JPWO2006087875A1 - バランス型弾性波フィルタ装置 - Google Patents

バランス型弾性波フィルタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006087875A1
JPWO2006087875A1 JP2007503591A JP2007503591A JPWO2006087875A1 JP WO2006087875 A1 JPWO2006087875 A1 JP WO2006087875A1 JP 2007503591 A JP2007503591 A JP 2007503591A JP 2007503591 A JP2007503591 A JP 2007503591A JP WO2006087875 A1 JPWO2006087875 A1 JP WO2006087875A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave filter
acoustic wave
surface acoustic
elastic wave
filter unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007503591A
Other languages
English (en)
Inventor
矢田 優
優 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2006087875A1 publication Critical patent/JPWO2006087875A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0085Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having four acoustic tracks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0047Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks
    • H03H9/0066Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically parallel
    • H03H9/0071Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically parallel the balanced terminals being on the same side of the tracks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02637Details concerning reflective or coupling arrays
    • H03H9/02685Grating lines having particular arrangements
    • H03H9/0274Intra-transducers grating lines
    • H03H9/02748Dog-legged reflectors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14576Transducers whereby only the last fingers have different characteristics with respect to the other fingers, e.g. different shape, thickness or material, split finger
    • H03H9/14582Transducers whereby only the last fingers have different characteristics with respect to the other fingers, e.g. different shape, thickness or material, split finger the last fingers having a different pitch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/644Coupled resonator filters having two acoustic tracks
    • H03H9/6456Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled
    • H03H9/6469Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via two connecting electrodes
    • H03H9/6476Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via two connecting electrodes the tracks being electrically parallel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/0222Details of interface-acoustic, boundary, pseudo-acoustic or Stonely wave devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

平衡−不平衡変換機能を有し、通過帯域内の挿入損失を低減することができるバランス型弾性波フィルタ装置を得る。不平衡端子3に並列に接続された第1,第2の弾性波フィルタ部6,7が、それぞれ、第1,第2の平衡端子に接続されており、第1,第2の平衡端子4,5の位相が180度異なるように第1,第2の弾性波フィルタ部6,7が構成されており、第1,第2の弾性波フィルタ部6,7が、弾性波伝搬方向に配置された複数のIDTを有する縦結合共振子型弾性波フィルタ部であり、IDT同士が弾性波伝搬方向において隣接する部分において隣り合っている電極指の極性が等しい第1の弾性波フィルタ部6におけるIDTの電極指の総対数に比べて、IDT同士が隣接する部分における隣り合っている電極指の極性が異なっている第2の弾性波フィルタ部7のIDTの電極指の総対数が多くされている、バランス型弾性波フィルタ装置1。

Description

本発明は、弾性表面波や弾性境界波を利用したバランス型弾性波フィルタ装置に関し、より詳細には、第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ部を備えた平衡−不平衡変換機能を有するバランス型弾性波フィルタ装置に関する。
弾性表面波フィルタは、移動体通信機器において、アンテナと差動アンプとの間に帯域フィルタとして接続されることが多い。この場合、アンテナは不平衡信号を入出力する。他方、差動アンプは平衡信号を入出力する。従って、アンテナと差動アンプとの間において、不平衡−平衡変換機能を有する部品、すなわちバランを挿入する必要があった。平衡−不平衡変換機能を有する弾性表面波フィルタを、上記帯域フィルタとして用いた場合には、バランを省略することができる。従って、平衡−不平衡変換機能を有するバランス型弾性表面波フィルタが種々提案されている。
下記の特許文献1には、図14に電極構造を模式的平面図で示すバランス型弾性表面波フィルタ装置が開示されている。図14に示すように、バランス型弾性表面波フィルタ装置501では、圧電基板上に図示の電極が形成されている。すなわち、縦結合共振子型の第1の弾性表面波フィルタ部502及び縦結合共振子型の第2の弾性表面波フィルタ部503を構成するように電極が形成されている。
第1の弾性表面波フィルタ部502は、表面波伝搬方向に沿って配置された第1〜第3のIDT511〜513を有する。また、第2の弾性表面波フィルタ部503もまた、表面波伝搬方向に沿って配置された第4〜第6のIDT514〜516を有する。IDT511〜513が設けられている領域の表面波伝搬方向両側に反射器517a,517bが配置されている。同様に、IDT514〜516が配置されている部分の表面波伝搬方向両側には反射器518a,518bが配置されている。
すなわち、弾性表面波フィルタ部502,503は、上記電極構造を有する3IDT型の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部である。
また、不平衡端子504に、第1,第2の弾性表面波フィルタ部502,503の中央のIDT512,515の一端が接続されている。IDT512,515の他端はア−ス電位に接続されている。
また、IDT511,513の一端が共通接続されて、第1の平衡端子505に接続されている。IDT511,513の他端はア−ス電位に接続されている。他方、第2の弾性表面波フィルタ部503の両側のIDT514,516の一端が共通接続され、第2の平衡端子506に接続されている。IDT514,516の他端はア−ス電位に接続されている。
弾性表面波フィルタ装置501ではIDT512の位相とIDT515の位相とが反転されている。従って、第1の平衡端子505に流れる信号の位相と、第2の平衡端子506に流れる信号の位相とが180度異なっている。
弾性表面波フィルタ装置501は上記のように構成されているため、平衡−不平衡変換機能を有する。
特開2003−78387号公報
しかしながら、上記弾性表面波フィルタ装置501では、通過帯域における挿入損失及びVSWRが十分でないという問題があった。すなわち、弾性表面波フィルタ装置501では、IDT512の極性とIDT515の極性とを逆とすることにより、第1,第2の平衡端子505,506から取り出される信号の位相が約180度異ならされている。
そのため、IDT同士が隣り合っているギャップにおいて、隣接し合っている一対の電極指の極性が、第1の弾性表面波フィルタ部502と第2の弾性表面波フィルタ部503とで異なっている。たとえば、第1の弾性表面波フィルタ部502において、IDT511,512間のギャップを介して隣り合う電極指はいずれも信号端子に接続される電極指であり、IDT512,513間のギャップを隔てて隣り合っている電極指もいずれも信号端子に接続されている電極指である。従って、IDT511,512間及びIDT512,513間では表面波はさほど強く励振しない。
これに対して、第2の弾性表面波フィルタ部503のIDT514,515間のギャップを隔てて対向し合っている電極指の一方が信号端子に接続される電極指であり、他方がア−ス電位に接続される電極指である。同様に、IDT515,516間において隣り合っている電極指も、一方がア−ス電位に接続される電極指であり、他方が信号端子に接続される電極指である。従って、IDT514,515間のギャップ及びIDT515,516間のギャップでは表面波が比較的強く励振され、帯域幅が広くなる傾向がある。
そのため、第1の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部502及び第2の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部503における表面波の励振の状態がギャップにおいて異なるため、帯域幅が異なり、かつ通過帯域内におけるVSWR及び挿入損失が劣化しがちであるという問題があった。
本発明の目的は、上述した従来技術の欠点を解消し、平衡−不平衡変換機能を有し、不平衡端子に第1,第2の縦結合共振子型の弾性表面波フィルタ部が接続されているバランス型弾性表面波フィルタ装置であって、通過帯域内における挿入損失及びVSWRを低減することが可能とされている構造を備えたバランス型弾性表面波フィルタ装置を提供することにある。
本発明によれば、圧電基板と、圧電基板上に形成されており、それぞれ、表面波伝搬方向に配置された複数個のIDTを有する縦結合共振子型の第1,第2の弾性波フィルタ部とを備え、第1,第2の弾性波フィルタ部の入力または出力が不平衡端子に接続されており、第1の弾性波フィルタ部の出力または入力が第1の平衡端子に、第2の弾性波フィルタ部の出力または入力が第2の平衡端子に接続されており、第1の弾性波フィルタ部の出力または入力の信号の位相が、第2の弾性波フィルタ部の出力または入力の信号の位相と180度異なるように構成されており、前記第1の弾性波フィルタ部においては、IDT同士が弾性波伝搬方向において隣接する部分において隣り合っている電極指の極性が等しくされており、前記第2の弾性波フィルタ部では、IDT同士が隣接する部分における隣り合っている電極指の極性が異なっており、第1の弾性波フィルタ部における電極指の総対数に比べて、第2の弾性波フィルタ部における電極指の総対数が多くされていることを特徴とされている、バランス型弾性波フィルタ装置が提供される。
本発明に係るバランス型弾性波フィルタ装置のある特定の局面では、第1,第2の弾性波フィルタ部のそれぞれに縦続接続された少なくとも1つの第3,第4の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部がさらに備えられている。
本発明に係るバランス型弾性表面波フィルタ装置のさらに他の特定の局面では、IDT同士が隣り合っている部分において、各IDTが、当該IDTの他の部分の電極指ピッチに比べて電極指ピッチが狭い狭ピッチ電極指部を有する。
本発明に係るバランス型弾性波フィルタ装置のさらに別の特定の局面では、前記弾性波として弾性表面波を用いており、それによって弾性表面波フィルタ装置が構成されている。
本発明に係るバランス型弾性波フィルタ装置のさらに他の特定の局面では、前記弾性波として弾性境界波が用いられており、それによって弾性境界波フィルタ装置が構成されている。
本発明では、第1,第2の弾性波フィルタ部の入力または出力が不平衡端子に接続されており、第1の弾性波フィルタ部の出力または入力が第1の平衡端子に、第2の弾性波フィルタ部の出力または入力が第2の平衡端子に接続されており、第1の弾性波フィルタ部の出力または入力の信号の位相が、第2の弾性波フィルタ部の出力または入力の信号の位相と180度異なるように構成されているため、平衡−不平衡変換機能を有するバランス型弾性波フィルタ装置を提供することができる。
しかも、IDT同士が弾性波伝搬方向において隣接する部分において隣り合っている電極指の極性がア−ス−ア−スまたはホット−ホットである第1の弾性波フィルタ部における電極指の総対数に比べ、IDT同士が隣接する部分における隣り合っている電極指の極性が異なっている第2の弾性波フィルタ部の電極指の総対数が多くされているため、通過帯域内における挿入損失及びVSWRを低減することができる。
特に、近年、移動体通信器等の帯域フィルタでは、通過帯域内における挿入損失が、できる限り小さいことが求められており、従って、従来のバランス型弾性表面波フィルタ装置に比べて、挿入損失が約0.1dB改善される場合でも、挿入損失低減効果は非常に大きい。本発明によれば、通過帯域内の挿入損失を効果的に改善することができる。従って、バランス型弾性波フィルタ装置の通信機器の帯域フィルタ等への利用をより一層拡大することができる。
第1,第2の弾性波フィルタ部のそれぞれに縦続接続された少なくとも1つの第3,第4の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部をさらに備える場合には、帯域外減衰量の拡大を図ることができる。
IDT同士が隣り合っている部分において、各IDTが、当該IDTの他の部分の電極指ピッチに比べて電極指ピッチが狭い狭ピッチ電極指部を有する場合には、IDT同士が隣り合っている部分の不連続性を緩和することができる。従って、帯域内の挿入損失をより一層低減することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性表面波フィルタ装置の模式的平面図である。 図2は、第1の実施形態及び比較例1の弾性表面波フィルタ装置の減衰量周波数特性を示す図である。 図3は、第1の実施形態及び比較例1の弾性表面波フィルタ装置の不平衡端子側のVSWR特性を示す図である。 図4は、第1の実施形態及び比較例1の弾性表面波フィルタ装置の平衡端子側のVSWR特性を示す図である。 図5は、第1の実施形態及び比較例2の弾性表面波フィルタ装置の減衰量周波数特性を示す図である。 図6は、第1の実施形態及び比較例2の弾性表面波フィルタ装置の不平衡端子側のVSWR特性を示す図である。 図7は、第1の実施形態及び比較例2の弾性表面波フィルタ装置の平衡端子側のVSWR特性を示す図である。 図8は、第1の実施形態の変形例に係る弾性表面波フィルタ装置の電極構造を示す模式的平面図である。 図9は、第1の実施形態の他の変形例に係る弾性表面波フィルタ装置の電極構造を示す模式的平面図である。 図10は、第1の実施形態のさらに他の変形例に係る弾性表面波フィルタ装置の電極構造を示す模式的平面図である。 図11は、第2の実施形態に係る弾性表面波フィルタ装置の電極構造を示す模式的平面図である。 図12は、第3の実施形態に係る弾性表面波フィルタ装置の電極構造を示す模式的平面図である。 図13は、弾性境界波装置の構造を説明するための模式的正面断面図である。 図14は、従来の弾性表面波フィルタ装置の電極構造を示す模式的平面図である。
符号の説明
1…弾性表面波フィルタ装置
2…圧電基板
3…不平衡端子
4,5…平衡端子
6,7…第1,第2の弾性表面波フィルタ部
7A…第2の弾性表面波フィルタ部
8,9…弾性表面波共振子
11〜16…第1〜第6のIDT
12B…IDT
15A,15B…IDT
17a,17b,18a,18b…反射器
21…弾性表面波フィルタ装置
26,27…第1,第2の弾性表面波フィルタ部
31〜33…IDT
31a,32a…電極指
41…弾性表面波フィルタ装置
42,43…浮き電極指
81…弾性表面波フィルタ装置
82,83…弾性表面波フィルタ部
91…弾性境界波フィルタ装置
92…圧電基板
93…誘電体
94…電極
以下、図面を参照しつつ本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るバランス型弾性表面波フィルタ装置を示す模式的平面図である。
バランス型弾性表面波フィルタ装置1は、圧電基板2上に、図1に示されている電極構造を形成することにより構成されている。
本実施形態では、圧電基板2は、40°±5°YカットX伝搬のLiTaO3からなる圧電基板を用いて構成されている。もっとも、圧電基板は、他の圧電単結晶もしくは圧電セラミックスにより構成されていてもよい。さらに、圧電基板は圧電体もしくは絶縁体の表面に圧電薄膜を形成した構造を有していてもよい。
また、図示の電極は、本発明実施形態では、Alより形成されているが、Al合金もしくは他の金属もしくは合金により構成されてもよい。さらに、電極は、複数の電極膜を積層した構造を有していてもよい。
バランス型弾性表面波フィルタ装置1は、不平衡端子3と、第1,第2の平衡端子4,5とを有する。不平衡端子3に、縦結合共振子型の第1,第2の弾性表面波フィルタ部6,7が並列に接続されている。
第1の弾性表面波フィルタ部6は、表面波伝搬方向に沿って配置された第1〜第3のIDT11〜13を有する、3IDT型の縦結合共振子型の弾性表面波フィルタ部である。中央のIDT12が、前述した不平衡端子3に電気的に接続されている。なお、IDT11〜13が設けられている部分の表面波伝搬方向両側には、反射器17a
,17bが配置されている。
中央の第2のIDT12の両側に位置する第1,第3のIDT11,13の一端が共通接続され、1ポ−ト型弾性表面波共振子8を介して第1の平衡端子4に接続されている。
第1,第3のIDT11,13の各他端はア−ス電位に接続されている。第2のIDT12の不平衡端子3に接続されている側と反対側の端部はア−ス電位に接続されている。
第2の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部7は、同様に、表面波伝搬方向に配置された第4〜第6のIDT14〜16を有する。中央の第5のIDT15が不平衡端子3に接続されている。IDT15の他端はア−ス電位に接続されている。IDT14,16の一端が共通接続され、弾性表面波共振子9を介して第2の平衡端子5に接続されている。IDT14,16の他端はア−ス電位に接続されている。IDT14〜16が設けられている領域の表面波伝搬方向両側には、反射器18a,18bが配置されている。
第5のIDT15と、第2のIDT12とは位相が反転されている。それによって、第1の平衡端子4から取り出される信号の位相と、第2の平衡端子5から取り出される信号の位相とが180度異ならされており、平衡−不平衡変換機能が実現されている。
なお、本実施形態では、IDT11〜13,14〜16において、IDT同士が隣り合っている部分において各IDTに狭ピッチ電極指部が設けられている。IDT11とIDT12とが隣り合っている部分を代表して狭ピッチ電極指部Nの構造を説明する。IDT11とIDT12とがギャップを隔てて隣り合っている部分において、IDT11のIDT12側端部から少なくとも2本の電極指のピッチが、IDT11の残りの電極指の電極指ピッチよりも小さくされており、それによって電極指ピッチが狭い少なくとも2本の電極指により狭ピッチ電極指部Nが形成されている。IDT12のIDT11側端部においても、同様に狭ピッチ電極指部Nが設けられている。狭ピッチ電極指部Nを設けることにより、IDT11とIDT12とのギャップにおける表面波の伝搬における不連続性を緩和することができ、それによって通過帯域内の挿入損失をより一層低減することができる。
もっとも、本発明においては、IDT同士が隣接している部分において必ずしも狭ピッチ電極指部Nは設けられずともよい。
本実施形態の弾性表面波装置1の特徴は、第1の弾性表面波フィルタ部6における電極指の総対数に比べて、第2の弾性表面波フィルタ部7における電極指の総対数が多くされており、それによって通過帯域内における挿入損失及びVSWRの低減が果たされていることにある。これを、図2〜図7を参照してより具体的に説明する。
上記実施形態の弾性表面波フィルタ装置1を以下の仕様で作成した。圧電基板2:40±5°YカットX伝搬LiTaO3基板。
(第1の弾性表面波フィルタ部6)
膜厚=0.092λ1
IDT11〜13の波長λ1=2.15μm、IDT11〜13の狭ピッチ電極指部Nの波長=1.93μm
反射器17a ,17bの波長=2.17μm
第1〜第3のIDT11〜13の電極指の対数:IDT11:8.5/(1.5)、IDT12:(1.5)/13.0/(1.5)、IDT13:(1.5)/8.5。なお、括弧書きの電極指の対数は狭ピッチ電極指部Nの電極指の対数を示し、括弧で囲まれていない電極指の対数は狭ピッチ電極指部N以外の電極指部の対数を示す。
第1〜第3のIDT11〜13の対数の和は8.5+1.5+1.5+13.0+1.5+1.5+8.5=36対であるが、IDT間ギャップ数を考慮し、総対数は36+(IDT間ギャップ数)×0.5=39対となる。
反射器17a ,17bの電極指の本数:80本
IDT11〜13におけるIDT間の間隔(電極指中心間距離)=0.47μm
反射器17a ,17bと、IDT11,13との間の間隔=0.49λ1
電極指交叉幅=35.9λ1
(第2の弾性表面波フィルタ部7)
膜厚=0.092λ2
IDT14〜16の狭ピッチ電極指部N以外の電極指部の波長λ2=2.15μm
IDT14〜16の狭ピッチ電極指部Nの電極指の波長:1.98μm
第4〜第6のIDT14〜16の電極指の対数:IDT:8.5/(2.5)、IDT15:(1.5)/13.0/(1.5)、IDT16:(2.5)/8.5。括弧内は狭ピッチ電極指部Nの電極指の対数を、括弧で囲まれていない対数は狭ピッチ電極指部Nを除いた残りの電極指部の対数を示す。
第4〜第6のIDT14〜16の対数の和は8.5+2.5+1.5+13.0+1.5+2.5+8.5=38対であるが、IDT間ギャップ数を考慮し、総対数は38+(IDT間ギャップ数)×0.5=41対となる。
反射器18a,18bの電極指の本数:80本
反射器18a ,18bの電極指の波長=2.17μm
反射器18a,18bとIDT14,16との間の間隔=0.47λ2
IDT14〜16におけるIDT間の間隔=0.49λ2
電極指交叉幅=34.6λ2
(弾性表面波共振子8,9)
膜厚=0.094λ3
IDT8a,9aの電極指の対数=120対
反射器8b,8c,9b,9c1個あたりの電極指の本数=15本
IDT8a,9aの波長λ3=2.11μm
反射器8b,8c,9b,9cにおける波長=2.11μm
電極指交叉幅については、IDT8においては29.3λ3とし、IDT9においては43.1λ3とした。
従って、上記第1の実施形態の弾性表面波フィルタ装置1における第1の弾性表面波フィルタ部6のIDTの電極指の総対数は39対であり、第2の弾性表面波フィルタ部7におけるIDTの電極指の総対数は41対である。なお、弾性表面波フィルタ部のIDTの電極指の総対数は、総対数=(電極指の総本数−1)/2で表される。従って、各IDTの電極指の対数の和と、上記のようにして求められる弾性表面波フィルタ部のIDTの電極指の総対数とは必ずしも一致しない。また、本発明において、IDTの電極指の総対数を考慮するのは電極指の総対数が、帯域幅や通過帯域の特性に影響することによる。
上記のようにして作成した本実施形態の弾性表面波フィルタ装置の減衰量周波数特性を図2に実線で、不平衡端子側のVSWR特性を図3に実線で、平衡端子側のVSWR特性を図4に実線で示す。
比較のために、下記の要領で、比較例1の弾性表面波フィルタ装置を作成し、同様に減衰量周波数特性、VSWR特性を測定した。図2〜図4に、比較例1の測定結果を破線で示す。
(比較例1の構成)
比較例1では、上記実施形態の弾性表面波フィルタ装置1と下記の点を異ならせ、その他は同様にして作成した。
すなわち、弾性表面波フィルタ装置1において、第4〜第6のIDT14〜16を電極指の対数を、以下のように変更した。IDT14の電極指の対数:7.5対/(2.5対)、IDT15の電極指の対数:(1.5)/13.0/(1.5)、IDT16:(2.5)/7.5。第2の弾性表面波フィルタ部7のIDTの電極指の総対数は79本とし、従って、電極指総対数は39対であり、第1の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部6の電極指の総対数は39対と等しくされている。また、弾性表面波共振子9の電極指交叉幅を弾性表面波共振子8の電極指交叉幅と同様とした。
図2〜図4から明らかなように、比較例1の弾性表面波フィルタ装置では、通過帯域内の挿入損失、すなわち、通過帯域内における最大の挿入損失は1.3dBであるのに対し、上記実施形態の弾性表面波フィルタ装置1では、1.2dBと0.1dBに改善していることがわかる。通過帯域内における挿入損失が0.1dB改善されることは、移動体通信機器の帯域フィルタとして用いる場合非常に重要であり、0.1dBの改善は、非常に大きな特性の改善である。そして、伝送特性が大きく改善されている1815MHz付近及び1860MHz付近では、VSWR特性においても、0.1程度改善されていることがわかる。すなわち、インピ−ダンス不整による損失が減少し、それによって挿入損失が改善していることがわかる。
上記のように、上記実施形態の弾性表面波フィルタ装置1では、IDT同士が弾性表面波伝搬方向において隣接する部分において隣り合っている電極指の極性が等しくされている第1の弾性表面波フィルタ部6における電極指の総対数に比べて、IDT14〜16同士が隣接している部分における隣り合っている電極指の極性が異なっている第2の弾性表面波フィルタ部7の総対数が多くされていることにより、通過帯域内における挿入損失及びVSWRを効果的に改善することができる。
本発明において、第2の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部7のIDTの電極指の総対数を、第1の弾性表面波フィルタ部6の電極指の総対数である39対よりも多くし、41対としたことにより、挿入損失及びVSWRが改善されているのは以下の理由によるとされている。
すなわち、IDT11とIDT12との間のギャップ、及びIDT12とIDT13との間のギャップでは、ア−ス電位に接続される電極指同士がギャップを隔てて隣り合っている。従って、IDT間のギャップにおいて表面波は励振されない。これに対して、第2の弾性表面波フィルタ部7では、IDT14とIDT15とが隣り合っている部分、IDT15とIDT16との間のギャップにおいて、ア−ス電位に接続されている電極指と、信号端子に接続されている電極指とが隣り合っているため、ギャップにおいて表面波が励振される。
従って、第1の弾性表面波フィルタ部6と第2の弾性表面波フィルタ部7の設計パラメ−タが同一である場合には第1の弾性表面波フィルタ部のフィルタ特性、特に帯域幅と、第2の弾性表面波フィルタ部7のフィルタ特性、特に帯域幅とが異なることになり、第2の弾性表面波フィルタ部7の帯域幅が広くなる。その結果、比較例1では、第2の弾性表面波フィルタ部7では、インピ−ダンスの集中度が低下し、VSWRが悪化し、挿入損失が大きくなっているものと考えられる。
これに対して、上記実施形態の弾性表面波フィルタ装置1では、第2の弾性表面波フィルタ部7のIDTの電極指の総対数が、第1の弾性表面波フィルタ部6のIDTの電極指の総対数よりも多くされているため、第2の弾性表面波フィルタ部7のフィルタ特性、特に帯域幅が、第1の弾性表面波フィルタ6の帯域幅に近づけられる。そのため、VSWRや通過帯域内における挿入損失が上記のように改善されていると考えられる。
なお、上記実施形態では、第1の弾性表面波フィルタ部6と、第2の弾性表面波フィルタ部7のIDTの電極指の総対数が異なっているだけでなく、弾性表面波共振子8,9の設計パラメ−タなども異ならせているが、これは電極指の総対数を変更した場合、他の設計パラメ−タの最適値も変化するためであり、このような最適値となるように他の設計パラメ−タを調整したことによる。
もっとも、本発明の効果は、第1,第2の弾性表面波フィルタ部6,7のIDTの電極指の総対数を異ならせることにより得られるものであり、上述した他の設計パラメ−タを異ならせることによって得られるものではないことを以下において説明する。
上述した比較例1の弾性表面波フィルタ装置は、第1の弾性表面波フィルタ6と第2の弾性表面波フィルタ装置7において、IDTの電極指の総対数をいずれも39対とし、第1の弾性表面波フィルタ部6、第2の弾性表面波フィルタ部7、及び弾性表面波共振子8,9の他の設計パラメ−タはそれに応じて最適化した。
これに対して、以下の要領で比較例2の弾性表面波フィルタ装置を作製した。すなわち、第1,第2の弾性表面波フィルタ部6,7のIDTの電極指の対数を、上記実施形態の弾性表面波フィルタ部7の電極指の総対数と同一とし、すなわち41対とした。そして、他の設計パラメ−タを、該電極指の総対数に応じて、最適化した。
このようにして構成されたことを除いては、上記実施形態と同様にして構成された比較例2の弾性表面波フィルタ装置のフィルタ特性を、図5〜図7において、上記実施形態の弾性表面波フィルタ装置のフィルタ特性と併せて示す。図5〜図7において、実線は上記実施形態の弾性表面波フィルタ装置1の特性を、破線は比較例2の弾性表面波フィルタ装置の特性を示す。図5は、減衰量周波数特性を示し、図6は不平衡端子側のVSWR特性を、図7は平衡端子側のVSWR特性を示す。
図5〜図7から明らかなように、比較例2の弾性表面波フィルタ装置に比べても、上記実施形態の弾性表面波フィルタ装置1が、通過帯域内において挿入損失が小さく、VSWR特性に優れていることがわかる。すなわち、図2〜図4の結果と、図5〜図7との結果から明らかなように、上記通過帯域内に挿入損失低減効果は、第1の弾性表面波フィルタ部6のIDTの電極指の総対数と第2の弾性表面波フィルタ部7の電極指の総対数とを異ならせたことによる効果であり、他の設計パラメ−タを異ならせたことによるものではないことがわかる。
第1の実施形態では、第4のIDT14,第6のIDT16の対数を1対ずつ増したが、第4,第6のIDTの一方のみを2対増してもよい。この場合、対数以外のパラメータも左右非対称になる。また、第5のIDT15の対数のみを2対増してもよい。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る弾性表面波フィルタ装置の電極構造を示す模式的平面図である。第2の実施形態の弾性表面波フィルタ装置21では、不平衡端子3に第1,第2の3IDT型の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部26,27が接続されている。本実施形態が第1の実施形態と異なるところは、第1の実施形態の弾性表面波フィルタ装置1では、第1の弾性表面波フィルタ部6のIDT11〜13が隣り合っている部分において、ギャップを隔ててア−ス電位に接続されている電極指同士が隣り合っていたが、第2の実施形態では、第1の弾性表面波フィルタ部26の第1〜第3のIDT31〜33が配置されている部分において、IDT同士が隣り合っている部分の両側に位置する電極指がいずれも信号端子に接続されている電極指とされていることにある。IDT31,32が隣り合っている部分を例にとると、IDT31のIDT32側の電極指31aと、IDT32のIDT31側の最外側電極指32aは、平衡端子4または不平衡端子3に接続されている。すなわち、ギャップを隔てて隣り合っている最外側電極指は、いずれも信号端子に接続されている電極指である。
その他の構造については、弾性表面波フィルタ装置21は、弾性表面波フィルタ装置1と同様に構成されているため、同一部分については、同一の参照番号をすることにより、その説明を省略する。
IDT間のギャップにおいて、ギャップを隔てて隣り合っている電極指の極性によって帯域幅は異なることが知られている。第1の実施形態では、第1の弾性表面波フィルタ部6において、ギャップを隔てて隣り合っている一対の電極指がいずれもア−ス電位に接続されており、第2の弾性波フィルタ部7では、一方の電極指がア−ス電位に接続され、他方の電極指が信号端子に接続されていた。そのため、比較例1のように、第1,第2の弾性表面波フィルタ装置6,7の設計パラメ−タを全く同一とした場合には、第2の弾性表面波フィルタ部7の帯域幅が広くならざるを得なかった。そのため、第1の実施形態の弾性表面波フィルタ装置では、第2の弾性表面波フィルタ部7の電極指の総対数を第1の弾性表面波フィルタ部6のIDTの電極指の総対数よりも多くすることにより、前述したように、2つのフィルタ部6,7の帯域幅を近づけ、VSWR及び挿入損失の改善が図られていた。
これに対して、第2の実施形態の弾性表面波フィルタ装置21では、第1の弾性表面波フィルタ部26では、IDT間のギャップを隔てて隣り合っている電極指はいずれも信号端子に接続されており、第2の弾性表面波フィルタ部のIDT間のギャップを隔てて隣り合っている電極指では、一方の電極指はア−ス電位に、他方の電極指は信号端子に接続されている。この場合においても、第1の実施形態の場合と同様に、第1,第2の弾性表面波フィルタ部26,27の設計パラメ−タを同一とした場合には、第2の弾性表面波フィルタ部27の方が帯域幅は広くなる。従って、第2の実施形態においても、第2の弾性表面波フィルタ部27のIDTの電極指の総対数が、第1の弾性表面波フィルタ部26におけるIDTの電極指の総対数よりも多くされている。よって、第2の弾性表面波フィルタ部27の帯域幅が、第1の弾性表面波フィルタ部26の帯域幅に近づけられ、第1の実施形態の場合と同様に、通過帯域内における挿入損失及びVSWRが改善される。
本発明に係る弾性波フィルタ装置は、第1,第2の実施形態の構造を有するものに限定されるものではなく、様々に変形することができる。
図9は、第1の実施形態に係る弾性表面波フィルタ装置1の変形例を示す模式的平面図である。弾性表面波フィルタ装置41では、第2の弾性表面波フィルタ部7Aにおいて、中央の第5のIDT15Aに直列重み付けが施されていることを除いては、第1の弾性表面波フィルタ装置1と同様に構成されている。
直列重み付けとは、IDT15Aの最外側電極指及びその次の少なくとも1本の電極指が設けられている位置に浮き電極指42,43を配置するように、最外側電極指を含む複数本の電極指に重み付けを施す方法である。このような直列重み付けを施すことにより、第2の弾性表面波フィルタ部7Aの帯域幅をさらに調整することができる。すなわち、第2の弾性表面波フィルタ部7Aの電極指の総対数は、第1の弾性表面波フィルタ部6の電極指の総対数よりも多くされており、それによって両者の帯域幅が近づけられているが、上記直列重み付けによって、さらに第2の弾性表面波フィルタ部7Aの帯域幅を第1の弾性表面波フィルタ部6に近づけてもよい。
このように、本発明においては、第1,第2の弾性表面波フィルタ部の帯域幅を近づけるに際し、第2の弾性表面波フィルタ部の電極指の総対数を第1の弾性表面波フィルタ部のIDTの電極指の総対数よりも多くするだけでなく、直列重み付けなどのさまざまな重み付けをさらに併用してもよい。このような重み付けとしては、直列重み付けの他、間引き重み付け、交叉幅重み付けなどを挙げることができる。
図10は、第1の実施形態の弾性表面波フィルタ装置1のさらに他の変形例の弾性表面フィルタ装置の電極構造を示す模式的平面図である。
弾性表面波フィルタ装置1では、第1,第2の弾性表面波フィルタ部6,7の中央のIDT12,15の電極指の本数は奇数本とされていたが、弾性表面波フィルタ装置の51では、第2,第5のIDT12B,15Bの電極指の本数が偶数本とされている。その他の点については、弾性表面波フィルタ装置51は、弾性表面波フィルタ装置1と同様に構成されている。
弾性表面波フィルタ装置51では、第1の弾性表面波フィルタ部において、IDT11とIDT12Bとが隣り合っている部分においては、ギャップを隔ててア−ス電位に接続されている電極指同士が隣り合っている。これに対して、IDT12BとIDT13とが隣り合っている部分では、ギャップを隔てて、信号端子に接続されている電極同士が隣接している。他方、第2の弾性表面波フィルタ部7では、IDT同士が隣接している部分においては、ア−ス電位に接続されている電極指と、信号端子に接続されている電極指とが隣り合っている。
このように、第1の弾性表面波フィルタ部6においては、IDT同士が隣り合っている部分において、ギャップを隔てて隣り合っている一対の電極指が同極性である限り、一対の電極指がア−ス電位に接続されている場合だけでなく、一対の電極指が信号端子に接続されていてもよい。この場合においても、第2の弾性表面波フィルタ部7のIDTの電極指の総対数を、第1の弾性表面波フィルタ部6の電極指の総対数よりも大きくすることにより、両者の帯域幅を近づけることができ、第1の弾性表面波フィルタ装置1と同様に、通過帯域内における挿入損失及びVSWRの改善を図ることができる。
図11は、本発明の第3の実施形態に係る弾性表面波フィルタ装置の電極構造を示す模式的平面図である。弾性表面波フィルタ装置61では、第1,第2の弾性表面波フィルタ部66,67が、それぞれ、第1〜第5のIDT71〜75及び第6〜第10のIDT76〜80を有する5IDT型の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部である。その他の点については、弾性表面波フィルタ装置61は、弾性表面波フィルタ装置1と同様に構成されている。このように、本発明においては、第1,第2の弾性表面波フィルタ部は、5IDT型の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部であってもよい。本実施形態においても、第2の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部67のIDTの電極指の総対数は、第1の弾性表面波フィルタ部66のIDTの電極指の総対数よりも多くされており、それによって通過帯域内における挿入損失及びVSWRの改善が図られる。
図12は、本発明の第4の実施形態に係る弾性表面波フィルタ装置の電極構造を示す模式的平面図である。図12に示す弾性表面波フィルタ装置81は、第1の実施形態の弾性表面波フィルタ装置1の第1,第2の弾性表面波フィルタ部6,7の後段に、それぞれ、3IDT型の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部82,83を縦続接続させた構造を有する。
この場合、第2の弾性表面波フィルタ部7の電極指の総対数が、第1の弾性表面波フィルタ部6のIDTの電極指の総対数よりも大きくされておれば、すなわち第1の実施形態の弾性表面波フィルタ装置1に従って構成されていれば、通過帯域内における挿入損失及びVSWRの改善を図ることができる。すなわち、弾性表面波フィルタ部82,83における電極指の総対数は等しくされていてよい。
また、図12では、第1,第2の弾性表面波フィルタ部6,7に、それぞれ、もう一段の弾性表面波フィルタ部82,83を縦続接続したが、2段以上の弾性表面波フィルタ部を縦続接続してもよく、すなわち弾性表面波フィルタを複数段構成する場合、その段数については特に限定されない。
上述してきた実施形態及び変形例の弾性表面波フィルタ装置は上記のように弾性表面波を利用したものである。もっとも、本発明は、弾性表面波にかえて、弾性境界波などの他の弾性波を用いたものであってもよい。
図13は、弾性境界波フィルタ装置の構造を模式的に示す正面断面図である。弾性境界波フィルタ装置91では、第1の媒質層としての圧電基板92と、第2の媒質層としての誘電体93とが積層されている。圧電基板92と誘電体93との境界に複数のIDTを有する電極94が形成されている。この境界を伝搬する弾性境界波を利用してフィルタとしての特性が得られる。この場合、弾性境界波フィルタ装置91の電極94の構造を、前述した弾性表面波フィルタ装置についての実施形態や変形例における電極構造と同様とすることにより、本発明の弾性波フィルタ装置を構成することができる。

Claims (5)

  1. 圧電基板と、圧電基板上に形成されており、それぞれ、表面波伝搬方向に配置された複数個のIDTを有する縦結合共振子型の第1,第2の弾性波フィルタ部とを備え、
    第1,第2の弾性波フィルタ部の入力または出力が不平衡端子に接続されており、第1の弾性波フィルタ部の出力または入力が第1の平衡端子に、第2の弾性波フィルタ部の出力または入力が第2の平衡端子に接続されており、第1の弾性波フィルタ部の出力または入力の信号の位相が、第2の弾性波フィルタ部の出力または入力の信号の位相と180度異なるように構成されており、
    前記第1の弾性波フィルタ部においては、IDT同士が弾性波伝搬方向において隣接する部分において隣り合っている電極指の極性が等しくされており、前記第2の弾性波フィルタ部では、IDT同士が隣接する部分における隣り合っている電極指の極性が異なっており、
    第1の弾性波フィルタ部における電極指の総対数に比べて、第2の弾性波フィルタ部における電極指の総対数が多くされていることを特徴とされている、バランス型弾性波フィルタ装置。
  2. 第1,第2の弾性波フィルタ部のそれぞれに縦続接続された少なくとも1つの第3,第4の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部をさらに備える、請求項1に記載のバランス型弾性波フィルタ装置。
  3. IDT同士が隣り合っている部分において、各IDTが、当該IDTの他の部分の電極指ピッチに比べて電極指ピッチが狭い狭ピッチ電極指部を有する、請求項1または2に記載のバランス型弾性波フィルタ装置。
  4. 前記弾性波として弾性表面波を用いており、それによって弾性表面波フィルタ装置が構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載のバランス型弾性波フィルタ装置。
  5. 前記弾性波として弾性境界波が用いられており、それによって弾性境界波フィルタ装置が構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載のバランス型弾性波フィルタ装置。
JP2007503591A 2005-02-16 2005-12-28 バランス型弾性波フィルタ装置 Pending JPWO2006087875A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039630 2005-02-16
JP2005039630 2005-02-16
PCT/JP2005/024036 WO2006087875A1 (ja) 2005-02-16 2005-12-28 バランス型弾性波フィルタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006087875A1 true JPWO2006087875A1 (ja) 2008-07-03

Family

ID=36916286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503591A Pending JPWO2006087875A1 (ja) 2005-02-16 2005-12-28 バランス型弾性波フィルタ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7330089B2 (ja)
EP (1) EP1852973A4 (ja)
JP (1) JPWO2006087875A1 (ja)
KR (1) KR100840872B1 (ja)
CN (1) CN100546179C (ja)
WO (1) WO2006087875A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007007475A1 (ja) * 2005-07-13 2009-01-29 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置
WO2007040052A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性波フィルタ装置及びデュプレクサ
CN101473534B (zh) * 2006-06-21 2013-04-17 株式会社村田制作所 弹性波滤波装置及双工器
JPWO2008038502A1 (ja) * 2006-09-25 2010-01-28 株式会社村田製作所 弾性境界波フィルタ装置
EP2068443A4 (en) * 2006-09-25 2011-08-03 Murata Manufacturing Co ACOUSTIC WAVE FILTER LIMIT
JP2008252678A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tdk Corp 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ
JP5016467B2 (ja) 2007-12-14 2012-09-05 太陽誘電株式会社 弾性波フィルタ
JP5350720B2 (ja) * 2008-09-02 2013-11-27 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、及び弾性波装置
JP5281489B2 (ja) 2009-06-09 2013-09-04 太陽誘電株式会社 弾性表面波デバイス
JP2011087282A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Murata Mfg Co Ltd 弾性境界波フィルタ及びそれを備える分波器
JP2012143008A (ja) * 2012-04-26 2012-07-26 Taiyo Yuden Co Ltd 弾性波フィルタ
US10320363B2 (en) * 2016-08-05 2019-06-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency module

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212015A (ja) * 1987-10-22 1989-08-25 Toyo Commun Equip Co Ltd Idt励振縦結合二重モード・フィルタ
JPH07307625A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Nec Corp アンバランス−バランス変換回路
JP2003273707A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置、および、これを搭載した通信装置
JP2004080260A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Seiko Epson Corp 弾性表面波素子片の製造方法、弾性表面波素子片、弾性表面波フィルタおよび通信装置
JP2004159262A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Murata Mfg Co Ltd 弾性境界波装置
JP2004343573A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置、通信機

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3186604B2 (ja) * 1996-10-09 2001-07-11 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ装置
JP3520413B2 (ja) 2000-02-14 2004-04-19 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ装置
US6720842B2 (en) 2000-02-14 2004-04-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave filter device having first through third surface acoustic wave filter elements
JP3534080B2 (ja) 2001-03-23 2004-06-07 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ装置
CN1229916C (zh) * 2001-04-09 2005-11-30 株式会社村田制作所 弹性表面波装置、通信装置
JP3509771B2 (ja) * 2001-04-18 2004-03-22 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ装置、通信装置
JP3873807B2 (ja) 2001-06-22 2007-01-31 株式会社村田製作所 弾性表面波装置、通信装置
JP3846409B2 (ja) * 2002-02-15 2006-11-15 株式会社村田製作所 弾性表面波装置、通信装置
JP4049034B2 (ja) * 2002-08-22 2008-02-20 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ、通信装置
JP2004166213A (ja) * 2002-09-20 2004-06-10 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置、通信装置
JP3918698B2 (ja) * 2002-09-20 2007-05-23 株式会社村田製作所 弾性表面波装置、通信装置
JP4273935B2 (ja) * 2003-01-24 2009-06-03 株式会社村田製作所 弾性表面波装置、通信装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212015A (ja) * 1987-10-22 1989-08-25 Toyo Commun Equip Co Ltd Idt励振縦結合二重モード・フィルタ
JPH07307625A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Nec Corp アンバランス−バランス変換回路
JP2003273707A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置、および、これを搭載した通信装置
JP2004080260A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Seiko Epson Corp 弾性表面波素子片の製造方法、弾性表面波素子片、弾性表面波フィルタおよび通信装置
JP2004159262A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Murata Mfg Co Ltd 弾性境界波装置
JP2004343573A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置、通信機

Also Published As

Publication number Publication date
CN101006640A (zh) 2007-07-25
WO2006087875A1 (ja) 2006-08-24
CN100546179C (zh) 2009-09-30
EP1852973A1 (en) 2007-11-07
KR20070057146A (ko) 2007-06-04
US7330089B2 (en) 2008-02-12
US20070126531A1 (en) 2007-06-07
EP1852973A4 (en) 2011-09-07
KR100840872B1 (ko) 2008-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7330089B2 (en) Balanced acoustic wave filter device
JP3435640B2 (ja) 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ
JP4438799B2 (ja) バランス型sawフィルタ
US7683735B2 (en) Balanced acoustic wave filter
KR100898703B1 (ko) 탄성파 필터장치
JP4412326B2 (ja) バランス型sawフィルタ
JP3826816B2 (ja) 弾性表面波装置
JP4556950B2 (ja) バランス型弾性表面波フィルタ
JP2003069383A (ja) 弾性表面波フィルタ
US7429905B2 (en) Balanced acoustic wave filter
US8525621B2 (en) Boundary acoustic wave filter
US7746199B2 (en) Acoustic wave device
JP4049612B2 (ja) 弾性表面波装置
KR100757684B1 (ko) 밸런스형 탄성표면파 필터
JP3743329B2 (ja) 弾性表面波フィルタ、およびそれを用いた弾性表面波装置、通信機装置
JP2000349590A (ja) 弾性表面波フィルタ
WO2006048999A1 (ja) バランス型sawフィルタ
JP4182976B2 (ja) 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ
JP2003347895A (ja) Sawフィルタ
JP2003209459A (ja) 共振子型弾性表面波フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706