JP4877325B2 - 電気二重層キャパシタとその製造方法 - Google Patents

電気二重層キャパシタとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4877325B2
JP4877325B2 JP2008524734A JP2008524734A JP4877325B2 JP 4877325 B2 JP4877325 B2 JP 4877325B2 JP 2008524734 A JP2008524734 A JP 2008524734A JP 2008524734 A JP2008524734 A JP 2008524734A JP 4877325 B2 JP4877325 B2 JP 4877325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
separator
polarizable electrode
current collector
electric double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008524734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008007500A1 (ja
Inventor
菜穂 松村
基浩 坂田
秀樹 島本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008524734A priority Critical patent/JP4877325B2/ja
Publication of JPWO2008007500A1 publication Critical patent/JPWO2008007500A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877325B2 publication Critical patent/JP4877325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/02Diaphragms; Separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電気二重層キャパシタとその製造方法に関する。
特許文献1、2と非特許文献1は従来の電気二重層キャパシタを開示している。従来の電気二重層キャパシタは、2つの電極体とこれらの電極体の間に設けられたセパレータとを有するキャパシタ素子と、キャパシタ素子に含浸された駆動用電解液とを備える。電極体は、アルミニウム箔などの金属箔よりなる集電体と、集電体上に設けられたに活性炭を主成分とする分極性電極層とを有する。2つの電極体のそれぞれの分極性電極層がセパレータを介して対向している。
セパレータは駆動用電解液を含浸させて保持し、かつ正極と負極の短絡を防止する。セパレータはその親水性を高めるために、OH基を多数有するセルロースを含んでいる。このセルロースによりセパレータは大きな強度と柔軟性、弾力性、吸湿性を有する。
駆動用電解液は電気分解による劣化を抑えるため、フッ素などのハロゲンを電解質として含んでいる。
従来の電気二重層キャパシタでは、セパレータが分解する場合がある。その場合、セパレータの強度が低下し、電極体間の絶縁が劣化する。
特開平10−256088号公報 特開2000−106327号公報 永田伊佐也著「電解液陰極アルミニウム電解コンデンサ」日本蓄電器工業株式会社発行、平成9年2月24日第2版第1刷、p368−373
電気二重層キャパシタは、第1と第2の集電体と、第1と第2の集電体上にそれぞれ設けられた第1と第2の分極性電極層と、第1と第2の分極性電極層との間に設けられた絶縁性を有するセパレータと、セパレータと第1と第2の分極性電極とに含浸された駆動用電解液とを備える。第2の集電体は、第1の集電体より低い電位が印加されるよう構成されている。駆動用電解液は、フッ素を含んだアニオンを電解質として含む。セパレータは、第2の分極性電極層に対向するセパレータ層と、このセパレータ層の第1の分極性電極層に対向する面に設けられた抑止層とを有する。セパレータ層はセルロースを含有する。抑止層は、セパレータ層と異なりセルロースの分解を防ぐ材料よりな
この電気二重層キャパシタでは、セパレータの分解が抑制され、長期の信頼性に優れる。
図1は本発明の実施の形態における電気二重層キャパシタ1001の一部切り欠き斜視図である。電気二重層キャパシタ1001は、キャパシタ素子1と、キャパシタ素子1に含浸した駆動用電解液9と、キャパシタ素子1に接続された正極リード線2Aおよび負極リード線2Bと、キャパシタ素子1を収容するケース8と、ケース8を封止するゴム製の封口部材7とを備える。封口部材7にはリード線2A、リード線2Bがそれぞれ挿通する孔7A、7Bが設けられ、リード線2A、2Bはケース8の外部に露出している。封口部材7はケース8の開口部8Aに嵌め込まれ、開口部8Aを絞り加工することにより封口部材7が圧縮されてケース8の開口部8Aを封止する。キャパシタ素子1は、正極リード線2Aが接続された正極電極体6Aと、負極リード線2Bが接続された負極電極体6Bと、正極電極体6Aと負極電極体6Bとの間に設けられたセパレータ5とを有する。セパレータ5は絶縁性であり、正極電極体6Aと負極電極体6Bとの間を絶縁する。キャパシタ素子1は巻回されてケース8に収容されている。駆動用電解液9は微量の水を含み、フッ素を含んだアニオンを電解質として含有している。
図2はキャパシタ素子1の拡大断面図である。
正極電極体6Aは、正極リード線2Aに接続されたアルミニウム箔からなる集電体3Aと、集電体3Aの面103Aに設けられた活性炭などの大表面積を有する導電体である電極活物質からなる分極性電極層4Aと、集電体3Aの面103Aの反対側の面203Aに設けられた活性炭などの大表面積を有する導電体である電極活物質からなる分極性電極層14Aとを有する。負極電極体6Bは、負極リード線2Bに接続されたアルミニウム箔からなる集電体3Bと、集電体3Bの面103Bに設けられた活性炭などの大表面積を有する導電体である電極活物質からなる分極性電極層4Bと、集電体3Bの面103Bの反対側の面203Bに設けられた活性炭などの大表面積を有する導電体である電極活物質からなる分極性電極層14Bとを有する。集電体3Aの面103Aは集電体3Bの面103Bに向いている。電極体6A、6Bの分極性電極層4A、4Bの間にはセパレータ5が設けられている。正極電極体6Aには負極電極体6Bより高い電位が印加され、集電体3Aには集電体3Bより高い電位が印加されるよう構成されている。すなわち、集電体3Bには集電体3Aより低い電位が印加されるよう構成されている。
セパレータ5は、負極電極体6B(分極性電極層4B)に対向して当接するセパレータ層5Bと、セパレータ層5Bの正極電極体6Aに対向する面105Bに設けられた抑止層5Aとを有する。抑止層5Aは正極電極体6A(分極性電極層4A)に対向して当接する。セパレータ層5Bはセルロースを含む。抑止層5Aはポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマー、フッ素系ポリマー、アラミド樹脂、ポリエステル系ポリマーのうちの1つ、すなわちセパレータ層5Bと異なる材料よりなる多孔質フィルムもしくは不職布で構成されている。
従来の電気二重層キャパシタにおいて、セパレータ強度を維持しているセルロースが分解する原因を確認した。セルロースは水やアルコール、エーテルなどの溶媒に不溶な白色繊維状物質である。特に正極となる電極体の近傍において充放電時に反応物の拡散が遅いと、電解液中のアニオンが水と反応することによって電解液が強酸性を呈する。セルロースは酸によって分解する。したがって、強酸性を有する電解液によりセルロースの強度が著しく低下し、セパレータの強度が著しく低下する。
実施の形態による電気二重層キャパシタ1001では、正極電極体6Aの近傍において電解液9がアニオン中のフッ素により強酸性を呈しても、抑止層5Aがセパレータ層5Bのセルロースの分解を防ぐ。これにより、セパレータ5の強度が維持されて、キャパシタ1001は高い信頼性を有する。正極電極体6Aに対向する抑止層5Aをオレフィン系ポリマーやフッ素系ポリマー、アラミド樹脂、ポリエステル系ポリマーで形成することで、セパレータ5に高い耐酸性、耐溶剤性を与えることができる。
抑止層5Aのオレフィン系ポリマーとして、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテンなどを用いることができる。フッ素系ポリマーとしては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)、パーフルオロエチレンプロペンコポリマー(PFEP)、エチレンテトラフルオロエチレンコポリマー(ETFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)などであり、ポリエステル系ポリマーとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレートなどを用いることができる。
セパレータ層5Bはセルロースを含む多孔質フィルム、紙、不織布等のシートよりなる。電解液9を含浸させるときの吸液性能や保液性能が高い、すなわち多くの電解液9を長期間保持できるので、セパレータ層5Bはセルロース繊維よりなる紙が好ましい。
実施の形態において、セパレータ5は、抑止層5Aのシートとセパレータ層5Bで構成されている。抑止層5Aとセパレータ層5Bは接着剤で接着されていてもよい。セパレータ5は、シート状の抑止層5Aとシート状のセパレータ層5Bを単に重ねて形成してもよい。また、抑止層5Aは複数の層で形成されてもよい。
また、抑止層5Aとセパレータ層5Bの一方を他方の上に塗布することによって、一体化された抑止層5Aとセパレータ層5Bよりなるセパレータ5が得られる。例えば、セルロースよりなるセパレータ層5Bに抑止層5Aとなる材料を塗布することで、セパレータ5を形成できる。また、シート状の抑止層5Aにセルロースを含む分散溶液を塗布して乾燥させるいわゆる抄紙工程によって薄いセパレータ5を形成でき、キャパシタ1001を小さくすることもできる。この抄紙工程では、抑止層5Aに分散溶液を塗布して、さらにその上に分散溶液を塗布して乾燥させてセパレータ層5Bを二重紙、三重紙等の多重紙で形成してもよい。
実施の形態によるキャパシタ1001は、リード線2A、2Bを介してキャパシタ1001の外部から集電体3A、3Bにそれぞれ接続できる。リード線2A、2Bの代わりに、集電体の端面に接続された電極を設けてもよい。この電極によりキャパシタ1001の外部から集電体3A、3Bにそれぞれ接続できる。
電極体6A、6Bの分極性電極層4A、4Bは活性炭よりなる。負極電極体6Bの分極性電極層4Bはカーボンまたはカーボンの化合物よりなっても同様の効果が得られる。
電気二重層キャパシタ1001の試料を作製した。
(実施例1)
実施例1の試料は、活性炭80wt%とバインダー10wt%と導電性補助剤10wt%とを含む分極性電極層4A、4Bと、アルミニウムエッチング箔よりなる集電体3A、3Bを有する。電極体6A、6Bは集電体3A、3Bであるアルミニウム箔に分極性電極層4A、4Bの材料を水に分散させてコンマコータにより塗布して作製した。
セパレータ5の抑止層5Aはシート状のポリフッ化ビニリデンよりなる。セパレータ層5Bはセルロースの紙よりなる。抑止層5Aとセパレータ層5Bを重ね合わせてセパレータ5を作製した。図2に示すように、正極電極体6Aに抑止層5Aが向き、かつ負極電極体6Bにセパレータ層5Bが向くように、セパレータ5を電極体6A、6Bの間に配置して巻回することによりキャパシタ素子1を作製した。
駆動用電解液9では、溶媒であるプロピレンカーボネートに、電解質として1mol/lのテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレートが溶解している。電解液9の含水量は100ppm以下であることを確認した。
キャパシタ素子1をアルミニウム製のケース8に収容し、キャパシタ素子1に駆動用電解液を真空中で含浸させた。その後、大気圧に戻し封口部材7をケース8の開口部8Aに挿入してケース8とともに圧縮し、電気二重層キャパシタ1001の実施例1の試料を作製した。
電気二重層キャパシタ1001の実施例1の試料の作製直後に25℃の常温での容量と内部抵抗をそれぞれ常温基準容量と常温基準内部抵抗として測定し、さらに−30℃の低温での容量と内部抵抗をそれぞれ低温基準容量と低温基準内部抵抗として測定した。その後その試料を60℃の恒温槽に入れ、2.5Vの電圧を1000時間印加した後に−30℃の温度で容量と内部抵抗を測定した。測定した容量の低温基準容量との比である容量変化率は−31.7%であり、測定した抵抗の低温基準抵抗との比である内部抵抗変化率は1.82倍であった。
(比較例)
セルロースを原料とするセパレータ層のみを備え、抑止層を有しないセパレータを用いた以外は実施例1と同様に電気二重層キャパシタの比較例の試料を作製した。
比較例の試料では、実施例1と同様に測定した容量変化率が−33.4%であり、内部抵抗変化率は2.10倍であった。
このように、電気二重層キャパシタ1001の実施例1の試料は比較例に比べ容量の変化が少なく、かつ内部抵抗の変化も少ないので、耐久性に優れている。
さらに、実施例1と比較例の試料を60℃の恒温槽に入れ、2.5Vの電圧を1000時間すなわち計2000時間印加した。その後−30℃で試料の容量と内部抵抗を測定した。実施例1と比較例の試料のそれぞれの容量の低温基準容量に対する比である容量変化率は−44.3%、−45.6%であり、抵抗の低温基準抵抗に対する比である内部抵抗変化率は2.39倍、2.77倍であった。常温の25℃で試料の内部抵抗を測定した。25℃における実施例1と比較例の試料のそれぞれの抵抗の常温基準抵抗に対する比である内部抵抗変化率は1.54倍、1.76倍であった。
このように、電気二重層キャパシタ1001の実施例1の試料は比較例に比べ、低温でも常温でも容量の変化が少なく、かつ内部抵抗の変化も少ないので、耐久性に優れている。
(実施例2)
ポリエチレンテレフタレートよりなる抑止層5Aと、セルロースよりなるセパレータ層5Bとを有するセパレータ5を用いて、実施例1と同様に電気二重層キャパシタ1001の実施例2の試料を作製した。
電気二重層キャパシタ1001の実施例2の試料の作製直後に常温での容量と内部抵抗をそれぞれ常温基準容量と常温基準内部抵抗として測定し、さらに、−30℃の低温での容量と内部抵抗をそれぞれ低温基準容量と低温基準内部抵抗として測定した。その後その試料を60℃の恒温槽に入れ、2.5Vの電圧を1000時間印加した後に−30℃の温度で容量と内部抵抗を測定した。その容量の低温基準容量との比である容量変化率は−31.6%であり、その抵抗の低温基準抵抗との比である内部抵抗変化率は1.88倍であった。
さらに、実施例2の試料を60℃の恒温槽に入れ、2.5Vの電圧を1000時間すなわち計2000時間印加した。その後−30℃で試料の容量と内部抵抗を測定した。実施例2の試料のそれぞれの容量の低温基準容量に対する比である容量変化率は−43.7%であり、抵抗の低温基準抵抗に対する比である内部抵抗変化率は2.35倍であった。その後、常温の25℃で試料の内部抵抗を測定した。25℃における実施例2の試料の抵抗の常温基準抵抗に対する比である内部抵抗変化率は1.59倍であった。
このように、電気二重層キャパシタ1001の実施例2の試料は比較例に比べ、低温でも常温でも容量の変化が少なく、かつ内部抵抗の変化も少ないので、耐久性に優れている。
本発明による電気二重層キャパシタでは、セパレータの分解が抑制され、長期の信頼性に優れる。したがって、このキャパシタは、大電流や低温下における高信頼性が要求される自動車等のシステムに有用である。
本発明の実施の形態による電気二重層キャパシタの一部切り欠き斜視図 実施の形態による電気二重層キャパシタのキャパシタ素子の拡大断面図
符号の説明
3A 集電体(第1の集電体)
3B 集電体(第2の集電体)
4A 分極性電極層(第1の分極性電極層)
4B 分極性電極層(第2の分極性電極層)
5 セパレータ
5A 抑止層
5B セパレータ層
9 駆動用電解液

Claims (13)

  1. 面を有する第1の集電体と、
    前記第1の集電体より低い電位が印加されるよう構成された、前記第1の集電体の前記面に向いた面を有する第2の集電体と、
    前記第1の集電体の前記面上に設けられた第1の分極性電極層と、
    前記第2の集電体の前記面上に設けられた第2の分極性電極層と、
    前記第1の分極性電極層と前記第2の分極性電極層との間に設けられた絶縁性を有するセパレータと、
    前記セパレータと前記第1の分極性電極と前記第2の分極性電極とに含浸された、フッ素を含んだアニオンを電解質として含む駆動用電解液とを備え、
    前記セパレータは、前記第2の分極性電極層に対向してセルロースを含有するセパレータ層とこのセパレータ層の前記第1の分極性電極層に対向する面に設けられた抑止層より構成され、この抑止層は前記セパレータ層と異なりセルロースの分解を防ぐ材料よりなる電気二重層キャパシタ。
  2. 前記抑止層は前記第1の分極性電極層に当接し、オレフィン系ポリマー、フッ素系ポリマー、アラミド樹脂、ポリエステル系ポリマーのいずれか一つよりなる、請求項1に記載の電気二重層キャパシタ。
  3. 前記第1の集電体は金属箔よりなる、請求項1に記載の電気二重層キャパシタ。
  4. 前記第2の集電体は金属箔よりなる、請求項1に記載の電気二重層キャパシタ。
  5. 前記セパレータ層は多重紙よりなる、請求項1に記載の電気二重層キャパシタ。
  6. 面を有する第1の集電体と、
    前記第1の集電体より低い電位が印加されるよう構成された、前記第1の集電体の前記面
    に向いた面を有する第2の集電体と、
    前記第1の集電体の前記面上に設けられた第1の分極性電極層と、
    前記第2の集電体の前記面上に設けられた第2の分極性電極層と、
    前記第1の分極性電極層と前記第2の分極性電極層との間に設けられた絶縁性を有するセパレータと、
    前記セパレータと前記第1の分極性電極と前記第2の分極性電極とに含浸された、フッ素を含んだアニオンを電解質として含む駆動用電解液とを備え、
    前記セパレータは、前記第2の分極性電極層に対向してセルロースを含有するセパレータ層と、このセパレータ層の前記第1の分極性電極層に対向する面に設けられた抑止層より構成されこの抑止層は、オレフィン系ポリマー、フッ素系ポリマー、アラミド樹脂、ポリエステル系ポリマーのいずれか一つよりなる電気二重層キャパシタ。
  7. 面を有する第1の集電体を準備するステップと、
    前記第1の集電体より低い電位が印加されるよう構成された、前記第1の集電体の前記面に向いた面を有する第2の集電体を準備するステップと、
    前記第1の集電体の前記面上に第1の分極性電極層を設けるステップと、
    前記第2の集電体の前記面上に第2の分極性電極層を設けるステップと、
    セルロースを含有するセパレータ層と、前記セパレータ層に積層されて前記セパレータ層と異なる材料よりなりセルロースの分解を防ぐ材料よりなる抑止層とを有する絶縁性のセパレータを準備するステップと、
    前記第1の分極性電極層に前記抑止層が対向しかつ前記第2の分極性電極層に前記セパレータ層が対向するように、前記第1の分極性電極層と前記第2の分極性電極層に接触して前記セパレータを設けるステップと、
    前記セパレータと前記第1の分極性電極と前記第2の分極性電極とに、フッ素を含んだアニオンを電解質として含む駆動用電解液を含浸させるステップと、
    を含む、電気二重層キャパシタの製造方法。
  8. 前記抑止層の前記材料は、オレフィン系ポリマー、フッ素系ポリマー、アラミド樹脂、ポリエステル系ポリマーのいずれか一つからなる、請求項7に記載の電気二重層キャパシタの製造方法。
  9. 前記セパレータを準備するステップは、前記セパレータ層に前記抑止層の前記材料よりなるシートを接着するステップを含む、請求項7に記載の電気二重層キャパシタの製造方法。
  10. 前記セパレータを準備するステップは、前記セパレータ層に前記抑止層の前記材料を塗布するステップを含む、請求項7に記載の電気二重層キャパシタの製造方法。
  11. 前記セパレータ層は多重紙よりなる、請求項7に記載の電気二重層キャパシタの製造方法。
  12. 前記セパレータを準備するステップは、前記抑止層にセルロースの分散溶液を塗布するステップと、前記塗布された分散溶液を乾燥させてセルロース層を形成するステップとを含む、請求項7に記載の電気二重層キャパシタの製造方法。
  13. 前記セパレータを準備するステップは、前記塗布された分散溶液にセルロースの分散溶液をさらに塗布するステップをさらに含む、請求項12に記載の電気二重層キャパシタの製造方法。
JP2008524734A 2006-07-14 2007-05-24 電気二重層キャパシタとその製造方法 Active JP4877325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008524734A JP4877325B2 (ja) 2006-07-14 2007-05-24 電気二重層キャパシタとその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193826 2006-07-14
JP2006193826 2006-07-14
PCT/JP2007/060591 WO2008007500A1 (fr) 2006-07-14 2007-05-24 Condensateur électrique double couche et son procédé de fabrication
JP2008524734A JP4877325B2 (ja) 2006-07-14 2007-05-24 電気二重層キャパシタとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008007500A1 JPWO2008007500A1 (ja) 2009-12-10
JP4877325B2 true JP4877325B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38923069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008524734A Active JP4877325B2 (ja) 2006-07-14 2007-05-24 電気二重層キャパシタとその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7885053B2 (ja)
EP (1) EP2031611A4 (ja)
JP (1) JP4877325B2 (ja)
KR (1) KR101030641B1 (ja)
CN (1) CN101490773B (ja)
WO (1) WO2008007500A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5878323B2 (ja) * 2011-09-26 2016-03-08 ダイハツ工業株式会社 電気化学キャパシタ
CN103268823B (zh) * 2013-05-31 2015-08-05 佛山市三水日明电子有限公司 适用于交流电路的聚合物固体铝电解电容器的制造方法
US20170354828A1 (en) * 2016-06-14 2017-12-14 Pacesetter, Inc. Aromatic polyamide fiber material separators for use in electrolytic capacitors
CN109328408B (zh) 2016-06-27 2021-06-29 日本高度纸工业株式会社 电化学元件用分隔件和电化学元件、汽车、电子设备
CN111952079B (zh) * 2019-05-17 2022-04-22 清华大学 可持续充电的储能装置
CN110415983A (zh) * 2019-07-04 2019-11-05 广州广华精容能源技术有限公司 一种具有传感性能的储能和传感一体化超级电容器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040641A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP2000106327A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP2004087664A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd キャパシタ用セパレーター
JP2004253393A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Celgard Inc 電池用耐酸化性セパレータ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125560A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Honda Motor Co Ltd 有機溶媒を電解液とするコンデンサ用セパレータおよびその製造方法
JP3872853B2 (ja) * 1996-12-05 2007-01-24 ニッポン高度紙工業株式会社 電解コンデンサ
JP3980113B2 (ja) 1997-03-11 2007-09-26 ニッポン高度紙工業株式会社 電気二重層コンデンサ
US6104600A (en) * 1998-02-02 2000-08-15 Asahi Glass Company Ltd. Electric double layer capacitor
EP1139356A4 (en) * 1999-09-13 2005-11-30 Asahi Glass Co Ltd ELECTRIC DOUBLE-LAYER CONDENSER
JP2001267187A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Ngk Insulators Ltd 電気二重層コンデンサ用分極性電極
EP1332504A2 (en) * 2000-11-09 2003-08-06 Foc Frankenburg Oil Company Est. A supercapacitor and a method of manufacturing such a supercapacitor
JP3838492B2 (ja) * 2001-12-26 2006-10-25 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池
JP2003272951A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電気二重層キャパシタ用セパレーター
JP2003282376A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタ
EP1411533A1 (en) * 2002-10-09 2004-04-21 Asahi Glass Company, Limited Electric double layer capacitor and process for its production
JP2004186275A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Honda Motor Co Ltd 電気二重層コンデンサ用の電極シート、その製造方法、分極性電極および分極性電極を用いた電気二重層コンデンサ
JP4699208B2 (ja) * 2003-03-19 2011-06-08 パナソニック株式会社 コンデンサおよびその接続方法
US20070218368A1 (en) * 2004-03-24 2007-09-20 Mitsubishi Plastics, Inc. Conductive Thermoplastic-Resin Film And Conductive Thermoplastic-Resin Laminate Film
WO2006062153A1 (ja) * 2004-12-08 2006-06-15 Hitachi Maxell, Ltd. 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
EP1768141B1 (en) * 2005-09-26 2009-09-02 Nisshinbo Industries, Inc. Polarizable electrode for electric double layer capacitor
EP1990814A4 (en) * 2006-05-29 2015-03-04 Panasonic Corp DOUBLE-LAYER ELECTRICAL CAPACITOR AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040641A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP2000106327A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP2004087664A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd キャパシタ用セパレーター
JP2004253393A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Celgard Inc 電池用耐酸化性セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090009900A (ko) 2009-01-23
CN101490773B (zh) 2011-12-21
CN101490773A (zh) 2009-07-22
KR101030641B1 (ko) 2011-04-21
WO2008007500A1 (fr) 2008-01-17
US20090195964A1 (en) 2009-08-06
JPWO2008007500A1 (ja) 2009-12-10
US7885053B2 (en) 2011-02-08
EP2031611A1 (en) 2009-03-04
EP2031611A4 (en) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877325B2 (ja) 電気二重層キャパシタとその製造方法
JP5137604B2 (ja) 電解コンデンサとその製造方法
US20100020472A1 (en) Electrolytic capacitor and method of making the same
JP5293743B2 (ja) コンデンサ用電極箔とそれを用いた電解コンデンサ
CN101354966B (zh) 电容器用电极箔及使用该电极箔的固体电解电容器
JP2008288296A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH10275751A (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
US20080117566A1 (en) Electrolytic capacitor
JP2001135551A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4798478B2 (ja) 電解コンデンサ
JP4697402B2 (ja) 電解コンデンサ
JP4710651B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP6948555B2 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2010074089A (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2010074083A (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP3540366B2 (ja) コンデンサ用セパレータ
JP2009135429A (ja) 固体電解コンデンサ
WO2023032702A1 (ja) 蓄電デバイスおよびその製造方法
JP3519896B2 (ja) 分極性電極およびそれを用いた電気二重層コンデンサ
JP2009099652A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
WO2023120708A1 (ja) 電解コンデンサおよび電解コンデンサの製造方法
JP4710650B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
WO2022071223A1 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2006279078A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2007220861A (ja) 電気二重層キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4877325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3