JP4870604B2 - 気相成長装置 - Google Patents

気相成長装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4870604B2
JP4870604B2 JP2007086578A JP2007086578A JP4870604B2 JP 4870604 B2 JP4870604 B2 JP 4870604B2 JP 2007086578 A JP2007086578 A JP 2007086578A JP 2007086578 A JP2007086578 A JP 2007086578A JP 4870604 B2 JP4870604 B2 JP 4870604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
temperature
heater
air supply
vapor phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007086578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008244390A (ja
Inventor
英樹 伊藤
慎一 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2007086578A priority Critical patent/JP4870604B2/ja
Priority to US12/053,657 priority patent/US7837794B2/en
Publication of JP2008244390A publication Critical patent/JP2008244390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870604B2 publication Critical patent/JP4870604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B35/00Apparatus not otherwise provided for, specially adapted for the growth, production or after-treatment of single crystals or of a homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10S117/90Apparatus characterized by composition or treatment thereof, e.g. surface finish, surface coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1004Apparatus with means for measuring, testing, or sensing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1004Apparatus with means for measuring, testing, or sensing
    • Y10T117/1008Apparatus with means for measuring, testing, or sensing with responsive control means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は気相成長装置及び気相成長方法に係り、特にエピタキシャル成長装置において加熱されるシリコンウェハの全面において均一な面内温度分布を得ることによって、生成されるエピタキシャル成長膜の膜厚の均一性を向上させるための手段に関する。
超高速バイポーラ、超高速CMOS等の半導体素子の製造において、不純物の濃度や膜厚の制御された単結晶のエピタキシャル成長技術は半導体素子の性能を向上させる上で不可欠なものとなっている。
ウェハに単結晶薄膜を生成させるエピタキシャル成長には一般に常圧化学気相成長法が用いられ、場合によっては減圧化学気相成長(LPCVD)法が用いられる。チャンバ内にウェハを収容し、チャンバ内を常圧(0.1Mpa(760Torr))か、或いは所定の真空度の真空雰囲気に保持した状態でウェハを加熱し回転させながら、シリコン源とボロン化合物、リン化合物、或いは砒素化合物等のドーパントとを混合したプロセスガスを供給する。そして加熱されたウェハの表面でプロセスガスの熱分解反応或いは水素還元反応を行なって、ボロン(B)、リン(P)、或いは砒素(As)がドープされた結晶膜を生成させることにより製造する。
また、エピタキシャル成長技術は、たとえばIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等、高性能な半導体素子を製造するためには高品質の結晶膜を均一に、尚且つ厚く生成することが求められている。たとえば、単純なMOSデバイス等においては数μm以下の膜厚しか必要ではないのに対し、IGBT等においては数μmから百数十μmもの膜厚が必要とされる。このため、ウェハを高速で回転させることによって新たなガスを順次接触させて結晶膜の成長速度を高め、そしてウェハが均一に加熱されることによって生成される膜厚の面内均一性を高めている。
図7は、ウェハを均一に加熱するために複数のヒータを設けた気相成長装置を示す概念図であり、図8はインヒータ305及びアウトヒータ306を温度計測部308が計測する温度情報に基づいて制御しながら、ウェハ302を加熱する様子を示す概念図である。この装置のインヒータ305及びアウトヒータ306の双方を用いてウェハ302を加熱する場合、ウェハ302の中央部はインヒータ305からの輻射熱を受けることにより加熱される。そして、ウェハ302の外縁部はアウトヒータ306に加熱されたサセプタ303を介した伝導熱としてウェハ302に与えられることによって加熱される。すると、インヒータ305からの輻射熱と、サセプタ303を介したアウトヒータ306からの伝導熱の双方の影響を受け、ウェハ302の中央部や外縁部に比べ、温度が高い部分がウェハ302面内に生じてしまう(温度の特異点)。結果として、ウェハ302の温度の特異点の周囲に生成される結晶膜の膜厚に誤差を生じさせてしまう。
従来、気相成長反応を行なう場合、ウェハ302の外縁部とサセプタ303とを接触させた状態でウェハ302を載置する。すると、ウェハ302の外縁部からサセプタ303へと熱が伝導して逃げやすい。これに対処し、複数のヒータを設けてウェハ302の外縁部を補助的に加熱することで、ウェハ302の外縁部の温度低下を抑止させた。しかし、これによって今度はウェハ302面内の他の部分にさらなる温度誤差を生じさせてしまう状態を招いてしまった。
そのため、いずれか、或いはヒータの全体の出力を制御することでウェハ302面内の温度分布の誤差を修正しようとしても、結局さらに他の部分に温度分布の誤差を生じさせてしまう。
結果としてウェハ302全面において温度分布を均一にすることができず、生成させる結晶膜の膜厚を均一にすることも叶わなかった。
さらに、気相成長反応時のウェハ302面内の温度分布に誤差が生じていると、生成される結晶膜に結晶欠陥が生じてしまい、高性能の半導体素子を製造するために用いることができる品質のウェハを生産できなくなってしまう(特許文献1参照)。
したがって、ヒータの出力を制御してウェハ302の温度を調節するのではなく、インヒータ305或いはアウトヒータ306の温度を局所的に調整することによってウェハ302面内に生じる温度分布の誤差を解消しなければ、この問題を克服することはできない。
特開2001−345271号公報
上述したように、従来の気相成長装置では、構造上、ウェハ面内の温度分布を十分に均一にすることができず、ウェハ表面に生成させる結晶膜の膜厚の均一性を高めることができなかった。
本発明は、かかる問題点を克服し、加熱されるウェハ面内の温度分布の均一性を向上させ、ウェハ表面に生成させる結晶膜の膜厚の均一性を高めることができる気相成長装置及び気相成長方法を提供する。
本発明の気相成長装置は、チャンバと、チャンバ内に収容され、ウェハを載置するサセプタを有するホルダと、サセプタに載置されたウェハを加熱するホルダ内に設けられたヒータと、ヒータの下方に設けられ、ホルダ内に冷却ガスを噴射する送気管と、チャンバ外に設けられ、ウェハの表面の温度を計測する温度計測部とを備えたものであって、前記送気管は、前記ヒータの前記ウェハを過熱する部分に対向して設けられることを特徴とする。
送気管は、ウェハの回転円周上に位置するように略等間隔に複数個設けられることが好適である。
送気管は、温度計測部が計測したウェハの表面温度に基づいて流量が制御される冷却ガスを噴射することが好適である。
本発明によれば、ヒータのウェハを過熱している部分を局所的に冷却し、面内の温度分布の均一性を向上させることができる。そのため、生成させる結晶膜の膜厚の分布も均一にさせることができる。
また、新たなヒータを別に設けてウェハの温度制御を行なおうとすると、新たにウェハ面内に温度の特異点を生じ、ウェハの面内の温度を均一にすることを更に困難にさせてしまう。そのため、気相成長反応を行なうウェハにおいて均一な温度分布を得ることに対する根本的な問題の解決には至らない。
さらに、局所的にヒータを冷却して、ウェハの過熱部分をなくすことによって表面温度を制御することは、新たなヒータを別に設けることでウェハの温度を制御する方式等に比べて、実施、導入することが容易であることも有用性の一部である。
上述したように、本発明を利用すれば、ウェハに生成させる結晶膜の膜厚分布の均一性の高いウェハを製造できる気相成長装置及び気相成長方法を提供することができる。
(実施形態1)
まず、実施形態1について、図に基づいて詳細に説明する。
図1における気相成長装置100には、チャンバ101と、チャンバ101内に収容されるウェハ102が載置されるサセプタ103を有するホルダ104と、ホルダ104内に設けられ、ウェハ102を裏面から加熱するインヒータ105及びアウトヒータ106と、インヒータ105に対向して設けられた冷却ガスを噴射する送気管107と、チャンバ101外に設けられた、ウェハ102の表面温度を計測する温度計測部108とが備えられている。
ここで、ウェハ102表面に結晶膜を生成させるために必要な各部材のうち、実施形態1を説明する上で必要な構成以外は省略する。また、図1に示した各部材の縮尺等は実物とは一致させていない。以下、各図面において同様である。
ウェハ102はホルダ104の上部に設けられた円形の板状のサセプタ103に形成された凹部に載置される。この凹部の中央には貫通した開口部が形成されており、ホルダ104内に設けられたインヒータ105及びアウトヒータ106からの輻射熱を直接受けることができるように配置されている。インヒータ105は、円形の抵抗体材料板に導電路を形成するようにスリットが設けられた所定の略円形の輪郭に形成された熱源である。このインヒータ105がウェハ102の中央部を加熱する。そして、アウトヒータ106は同じく円形の抵抗体材料板に、導電路を形成するようにスリットが設けられ、リング状に形成された熱源である。このアウトヒータ106がウェハ102の外縁部をサセプタ103もろとも加熱する。これによって、サセプタ103に接触しているために熱が逃げやすいウェハ102の外縁部の加熱を補助し、温度低下を抑止することが可能となる。
しかしながら、上述のような温度制御方法では、インヒータ105とアウトヒータ106からの輻射熱と、サセプタ103からの伝導熱を双方ともに受ける範囲がウェハ102面内に生じてしまう。このウェハ102の外縁部から5mm〜20mmの範囲に、他の部分に比べて温度が高くなりすぎてしまう点(温度の特異点)が生じていた。そのため、この温度の特異点を中心とした所定の範囲はウェハ102の他の部分よりも過熱され、ウェハ102面内の温度分布に誤差を生じさせてしまっていた。
これを克服し、ウェハ102の面内の温度分布の均一性を向上するため、実施形態1では、インヒータ105を局所的に冷却する機構を設けることでウェハ102を間接的に冷却する。
図2は、サセプタ103にウェハ102を載置していない状態のホルダ104と、その内部の構造を示す一部欠截した斜視図であり、図3は図2に示したホルダ104内の底面部を上方から示した概念図である。
図2に示すように、ホルダ104の下部の回転胴110はチャンバ101外に設けられた図示しない回転機構に繋がっており、回転させることができる。そして、図3に示すように、回転胴110の内部を通っている送気管107はインヒータ105に対向して冷却ガスを噴射するように、回転胴110の水平断面の同一円周上の90°ごとに等間隔に配置されている。これによって、ウェハ102の回転円周上を加熱するインヒータ105の4点が局所的に冷却されるように、送気管107から冷却ガスが噴射される。
ウェハ102はホルダ104の回転に付随して回転する。このため、ウェハ102の回転円周上の直下にあたるインヒータ105の等間隔の4点が冷却されると、ウェハ102の回転円周上の部分が等しく冷却される。つまり、送気管107が配置される位置は、ウェハ102の周方向における位置については問わず、ウェハ102の回転円周上に対向する部分が均等に冷却されるよう、送気管107同士の間隔が等しく設けられてあれば良い。
尚、実施形態1においては送気管107を4箇所設けたが、設置する数はこれに限るものではなく、ウェハ102を所定の温度にまで十分に冷却できるようにインヒータ105に冷却ガスを噴出できる状態にあればよい。また、送気管107の材質は、石英や炭化ケイ素(SiC)など、チャンバ101内に対する金属汚染やパーティクル汚染等の影響を与える虞のないものであれば良い。
図4はインヒータ105及びアウトヒータ106がウェハ102を加熱する様子と、ウェハ102に生じた温度の特異点の温度分布の誤差を、ウェハ102の回転円周上に当たるインヒータ105の部分を局所的に冷却することによって間接的にウェハ102を冷却する様子を示した概念図である。
インヒータ105の下面から5mm〜30mm下方に先端が位置するように配置された送気管107は、ウェハ102の温度の特異点の回転円周上を加熱しているインヒータ105の部分を冷却するように冷却ガスを噴出する。
ここで、送気管107から噴射される冷却ガスは常温の水素(H)等、チャンバ101内の気相成長反応の環境を乱す虞のないものであれば良い。また、冷却ガスの流量は100SCCM(Standard
Cubic Centimeter per Minutes)1.69×10−1Pam3/S〜5SLM(Standard
Liter per Minutes)8.45Pam3/Sであると好適である。
かかる状態で、所定の流量の冷却ガスをインヒータ105の所定の位置に対して噴射して冷却することで、ウェハ102に生じる温度の特異点に対するインヒータ105からの輻射熱による加熱を局所的に抑制する。
この結果、冷却ガスを噴射することによって間接的に、且つ局所的にウェハ102を冷却することができ、ウェハ102面内の温度分布の均一性を高めることができる。
ここで、インヒータ105はウェハ102を1100℃以上に加熱するために、インヒータ105自体は1400℃〜1500℃程度まで発熱した状態になっている。このため、常温のH等を直接噴射して冷却したとしてもインヒータ105自体の発する熱量が大きいため、熱応力によってインヒータ105が破損してしまうほど急激に温度が変化してしまうことはない。したがって、冷却ガスの供給部に特段の温度調節機構を設ける必要性はなく、常温のまま供給すれば良い。
チャンバ101の上面には窓109が設けられており、チャンバ101内を視認することができる。窓109を介してウェハ102の表面に対向するように温度計測部108が設けられ、ウェハ102の表面の温度を計測する。温度計測部108は複数の放射温度計を有し、それぞれを連動させてウェハ102の表面温度を計測するように制御される。実施形態1では、3基の放射温度計を備えている。
ここで、放射温度計118は、インヒータ105からの輻射熱によって加熱されるウェハ102の中央部の温度を計測するように配置される。そして、計測された温度情報を基にインヒータ105の出力を制御し、ウェハ102の中央部の温度を調整する。
また、放射温度計128は、アウトヒータ106からの輻射熱と、加熱されたサセプタ103からの伝導熱によって加熱される部分であるウェハ102の外縁部の温度を計測するように配置する。そして、計測された温度情報を基にアウトヒータ106の出力を制御し、ウェハ102外縁部の温度を調整する。
そして、放射温度計138はウェハ102面内の温度の特異点の温度を計測するように配置する。
ここで、ウェハ102面内で温度の特異点が生じている位置を特定するために、予めウェハ102とインヒータ105、アウトヒータ106との関係の熱解析を行なっておく。そして、この結果から特定される温度の特異点の温度変動を捕捉できる位置に放射温度計138を配置する。
上述のようにして計測された温度情報を基に、ウェハ102面内の温度分布が均一になるように、所定の流量に制御された冷却ガスを送気管107からインヒータ105に噴射する。
これによって、ウェハ102の過熱部分を加熱しているインヒータ105を所定の温度に冷却することができ、間接的にウェハ102を冷却することができる。そして、これによってウェハ102に生じている温度の特異点を中心とした温度分布の誤差を解消することができる。
上述したように、ウェハ102面内の3点の温度制御を行なうことによって、ウェハ102の中央部から外縁部にわたって均一な温度分布を得ることができる。
そして、かかる状態のウェハ102に結晶膜を生成する原料成分を含んだプロセスガスを供給する。するとウェハ102表面で熱分解反応或いは水素還元反応が行なわれ、膜厚が均一に制御された結晶膜を生成させることができる。
この結果、本実施形態における気相成長装置及び気相成長方法を用いれば、高性能な半導体素子を製造するために必要とされる、膜厚が均一に制御され、尚且つ結晶欠陥のない高品質のウェハを製造することができる。
尚、本実施形態で供給するプロセスガスは、例えば、シリコン成膜ガスであるモノシラン(SiH)、ジクロロシラン(SiHCl)、トリクロロシラン(SiHCl)等のうちいずれか一つとキャリアガスとなるHとの混合ガスに所定のドーパントガスを添加することにより構成される。
ドーパントガスはボロン系のジボラン(B)、リン系のホスフィン(PH)等が用いられる。ジボランを添加すればp型、ホスフィンを添加すればn型の導電性を示す結晶膜を生成することができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2について図に基づいて詳細に説明する。
図5は気相成長反応の環境或いは部材の変更等によってウェハ202に生じる温度の特異点の位置が変動した場合に、インヒータ205の冷却する部分を移動させることができる送気管207を備えた気相成長装置200を示す概念図である。
ウェハ202に生じる温度の特異点は、ウェハ202とインヒータ205、アウトヒータ206との距離の違いによる輻射熱と伝導熱のバランス、サセプタ203の大きさ、厚みなどによる熱容量の違い等、種々の条件によっても生じる位置が変動する。
本実施形態では、いずれの条件下においても温度の特異点の位置を温度計測部208が把握し、これに応じて送気管207の位置を移動させて冷却ガスを噴出させることができる気相成長装置について説明する。
チャンバ201の上面に設けられた窓209を介して、温度計測部208がウェハ202の表面温度を計測する。このとき、放射温度計218はインヒータ205に加熱されるウェハ202の中央部の温度を計測し、放射温度計228はインヒータ205及びアウトヒータ206の輻射熱と、サセプタ203からの伝導熱とに加熱されるウェハ202の外縁部の温度を計測する。計測された温度の情報を基に、インヒータ205及びアウトヒータ206の出力は制御される。
そして、放射温度計238は、ウェハ202面内の放射温度計218が計測する部分から放射温度計228が計測する部分の間の所定の距離を径方向に移動しながらウェハ202の温度を計測する。
放射温度計218、228、238が計測したウェハ202の3つの温度情報を取得することによって、ウェハ202面内の径方向の温度分布を把握することができる。この結果、ウェハ202面内において温度の特異点が生じている部分を検知することができ、ウェハ202面内に生じる温度の特異点の位置の変動を捕捉させることができる。
そして、ウェハ202の温度の特異点を加熱するインヒータ205の部分に冷却ガスを噴出する位置に送気管207を移動させる。
かかる状態で、ウェハ202面内の温度分布が均一になるような所定の流量の冷却ガスを送気管207から噴出して、インヒータ205を冷却する。
結果として、インヒータ205が冷却されることによって間接的にウェハ202を冷却することができる。
図6はホルダ204内において、ウェハ202の径方向に対して、たとえば207aに示す外縁部の直下から207bに示す中央部の直下までの間で送気管207が所定の距離を移動することができる様子を示す概念図である。
温度計測部208がウェハ202面内の温度の特異点を捕捉すると、送気管207は温度の特異点を加熱するインヒータ205の位置に4本全てが同期して等距離を移動し、ウェハ202の回転円周上にあたるインヒータ205の位置を冷却するように配置される。
これによって、ウェハ202に生じる温度の特異点の温度の誤差を解消することができ、均一な面内の温度分布が得られる。
ここで、かかる状態のウェハ202にプロセスガスを供給することで結晶膜を生成することや、ホルダ204が図示しない回転機構によって回転され、付随してウェハ202が回転することなど、図1から図4に基づいて説明した内容と重複する内容については説明を省略する。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
たとえば、実施形態2において、可動式の放射温度計238を設けることによって温度の特異点が変動した場合でもその位置を補足できるとした。しかし、上述したような複数の放射温度計を有する温度計測部208ではなく、ウェハの径方向に対して所定の幅をもってスキャンする方式の放射温度計を用いることもできる。
この方式であれば、放射温度計を1基配置するだけでウェハの径方向における温度分布を把握することができる。また、このウェハの径方向の温度分布の把握を行なえば、インヒータ及びアウトヒータの出力制御のための温度計測と、ウェハ上の温度の特異点の捕捉のための温度計測とを同時に行なうことができる。
さらに、実施形態2において可動式の送気管の移動を同期させることでウェハの同一回転円周上を冷却できるとしたが、たとえば、複数の送気管のうち、ホルダ204の中心点に対称の位置に設けられている2本ずつを呼応させ、同期させて移動させることで、ウェハの径方向における2点を均等に冷却することもできる。
これによってウェハ上に温度の特異点が複数生じてしまった場合においても順次送気管を移動させて温度の誤差を修正することで、より均一なウェハ面内の温度分布が得られる。
また、本発明は気相成長装置の一例としてエピタキシャル成長装置について説明したが、これに限るものではなく、ウェハ表面に所定の結晶膜を生成させるための装置であれば構わない。たとえば、ポリシリコン膜を成長させることを目的とした装置等であってもよい。
さらに、装置の構成や制御の手法等、本発明に直接必要としない部分などについては記載を省略したが、必要とされる装置の構成や制御の手法などを適宜選択して用いることができる。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうるすべての気相成長装置、及び各部材の形状は、本発明の範囲に包含される。
本発明の実施形態1における気相成長装置の構成を説明するために示す概念図である。 本発明の実施形態1におけるホルダの内部の構成を説明するために示す一部欠截した斜視図である。 本発明の実施形態1におけるホルダの底面部を上方から示す概念図である。 本発明の実施形態1におけるウェハをヒータが加熱する様子及び送気管から噴出する冷却ガスがヒータを冷却する様子を示す概念図である。 本発明の実施形態2における気相成長装置の構成を説明するために示す概念図である。 本発明の実施形態2におけるホルダの底面部と、可動式の送気管を上方から示す概念図である。 従来の気相成長装置の構成を説明するために示す概念図である。 従来の気相成長装置においてウェハ上に温度の特異点が生じる様子を示す概念図である。
符号の説明
100、200…気相成長装置
101、201…チャンバ
102、202…ウェハ
103、203…サセプタ
104、204…ホルダ
105、205…インヒータ
106、206…アウトヒータ
107、207…送気管
108、208…温度計測部
109…窓
110…回転胴
118、128、138、218、228、238…放射温度計

Claims (3)

  1. チャンバと、
    前記チャンバ内に収容され、ウェハを載置するサセプタを有するホルダと、
    前記ホルダ内に設けられ、前記サセプタに載置されたウェハを加熱するヒータと、
    前記ヒータに対向して設けられ、前記ヒータに向けて冷却ガスを噴射する送気管と、
    前記チャンバ外に設けられ、前記ウェハの表面の温度を計測する温度計測部とを備える気相成長装置であって、
    前記送気管は、前記ヒータの前記ウェハを過熱する部分に対向して設けられることを特徴とする気相成長装置。
  2. 前記送気管は、前記ウェハの回転円周上に位置するように略等間隔に複数個設けられることを特徴とする請求項1記載の気相成長装置。
  3. 前記送気管は、前記温度計測部が計測した前記ウェハの表面温度に基づいて流量が制御される冷却ガスを噴射するものであることを特徴とする請求項1記載の気相成長装置。
JP2007086578A 2007-03-29 2007-03-29 気相成長装置 Expired - Fee Related JP4870604B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086578A JP4870604B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 気相成長装置
US12/053,657 US7837794B2 (en) 2007-03-29 2008-03-24 Vapor phase growth apparatus and vapor phase growth method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086578A JP4870604B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 気相成長装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008244390A JP2008244390A (ja) 2008-10-09
JP4870604B2 true JP4870604B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39792107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007086578A Expired - Fee Related JP4870604B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 気相成長装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7837794B2 (ja)
JP (1) JP4870604B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8422127B2 (en) * 2005-03-17 2013-04-16 Hamamatsu Photonics K.K. Microscopic image capturing device
JP4870604B2 (ja) * 2007-03-29 2012-02-08 株式会社ニューフレアテクノロジー 気相成長装置
JP5443096B2 (ja) 2009-08-12 2014-03-19 株式会社ニューフレアテクノロジー 半導体製造装置および半導体製造方法
DE102012205616B4 (de) * 2012-04-04 2016-07-14 Siltronic Ag Vorrichtung zum Abscheiden einer Schicht auf einer Halbleiterscheibe mittels Gasphasenabscheidung
CA2843276A1 (en) * 2013-02-20 2014-08-20 Hartford Steam Boiler Inspection And Insurance Company Dynamic outlier bias reduction system and method
JP6918642B2 (ja) * 2017-08-25 2021-08-11 東京エレクトロン株式会社 冷媒用の流路を有する部材、冷媒用の流路を有する部材の制御方法及び基板処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045822A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Sumitomo Electric Ind Ltd ランプアニール装置および方法
US5345534A (en) * 1993-03-29 1994-09-06 Texas Instruments Incorporated Semiconductor wafer heater with infrared lamp module with light blocking means
JP4021139B2 (ja) * 1999-09-30 2007-12-12 東京エレクトロン株式会社 加熱処理装置及び加熱処理方法
US7037797B1 (en) * 2000-03-17 2006-05-02 Mattson Technology, Inc. Localized heating and cooling of substrates
JP2001345271A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Shibaura Mechatronics Corp ウェハの加熱制御方法
JP2002198297A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Kyocera Corp ウエハ加熱装置
JP3877157B2 (ja) * 2002-09-24 2007-02-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP3887291B2 (ja) * 2002-09-24 2007-02-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP4642349B2 (ja) * 2003-12-26 2011-03-02 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置及びその低温域温度収束方法
TWI327339B (en) * 2005-07-29 2010-07-11 Nuflare Technology Inc Vapor phase growing apparatus and vapor phase growing method
JP2007210875A (ja) * 2005-07-29 2007-08-23 Nuflare Technology Inc 気相成長装置及び気相成長方法
JP4870604B2 (ja) * 2007-03-29 2012-02-08 株式会社ニューフレアテクノロジー 気相成長装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7837794B2 (en) 2010-11-23
JP2008244390A (ja) 2008-10-09
US20080236477A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870604B2 (ja) 気相成長装置
US20130084390A1 (en) Film-forming apparatus and film-forming method
US7699604B2 (en) Manufacturing apparatus for semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device
US9194056B2 (en) Film-forming apparatus and method
JP5446760B2 (ja) エピタキシャル成長方法
TWI706048B (zh) 用於寬能帶隙結晶之種晶昇華的加熱爐
CN110998787B (zh) 由单晶硅构成的外延涂覆的半导体晶片及其制造方法
US8257499B2 (en) Vapor phase deposition apparatus and vapor phase deposition method
JP2013098340A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP6474047B2 (ja) 気相成長装置及びエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2008211109A (ja) 気相成長装置および気相成長方法
JP5712782B2 (ja) エピタキシャルウェーハ成長装置用サセプタサポートシャフトおよびエピタキシャル成長装置
JP2007224375A (ja) 気相成長装置
JP5032828B2 (ja) 気相成長装置
JP2009038294A (ja) 出力調整方法、シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法、及びサセプタ
JP2003257873A (ja) 半導体製造方法および半導体製造装置
JP2008066652A (ja) 気相成長装置および気相成長方法
JP4874842B2 (ja) 気相成長装置
JP2010001541A (ja) 膜形成方法および膜形成装置
JP2014166957A (ja) 炭化珪素半導体およびその製造方法と製造装置
JP2014166957A5 (ja)
JP5896346B2 (ja) 炭化珪素半導体
JP2009071017A (ja) 気相成長装置及び気相成長方法
JP6196859B2 (ja) ウエハ搭載用部材
JP2011044744A (ja) 炭化珪素半導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4870604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees