JP4867997B2 - 弾性波装置 - Google Patents

弾性波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4867997B2
JP4867997B2 JP2008551003A JP2008551003A JP4867997B2 JP 4867997 B2 JP4867997 B2 JP 4867997B2 JP 2008551003 A JP2008551003 A JP 2008551003A JP 2008551003 A JP2008551003 A JP 2008551003A JP 4867997 B2 JP4867997 B2 JP 4867997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic wave
surface acoustic
elastic wave
idt
wave device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008551003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008078496A1 (ja
Inventor
峰文 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008551003A priority Critical patent/JP4867997B2/ja
Publication of JPWO2008078496A1 publication Critical patent/JPWO2008078496A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867997B2 publication Critical patent/JP4867997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0047Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks
    • H03H9/0052Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically cascaded
    • H03H9/0057Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically cascaded the balanced terminals being on the same side of the tracks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0047Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks
    • H03H9/0052Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically cascaded
    • H03H9/0061Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically cascaded the balanced terminals being on opposite sides of the tracks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0085Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having four acoustic tracks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/0222Details of interface-acoustic, boundary, pseudo-acoustic or Stonely wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14588Horizontally-split transducers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/644Coupled resonator filters having two acoustic tracks
    • H03H9/6456Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled
    • H03H9/6469Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via two connecting electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、例えば帯域フィルタとして用いられる弾性波装置に関し、より詳細には、第1,第2の弾性波フィルタ部が縦続接続されている共振子型の弾性波装置に関する。
携帯電話機の送信側で用いられる帯域フィルタでは、受信側通過帯域において大きな減衰量を有することが強く求められている。他方、PCS(Personal Communicasion System)などのシステムでは、送信帯域と受信帯域との間隔が狭いため、通過帯域における挿入損失が十分小さく、かつ通過帯域近傍における阻止域において大きな減衰量を有することが強く求められており、そのため、フィルタ特性の急峻性が求められている。
下記の特許文献1には、通過帯域高域側における通過帯域近傍の阻止域における減衰量を高め得る弾性表面波装置が開示されている。図17は、特許文献1に開示されている弾性表面波装置を示す模式的平面図である。
弾性表面波装置1001は、圧電基板1002を有する。圧電基板1002上に図示の電極構造を形成することにより、縦結合共振子型の第1,第2の弾性表面波フィルタ部1003,1004が2段縦続接続されている弾性表面波装置が構成されている。
すなわち、第1,第2の弾性表面波フィルタ部1003,1004が縦続接続されている。
第1の弾性表面波フィルタ部1003は、第1のIDT1003aと、第1のIDT1003aの表面波伝搬方向両側に配置された第2,第3のIDT1003b,1003cとを有する。IDT1003a〜1003cが配置されている部分の表面波伝搬方向両側に反射器1003d,1003eが配置されている。
第2の弾性表面波フィルタ部1004は、同様に、第1のIDT1004aと、第1のIDT1004aの表面波伝搬方向両側に配置された第2,第3のIDT1004b,1004cと、反射器1004d,1004eとを有する。ここでは、第1の弾性表面波フィルタ部1003の第1のIDT1003aの一端が入力電極パッド1005に接続されており、他端がアース電極パッド1006に電気的に接続されている。また、第2,第3のIDT1003b,1003cの各一端が接続電極1007により共通接続されている。IDT1003bの他端は第1の信号ライン1008に接続されており、第3のIDT1003cの他端は、第2の信号ライン1009に接続されている。そして、第1,第2の弾性表面波フィルタ部1003,1004間には、弾性表面波共振子1010が構成されている。弾性表面波共振子1010は、IDTと、IDTの両側に配置された第1,第2の反射器とを有する。
第1の信号ライン1008及び第2の信号ライン1009は、弾性表面波共振子1010のIDTの一端に接続されている。また、弾性表面波共振子1010のIDTの他端には、第3,第4の信号ライン1011,1012が接続されている。第3の信号ライン1011は、第2の弾性表面波フィルタ部1004の第2のIDT1004bの一端に接続されている。第4の信号ライン1012は、第3のIDT1004cの一端に接続されている。第2,第3のIDT1004b,1004cの各他端は接続電極1013により共通接続されている。そして、中央の第1のIDT1004aの一端がアース電極パッド1014に、他端が出力電極パッド1015に接続されている。
弾性表面波装置1001では、上記弾性表面波共振子1010の反共振点におけるインピーダンス特性を利用することにより、通過帯域高域側における減衰量を大きくすることができ、かつ通過帯域高域側フィルタ特性の急峻性を高めることができるとされている。
特開2000−349590号公報
しかしながら、特許文献1に記載の弾性表面波装置1001では、第1,第2の弾性表面波フィルタ部1003,1004間に弾性表面波共振子1010を直列に接続しなければならないため、第1,第2の弾性表面波フィルタ部1003,1004間に十分大きなスペースを設けなければならなかった。すなわち、第1,第2の弾性表面波フィルタ部1003,1004間に、弾性表面波共振子1010を配置し、第1,第2の弾性表面波フィルタ部1003,1004と弾性表面波共振子1010とを信号ライン1008,1009,1011,1012等により接続し、かつアース電極パッド1006,1014とを配置しなければならないため、段間に大きなスペースを必要としていた。そのため、弾性表面波装置1001では、小型化が困難であった。
なお、このようなレイアウト上の問題を解決するには、第1,第2の縦結合共振子型の弾性表面波フィルタ部を2段縦続接続した構造において、入力端子または出力端子の一方と、第1または第2の弾性表面波フィルタ部との間に直列に弾性表面波共振子を接続する構成が考えられる。しかしながら、そのような構成では、入力端子から第1の弾性表面波フィルタ部までの構成と、第2の弾性表面波フィルタ部から出力端子までの構成との対称性が損なわれる。すなわち、入力側の構成と出力側の構成とが非対称となるため、インピーダンス整合を図るには、各段の弾性表面波フィルタ部の設計を工夫しなければならない。しかしながら、このような構成において、第1,第2の弾性表面波フィルタ部の具体的な設計方法は知られていなかった。
また、近年、弾性表面波装置に代わり、弾性境界波を利用した弾性境界波装置が種々提案されている。弾性境界波装置においても、同様の電極構造を採用してフィルタ特性を改善するための第1,第2の弾性波フィルタ部の具体的な設計方法は知られていなかった。
本発明の目的は、上述した従来技術の現状に鑑み、第1,第2の縦結合共振子型の弾性波フィルタ部を縦続接続してなり、一方の弾性波フィルタ部と入力端子または出力端子との間に弾性波共振子が直列に接続されている構成を備え、小型化を進めることができ、かつ通過帯域高域側近傍における阻止域において十分大きな減衰量を有し、かつフィルタ特性の急峻性が高められている弾性波装置を提供することにある。
本発明によれば、圧電基板と、前記圧電基板上に形成された第1のIDTと、第1のIDTの表面波伝搬方向両側に配置された第2,第3のIDTと、第1〜第3のIDTが設けられている部分の表面波伝搬方向両側に配置された一対の反射器とをそれぞれ有している縦結合共振子型の第1,第2の弾性波フィルタ部と、前記圧電基板上に形成された弾性波共振子とを備え、前記第1,第2の弾性波フィルタ部の第2のIDT同士が電気的に接続され、かつ第3のIDT同士が電気的に接続されることにより、前記第1,第2の弾性波フィルタ部が縦続接続されており、前記第1の弾性波フィルタ部の第1のIDTの前記第2の弾性波フィルタ側とは反対側の端部に前記弾性波共振子が接続されており、前記第1の弾性波フィルタ部の第1のIDTの電極指の本数をNA、第2,第3のIDTの電極指の本数をNBとしたとき、2.6≦NA/NB≦3.5とされており、前記第1,第2の弾性波フィルタ部の反射器のストップバンドの終点周波数をfB、前記弾性波共振子の反共振周波数をfaとしたとき、0.995≦fB/fa≦1.010とされていることを特徴とする、弾性波装置が提供される。
好ましくは、上記本発明の弾性波装置が2個備えられ、該2個の弾性波装置を第1,第2の弾性波装置としたときに、第1,第2の弾性波装置の一方端部が共通接続され、不平衡端子に接続されており、第1の弾性波装置の他方端部が第1の平衡端子に、第2の弾性波装置の他方端部が第2の平衡端子に接続されており、第1の弾性波装置における入力信号に対する出力信号の位相に対して、第2の弾性波装置における入力信号に対する出力信号の位相が180°異なるように第1,第2の弾性波装置の第1〜第3のIDT電極が構成されている。この場合には、小型化を進めることができ、通過帯域高域側における阻止域の減衰量が大きく、かつフィルタ特性の急峻性が高められているだけでなく、平衡−不平衡変換機能を有する弾性波装置を提供することができる。
本発明においては、好ましくは、前記第1の弾性波フィルタ部の前記第1のIDTが前記弾性波共振子を介して不平衡端子に接続されており、前記第2の弾性波フィルタ部の第1のIDTの一端が第1の平衡端子に、他端が第2の平衡端子に接続されており、不平衡端子から第1の平衡端子に流れる信号の位相と、不平衡端子から第2の平衡端子に流れる信号の位相が180°異なるように第1,第2の弾性波フィルタ部の第1〜第3のIDTが構成されている。
この場合においても、小型化を進めることができ、通過帯域高域側における阻止域の減衰量が大きく、かつフィルタ特性の急峻性が高められているだけでなく、平衡−不平衡変換機能を有する弾性波装置を提供することができる。
本発明においては、好ましくは、前記第1の弾性波フィルタ部の第1のIDT部の一端が前記弾性波共振子を介して不平衡端子に接続されており、前記第2の弾性波フィルタ部の前記第1のIDTが、弾性波伝搬方向に2分割することにより設けられた第1,第2の分割IDT部を有し、第1,第2分割IDT部が、それぞれ、第1,第2の平衡端子に接続されており、不平衡端子から第1の平衡端子に流れる信号の位相に対し、不平衡端子から第2の平衡端子に流れる信号の位相は180°異なるように、第1,第2の弾性波フィルタ部の第1〜第3のIDTが構成されている。
この場合には、小型化を進めることができ、通過帯域高域側における阻止域の減衰量が大きく、かつフィルタ特性の急峻性が高められているだけでなく、平衡−不平衡変換機能を有する弾性波装置を提供することができる。
また、本発明の弾性波装置を2個備えた構造において、該2個の弾性波装置を第1,第2の弾性波装置としたときに、第1,第2の弾性波装置の各一方端部が共通接続され、第1の不平衡端子に接続されており、各他方端部が共通接続され、第2の不平衡端子に接続されていてもよい。この場合には、本発明に従って、小型化を進めることができ、かつ通過帯域高域側における減衰量を十分大きくすることができ、さらにフィルタ特性の急峻性を高め得るだけでなく、不平衡入出力型の弾性波装置を提供することが可能となる。
本発明に係る弾性波装置では、弾性表面波が用いられて弾性表面波装置が構成されてもよく、あるいは弾性境界波を利用して、弾性境界波装置が構成されてもよい。
(発明の効果)
本発明に係る弾性波装置では、圧電基板上に縦結合共振子型の第1,第2の弾性波フィルタ部と、弾性波共振子とが構成されており、第1,第2の弾性波フィルタ部の第2のIDT同士及び第3のIDT同士が電気的に接続されて、第1,第2の弾性波フィルタ部が縦続接続されており、弾性波共振子は、第1の弾性波フィルタ部の第1のIDTの第2の弾性波フィルタ部とは反対側の端部に接続されているので、すなわち弾性波共振子は段間には接続されていないので、段間に大きなスペースを必要としない。従って、弾性波装置の小型化を進めることができる。
しかも、第1の弾性波フィルタ部の第1のIDTの電極指の本数をNA、第2,第3のIDTの電極指の本数をNBとしたときに、2.6≦NA/NB≦3.5とされており、かつ第1,第2の弾性波フィルタ部の反射器のストップバンドの終点周波数をfB、弾性波共振子の反共振周波数をfaとしたとき、0.995≦fB/fa≦1.010とされているので、通過帯域高域側近傍における阻止域において、十分大きな減衰量を得ることができ、かつフィルタ特性の急峻性を高めることができる。
これは、弾性波共振子が接続される第1の弾性波フィルタ部において、第1のIDTの電極指の本数と第2,第3のIDTの電極指の本数との比を上記特定の範囲とすることにより、阻止域における応答を抑制することかでき、さらに反射器のストップバンド位置を上記特定の周波数位置とすることにより、反射効率が低くなる位置すなわちストップバンドの終点を弾性波共振子の反共振周波数付近に位置させることにより、通過帯域高域側におけるフィルタ特性の急峻性と、通過帯域高域側近傍の阻止域における減衰量の拡大が図られることによると考えられる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性表面波装置の電極構造を示す模式的平面図である。 図2は、第1の実施形態の弾性表面波装置のフィルタ特性を示す図である。 図3は、第1の実施形態の弾性表面波装置におけるIDTの電極指の本数比NA/NBによる通過帯域高域側の急峻性の変化を示す図である。 図4は、第1の実施形態の弾性表面波装置におけるIDTの電極指の本数比NA/NBによる通過帯域高域側の阻止域の減衰量の変化を示す図である。 図5は、第1の実施形態の弾性表面波装置におけるIDTの電極指の本数比NA/NBと、IDTの電極指の本数比NC/NBとの関係を示す図である。 図6は、第1の実施形態において、第1,第2の弾性表面波フィルタ部の反射器の反射特性を示す図である。 図7は、弾性表面波フィルタ部の反射器のストップバンドと、弾性表面波装置の減衰量周波数特性及び弾性表面波共振子のみの減衰量周波数特性との関係を示す図である。 図8は、比fB/faと通過帯域高域側のフィルタ特性の急峻性との関係を示す図である。 図9は、比fB/faと、通過帯域高域側の阻止域における減衰量との関係を示す図である。 図10は、第2の実施形態に係る弾性表面波装置の電極構造を示す模式的平面図である。 図11は、第2の実施形態の変形例に係る弾性表面波装置の電極構造を示す模式的平面図である。 図12は、第3の実施形態に係る弾性表面波装置の電極構造を示す模式的平面図である。 図13は、第4の実施形態に係る弾性表面波装置の電極構造を示す模式的平面図である。 図14は、第5の実施形態に係る弾性表面波装置の電極構造を示す模式的平面図である。 図15は、第6の実施形態に係る弾性表面波装置の電極構造を示す模式的平面図である。 図16は、本発明が適用される弾性境界波装置の積層構造を模式的に示す略図的正面断面図である。 図17は、従来の弾性表面波装置の電極構造を示す模式的平面図である。
符号の説明
1…弾性表面波装置
2…圧電基板
3…第1の弾性表面波フィルタ部
4…第2の弾性表面波フィルタ部
5…弾性表面波共振子
5A…弾性表面波共振子
6…入力端子
7…出力端子
8…第1の信号ライン
9…第2の信号ライン
11〜13…第1〜第3のIDT
14,15…反射器
21〜23…第1〜第3のIDT
21A,21B…分割IDT部
24,25…反射器
51…弾性表面波装置
52…不平衡端子
53,54…第1,第2の弾性表面波装置
55,56…第1,第2の平衡端子
61…弾性表面波装置
62,63…第1,第2の弾性表面波装置
71…弾性表面波装置
72,73…第1,第2の弾性表面波装置
81…弾性表面波装置
91…弾性表面波装置
101…弾性表面波装置
102,103…第1,第2の弾性表面波装置
104…不平衡入力端子
105…不平衡出力端子
111…弾性境界波装置
112…第1の媒質
113…第2の媒質
114…電極構造
以下、図面を参照しつつ本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性表面波装置の模式的平面図である。
本実施形態の弾性表面波装置1は、PCS送信用フィルタとして用いられる帯域フィルタである。PCS送信用帯域フィルタの通過帯域は1850〜1910MHzであり、通過帯域の高域側の減衰域中には、受信側通過帯域が存在する。この受信側通過帯域は1930〜1990MHzである。従って、送信側通過帯域の高域側近傍の減衰域において、大きな減衰量を有することが求められる。
弾性表面波装置1は、圧電基板2を有する。圧電基板2は、40±5°YカットX伝搬のLiTaO基板からなる。
圧電基板2上に、Al電極により図示の電極構造が形成されている。もっとも、電極材料は、Alに限らず、Alを主体とする合金、あるいは他の適宜の金属もしくは合金を用いることができる。
圧電基板2上に形成されている電極構造により、第1,第2の弾性表面波フィルタ部3,4と、弾性表面波共振子5とが形成されている。
第1,第2の弾性表面波フィルタ部3,4は、いずれも3IDT型の縦結合共振子型の弾性表面波フィルタである。第1の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部3は、第1のIDT11と、第1のIDT11の表面波伝搬方向両側に配置された第2,第3のIDT12,13とを有する。第1〜第3のIDT11〜13が設けられている領域の表面波伝搬方向両側には、反射器14,15が配置されている。
第2の弾性表面波フィルタ部4もまた同様に第1のIDT21と、第1のIDT21の表面波伝搬方向両側に配置された第2,第3のIDT22,23と、反射器24,25とを有する。弾性表面波共振子5は、IDTと、図示されていないが、IDTの両側に配置された一対の反射器とを有する。
なお、弾性表面波共振子5は、IDTのみからなる弾性表面波共振子であってもよい。
入力端子6に、弾性表面波共振子5を介して第1の弾性表面波フィルタ部3の第1のIDT11の一端が接続されている。すなわち、弾性表面波共振子5は、弾性表面波フィルタ部3に直列に接続されている。
第1のIDT11の他端はアース電位に接続されている。第2,第3のIDT12,13の一端はそれぞれアース電位に接続されている。
第2のIDT12の他端は、第1の信号ライン8により、第2の弾性表面波フィルタ部4の第2のIDT22の一端に接続されている。第2のIDT22の他端はアース電位に接続されている。
第3のIDT13の他端は第2の信号ライン9により第2の弾性表面波フィルタ部4の第3のIDT23の一端に接続されている。第3のIDT23の他端はアース電位に接続されている。
すなわち、第2のIDT12,22同士が第1の信号ライン8により電気的に接続されており、第3のIDT13,23同士が第2の信号ライン9により電気的に接続されており、それによって第1,第2の弾性表面波フィルタ部3,4が縦続接続されている。
第2の弾性表面波フィルタ部4の第1のIDT21の一端がアース電位に接続されており、他端が出力端子7に接続されている。
本実施形態では、弾性表面波共振子5が、第1,第2の弾性表面波フィルタ部3,4の段間ではなく、上記のように、第1の弾性表面波フィルタ部3の第1のIDT11と入力端子6との間に接続されている。すなわち、第1のIDT11の第2の弾性表面波フィルタ部4とは反対側の端部に、弾性表面波共振子5が接続されている。従って、段間に大きなスペースを必要としない。
なお、IDT11〜13,21〜23は略図的に示されているが、好ましくは、IDT11〜13,21〜23に狭ピッチ電極指部が設けられる。狭ピッチ電極指部とは、IDT同士が隣り合う部分においてIDT端部に設けられた電極指ピッチが、IDTの他の部分に比べて小さい部分である。IDT同士が隣り合う部分において、IDT端部に狭ピッチ電極指部を設けることが望ましい。例えば、IDT12とIDT11とが隣り合っている部分において、IDT12のIDT11側端部及びIDT11のIDT12側端部に狭ピッチ電極指部を設けることにより、IDT11とIDT12とが隣り合う部分の不連続性を小さくすることができる。それによって、IDT同士の間隔を調整することにより、損失の低減及び広帯域化を得ることができる。
もっとも、本発明においては、IDT同士が隣り合う部分に必ずしも狭ピッチ電極指部を設けずともよい。
本実施形態の弾性表面波装置1の特徴は、上記のように弾性表面波共振子5が段間ではなく、第1の弾性表面波フィルタ部の第1のIDT11と入力端子6との間に接続されており、かつ弾性表面波共振子5が接続されている側の弾性表面波フィルタ部である第1の弾性表面波フィルタ部3の第1〜第3のIDT11〜13における電極指の本数及び第1,第2の弾性表面波フィルタ部3,4の反射器のストップバンドの終点周波数が特定の範囲内とされていることにある。それによって、小型化を進め得るだけでなく、通過帯域高域側において大きな減衰量を得ることができ、かつフィルタ特性の急峻性を高めることが可能とされている。これをより具体的に説明する。
以下の仕様で弾性表面波装置1を作製した。
第1,第2の弾性表面波フィルタ部3,4におけるIDT11〜13,21〜23の電極指交叉幅:70μm
弾性表面波共振子5の交叉幅:45μm
反射器14,15,24,25の電極指ピッチで定まる波長λr:2.16μm
第2,第3のIDT12,13,22,23の電極指ピッチで定まる波長:0.989λr
第1のIDT11の波長:1.002λr
第1のIDT21の波長:1.001λr
弾性表面波共振子5のIDTの波長:0.982λr
第1の弾性表面波フィルタ部3におけるIDTの電極指の本数:第2のIDT12/第1のIDT11/第3のIDT13の順に29本/87本/29本
第2の弾性表面波フィルタ部におけるIDTの電極指の本数:第2のIDT22/第1のIDT21/第3のIDT23の順に29本/79本/29本
弾性表面波共振子5のIDTの電極指の本数:200本
上記弾性表面波装置1の減衰量周波数特性を図2に示す。図2から明らかなように、1850〜1910MHzである通過帯域よりも高域側に減衰域が形成されており、該減衰域の中でも、通過帯域高域側近傍に位置している上記阻止域において、大きな減衰量が得られ、かつ通過帯域から高域側減衰域にかけての急峻性が高いことがわかる。より具体的には、通過帯域におけるスルー基準の減衰量である4.0dBから減衰量30dBにかけての通過帯域高域側における急峻性は9.1MHzであり、上記阻止域における減衰量は38dBである。
本実施形態において、上記のように、通過帯域高域側近傍の阻止域における、大きな減衰量及び良好な急峻性が得られているのは、弾性表面波共振子5が接続されている第1の弾性表面波フィルタ部3の第1〜第3のIDT11〜13の電極指の本数が特定の範囲とされており、かつ第1,第2の弾性表面波フィルタ部3,4の反射器14,15,24,25のストップバンドの終点周波数位置が特定の範囲とされているからである。
すなわち、本実施形態では、第1の弾性表面波フィルタ部3において、第1のIDT11の電極指の本数をNA、第2,第3のIDT12,13の電極指の本数をそれぞれNBとしたとき、NA/NB=87/29=3とされている。この電極指の本数比NA/NBを変化させた場合の弾性表面波装置1の通過帯域高域側急峻性の変化を図3に示す。なお、通過帯域高域側急峻性とは、前述したように、通過帯域におけるスルー基準の減衰量が4.0dBから通過帯域高域側において減衰量30dBまで変化する部分の周波数幅をいうものとする。以下においても、通過帯域高域側急峻性とは、この周波数幅をいうものとする。
図3から明らかなように、NA/NBがほぼ3となる場合に、通過帯域高域側急峻性が極小となり、NA/NBが2.6〜3.5の範囲であれば、10MHz未満となることがわかる。
他方、NA/NBを変化させた場合の通過帯域高域側における減衰量の変化を図4に示す。ここで、通過帯域高域側における減衰量とは、通過帯域高域側の阻止域、すなわち受信側周波数帯域である1930〜1990MHzにおける最大減衰量をいうものとする。
図4から明らかなように、比NA/NBを大きくすることにより、減衰量は大きくなる傾向がある。もっとも、NA/NBが3.2を超えると、高域側減衰量が増加する傾向はほぼ飽和することがわかる。そして、NA/NBが2.6以上の場合には、高域側における阻止域の減衰量は35dB以上となることがわかる。
よって、図3及び図4から明らかなように、NA/NBを2.6〜3.5の範囲とすれば高域側の減衰量を35dB以上と十分大きくし、かつ通過帯域高域側におけるフィルタ特性の急峻性も優れていることがわかる。
上記実施形態では、前述したようにNA/NB=3であるため、前述したように、通過帯域高域側の阻止域において大きな減衰量が得られ、かつフィルタ特性の急峻性が高められていたが、図3及び図4から明らかなように、NA/NBが2.6〜3.5の範囲であれば、同様に、大きな減衰量及び良好なフィルタ特性の急峻性を実現し得ることがわかる。
なお、図5は、上記第1の弾性表面波フィルタ部3における電極指の本数比NA/NBと、良好な減衰量及びフィルタ特性の急峻性が得られる場合の第2の弾性表面波フィルタ部におけるIDTの電極指の本数比NC/NBとの関係を示す図である。NCは、第2の弾性表面波フィルタ部4の第1のIDT21の電極指の本数であり、第2の弾性表面波フィルタ部4の第2,第3のIDT22,23の電極指の本数は、第1の弾性表面波フィルタ部3における第2,第3のIDT12,13の電極指の本数NBと同一とした。
図5から明らかなように、第1の弾性表面波フィルタ部の電極指の本数比NA/NBを上記のように2.6〜3.5の範囲とした場合、良好な特性を得るには、第2の弾性表面波フィルタ部における電極指の本数NC/NBは2.6〜2.85の範囲とすればよいことがわかる。もっとも、入力端子6における終端インピーダンスZ1と、出力端子7における終端インピーダンスZ2が同じとされている場合の例であり、Z1に対するZ2の比が1からずれる場合には、NC/NBの最適範囲は2.6〜2.85の範囲とは異なることとなる。
また、前述したように、通過帯域高域側の阻止域における減衰量を十分大きくし、フィルタ特性の急峻性を高める上では、NA/NBが上記のように2.6〜3.5の範囲とされればよく、NC/NBの範囲は、Z1に対するZ2の比に応じて適宜選択すればよい。
図6は、反射器14の反射係数の周波数特性を示す図である。反射器14のストップバンドとは、図6における周波数fAと、周波数fBとの間の周波数域である。なお、fAはストップバンドの始点であり、fBはストップバンドの終点周波数である。
なお図6では、反射器14の反射特性を示したが反射器15,24,25も同様の反射特性を有する。
図7は、上記反射器14のストップバンドと、弾性表面波装置1の減衰量周波数特性及び弾性表面波共振子5の減衰量−周波数特性との関係を示す図である。実線が弾性表面波装置1の減衰量−周波数特性を示し、破線が弾性表面波共振子5のみの減衰量−周波数特性を示す図である。
弾性表面波共振子5の減衰量が最大となる点は、反共振周波数faの周波数位置である。上記実施形態では、反射器14,15,24,25のストップバンドの終点周波数fBと、上記弾性表面波共振子5の反共振周波数faが、図7に示すようにほぼ一致されている。従って、通過帯域高域側の阻止域における減衰量を大きくすることが可能とされている。これを、図8及び図9を参照して説明する。
図8は、上記fB/faを変化させた場合の通過帯域高域側急峻性の変化を示し、図9は通過帯域高域側阻止域における減衰量の変化を示す図である。
図8から、fB/faが0.995〜1.015の範囲において、通過帯域高域側急峻性が10MHz以下となり、急峻性が良好であることがわかる。また、図9より、fB/faが1.010以下の場合通過帯域高域側における減衰量が35dB以上となることがわかる。従って、fB/fAを0.995〜1.010の範囲とすることが望ましいことがわかる。
上記のように、第1,第2の弾性表面波フィルタ部を縦続接続した構造において、弾性表面波共振子が接続される第1の弾性表面波フィルタ部の第1のIDTの電極指の本数と第2,第3の電極指の本数との比であるNA/NBを2.6〜3.5の範囲とし、かつ第1,第2の弾性表面波フィルタ部3.4の反射器のストップバンドの終点周波数fBと弾性表面波共振子5の反共振周波数faとの比fB/faを0.995〜1.010の範囲とすることにより通過帯域高域側の阻止域における減衰量を十分大きくし、かつ通過帯域高域側におけるフィルタ特性の急峻性を高め得ることがわかる。
上記実施形態では、圧電基板2は、40±5°YカットX伝搬のLiTaO基板であったが、他のカット角のLiTaO基板を用いてもよい。また、LiNbOや水晶などの他の圧電単結晶またはチタン酸ジルコン酸鉛系セラミックスのような圧電セラミックスにより圧電基板を構成してもよい。
なお、上記実施形態では、第1の弾性表面波フィルタ部3が入力端子6に、第2の弾性表面波フィルタ部4が出力端子7に接続されていたが、第1の弾性表面波フィルタ部3が出力端子に、第2の弾性表面波フィルタ部4が入力端子に接続されていてもよい。
すなわち、弾性表面波共振子5は、入力側及び出力側のいずれに接続されていてよい。また、第1の実施形態の弾性表面波装置1では、第1,第2の弾性表面波フィルタ部3,4が縦続接続され、入力側に弾性表面波共振子5が接続されていたが、本発明は、このような構成に限定されるものではない。
図10〜図15は、本発明のさらに他の実施形態及び変形例の電極構造を示す各模式的平面図である。以下の第2〜第6の実施形態及び変形例においても、上記実施形態と同様に、電極指の本数比NA/NBを2.6〜3.5の範囲とし、fB/faを0.995〜1.010とすることによりと、同様に通過帯域高域側における阻止域の減衰量を十分大きくし、かつフィルタ特性の急峻性を高めることができる。
図10は、本発明の第2の実施形態に係る弾性表面波装置の電極構造を示す平面図である。
第2の実施形態の弾性表面波装置51は、第1の実施形態の弾性表面波装置1を2個接続した構造を有する。従って、第1の弾性表面波装置1と同じ部分については同じ参照番号を付することにより、その詳細な説明を省略することとする。
弾性表面波装置51では、不平衡端子52に、第1,第2の弾性表面波装置53,54の入力端が共通接続されている。第1,第2の弾性表面波装置53,54は、第1の実施形態の弾性表面波装置1と同じ構造を有する。
そして、第1の弾性表面波装置53の出力端が、第1の平衡端子55に、第2の弾性表面波装置54の出力端が第2の平衡端子56に電気的に接続されている。このように、第1の実施形態の弾性表面波装置を2個用い、平衡−不平衡変換機能を有するように構成してもよい。
なお、平衡−不平衡変換機能を備えるために、不平衡端子52から入力された入力信号に対する第1の平衡端子55から取り出される信号の位相と第2の平衡端子56から取り出される信号の位相とが180°異なるように、各弾性表面波フィルタ装置53,54のIDT21の極性が互いに反転されている。
図11は、弾性表面波装置51の変形例に係る弾性表面波装置61の電極構造を示す模式的平面図である。弾性表面波装置61においても、不平衡端子52に、第1,第2の弾性表面波装置62,63が接続されている。弾性表面波装置62,63の出力端がそれぞれ、第1,第2の平衡端子55,56に接続されている。本変形例が第2の実施形態の弾性表面波装置51と異なるところは、弾性表面波装置62,63における第1の弾性表面波フィルタ部3Aにおいて、中央のIDT11Aの電極指本数が偶数本にされていることにある。その他の点については、弾性表面波装置61は弾性表面波装置51と同様に構成されている。従って、第1の信号ライン8を流れる電気信号の位相に対して、第2の信号ライン9を流れる電気信号の位相が逆相とされている。
図12は、本発明の第3の実施形態に係る弾性表面波装置の電極構造を示す模式的平面図である。第3の実施形態の弾性表面波装置71は、不平衡端子52と、第1,第2の平衡端子55,56とを有する。そして、不平衡端子52に、1個の弾性表面波共振子5Aを介して、第1,第2の弾性表面波装置72,73が接続されている。弾性表面波装置72,73は、弾性表面波共振子5を有しないことを除いては、第1の実施形態の弾性表面波装置1と同様の電極構造を有する。そして、第2の実施形態の場合と同様に、第1の弾性表面波装置72において、平衡端子55から取り出される信号の位相に対して、第2の弾性表面波装置73側において第2の平衡端子56から取り出される信号の位相が180°異なるように、第1,第2の弾性表面波装置72,73の各IDTの極性が選択されている。
本実施形態では、弾性表面波共振子5Aが、2個の弾性表面波装置72,73において共用されている。
従って、本実施形態においても、2段縦続接続型の弾性表面波装置の段間には弾性表面波共振子が接続されておらず、従って、第1の実施形態の場合と同様に、段間のスペースとを小さくすることができ、小型を進めることができる。加えて、本実施形態においても、NA/NBが2.6〜3.5の範囲とされ、fB/faが0.995〜1.010の範囲とされることにより、通過帯域高域側の阻止域における減衰量の拡大及びフィルタ特性の急峻性の向上が図られている。
図13は、本発明の第4の実施形態に係る弾性表面波装置の電極構造を示す模式的平面図である。
第4の実施形態の弾性表面波装置81は、第1の実施形態の弾性表面波装置1と同様に、第1,第2の弾性表面波フィルタ部3,4が2段縦続接続された構造を有し、かつ第1の弾性表面波フィルタ部3の第1のIDT11の一端に弾性表面波共振子5が接続されている構造を有する。もっとも、弾性表面波装置81が弾性表面波装置1と異なるところは、第1,第2の平衡端子55,56を有し、第2の弾性表面波フィルタ部4の第1のIDT21の一端が第1の平衡端子55に、他端が第2の平衡端子56に接続されていること、不平衡端子52から入力された信号が第1,第2の平衡端子55,56から取り出されるが、第1の平衡信号55から取り出される信号の位相に対し、第2の平衡端子56から取り出される信号の位相が180°異なるように、IDT11〜13及びIDT21〜23が構成されていることにある。
従って、本実施形態の弾性表面波装置81では、2個の3IDT型の縦結合共振子型弾性表面波フィルタを用いた2段縦続接続型の弾性表面波装置において、段間に弾性表面波共振子を接続せずに、小型化を進めることができ、しかも弾性表面波共振子5を接続し、さらにNA/NB及びfB/faを上記特定の範囲内とすることにより、通過帯域高域側の阻止域における減衰量の拡大及びフィルタ特性の急峻性の向上を図ることができる。
図14は、本発明の第5の実施形態に係る弾性表面波装置の電極構造を示す模式的平面図である。第4の実施形態の弾性表面波装置91では、平衡−不平衡変換機能を実現する電極構造が異なることを除いては、第4の実施形態の弾性表面波装置81と同様に構成されている。すなわち、弾性表面波装置91では、第2の弾性表面波フィルタ部4の第1のIDT21が弾性表面波伝搬方向において分割された第1,第2の分割IDT部21A,21Bを有する。第1分割IDT部21Aが第1の平衡端子55に、第2分割IDT部21Bが第2の平衡端子56に電気的に接続されている。本実施形態においても、第1,第2の平衡端子55,56から取り出される信号の位相が180°異なるように、IDT11〜13及びIDT21〜23が構成されている。
本実施形態においても、NA/NB及びfB/faを上記特定の範囲とすることにより、通過帯域高域側の阻止域におけるフィルタ特性の急峻性を高めることができるとともに、阻止域における減衰量の拡大を図ることができる。また、段間に弾性表面波共振子5を有しないので、小型化を進めることができる。
図15は、本発明の第6の実施形態に係る弾性表面波装置101の電極構造を示す模式的平面図である。
本実施形態の弾性表面波装置101においても、第2の実施形態と同様に、第1の実施形態の弾性表面波装置1が2個用いられている。この2個の弾性表面波装置は、第1,第2の弾性表面波装置102,103とする。第1,第2の弾性表面波装置102,103は、第1の実施形態の弾性表面波装置1と同様に構成されているため、同一部分については同一の参照番号を付することにより、その説明を省略する。
本実施形態では、第1,第2の弾性表面波装置102,103の入力端が共通接続されて、第1の不平衡端子104に電気的に接続されている。そして、第1,第2の弾性表面波装置102,103の出力端が共通接続され、第2の不平衡端子105に電気的に接続されている。従って、不平衡入力−不平衡出力を有する弾性表面波装置101が構成されている。本実施形態においても、弾性表面波共振子5,5を段間に接続していないため、小型化を進めることができる。加えて、弾性表面波共振子5,5の接続、NA/NB及びfB/faを上記特定の範囲とすることにより、通過帯域高域側の阻止域における減衰量の拡大と、通過帯域高域側におけるフィルタ特性の急峻性の向上が図られている。
なお、上述してきた弾性表面波装置では、弾性表面波装置につき説明したが、本発明は弾性境界波を利用した弾性境界波装置にも適用することができる。
図16は、一般的な弾性境界波装置の略図的構造を示す断面図である。弾性境界波装置111は、圧電体からなる第1の媒質112と、誘電体からなる第2の媒質113とを積層した構造を有する。第1,第2の媒質112,113間の境界に電極構造114が設けられている。電極構造114として、本発明に従って縦結合共振子型の第1,第2の弾性境界波フィルタ部及び弾性波共振子を構成すればよい。それによって、第1,第2の媒質112,113間の境界を伝搬する弾性境界波を利用した本発明の弾性境界波装置を構成することができる。

Claims (7)

  1. 圧電基板と、前記圧電基板上に形成された第1のIDTと、第1のIDTの表面波伝搬方向両側に配置された第2,第3のIDTと、第1〜第3のIDTが設けられている部分の表面波伝搬方向両側に配置された一対の反射器とをそれぞれ有している縦結合共振子型の第1,第2の弾性波フィルタ部と、
    前記圧電基板上に形成された弾性波共振子とを備え、
    前記第1,第2の弾性波フィルタ部の第2のIDT同士が電気的に接続され、かつ第3のIDT同士が電気的に接続されることにより、前記第1,第2の弾性波フィルタ部が縦続接続されており、
    前記第1の弾性波フィルタ部の第1のIDTの前記第2の弾性波フィルタ側とは反対側の端部に前記弾性波共振子が接続されており、前記第1の弾性波フィルタ部の第1のIDTの電極指の本数をNA、第2,第3のIDTの電極指の本数をNBとしたとき、2.6≦NA/NB≦3.5とされており、
    前記第1,第2の弾性波フィルタ部の反射器のストップバンドの終点周波数をfB、前記弾性波共振子の反共振周波数をfaとしたとき、0.995≦fB/fa≦1.010とされていることを特徴とする、弾性波装置。
  2. 請求項1に記載の2個の弾性波装置を備え、該2個の弾性波装置を第1,第2の弾性波装置としたときに、第1,第2の弾性波装置の一方端部が共通接続され、不平衡端子に接続されており、第1の弾性波装置の他方端部が第1の平衡端子に、第2の弾性波装置の他方端部が第2の平衡端子に接続されており、第1の弾性波装置における入力信号に対する出力信号の位相に対して、第2の弾性波装置における入力信号に対する出力信号の位相が180°異なるように第1,第2の弾性波装置の第1〜第3のIDT電極が構成されており、それによって平衡−不平衡変換機能を有する、弾性波装置。
  3. 前記第1の弾性波フィルタ部の前記第1のIDTが前記弾性波共振子を介して不平衡端子に接続されており、前記第2の弾性波フィルタ部の第1のIDTの一端が第1の平衡端子に、他端が第2の平衡端子に接続されており、不平衡端子から第1の平衡端子に流れる信号の位相と、不平衡端子から第2の平衡端子に流れる信号の位相が180°異なるように第1,第2の弾性波フィルタ部の第1〜第3のIDTが構成されている、請求項1に記載の弾性波装置。
  4. 前記第1の弾性波フィルタ部の第1のIDT部の一端が前記弾性波共振子を介して不平衡端子に接続されており、前記第2の弾性波フィルタ部の前記第1のIDTが、弾性波伝搬方向に2分割することにより設けられた第1,第2の分割IDT部を有し、第1,第2分割IDT部が、それぞれ、第1,第2の平衡端子に接続されており、
    不平衡端子から第1の平衡端子に流れる信号の位相に対し、不平衡端子から第2の平衡端子に流れる信号の位相が180°異なるように、第1,第2の弾性波フィルタ部の第1〜第3のIDTが構成されている、請求項1に記載の弾性波装置。
  5. 請求項1に記載の弾性波装置を2個備え、該2個の弾性波装置を第1,第2の弾性波装置としたときに、第1,第2の弾性波装置の各一方端部が共通接続され、第1の不平衡端子に接続されており、各他方端部が共通接続され、第2の不平衡端子に接続されており、それによって不平衡入出力型の弾性波装置が構成されている、請求項1に記載の弾性波装置。
  6. 前記弾性波として弾性表面波が用いられており、従って、弾性表面波装置が構成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  7. 前記弾性波として弾性境界波が用いられており、従って、弾性境界波装置が構成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の弾性波装置。
JP2008551003A 2006-12-25 2007-11-28 弾性波装置 Active JP4867997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008551003A JP4867997B2 (ja) 2006-12-25 2007-11-28 弾性波装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347576 2006-12-25
JP2006347576 2006-12-25
JP2008551003A JP4867997B2 (ja) 2006-12-25 2007-11-28 弾性波装置
PCT/JP2007/072933 WO2008078496A1 (ja) 2006-12-25 2007-11-28 弾性波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008078496A1 JPWO2008078496A1 (ja) 2010-04-22
JP4867997B2 true JP4867997B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39562289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008551003A Active JP4867997B2 (ja) 2006-12-25 2007-11-28 弾性波装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7746199B2 (ja)
JP (1) JP4867997B2 (ja)
GB (1) GB2457392B (ja)
WO (1) WO2008078496A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8447700B2 (en) * 2005-10-11 2013-05-21 Amazon Technologies, Inc. Transaction authorization service
CN102150364B (zh) 2008-11-04 2013-12-11 株式会社村田制作所 弹性波滤波装置
JP2011087282A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Murata Mfg Co Ltd 弾性境界波フィルタ及びそれを備える分波器
JP5810113B2 (ja) * 2013-02-19 2015-11-11 スカイワークス・パナソニック フィルターソリューションズ ジャパン株式会社 弾性波共振器とこれを用いた弾性波フィルタおよびアンテナ共用器
CN115997343A (zh) * 2020-09-02 2023-04-21 株式会社村田制作所 弹性波滤波器以及多工器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440705A (ja) * 1990-06-06 1992-02-12 Murata Mfg Co Ltd 縦型2重モード弾性表面波フィルタ
JPH05267990A (ja) * 1991-08-21 1993-10-15 Toyo Commun Equip Co Ltd 縦結合二重モ−ドsawフィルタ
JPH10335973A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Toyo Commun Equip Co Ltd 縦結合二重モードsawフィルタ
JP2002084165A (ja) * 2000-06-27 2002-03-22 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
JP2002185284A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 弾性表面波フィルタ
JP2003249842A (ja) * 2001-12-21 2003-09-05 Fujitsu Media Device Kk 分波器及びこれを用いた電子装置
JP2003309448A (ja) * 2002-02-15 2003-10-31 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置、通信装置
WO2006067884A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. バランス型弾性波フィルタ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3915322B2 (ja) 1999-06-03 2007-05-16 エプソントヨコム株式会社 弾性表面波フィルタ
JP4415360B2 (ja) * 2000-01-28 2010-02-17 エプソントヨコム株式会社 縦結合弾性表面波フィルタ
JP3391347B2 (ja) * 2000-06-26 2003-03-31 株式会社村田製作所 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440705A (ja) * 1990-06-06 1992-02-12 Murata Mfg Co Ltd 縦型2重モード弾性表面波フィルタ
JPH05267990A (ja) * 1991-08-21 1993-10-15 Toyo Commun Equip Co Ltd 縦結合二重モ−ドsawフィルタ
JPH10335973A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Toyo Commun Equip Co Ltd 縦結合二重モードsawフィルタ
JP2002084165A (ja) * 2000-06-27 2002-03-22 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
JP2002185284A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 弾性表面波フィルタ
JP2003249842A (ja) * 2001-12-21 2003-09-05 Fujitsu Media Device Kk 分波器及びこれを用いた電子装置
JP2003309448A (ja) * 2002-02-15 2003-10-31 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置、通信装置
WO2006067884A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. バランス型弾性波フィルタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090201105A1 (en) 2009-08-13
GB0908065D0 (en) 2009-06-24
WO2008078496A1 (ja) 2008-07-03
JPWO2008078496A1 (ja) 2010-04-22
GB2457392A (en) 2009-08-19
US7746199B2 (en) 2010-06-29
GB2457392B (en) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3435640B2 (ja) 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ
JP4557008B2 (ja) 弾性波フィルタ装置及びデュプレクサ
JP4438799B2 (ja) バランス型sawフィルタ
US6556100B2 (en) Surface acoustic wave filter with a passband formed by a longitudinally coupled filter and a resonator inductance
WO2007007475A1 (ja) 弾性波フィルタ装置
US7868716B2 (en) Acoustic wave filter apparatus
JPWO2006087875A1 (ja) バランス型弾性波フィルタ装置
JP4479793B2 (ja) 弾性表面波フィルタ装置
JP5018894B2 (ja) 弾性波フィルタ装置
JP5135763B2 (ja) 弾性表面波フィルタ装置及びデュプレクサ
JP4556950B2 (ja) バランス型弾性表面波フィルタ
JP4867997B2 (ja) 弾性波装置
US8198959B2 (en) Acoustic wave filter device
JPWO2008108113A1 (ja) 弾性波フィルタ装置及びデュプレクサ
US8525621B2 (en) Boundary acoustic wave filter
JP4049612B2 (ja) 弾性表面波装置
JPWO2008068951A1 (ja) 弾性表面波フィルタ装置
JP4873077B2 (ja) 弾性波フィルタ装置
JP4853520B2 (ja) 弾性表面波フィルタ装置及びデュプレクサ
JP4155104B2 (ja) 弾性表面波装置
JPWO2006048999A1 (ja) バランス型sawフィルタ
WO2012026207A1 (ja) 弾性波フィルタ
WO2009128202A1 (ja) 弾性波フィルタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4867997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3