JP2011044744A - 炭化珪素半導体 - Google Patents
炭化珪素半導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011044744A JP2011044744A JP2010262775A JP2010262775A JP2011044744A JP 2011044744 A JP2011044744 A JP 2011044744A JP 2010262775 A JP2010262775 A JP 2010262775A JP 2010262775 A JP2010262775 A JP 2010262775A JP 2011044744 A JP2011044744 A JP 2011044744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon carbide
- gas
- carbide semiconductor
- nitrogen
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【解決手段】エピタキシャル成長を利用して炭化珪素の結晶を成長させつつその内部に窒素をドーピングする炭化珪素半導体の製造方法であって、窒素源として供給する窒素化合物のガスを炭化珪素の結晶が形成される基板上に導入する前に、予め熱分解させておくための予備加熱ステップを有していることを特徴とする炭化珪素半導体の製造方法。前記予備加熱ステップは、前記窒素化合物のガスを、1300℃以上の部屋内を流すステップであることを特徴とする炭化珪素半導体の製造方法。
【選択図】図1
Description
このような状況の下、広い基板上に形成されているSiC結晶中に窒素等の不純物をドーピングする際に、高い精度で均一な濃度分布が得られる技術の開発が求められている(特許文献2)。
またコールドウォール型の成長炉の場合、基板温度を基板面全体に均一にすることが難しく、この点からも基板面上で窒素のドーピング濃度の均一性を得ることが困難であった。
特に、エピタキシャル成長法により窒素をドーピングする技術の開発が望まれていた。
以下、各請求項の発明を説明する。
エピタキシャル成長を利用して炭化珪素の結晶を成長させつつその内部に窒素をドーピングする炭化珪素半導体の製造方法であって、
窒素源として供給する窒素化合物のガスを炭化珪素の結晶が形成される基板上に導入する前に、予め熱分解させておくための予備加熱ステップを有していることを特徴とする炭化珪素半導体の製造方法である。
また、本請求項の発明では、窒素をドーピングするガスとして窒素ガスではなく、窒素ガスよりも熱分解性に富んだ窒素化合物のガスを用いている。窒素ガスは、結合エネルギーの大きい3重結合を有するが、窒素化合物はこのような結合を含まないため、窒素ガスの場合に比べてより低温から熱分解が生じる。このため、基板上にガスが到達した時点で充分熱分解させておくことが容易にでき、基板面での濃度分布がより均一になる。
なおここで、「半導体」とは、通常は金属等の導電体と絶縁物との中間の電気抵抗を有する材料(セミコンダクター)という意味と前記材料としての半導体を使用して製造された電気素子(デバイス、例えばトランジスター)という意味があるが、本明細書では、「半導体素子」等と特に限定しないかぎり、いずれをも指す。即ち、いずれも本発明に含まれる。
前記予備加熱ステップは、前記窒素化合物のガスを、1300℃以上の部屋内を流すステップであることを特徴とする炭化珪素半導体の製造方法である。
ここに「部屋」とは、流れていくガスを加熱するための空間という意味であり、外部から加熱される細長い管、内部に伝熱コイルが設置された部屋、内壁面にフィン等が形成された広い空間等も含む。
なお、部屋の壁面の温度の上限は、部屋の長さが多少短くても確実な熱分解を行うためには1350℃以上が好ましく、また熱効率の面からは1600℃以下が好ましい。
前記窒素化合物のガスを、該窒素化合物の液体内をバブリングした気体に含ませて供給するバブリング供給ステップを有していることを特徴とする炭化珪素半導体の製造方法である。
前記バブリング供給ステップは、バブリングさせる気体として水素ガス、不活性ガスのいずれかを使用するステップであることを特徴とする炭化珪素半導体の製造方法である。
前記窒素化合物は、窒素、珪素、炭素、水素以外の原子を有していない化合物であることを特徴とする炭化珪素半導体の製造方法である。
前記窒素化合物は、アンモニアまたはアンモニアとアンモニア以外の窒素化合物との混合物であることを特徴とする炭化珪素半導体の製造方法である。
なお、「アンモニア以外の窒素化合物」としては、メチルアミン等が挙げられる。
前記炭化珪素の結晶が形成される基板は、炭化珪素であることを特徴とする炭化珪素半導体の製造方法である。
エピタキシャル成長を利用して炭化珪素の結晶を成長させつつその内部に窒素をドーピングする炭化珪素半導体の製造装置であって、
窒素源として供給する窒素化合物のガスを炭化珪素の結晶が形成される基板上に導入する前に、予め熱分解させておくための予備加熱装置を有していることを特徴とする炭化珪素半導体の製造装置である。
なお、予備加熱装置は、エピタキシャル成長がなされる基板上にドーパントガス(窒素化合物のガス)が到着するまでにドーパントガスが充分に、かつ流れを乱すことなく熱分解しておればよく、このため反応容器と別体であるか、一体であるかを問わない。
前記予備加熱装置は、内部を流れる前記窒素化合物のガスを熱分解させるために1300℃以上の部屋を有していることを特徴とする炭化珪素半導体の製造装置である。
前記窒素化合物のガスを、該窒素化合物の液体内をバブリングした気体に含ませて供給するバブリング供給装置を有していることを特徴とする炭化珪素半導体の製造装置である。
請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の炭化珪素半導体の製造方法により製造されたことを特徴とする炭化珪素半導体である。
なお、ドーピングされた窒素の濃度は、炭化珪素の成長速度や窒素化合物のガスの分圧等にもよるが、一般的には1×1015〜1×1017個/cm3程度となる。
請求項8ないし請求項10のいずれかに記載の炭化珪素半導体の製造装置により製造されたことを特徴とする炭化珪素半導体である。
図1は、本発明の第1の実施の形態の製造装置の全体構成を示す図である。本図において、10は原料供給設備である。20は、予備加熱装置である。30は、反応容器である。40は、排気ガス清浄化装置である。50は、制御装置である。70は、炭化珪素の結晶からなる基板である。また、矢印および矢印を含む実線はガスの流れあるいはガスの配管系統を示す。制御装置50と弁等に付した破線状の線分は、制御装置50と弁等が制御線で接続されていることを示す。
そして、原料供給設備10から送られてきたアンモニアガスは、この加熱された予備加熱装置の壁の内面に接触して1300℃以上の温度で熱分解されることとなる。
なお、サセプタ31の外周面、石英管33の内外面等必要箇所には断熱が施され、温度計や圧力計等も装着されているのは、予備加熱装置20と同じである。
また、水素ガス内のアンモニアガスの濃度は、おおよそ1ppmであった。
また、予備加熱装置20内は1300℃以上に、反応容器30内の基板70表面は1600℃に制御した。
以上の条件下で、基板70上のSiC結晶のホモエピタキシャル成長速度はおおよそ5μm/hrであった。また、窒素のドーピング量は、おおよそ5×1015個/cm3であった。
ドーパントガスであるアンモニアは、基板70に到達した段階では、1300℃以上の予備加熱装置20内壁に接触して充分に熱分解されている。このため、基板面上に窒素が均一にドーピングされたSiC薄膜が得られた。特に、サセプタ31に対向して加熱体34を配置するホットウォール型の成長炉とされているため、熱の分布、ガスの流れとも安定している。このため、ガスの流れ方向およびガスの流れに垂直な方向のいずれにも、即ち基板面上どこをとってもより均一な濃度に窒素がドーピングされたSiC薄膜が得られた。
以上の装置、方法で得られたSiC薄膜の不純物濃度の均一性の検査を、ショットキーダイオードのCV測定を用いて行った。具体的には、SiC結晶がエピタキシャル成長した炭化珪素の基板を用いて、直径が1mm、厚みが20nmの電極を当該基板に蒸着してショットキーダイオードを作製した。均一性を示す指標としては、標準偏差σを平均値mで除した値を用いた。
σ/mは、ガスの流れ方向では5%以内であり、ガスの流れに直交する方向では3%程度と非常に均一であり、再現性も充分満足させることができた。
第2の実施の形態として、ドーパントとして、アンモニアに換えてメチルアミン(CH3NH2)を使用する外は第1の実施の形態と同じ条件で、エピタキシャル成長を利用したSiCへの窒素のドーピングを行い、また同じ方法で面内の均一性の検査を行った。
検査結果は、σ/mが、ガスの流れ方向では6%以内であり、ガスの流れに直交する方向では4%程度と非常に均一であり、再現性も充分満足させることができた。
予備加熱装置20を使用しない他は第1の実施の形態と同じ条件で、エピタキシャル成長を利用したSiCへの窒素のドーピングを行い、また同じ方法で面内の均一性の検査を行った。
検査結果は、σ/mが、ガスの流れ方向では20%程度であり、ガスの流れに直交する方向では10%程度であった。
ドーパントガスとして、アンモニアに換えて窒素ガス(N2)を使用する外は第1の実施の形態と同じ条件で、エピタキシャル成長を利用したSiCへの窒素のドーピングを行い、また同じ方法で面内の均一性の検査を行った。
検査結果は、σ/mが、ガスの流れ方向では15%程度であり、ガスの流れに直交する方向では6%程度であった。
σ/mが高い理由は、窒素ガスは3重結合のエネルギーが大きいため予備加熱を行っても充分に熱分解せず、反応容器30内で徐々に熱分解することとなるため、特にガスの流れ方向に沿って熱分解した窒素の濃度が高くなり、ひいてはドーピングされる窒素の濃度も高くなったためと思われる。
なお、コールドウォール型の成長炉を用いて窒素ガスをドーパントとした場合の基板面内での窒素濃度の均一性は、窒素の分解が適切になされないため、ホットウォール型の成長炉を用いる場合よりも悪くなる。
11 アンモニアのボンベ
12 水素ガスのボンベ
13 シランのボンベ
14 プロパンのボンベ
20 予備加熱装置
21 加熱用のコイル
30 反応容器
31 サセプタ
32 誘導加熱用のコイル
33 石英管
34 加熱体
40 排気ガス清浄化装置
50 制御装置
70 基板
Claims (12)
- エピタキシャル成長を利用して炭化珪素の結晶を成長させつつその内部に窒素をドーピングする炭化珪素半導体の製造方法であって、
窒素源として供給する窒素化合物のガスを炭化珪素の結晶が形成される基板上に導入する前に、予め熱分解させておくための予備加熱ステップを有していることを特徴とする炭化珪素半導体の製造方法。 - 前記予備加熱ステップは、前記窒素化合物のガスを、1300℃以上の部屋内を流すステップであることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体の製造方法。
- 前記窒素化合物のガスを、該窒素化合物の液体内をバブリングした気体に含ませて供給するバブリング供給ステップを有していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の炭化珪素半導体の製造方法。
- 前記バブリング供給ステップは、バブリングさせる気体として水素ガス、不活性ガスのいずれかを使用するステップであることを特徴とする請求項3に記載の炭化珪素半導体の製造方法。
- 前記窒素化合物は、窒素、珪素、炭素、水素以外の原子を有していない化合物であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の炭化珪素半導体の製造方法。
- 前記窒素化合物は、アンモニアまたはアンモニアとアンモニア以外の窒素化合物との混合物であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の炭化珪素半導体の製造方法。
- 前記炭化珪素の結晶が形成される基板は、炭化珪素であることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の炭化珪素半導体の製造方法。
- エピタキシャル成長を利用して炭化珪素の結晶を成長させつつその内部に窒素をドーピングする炭化珪素半導体の製造装置であって、
窒素源として供給する窒素化合物のガスを炭化珪素の結晶が形成される基板上に導入する前に、予め熱分解させておくための予備加熱装置を有していることを特徴とする炭化珪素半導体の製造装置。 - 前記予備加熱装置は、内部を流れる前記窒素化合物のガスを熱分解させるために1300℃以上の部屋を有していることを特徴とする請求項8に記載の炭化珪素半導体の製造装置。
- 前記窒素化合物のガスを、該窒素化合物の液体内をバブリングした気体に含ませて供給するバブリング供給装置を有していることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の炭化珪素半導体の製造装置。
- 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の炭化珪素半導体の製造方法により製造されたことを特徴とする炭化珪素半導体。
- 請求項8ないし請求項10のいずれかに記載の炭化珪素半導体の製造装置により製造されたことを特徴とする炭化珪素半導体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010262775A JP5648442B2 (ja) | 2010-11-25 | 2010-11-25 | 炭化珪素半導体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010262775A JP5648442B2 (ja) | 2010-11-25 | 2010-11-25 | 炭化珪素半導体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005080648A Division JP4839646B2 (ja) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | 炭化珪素半導体の製造方法および炭化珪素半導体の製造装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014089900A Division JP2014166957A (ja) | 2014-04-24 | 2014-04-24 | 炭化珪素半導体およびその製造方法と製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011044744A true JP2011044744A (ja) | 2011-03-03 |
JP5648442B2 JP5648442B2 (ja) | 2015-01-07 |
Family
ID=43831878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010262775A Expired - Fee Related JP5648442B2 (ja) | 2010-11-25 | 2010-11-25 | 炭化珪素半導体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5648442B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101293041B1 (ko) | 2011-06-22 | 2013-08-05 | 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체 |
WO2014122854A1 (ja) * | 2013-02-07 | 2014-08-14 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11162850A (ja) * | 1997-08-27 | 1999-06-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 炭化珪素基板およびその製造方法、並びに炭化珪素基板を用いた半導体素子 |
JP2000031588A (ja) * | 1998-07-08 | 2000-01-28 | Toshiba Corp | 半導体素子 |
JP2002057109A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-22 | Hoya Corp | 炭化珪素製造方法、炭化珪素及び半導体装置 |
JP2003318388A (ja) * | 2002-04-24 | 2003-11-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2010
- 2010-11-25 JP JP2010262775A patent/JP5648442B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11162850A (ja) * | 1997-08-27 | 1999-06-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 炭化珪素基板およびその製造方法、並びに炭化珪素基板を用いた半導体素子 |
JP2000031588A (ja) * | 1998-07-08 | 2000-01-28 | Toshiba Corp | 半導体素子 |
JP2002057109A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-22 | Hoya Corp | 炭化珪素製造方法、炭化珪素及び半導体装置 |
JP2003318388A (ja) * | 2002-04-24 | 2003-11-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101293041B1 (ko) | 2011-06-22 | 2013-08-05 | 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체 |
WO2014122854A1 (ja) * | 2013-02-07 | 2014-08-14 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP2014154666A (ja) * | 2013-02-07 | 2014-08-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 炭化珪素半導体基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
US9368345B2 (en) | 2013-02-07 | 2016-06-14 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method of manufacturing silicon carbide semiconductor substrate and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device |
US9633840B2 (en) | 2013-02-07 | 2017-04-25 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method of manufacturing silicon carbide semiconductor substrate and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5648442B2 (ja) | 2015-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4839646B2 (ja) | 炭化珪素半導体の製造方法および炭化珪素半導体の製造装置 | |
WO2015114961A1 (ja) | 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法 | |
US11066756B2 (en) | Crystal growth apparatus, method for manufacturing silicon carbide single crystal, silicon carbide single crystal substrate, and silicon carbide epitaxial substrate | |
JP2016165004A (ja) | 炭化珪素エピタキシャル基板 | |
US9368345B2 (en) | Method of manufacturing silicon carbide semiconductor substrate and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
JP2018522412A (ja) | 単結晶シリコン上でのエピタキシャル3C−SiCの成長 | |
JP5943509B2 (ja) | 炭化珪素基板への成膜方法 | |
JP6915627B2 (ja) | 炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法 | |
JP5648442B2 (ja) | 炭化珪素半導体 | |
JP5761264B2 (ja) | SiC基板の製造方法 | |
US8802546B2 (en) | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
JP2014232799A (ja) | 炭化珪素半導体基板の製造方法 | |
JP2014166957A (ja) | 炭化珪素半導体およびその製造方法と製造装置 | |
JP5896346B2 (ja) | 炭化珪素半導体 | |
JP2014166957A5 (ja) | ||
JP2018177616A (ja) | 炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法 | |
JP2018168052A (ja) | 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法 | |
US10337119B2 (en) | Method of manufacturing silicon carbide epitaxial substrate | |
JP2015122540A5 (ja) | ||
CN110117814A (zh) | 具有低密度c空位缺陷的碳化硅外延的制备方法 | |
JP2014103363A (ja) | 炭化珪素半導体基板の製造方法 | |
JP2015042602A (ja) | 炭化珪素半導体基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP7143638B2 (ja) | 炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法 | |
US9269572B2 (en) | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor substrate | |
JPWO2019038996A1 (ja) | 炭化珪素エピタキシャル基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140424 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140909 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141014 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5648442 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |