組合せライン上に位置している。
さらに、5本の図柄組合せラインのうち、遊技者によって投入又は設定操作されたメダル枚数に応じて、図柄組合せラインの中から、有効ラインと無効ラインとが設定される。
ここで、「有効ライン」とは、本実施形態では、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止したときに、その役の入賞となるラインである。
一方、「無効ライン」とは、図柄組合せラインのうち、有効ラインとして設定されないラインであって、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止した場合であっても、その役に応じた利益の付与(メダルの払出し等)を行わないラインである。すなわち、無効ラインは、そもそも図柄の組合せの成立対象となっていないラインである。
本実施形態では、全ての遊技状態において、メダルを3枚投入して遊技を行うとともに、5本全ての図柄組合せラインが有効ラインに設定される。
ただし、メダルを1枚投入して水平方向中段の1本の有効ラインで遊技を行うことや、メダルを2枚投入して水平方向の上段、中段及び下段の3本の有効ラインで遊技を行うようにしても良い。
図2は、本実施形態における役(後述する役抽選手段61で抽選される役)の種類、払出し枚数等、及び図柄の組合せを示す図である。図2に示すように、役としては、特別役、小役、及びリプレイが設けられている。
特別役とは、通常遊技から特別遊技(通常遊技以上にメダルの獲得が期待できる遊技)に移行させる役である。本実施形態では、図2に示すように、特別役として、1BB(第1種ビッグボーナス)及びRB(レギュラーボーナス)が挙げられる。1BBは、特別遊技の1つである1BB遊技に移行させる役であり、RBは、特別遊技の他の1つであるRB遊技に移行させる役である。
なお、他の特別役として、2BB(第2種ビックボーナス)、SB(シングルボーナス)、及びCB(チャレンジボーナス)が挙げられるが、本実施形態では設けられていない。
さらにまた、小役とは、予め定められた枚数のメダルが払い出される役であり、本実施形態では、小役1、小役2、及び小役3の2種類が設けられている。そして、各小役ごとに、図柄の組合せ及び入賞時の払出し枚数が異なるように設定されている。なお、図2において、小役2における「any」とは、いずれの図柄であっても良いことを意味している。
さらにまた、リプレイとは、再遊技役であって、当該遊技で投入したメダル枚数を維持した再遊技が行えるようにした役である。
上述した各役において、役に当選した遊技でその役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しなかったときは、次遊技以降に持ち越される役と、持ち越されない役とが定められている。
持ち越される役としては、特別役(1BB及びRB)が挙げられる。特別役に当選したときは、リール31の停止時に、特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまでの遊技において、特別役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御される。
このように、特別役の当選は持ち越されるのに対し、特別役以外の役(小役及びリプレイ)は、持ち越されない。役の抽選において、特別役以外の役に当選したときは、当該遊技でのみその当選役が有効となり、その当選は次遊技以降に持ち越されない。すなわち、これらの役に当選した遊技では、その当選した役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止(入賞)可能なようにリール31が停止制御されるが、その当選役の入賞の有無にかかわらず、その遊技の終了時に、その当選役に係る権利は消滅する。
なお、特別役に当選していない遊技中(特別役の当選が持ち越されていない遊技中)を、「非内部中」という。また、当該遊技又はそれ以前の遊技において特別役に当選しているが、当選した特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止していない(入賞していない)遊技中(特別役の当選が持ち越されている遊技中)を「内部中」という。
遊技の開始時には、遊技者は、ベットスイッチ40を操作して予め貯留されたメダルを投入するか、又はメダル投入口43からメダルを投入し、スタートスイッチ41をオンする。スタートスイッチ41が操作されると、有効ラインが設定されるとともに、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、全てのモータ32を駆動制御して、全てのリール31を回転させるように制御する。このようにしてリール31がモータ32によって回転されることで、リール31上の図柄は、所定の速度で表示窓内で上下方向に移動表示される。
そして、遊技者は、各ストップスイッチ42を押すことで各リール31の回転を停止させる。ストップスイッチ42が操作されると、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、そのストップスイッチ42に対応するモータ32を駆動制御して、そのモータ32に係るリール31の停止制御を行う。そして、全てのリール31の停止時に、有効ライン上に停止したリール31上の図柄の組合せが予め定められたいずれかの役の図柄の組合せ(図2参照)と一致し、その役の入賞となったときは、成立役に応じてメダルの払出し等が行われる。
遊技制御手段60は、以下の役抽選手段61等を備える。なお、本実施形態における以下の各手段は例示であり、遊技制御手段60は、本実施形態で示した手段に限定されるものではない。
役抽選手段61は、役(上述した特別役、小役、及びリプレイ)の抽選を行うものである。役抽選手段61は、例えば、役抽選用の乱数発生手段(ハードウェア乱数等)と、この乱数発生手段が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づいて、役の当選の有無及び当選役を判定する判定手段とを備えている。
乱数発生手段は、所定の領域(例えば10進法で0〜65535)の乱数を発生させる。乱数は、例えば200n(ナノ)secで1カウントを行うカウンターが0〜65535の範囲を1サイクルとしてカウントし続ける乱数であり、スロットマシン10の電源が投入されている間は、乱数をカウントし続ける。
乱数抽出手段は、乱数発生手段によって発生した乱数を、所定の時、本実施形態では遊技者によりスタートスイッチ41がオンされた時に抽出する。判定手段は、乱数抽出手段により抽出された乱数値を、後述する役抽選テーブル62と照合することにより、その乱数値が属する領域に対応する役を決定する。例えば、抽出した乱数値が1BB当選領域に属する場合は、1BBの当選と判定し、非当選領域に属する場合は、非当選と判定する。
役抽選テーブル62は、抽選される役の種類と、各役の当選確率とを定めたものである。図3は、本実施形態の役抽選テーブル62A〜62Eを示す図である。役抽選テーブル62は、遊技状態ごとに、特有の役抽選テーブル62を備えている。
役抽選テーブル62は、それぞれ所定の範囲の抽選領域を有し、この抽選領域は、各役の当選領域及び非当選領域に分けられているとともに、抽選される役が、予め設定された当選確率となるように所定の割合に設定されている。
図3において、役抽選テーブル62Aは、通常遊技中(非内部中)で用いられる役抽選テーブルであり、1BB、RB、小役1、小役2、小役3及びリプレイの当選領域並びに非当選領域が設けられている。なお、図3では、各当選領域を適宜区分しているが、実際には、1BBの当選領域は、約1/350程度であり、RBの当選領域は、約1/500程度であり、各小役の当選確率は、約1/10〜1/100程度であり、リプレイの当選領域は、約1/7.3であり、非当選領域は、約4/5程度である。
また、役抽選テーブル62Bは、通常遊技中(内部中)で用いられる役抽選テーブルであり、役抽選テーブル62Aと比較すると、第1に、特別役(1BB及びRB)の当選領域が存在しない(非当選領域に設定されている)点が相違する。また第2に、リプレイの当選確率が約1/4に設定されており、役抽選テーブル62Aのリプレイの当選確率(約1/7.3)よりも高く設定されている。
さらにまた、役抽選テーブル62Cは、1BB遊技中及びRB遊技中で用いられる役抽選テーブル62であり、小役1、小役2及び小役3の当選領域及び非当選領域が設けられているとともに、小役1の当選領域が最も広く形成されている。
さらに、役抽選テーブル62Dは、RT遊技中(非内部中)で用いられる役抽選テーブル62であり、役抽選テーブル62Aと比較すると、リプレイの当選確率が高く設定されている。役抽選テーブル62Aのリプレイの当選確率は約1/7.3であるが、役抽選テーブル62Dのリプレイの当選確率は、約1/1.2程度であり、ほぼ毎遊技、リプレイが当選するように設定されている。
また、役抽選テーブル62Eは、RT遊技中(内部中)で用いられる役抽選テーブル62であり、役抽選テーブル62Dと比較すると、特別役(1BB及びRB)の当選領域が存在しない(非当選領域に設定されている)点が相違する。
次に、遊技状態の出玉率について説明する。
出玉率とは、メダルの投入枚数に対する払出し枚数の期待値(払出し枚数×役の当選確率)を意味する。出玉率が100%(1)のときは、メダルの投入数と払出し数とが同一値であることを意味する。
したがって、出玉率が100%未満であるときは、遊技の進行に伴い、メダルが減少していくこととなり、出玉率が100%を超えるときは、遊技を継続するに従ってメダルが増加していくこととなる。
ここで、本実施形態では、通常遊技中は、出玉率が100%を下回る遊技である。これに対し、RT遊技中は、出玉率が100%をわずかに上回る遊技に設定されている。具体的には、1遊技あたり、メダルの純増枚数が約0.6枚に設定されている。
したがってRT遊技においては、リプレイが頻繁に当選するとともに、出玉率が100%を上回るので、遊技者は、メダルを徐々に増やしつつ特別役の当選を待つことができる。
説明を図1に戻す。
特別役当選持越し手段63は、特別役に当選したときに、その特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまで(当選した特別役が入賞するまで)の遊技において、特別役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御するものである。
図示しないが、1BB及びRBに対応する特別役フラグが設けられており、1BBの当選時には1BBフラグがオンとなり、1BBが入賞したときはオフにされる。RBフラグも同様である。
リール制御手段64は、先ず、スタートスイッチ41が操作されたときに、全て(3つ)のリール31の回転を開始するように制御するものである。さらに、リール制御手段64は、ストップスイッチ42が操作されたときに、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作されたときのタイミングとに基づいて、後述する停止位置決定テーブル65を参照してそのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定するとともに、モータ32を駆動制御して、その決定した位置にそのリール31を停止させるように制御するものである。
例えば、リール制御手段64は、役に当選した遊技では、リール31の停止制御の範囲内において、当選役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにリール31を停止制御するとともに、当選役以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないようにリール31を停止制御する。
ここで、「リール31の停止制御の範囲内」とは、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでのリール31の回転量(図柄の移動数)の範囲内を意味し、本実施形態では、ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄から数えて5図柄以内に設定されている。いいかえれば、リール31の停止制御時間の範囲内、すなわちストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでの時間を意味し、本実施形態では、ストップスイッチ42が操作された瞬間から190ms以内に設定されている。
これにより、ストップスイッチ42の操作を検知した瞬間の図柄から数えてリール31の停止制御の範囲内にある図柄数(5図柄)先までの図柄のいずれかが有効ラインに停止させるべき図柄であるときは、ストップスイッチ42が操作されたときに、その図柄が有効ラインに停止するように制御されることとなる。
いいかえれば、役の当選時にストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選した役に係るその図柄が有効ラインに停止しないときには、リール31の停止時に、「リール31の停止制御の範囲内」においてリール31を回転移動制御することで、当選した役に係る図柄ができる限り有効ラインに停止させるように制御するものである。
また逆に、役の非当選時に、ストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止してしまうときは、リール31の停止時に、「リール31の停止制御の範囲内」においてリール31を回転移動制御することで、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように制御する。
停止位置決定テーブル65は、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置とから、リール31の図柄の停止位置を定めたものである。
停止位置決定テーブル65は、以下の1BBテーブル等を備える。
1BBテーブルは、当該遊技で1BBに当選したこと、又は当該遊技以前の遊技で1BBに当選し、かつ当該遊技では非当選であることを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内において1BBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、1BB以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
RBテーブルについても、上記1BBテーブルと同様であり、1BBテーブルにおける「1BB」を、「RB」と読み替えたものに相当する。
また、小役1テーブルは、当該遊技で小役1に当選したことを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内において小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、小役1以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
小役2テーブル、小役3テーブル及びリプレイテーブルについても、それぞれ上記の小役1テーブルと同様であり、小役1テーブルにおける「小役1」を、それぞれ「小役2」、「小役3」、「リプレイ」と読み替えたものに相当する。
さらにまた、リプレイ優先特別役・リプレイテーブルは、特別役の当選を持ち越している遊技中にリプレイに当選したことを条件として用いられ、先ず、リプレイに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先し、リプレイに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、当選を持ち越している特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。また、当選を持ち越している特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めている。
さらに、特別役優先特別役・小役テーブルは、特別役の当選を持ち越している遊技中に小役(小役1、小役2、又は小役3)に当選したことを条件として用いられ、先ず、当選を持ち越している特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先し、特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、当選した小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。また、当選した小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めている。
さらに、非当選テーブルは、特別役の当選を持ち越していない非当選時の遊技で用いられ、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
以上の停止位置決定テーブル65を用いて、リール制御手段64は、いずれかの役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるときは、リール31の停止制御の範囲内において、その役に対応する図柄の組合せを構成する図柄を有効ラインに停止させるように制御する。
次に、本実施形態におけるリール31上の図柄配列と、リール31の停止制御との関係について説明する。
図4は、本実施形態における各リール31の外周面の図柄配列を示す平面図である。なお、図4では、一部の図柄のみを示しているが、図中、空欄となっている部分にも所定の図柄が表示されており、図4では図示を省略している。
図4に示すように、各リール31には、21個の図柄が等間隔で配列されている。
また、各リール31には、「RP」の図柄は、全て5図柄以内の間隔で配置されている。したがって、リール31の停止制御の範囲内(ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄を含めて5図柄以内)の間隔で、「RP」の図柄がリール31に配列されている。よって、「RP」の図柄については、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31がどの位置であっても、常に、「RP」の図柄を所望の有効ラインに停止させるように制御することができる。
これにより、リプレイテーブルが用いられたときは、常に、当選したリプレイに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止する。
さらに、リプレイ優先特別役・リプレイテーブルが用いられたときは、リプレイの入賞が優先されるが、本実施形態では当選したリプレイが必ず入賞する。したがって、特別役が入賞する場合はない。
さらにまた、各リール31には、「ベル」の図柄は、全て5図柄以内の間隔で配置されている。したがって、リール31の停止制御の範囲内(ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄を含めて5図柄以内)の間隔で、「ベル」の図柄がリール31に配列されている。よって、「ベル」の図柄については、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31がどの位置であっても、常に、「ベル」の図柄を所望の有効ラインに停止させるように制御することができる。
これにより、小役1テーブルが用いられたときは、常に、当選した小役1に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止する。
さらに、特別役優先特別役・小役1テーブルが用いられた場合において、特別役が入賞しなかったときは、常に、小役1が入賞する。
また、「RP」及び「ベル」以外の図柄である「7」、「BAR」、「チェリー」、「スイカ」については、各リール31にそれぞれ1つずつ配置されている。したがって、1BB、RB、小役2、小役3については、当該図柄が有効ラインに停止可能なタイミングでストップスイッチ42が操作されなければ、入賞しない。すなわち、目押しが必要となる。
停止図柄判断手段66は、リール31の停止時に、有効ラインに停止したリール31の図柄の組合せが、いずれかの役に対応する図柄の組合せと一致するか否かを判断するものである。停止図柄判断手段66は、例えばモータ32の停止時の角度やステップ数等を検知することにより、有効ライン上の図柄を判断する。
払出し手段67は、停止図柄判断手段66により、リール31の停止時に有効ラインに停止した図柄の組合せがいずれかの役に対応する図柄の組合せと一致すると判断され、その役が入賞したときに、その入賞役に応じて所定枚数のメダルを遊技者に対して払い出すか、又はクレジットの加算等の処理を行うものである。また、リプレイの入賞時は、メダルを払い出すことなく、当該遊技で投入されたメダル枚数を自動投入するように制御する。
特別遊技制御手段68は、特別遊技(1BB遊技又はRB遊技)の開始(通常遊技から1BB遊技又はRB遊技への移行)、1BB遊技中又はRB遊技中の遊技の進行、及び1BB遊技又はRB遊技の終了を制御するものである。
先ず、1BBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、1BBの入賞となり、特別遊技制御手段68は、次遊技から1BB遊技を開始するように制御する。
1BB遊技では、役抽選テーブル62Cを用いて役の抽選が行われる。特に、高確率で、小役1に当選する遊技状態となる。
そして、本実施形態では、1BB遊技の終了条件として、1BB遊技中に払い出されたメダル枚数が400枚以上になったことに設定されている。
そこで、本実施形態では、特別遊技制御手段68は、1BB遊技中に払い出されたメダル枚数をカウントし、毎遊技、払い出された枚数を更新し続ける。
そして、特別遊技制御手段68は、カウントされた払出し枚数が400枚以上となったと判断したときは、1BB遊技の終了条件を満たすと判断する。
また、特別遊技制御手段68は、RBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、RB遊技に移行させる。RB遊技においても、役抽選テーブル62Cを用いて遊技が行われ、高確率で小役1に当選する遊技状態となる。
本実施形態では、RB遊技の終了条件として、役の入賞回数が8回に到達したこと、又は遊技回数が12回に到達したことに設定されている。
そこで、本実施形態では、特別遊技制御手段68は、RB遊技中の役の入賞回数及び遊技回数をカウントし、毎遊技、役の入賞回数及び遊技回数を更新し続け、役の入賞回数が8回に到達するか又は遊技回数が12回に到達したと判断したときは、RB遊技の終了条件を満たすと判断する。
RT遊技制御手段69は、RT遊技への移行、RT遊技中の遊技の進行、及びRT遊技の終了を制御するものである。本実施形態では、特別遊技(1BB遊技及びRB遊技)の終了後に、RT遊技に移行するように制御する。RT遊技では、役抽選テーブル62D又は62Eを用いて役の抽選が行われる。また、RT遊技は、150遊技継続される。このため、RT遊技制御手段69は、RT遊技での遊技回数をカウントし続ける。そして、カウントした遊技回数が150回になったときは、次遊技から通常遊技に移行する。
また、RT遊技中に特別役に当選したときでも、当選した特別役が入賞しない限り、RT遊技が継続される。
上述したように、RT遊技では、頻繁にリプレイが当選するため、特別役の当選を持ち越している遊技中においても、高確率でリプレイに当選する。そして、特別役の当選を持ち越している遊技中にリプレイに当選したときは、リプレイの入賞が優先されるので、当該遊技では特別役は入賞しない。
このため、RT遊技(非内部中)からRT遊技(内部中)に移行しても、特別役は入賞しにくいままである。したがって、RT遊技は、150遊技まで継続される場合が多くなる。そして、特別役が入賞することなく150遊技を消化した後は、次遊技から、通常遊技(内部中)となる。
なお、RT遊技において特別役に当選することなく(非内部中のまま)150遊技を消化したときは、次遊技からは、通常遊技(非内部中)となる。
演出制御手段70は、上述した演出出力機器(ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23)からの演出の出力を制御するものである。
演出制御手段70は、遊技ごとに、役抽選手段61による役の抽選結果に基づいて、演出パターンを選択する。特に本実施形態では、複数種類の演出パターンが予め設けられている。そして、演出制御手段70は、遊技の開始時等に、役抽選手段61による役の抽選が行われた後、ソフトウェア乱数を用いた抽選によっていずれか1つの演出パターンを選択する。
また、演出パターンは、当選役に応じて、それぞれ複数種類が設けられている。例えば、特別役当選時、小役当選時、リプレイ当選時、非当選時等ごとに、それぞれ複数種類の演出パターンが設けられている。
演出パターンは、遊技の進行に伴って、どのようなタイミングで(スタートスイッチ41の操作時や各ストップスイッチ42の操作時等)、どのような演出を出力するか(ランプ21をどのように点灯、点滅又は消灯させるか、スピーカ22からどのようなサウンドを出力するか、及び画像表示装置23にどのような画像を表示させるか等)を定めたものである。
そして、演出制御手段70は、選択した演出パターンに従い、所定のタイミングで演出出力機器から演出を出力するように制御する。
また、演出制御手段70は、物語展開手段70aを備える。
物語展開手段70aは、所定の遊技状態において、遊技の進行に従って、画像表示装置23に表示される演出画像を展開していくことにより、ストーリー(物語)を遊技者に見せるように制御するものである。なお、物語展開手段70aは、当該遊技での役の抽選結果に応じて、物語の展開を制御する。
本実施形態では第1に、特別遊技の終了後のRT遊技(150遊技)において、物語展開手段70aによる制御を行う。
先ず、物語展開手段70aは、当該遊技から物語を展開するときは、先ず、スタートスイッチ41が操作されたときに、コマの外形と、吹き出しの外形と、登場人物の外形(輪郭)とを画像表示するように制御する(図6(a)参照)。また、当選役に応じて、スタートスイッチ41の操作時、第1(最初の)ストップスイッチ42の操作時、第2(2番目の)ストップスイッチ42の操作時、第3(最後の)ストップスイッチ42の操作時に、物語を展開する(本実施形態では、コマの吹き出し内にセリフを表示するとともに登場人物の画像を表示する)。
例えば図6(b)では、図6(a)に対して、1コマ目の吹き出し内のセリフと登場人物の画像表示とが行われた状態を示している。
そして、画像表示されたページの全てのコマについてセリフ及び登場人物の画像が埋まったときは、次遊技のスタートスイッチ41が操作されたときに、図6(a)に示すように、コマの外形と、吹き出しの外形と、登場人物の外形とが必ず画像表示される。したがって、この場合には、(1)スタートスイッチ41の操作時に、コマの外形と、吹き出しの外形と、登場人物の外形とが画像表示され、いずれのコマ内にもセリフ及び登場人物の画像が表示されないパターンと、(2)コマの外形と、吹き出しの外形と、登場人物の外形とが画像表示されるとともに少なくとも1つのコマ内のセリフ及び登場人物の画像が表示されるパターンとを有する。
図5は、当選役と、選択される展開パターン及びその選択率と、展開パターンの内容とを示す図である。先ず、当該遊技で非当選であったときは、図5に示すように、展開パターン1又は展開パターン2が選択される。展開パターン1の選択率は、90%であり、展開パターン2の選択率は、10%である。
また、展開パターン1は、スタートスイッチ41の操作時、第1ストップスイッチ42の操作時、第2ストップスイッチ42の操作時、第3ストップスイッチ42の操作時の全てにおいて、少なくとも1つのコマ内に、セリフ及び登場人物の画像が表示されるパターンである。
さらにまた、展開パターン2は、スタートスイッチ41の操作時にはセリフ及び登場人物の画像が表示されず、第1ストップスイッチ42の操作時、第2ストップスイッチ42の操作時、第3ストップスイッチ42の操作時において、少なくとも1つのコマ内に、セリフ及び登場人物の画像が表示されるパターンである。
図5中、「○」印は、セリフ及び登場人物の画像が表示されることを示し、「×」印は、セリフ及び登場人物の画像が表示されないことを示している。
また、本実施形態では、当該遊技において、一旦セリフ及び登場人物の画像が表示されたときは、その後の操作時には、全て、セリフ及び登場人物の画像が表示されるように設定されている。例えば、小役1当選時又は小役2当選時に選択される展開パターン3は、第2ストップスイッチ42の操作時に初めてセリフ及び登場人物の画像が表示されるパターンであるが、その後の第3ストップスイッチ42の操作時でもセリフ及び登場人物の画像が表示される。これは、いずれかの操作時にセリフ及び登場人物の画像が表示されたときは、それ以降のストップスイッチ42の操作時にもセリフ及び登場人物が画像表示されることを予め定めておけば、遊技者は、この基準に従って、目押しに集中すれば良いのか、物語を見ることに集中すれば良いのかを、容易に判断できるからである。
リプレイ当選時は、非当選と同様に、展開パターン1又は展開パターン2が選択されるように設定されている。
非当選時及びリプレイ当選時は、スタートスイッチ41が操作されたときから物語を展開していくか、又は最初のストップスイッチ42が操作されたときから物語を展開していくように制御する。非当選時は、どのようなタイミングでストップスイッチ42が操作されても(目押しがされてもされなくても)、遊技者に不利益を与えないので、早い段階から物語を展開させるようにしたものである。
また、リプレイ当選時は、上述したように、どのようなタイミングでストップスイッチ42が操作されても、常に、当選したリプレイが入賞する。すなわち、リプレイ当選時は、目押しが不要である。このため、非当選時と同様に、早い段階から物語を展開させるようにしたものである。
スタートスイッチ41が操作されたとき及び第1ストップスイッチ42が操作されたときに、物語が展開されたときは、ほとんどの場合(後述する特別役の当選時もありえるが)、非当選時又はリプレイ当選時であることを、遊技者は知ることができる。したがって、この場合には、遊技者は、目押しをしないで遊技を進め、物語に集中することができる。
また、小役1当選時は、展開パターン1、展開パターン2、展開パターン3の中からいずれか1つが選択される。
展開パターン3は、第2ストップスイッチ42の操作時から、セリフ及び登場人物の画像が表示されるパターンである。
小役1当選時は、リプレイと同様に、どのようなタイミングでストップスイッチ42が操作されても、常に、当選した小役1が入賞する。すなわち、小役1当選時は、目押しが不要である。このため、非当選時やリプレイ当選時と同様に、早い段階から物語を展開させるようにしたものである。なお、小役1当選時に展開パターン3を設けたのは、非当選時及びリプレイ当選時と差異を設けるためである。遊技者は、第1ストップスイッチ42の操作時もなお物語が展開されないときは、いずれかの小役に当選していることを知ることができる。
さらにまた、小役2当選時は、展開パターン2、展開パターン3、展開パターン4の中からいずれか1つが選択される。小役2当選時は、遊技者は、左リール31の目押しが必要となる。そして、左リール31が停止し、「チェリー」の図柄が有効ラインに停止した時点で小役2の入賞が確定するため、その後は、物語に集中することができる。したがって、遊技者により、第1番目(最初)に左ストップスイッチ42が操作されたときは、展開パターン2を選択して第1番目のストップスイッチ42が操作されたときから物語が展開されるようにし、第2番目に左ストップスイッチ42が操作されたときは、展開パターン3を選択して第2番目のストップスイッチ42が操作されたときから物語が展開されるようにし、第3番目(最後)に左ストップスイッチ42が操作されたときは展開パターン4を選択して第3番目のストップスイッチ42が操作されたときから物語が展開されるようにしている。
このように、図柄の組合せのうち、1つのリール31の図柄のみが定められ、他の2つのリール31の図柄については任意である役の当選時は、図柄が定められたリール31の停止時以降に、物語が展開されるようにする。
また、図柄の組合せのうち、2つのリール31の図柄のみが定められ、他の1つのリール31については任意である役の当選時は、図柄が定められた2つ(双方)のリール31の停止時以降に、物語が展開されるようにする。
さらに、小役3当選時は、展開パターン4が必ず選択される。展開パターン4は、第3ストップスイッチ42の操作時にのみ、セリフ及び登場人物の画像が表示されるパターンである。
小役3の当選時は、全てのリール31について目押しが必要となるので、遊技者には、目押しに集中させるようにし、全てのストップスイッチ42の操作後に物語を見せるようにしたものである。
また、特別役当選時は、展開パターン1から展開パターン5までの中からいずれか1つが選択される。展開パターン5は、全ての操作時において、セリフ及び登場人物が画像表示されないパターンである。
特別役当選時は、いずれの展開パターンが選択されるようにすることで、どのような展開パターンが選択されても(毎遊技)、特別役に当選しているかもしれないという期待感を遊技者に与え続けるためである。
また、展開パターン5は、特別役当選時を条件として選択されるので、展開パターン5が選択され、第3ストップスイッチ42の操作時にも物語が展開されなかったときは、それをもって、特別役当選を報知する演出とすることができる。
続いて、図6から図9を用いて、コマの外形と、吹き出しの外形と、登場人物の外形との画像表示、及び、コマ内のセリフ及び登場人物の画像表示を具体的に説明する。
先ず、最初の遊技では、リプレイに当選し、展開パターン2が選択されたものとする。この場合には、スタートスイッチ42の操作時に、コマの外形と、吹き出しの外形と、登場人物の外形とが画像表示される(図6(a))。
そして、その後の第1(最初の)ストップスイッチ42の操作時に1コマ目が(図6(b))、第2(2番目の)ストップスイッチ42の操作時に2コマ目が(図7(a))、第3(最後の)ストップスイッチ42の操作時に3コマ目及び4コマ目が(図7(b))それぞれ画像表示(コマ内のセリフ及び登場人物が画像表示)される。なお、3コマ目がセリフのないコマであるため、本実施形態では、3コマ目及び4コマ目を同時に表示している。
このようにして、リプレイ当選時は、目押しの必要がないので、遊技者は、物語を見ることに集中することができる。
次に、2遊技目では、小役1に当選し、展開パターン3が選択されたものとする。
この場合、スタートスイッチ41の操作時、第1ストップスイッチ42の操作時までは、前遊技での図7(b)の画像表示が維持される。そして、第2ストップスイッチ42が操作されると、5コマ目のセリフ及び登場人物が画像表示される(図8(a))。さらに、第3ストップスイッチ42が操作されると、6コマ目のセリフ及び登場人物が画像表示される(図8(b))。
以上の1遊技目及び2遊技目で、物語の1つのページが終了したので、3遊技目のスタートスイッチ41の操作時には、必ず、次のページの枠を画像表示するように制御する(図9(a))。当該遊技では、小役3に当選したものとする。この場合、展開パターン4が選択されるので、スタートスイッチ41の操作時、第1ストップスイッチ42の操作時、及び第2ストップスイッチ42の操作時には物語を展開させず、第3ストップスイッチ42の操作時に初めてセリフの吹き出し及び登場人物の画像を表示するように制御する(図9(b))。なお、図9(b)は、一時に、2コマ分のセリフの吹き出し及び登場人物を画像表示している。このように、常に1コマ分の展開ではなく、2〜3コマであれば、一時に展開しても良い(例えば、セリフが短い場合等)。
なお、RT遊技中は、リプレイに頻繁に当選するので、ほとんどの遊技では、スタートスイッチ41の操作時や各ストップスイッチ42の操作時ごとに、物語を展開させることができる。これにより、遊技者は、ほとんど切れ目無く、物語を見続けることができる。
そして、このように制御することにより、単調となりがちなRT遊技中においても、遊技者は、楽しみながら遊技を行うことができる。
また、物語を展開する演出に関連づけた演出を出力することも可能である。例えば、役の非当選時に行われる抽選(例えば約1/100で当選する抽選)に当選した場合、及び特別役に当選した遊技で行われる抽選(例えば約1/2で当選する抽選)に当選した場合には、全てのストップスイッチ42が操作された後、当該遊技で表示されたコマ内の登場人物がコマの外に飛び出してくる画像を表示し、その後、複数の遊技(例えば3遊技)にわたって連続演出を行い、最終結果として、特別役の当選の有無を告知する演出を行うようにしても良い。そして、特別役当選時は、最終的に、特別役当選確定を意味する画像表示を行うように制御する。これに対し、非当選時は、連続演出が行われる直前の物語のページに戻るように制御する。
また、本実施形態では、スタートスイッチ41やストップスイッチ42の操作によってセリフ及び登場人物が画像表示されるようにしたが、これに限られない。例えば第1に、セリフが予め表示されていて、物語の展開に従って登場人物の画像が表示されていくようにしたり、第2に、登場人物の画像が予め表示されており、物語の展開に従ってセリフが表示されるようにしても良い。
さらに本実施形態では、通常遊技中(非内部中)における抽選(例えば約1/100の当選確率)で当選したとき、及び、特別役に当選した遊技での抽選(例えば約1/2の当選確率)で当選したときは、当該遊技から、上述のRT遊技と同様に、物語展開手段70aによる制御を行う。
この演出は、例えば20遊技行われる。特別役に当選したときは、リプレイの当選確率が高まる(約1/7.3から約1/4となる)ので、この20遊技中に、リプレイに当選する回数が多いほど、すなわち物語が展開されればされるほど、特別役の当選を期待することができる。この場合には、例えば最終遊技(20遊技目)に、上述と同様に、当該遊技で表示された登場人物がページ内から外に飛び出してくる画像を表示し、特別役の当選の有無を画像表示することが挙げられる。
なお、本実施形態では、RT遊技中や、特別役当選時等の一定の条件を満たしたときに、物語展開手段70aによる制御を行うようにしたが、これに限らず、通常遊技中や特別遊技中に行っても良いのは勿論である。
また、本実施形態では、スタートスイッチ41の操作時や、ストップスイッチ42の操作時に物語が展開されるようにした。ここで、「スタートスイッチ41の操作時」とは、スタートスイッチ41が操作された瞬間(のみ)を指すものではなく、スタートスイッチ41を押し下げ(傾け)た時、押し下げたスタートスイッチ41が元の位置に戻された時、スタートスイッチ41が操作されて役の抽選が行われた時、スタートスイッチ41が操作されてリール31の回転を開始した時、又はリール31の速度が等速度になった時のいずれも含むものである。
また、「ストップスイッチ42の操作時」とは、ストップスイッチ42が操作された瞬間(のみ)を指すものではなく、ストップスイッチ42を押し込んだ時、押し込んだストップスイッチ42が元の位置に戻った時(遊技者が手を離した時)、ストップスイッチ42が操作されたことによってリール31の停止制御が開始された時、又はリール31が停止した時のいずれも含むものである。
本実施形態におけるスロットマシンの制御の概略を示すブロック図である。 役の種類、払出し枚数等、及び図柄の組合せを示す図である。 役抽選テーブルを示す図である。 各リールの図柄配列を示す平面図である。 当選役と、選択される展開パターン及びその選択率と、展開パターンの内容とを示す図である。 具体的な物語の展開例を示す図である。 図6に続く図である。 図7に続く図である。 図8に続く図である。
符号の説明
10 スロットマシン
21 ランプ
22 スピーカ
23 画像表示装置
31 リール
32 モータ
40 ベットスイッチ
41 スタートスイッチ
42 ストップスイッチ
43 メダル投入口
60 遊技制御手段
61 役抽選手段
62(62A〜62E) 役抽選テーブル
63 特別役当選持越し手段
64 リール制御手段
65 停止位置決定テーブル
66 停止図柄判断手段
67 払出し手段
68 特別遊技制御手段
69 RT遊技制御手段
70 演出制御手段
70a 物語展開手段

Claims (4)

  1. 演出画像を表示する画像表示装置と、
    遊技の進行に従って、前記画像表示装置に表示される演出画像を展開していくことにより、ストーリーを遊技者に見せるように制御する演出制御手段と
    を備えるスロットマシンであって、
    役を構成する複数種類の図柄を表示した複数のリールと、
    遊技者が前記リールを回転させるときに操作するスタートスイッチと、
    複数の前記リールごとに設けられ、遊技者が前記リールを停止させるときに操作するストップスイッチと、
    前記スタートスイッチが操作されたときに、第1役及び第2役を含む役の抽選を行う役抽選手段と、
    前記ストップスイッチが操作されたときに、前記役抽選手段による役の抽選結果に基づいて、前記リールを停止制御するリール制御手段と
    を備え、
    複数の前記リールのうち、一部のリールは、特定の操作タイミングで前記ストップスイッチを操作しなければ前記第2役を構成する図柄が有効ラインに停止しないように前記第2役を構成する図柄を配置し、前記一部のリール以外の他のリールは、いずれの操作タイミングで前記ストップスイッチを操作しても前記第2役を構成する図柄が有効ラインに停止するように前記第2役を構成する図柄を配置し、
    前記役抽選手段で前記第1役に当選したときは、前記ストップスイッチの操作タイミングがいずれのタイミングであっても、前記第1役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止可能に前記リールの図柄が配列されているとともに前記リール制御手段により前記リールが停止制御され、
    前記役抽選手段で前記第2役に当選したときは、前記ストップスイッチの操作タイミングが所定のタイミングであるときは前記第2役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止可能にするとともに、前記ストップスイッチの操作タイミングが前記所定のタイミング以外のタイミングであるときは、前記第2役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、前記リールの図柄が配列されているとともに前記リール制御手段により前記リールが停止制御され、
    前記演出制御手段は、
    前記役抽選手段で前記第1役に当選したときは、各前記ストップスイッチが操作されるごとに、順次、前段階よりも進展した段階の演出画像を表示するように制御し、
    前記役抽選手段で前記第2役に当選したときは、前記一部のリールに対応する前記ストップスイッチが全て操作されるまで、当該遊技での最初の段階よりも進展した段階の演出画像を表示せず、前記一部のリールに対応する前記ストップスイッチが全て操作されたときは、前記他のリールに対応する前記ストップスイッチが操作されていなくても、当該遊技での最初の段階よりも進展した段階の演出画像を表示するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  2. 請求項1に記載のスロットマシンにおいて、
    前記演出制御手段は、前記役抽選手段で非当選であったときは、各前記ストップスイッチが操作されるごとに、順次、前段階よりも進展した段階の演出画像を表示するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のスロットマシンにおいて、
    前記役抽選手段は、第3役を含む役の抽選を行い、
    前記役抽選手段で前記第3役に当選したときは、前記ストップスイッチの操作タイミングがいずれのタイミングであっても、前記第3役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止可能に前記リールの図柄が配列されているとともに前記リール制御手段により前記リールが停止制御され、
    前記演出制御手段は、前記役抽選手段で前記第3役に当選した場合において、1番目の前記ストップスイッチが操作されたときは、当該遊技での最初の段階の演出画像の表示を維持し、2番目以降の前記ストップスイッチが操作されたときは、順次、前段階よりも進展した段階の演出画像を表示するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記第1役は、遊技者に再遊技を行わせるためのリプレイである
    ことを特徴とするスロットマシン。
JP2007075239A 2007-03-22 2007-03-22 スロットマシン Expired - Fee Related JP4878318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075239A JP4878318B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075239A JP4878318B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008229165A JP2008229165A (ja) 2008-10-02
JP4878318B2 true JP4878318B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39902668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007075239A Expired - Fee Related JP4878318B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4878318B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5093914B2 (ja) * 2011-10-27 2012-12-12 サミー株式会社 スロットマシン
JP6586294B2 (ja) * 2015-05-27 2019-10-02 株式会社三共 スロットマシン
JP5996740B2 (ja) * 2015-08-03 2016-09-21 株式会社三共 スロットマシン
JP7376769B2 (ja) * 2019-07-31 2023-11-09 サミー株式会社 遊技機
JP7415123B2 (ja) * 2019-07-31 2024-01-17 サミー株式会社 遊技機
JP7376770B2 (ja) * 2019-07-31 2023-11-09 サミー株式会社 遊技機
JP7368695B2 (ja) * 2019-07-31 2023-10-25 サミー株式会社 遊技機
JP2021023337A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 サミー株式会社 遊技機
JP2021023330A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 サミー株式会社 遊技機
JP7415124B2 (ja) * 2019-07-31 2024-01-17 サミー株式会社 遊技機
JP7417034B2 (ja) * 2019-07-31 2024-01-18 サミー株式会社 遊技機
JP7417033B2 (ja) * 2019-07-31 2024-01-18 サミー株式会社 遊技機
JP7415122B2 (ja) * 2019-07-31 2024-01-17 サミー株式会社 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4876232B2 (ja) * 2000-04-07 2012-02-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2001314550A (ja) * 2000-05-02 2001-11-13 Aruze Corp 遊技機
JP2004305234A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Aruze Corp 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008229165A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878318B2 (ja) スロットマシン
JP5036080B2 (ja) スロットマシン
JP4998986B2 (ja) スロットマシン
JP4853856B2 (ja) スロットマシン
JP4963204B2 (ja) スロットマシン
JP5036018B2 (ja) スロットマシン
JP4398442B2 (ja) スロットマシン
JP2006212114A (ja) スロットマシン
JP2008022875A (ja) スロットマシン
JP2007089626A (ja) スロットマシン
JP2007190286A (ja) スロットマシン
JP5371079B2 (ja) スロットマシン
JP2011156205A (ja) スロットマシン
JP2007319354A (ja) スロットマシン
JP2006149977A (ja) スロットマシン
JP5213196B2 (ja) スロットマシン
JP2007089627A (ja) スロットマシン
JP2007330627A (ja) スロットマシン
JP2006116013A (ja) スロットマシン
JP2008073328A (ja) スロットマシン
JP2008194237A (ja) スロットマシン
JP2008043469A (ja) スロットマシン
JP2006006423A (ja) スロットマシン
JP2008279089A (ja) スロットマシン
JP2008272376A (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4878318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees