JP4878227B2 - Pwm回路 - Google Patents

Pwm回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4878227B2
JP4878227B2 JP2006176357A JP2006176357A JP4878227B2 JP 4878227 B2 JP4878227 B2 JP 4878227B2 JP 2006176357 A JP2006176357 A JP 2006176357A JP 2006176357 A JP2006176357 A JP 2006176357A JP 4878227 B2 JP4878227 B2 JP 4878227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
inverted
input
differential
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006176357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008010925A (ja
Inventor
純一 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Microdevices Corp
Original Assignee
Asahi Kasei EMD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei EMD Corp filed Critical Asahi Kasei EMD Corp
Priority to JP2006176357A priority Critical patent/JP4878227B2/ja
Publication of JP2008010925A publication Critical patent/JP2008010925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878227B2 publication Critical patent/JP4878227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、スイッチングアンプ(D級アンプ)等の前段に用いられるPWM(パルス幅変調)回路に関し、 特に、差動信号を基準信号と比較し、この比較の結果に応じてパルス幅変調信号を生成するPWM回路などに関するものである。
従来、スイッチングアンプ等の前段に使用されるPWM回路としては、図8に示すものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、スイッチングアンプでは、アナログの差動信号によると、同相ノイズをキャンセルできたりすることから、 その差動信号を取り扱うことができる差動アンプを用いている。
そこで、従来のスイッチングアンプに用いられるPWM回路では、 図8に示すように差動アンプ11から出力される差動信号を、基準信号である三角波と比較器12、13によりそれぞれ比較し、 それらの比較結果からパルス幅変調信号(以下、PWM信号)POUT、NOUTを得ている。
図9は、差動アンプ11からの差動出力信号P、Nと、三角波からなる基準信号REFと、差動出力信号P、Nおよび基準信号REFの動作点となるコモン電圧信号VCOMの関係を示す。図10は、図9の部分的な拡大図である。
次に、図8に示すPWM回路の動作例について、図10を参照して説明する。
図8の比較器12では、差動アンプ11からの差動出力信号のうちの非反転出力信号Pと三角波からなる基準信号REFとを比較し、この比較に応じて図10に示すような非反転PWM信号POUTを生成して出力する。すなわち、非反転PWM信号POUTは、非反転出力信号Pが基準信号REFよりも大きいときはHレベルとなり、非反転出力信号Pが基準信号REFよりも小さいときはLレベルとなる。
一方、比較器13では、差動アンプ11からの差動出力信号のうちの反転出力信号Nと三角波からなる基準信号REFとを比較し、この比較に応じて図10に示すような反転PWM信号NOUTを生成して出力する。すなわち、反転PWM信号NOUTは、反転出力信号Nが基準信号REFよりも大きいときはHレベルとなり、反転出力信号Nが基準信号REFよりも小さいときはLレベルを出力する。
この従来のPWM回路では、上記の動作において、差動アンプ11から出力される差動信号にノイズが重畳されない場合には、図10に示すように正確な比較結果を得ることができる。
米国特許6614297B2
しかし、従来のPWM回路では、差動アンプ11から出力される差動信号P、Nに対して、例えば、 図11に示すような同相ノイズが重畳された場合には、以下のような事態が発生する。
すなわち、その差動信号のうちの反転出力信号Nと基準信号REFとの比較結果である、比較器13から出力される反転PWM信号NOUTは、同相ノイズが重畳されない場合と同様になり、その同相ノイズの重畳による影響を受けない。
一方、その差動信号のうちの非反転出力信号Pと基準信号REFとの比較結果である、比較器12から出力される非反転PWM信号POUTは、図11に示すように、 HレベルからLレベルに切り替わるタイミングが、同相ノイズが重畳されたことにより、 時刻t1から時刻t2に移動する。このため、非反転PWM信号POUTは、時刻t2から時刻t1の期間における同相ノイズに起因する誤差が発生し、 正確な比較結果が得られないという不具合が発生する。
このような不具合は、同相ノイズが差動アンプ11から出力される差動信号のうちの反転出力信号Nと三角波からなる基準信号REF交点付近aに重畳された時も同様に発生することになる。
そこで、 本発明の目的は、上記の点に鑑み、 差動アンプから出力される差動信号に同相ノイズが重畳される場合に、これに伴う比較誤差を防止できるPWM回路を提供することにある。
上記の課題を解決し本発明の目的を達成するために、本発明は以下のような構成からなる
請求項に係る発明は、差動入力信号のうちの非反転入力信号と三角波からなる基準信号とを入力し、前記基準信号を定数倍した信号を生成し、前記非反転入力信号とその定数倍させた信号とを加算させて第1の和信号を生成する第1の加算手段と、前記非反転入力信号と前記差動信号のコモン電圧信号を入力し、前記コモン電圧信号を定数倍にした信号を生成し、前記非反転入力信号とその定数倍させた信号とを加算させて第2の和信号を生成する第2の加算手段と、前記差動入力信号のうちの反転入力信号と前記基準信号を入力し、前記基準信号を定数倍にした信号を生成し、前記反転入力信号とその定数倍させた信号とを加算させて第3の和信号を生成する第3の加算手段と、前記反転入力信号と前記コモン電圧信号を入力し、前記コモン電圧信号を定数倍にした信号を生成し、前記反転入力信号とその定数倍させた信号とを加算させて第4の和信号を生成する第4加算手段と、前記生成された第2の和信号と前記生成された第3の和信号を比較し、この比較に応じて非反転PWM信号を生成して出力する第1の比較手段と、前記生成された第1の和信号と前記生成された第4の和信号を比較し、この比較に応じて反転PWM信号を生成して出力する第2の比較手段と、を備えるようにした。
請求項に係る発明は、請求項1に記載のPWM回路を含むスイッチングアンプにおいて、前記PWM回路の前段に、差動信号を所定倍に増幅し前記差動入力信号を生成する差動増幅手段を備えるようにした。
このような構成からなる本発明によれば、入力される差動信号に重畳される同相ノイズを除去できるので、差動信号に同相ノイズが重畳されるような事態が発生した場合でも、正確な比較結果を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
本発明のPWM回路の第1実施形態の構成について、図1を参照して説明する。
この第1実施形態に係るPWM回路は、図1に示すように、第1差信号生成回路21と、第2差信号生成回路22と、第3差信号生成回路23と、第1比較器24と、第2比較器25とを備えている。
第1差信号生成回路21は、差動信号P、Nを入力し、この入力した差動信号の非反転入力信号Pからその反転入力信号Nを減算させて差信号D1を生成し、これを出力するようになっている。
第2差信号生成回路22は、三角波からなる基準信号Aとこの基準信号Aを反転させた反転信号Bとを入力し、この入力される基準信号Aから反転信号Bを減算させて差信号D2を生成し、これを出力するようになっている。
第3差信号生成回路23は、基準信号Aと反転信号Bとを入力し、この入力される反転信号Bから基準信号Aを減算させて差信号D3を生成し、これを出力するようになっている。
第1比較器24は、第1差信号生成回路21で生成された差信号D1のレベルと、第2差信号生成回路22で生成された差信号D2のレベルとを比較し、この比較に応じて非反転PWM信号POUTを生成して出力するようになっている。
第2比較器25は、第1差信号生成回路21で生成された差信号D1のレベルと、第2差信号生成回路23で生成された差信号D3のレベルとを比較し、この比較に応じて反転PWM信号NOUTを生成して出力するようになっている。
次に、このような構成からなる第1実施形態の動作例について、図1および図2を参照して説明する。
いま、第1差信号生成回路21に、図2に示すような差動信号P、Nが入力され、その差動信号P、Nに対して図示のように同相ノイズが重畳されているものとする。図2において、コモン電圧信号VCOMは、差動信号P、Nなどに共通の中心電圧である。
第1差動信号生成回路21は、その入力された差動信号の非反転入力信号Pからその反転入力信号Nを減算させ、図2に示すような差信号D1を生成して出力する。この出力された差動信号D1は、比較器24、25にそれぞれ入力される。
また、第2差信号生成回路22には、図2に示すように、三角波からなる基準信号Aとこの基準信号Aを反転させた反転信号Bとが入力される。第2差動信号生成回路22は、その入力される基準信号Aから反転信号Bを減算し、図2に示すような差信号D2が生成して出力する。この出力された差信号D2は、第1比較器24にその基準信号として入力される。
さらに、第3差信号生成回路23には、基準信号Aと反転信号Bとが入力される。第3差動信号生成回路23は、その入力される反転信号Bから基準信号Aを減算し、図2に示すような差信号D3を生成して出力する。この出力された差信号D3は、第2比較器25にその基準信号として入力される。
第1比較器24は、その入力された差信号D1のレベルと、その入力された差信号D2のレベルとを比較し、この比較に応じて図2に示すような非反転PWM信号POUTを生成して出力する。すなわち、図2に示すように、差信号D1のレベルが差信号D2のレベルを上回る場合には、非反転PWM信号POUTは「H」レベルとなり、逆に、差信号D1のレベルが差信号D2のレベルを下回る場合には、非反転PWM信号POUTは「L」レベルとなる。
第2比較器25は、その入力された差信号D1のレベルと、その入力された差信号D3のレベルとを比較し、この比較に応じて図2に示すような反転PWM信号NOUTを生成して出力する。すなわち、図2に示すように、差信号D1のレベルが差信号D3のレベルを上回る場合には、反転PWM信号NOUTは「L」レベルとなり、逆に、差信号D1のレベルが差信号D3のレベルを下回る場合には、反転PWM信号NOUTは「H」レベルとなる。
これらの動作により、第1実施形態では、従来のPWM回路で得られる比較結果と同じ比較結果が得られる。
また、第1実施形態では、第1差信号生成回路21で非反転入力信号Pから反転入力信号Nを減算させて差信号D1を生成し、この差信号D1を用いるので、 同相ノイズが除去され、正確な比較結果を得ることができる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、図1に示すように、上記のような差信号D1〜D3をそれぞれ生成するために差信号生成回路21〜23を用いるようにした。この場合には、図2に示すように0〔V〕以下の電圧を扱う必要があるので、電源として正電源の他に負電源を必要とする。
そこで、第2実施形態は、負電源を必要とせずに、正電源だけで動作させることができるようにした。このため、第2実施形態は、図3に示すように、第1加算回路41と、第2加算回路42と、第3加算回路43と、第4加算回路44と、第1比較器45と、第2比較器46とを備えるようにした。
第1加算回路41は、入力される差動信号のうちの非反転入力信号Pと三角波からなる基準信号Aとを入力し、その両信号を加算させて和信号S1を生成し、これを出力するようになっている。
第2加算回路42は、入力される非反転入力信号Pと基準信号Aを反転させた反転信号Bとを入力し、その両信号を加算させて和信号S2を生成し、これを出力するようになっている。
第3加算回路43は、入力される差動信号のうちの反転入力信号Nと基準信号Aとを入力し、その両信号を加算させた和信号S3を生成し、これを出力するようになっている。
第4加算回路44は、入力される差動信号のうちの反転入力信号Nと反転信号Bとを入力し、その両信号を加算させた和信号S4を生成し、これを出力するようになっている。
第1比較器45は、第2加算回路42で生成された和信号S2と第3加算回路43で生成された和信号S3を比較し、この比較に応じて非反転PWM信号POUTを生成して出力するようになっている。この比較動作は、図1の第1比較器24の比較動作と同様であり、和信号S2が第1比較器24に入力される差信号D1に対応し、和信号S3が第1比較器24に入力される差信号D2に対応する。
第2比較器46は、第1加算回路41で生成された和信号S1と第4加算回路44で生成された和信号S4を比較し、この比較に応じて反転PWM信号NOUTを生成して出力するようになっている。この比較動作は、図1の第2比較器25の比較動作と同様であり、和信号S1が第2比較器25に入力される差信号D1に対応し、和信号S4が第2比較器25に入力される差信号D3に対応する。
次に、図3に示す第2加算回路42、第3加算回路43、および第1比較器45の具体的な回路構成について、図4を参照して説明する。
第2加算回路42は、図4に示すように、N型のMOSトランジスタ51、52とから構成され、電流源55を含んでいる。そして、MOSトランジスタ51のゲートに差動信号(差動電圧)Pが入力され、MOSトランジスタ52のゲートに基準信号(基準電圧)Aを反転させた反転信号(反転電圧)Bが入力されるようになっている。
第3加算回路43は、N型のMOSトランジスタ53、54とから構成され、電流源55を含んでいる。そして、MOSトランジスタ53のゲートに差動信号(差動電圧)Nが入力され、MOSトランジスタ54のゲートに基準信号(基準電圧)Aが入力されるようになっている。
第1比較器45は、P型のMOSトランジスタからなるカレントミラー回路56と、2つの電流源57、58と、P型とN型のMOSトランジスタからなるインバータ回路59とを備え、インバータ回路59の出力端子から非反転PWM信号POUTを取り出すようになっている。
次に、図4の回路の各部の動作について説明する。
第2加算回路42では、MOSトランジスタ51のゲートに差動電圧Pが入力され、MOSトランジスタ52のゲートに基準電圧Aを反転させた反転電圧Bが入力される。このため、MOSトランジスタ51にはその差動電圧Pに応じた電流が流れ、MOSトランジスタ52には反転電圧Bに応じた電流が流れ、第2加算回路42にはその両電流が加算された電流が流れる。その加算電流量は、差動電圧Pと反転電圧Bとの加算電圧値に相当する。
また、第3加算回路43では、MOSトランジスタ53のゲートに差動電圧Nが入力され、MOSトランジスタ54のゲートに基準電圧Aが入力される。このため、MOSトランジスタ53にはその差動電圧Nに応じた電流が流れ、MOSトランジスタ54には基準電圧Aに応じた電流が流れ、第3加算回路43にはその両電流が加算された電流が流れる。その加算電流量は、差動電圧Nと基準電圧Aとの加算電圧値に相当する。
ここで、第1比較器45のカレントミラー回路56を構成する2つのMOSトランジスタには、電流源57、58により同じ電流が流れようとする。しかし、加算回路42、43に流れることにより、その2つのMOSトランジスタに流れる電流が異なるので、インバータ回路59の入力電圧Vaが変化する。
たとえば、加算回路42に流れる電流が加算回路43に流れる電流に対して大きな場合には、その入力電圧Vaが下がり、インバータ回路59の出力POUTは「H」レベルとなる。一方、加算回路42に流れる電流が加算回路43に流れる電流に対して小さな場合には、その入力電圧Vaが上がり、インバータ回路59の出力POUTは「L」レベルとなる。
なお、図3に示す第1加算回路41、第4加算回路44、および第2比較器46の具体的な回路構成についても、図4と同様である。
以上のように、この第2実施形態では、 第1実施形態のように信号の差を生成する回路に置き換えて、 信号の和を生成する加算回路41〜44で構成するようにしたので、正電源のみで動作させることができ、負電源は不要となる。
また、この第2実施形態では、比較器45、46における比較対象の2つの信号に入力差動信号P、Nが含まれているので、同相ノイズを除去することができ、正確な比較結果を得ることができる。
(第3実施形態)
本発明のPWM回路の第3実施形態の構成について、図5を参照して説明する。
PWM回路では、一般に、比較器で比較する際の基準信号として三角波が使用される。そして、第1実施形態や第2実施形態では、基準信号Aとして三角波を使用し、さらにその基準信号Aを反転させた反転信号Bとしてその三角波を反転させた信号を生成する必要がある。
第3実施形態は、基準信号Aのみを使用するようにし、反転信号Bの生成が不要なものであり、図5に示すように、第1差信号生成回路31と、第2差信号生成回路32と、第3差信号生成回路33と、第1比較器34と、第2比較器35とを備えるようにした。
第1差動信号生成回路31は、差動信号P、Nを入力し、この入力した差動信号の非反転入力信号Pからその反転入力信号Nを減算させて差信号D1を生成し、これを出力するようになっている。
第2差信号生成回路32は、三角波からなる基準信号Aと差動信号のコモン電圧信号VCOMとを入力し、この入力した基準信号Aからコモン電圧信号VCOMを減算させ、これを定数倍(例えば2倍)した差信号D4を生成して出力するようになっている。
第3差信号生成回路33は、コモン電圧信号VCOMと基準信号Aとを入力し、この入力したコモン電圧信号VCOMから基準信号Aを減算させ、これを定数倍(例えば2倍)した差信号D5を生成して出力するようになっている。
第1比較器34は、第1差信号生成回路31で生成された差信号D1と第2差信号生成回路32で生成された差信号D4を比較し、この比較に応じて非反転PWM信号POUTを生成するようになっている。
第2比較器35は、第1差信号生成回路31で生成された差信号D1と第3差信号生成回路33で生成された差信号D5を比較し、この比較に応じて反転PWM信号NOUTを生成するようになっている。
次に、このような構成からなる第3実施形態の動作例について、図5および図6を参照して説明する。
いま、第1差信号生成回路31に、図5に示すような差動信号P、Nが入力され、その差動信号P、Nに対して図示のように同相ノイズが重畳されているものとする。
第1差動信号生成回路31は、その入力された差動信号の非反転入力信号Pからその反転入力信号Nを減算させ、図6に示すような差信号D1を生成して出力する。この出力された差動信号D1は、比較器34、35にそれぞれ入力される。
第2差信号生成回路32は、三角波からなる基準信号Aと差動信号のコモン電圧信号VCOMとを入力し、この入力した基準信号Aからコモン電圧信号VCOMを減算させ、これを定数倍(例えば2倍)した差信号D4を生成して出力する(図6参照)。この出力された差信号D4は、第1比較器34にその基準信号として入力される。
第3差信号生成回路33は、コモン電圧信号VCOMと基準信号Aとを入力し、この入力したコモン電圧信号VCOMから基準信号Aを減算させ、これを定数倍(例えば2倍)した差信号D5を生成して出力する(図6参照)。この出力された差信号D5は、第2比較器35にその基準信号として入力される。
第1比較器34は、第1差信号生成回路31で生成された差信号D1と第2差信号生成回路32で生成された差信号D4を比較し、この比較に応じて図6に示すような非反転PWM信号POUTを生成して出力する。すなわち、図6に示すように、差信号D1のレベルが差信号D4のレベルを上回る場合には、非反転PWM信号POUTは「H」レベルとなり、逆に、差信号D1のレベルが差信号D4のレベルを下回る場合には、非反転PWM信号POUTは「L」レベルとなる。
第2比較器35は、第1差信号生成回路31で生成された差信号D1と第3差信号生成回路33で生成された差信号D5を比較し、この比較に応じて図6に示すような反転PWM信号NOUTを生成して出力する。すなわち、図6に示すように、差信号D1のレベルが差信号D5のレベルを上回る場合には、反転PWM信号NOUTは「L」レベルとなり、逆に、差信号D1のレベルが差信号D5のレベルを下回る場合には、反転PWM信号NOUTは「H」レベルとなる。
これらの動作により、第3実施形態では、従来のPWM回路で得られる比較結果と同じ比較結果が得られる。
また、第3実施形態では、差信号生成回路31で非反転入力信号Pから反転入力信号Nを減算させて差信号D1を生成し、この差信号D1を用いるので、 同相ノイズが除去され、正確な比較結果を得ることができる。
(第4実施形態)
第3実施形態では、図5に示すように、上記のような差信号D1、D4、D5をそれぞれ生成するために差信号生成回路31〜33を用いるようにした。この場合には、図6に示すように0〔V〕以下の電圧を扱う必要があるので、電源として正電源の他に負電源を必要とする。
そこで、第4実施形態は、負電源を必要とせずに、正電源だけで動作させることができるようにした。このため、第実施形態は、図7に示すように、第1加算回路61と、第2加算回路62と、第3加算回路63と、第4加算回路64と、第1比較器65と、第2比較器66とを備えている。
第1加算回路61は、差動信号のうちの非反転入力信号Pと三角波からなる基準信号Aを入力し、基準信号Aを定数倍(例えば2倍)にした信号を生成し、非反転入力信号Pとその定数倍させた信号とを加算させて和信号S11を生成して出力するようになっている。
第2加算回路62は、差動信号のうちの非反転入力信号Pと差動信号のコモン電圧信号VCOMを入力し、コモン電圧信号VCOMを定数倍(例えば2倍)にした信号を生成し、非反転入力信号Pとその定数倍させた信号とを加算させて和信号S12を生成して出力するようになっている。
第3加算回路63は、差動信号のうちの反転入力信号Nと三角波からなる基準信号Aを入力し、基準信号Aを定数倍(例えば2倍)にした信号を生成し、反転入力信号Nとその定数倍させた信号とを加算させて和信号S13を生成して出力するようになっている。
第4加算回路64は、差動信号のうちの反転入力信号Nと差動信号のコモン電圧信号VCOMを入力し、コモン電圧信号VCOMを定数倍(例えば2倍)にした信号を生成し、反転入力信号Nとその定数倍させた信号とを加算させて和信号S14を生成して出力するようになっている。
第1比較器65は、第2加算回路62で生成された和信号S12と第3加算回路63で生成された和信号S13を比較し、この比較に応じて非反転PWM信号POUTを生成して出力するようになっている。この比較動作は、図5の第1比較器34の比較動作と同様であり、和信号S12が第1比較器34に入力される差信号D1に対応し、和信号S13が第1比較器34に入力される差信号D4に対応する。
第2比較器66は、第1加算回路61で生成された和信号S11と第4加算回路64で生成された和信号S14を比較し、この比較に応じて反転PWM信号NOUTを生成して出力するようになっている。この比較動作は、図5の第2比較器35の比較動作と同様であり、和信号S11が第2比較器35に入力される差信号D1に対応し、和信号S14が第2比較器35に入力される差信号D5に対応する。
次に、図7に示す第2加算回路62、第3加算回路63、および第1比較器65の具体的な構成は、図4に示す回路によって実現できる。
すなわち、図4に示す加算回路42、43、および比較器45を、加算回路62、63、および比較器65に置き換えれば良い。ただし、加算回路42、43では、トランジスタ52、54のサイズを、トランジスタ51、53のサイズの所望の定数倍(例えば2倍)にするようにし、トランジスタ52、54に定数倍の電流を流す必要がある。
以上のように、この第4実施形態においても比較対象の2つの信号に入力信号P及びNが含まれているため、 同相ノイズを除去することができ、正確な比較結果を得ることができる。
また、この第4実施形態においては、基準信号の反転信号を必要とせず、 また、 新たに必要とされる信号もないので、回路規模の削減にも大きく寄与できる。
(その他の実施形態)
上記の第1〜第4の各実施形態のPWM回路は、特許文献1に記載のようなスイッチングアンプに適用できる。
このように、スイッチングアンプが各実施形態のPWM回路を含む場合には、各実施形態のPWM回路の前段に、差動信号を所定倍に増幅しその各PWM回路に供給する差動入力信号P、Nを生成する差動増幅回路をさらに備えるようにしている。
本発明のPWM回路の第1実施形態の構成を示すブロック図である。 その第1実施形態の各部の波形例を示す波形図である。 本発明のPWM回路の第2実施形態の構成を示すブロック図である。 その第2実施形態の具体的な構成を示す回路図である。 本発明のPWM回路の第3実施形態の構成を示すブロック図である。 その第3実施形態の各部の波形例を示す波形図である。 本発明のPWM回路の第4実施形態の構成を示すブロック図である。 従来のPWM回路を示す回路図である。 従来回路の各部の波形例を示す波形図である。 図9の部分的な拡大図である。 従来回路の不具合を説明するために、その各部の波形例を示す波形図である。
符号の説明
P 非反転入力信号
N 反転入力信号
A 基準信号(三角波)
B 基準信号の反転信号
VCOM コモン電圧信号
D1〜D5 差信号
S1〜S4 和信号
S11〜S14 和信号
21〜23 差信号生成回路
24、25 比較器
31〜33 差信号生成回路
34、35 比較器
41〜44 加算回路
45、46 比較器
61〜64 加算回路
65、66 比較器

Claims (2)

  1. 差動入力信号のうちの非反転入力信号と三角波からなる基準信号とを入力し、前記基準信号を定数倍した信号を生成し、前記非反転入力信号とその定数倍させた信号とを加算させて第1の和信号を生成する第1の加算手段と、
    前記非反転入力信号と前記差動信号のコモン電圧信号を入力し、前記コモン電圧信号を定数倍にした信号を生成し、前記非反転入力信号とその定数倍させた信号とを加算させて第2の和信号を生成する第2の加算手段と、
    前記差動入力信号のうちの反転入力信号と前記基準信号を入力し、前記基準信号を定数倍にした信号を生成し、前記反転入力信号とその定数倍させた信号とを加算させて第3の和信号を生成する第3の加算手段と、
    前記反転入力信号と前記コモン電圧信号を入力し、前記コモン電圧信号を定数倍にした信号を生成し、前記反転入力信号とその定数倍させた信号とを加算させて第4の和信号を生成する第4加算手段と、
    前記生成された第2の和信号と前記生成された第3の和信号を比較し、この比較に応じて非反転PWM信号を生成して出力する第1の比較手段と、
    前記生成された第1の和信号と前記生成された第4の和信号を比較し、この比較に応じて反転PWM信号を生成して出力する第2の比較手段と、
    を備えたことを特徴とするPWM回路。
  2. 請求項1に記載のPWM回路を含むスイッチングアンプにおいて、前記PWM回路の前段に、差動信号を所定倍に増幅し前記差動入力信号を生成する差動増幅手段を備えたことを特徴とするスイッチングアンプ。
JP2006176357A 2006-06-27 2006-06-27 Pwm回路 Expired - Fee Related JP4878227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176357A JP4878227B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 Pwm回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176357A JP4878227B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 Pwm回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008010925A JP2008010925A (ja) 2008-01-17
JP4878227B2 true JP4878227B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39068777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006176357A Expired - Fee Related JP4878227B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 Pwm回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4878227B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5492488B2 (ja) * 2009-08-06 2014-05-14 セイコーNpc株式会社 D級増幅器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5014016A (en) * 1989-04-13 1991-05-07 Beltone Electronics Corporation Switching amplifier
US5160896A (en) * 1992-02-18 1992-11-03 Harman International Industries, Incorporated Class D amplifier
EP0866548B1 (en) * 1992-04-30 2001-01-03 Hewlett-Packard Company Differential integrating amplifier with switched capacitor circuit for precision input resistors
JP2807853B2 (ja) * 1993-01-29 1998-10-08 リオン株式会社 出力回路
JP2005057519A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Onkyo Corp パルス幅変調回路およびこの回路を備えたスイッチングアンプ
JP4710298B2 (ja) * 2003-11-26 2011-06-29 ヤマハ株式会社 D級増幅器
JP4566566B2 (ja) * 2004-01-21 2010-10-20 パナソニック株式会社 電力増幅装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008010925A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616067B2 (ja) 定電圧電源回路
US7385444B2 (en) Class D amplifier
JP2014067394A (ja) ボルテージレギュレータ
JP2018137576A (ja) D級アンプ
JPH11220341A (ja) 演算増幅器
JP2007067656A (ja) 演算増幅器
JP2009060439A (ja) 誤差増幅回路およびスイッチング電源回路
US8878609B2 (en) Differential amplifier circuit
JP4878227B2 (ja) Pwm回路
US20110148540A1 (en) Delay circuit and voltage controlled oscillation circuit
JP6949463B2 (ja) シングル差動変換回路
JP5383100B2 (ja) モータ駆動回路
JP5440143B2 (ja) 電圧加算回路およびd/a変換回路
JP5320503B2 (ja) 増幅回路
JP4072148B2 (ja) 演算増幅器
JP2008005144A (ja) 増幅回路
JP4850755B2 (ja) バイアス回路
JP2005311865A (ja) プッシュプル増幅器
JP2009260419A (ja) プッシュプル増幅器
JP2008011051A (ja) 差動演算増幅器
JP4961163B2 (ja) 直流結合増幅回路
JP5266040B2 (ja) Pwm処理方法および処理回路
JP2008042487A (ja) 演算増幅器
KR20040002141A (ko) 링 오실레이터
JP2009171449A (ja) Pwm信号生成回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4878227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees