JP4867781B2 - 光サブアセンブリ - Google Patents

光サブアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP4867781B2
JP4867781B2 JP2007127808A JP2007127808A JP4867781B2 JP 4867781 B2 JP4867781 B2 JP 4867781B2 JP 2007127808 A JP2007127808 A JP 2007127808A JP 2007127808 A JP2007127808 A JP 2007127808A JP 4867781 B2 JP4867781 B2 JP 4867781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve member
lead frame
fitting engagement
optical
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007127808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008281914A (ja
Inventor
俊雄 水江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2007127808A priority Critical patent/JP4867781B2/ja
Publication of JP2008281914A publication Critical patent/JP2008281914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867781B2 publication Critical patent/JP4867781B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、パッシブアライメントを用いた光サブアセンブリに関する。
光サブアセンブリの光電変換モジュール内の光電変換素子と光ファイバとを光結合させる調芯方法として、アクティブアライメント方式、パッシブアライメント方式が知られている。
前者のアクティブアライメント方式は、光電変換素子と光ファイバ間の最適な位置関係を割り出すために、光電変換素子からの光出力をモニタしながら調芯するもので、半導体レーザ、フォトダイオード等の光電変換素子と、コア径が9μm程度の光ファイバと、を精度良く光結合させるのに適している。
アクティブアライメント方式を用いた従来の光サブアセンブリの例として、特許文献1には、図8に示すように、ベース基板108上に光電変換素子2を実装し、光電変換素子2の上面を透明樹脂103で封止し、当該樹脂103上にレンズ131を形成した光電変換モジュール101を備えるものが記載されている。この光電変換モジュール101は、外部基板109に固着する固着用端子161aが形成されたスリーブ161内に収納・固着されるものであって、スリーブ161を固定するのに、光電変換素子2の中心とスリーブ161の内径中心とを位置出し調整しながら、ベース基板108に接着剤110で固定するようにしている。
しかし、アクティブアライメント方式では、調芯工数がかかり、調芯装置も精度の高い高価なものが必要とされる。また、調芯後に各部材を固定するために接着や溶接を行うが、その際の機械的強度の確保と固定精度を同時に満足させる必要があり、このための材料、設備上の制約からコスト高なものとなっていた。
一方、後者のパッシブアライメント方式は、光電変換素子からの光出力をモニタせずに、各部材の機械的な寸法精度だけで調芯を行うもので、自動化に適している。このパッシブアライメント方式によれば、アクティブアライメント方式に比べ、短時間での光部品の実装が可能となる。
光電変換素子と光ファイバを光結合させることが必要な光サブアセンブリにおいては、製造コスト及び製造装置コストの削減を図り、効率よく組み立てを行うことが常に求められる。このため、調芯方法はアクティブアライメント方式に代わってパッシブアライメント方式が主流になると考えられる。
パッシブアライメント方式を用いた従来の光サブアセンブリの例として、例えば、特許文献2に記載のものがある。特許文献2に記載の光サブアセンブリは、図9に示すように、発光または受光面にマイクロレンズ202aが形成された光電変換素子202を搭載したベース基板208と、光電変換素子202と光ファイバとを光接続するためのスリーブ部261が形成された接続モジュール211とを備えている。
接続モジュール211は、光信号を集光するレンズ部211aと、レンズ部211aの一方側においてレンズ部211aの光軸212上で光ファイバの端部を挿抜可能に保持するスリーブ部261と、レンズ部211aの他方側において光電変換素子202のマイクロレンズ202aが光軸212上に位置するようにベース基板208を保持するホルダ部211bとを、透明な樹脂または光学ガラスにより一体に成形して形成されている。すなわち、光サブアセンブリ201は、光電変換素子202を搭載したベース基板208を、ホルダ部211bに装着し接着固定することだけで、スリーブ部261に挿入された光ファイバと、ベース基板208上に搭載された光電変換素子202との間の光結合を実現している。
また、従来のパッシブアライメント方式を用いた光サブアセンブリの他の例として、特許文献3に開示の、絶縁性や耐湿性等の電気・環境特性を低コストで実現するための手段として、樹脂封止技術を用いるものがある。この特許文献3に開示された技術は、図10に示すように、一端側が外部基板に電気的に接続する電極端子を成すリード313、当該リード313の他端側に搭載された光電変換素子302、それらリード313及び光電変換素子302を透明樹脂で内部に封止した透明樹脂体303を有する光電変換モジュール301と、図示しないスリーブ部材とを備えている。
透明樹脂体303は、スリーブ部材に挿入される突部303aを有し、その突部303a内に光電変換素子302が搭載され、また、突部303aの先端面にレンズ31が一体成形されている。そして、その突部303aとスリーブとの嵌め合いにより、スリーブ部材に保持された光ファイバと光電変換素子302との間のパッシブアライメントを実現可能としている。
特開2005−164909号公報 特開2004−272061号公報 特開2004−333535号公報
しかし、特許文献2には、光電変換素子を搭載したベース基板208と、ホルダ部211bとを接着固定する方法について、開示も示唆もされておらず、特許文献2の光サブアセンブリ及び光電変換モジュールにおいて、パッシブアライメントによる光電変換素子とスリーブとの調芯が充分な精度で行われるか不明である。
また、特許文献3の光サブアセンブリにおいては、上記突部303aとスリーブとの嵌め合いの方式についての説明はないが、中間バメ、隙間バメ及び圧入の何れかの嵌め合いになる。仮に中間バメ又は圧入で嵌め合いが行われたとする。その場合、透明樹脂製の突部に数ミクロン単位の外径精度が必要であるが、透明樹脂はその性質上(透明である点を必須の要件とするため)、固化時の体積変化率を抑制するためのフィラーを多く入れることができないために、樹脂の成形収縮が大きく、高精度な形状を作るのが困難であり、透明樹脂製の突部303aでは上記ミクロン単位の精度を実現するのは困難である。また、隙間バメで嵌め合いが行われたとすると、隙間自体が100%そのまま光電変換素子202とスリーブとの位置ズレとなり、調芯精度が低下してしまう。
本発明は、上述のような実情に鑑みてなされたもので、個々の部品の精度を抑えつつも高精度なパッシブアライメントを実現する光サブアセンブリを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の光サブアセンブリは、光電変換モジュールとスリーブ部材を有するものであって、スリーブ部材は、このスリーブ部材に挿入される光ファイバの光軸と一致する光軸を有し、光電変換モジュールは、光電変換素子と、その光電変換素子を搭載するリードフレームと、少なくともそのリードフレームの光電変換素子を搭載した領域を封止する封止樹脂を備える。また、リードフレームは、嵌合係合部を封止樹脂により封止されていない領域に有し、封止樹脂は、嵌合係合補助部をスリーブ部材の光軸を挟んで嵌合係合部に対応する領域に有し、スリーブ部材は、嵌合係合部及び嵌合係合補助部にそれぞれ対応する被係合部と被係合補助部を有する。そして、本光サブアセンブリでは、嵌合係合部と被係合部、及び嵌合係合補助部と被係合補助部がそれぞれ嵌合することにより、光電変換モジュールとスリーブ部材が光学的に調芯されることを特徴とする。
また、嵌合係合部が、リードフレームに形成された開口であり、嵌合係合補助部が、封止樹脂の開口内面に形成された凹面であり、被係合部及び被係合補助部が、それぞれリードフレームの開口の内周面と封止樹脂の凹面に当接する柱状部であることが好ましい。このとき、光電変換モジュールとスリーブ部材とが独立の状況において、嵌合係合部と嵌合係合補助部の最大間隔が、被係合部と被係合補助部の最大間隔よりも狭いことが好適である。
また、嵌合係合部が、リードフレームに備わる凹面を有する切り欠きであり、嵌合係合補助部が、封止樹脂表面に備わる凹面を有する切り欠きであり、被係合部及び被係合補助部が、それぞれリードフレームの凹面と封止樹脂の凹面に当接する内凸面を有する柱状部であってもよい。このとき、光電変換モジュールとスリーブ部材とが独立の状況において、嵌合係合部と嵌合係合補助部の最小間隔は、被係合部と被係合補助部の最小間隔よりも広いことが好ましい。
本発明によれば、高精度で加工が可能な金属製のリードと、スリーブ部材とを嵌合させて光電変換モジュールを固定しており、また、追加部品を必要としないので、光サブアセンブリにおいて、高精度なパッシブアライメントを低コストで実現することができる。
まず、図1及び図2を参照して、本発明の光サブアセンブリを構成する光電変換モジュールの概略を説明する。
図1は、本発明による光サブアセンブリの光電変換モジュールの一例を説明する図であり、光電変換モジュールを構成する透明樹脂体の内部の様子を示すために、当該透明樹脂体を透視している。図2は、本発明による光サブアセンブリの光電変換モジュールの一例の外観図である。
図1に示すように、光電変換モジュール(以下、光モジュールという)1は、光電変換素子2と、透明樹脂体3と、リードフレーム4と、を備える。
光電変換素子2は、後述のスリーブ部材に挿入される光コネクタが保持する光ファイバへ光信号を送信し、または当該光ファイバから光信号を受信するものであって、レーザダイオード(LD:Laser Diode)などの発光素子、あるいはフォトダイオード(PD:Photo Diode)などの受光素子で構成される。図1は、光電変換素子2を端面発光型のLDで構成した例を示しており、図において、光電変換素子(LD)2は、レンズ31の方向に光を出射し、レンズ31を介して光信号の送信を行う。また、LD2は、サブマウント21を介して、リードフレーム4の後述の光電変換素子搭載部43に搭載される。
なお、本明細書では、LD2の光軸方向をZ方向及び前後方向とし、LD2が搭載されている側を前側とする。また、リードフレーム4の平面と平行で光軸方向と垂直な方向をX方向及び左右方向、X方向及び光軸方向と垂直な方向をY方向及び上下方向とする。
サブマウント21は、絶縁性が高く熱伝導率の高い材料で構成され、そのレンズ31に近い部分にLD2がダイボンドにより搭載される。サブマウント21自体は、リードフレーム4の光電変換素子搭載部(以下、素子搭載部という)43にダイボンドにより搭載される。これによりLD2の熱を熱伝導率の高い金属で構成されるリードフレーム4に伝えることができる。また、サブマウント21のLD2を搭載する面には導電部21aが形成される。この導電部21aは、ワイヤ5によりLD2と電気的に接続されている。また、導電部21aは、LD2と外部電極とを電気的に接続するリードである(リードフレーム4の)信号リード41とも、ワイヤ5などにより電気的に接続されている。この導電部21aにより、信号リード41からの電気信号をLD2に伝える。
透明樹脂体3は、LD2並びにリードフレーム4の素子搭載部43及び信号リード41を封止している。透明樹脂体(以下、樹脂体という)3における、LD2の発光面に対向する位置には、レンズ31が備えられる。レンズ31の周囲には、後述のスリーブ部に挿入される光コネクタ(不図示)が突き当てられる光学基準面32が形成されている。
また、図2(A)に示すように、樹脂体3からは、信号リード41の端部41a及び接地リード42が露出している。さらに、樹脂体3には、後述するスリーブ部材に形成されたY方向位置決め部が挿入される開口部33と、X方向に延び出す延出部34が形成されている。延出部34には、矩形状の開口(矩形状開口部)34aが形成されている。また、上記矩形の側方の長辺部分には、少なくとも後述のスリーブ部材のX方向位置決め補助部と当接することにより光モジュール1のX方向の位置決めをより確実なものとするX方向位置決め補助部となる弧状部(嵌合係合補助部)34bが形成されている。樹脂体3は、例えば、リードフレーム4、LD2等をインサートモールドすることにより形成され、また、レンズ31と光学基準面32も一体成形される。
リードフレーム4は、信号リード41と接地リード42と素子搭載部43とを含む。
信号リード41は、光電変換素子への電気信号または光電変換素子からの電気信号を伝播させ、その一端がサブマウント21の導電部21aと接続される(図1参照)。また、その他端は、LD2を駆動するLDドライバ素子(不図示)と接続される。
接地リード42は、樹脂体3の下面に密着し、且つ信号リード41と対向するようにリードフレーム4を曲げて形成される。また、接地リード42の信号リード41と対向する部分の面積は、信号リード41の面積より広い。すなわち、信号リード41は、樹脂体3を介して面積の広い接地リード42に対向する一種のマイクロストリップ線路を構成している。
素子搭載部43は、図1(A)に示すように、LD2を搭載する。また、図2(A)に示すように、樹脂体3の開口部33は、素子搭載部43のうち、リードフレーム4のLD2に隣接する面であり光軸と平行な平面43aを露出させている。素子搭載部43の下面43b(図2(B)参照)には、後述のように、LD2等を冷却するためにヒートシンクが直接接触する。ヒートシンクが素子搭載部43に直接接触できるように、樹脂体3及び接地リード42はそれぞれ切り込み部35,42aを有する。
なお、樹脂体3の下部に切り込み部35、すなわち封止樹脂が存在しない領域が形成されているが、LD2が搭載されている位置の真裏領域は透明樹脂で封止されている。このため、樹脂体3の成形時におけるリードフレーム4の変形を防ぐことができる。
さらに、リードフレーム4は、図2(B)に示すように、樹脂体3からX方向に突き出るように露出されている側方露出部44を有する。側方露出部44には、孔(嵌合係合部)44aが形成されている。この孔44aは、スリーブ部材のY方向に突出する後述のX方向位置決め部62aと係合することにより、光モジュール1のX方向の位置を規定するX方向位置決め部として機能する。また、側方露出部44の上面44bは、リードフレーム4の平面43aと平行な面であり、後述のスリーブ部材のY方向位置決め補助部と当接し、光モジュール1のY方向の位置決めをより確実なものとするY方向位置決め補助部として機能する。
リードフレーム4では、素子搭載部43、信号リード41及び孔44aが同一の面上にあり、接地リード42が上記の面とは異なり上記の面と平行な面上にあり、これら面の間には、封止樹脂が充填されている。
なお、樹脂体3の弧状部34bは、リードフレーム4の孔44aに対してLD2の搭載位置を挟んでX方向に対向している。
以上のような光モジュールは、スリーブ部材と共に光サブアセンブリを構成するものであるが、光サブアセンブリ内での位置決めは、光モジュールのリードフレームとスリーブ部材とを直接/安定的に嵌合させて組み付けることによって行われる。
続いて、本発明の光サブアセンブリについて、図3〜図6を用いて説明する。図3は、本発明の光サブアセンブリを構成する図1及び図2の光モジュールと、スリーブ部材の斜視図であり、図4は、組み立て後の光サブアセンブリの外観を示す図であり、図4(A)は斜視図、図4(B)は側面図である。また、図5は、図4(B)のA−A断面図である。図6は、図4(B)のB−B断面図であり、光モジュールにヒートシンクが取付けられている。
光サブアセンブリ10は、上述の光モジュール1と、光モジュール1の光電変換素子と光信号の授受を行う光ファイバを受納するスリーブ部材6とを備える。
図3に示すように、スリーブ部材6は、スリーブ部61と位置決め構造体62とを有する。スリーブ部61は、光ファイバ、または、光ファイバを保持するフェルールを特定の位置に位置決めするもの(ファイバのコアとスリーブの光軸を一致させるもの)であって、円筒形状を有する。また、位置決め構造体62は、光モジュール1(すなわちLD2)に対するスリーブ部61の位置を決めるためのもの(光ファイバのコアとLD2の光軸を一致させるためのもの)である。
位置決め構造体62は、X方向の位置決めをする柱状のX方向位置決め部62aと、X方向の位置決めをより確実なものとする柱状のX方向位置決め補助部62dとを有する。X方向位置決め部62aは、嵌合係合部であるリードフレーム4の孔44aに対応する被係合部であって、孔(開口)44aに挿入され、その内周面と当接する。また、X方向位置決め補助部62dは、嵌合係合補助部である樹脂体3の弧状部34bに対応する被係合補助部であって、矩形状開口部34aに挿入され、その内面に形成された弧状部34bの凹面と当接する。
位置決め構造体62は、さらに、Y方向の位置決めをする柱状のY方向位置決め部(突出部)62cと、Y方向の位置決めをより確実なものとする円板状のY方向位置決め補助部(当接部)62bと、を有する。Y方向位置決め部62cは、樹脂体3の開口33に挿入され、その端面がリードフレーム4の平面43a(図2(A)参照)と当接し、また、Y方向位置決め補助部62bは、リードフレーム4の側方露出部44の上面44bと当接する。
なお、スリーブ部材6は、位置決め構造体62とスリーブ部61とを、例えば、熱伝導特性の比較的良い樹脂を用いて一体成形した部品である。
光モジュール1とスリーブ部材6を組み付けると、X方向に関しては、図4(A)及び図5に示すように、リードフレーム4の孔44a及び樹脂体3の弧状部34bに対して、スリーブ部材6のX方向位置決め部62a及びX方向位置決め補助部62dが、それぞれ光モジュール1の内側から係合し、リードフレーム4とスリーブ部材6とが嵌合する。
スリーブ部材6において、X方向位置決め部62aの最外周側面と、X方向位置決め補助部62dの最外周面の間隔をW1とする(図3参照)。また、スリーブ部材6と組みつけられていない状態におけるリードフレーム4の孔44aの最外内周面と、樹脂体3の弧状部34bの最外内周面の間隔をW2とする(図3参照)。
光サブアセンブリ10においては、後者の間隔W2が前者の間隔W1よりもわずかに小さくなっている。このため、光モジュール1とスリーブ部材6のそれぞれのX方向位置決め部44a,62a及びX方向位置決め補助部34b,62dは、図5のように、互いに遊びなく接触する。
リードフレーム(ヤング率:1.25×10N/mm)4は樹脂体(ヤング率:3×10N/mm)3のヤング率の40倍ほどあり、上記の寸法差(W1>W2)による歪みはその殆どが樹脂体3で吸収され、リードフレーム4に生ずる機械的歪は小さい。この結果、リードフレーム4の孔44a(光モジュール1側のX方向位置決め部)を基準にLD2を実装すれば、光モジュール1とスリーブ部材6との間の高精度なパッシブアライメントが実現される。また、レンズ31を一体成形している樹脂体3(これはリードフレーム4の一部も封止している)の成形金型も、リードフレーム4の孔44aを基準に機械的寸法を決定するのが好ましい。
以上のように、X方向に関しては、スリーブ部材の位置決め部と位置決め補助部に対応する光モジュール側の位置決め部と位置決め補助部とを、それぞれリードフレーム4と樹脂体3に作ることによって、光モジュール1のスリーブ部材6に対する高精度な位置決めを容易に行うことができる。
また、Z方向の調芯については一般にXY方向よりはその尤度が大きく、厳密な位置精度は要求されないが、図5からも分かるように、本実施の形態では、リードフレーム4の位置決め部44a及び樹脂体3の位置決め補助部34bがいずれも弧状であり、スリーブ部材6の位置決め部62a、62dがこれら弧状に対応する凸面を有しており、W1>W2の関係から上記X方向の位置決めが為されると同時にZ方向についても、安定点(嵌合点)が一義的に決定される。
光モジュール1とスリーブ部材6を組み付けたとき、Y方向に関しては、リードフレーム4の光電変換素子2を搭載する面と、スリーブ部材6の位置決め部(及び位置決め補助部材)と、が接触している。具体的には、図4(B)及び図6に示すように、リードフレーム4の孔44aの周囲の上面44bにスリーブ部材6のY方向位置決め補助部62bが面接触し、また、樹脂体3の開口部33を介して露出するリードフレーム4の平面43aにスリーブ部材6のY方向位置決め部62cが面接触する。
本光サブアセンブリ10を搭載する光伝送機器においては、Y方向位置決め部62cがリードフレーム4(の平面43a)に接触するように、リードフレーム4がスリーブ部材6とは反対の側から別の部品によって押さえられている。図6には、その部品の代表例として、ヒートシンク7が示されている。このように、リードフレーム4が、Y方向に関して、スリーブ部材6及びヒートシンク7に挟まれており、Y方向位置決め部62cがLD2近傍のリードフレーム4(のリードフレーム4の平面43a)に接触保持される為、その周囲の部品(樹脂体3)の寸法精度によらず、安定して高精度に光モジュール1すなわちLD2の位置決めを行うことができる。
また、このようにヒートシンク7が素子搭載部43に直接接触しているので、良好な放熱パスを形成することができる。
なお、樹脂体3をモールドする場合に、素子搭載部43の近傍のリードフレーム4を両面から金型で押さえてモールドすることが好ましい。このようにモールドすることにより、Y方向に関して、素子搭載部43及びLD2のレンズ31に対する位置も精度良く再現することができる。
上記の光サブアセンブリ10によれば、パッシブアライメントによるLD2とスリーブ部61との位置ズレは、X方向に関しては、LD2の実装精度±10μm、スリーブ部61とX方向位置決め部62aとの寸法ばらつきを±20μmとすれば、√(10+20)=22μm程度である。また、Y方向に関する位置ズレは、リードフレーム4の厚みばらつきは無視できるため、LD2が載るサブマウント21の厚みばらつきとダイボンドのための接着剤の厚みばらつきを総合して±15μm、スリーブ部61とY方向位置決め部62cとの寸法ばらつきを±10μmとすれば、√(15+10)=18μm程度に抑えられる。これはコア径50μmのマルチモードファイバへの光結合において充分な精度である。
なお、線膨張の違いによって環境温度、動作温度の変化に従って光結合特性が変化する所謂トラッキングエラーは、位置ズレの幅をΔE、温度幅をΔT、各種材料の線膨張係数をα、光軸から位置決め部までの距離をLとすると、単純にΔE= ΔT・L・(α)で表される。本発明に係る光サブアセンブリでは、線膨張が大きい透明樹脂がこのトラッキングエラーに関与しないところに特長がある。
上記の光モジュールで位置ずれに関与するリードフレーム(銅系合金)、スリーブ部(良熱導導性樹脂)の線膨張係数は、それぞれ、17.6×10−6/K、13×10−6/K程度である(なお、透明樹脂の線膨張係数は、60〜170×10−6/K程度である)。L=3mmとすると、ΔT=165Kにおいても、透明樹脂が関与しないので、位置ズレ量は2μm程度に抑えられる。
次いで、図7を用いて、本発明による光サブアセンブリの他の例について説明する。図7は、本発明により光サブアセンブリの他の例の斜視図で、図7(A)は、光サブアセンブリを構成する光電変換モジュール(光モジュール)及びスリーブ部材が組み立て前の状態を示し、図7(B)は、組み立て後の光サブアセンブリの様子を示している。本例において、図1〜図6に示した例と同様の構成部分については、同じ符号を用いることにより、説明を省略する。
光サブアセンブリ10’は、光モジュール1’と、スリーブ部材6’とを備える。図7(A)に示すように、光モジュール1’の樹脂体3’には、X方向に延び出す延出部34’が形成されている。延出部34’は、X方向位置決め補助部62d’と当接するように光モジュール1の中心に向かって凹む切り欠き部(嵌合係合補助部)34b’を有する。なお、図2の光モジュール1と同様に、樹脂体3’には、図7では見えない位置に、スリーブ部材6’のY方向位置決め部(突出部)62cが挿入される上記開口部が形成されている。
さらに、光モジュール1’のリードフレーム4’は、素子搭載部43と、樹脂体3’からX方向に突き出るように露出されている側方露出部44’を有する。素子搭載部43は、図2の光モジュールと同様に、リードフレーム4のLD2に隣接する面であり光軸と平行に形成される平面を有し、この平面が樹脂体3’の開口部から露出している。また、素子搭載部43の下面とヒートシンクとが直接接触するように、樹脂体3’及び接地リード42はそれぞれ切り込み部35,42aを有する。
リードフレーム4’の側方露出部44’は、切り欠き部(嵌合係合部)44a’を有する。この切り欠き部44a’は、スリーブ部材6’のX方向位置決め部62a’と係合し、光モジュール1のX方向の位置を規定するX方向位置決め部として機能する。また、側方露出部44’の上面(図では下側に示されている)44b’は、リードフレーム4’の平面と平行な面であり、スリーブ部材6’のY方向位置決め補助部62b’と当接し、Y方向位置決め補助部として機能する。なお、樹脂体3の切り欠き部34b’は、リードフレーム4’の切り欠き部44a’に対してLD搭載位置を挟んで対向する位置にあり、X方向位置決め補助部として機能する。
一方、スリーブ部材6’は、スリーブ部61と位置決め構造体62’とを有する。
位置決め構造体62’は、X方向の位置決めをする半円板状のX方向位置決め部62a’と、X方向の位置決めをより確実なものとする半円筒状のX方向位置決め補助部62d’とを有する。X方向位置決め部62a’は、嵌合係合部であるリードフレーム4の切り欠き部44a’に対応する被係合部であって、内側に突出する内凸面を有し、この内凸面が切り欠き部44a’の凹面とが当接する。また、X方向位置決め補助部62d’は、嵌合係合補助部である樹脂体3’の切り欠き部34b’に対応する被係合補助部であって、内側に突出する内凸面を有し、この内凸面が切り欠き部34b’の凹面とが当接する。
さらに位置決め構造体62’は、リードフレーム4’の側方露出部44’の上面44b’と当接し、光モジュール1のY方向の位置決めをより確実なものとする平板状のY方向位置決め補助部62b’と、Y方向位置決め部62cとを有する。
光モジュール1’とスリーブ部材6’を組み付けると、X方向に関しては、図7(B)に示すように、リードフレーム4’の切り欠き部44a’及び樹脂体3’の切り欠き部34b’に対して、スリーブ部材6’のX方向位置決め部62a’及びX方向位置決め補助部62d’が、それぞれ光モジュール1’の外側から係合し、リードフレーム4’とスリーブ部材6’とが嵌合する。
X方向位置決め部62a’の最内側位置と、X方向位置決め補助部62d’の最内側位置の間隔をW1’とする。また、スリーブ部材6’に取付けられていない状態における、リードフレーム4’の切り欠き部44a’の最内周位置と、樹脂体3’の切り欠き部34b’ の最内周位置の間隔をW2’とする。このとき、後者の間隔W2’が前者の間隔W1’よりもわずかに大きくなっている。このため、光モジュール1’とスリーブ部材6’のそれぞれのX方向位置決め部44a’,62a’及びX方向位置決め補助部34b’,62d’は、先の実施の形態と同様に、互いに遊びなく接触する。したがって、光モジュール1’は、X方向に関してパッシブアライメントによりスリーブ部材6’に対して固定される。
光モジュール1’とスリーブ部材6’を組み付けたとき、Y方向に関しては、リードフレーム4’の切り欠き部44a’周囲の上面44b’にY方向位置決め補助部62b’が面接触し、また、樹脂体3’の開口部を介して露出するリードフレームの平面にY方向位置決め部62cが面接触する。
本光サブアセンブリを搭載する光伝送機器では、スリーブ部材6’のY方向位置決め部62cがリードフレーム4’(の平面)に接触するように、リードフレーム4’がスリーブ部材6’とは反対の側から別の部品によって押さえられている。したがって、光モジュール1’は、Y方向に関してパッシブアライメントによりスリーブ部材6’に対して固定される。
スリーブ部材6’に取付けたときのZ方向に関する光モジュール1’の様子は、図4等の光モジュール1と同様なのでその説明を省略する。
以上の二つの例で示したように、光サブアセンブリ10(10’)は、光モジュール1(1’)とスリーブ部材6(6’)とを備える。この光モジュール1(1’)は、樹脂3(3’)から露出したリードフレーム4(4’)の一部領域、すなわち側方露出部44(44’)に、リードフレーム4(4’)の平面43aと平行でスリーブ部材6(6’)の光軸と垂直な方向(X方向)の位置決めをする孔44a(切り欠き部44a’)を有する。また、樹脂3(3’)には、スリーブ部材6(6’)の光軸を挟んでX方向の対向する位置に、孔44a(切り欠き部44a’)と対になってX方向の位置決めをする弧状部34b(切り欠き部34b’)を有する。
一方、スリーブ部材6(6’)は、孔44a(切り欠き部44a’)及び弧状部34b(切り欠き部34b’)にそれぞれ係合するX方向位置決め部62a(62a’)及びX方向位置決め補助部62d(62d’)を有する。また、リードフレーム4(4’)の平面43aに当接するY方向位置決め部62cを有する。
そして、光モジュール1(1’)とスリーブ部材6(6’)とを組み付けたとき、X方向に関して、光モジュール1の孔44aと弧状部34bとの間に、スリーブ部材6の突部が嵌まり、または、スリーブ部材6’の両突部の間に、光モジュール1’の切り欠き部44a’と切り欠き部34b’が嵌まる。すなわち、嵌合係合部と被係合部とが係合し、嵌合係合補助部と被係合補助部とが嵌合または係合し、光モジュールとスリーブ部材とが嵌合する。これにより、光モジュール1(1’)はスリーブ部材6(6’)に対して固定される。
また、X方向及び光軸方向と垂直な方向すなわちY方向に関しては、樹脂から露出したリードフレーム4(4’)の部位、すなわちリードフレーム4(4’)の下面4bに、ヒートシンクが取付けられているため、リードフレーム4(4’)がヒートシンク7とスリーブ部材6(6’)の突出部で狭持され、光モジュール1(1’)はスリーブ部材6(6’)に対して固定される。
以上のようにして、本光サブアセンブリでは、光モジュールとスリーブ部材とを光学的に調芯する。
本発明に係る光サブアセンブリにおいては、このように、各部材の相対位置のばらつきに影響する物理的寸法のゆらぎ要素を少なくできる結果、各部材相互の高精度なパッシブアライメントが可能となる。この結果、各部材間に従来と同程度の位置ばらつきが許容される場合は、個々の部材の寸法ばらつき幅を緩和することができる。その一方、従来と同程度の寸法ばらつきを伴う部品(材料)を用いた場合には、より高精度な位置決めが可能となる。
なお、光電変換モジュールの樹脂体やリードフレームに形成される、スリーブ部材と当接して光電変換モジュールの位置決めを行う位置決め部及び位置決め補助部は、上記の形状に限定されるものではなく、スリーブ部材の位置決め部及び位置決め補助部と対応した形状(例えば、アリ溝状等)であれば同じ効果が得られる。
また、本発明に係る光サブアセンブリによれば、光電変換素子が搭載されるリードフレームを透明樹脂体から大きく露出させておき、リードフレームのその露出部分に直接ヒートシンクを接触させているので、光電変換素子で発生した熱の良好な放熱経路が確保できる。
本発明による光サブアセンブリを構成する光電変換モジュールの一例を説明する図である。 本発明による光サブアセンブリを構成する光電変換モジュールの一例の外観図である。 本発明による光サブアセンブリを構成する、光モジュール及びスリーブ部材の斜視図である。 本発明による光サブアセンブリの外観を示す図である。 図4(B)のA−A断面図である。 図4(B)のB−B断面図である。 本発明の光サブアセンブリの他の例を説明する斜視図である。 従来の光サブアセンブリの一例を示す図である。 従来の光サブアセンブリの他の例を示す図である。 従来の光サブアセンブリの他の例を示す図である。
符号の説明
1,1’…光電変換モジュール(光モジュール)、2…光電変換素子(LD)、3,3’…透明樹脂体(樹脂体)、4,4’…リードフレーム、5…ワイヤ、6,6’…スリーブ部材、7…ヒートシンク、10,10’…光サブアセンブリ、21…サブマウント、21a…導電部、31…レンズ、32…光学基準面、33…開口部、34,34’…延出部、34a…矩形状開口部、34b…弧状部、34b’…切り欠き部、35…切り込み部、41…信号リード、41a…端部、42…接地リード、42a…切り込み部、43…素子搭載部、43a…平面、43b…下面、44,44’…側方露出部、44a…孔、44a’…切り欠き部、44b,44b’…上面、61…スリーブ部、62,62’…位置決め構造体、62a,62a’…X方向位置決め部、62b,62b’…Y方向位置決め補助部、62c…Y方向位置決め部、62d,62d’…X方向位置決め補助部。

Claims (5)

  1. 光電変換モジュールとスリーブ部材を有する光サブアセンブリであって、
    前記スリーブ部材は、該スリーブ部材に挿入される光ファイバの光軸と一致する光軸を有し、
    前記光電変換モジュールは、光電変換素子と、該光電変換素子を搭載するリードフレームと、少なくとも該リードフレームの前記光電変換素子を搭載した領域を封止する封止樹脂を備えており、
    前記リードフレームは、嵌合係合部を前記封止樹脂により封止されていない領域に有し、
    前記封止樹脂は、嵌合係合補助部を前記スリーブ部材の光軸を挟んで前記嵌合係合部に対応する領域に有し、
    前記スリーブ部材は、前記嵌合係合部及び前記嵌合係合補助部にそれぞれ対応する被係合部と被係合補助部を有しており、
    前記嵌合係合部と前記被係合部、及び前記嵌合係合補助部と前記被係合補助部がそれぞれ嵌合することにより、前記光電変換モジュールと前記スリーブ部材が光学的に調芯されることを特徴とする光サブアセンブリ。
  2. 前記嵌合係合部は、前記リードフレームに形成された開口であり、前記嵌合係合補助部は、前記封止樹脂の開口内面に形成された凹面であり、
    前記被係合部及び前記被係合補助部は、それぞれ前記リードフレームの開口の内周面と前記封止樹脂の前記凹面に当接する柱状部であることを特徴とする請求項1に記載の光サブアセンブリ。
  3. 前記光電変換モジュールと前記スリーブ部材とが独立の状況において、前記嵌合係合部と前記嵌合係合補助部の最大間隔は、前記被係合部と前記被係合補助部の最大間隔よりも狭いことを特徴とする請求項1または2に記載の光サブアセンブリ。
  4. 前記嵌合係合部は、前記リードフレームに備わる凹面を有する切り欠きであり、前記嵌合係合補助部は、前記封止樹脂表面に備わる凹面を有する切り欠きであり、
    前記被係合部及び前記被係合補助部は、それぞれ前記リードフレームの凹面と前記封止樹脂の凹面に当接する内凸面を有する柱状部であることを特徴とする請求項1に記載の光サブアセンブリ。
  5. 前記光電変換モジュールと前記スリーブ部材とが独立の状況において、前記嵌合係合部と前記嵌合係合補助部の最小間隔は、前記被係合部と前記被係合補助部の最小間隔よりも広いことを特徴とする請求項1または4に記載の光サブアセンブリ
JP2007127808A 2007-05-14 2007-05-14 光サブアセンブリ Expired - Fee Related JP4867781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127808A JP4867781B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 光サブアセンブリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127808A JP4867781B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 光サブアセンブリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008281914A JP2008281914A (ja) 2008-11-20
JP4867781B2 true JP4867781B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=40142756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007127808A Expired - Fee Related JP4867781B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 光サブアセンブリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4867781B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746661Y2 (ja) * 1989-12-12 1995-10-25 株式会社サンライン 瓦棒用サン棒取付構造
JPH085872A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール及びその製造方法
JPH11202163A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光リンク装置
JP2004333535A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Hosiden Corp 光素子モジュール及びその光素子モジュールを内蔵したレセプタクル
JP2005062842A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Toshiba Discrete Technology Kk 光伝送デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008281914A (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8575529B2 (en) Photoelectric converter providing a waveguide along the surface of the mount substrate
JP3861864B2 (ja) 光モジュール
JP3909257B2 (ja) 光結合装置
US7350979B2 (en) Optical transceiver having an optical receptacle optionally fixed to a frame
US10018791B2 (en) Multi-channel optical subassembly and method of manufacturing the same
JP2006171398A (ja) 光伝送モジュール
JP2010278085A (ja) 光モジュール及びその製造方法
EP2169437A1 (en) Optical module, optical transmission device, and surface optical device
JPS62276892A (ja) 電子部品
JP4786350B2 (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
US6646291B2 (en) Advanced optical module which enables a surface mount configuration
JP4867781B2 (ja) 光サブアセンブリ
JP2012015488A (ja) 光モジュール
JP2009152339A (ja) 光デバイス及びその製造方法
WO2021010424A1 (ja) 光モジュール及び光モジュール用部品の製造方法
JPH10247741A (ja) 光通信用発光モジュールおよびその組立方法
JP2011249447A (ja) 光モジュール
JP2009253176A (ja) 光電変換モジュール及び光サブアセンブリ
JP2009229601A (ja) 光モジュール
JP2005026333A (ja) 半導体レーザ装置
JP2014052587A (ja) 通信モジュール及び通信装置
JP4899762B2 (ja) 光電気変換装置
JP5113365B2 (ja) 光電気変換装置
JP2003309313A (ja) 半導体レーザユニット
JP2008066362A (ja) 光送信モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4867781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees