JP4868403B2 - アシュワガンダの葉抽出物による腫瘍細胞選択的増殖阻害 - Google Patents
アシュワガンダの葉抽出物による腫瘍細胞選択的増殖阻害 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4868403B2 JP4868403B2 JP2006510535A JP2006510535A JP4868403B2 JP 4868403 B2 JP4868403 B2 JP 4868403B2 JP 2006510535 A JP2006510535 A JP 2006510535A JP 2006510535 A JP2006510535 A JP 2006510535A JP 4868403 B2 JP4868403 B2 JP 4868403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- lash
- tumor
- ashwagandha
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07J—STEROIDS
- C07J71/00—Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton is condensed with a heterocyclic ring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Mycology (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
Description
somnifera)の葉抽出物、前記抽出物を含む抗腫瘍作用を有する食品、栄養補助食品、医薬品などの組成物、およびp53活性化作用、テロメラーゼ阻害作用を有するアシュワガンダ葉抽出物の成分に関する。
アシュワガンダの抽出物を使用することにより、肉体的および精神的な健康増進、各種疾患および有害な環境因子への防御、老化防止といった作用がもたらされるとして古くから使用されてきた。このようなアシュワガンダのヒトの健康に対する様々な有用な作用について、予備実験程度ではあるが、多くの研究がなされており、抗ストレス、抗炎症、抗腫瘍、抗酸化、解熱、鎮痛、抗関節炎、抗鬱、抗凝血、免疫調節、強壮、心臓の保護、若返り、疲労回復などに効果のあることが示されている。
ウィザフェリンA[5β,6β-エポキシ−4β,27−ジヒドロキシ−1−オキソウィザ−2,24 ジエノライド]
ウィザノライドA[6α,7αエポキシ−5α,20α−(R)−ジヒドロキシ−1−オキソウィザ−2,24 ジエノライド]
ウィザノン[6α,7α−エポキシ−5,17−ジヒドロキシ−1−オキソウィザ−2,24 ジエノライド]
Archana and Namasivayam, 1999; Antistressoreffect of Withania somnifera. J Ethnopharmacol 64, 91-93. Bhattacharya et al., 2000; Anxiolytic-antidepressantactivity of Withania somnifera glycowithanolides: an experimental study.Phytomedicine 7, 463-469. Bhattacharya and Muruganandam, 2003; Adaptogenicactivity of Withania somnifera: an experimental study using a rat model ofchronic stress. Pharmacol Biochem Behav 75,547-555. Davis and Kuttan, 2002a; Effect of Withaniasomnifera on cell mediated immune responses in mice. J Exp Clin Cancer Res 21, 585-590. Davis and Kuttan, 2002b; Effect of Withaniasomnifera on CTL activity. J Exp Clin Cancer Res 21, 115-118. Dhuley, 2000; Adaptogenic andcardioprotective action of ashwagandha in rats and frogs. J Ethnopharmacol 70, 57-63. Mishra et al., 2000; Scientific basis forthe therapeutic use of Withania somnifera (ashwagandha): a review. Altern MedRev 5, 334-346. Prakash et al., 2002; Withania somniferaroot extract prevents DMBA-induced squamous cell carcinoma of skin in Swissalbino mice. Nutr Cancer 42,91-97. Scartezzini and Speroni, 2000; Review onsome plants of Indian traditional medicine with antioxidant activity. JEthnopharmacol 71, 23-43. Singh et al., 2003; Adaptogenic activityof a novel withanolide-free aqueous fraction from the roots of Withaniasomnifera Dun. (Part II). Phytother Res 17,531-536. Tohda et al., 2000; Dendrite extension bymethanol extract of Ashwagandha (roots of Withania somnifera) in SK-N-SH cells.Neuroreport 11, 1981-1985. Iuvone et al., 2003; Induction of nitricoxide synthase expression by Withania somnifera in macrophages. Life Sci 72, 1617-1625. Singh et al., 2001; Downregulation ofp34cdc2 expression with aqueous fraction from Withania somnifera for a possiblemolecular mechanism of anti-tumor and other pharmacological effects.Phytomedicine 8, 492-494. Davis and Kuttan, 2001; Effect ofWithania somnifera on DMBA induced carcinogenesis. J Ethnopharmacol 75, 165-168. Panda and Kar, 1997; Evidence for freeradical scavenging activity of Ashwagandha root powder in mice. Indian JPhysiol Pharmacol 41, 424-426. Prakash et al., 2001; Chemopreventiveactivity of Withania somnifera in experimentally induced fibrosarcoma tumoursin Swiss albino mice. Phytother Res 15,240-244. Russo et al., 2001; Indian medicinal plants asantiradicals and DNA cleavage protectors. Phytomedicine 8, 125-132. Wadhwa et al., 2002; An Hsp70 familychaperone, mortalin/mthsp70/PBP74/Grp75: what, when, and where? Cell StressChaperones 7, 309-316. Wadhwa et al., 1998; Inactivation of tumorsuppressor p53 by mot-2, a hsp70 family member. J Biol Chem 273, 29586-29591. Wadhwa et al. 1993; Differentialsubcellular distribution of mortalin in mortal and immortal mouse and humanfibroblasts. Exp Cell Res 207, 442-448. Kim et al., 1994; Specific association ofhuman telomerase activity with immortal cells and cancer. Science 266, 2011-2015. Ganzera et al., 2003; Quantitative HPLCanalysis of withanolides in Withania somnifera. Fitoterapia 74, 68-76. Kaur et al., 2003; Effect of 1-oxo-5beta, 6beta-epoxy-witha-2-ene-27-ethoxy-olideisolated from the roots of Withania somnifera on stress indices in Wistar rats.J Altern Complement Med 9,897-907. ur-Rahman etal., 2003; Withanolides from Withania coagulans. Phytochemistry 63, 387-390. Bykov, V. J.,Selivanova, G., and Wiman, K. G. (2003) Eur. J. Cancer 39,1828-1834 Bykov, V. J.,and Wiman, K. G. (2003) Ann. Med. 35, 458-465Bykov, V. J., Issaeva, N.,Shilov, A., Hultcrantz, M., Pugacheva, E., Chumakov, P., Bergman, J., Wiman, K.G., and Selivanova, G. (2002) Nat. Med. 8, 282-288 Bykov, V. J.,Issaeva, N., Selivanova, G., and Wiman, K. G. (2002) Carcinogenesis 23, 2011-2018
以下の(ア)又は(イ):
(ア)アシュワガンダの葉をアルコールで抽出、濃縮して得られるアルコール抽出物;
(イ)前記アルコール抽出物に水を加えた含水アルコール抽出物をヘキサンで抽出してクロロフィルなどの色素を除いた残渣をジエチルエーテルで抽出、濃縮して得られるエーテル抽出物、のいずれかのアシュワガンダ葉抽出物。
で表される化合物を含む成分を含有することを特徴とする抽出物。
で表される化合物を含む成分を含有することを特徴とする抽出物。
で表される化合物を含む成分を含有することを特徴とする抽出物。
腫瘍細胞に選択的なp53活性化作用を有するアシュワガンダ葉抽出物又はその成分;
テロメラーゼ阻害作用を有するアシュワガンダ葉抽出物又はその成分;
野生型p53を有する腫瘍細胞の増殖停止を引き起こすアシュワガンダ葉抽出物又はその成分;
変異型p53を有する腫瘍細胞の増殖停止を引き起こすアシュワガンダ葉抽出物又はその成分;
腫瘍細胞の増殖停止を引き起こすアシュワガンダ葉抽出物又はその成分;
腫瘍細胞のアポトーシスを引き起こすアシュワガンダ葉抽出物又はその成分;
変異型p53に野生型p53の機能を与えるアシュワガンダ葉抽出物又はその成分;
生体内におけるウィザフェリンAの毒性を中和するアシュワガンダ葉抽出物又はその成分;
抗老化(アンチエイジング)作用を有するアシュワガンダ葉抽出物又はその成分。
また、上記のアシュワガンダ葉抽出物の成分は、正常細胞の抗老化(アンチエイジング)作用を有するため、正常細胞の老化抑制を目的とした治療または予防のために用いることができる。従って、本発明は以下も含む。すなわち、上記成分を含有する正常細胞の老化の予防用組成物;上記成分を用いる正常細胞の老化の予防の方法;正常細胞の老化の予防用組成物を製造するための上記成分の使用。
以下の式で表されるウィザノンまたはその誘導体
を含む、抗変異原性作用、抗遺伝毒性作用、腫瘍細胞に選択的な増殖阻害作用、p53活性化作用、テロメラーゼ阻害作用、もしくはアンチエイジング作用が必要とされる症状の治療用または予防用組成物。
ウィザノンまたはウィザノンの誘導体及びウィザフェリンAまたはウィザフェリンAの誘導体を含む、抗変異原性作用、抗遺伝毒性作用、腫瘍細胞に選択的な増殖阻害作用、p53活性化作用、テロメラーゼ阻害作用、もしくはアンチエイジング作用が必要とされる症状の治療用または予防用組成物。
アシュワガンダ抽出物及び1又は2以上の他の化合物を含む、抗変異原性作用、抗遺伝毒性作用、腫瘍細胞に選択的な増殖阻害作用、p53活性化作用、テロメラーゼ阻害作用もしくはアンチエイジング作用が必要とされる症状の治療用または予防用組成物。
ウィザノン又はウィザノンの誘導体及び1又は2以上の他の化合物を含む、抗変異原性作用、抗遺伝毒性作用、腫瘍細胞に選択的な増殖阻害作用、p53活性化作用、テロメラーゼ阻害作用もしくはアンチエイジング作用が必要とされる症状の治療用または予防用組成物。
アシュワガンダの葉をメタノール又はエタノールで抽出してアルコール抽出物を得る工程、前記アルコール抽出物に水を加えて含水アルコール抽出物を得る工程;前記含水アルコール抽出物をヘキサンで抽出してクロロフィルなどの色素を除いた残渣を得る工程;前記残渣をジエチルエーテルで抽出、濃縮する工程を含む、アシュワガンダ葉抽出物の製造方法。
(1)前述の式(I)で示されるウィザノライド骨格を基本構造とするウィザノライド類。
(2)式(I)中、1位の炭素原子に=Oが結合し、2位と3位の炭素原子間の結合が二重結合を示すウィザノライド 骨格を基本構造とするものである、ウィザノライド 類。
(3)式(I)中、5位の炭素原子に−OHが結合したウィザノライド骨格を基本構造とするものである、ウィザノライド類。
(4)式(I)中、6,7位の炭素原子にエポキシが結合したウィザノライド骨格を基本構造とするものである、ウィザノライド類。
(5)式(I)中、5位の炭素原子にα位に−OHが結合したウィザノライド 骨格を基本構造とするものである、ウィザノライド類。
(6)式(I)中、6,7位の炭素原子のa方向にエポキシが結合したウィザノライド 骨格を基本構造とするものである、ウィザノライド類。
(7)下記式(II)
(1)前述の式(I)で示されるウィザノライド骨格を基本構造とするウィザノライド (Withanolide)類。
(2)式(I)中、1位の炭素原子に=Oが結合し、2位と3位の炭素原子間の結合が二重結合を示すウィザノライド骨格を基本構造とするものである、ウィザノライド (Withanolide)類。
(3)式(I)中、4位の炭素原子に−OHが結合したウィザノライド骨格を基本構造とするものである、ウィザノライド(Withanolide)類。
(4)ウィザフェリンA(Withaferin A)、27−デオキシウィザフェリンA(27-Deoxywithaferin A)、12−ヒドロキシウィザフェリンA(12-Hydroxywithaferin A)、15−ヒドロキシウィザフェリンA(15-Hydroxywithaferin A)、ウィザノライド D(Withanolide D)、14−ヒドロキシウィザノライド D(14-Hydroxywithanolide D)、27−ヒドロキシウィザノライド D(27-Hydroxywithanolide D)、27−ヒドロキシウィザノライド B(27-Hydroxywithanolide B)、4−ヒドロキシウィザノライド E(4-Hydroxywithanolide E)、ウィザノライド A(Withanolide A)、ウィザノライド O(Withanolide O)、ウィザノライド U(Withanolide U)、ウィザングラチン(Withangulatin)、ウィザクニスチン(Withacnistin)、ウィザペルビンB(Withaperuvin B)、フィサプベノライド(Physapubenolide)、フィサロラクトンC(Physalolactone C)、イクソカルパラクトンA(Ixocarpalactone A)、4,7−ジヒドロキシ−1−オキソウィザ2,5,24−トリエノライド(4,7-Dihydroxy-1-oxowitha-2,5,24-trienolide)、4,27−ジヒドロキシ−1−オキソウィザ2,5,24−トリエノライド(4,27-Dihydroxy-1-oxowitha-2,5,24-trienolide)、4,7,20−トリヒドロキシ−1−オキソウィザ2,5,24−トリエノライド(4,7,20-Trihydroxy-1-oxowitha-2,5,24-trienolide)、および4,7,21−トリヒドロキシ−1−オキソウィザ2,5,24−トリエノライド(4,7,21-Trihydroxy-1-oxowitha-2,5,24-trienolide)の中から選ばれる1種または2種以上である、ウィザノライド(Withanolide)類。
アシュワガンダとしては学名Withania somniferaを用いる。アシュワガンダ葉抽出物とは、アシュワガンダの葉を抽出して得られる抽出物である。アシュワガンダの葉は採取したままの新鮮葉、それを乾燥させたもの、または焙煎させたものいずれでもよいが、乾燥させたものが望ましい。原料とするアシュワガンダは天然に生育するものに限定されず、in vitroで培養したものであってもよいが、アシュワガンダ葉に含有される成分の組成はアシュワガンダの産地や樹齢等により若干の差があると考えられるため、本発明のアシュワガンダ葉抽出物を得るためには、インド国内で種から栽培した2〜4年目の植物を用いることが望ましい。
アルコール抽出物を得るのに使用される水性アルコールとしては、炭素数1〜3の脂肪族アルコールが望ましく、例えばメタノール、エタノール、プロパノール等が挙げられる。
本発明におけるアシュワガンダ葉抽出物としては、上記で得られたエーテル抽出物をさらにカラムクロマトグラフィーなどにより精製した画分を用いてもよい。クロマトグラフィーとしては逆相が適当である。
本発明者らは、ピーク21が前記式IVの化合物であるウィザノンに対応することを見出した。よって、抗変異原性、抗遺伝毒性、腫瘍細胞に選択的な増殖阻害作用、p53活性化作用、テロメラーゼ阻害作用、もしくはアンチエイジング作用を有するようなウィザノン及びウィザノンの誘導体も本発明におけるアシュワガンダ葉抽出物の範囲に含まれる。ウィザノン及びウィザノンの誘導体の製造方法は特に限定されるものではなく、アシュワガンダ葉から単離されるほか、単離化合物の化学的変換または合成等によっても製造することができる。かかる化学的変換または合成等の方法は、例えば”Natural Product Reports”(8(4), 415(1991))その他に記載されるような当業者に周知の適当な方法によることができる。
本発明において「アリール」としては、例えば、炭素数6〜12のものを挙げることができる。具体的には、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニルを挙げることができる。当該「アリール」は置換されていてもよく、かかる置換基としては、例えば、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、シアノ、ニトロを挙げることができ、これらが1〜3個置換されている。
本発明において「ヘテロアリール」としては、窒素、酸素、又は硫黄原子を含む1〜2環性の複素環を表す。当該「ヘテロアリール」は置換されていてもよく、かかる置換基としては、例えば、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、シアノ、ニトロを挙げることができ、これらが1〜3個置換されている。
本発明におけるアシュワガンダ葉抽出物として、ピーク21(ウィザノン)あるいはその誘導体を他のアシュワガンダ葉抽出物の成分等その他の化合物と組合わせて用いることもできる。
本発明はさらに、アシュワガンダ葉抽出物を含む抗変異原性、抗遺伝毒性、腫瘍細胞に選択的な増殖阻害作用、p53活性化作用、テロメラーゼ阻害作用もしくは抗老化作用を有する組成物を提供し、組成物は食品、栄養補助食品、医薬品、医薬部外品または化粧品の形でありうる。
腫瘍細胞に選択的な増殖阻害作用を有するとは、腫瘍細胞(形質転換細胞)の増殖を特異的に阻害するが正常細胞(不死化若しくは腫瘍化(癌化)していない細胞)の増殖には影響を与えないことをいう。p53活性化とは、p53腫瘍サプレッサー経路の活性化を意味する。
本発明の組成物が医薬用組成物であるときの投与方法は特に限定されるものではなく、経口、経鼻、非経口、経肺、経皮、経粘膜などが可能である。本発明の医薬用組成物は種々の剤形とすることができる。例えば、経口投与のためには、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、丸剤、液剤、乳剤、懸濁剤、溶液剤、酒精剤、シロップ剤、エキス剤、エリキシル剤とすることができるが、これらに限定されない。また、製剤には薬剤的に許容できる種々の担体を加えることができる。例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着香剤、着色剤、甘味剤、矯味剤、溶解補助剤、懸濁化剤、乳化剤、コーティング剤、ビタミンC、抗酸化剤を含むことができるが、これらに限定されない。
本発明の医薬用組成物の投与量は、一般的には、アシュワガンダ葉抽出物に換算して成人1日用量として1mg〜1000mg、好ましくは100mg〜500mgを使用する。もちろん個別的に、投与されるヒトの年齢、体重、症状、投与経路、投与期間、治療経過等に応じて変化させることもできる。1日あたりの量を数回に分けて投与することもできる。また、他の抗腫瘍剤や治療法と組み合わせて投与することもできる。
本発明の組成物は、食品又は栄養補助食品の形態とすることもできる。例えば、アシュワガンダ葉抽出物を原材料に配合することにより、麺類、パン、キャンディー、ゼリー、クッキー、スープ、健康飲料、焼酎などのアルコール飲料等の形態とすることができる。このような食品、栄養補助食品にはアシュワガンダ葉抽出物の他に、鉄、カルシウム等の無機成分、種々のビタミン類、オリゴ糖、キトサン等の食物繊維、大豆抽出物等のタンパク質、レシチンなどの脂質、ショ糖、乳糖等の糖類を加えることができる。
本発明の組成物は、アシュワガンダ葉抽出物を原材料に配合することにより、医薬部外品または化粧品の形態とすることもできる。本発明の組成物を医薬部外品または化粧品とするときは、本発明の効果を損なわない範囲で、アシュワガンダ葉抽出物に加えて、通常医薬部外品や化粧品に用いられる他の成分、例えば油分、湿潤剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、界面活性剤、防腐剤、保湿剤、香料、水、アルコール、増粘剤等を必要に応じて適宜配合することができる。
本発明の組成物は抗変異原性、抗遺伝毒性、腫瘍細胞に選択的な増殖阻害作用、p53活性化作用、テロメラーゼ阻害作用もしくはアンチエイジング作用を有する。従って、本発明の組成物はこれらの作用が有用である症状に有効である。
本発明の組成物が有用である症状には各種腫瘍が含まれるが、これに限定されない。
なお、抗変異原性作用、抗遺伝毒性作用、腫瘍細胞に選択的な増殖阻害作用、p53活性化作用、テロメラーゼ阻害作用もしくはアンチエイジング作用を有するかどうかについては、以下に記載する実施例に記載の各方法を用いることができるが含まれるが、これに限定されない。
本発明のアシュワガンダ葉抽出物は、正常細胞に影響を与えず、腫瘍細胞に選択的に増殖阻害作用を及ぼす。腫瘍細胞への選択性は、抗腫瘍作用を有すると伝えられる薬草であるニンニク(Allium sativum)及びニガウリ(Momordica charantia)の抽出物と比べても顕著なものであった。従って、疾患が腫瘍であるときには、本発明の組成物は腫瘍細胞の増殖の抑制を目的として、正常細胞には作用せず、副作用の少ない組成物として利用することができる。
さらに、本発明のアシュワガンダ葉抽出物は、腫瘍細胞に選択的なp53活性化作用を有する。また、本発明のアシュワガンダ葉抽出物は、テロメラーゼ阻害作用を有する。テロメラーゼは9割以上の癌で検出されるが、ほとんどの正常な細胞で検出されない。また、本発明のアシュワガンダ葉抽出物は、抗酸化作用や脱メチル化作用を有さないようである。理論に拘束されるわけではないが、本発明者らは、本発明のアシュワガンダ葉抽出物による腫瘍細胞に選択的な増殖阻害作用は、p53活性化作用あるいはテロメラーゼ阻害作用に関連付けられる可能性があると考えている。従って、疾患が腫瘍であるときには、本発明の組成物は、腫瘍細胞に選択的なp53活性化作用あるいはテロメラーゼ阻害作用を目的として、正常細胞には作用せず、副作用の少ない組成物として利用することができる。
細胞分裂の停止やアポトーシスは、発癌の原因となる遺伝子異常を有した細胞の増殖を抑制し、癌の発生を抑制するメカニズムであり、p53はこのメカニズムが機能する上で重要な役割を果たす。癌細胞においてはp53が変異していることが多く、このメカニズムがうまく機能しないために細胞の異常増殖を止めることができない場合がある。
本発明のアシュワガンダ葉抽出物又はその成分は、p53が変異している腫瘍細胞において、p53の機能を正常化させる効果を有する。本発明者らは、p53のミスセンス変異を有するセルライン(PC14、SKBR3、HS578T、HT1080、U2OS)を用いた実験によりこのことを実証した。これらのセルラインではp53タンパク質のコンフォーメーションが変化してDNA結合性に影響を与えており、p53腫瘍サプレッサー経路が正常に機能していないが、本発明のアシュワガンダ抽出物又はその成分には変異p53蛋白質の機能を正常化する働きがあると思われる。
本発明のアシュワガンダ葉抽出物又はその成分は、野生型p53のみならず変異型p53を有する腫瘍細胞(形質転換細胞)に対しても増殖阻害作用を有する。さらに、本発明のアシュワガンダ葉抽出物又はその成分は、変異型p53を有する腫瘍細胞のアポトーシスを誘導する。一方、本発明のアシュワガンダ葉抽出物又はその成分は、正常細胞の生存や増殖には影響を及ぼさない。
さらに、本発明のアシュワガンダ葉抽出物又はその成分は、腫瘍細胞の変異型p53に野生型の機能を与えることができるようである。つまり、Lashで処理された腫瘍細胞においては、変異型p53タンパク質が減少し、野生型の正常な機能を有するp53タンパク質へと転換され、このp53タンパク質が機能し、下流のエフェクタータンパク質が発現している可能性がある。
上記より、本発明のアシュワガンダ葉抽出物又はその成分は、p53が変異している腫瘍細胞においても、p53の機能を正常化させる効果を有し、腫瘍細胞の増殖停止やアポトーシスを引き起こすことができるため、腫瘍の治療や予防のために非常に有用である。
また、本発明のアシュワガンダ葉抽出物又はその成分として、ピーク21を単離して用いた場合、ピーク21は抗変異原性、抗遺伝毒性、腫瘍細胞に選択的な増殖阻害作用、p53活性化作用、もしくはテロメラーゼ阻害作用を有する。一方、ウィザフェリンAは正常細胞と腫瘍細胞の両方に増殖阻害作用を及ぼし、腫瘍細胞に選択的ではない。しかし、ピーク21をウィザフェリンAと共に使用すると、腫瘍細胞の増殖阻害効果としてより強い活性(相乗効果)が発揮され、さらにピーク21はウィザフェリンAの正常細胞への毒性を中和する作用を有する。また、ウィザフェリンA単独ではテロメラーゼ阻害作用を有さないが、ウィザフェリンAとピーク21を組合わせて使用するとテロメラーゼ阻害作用を発揮する。したがって、ウィザフェリンAとピーク21の組合わせも腫瘍の治療や予防のために非常に有用である。
また、ピーク21は加齢細胞に対して非毒性であり、アンチエイジング効果をも有する。癌の発生は細胞及び個体の老化や高齢化と関連する。したがって、ピーク21を含む組成物は腫瘍の治療や予防、正常な加齢に対するアンチエイジング効果の発揮に有用である。
本発明を以下の実施例でさらに詳しく説明するが、本発明はこれに限定されない。種々の変更、修飾が当業者には可能であり、これらの変更、修飾も本発明に含まれる。
インド北部で種から栽培した3年目の植物(in vivo 植物)から、10月に、アシュワガンダ(Withania somnifera)の葉を採取した。流水で洗浄し、空気乾燥してから細かい粉末状に破砕した。この粉末状となった葉を、改変ソックスレー法により抽出した(Lavie et al., 1968)。温メタノール(60℃)を用いて、ソックスレー装置で4〜5日間、葉の粉末を徹底的に抽出した。得られたメタノール抽出物をさらにヘキサンで抽出してクロロフィルおよび他の色素を除き、次いで、ジエチルエーテルで抽出し、エバポレーションによりエーテル抽出物を得た。抽出手順のフローチャートを以下に示す。
腋生の茎基部のカルスから栽培した苗条を、6−ベンジルアデニン(BA、2mg/l)あるいはN6(2−イソペンテニル)アデノシン単独(2−iP、4mg/l)、あるいはこれら2つの組合わせ(BA、1mg/lおよび2−iP、1mg/l)を添加したMS培地(Murashige
and Skoog's medium)で栽培した。これらの植物生長調節物質を用いて栽培された葉を、30日目、60日目、90日目で採取し、空気乾燥して上述の方法で抽出した。
タマネギの根端細胞を用いて、Lashの抗変異原性および抗遺伝毒性を評価した。タマネギの根端細胞は、抗変異原性および抗遺伝毒性の評価系として簡便で確立された材料である。
タマネギを水道水で満たしたcouplinジャー上に置いて26℃で発芽させた。新しく生えた根をつけた球根を、異なる濃度のN−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(MNNG)を含有する水で満たしたcouplinジャー上に置いて、MNNG処理(0.025、0050、0.075、および0.10%)を行った。MNNGは変異原性を有する強力なメチル化剤で、突然変異の誘発に広く用いられている物質である。
前(A)、後(B)および同時(C)の3種類の処理を行った。前処理では、Lash処理(0.25、0.50、0.75、1.0%で2時間)の後でMNNG処理(0.1%MNNGで2時間)を行った。後処理では、MNNG処理の後でLash処理を行った。同時処理では、異なる濃度のLashをMNNG(0.1%)と共に加えた。MNNG(0.1%)およびLashの溶解用溶媒であるDMSO(1.0%)を対照として用いた。
処理された根を、流水で完全に洗浄し、必要に応じて、コルヒチン処理(0.25%、6〜8℃で1〜2時間)により細胞を分裂中期で停止させ、Farmer液(氷酢酸:エタノール、1:3)中24時間の処理で固定し、70%エタノールに移して6〜8℃で保存した。
染色体の分析のために、押しつぶし標本を作製した。根端を、60℃の1NのHClに1分間浸し、1NのHClと酢酸オルセイン(1:9)の入った時計皿に移し、間歇的に3〜5分間加熱した。先端部分を切断し、スライドグラスに載せ、45%酢酸を滴下してカバーグラスをかぶせ、マッチ棒でたたいて押しつぶし、DPXで封入して顕微鏡で観察した。
分裂周期の異なる段階で、細胞数を計数し、各種タイプの染色体異常を記録した。8〜10の根端からの約300の分裂中の細胞を各処理毎に計数した。Lash有りと無しのものについて染色体異常発生の割合を計算した。
MNNG(0.25〜0.1%)処理により、図1に示すような染色体異常(10〜30%)が生じた。染色体異常は、生理的な異常と染色体異常誘発性の異常に分類された。生理的な異常としてC-有糸分裂(C-mitosis)、付着(stickness)、後期の遅れ(delayed
anaphase)、染色体の移動の遅れ(lagging chromosome)、染色体の迷走(vagrant chromosome)が見られ、染色体異常誘発性の異常として染色体分離障害(chromatin
bridges)、染色体切断(chromosomal break)、セントロメアの破壊(centromere break)等が見られた。
Lashによる前(A)、後(B)、および同時(C)処理の結果、MNNGの遺伝毒性に対する用量依存性の保護効果が観察された。結果をまとめたものを以下に表1として示す。1%Lash処理により最大92%の割合で染色体異常の発生が阻止された。
ヒトの正常細胞および腫瘍由来細胞をLashで処理する実験を行って、腫瘍細胞に対する効果を検討した。
正常な二倍体の繊維芽細胞(TIG-1)、骨肉腫(Saos-2およびU2OS)、および乳癌(MCF7)の細胞を、10%ウシ胎児血清(FBS)を加えたダルベッコの改変イーグル最小培地(DMEM、Gibco 11885-084)で、加湿インキュベータ内(37℃、5%CO2)で培養した。細胞(約50〜60%コンフルエント)をLash(3〜24μg/ml)で、所定の時間、連続あるいは間歇的に処理した。
Lashの細胞生存率に対する効果を調べるために、テトラゾリウム塩WST-1を発色基質とするWSTキット(WST-1、Roche)を用いて細胞増殖アッセイを行った。生細胞のミトコンドリアによりWST-1が分解されて水溶性ホルマザン塩が生成する。細胞数と生成するホルマザンの量は直線的な比例関係にあるため、ホルマザンの発色を吸光度で測定することにより、容易に生細胞数を計測することができる。
まず、細胞を96穴プレートに蒔き、40〜50%コンフルエントまで培養し、異なる濃度のLashで処理した。Lashなしの培養を対照とした。細胞をWST-1を加えた培地中で1時間、37℃のCO2インキュベーター内に置き、マイクロプレートリーダーを用いて450nmの吸光度でホルマザンの発色を測定した。
比較のために、H2O2(30-300μMで2時間、その後通常の培地で24〜72時間培養)、あるいは1〜10μMの5’−アザ−2’−デオキシシチジン(5'-Aza)(24〜72時間)による処理も行った。これらは、それぞれ酸化ストレスおよび脱メチル化により、細胞に老化様の増殖阻害を起こすことが知られている物質である。
対照群は、溶媒のみを加えた培地で培養した。
1)形態変化
細胞を約40%コンフルエントの時に処理し24時間毎に観察した。図2に細胞の形態の顕微鏡写真を示す。対照(Control)の培養は腫瘍由来細胞(Saos-2、U2OS、MCF7)および正常細胞(TIG-1)のいずれも48時間後にコンフルエントとなった。腫瘍由来細胞は、H2O2または5'-AzaまたはLashでの処理により、明らかに増殖が抑制された。細胞の形態面においても、処理群の腫瘍細胞は肥大し、扁平となり、未処理対照群の細胞とは異なっていた。正常細胞は、H2O2または5'-Aza処理によって増殖が遅れたが、Lash処理によっては形態および増殖速度において影響を受けなかった。
2)増殖アッセイ
各処理群の細胞数をNeubauer血球計算版でカウントした。同数の細胞を6穴ディッシュ中に蒔き、対照および処理に供した。24時間おきに96時間まで、対照および処理群からそれぞれ1デッシュずつ採取し、細胞数をカウントした。対照および処理群での各時点における細胞数をプロットして増殖カーブとした。
各種細胞の増殖カーブを図3に示す。24時間処理後の細胞数の落ち込みにより示されるように、腫瘍由来細胞はLashで処理された場合に顕著な増殖の遅れをみせた。他方、正常細胞では処理後48時間および72時間で3つの独立した実験においてやや遅れをみせたが、処理後24時間時点では何も影響がなかった。
H2O2および5'-Aza処理による実験の結果、(i)正常細胞は腫瘍由来細胞よりもH2O2に対して感受性であり、(ii)5'-Azaは腫瘍由来細胞に対しては若干の増殖阻害を起こしたが、正常細胞に対しては本実験の条件ではほとんど影響を与えなかった。
3)コロニー形成アッセイ
Lashによる腫瘍由来細胞の増殖阻害作用を示す結果がコロニー形成アッセイにおいても得られた。1000個の細胞を10cmシャーレに蒔き、対照および処理群で、コロニー形成を2週間観察した。図4に結果の写真を示す。腫瘍由来細胞のコロニー形成能はLashによって明らかに阻害された。
図5に、通常の培地及びLashを添加した培地で培養した細胞のWSTアッセイの結果を示す。グラフ縦軸(WST Assay-Absorbance)は、ホルマザンの発色を測定した吸光度を示し、生細胞数とは直線的な比例関係にある。Lashにより、腫瘍由来細胞の細胞数は減少したが、正常細胞の細胞数は変化しなかったことがわかる。
以上のデータから、Lashは正常細胞にはほとんど影響を与えず、腫瘍由来細胞に選択的に作用する増殖阻害活性を有することが明らかとなった。
野生型のp53タンパク質を有する正常(TIG-1)および腫瘍由来(骨癌由来のU2OSおよび乳癌由来のMCF-7)ヒト細胞において、異なる処理に対するp53タンパク質のレベル及び活性の変化を調べた。また、p53と相互作用するタンパク質であるモータリンの細胞内分布を観察することにより、p53−モータリン相互作用に対するLashの影響を調べた。
Lash、H2O2および5'-Azaで48時間処理された細胞を集め、p53およびその下流のエフェクターであるp21WAF1のレベルを、特異的な抗体を用いたウエスタンブロッティングにより調べた。
1)ウエスタンブロッティング
SDSポリアクリルアミドゲル上に分離されたタンパク質試料(20μg)を、セミドライトランスファーブロッターを用いてエレクトロブロッティングによりニトロセルロース膜(BA85,Schleicher and Schuell)上に移した。抗モータリン、抗アクチン(Chemican International)、抗p21WAF-1(C-19、Santa Cruz)、および抗p53(DO-1、Santa Cruz)抗体によるイムノアッセイを行った。形成された抗体複合体を、抗ウサギ免疫グロブリンG(IgG)と結合した西洋わさびペルオキシダーゼにより可視化した(ECL kit, Amersham Pharmacia Biotech)。
2)抗体染色
12穴培養皿中に置いたカバーグラス上で細胞を培養し、処理を行った。処理の最後に、カバーグラスを冷やしたリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄し、予め冷やしておいたメタノール/アセトン(1/1、v/v)混合液により5分間氷上で固定した。固定された細胞をPBSで洗浄し、0.2%のTriton X-100を含むPBS中で10分間処理し、2%ウシ血清アルブミン(BSA)を加えたPBSで20分間ブロックした。細胞を抗p53抗体(DO-1, Santa Cruz)、モノクローナル抗モータリン抗体(Affinity Bioreagents MA3-028)あるいはポリクローナル抗モータリン抗体 (Wadhwa et al., 1993)で染色した。抗体染色は、ヤギ抗ウサギIgG(Alexa-594-結合)(Molecular
Probes)及び抗マウスモノクローナルIgG(Alexa-488-結合)(Molecular Probes)を用いた二次染色により可視化された。0.1%のTriton X-100を含むPBS中で6回洗浄した後、細胞の上にFluoromount(Difco)を滴下してカバーグラスを載せた。細胞を蛍光装置を備えたCarl Zeiss顕微鏡で観察した。Metamorophイメージングソフトウェアを使用して像を処理し(Universal Imaging)、TIFFファイルとして保存し、Adobe Illustratorにインポートして整理した。
図6にウエスタンブロッティングの結果を示す。腫瘍由来細胞(MCF-7、U2OS)及び正常細胞(TIG-1)をH2O2、Lash、5'-Azaで処理し、p53及びp21WAF1タンパク質の発現レベルを調べた。ローディング量検討用対照としてアクチンを用いた。
p53タンパクのレベルは、U2OS(腫瘍細胞)およびTIG-1(正常細胞)の両方で、Lash処理により顕著に増加した。MCF7(腫瘍細胞)においては、p53タンパクのレベルのはっきりとした上昇はみられなかった。
p53の転写活性はp21WAF1タンパク質のレベルにより検出される。Lash処理により、p21WAF1タンパク質のレベルは、U2OSおよびMCF-7細胞の両方において未処理対照よりも上昇したが、TIG-1(正常)細胞においては変わらなかった。この結果は、Lashがp53の転写活性を腫瘍細胞において選択的に活性化するということを示す。
しかしながら、上述の結果より、Lashは、MCF7細胞内においてp53タンパクのレベルのはっきりとした上昇を伴わずにその活性化を亢進させるようにみえたので、p53の活性が別に何らかの形で調節されている可能性があると考え、Lashとp53−モータリン相互作用との関連を調べた。
モータリンは腫瘍細胞において野生型p53と結合することによりp53を細胞質へ保持させ、p53活性を抑制する。従って、モータリンとp53の結合を妨げることにより、p53が活性化されると考えられる。
p53とモータリンの二重染色を図7に示す。明らかに多数のLash処理されたMCF-7細胞がp53(緑色の染色)を核内に有することが示された。興味深いことに、モータリン(赤色の染色)の染色パターンとして、核周辺が染色されることが未処理の腫瘍細胞に特徴的であったが、Lash処理された腫瘍細胞ではこれが細胞質全体のパターンへと変化する様子が観察された。モータリンの細胞内分布として、細胞質全体に見られるということは正常細胞のマーカーとしての特徴とされており、腫瘍細胞は核周辺型の(細胞質全体ではない)染色パターンを示す。ローダシアニン色素(MKT-077)またはブロモオキシウリジン(Brdu)での処理によって老化様の増殖阻害を誘導された腫瘍細胞は、核周辺型から細胞質全体型の染色パターンへの変化をみせたことが報告されている
(Wadhwa et al., 2000)。
本実験結果により、Lashは、p53−モータリン相互作用を妨げ、腫瘍サプレッサーであるp53を活性化することによって腫瘍細胞において老化様の増殖阻害を起こすのではないかということが示唆された。Lash処理されたU2OSおよびp53を欠損するSaos-2細胞におけるモータリンの細胞内分布についても同様に、細胞質全体型の染色パターンへの変化が観察された(図7および図8:図8においては、モータリンが赤色、核が核染色剤であるHoescht dyeにより青に染色されている)。H2O2および5'-Aza処理(これらは老化を起こす物質として知られる)された細胞においても、Lash処理と同様のモータリン分布の細胞質全体型の染色パターンへの変化がみられた。
これらのデータは、(i)H2O2や5'-Azaと同様に、Lashも腫瘍細胞におけるモータリンの細胞内分布の変化を引起すこと、(ii)Lashが腫瘍細胞において選択的にp53を活性化すること、を示す。
実施例3の結果から、p53を欠損するSaos-2細胞もLash処理によって増殖が抑制されることが判明した。したがって、p53-p21WAF-1経路とは別個の経路も、Lashによる腫瘍細胞に選択的な増殖阻害に関与しているのではないかということが示唆された。
そこで、対照およびLash処理された腫瘍細胞において、テロメラーゼ活性を調べた。
テロメラーゼ陽性であるMCF-7細胞をLash、H2O2、または5'-Azaで処理し、以下に記載するTRAPアッセイに供した。
テロメア繰り返し配列増幅法(Telomere Repeat Amplification Protocol: TRAPアッセイ)
Kim et al., 1994(非特許文献21)の記載に従って、PCRに基づくTRAPアッセイを用いてテロメラーゼ活性を調べた。MCF-7細胞を50%コンフルエントまで培養し、Lash(24μg/ml)で48時間処理した。0.01%トリプシンを用いて細胞を集め、氷冷したPBSで洗浄し、細胞抽出用緩衝液中で溶解処理し、TRAPアッセイに供した(Telo
TAGGG Telomerase PCR ELISA, Roche)。PCR産物を、12%ポリアクリルアミドゲル上でSYBR-Gold核酸ゲル染色剤による染色で可視化した(S-11494,Molecular Probes, USA)。
図9AにH2O2、Lashおよび5'-Azaで処理されたMCF-7細胞におけるTRAPアッセイの結果を示す。対照(Con.)は未処理の細胞であり、さらに比較のため、PCR反応にLashを添加した結果をCon.+Lashとして示す。
Lashで処理された細胞は、テロメラーゼ活性を明らかに喪失していたが、H2O2および5'-Azaで処理された細胞においては何も変化が見られなかった。
PCR反応にLashを添加してもテロメラーゼ活性に影響はなく、Lashは細胞内におけるテロメラーゼの機能そのものに影響を及ぼすことが強く示唆された。
図9Bに、Lash並びに他の薬剤(H2O2、5-Aza)で処理されたMCF-7細胞のTRAP−ELISAの結果を示す。Controlのレーンは未処理の細胞抽出物のTRAP活性である。Control+Lashのレーンは、未処理の細胞抽出物に対してPCR反応中にLashを加えた結果である。Negative controlは、正常ヒト細胞においてTRAP活性が存在しないことを示す。
図9CにMCF-7細胞のTRAP活性に対する各種濃度のLash処理の経時変化を示す。Lashは、用量依存的にテロメラーゼ活性を阻害したことがわかる。
以上の結果は、Lashによる腫瘍細胞の選択的増殖阻害のメカニズムの一つは、テロメラーゼ阻害作用によるものであることを示す。
細胞を高濃度グルコース培地で培養するか、H2O2で処理することにより酸化ストレスを発生させると共にLashで処理した。しかしながら、LashはH2O2あるいは高濃度グルコースのいずれにより引き起こされた酸化損傷に対しても、明らかな保護(抗酸化活性)を示さなかった。
5'-Azaによる細胞の増殖阻害は、脱メチル化活性及びp16INK4A発現の誘導の結果であるとされてきた。そこで、Lashも何らかの脱メチル化活性を有するか否か、メチル化によってp16INK4AをサイレンシングさせたU2OS細胞を用いて調べた。その結果、Lashによるp16INK4A発現の誘導は見られず、Lashは脱メチル化活性を有さないことがわかった(データは示さない)。
悪性腫瘍であるヒト線維肉腫細胞由来のHT1080細胞を移植したヌードマウスを用いて、Lashのin vivoでの腫瘍抑制作用を調べた。図10及び図11に結果を示す。
図10の実験においては、まず、HT1080細胞(106個)を3匹のヌードマウスに注射した。翌日(day 1)に、3匹のうち2匹のマウスにLash(DMEM中、10〜15μg)を注射した。その後12日間、腫瘍の進行を観察した。Lashを注射された2匹のマウスではいずれも腫瘍の形成及び進行が顕著に抑制された。
図11の実験においては、HT1080細胞(106個)をヌードマウスに注射し、小さな腫瘍塊の形成が見られた時(day 4)に、Lash(DMEM中、10〜15μg)を注射した。その後11日間、腫瘍の進行を観察した。Lashを注射した後は、腫瘍の進行が抑制され、さらに腫瘍塊が縮小した。
このように、Lashと腫瘍由来細胞を一緒に注射した場合も、腫瘍塊が肉眼で確認できるようになった段階でLashを注射した場合も、いずれもin vivoでの腫瘍の形成及び進行が抑制されたということは注目に値する。この結果は、Lashが癌の治療に有用な成分を含むことを強く示唆するものである。
正常細胞(TIG-1)と、野生型P53を持つ形質転換細胞(MCF7)、変異型P53を持つ形質転換細胞(PC14,SKBR3,HS578T)をLashで処理した。生存している細胞の割合をWSTアッセイで測定した。結果を図12に示す。生存率(%survival)は、コントロール(DMSO)に対する生存細胞数の割合で表している。
正常細胞の生存がLash処理によって影響を受けていないのに対して、いずれの形質転換細胞も増殖停止していた。データは、Lashが、野生型P53と変異型P53のどちらを持つ癌細胞にも効果があることを示した。
また、変異型P53を持つ形質転換細胞(HT1080,HS578T,SKBR3,PC14)をLash(24μg/ml)で処理し、細胞数を毎日集計することで生存率を調べた。結果を図13に示す。図中、破線がLash処理していないコントロールであり、実線がLash処理された細胞である。
ここで留意すべきは、変異型P53を持つ形質転換細胞が増殖停止していることである。
ヒト癌由来細胞(HeLa、野生型p53)とSKBR3(変異型p53)にLashを処理し、TUNEL染色(細胞のアポトーシスのマーカである)について調べた。結果を図14に示す。Lashは野生型p53を持つ形質転換細胞に増殖停止を引き起こし、変異型p53を持つ形質転換細胞にはアポトーシスを引き起こした(PI:propidium iodideは核の染色)。
ここで留意すべきは、突然変異型p53を持つ細胞だけにTUNEL染色が見られたことである。データは、Lashが野生型p53または突然変異型p53を所持する癌細胞に、異なったメカニズムで作用することを示唆する。つまり、Lashが野生型p53を活性化する結果、野生型p53を所持する癌細胞が増殖停止するのに対して、変異型p53所持癌細胞はアポトーシスを起こす。
変異型p53を所持する癌細胞にLashを処理し、p53タンパク質及びp53の下流の因子(MDM2、p21WAF1、BAX)を指標としてウェスタンブロッティングで解析した。結果を図15に示す。Lash処理有り(+)または無し(−)のサンプルにおけるタンパク質量を比較するため、サンプルを電気泳動する量のコントロールのためにアクチンを使用した。
留意すべきは、Lash処理した各レーン(+)において(SKBR3を除いて)、総じて、変異型p53タンパク質の量が減少していたことである。使用した抗p53抗体(DO-1、Santa Cruz)は、野生型と変異型のいずれのp53も認識するが、Lash(+)のレーンにおけるp53量の減少は変異型の野生型への変化を示す。(注意:セルライセート中の正常型p53の半減期は20分と短いのに対し、変異型p53の半減期は2時間と安定であり、従って、野生型と変異型のいずれのp53も認識可能な抗p53抗体は、実験の過程で安定に存在する変異型p53を主に検出する。)さらに留意すべきは、最も著しく変異型p53が減少しているレーン(PC14)では、指標とするすべての下流因子(MDM2,p21WAF1,BAX)が発現され、正常なp53の機能が発現していることを強く示唆することである。
また別の実験で、突然変異型p53所持細胞にLashを処理し、野生型p53タンパク質に特異的な抗体(Ab-5、Calbiochem)で免疫沈降した。結果を図16に示す。
留意すべきは、Lash処理したサンプルにおいてだけ、野生型p53が沈降していることである。これは、培養細胞中で、Lashにより変異型p53が野生型p53へと変化し、野生型p53が存在することを示す。
以上の結果は、Lashが変異型p53の機能を回復させて野生型の正常な機能を与えることを示唆している。すなわち、Lashにより変異型p53が野生型p53へと変化し、核内移行後、野生型p53サプレッサー経路が活性化され、下流にあるBAX、p21WAF1、MDM2などが発現されると考えられる。なお、BAX、p21WAF1、MDM2のいずれが野生型p53サプレッサー経路によってスイッチオンとなるかは、セルラインに依存する。
野生型p53に特異的なルシフェラーゼリポータを指標として、Lash処理した変異型p53所持細胞(HT1080、U2OS、PC14)が野生型の機能を持つようになるかどうか調べた。
正常型p53のみが結合して転写活性を発揮するプロモーターの下流にレポーター遺伝子となるルシフェラーゼ遺伝子をつないだベクターを用意し、これを、各セルラインにトランスフェクションしたものをLashで処理した。結果を図17に示す。
グラフに示されるように、Lash処理をしていないコントロール(Control)に比べ、Lash処理後のルシフェラーゼ活性(縦軸:p53 dependent reporter (luciferase) activity)が明らかに高くなっていた。
この結果は、Lashにより変異型p53所持細胞が野生型の機能を持つようになることを示し、実施例10の結果と一致していた。
ヌードマウスにHT1080細胞(5×105)を注射した後、Lash(48μg/mlを0.2ml、4日間毎)またはウィザフェリンA(2μMを0.2ml、4日間毎)を注射してin
vivoでの腫瘍抑制作用を調べた。結果を図18に示す。
ウィザフェリンAは生体内での腫瘍の増殖を抑制しないが、Lashは腫瘍の増殖を抑制した。
ここで留意すべきは、Lashが腫瘍増殖抑制に効果があったのに対し、ウィザフェリンAは効果がなかったことである。実際には、ウィザフェリンAはいくらかマウスに毒性があった。ウィザフェリンAを与えられたマウスは活力に欠けており、体重が減少してやせていた。
ヌードマウスにHT1080細胞(5×105)を注射した後、マウスにLash(300mg/KG BW、100 mg/KG BW)を経口で与え、in vivoでの腫瘍抑制作用を調べた。比較のためにウィザフェリンA(10 mg/KG BW、2 mg/KG BW)も経口で与えた。腫瘍増殖の進行を20日間観察した。結果を図19に示す。
写真のように、コントロール(Control)やウィザフェリンA(Withaferin A)を与えたマウスには大きな腫瘍が見られるのに対して、Lashを与えたマウスの腫瘍芽は著しく小さかった。Lashには毒性は全く見られなかった。ウィザフェリンAを与えたマウスは、活力にかけて痩せていた。
実施例1の方法でin vivo植物から得たLashのエーテル抽出物を逆相HLPCに付し、構成成分を分析した。
HLPCは次の条件で行った。
カラム:YMC-Pack Pro C-18 (4.6 mm × 150mm)
移動相:A液;1% MeOH水溶液
B液;MeOH:EtOH:i-PrOH=52.25:45.30:2.45
Gradient:35%B→45%B (25min)
検出:UV: 220nm
カラム温度:50 ℃
流速:1ml / min
図20中の左側のチャートが、この抽出物のものである。標準試料と比較することにより、ピークのうちの3つはウィザフェリンA(Withaferin A:溶出時間16.7mins)、ウィザノライドA若しくはD(Withanolide A or D:19.3mins)、12-deoxywithastramonolide(18.8mins)と同定された。次に、一つのメジャーなピークであるピーク21(Peak 21:21.9mins)の化合物を単離し(図20中の右側のチャート)、以下の実施例15〜18の実験に用いた。(以下、単にピーク21とも称することがある)
また、ピーク21をMASSとNMRとに供し、以下の化合物として同定した。実施例1でin vivo植物から得られたLashエ-テル抽出物300mgをシリカゲル薄層クロマトグラフィー(Merck、シリカゲル60F254、ジクロロメタン:メタノール=10:1、Rf=0.43)にて精製し、淡緑色化合物を得た。これをジクロロメタン-メタノールにて、白色粉末18mgを得た。ESI-MASSの結果は、[M+Na]+=493.2であった。1H-NMR及び13C-NMRのケミカルシフト測定値を以下に示す。
1D-NMR
1H-NMR (500MHz, CDCl3):d 0.86(S,3H,H−18),1.04(d,J=7Hz,3H,
H−21),1.18(S,3H,H−19),1.26−1.40(m,3H,H−11,15),1.53−1.62(m,2H,H−9,H−12),1.67−1.80(m,2H,H−8,H−12),1.88(S,3H,H−27),1.94(S,3H,H−28),1.88−1.95(m,2H,H−16),1.98−2.07(m,1H,H−14),2.30−2.35(m,1H,H−20),2.42−2.56(m,4H,17−OH,H−4,23),2.67−2.71(m,1H,H−4),2.80−2.84(m,1H,H−11),3.05(d,J=3.7Hz,1H,H−6),3.15−3.16(m,1H,5−OH),3.31−3.33(m,1H,H−7),4.59−4.63(m,1H,H−22),5.85(dd,J=10.1,2.6Hz,1H,H−2),6.58−6.61(m,1H,H−3)
13C-NMR(125MHz, CDCl3):d 9.5(C−21),12.3(C−27),14.7(C−19),15.1(C−18),20.5(C−28),21.6(C−11),22.9(C−15),32.5(C−12),32.8(C−23),35.2(C−9),36.0(C−8),36.7(C−16),36.8(C−4),42.9(C−20),45.9(C−14),48.7(C−13),51.0(C−10),56.3(C−6),57.2(C−7),73.2(C−5),78.7(C−22),84.6(C−17),121.4(C−25),129.0(C−2),139.7(C−3),150.4(C−24),167.1(C−26),203.1(C−1)
以上より、ピーク21は既知化合物のウィザノン(Withanone)であることが判明した。
正常なヒト線維芽細胞(MRC5及びTIG-1)及び癌細胞(U2OS、MCF7)をLash(24μg/ml)及びその成分であるウィザフェリンA(0.05μM)、ウィザノライドA(8μM)、12-deoxywithastramonolide(8μM)、及びピーク21(25μg/ml)で処理した。48時間の処理の後、細胞数を計数した。結果を図21のグラフで示す。
グラフからわかるように、Lashとピーク21は選択的に癌細胞の増殖を抑制したが、正常細胞は普通に増殖した。ウィザフェリンAは正常細胞に対して毒性であった。ウィザノライドAと12-deoxywithastramonolideは細胞増殖に何ら影響を与えなかった。また、ピーク21をウィザフェリンAと共に加えた場合、ウィザフェリンAの正常細胞への毒性が幾分か中和されたことは留意すべきである。
また、別の実験で、ヒト正常細胞(MRC5)及び癌細胞(U2OS)を、ピーク21(20、50μg/ml)で48時間処理した。ポジティブコントロールとしてLashを用いた。結果を図22に示す。
ピーク21の存在下で、Lashの場合と同様に、癌細胞は増殖停止する一方で正常細胞は普通に増殖した。
さらに別の実験で、ヒト正常細胞(MRC5)及び癌細胞(U2OS)を、Lash(24μg/ml)、ウィザフェリンA(0.05μM)、ピーク21(25μg/ml)、ウィザフェリンA(0.05μM)とピーク21(25μg/ml)の組合わせ、で36時間処理した。結果を図23に示す。
ピーク21は癌細胞のみに増殖停止を引き起こし、ウィザフェリンAは正常細胞と癌細胞の両方を殺した。ウィザフェリンAとピーク21を一緒に加えた場合には、より強い効果(相乗効果)が癌細胞のみにおいて観察された。正常細胞においては、これら2つの成分を一緒に加えて処理すると、ウィザフェリンA単独と比較してよい生残率を示した。
以上の結果が示唆するのは、ピーク21が、正常細胞に対するウィザフェリンAの毒性を中和するということである。よって、癌細胞において、ウィザフェリンAとピーク21の組合わせも細胞増殖の停止に有効であることが判明した。
また別の実験で、ウィザフェリンAの正常細胞への毒性に対するピーク21の効果を調べた。結果を図24に示す。
正常細胞(TIG-1)をLash及び種々濃度のピーク21(12.5、25、50μg/ml)で処理した場合、細胞の増殖は普通であった。つまり、増殖の停止は観察されなかった。これは図22及び図23のMRC5細胞の場合と同様の結果である。一方、ウィザフェリンA(0.05μM)で処理した正常細胞は増殖停止を示したが、ピーク21(12.5、25、50μg/ml)を共に加えると細胞の増殖停止は回復した。
この結果も、ピーク21が正常細胞へのウィザフェリンAの毒性の中和作用を有することを示すものである。
さらに別の実験では、PD50(PD:Population Doubling)の老化した正常ヒト繊維芽細胞(WI38)へのLash及びピーク21の効果を調べた。結果を図25に示す。
Lashとピーク21は、実験したいずれもの濃度において、非毒性であった。一方、ウィザフェリンAは増殖停止と細胞損傷を引き起こした。留意すべきは、ウィザフェリンAとピーク21で一緒に処理された細胞は、形態においてより良い状態と見受けられることである。この結果は、図21においてTIG細胞やMRC5細胞で観察された結果と一致する。
古い細胞に対して非毒性であるということは、ピーク21が高齢者の細胞に対して安全性が高いということを示唆する。また、前の実験において、ピーク21はウィザフェリンAに供された正常細胞の生残率を向上させた。よって、ピーク21は単独あるいは他の成分と組合わせた場合のいずれにおいても、抗老化(アンチエイジング)因子(又は抗加齢因子)としても作用し得ると考えられる。この作用については、後述の実施例18(図29、30)においてさらに確認した。
正常細胞(TIG-1)及び癌細胞(U2OS)における野生型p53機能の誘導について、p53とp21WAF1(p53下流のエフェクター)を指標としたウェスタンブロットにより調べた。結果を図26に示す。図上段に示す通り、細胞をLash、ウィザフェリンA及びピーク21で処理した。
Lashとピーク21のいずれによっても、p53及びp21WAF1の両方が癌細胞(U2OS)において増加した(レーン1に対してレーン2と3を比較)。正常細胞(TIG-1)においては、Lashで処理してもp53とp21WAF1の量は変化しなかった(レーン4と6の比較)。
留意すべきは、(i)ピーク21がp53とp21WAF1発現量を減少させたこと(レーン4と5の比較)、及び(ii)ピーク21がウィザフェリンAにより誘導されたp21WAF1発現量を減少させていたこと(レーン7、8、9の比較)である。この結果は、ピーク21及びウィザフェリンA(0.05μM)で処理された細胞はウィザフェリンA単独処理の細胞よりも健康であったという、図21(生存率)及び図23−25(細胞の形態)における結果と一致する。つまり、図21−26に示された結果は次のことを示唆する。Lashと同様に、ピーク21は癌細胞に選択的にp53機能の誘導を起こす。しかも、ピーク21は抗毒性作用を有する。さらに、ピーク21は細胞をより健康にする。
また、図27は、Lashまたはピーク21で処理したU2OS細胞のp53に対する抗体染色の像である。Lash及びピーク21のいずれで処理されたものにおいても、p53による強力な核染色が見られる細胞数が増加したことがわかる。
Lash、ピーク21、ウィザフェリンA等でMCF7細胞を処理(36時間)した時のテロメラーゼ活性を調べた。結果を図28に示す。
Lash(24μg/ml)及びピーク21(25、35、50μg/ml)によりテロメラーゼ活性が阻害された。一方、ウィザフェリンAそれ自体ではテロメラーゼに対して影響が無く、ウィザフェリンAとピーク21を組合わせて処理すると阻害的に作用した。
この結果により、次のことが示唆される。つまり、ピーク21は単独及びウィザフェリンAと併用した場合に、テロメラーゼ阻害活性を有する。しかも、正常細胞はテロメラーゼ活性を有さないので、ピーク21(ウィザフェリンA等の他の化合物と併用する場合も含む)は癌細胞に選択的に作用する。この活性は抗癌作用として有用であると思われる。
癌細胞(U2OS)、及び老化した正常ヒト線維芽細胞(WI38、MRC5)に対してLash及びピーク21処理を行った。p21WAF1発現レベルを指標としたデータを図29に示す。
p21WAF1のレベルは癌細胞では増加しているのに対し、正常細胞(WI38、MRC5)では減少した。p21WAF1は細胞老化のマーカであることから、老化した正常細胞におけるp21WAF1の減少は、老化した正常細胞の生存可能性の上昇(実施例15)と整合する結果といえる。
また、老化した正常細胞(WI38)をLash又はピーク21で処理(60時間)して、モータリンとp53について抗体染色した結果を図30に示す。この写真はPhotomerics
Synsys monochrome CCDカメラを装着したCarl Zeiss顕微鏡で撮影したものである。2つのタンパク質(モータリンとp53)染色を重ね合わせた像をMetamorphソフトウェアを使用して解析した。
留意すべきは以下の点である。(i)Lashとピーク21で処理された培養細胞では小さくて若く見える細胞(小さくてスピンドル形状)が存在する(ii)加齢細胞(フラットで大きく不規則な形状)はp53ポジティブであり、Lashやピーク21処理をしてもさらにp53の核染色は増大していない。これは図27において癌細胞でp53の核染色が増大したのとは対照的である。
以上の結果は、Lashとピーク21は、腫瘍細胞殺傷を目的としたp53活性の誘導に関して老化したヒト正常細胞に対する安全性が高いのみならず良好な抗老化作用(アンチエイジング作用)を発揮することを示唆する。
Archana, R., and Namasivayam, A. (1999). Antistressor effect of Withania somnifera. J Ethnopharmacol 64, 91-93.
Bhattacharya, S. K., Bhattacharya, A., Sairam, K., and Ghosal, S. (2000). Anxiolytic-antidepressant activity of Withania somnifera glycowithanolides: an experimental study. Phytomedicine 7, 463-469.
Bhattacharya, S. K., and Muruganandam, A. V. (2003). Adaptogenic activity of Withania somnifera: an experimental study using a rat model of chronic stress. Pharmacol Biochem Behav 75, 547-555.
Davis, L., and Kuttan, G. (2001). Effect of Withania somnifera on DMBA induced carcinogenesis. J Ethnopharmacol 75, 165-168.
Davis, L., and Kuttan, G. (2002a). Effect of Withania somnifera on cell mediated immune responses in mice. J Exp Clin Cancer Res 21, 585-590.
Davis, L., and Kuttan, G. (2002b). Effect of Withania somnifera on CTL activity. J Exp Clin Cancer Res 21, 115-118.
Dhuley, J. N. (2000). Adaptogenic and cardioprotective action of ashwagandha in rats and frogs. J Ethnopharmacol 70, 57-63.
Ganzera, M., Choudhary, M. I., and Khan, I. A. (2003). Quantitative HPLC analysis of withanolides in Withania somnifera. Fitoterapia 74, 68-76.
Iuvone, T., Esposito, G., Capasso, F., and Izzo, A. A.(2003). Induction of nitric oxide synthase expression by Withania somnifera in macrophages. Life Sci 72, 1617-1625.
Kaur, P., Sharma, M., Mathur, S., Tiwari, M., Divekar, H. M., Kumar, R., Srivastava, K. K., and Chandra, R. (2003). Effect of 1-oxo-5beta, 6beta-epoxy-witha-2-ene-27-ethoxy-olide isolated from the roots of Withania somnifera on stress indices in Wistar rats. J Altern Complement Med 9, 897-907.
Kim, N. W., Piatyszek, M. A., Prowse, K. R., Harley, C. B., West, M. D., Ho, P. L., Coviello, G. M., Wright, W. E., Weinrich, S. L., and Shay, J. W. (1994). Specific association of human telomerase activity with immortal cells and cancer. Science 266, 2011-2015.
Lavie, D., kirson, I., and Glotter, E. (1968). Constituents of Withania Somnifera Dun. Part X. The structure of withanolide D. Isr Journal of Chemistry 6, 671-678.
Mishra, L. C., Singh, B. B., and Dagenais, S. (2000). Scientific basis for the therapeutic use of Withania somnifera (ashwagandha): a review. Altern Med Rev 5, 334-346.
Panda, S., and Kar, A. (1997). Evidence for free radical scavenging activity of Ashwagandha root powder in mice. Indian J Physiol Pharmacol 41, 424-426.
Prakash, J., Gupta, S. K., and Dinda, A. K. (2002). Withania somnifera root extract prevents DMBA-induced squamous cell carcinoma of skin in Swiss albino mice. Nutr Cancer 42, 91-97.
Prakash, J., Gupta, S. K., Kochupillai, V., Singh, N.,Gupta, Y. K., and Joshi, S. (2001). Chemopreventive activity of Withania somnifera in experimentally induced fibrosarcoma tumours in Swiss albino mice. Phytother Res 15, 240-244.
Russo, A., Izzo, A. A., Cardile, V., Borrelli, F., and Vanella, A. (2001). Indian medicinal plants as antiradicals and DNA cleavage protectors. Phytomedicine 8, 125-132.
Scartezzini, P., and Speroni, E. (2000). Review on some plants of Indian traditional medicine with antioxidant activity. J Ethnopharmacol 71, 23-43.
Singh, B., Chandan, B. K., and Gupta, D. K. (2003). Adaptogenic activity of a novel withanolide-free aqueous fraction from the roots of Withania somnifera Dun. (Part II). Phytother Res 17, 531-536.
Singh, D. D., Dey, C. S., and Bhutani, K. K. (2001). Downregulation of p34cdc2 expression with aqueous fraction from Withania somnifera for a possible molecular mechanism of anti-tumor and other pharmacological effects. Phytomedicine 8, 492-494.
Tohda, C., Kuboyama, T., and Komatsu, K. (2000). Dendrite extension by methanol extract of Ashwagandha (roots of Withania somnifera) in SK-N-SH cells. Neuroreport 11, 1981-1985.
ur-Rahman, A., Dur e, S., Naz, A., and Choudhary, M. I. (2003). Withanolides from Withania coagulans. Phytochemistry 63, 387-390.
Wadhwa, R., Kaul, S. C., Mitsui, Y., and Sugimoto, Y.(1993). Differential subcellular distribution of mortalin in mortal and immortal mouse and human fibroblasts. Exp Cell Res 207, 442-448.
Wadhwa, R., Sugihara, T., Yoshida, A., Nomura, H.,Reddel, R. R., Simpson, R., Maruta, H., and Kaul, S. C. (2000). Selective toxicity of MKT-077 to cancer cells is mediated by its binding to the hsp70 family protein mot-2 and reactivation of p53 function. Cancer Res 60,6818-6821.
Wadhwa, R., Taira, K., and Kaul, S. C. (2002). An Hsp70 family chaperone, mortalin/mthsp70/PBP74/Grp75: what, when, and where? Cell Stress Chaperones 7, 309-316.
Wadhwa, R., Takano, S., Robert, M., Yoshida, A., Nomura, H., Reddel, R. R., Mitsui, Y., and Kaul, S. C. (1998). Inactivation of tumor suppressor p53 by mot-2, a hsp70 family member. J Biol Chem 273, 29586-29591.
また、本発明により、アシュワガンダ葉抽出物から単離した成分の抗腫瘍作用及び抗老化作用が科学的に明らかとなり、その新しい医薬用途もしくは保健用途もしくは医薬部外品用途もしくは化粧品用途の開拓に資することが可能となった。例えば、その単離成分に該当する化合物それ自身またはその他の化合物と混ぜたものは、腫瘍細胞に選択的な増殖阻害作用が関連する疾患の治療用または予防用組成物の生産に利用することができる。この細胞増殖阻害作用は腫瘍細胞に特異的であり、正常細胞には作用しないため、副作用のない新たな抗がん剤の開発に利用可能である。また、その単離成分に該当する化合物それ自身またはその他の化合物と混ぜたものは、老化した正常細胞を健康にする抗老化作用が関連する抗老化医療の治療用または老化予防用組成物の生産に利用することができる。また、その単離成分に該当する化合物それ自身またはその他の化合物と混ぜたものは、老化した正常細胞を健康にする抗老化作用が関連する医薬部外品もしくは化粧品などの生産にも利用可能である。また、その単離成分に該当する化合物それ自身またはその他の化合物と混ぜたものは、抗老化作用または抗腫瘍作用を有する食品、栄養補助食品などの生産にも利用可能である。
Claims (4)
- 以下の式(1)で表される単離されたウィザノンまたはその誘導体
- 前記式(1)で表される単離されたウィザノンまたはその誘導体、並びに単離されたウィザフェリンA、または27−デオキシウィザフェリンA、12−ヒドロキシウィザフェリンA、15−ヒドロキシウィザフェリンAから選択されるいずれかのウィザフェリンAの誘導体を有効成分として含む、請求項1に記載の組成物。
- 腫瘍からなる疾患に適用される、請求項1又は2に記載の組成物。
- 組成物が食品、栄養補助食品、医薬品、医薬部外品または化粧品である、請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006510535A JP4868403B2 (ja) | 2004-03-02 | 2005-03-02 | アシュワガンダの葉抽出物による腫瘍細胞選択的増殖阻害 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004057938 | 2004-03-02 | ||
JP2004057938 | 2004-03-02 | ||
JP2006510535A JP4868403B2 (ja) | 2004-03-02 | 2005-03-02 | アシュワガンダの葉抽出物による腫瘍細胞選択的増殖阻害 |
PCT/JP2005/003539 WO2005082392A1 (ja) | 2004-03-02 | 2005-03-02 | アシュワガンダの葉抽出物による腫瘍細胞選択的増殖阻害 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005082392A1 JPWO2005082392A1 (ja) | 2007-10-25 |
JP4868403B2 true JP4868403B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=34909076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006510535A Expired - Lifetime JP4868403B2 (ja) | 2004-03-02 | 2005-03-02 | アシュワガンダの葉抽出物による腫瘍細胞選択的増殖阻害 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4868403B2 (ja) |
WO (1) | WO2005082392A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7998947B2 (en) | 2001-03-28 | 2011-08-16 | University Of South Florida | Materials and methods for treatment of cancer and identification of anti-cancer compounds |
JP2008195704A (ja) * | 2007-01-15 | 2008-08-28 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | アシュワガンダの葉抽出物の構成成分であるウィザノンを含む正常細胞の寿命延長などのための組成物 |
JP5264107B2 (ja) * | 2007-06-01 | 2013-08-14 | 小林製薬株式会社 | 抗酸化作用を有する組成物 |
JP5264106B2 (ja) * | 2007-06-01 | 2013-08-14 | 小林製薬株式会社 | 抗酸化作用を有する組成物 |
EP2260855A4 (en) * | 2008-03-06 | 2012-03-14 | Nat Inst Of Advanced Ind Scien | COMPOSITION WITH AQUEOUS EXTRACT FROM ASHWAGANDA LEAVES AS AN ACTIVE AGENT AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF |
JP2010083849A (ja) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Tokiwa Shokubutsu Kagaku Kenkyusho:Kk | 皮膚外用剤 |
JP4576618B2 (ja) * | 2008-11-14 | 2010-11-10 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 紫外線に対する感受性制御剤 |
JP5717129B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2015-05-13 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | ウィザノライド成分を組み合わせた抗癌剤 |
JPWO2014200116A1 (ja) * | 2013-06-14 | 2017-02-23 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | がん治療用医薬組成物 |
JP6528281B2 (ja) * | 2014-01-29 | 2019-06-12 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | シクロデキストリンの利用による抗がん活性が増強されたアシュワガンダ葉の水抽出物の調製方法、及びアシュワガンダ葉を含む医薬組成物 |
US9987323B2 (en) | 2015-10-22 | 2018-06-05 | Benny Antony | Process to enhance the bioactivity of Ashwagandha extracts |
US20230092904A1 (en) | 2015-10-22 | 2023-03-23 | Arjuna Natural Private Limited | Enriched Withania somnifera Based Dietary Composition and a Method Thereof |
WO2017068600A1 (en) | 2015-10-22 | 2017-04-27 | Benny Antony | A process to enhance the bioactivity of ashwagandha extracts |
US10729703B2 (en) * | 2016-09-29 | 2020-08-04 | Insilico Medicine Ip Limited | Withaferin compositions for prevention of aging |
KR20190139998A (ko) * | 2017-04-27 | 2019-12-18 | 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. | 대기 오염 관련 질환을 방지하기 위한 위타니아 솜니페라 추출물의 용도 |
KR102614233B1 (ko) * | 2022-11-25 | 2023-12-19 | (주)엔에스티바이오 | 12-디옥시위타스트라모놀라이드와 그 유도체를 포함하는 체지방 감소용 조성물 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5494668A (en) * | 1994-07-11 | 1996-02-27 | Patwardhan; Bhushan | Method of treating musculoskeletal disease and a novel composition therefor |
JPH1036216A (ja) * | 1996-07-22 | 1998-02-10 | Pola Chem Ind Inc | 皮膚化粧料 |
JP2002167330A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-11 | Shiseido Co Ltd | 美白用皮膚外用剤およびメラニン生成抑制剤 |
JP2004269364A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Hiroshi Uchiumi | Dna相同組換修復阻害作用を有する抗癌剤 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1036215A (ja) * | 1996-07-19 | 1998-02-10 | Pola Chem Ind Inc | 皮膚外用剤 |
-
2005
- 2005-03-02 JP JP2006510535A patent/JP4868403B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-02 WO PCT/JP2005/003539 patent/WO2005082392A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5494668A (en) * | 1994-07-11 | 1996-02-27 | Patwardhan; Bhushan | Method of treating musculoskeletal disease and a novel composition therefor |
JPH1036216A (ja) * | 1996-07-22 | 1998-02-10 | Pola Chem Ind Inc | 皮膚化粧料 |
JP2002167330A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-11 | Shiseido Co Ltd | 美白用皮膚外用剤およびメラニン生成抑制剤 |
JP2004269364A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Hiroshi Uchiumi | Dna相同組換修復阻害作用を有する抗癌剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2005082392A1 (ja) | 2007-10-25 |
WO2005082392A1 (ja) | 2005-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4868403B2 (ja) | アシュワガンダの葉抽出物による腫瘍細胞選択的増殖阻害 | |
Kuo et al. | Flavokawain B, a novel chalcone from Alpinia pricei Hayata with potent apoptotic activity: Involvement of ROS and GADD153 upstream of mitochondria-dependent apoptosis in HCT116 cells | |
Pathak et al. | Cancer chemopreventive effects of the flavonoid-rich fraction isolated from papaya seeds | |
WO2014038873A1 (en) | COMPOSITION FOR INHIBITING CELLULAR SENESCENCE COMPRISING QUERCETIN-3-O-β-D-GLUCURONIDE | |
Lee et al. | Clarification of the phenotypic characteristics and anti-tumor activity of Hedyotis diffusa | |
WO2016043517A1 (ko) | 목단피,백지 및 시호의 혼합 추출물 또는 이의 분획물을 유효성분으로 함유하는,신경 퇴행성 질환의 치료 및 예방용 약학적 조성물 | |
KR101062616B1 (ko) | 에피프리에델라놀을 유효성분으로 함유하는 노화 억제용 약학조성물 | |
Gaffar et al. | n-Hexane fraction of Moringa oleifera Lam. leaves induces apoptosis and cell cycle arrest on T47D breast cancer cell line | |
JP5704484B2 (ja) | アシュワガンダ葉水抽出物を有効成分として含む組成物及びその製造方法 | |
Amer et al. | Chemical composition, antioxidant, cytotoxic, antiviral, and lung-protective activities of Salvia officinalis L. ethanol extract herb growing in Sinai, Egypt | |
JP2008195704A (ja) | アシュワガンダの葉抽出物の構成成分であるウィザノンを含む正常細胞の寿命延長などのための組成物 | |
US20080311228A1 (en) | Pharmaceutical composition for protecting neurons comprising extract of lithospermum erythrothizon sieb. et. zucc or acetylshikonin isolated therefrom as an effective ingredient | |
KR101702621B1 (ko) | 꽃잔디 추출물을 포함하는 항염증제 | |
Agabna et al. | Safety of Lawsonia inermis ethanolic seeds extract | |
KR20110041710A (ko) | 생약 추출물을 유효성분으로 함유하는 노화 억제용 약학조성물 | |
KR20140052580A (ko) | 해조류에서 추출한 후코잔틴을 포함하는 신경보호용 조성물 | |
US20180264070A1 (en) | Curcuma mangga val et. zipp. extract as a treatment to overcome prostate problems | |
KR20150012926A (ko) | 구절초 추출물을 포함하는 항비만 조성물 | |
Dara et al. | Exploring herbal preconditioning strategies to improve adipose tissue stem cell therapy efficacy | |
KR101185903B1 (ko) | 등골나물 추출물을 포함하는 항염증제 | |
KR102459271B1 (ko) | 백지 추출물을 포함하는 피부암 예방 및 피부암 전이 억제용 조성물 | |
Haidara et al. | Pharmacognosic study and anti-hepatocarcinoma activity of extracts from leaves and roots of Terminalia macroptera Guill. & Perr.(Combretaceae) | |
KR102432990B1 (ko) | 청피 추출물을 포함하는 피부암 예방 및 피부암 전이 억제용 조성물 | |
KR20130009084A (ko) | 덴비노빈을 유효성분으로 함유하는 항-위암용 약학적 조성물 | |
KR102117560B1 (ko) | 켈락톤 및 이의 약학적으로 허용가능한 염을 유효성분으로 함유하는 암 예방 및 치료용 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4868403 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |