JP4873983B2 - ランドリー機器 - Google Patents

ランドリー機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4873983B2
JP4873983B2 JP2006111314A JP2006111314A JP4873983B2 JP 4873983 B2 JP4873983 B2 JP 4873983B2 JP 2006111314 A JP2006111314 A JP 2006111314A JP 2006111314 A JP2006111314 A JP 2006111314A JP 4873983 B2 JP4873983 B2 JP 4873983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
tub
port
air passage
laundry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006111314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007282729A (ja
Inventor
正宏 藤原
淳吾 香月
修一 中山
達彦 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Aqua Corp
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Aqua Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Aqua Corp filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006111314A priority Critical patent/JP4873983B2/ja
Publication of JP2007282729A publication Critical patent/JP2007282729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873983B2 publication Critical patent/JP4873983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Of Washing/Drying Machine, Commercial Washing/Drying Machine, Other Washing/Drying Machine (AREA)

Description

この発明は、ランドリー機器に関する。
洗濯物の洗濯、脱水および乾燥を行うランドリー機器が、従来から提案されている。このようなランドリー機器において、内槽は外槽内で回転自在に支持されており、内槽内に収容された洗濯物は内槽とともに回転され、そこへ送風される空気によって洗濯物内の水分が気化されることにより、洗濯物の乾燥が行われる。
この空気は、ファン等の送風手段によって機外から吸い込まれた後に加熱手段で加熱され、外槽に形成された流入口から外槽および内槽内に流入して洗濯物を乾燥させた後、外槽に形成された流出口を通過して機外へ排気される。また、この構成とは別に、外槽および内槽内を一度通過した空気を、機外へ排気せずに、熱交換器で除湿してから加熱手段で再度加熱し、機内で循環させて洗濯物の乾燥に再利用する構成も提案されている。
特許文献1に記載の石油系ドライクリーニング装置では、洗濯物を乾燥させるための空気を機内で循環させるための溶剤回収乾燥循環風路が設けられている。また、上述した流入口としての吸気口と、流出口としての排気口とは、外槽としての洗浄槽に形成されている。そして、溶剤回収乾燥循環風路の吸気側および排気側は、吸気口、排気口に対して、可撓性パイプで伸縮可能にそれぞれ連通接続している。
特開平5−161783号公報
特許文献1に記載の石油系ドライクリーニング装置において、排気側の溶剤回収乾燥循環風路は、排気口から、内槽の回転軸を中心とする径方向外側、詳しくは斜め上方へ延び、屈曲して下方へ延びる構成となっている。そのため、脱水(液)運転のように内槽が高速回転されるときにおいて外槽内の溶剤(洗濯物に滲み込んだ溶剤も含まれる)が水しぶきとなって跳ねた場合、この溶剤は、内槽の回転軸を中心とする径方向へ跳ねるので、排気口を介して溶剤回収乾燥循環風路内に浸入し、上述した屈曲部分に付着してから落下して可撓性パイプに付着したり、溶剤回収乾燥循環風路の奥に溜まる虞がある。
その場合、濡れた可撓性パイプや溶剤回収乾燥循環風路の奥に埃や塵や糸屑などが汚れとして付着し易くなり、これらの汚れに妨げられることで、洗濯物を乾燥させるための空気が機内を円滑に流れなくなる虞がある。その場合、洗濯物の乾燥効率の低下が懸念され、この汚れを除去する必要性が生じる。
このような背景のもとになされたこの発明の主たる目的は、洗濯物を乾燥させるための空気を機内において円滑に流すことができるランドリー機器を提供することである。
この発明の別の目的は、効率的に洗濯物を乾燥させることができるランドリー機器を提供することである。
この発明のさらに別の目的は、使い勝手のよいランドリー機器を提供することである。
請求項1記載の発明は、洗濯物を収容し、中心軸を中心に回転することによって、洗濯物を遠心脱水する脱水処理と、乾燥時に洗濯物の攪拌処理とを行うための円筒状に形成された内槽と、前記内槽の円筒状周面に対向する外槽周面壁を有し、前記内槽が入れられた外槽と、前記外槽の外側に設けられ、空気を前記外槽内へと導くための入口側風路と、前記外槽の外側に設けられ、空気を前記外槽外へと導くための出口側風路と、がハウジング内に設けられたランドリー機器であって、前記入口側風路および前記出口側風路の少なくとも一方は、前記外槽周面壁の外側に設けられ、前記内槽の中心軸が延びる方向に前記外槽周面壁沿いに延びるダクトと、前記ダクトの長さ方向の一端側に、前記ダクトの長さ方向と交差する方向に開口され、前記外槽周面壁を通って前記外槽内と通じている内側口と、前記ダクトの長さ方向の他端側に、前記ダクトの長さ方向と交差する方向で、かつ、前記内側口の開口方向とは異なる方向に開口され、前記ダクトに連通する外側口と、前記外側口と前記ハウジングに形成された入口または出口とを接続する外側風路と、を備えることを特徴とする、ランドリー機器である。
請求項2記載の発明は、前記入口側風路および前記出口側風路の両方が前記ダクト、内側口、外側口および外側風路を備えていることを特徴とする、請求項1記載のランドリー機器である。
請求項3記載の発明は、前記ダクトは、ランドリー機器の前後方向に延びていて、前記入口側風路において、前記ダクトは流入側ダクトであり、当該流入側ダクトの後端側に外側口としての流入側開口部が開口されており、当該流入側ダクトの前端側に内側口としての流入口が開口されており、前記出口側風路において、前記ダクトは流出側ダクトであり、当該流出側ダクトの前端側に内側口としての流出口が開口されており、当該流出側ダクトの後端側に外側口としての流出側か移行部が開口されていることを特徴とする、請求項2記載のランドリー機器である。
求項記載の発明は、前記流入口と前記流出口とは、上面視において前記内槽の中心軸を挟むように配置されていることを特徴とする、請求項記載のランドリー機器である。
この発明によれば、入口側風路および出口側風路の少なくとも一方は、流入口または流出口から折れ曲がって伸びているので、内槽が脱水処理を行う際に発生する水しぶきが風路の奥まで届くことはなく、跳ねた水によって風路の奥が汚れることを防止することができる
請求項記載の発明によれば、上面視において内槽の回転軸を挟むように配置されているので、内槽内における空気の移動距離を、流入口と流出口とを内槽の回転軸方向に距離を隔てて配置するだけの構成に比べて長くすることができ、洗濯物を乾燥させるための空気を洗濯物に対してさらに長時間浴びせることができる。そのため、さらに効率的に洗濯物を乾燥させることができる。
図1は、この発明の一実施形態に係るランドリー機器としてのドラム式洗濯機1の斜視図であり、前方右斜め上方から見た図である。なお、図1では、説明の便宜上、ドラム式洗濯機1の一部を切欠いて内部の構成要素を露出させている。図2は、ドラム式洗濯機1を前後方向に沿った鉛直面で切断したときの断面を右側から見た概略断面図であり、図3は、上記断面を左側から見た概略断面図である。図4は、ドラム式洗濯機1を左右方向に沿った鉛直面で切断したときの断面を正面側から見た概略断面図である。図5は、図3の要部拡大図であって、(a)は、流出口28の上方に流出側ホース34が配置される態様(本実施形態に則さない態様)であり、(b)は、流出口28の上方に流出側ホース34が配置されない態様(本実施形態に則する態様)である。なお、ドラム式洗濯機1の姿勢については、図1の紙面左上に示した方向矢印に沿うものとする。
<ドラム式洗濯機の全体構成>
このドラム式洗濯機1は、コインランドリーなどで使用される業務用のドラム式洗濯機であって、洗濯物を洗う洗い運転と、洗濯物を脱水する脱水運転と、洗濯物をすすぐすすぎ運転と、洗濯物を乾燥させる乾燥運転とを実行可能であり、図1に示すように、ハウジング2によって外殻が構成されている。
(ハウジング)
ハウジング2は、やや縦長かつ中空の直方体状に形成されており、正面壁の略中央部分には円形の開口3が形成されており、背面壁の右上側には矩形の外部入口4が開口されており、上面壁の左後側には円形の外部出口5が開口されている。また、図2に示すように、ハウジング2の背面壁の上下方向略中央位置には外部給水口17が開口されており、背面壁の下端位置には外部排水口18が開口されている。
開口3には、洗濯物を出し入れする際に使用者が開閉するための扉16が開閉自在に装着されており、使用時において開口3は扉16に塞がれている。
図2に示すように、ハウジング2内には、側面視が略L字状に形成されたL字管6が備えられている。L字管6は、図示しない固定部材でハウジング2に固定されており、その一端部が、外部入口4に対して前後方向に距離を隔てて対向するように開口されている。なお、L字管6の他端部を、以後では吸気口7と呼ぶ。吸気口7は、ハウジング2の前後方向略中央位置において下方へ向かって開口している。また、L字管6内にはヒータ52が配置されている。ヒータ52は、例えば、外部のガス供給路(図示せず)から供給されるガスを燃焼させ、その燃焼熱により周囲の空気を加熱するガスヒータであり、このヒータ52をONにすることによって、L字管6内の空気は加熱される。
図3に示すように、ハウジング2内には、側面視が略S字状に形成されたS字管8が備えられている。S字管8は、図示しない固定部材でハウジング2に固定されており、その一端部が、外部出口5に挿通されている。なお、S字管8の他端部を、以後では排気口9と呼ぶ。排気口9は、ハウジング2の正面側端部において下方へ向かって開口している。なお、S字管8の上述した一端部は、屋外に連通される排気ダクト(図示せず)に接続される。また、S字管8内にはファン53が配置されている。ファン53は、駆動時に排気口9からの空気を外部出口5へ流動させるものである。また、S字管8内において、ファン53によって外部出口5へ流動される空気の流れ方向における排気口9よりも下流側、詳しくは排気口9とファン53との間には、フィルタ54が設けられている。フィルタ54は、前側から後側へ向かって斜め上側へ傾斜して、S字管8内部を排気口9側とファン53側とで区切るように設けられており、排気口9から外部出口5へ流動される空気中の埃や塵やリント(糸屑)などの異物を捕獲する。
また、S字管8の正面には、S字管8内部を前方へ連通させる操作開口部59が形成されており、ハウジング2の正面壁の、操作開口部59に対向する位置には操作窓56が開口されている。操作開口部59および操作窓56は、常には蓋60で閉塞されており、蓋60を操作して操作開口部59および操作窓56を開くとS字管8内部が正面に露出され、フィルタ54のメンテナンス等が可能となる。
このようなハウジング2において、その内部には、外槽10が設けられている。
(外槽)
外槽10は、外部の給水設備(図示せず)などから供給される水を溜めるものであり、図2に示すように、前後方向に延びる中心軸11を中心とする円筒状に形成されている。外槽10は、その周面としての外槽周面壁12と、外槽周面壁12の正面側に配置される円板形状の外槽前面壁13と、外槽周面壁12の背面側に配置されて外槽10の後端面を塞ぐ円板形状の外槽後面壁14とを備えている。
外槽前面壁13は、詳しくは、その中央部が中心軸11を中心とする円形に開口される環板状に形成されており、その開口されている部分が、洗濯物58を出し入れするための外槽出入口15となっている。外槽出入口15は、上述したハウジング2の開口3に対応しており、開口3と同心円状となるように、かつ開口3よりも小径となるように形成されている。また、上述した扉16を閉じることで、外槽出入口15の周縁には、扉16に備えられたパッキン(図示せず)が圧接され、扉16と外槽出入口15との間は液密的にシールされる。なお、扉16は、ハウジング2の開口3および外槽10の外槽出入口15を開閉するとともに、後述する内槽38の内槽出入口45の扉も兼用している。
外槽後面壁14の上部には、外槽後面壁14を前後方向に貫通する給水口19が形成されている。給水口19には主給水管20の一端部が接続されており、その他端部は、ハウジング2の上述した外部給水口17から機外へ延び、給水設備(図示せず)などに接続される。また、主給水管13の途中部には、給水バルブ21が備えられており、給水バルブ21が「開」にされることによって、給水設備(図示せず)からの水が給水口19まで流れて外槽10内に溜められる。
外槽周面壁12の最下部には、外槽周面壁12を径方向に貫通する排水口22が形成されている。排水口22には、排水管23の一端が接続されている。排水管23の他端は、外槽10の下方へ延びてからハウジング2の底壁近傍で屈曲して後方へ延び、ハウジング2の上述した外部排水口18から機外へ延び、排水設備(図示せず)に接続されている。また、排水管23の途中部には、排水バルブ24が介挿されており、排水バルブ24が「開」にされることによって、外槽10に溜められた水が排水管23を介して機外に排出される。
また、外槽周面壁12の上部には、図1に示すように、流入口27、流出口28および補助流入口35が外槽周面壁12を肉厚方向にそれぞれ貫通するように形成されている。流入口27は、外槽周面壁12において、その正面側、かつ正面視における約2時位置に配置されており、外槽周面壁12の径方向外側から見て略矩形状に形成されている。流出口28は、外槽周面壁12において、その背面側、かつ正面視における約10時位置に配置されており、外槽周面壁12の径方向外側から見て略矩形状に形成されている。補助流入口35は、流入口27よりも正面側に配置されており、外槽周面壁12の周方向に沿って一列に並ぶ複数の円孔として形成されている。
また、外槽周面壁12には、流入側ダクト29、流出側ダクト30および吸込ダクト36が一体的に設けられている。流入側ダクト29、流出側ダクト30および吸込ダクト36の一面は、外槽周面壁12によって形成されている。なお、流入側ダクト29および流出側ダクト30は、後述する内槽38の回転軸46(図2参照)が延びる方向、つまり前後方向に長手である。流入側ダクト29の正面側部分には流入口27が連通しており、流出側ダクト30の背面側部分には流出口28が連通している。そして、吸込ダクト36の正面側部分には補助流入口35が連通している。また、流入側ダクト29の上側面の背面側端部には、上面視が円形であり、その上端縁が上方へ僅かに突出する流入側開口部31(図2参照)が形成されており、流出側ダクト30の上側面の正面側端部には、上面視が円形であり、その上端縁が上方へ僅かに突出する流出側開口部32(図3参照)が形成されている。また、吸込ダクト36の上側面には、上面視において左右方向に長手の矩形である吸込口37が開口されている。図2に示すように、流入側開口部31には、流入側ホース33の一端部が外嵌されており、その他端部は上方へ延びて、上述したL字管6の吸気口7に外嵌されている。なお、L字管6、流入側ホース33、流入側ダクト29および流入口27は入口側風路として機能する。また、図3に示すように、流出側開口部32には、流出側ホース34の一端部が外嵌されており、その他端部は上方へ延びて、上述したS字管8の排気口9に外嵌されている。なお、流出口28、流側ダクト30、流出側ホース34およびS字管8は出口側風路として機能する。また、流入側ホース33および流出側ホース34は、伸縮性および可撓性を有する蛇腹状のホースである。
また、図2に示すように、外槽後面壁14の上部、詳しくは外部給水口17よりも僅かに下方の位置には、外槽後面壁14を前後方向に貫通する溢水口25が形成されている。溢水口25には、溢水管26の一端が接続されている。溢水管26の他端は、後方へ延びてからハウジング2の後壁近傍において屈曲して下方へ延び、排水管23の途中部(水の流れ方向に見て排水バルブ24よりも下流側)に接続されている。これにより、外槽10内に所定量以上の水が供給された場合には、その所定量以上の水が溢水管26からオーバーフローし、排水管23を介して機外に排出される。
このような外槽10内において、その内部には、洗濯物58が収容される内槽38が設けられている。
(内槽)
内槽38は、円筒状に形成され、中心軸11を中心に、外槽10に対して回転自在に設けられている。そして、内槽38は、その周面としての内槽周面壁39と、内槽周面壁39の正面側に配置される円環板形状の内槽前面壁40と、内槽周面壁39の背面側に配置されて内槽38の後端面を塞ぐ円板形状の内槽後面壁41とを備えている。
内槽周面壁39には、ほぼ全周にわたって、多数の孔42が穿孔されており、これらの孔42を介して内槽38の内部は外槽10と連通している。これにより、外槽10に溜められた水は、孔42を通過して内槽38内にも流入する。
そして、内槽周面壁39の内周面には、内槽38内に突出するように複数のバッフル43が設けられている。バッフル43は、内槽38に収容された洗濯物58を持ち上げるための突起であり、例えば、洗い運転において、内槽38が後述するモータ44の駆動力によって回転されると、内槽38内の水を含んだ洗濯物58がバッフル43により持ち上げられ自然落下される、いわゆる叩き洗いが行われる。
また、内槽前面壁40の上下左右方向における中央部には、洗濯物58を出し入れするため内槽出入口45が、外槽出入口15と同心円状にほぼ同じ径で開口されており、洗濯物58は内槽出入口45から内槽38内に収容される。なお、上述したように、内槽出入口45は、洗濯時にはハウジング2の扉16によって閉塞される。
内槽後面壁41には、その正面に上述した複数のバッフル43が設けられている。内槽後面壁41の上下左右方向中央位置には、中心軸11に沿って後方へ突出する回転軸46が備えられている。回転軸46の前後方向中央部は、外槽後面壁14に備えられた軸受47により回転自在に保持されており、回転軸46の後端部には、ドラムプーリ48が取り付けられている。
なお、外槽10の後方下寄りには、内槽38を回転駆動させるためのモータ44が配置されている。モータ44には、その駆動力を伝達するための駆動軸49が回動自在に備えられている。駆動軸49は前方に向かって延び、その前端部にモータプーリ50が取り付けられている。そして、ドラムプーリ48とモータプーリ50との間には、所定の張力でベルト51が掛け回されており、モータ44が駆動されると、その駆動力がモータプーリ50、ベルト51およびドラムプーリ48を介して回転軸46に伝達され、内槽38が回転される。なお、内槽38を回転させるためのモータとして、回転軸46に連結されるDDモータを用いてもよい。
(その他の主な構成部品)
内槽38の内槽周面壁39の外周面において、前後方向における流入口27と流出口28(図3参照)との間には、環状の区切り部材55が内槽38に外嵌されている。この区切り部材55は、例えば、側断面視が略U字状であり、形状記憶合金で形成された骨組み(図示せず)に、ゴムなどの弾性部材(図示せず)を被膜して形成されている。このような構成の区切り部材55は、洗い運転や脱水運転などにおける常温雰囲気下では、外槽10と内槽38との間に径方向の隙間を形成し、乾燥運転における高温雰囲気下ではこの隙間を塞ぐように変形する。また、このような構成とは別に、図3に示すように、内槽周面壁39に対して、前後方向に距離を隔てて複数の環状のリブを外嵌し、外槽10の外槽周面壁12に対して、前後方向に距離を隔てて複数の環状のリブを内嵌し、前後方向に沿って内槽周面壁39側のリブと内槽周面壁12側のリブとを交互に配置する、いわゆるラビリンスをなす構成の区切り部材55を用いてもよい。
<洗濯におけるドラム式洗濯機の動作>
ドラム式洗濯機1は、複数の運転コース、例えば、標準コース、少量コース、洗濯コースおよび乾燥コースを行なうことができる。
標準コースとは、洗い運転および乾燥運転が行なわれるコースであり、洗濯物58の量が、例えば、30kgまでの場合に選択するコースである。また、少量コースとは、洗い運転および乾燥運転が行なわれるコースであり、洗濯物58の量が、例えば、12kgまでの場合に選択するコースである。洗濯コースとは、洗い運転のみが行なわれるコースであり、乾燥コースとは、乾燥運転のみが行なわれるコースである。
上記各運転コースの中から、標準コースを選択した場合における洗い運転(脱水運転含む)、すすぎ運転(脱水運転含む)および乾燥運転について、ドラム式洗濯機1の動作を以下に説明する。なお、標準コース以外の運転コースにおけるドラム式洗濯機1の動作は、運転時間を除いて標準コースと同じであるため、その説明を省略する。
(洗い運転)
まず、使用者によって、内槽38内に洗剤および洗濯物58が収容されてから扉16が閉じられ、その後、図示しない選択ボタンが操作されて標準コースが選択され、標準コースの利用料金が投入されると、ドラム式洗濯機1は自動的に洗い運転を開始する。
そして、洗い運転が開始されると、給水バルブ21が開かれ、主給水管20および給水口19を介して外槽10に水が供給される。この際、排水バルブ24は閉じられていて、供給された水は、外槽10内に溜められ、孔42を通って内槽38内にも溜められる。そして、所定量の水が供給されると、給水バルブ21が閉じられ、モータ44が駆動される。モータ44が駆動されると、その駆動力が、モータプーリ50、ベルト51およびドラムプーリ48を介して、内槽38の回転軸46に伝達され、内槽38が回転される。図4に示すように、内槽38が図示矢印方向に回転されると、上述した叩き洗いが所定時間行われる。
そして洗い運転が終了すると、図3に示すように、排水バルブ24が開かれ、外槽10内の水が排水管23を介して機外へ排水される。排水後、モータ44によって内槽38が高速回転され、洗濯物58に含まれる水分を脱水する中間脱水運転が行われる。中間脱水運転によって洗濯物58から脱水された水分は、孔42を通って外槽10の下部に至り、排水口22から排水される。
(すすぎ運転)
中間脱水運転が終了すると、すすぎ運転が行われる。すすぎ運転が開始されると、排水バルブ24が閉じられ、給水バルブ21が開かれて、主給水管20および給水口19を介して外槽10に所定量の水が供給される。そして、所定量の水が供給されると、給水バルブ21が閉じられ、モータ44によって内槽38が回転されて、内槽38内の洗濯物58のすすぎが所定時間行なわれる。すすぎ運転が終了すると、排水バルブ24が開かれ、外槽10内の水が排水管23を介して機外へ排水される。
排水後、上記同様の動作によって最終脱水運転が行われ、洗濯物58に含まれる水分が脱水される。この脱水された水分も上記同様に排水口22から機外に排水される。
(乾燥運転)
最終脱水運転が終了すると、乾燥運転が行われる。乾燥運転が開始されると、モータ44によって内槽38が回転され、同時にファン53が駆動される。ファン53が駆動されることによって、S字管8内におけるファン53から排気口9までの部分、流出側ホース34内部、流出側ダクト30内部、外槽10内部(内槽38内部も含む。)、流出側ダクト29内部(図2参照)、流入側ホース33内部(図2参照)およびL字管6内部(図2参照)が負圧となる(以降、これらの負圧になる領域をまとめて乾燥風路と呼ぶ。)。これにより、図2に示すように、機外の空気がL字管6の外部入口4から乾燥風路内に吸い込まれる。また、乾燥風路内と同様に、補助流入口35を介して外槽10内に連通している吸込ダクト36内部も負圧となり、ハウジング2内の空気、詳しくは、L字管6と外部入口4との間からハウジング2内に流入した機外の空気が、吸込口37から吸込ダクト36内部へ流入し、補助流入口35を介して外槽10の外槽前面壁13や内槽38の内槽前面壁40や扉16に浴びせられる。
外部入口4から乾燥風路内に吸い込まれた空気は、L字管6にて、ファン53と同時にONされたヒータ52で加熱される。そして、この加熱された空気は、図示矢印に示すように、吸気口7から流入側ホース33内を下方へ進んで流入側開口部31から流入側ダクト29内に入り、流入側ダクト29内を前方へ進んでから流入口27を介して外槽10内に流入し、孔42から内槽38内に流入する。なお、上述したように、乾燥運転時においては、区切り部材55によって、流入口27と流出口28(図3参照)との間での径方向における外槽10と内槽38との間の隙間が塞がれるので、流入口27から外槽10内に流入した空気が内槽38内に流入せずに直接流出口28(図3参照)へショートカットすることを防止することができる。
内槽38内に流入した空気は、内槽38内の洗濯物58と熱交換して洗濯物58に含まれた水分を気化させた後、水蒸気と共に、図3の矢印に示すように、孔42および流出口28を介して流出側ダクト30内へ流出し、流出側ダクト30内を前方へ進んでから流出側開口部32にて進行方向を変えて流出側ホース34内を上方へ進み、排気口9を介してS字管8内を流れた後にファン53によって吸い出され、外部出口5から機外へ排気される。なお、この空気が、S字管8内を流れる際において、上述したフィルタ53によって、この空気中の埃や塵やリント(糸屑)などの異物が捕獲される。そして、湿気を含んだ空気はS字管8に接続された上述の排気ダクト(図示せず)により屋外へ放出されるので、ドラム式洗濯機1を配置した室内に湿気が溜まる虞はない。
<本願発明の効果>
このようなドラム洗濯機1において、図1に示すように、外槽10の流入口27に接続された流入側ダクト29とハウジング2側の吸気口7とは流入側ホース33で連結され、外槽10の流出口28に接続された流出側ダクト30とハウジング2側の排気口9とは流出側ホース34で連結されている。流入側ホース33および流出側ホース34は伸縮性および可撓性を有しているので、これらのホースによって、脱水運転における内槽38の回転によって生じた外槽10の振動がハウジング2まで伝達されることを防止することができる。なお、外槽10の振動がハウジング2まで伝達されることを防止できるのであれば、流入側ホース33および流出側ホース34は蛇腹状でなくてもよい。
脱水運転では、内槽38が、他の運転(洗いや乾燥)よりも高速で回転されるので、図4に示すように、内槽38の脱水回転によって生じた遠心力により外槽10内の水(水滴57)が水しぶきとなって内槽38の径方向や回転方向へ跳ねる可能性がある。図5(a)に示すような、内槽38内の空気が流出口28から上方へ導かれて流出側ホース34へ至る構成では、内槽38の径方向や回転方向へ跳ねる水滴57が、上述した出口側風路の奥まで届いて流出側ホース34や排気口9に付着し、これに伴って水滴57が付着した部分に汚れが生じる虞がある。特に、蛇腹状の流出側ホース34に付着した場合、カビ等の発生を招き易い。また、これらの汚れが流出側ホース34の蛇腹部分に堆積すると、流出側ホース34の、上述した可撓性および伸縮性が損なわれ、外槽10の振動がハウジング2まで伝達されることを防止できなくなる虞がある。
しかしながら、本実施形態の入口側風路および出口側風路は、流入口27または流出口28においてそれぞれ折れ曲がって伸びている。つまり、入口側風路は、流入口27と流入側ホース33との間で折れ曲がって(進行方向が変わって)おり、出口側風路は、流出口28と流出側ホース34との間で折れ曲がって(進行方向が変わって)いる。そのため、乾燥運転において洗濯物58を乾燥させるための空気は、図2の矢印に示すように、流入側ダクト29内を前方へ進み、流入口27において進行方向を変えてから下方へ進んで内槽38内に流入する。そして、この空気は、図3の矢印に示すように、洗濯物58内の水分を気化させてから上方へ進み、流出口28において進行方向を変え、流出側ダクト30内を前方へ進む。そのため、例えば、図5(b)に示すように、水滴57が跳ねる方向に出口側風路の流出口28が配置される場合、水滴57の進行は、出口側風路の折れ曲がり部分、つまり流出側ダクト30と流出口28との接続部分(図示矢印で示した範囲)までに規制され、水滴57が、出口側風路の奥に位置する流出側ホース34や排気口9まで届くことはない。そのため、水滴57によって出口側風路の奥が汚れることを防止することができる。水滴57が跳ねる方向に流入口27(入口側風路)が配置される場合についても同様であり、これによって、洗濯物58を乾燥させるための空気を機内において円滑に流すことができる。なお、入口側風路および出口側風路の両方が、対応する流入口27または流出口28からそれぞれ折れ曲がって伸びる必要はない。すなわち、水滴57が跳ねる方向に配置されて水しぶきがかかりやすい風路のみが、対応する流入口27または流出口28から折れ曲がって伸びればよい。
また、図1に示すように、流入口27と流出口28とは、内槽38の回転軸46(図2参照)の方向、つまり前後方向に距離を隔てて配置されているので、流入口27から外槽10および内槽38内に流入した空気は、前後方向に沿って外槽10および内槽38内を移動した後に流出口28から流出する。このような構成によると、流入口27と流出口28とを前後方向に距離を隔てないで配置する構成、例えば、内槽38の回転方向に沿って隣接配置するような構成に比べて、洗濯物58を乾燥させるための空気、つまりヒータ52で加熱された空気を洗濯物58に対して長時間浴びせることができる。そのため、効率的に洗濯物58を乾燥させることができる。
さらに、流入口27と流出口28とは、上面視において内槽38の回転軸46(図2参照)、つまり中心軸11を挟むように配置されているので、外槽10および内槽38内における空気の移動距離を、流入口27と流出口28とを前後方向に距離を隔てて配置するだけの構成に比べて長くすることができる。そのため、さらに効率的に洗濯物58を乾燥させることができる。
また、図5(b)に示すように、フィルタ54によって、排気口9から出る空気中の埃や塵やリント(糸屑)などの異物を捕獲することができ、異物がない空気を排気することができる。また、フィルタ54は、出口側風路のS字管8内に配置されているので、上述した水しぶき(水滴57)がフィルタ54に届くことはなく、水しぶきでフィルタ54が汚れる虞はない。そして、蓋60を操作して操作開口部59および操作窓56を開くことでS字管8内部が正面に露出され、フィルタ54のメンテナンスが可能となるので使い勝手がよい。そして、フィルタ54のメンテナンス時においては、出口側風路内の、操作開口部59の近傍に位置する排気口9および流出側ホース34等の洗浄も可能となる。
また、図2に示すように、ヒータ52で加熱された空気を流入口27から内槽38へと流して洗濯物58を効率的に乾燥させることができる一方で、この空気により外槽10内部は高温になる。しかし、ヒータ52に加熱されない空気、つまり比較的冷たい空気が補助流入口35から外槽10内へ流入し、外槽10の外槽前面壁13や内槽38の内槽前面壁40や扉16に浴びせられるので、扉16等が不必要に加熱されることを防止することができる。
この発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能であり、例えば、脱水機能と乾燥機能のみを有するランドリー機器に対しても適用可能である。
この発明の一実施形態に係るランドリー機器としてのドラム式洗濯機1の斜視図であり、前方右斜め上方から見た図である。 ドラム式洗濯機1を前後方向に沿った鉛直面で切断したときの断面を右側から見た概略断面図である。 図2の断面を左側から見た概略断面図である。 ドラム式洗濯機1を左右方向に沿った鉛直面で切断したときの断面を正面側から見た概略断面図である。 図3の要部拡大図であって、(a)は、流出口28の上方に流出側ホース34が配置される態様(本実施形態に則さない態様)であり、(b)は、流出口28の上方に流出側ホース34が配置されない態様(本実施形態に則する態様)である。
符号の説明
1 ドラム式洗濯機
6 L字管
8 S字管
10 外槽
27 流入口
28 流出口
29 流入側ダクト
30 流出側ダクト
33 流入側ホース
34 流出側ホース
35 補助流入口
38 内槽
46 回転軸
54 フィルタ

Claims (4)

  1. 洗濯物を収容し、中心軸を中心に回転することによって、洗濯物を遠心脱水する脱水処理と、乾燥時に洗濯物の攪拌処理とを行うための円筒状に形成された内槽と、
    前記内槽の円筒状周面に対向する外槽周面壁を有し、前記内槽が入れられた外槽と、
    前記外槽の外側に設けられ、空気を前記外槽内へと導くための入口側風路と、
    前記外槽の外側に設けられ、空気を前記外槽外へと導くための出口側風路と、
    がハウジング内に設けられたランドリー機器であって、
    前記入口側風路および前記出口側風路の少なくとも一方は、
    前記外槽周面壁の外側に設けられ、前記内槽の中心軸が延びる方向に前記外槽周面壁沿いに延びるダクトと、
    前記ダクトの長さ方向の一端側に、前記ダクトの長さ方向と交差する方向に開口され、前記外槽周面壁を通って前記外槽内と通じている内側口と、
    前記ダクトの長さ方向の他端側に、前記ダクトの長さ方向と交差する方向で、かつ、前記内側口の開口方向とは異なる方向に開口され、前記ダクトに連通する外側口と、
    前記外側口と前記ハウジングに形成された入口または出口とを接続する外側風路と、
    を備えることを特徴とする、ランドリー機器。
  2. 前記入口側風路および前記出口側風路の両方が前記ダクト、内側口、外側口および外側風路を備えていることを特徴とする、請求項1記載のランドリー機器。
  3. 前記ダクトは、ランドリー機器の前後方向に延びていて、
    前記入口側風路において、前記ダクトは流入側ダクトであり、
    当該流入側ダクトの後端側に外側口としての流入側開口部が開口されており、
    当該流入側ダクトの前端側に内側口としての流入口が開口されており、
    前記出口側風路において、前記ダクトは流出側ダクトであり、
    当該流出側ダクトの前端側に内側口としての流出口が開口されており、
    当該流出側ダクトの後端側に外側口としての流出側か移行部が開口されていることを特徴とする、請求項2記載のランドリー機器。
  4. 前記流入口と前記流出口とは、上面視において前記内槽の中心軸を挟むように配置されていることを特徴とする、請求項3記載のランドリー機器。
JP2006111314A 2006-04-13 2006-04-13 ランドリー機器 Active JP4873983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111314A JP4873983B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 ランドリー機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111314A JP4873983B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 ランドリー機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007282729A JP2007282729A (ja) 2007-11-01
JP4873983B2 true JP4873983B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=38755040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006111314A Active JP4873983B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 ランドリー機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4873983B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107142690B (zh) * 2017-05-23 2024-06-21 无锡小天鹅电器有限公司 壁挂式洗衣机的箱体组件及具有其的壁挂式洗衣机
JP7317781B2 (ja) * 2020-09-18 2023-07-31 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 乾燥フィルタ装置およびそれを備えた洗濯機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2680658B2 (ja) * 1989-01-25 1997-11-19 三菱重工業株式会社 ドラム式洗濯物処理装置
JP2983771B2 (ja) * 1992-08-20 1999-11-29 三洋電機株式会社 乾燥機
JP2002000533A (ja) * 2000-06-21 2002-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 食器洗い乾燥機
BE1015122A3 (nl) * 2002-09-26 2004-10-05 Ipso Lsg Nv Droogkast.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007282729A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100894595B1 (ko) 세탁 건조기
JP5897390B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP3939731B2 (ja) ドラム式乾燥洗濯機
JP5671702B2 (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JP6282196B2 (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JP4873983B2 (ja) ランドリー機器
JP6640699B2 (ja) 洗濯乾燥機
WO2014030332A1 (ja) 洗濯乾燥機
JP5438648B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP3970294B2 (ja) ドラム式乾燥洗濯機
JP2001269495A (ja) ドラム式洗濯機
JP5315170B2 (ja) 乾燥機能付き洗濯機
JP6909757B2 (ja) 散水装置及びそれを用いた洗濯機
JP2008000232A (ja) 洗濯乾燥機
JP5599280B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP7174004B2 (ja) 洗濯機
JP4587992B2 (ja) 乾燥機能付き洗濯機
JP6282206B2 (ja) ドラム式洗濯機
WO2022038811A1 (ja) 洗濯乾燥機
JP2014136059A (ja) 衣類乾燥機
JP7106506B2 (ja) 洗濯機
JP2013066587A (ja) 洗濯乾燥機
JP6670737B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP2023113196A (ja) 洗濯機
JP2009078068A (ja) 洗濯乾燥機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100913

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4873983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250