JP4867030B2 - 積層形フィルムコンデンサの製造方法 - Google Patents

積層形フィルムコンデンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4867030B2
JP4867030B2 JP2005285866A JP2005285866A JP4867030B2 JP 4867030 B2 JP4867030 B2 JP 4867030B2 JP 2005285866 A JP2005285866 A JP 2005285866A JP 2005285866 A JP2005285866 A JP 2005285866A JP 4867030 B2 JP4867030 B2 JP 4867030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated
film
deposited metal
metallized
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005285866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007096158A (ja
Inventor
克之 平上
松尾  繁
真二 近藤
公明 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuki Electric Co Inc
Original Assignee
Shizuki Electric Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuki Electric Co Inc filed Critical Shizuki Electric Co Inc
Priority to JP2005285866A priority Critical patent/JP4867030B2/ja
Publication of JP2007096158A publication Critical patent/JP2007096158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867030B2 publication Critical patent/JP4867030B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

この発明は、蒸着金属を有する金属化フィルムを複数積層した構造の積層形フィルムコンデンサの製造方法に関するものである。
金属化フィルムを複数積層した積層体を切断してコンデンサ素子を得る場合、蒸着金属部分を切断すると切断面において、金属粒子と誘電体との熱溶着や機械的ストレス等により絶縁劣化が生じ、良好な特性を得ることが困難である。
このため、切断面にレーザビームを照射して蒸着金属を除去する方法が知られているが、各層の蒸着金属の除去が不均一となり易く、残留金属のために安定した耐電圧特性を得ることが困難である。また、特許文献1に記載されているように、予め蒸着金属を除去した余白部を形成した金属化フィルムを、各フィルムの余白部が重なるように積層し、余白部の位置で積層体を切断する製造方法が知られている。
特開昭59−197121号公報
ところで、上記特許文献1の積層形フィルムコンデンサの製造方法では、切断箇所に蒸着金属がないため、上記した熱溶着等による絶縁劣化のおそれはないが、各フィルムの余白部をずれることのないように正確に位置合わせして積層することが困難である。また、位置ずれを考慮して余白部の幅を大きくすると、蒸着金属、フィルムの材料コストが嵩み、コスト高となる。
この発明は上記従来の欠点を解決するためになされたものであって、その目的は、各層で均一な金属除去が可能であり、そのため安定した性能を確保することが可能な積層形フィルムコンデンサを提供することにある。
そこでこの発明の積層形フィルムコンデンサの製造方法は、蒸着金属2を有する金属化フィルム3を複数積層した積層体5に、レーザビームを蒸着金属面に対向するように照射して複数の金属化フィルム3の蒸着金属2を金属化フィルム3の幅方向に除去して複数の金属化フィルム3にマージン部6を形成すると共に、このマージン部6で上記積層体5を切断してコンデンサ素子8を形成する積層形フィルムコンデンサの製造方法であって、上記コンデンサ素子8を構成する複数の金属化フィルム3を積層した後にレーザビームを照射することで、コンデンサ素子8を構成する全ての金属化フィルム3に一括して上記マージン部6を形成すると共に、このマージン部6で上記積層体5を切断してコンデンサ素子8を構成し、この後、このコンデンサ素子8の切断端面とは交差する他の端面にメタリコン電極7を形成したことを特徴としている。
また、この積層形フィルムコンデンサの製造方法は、蒸着金属2を有する金属化フィルム3を複数積層した積層体5に、レーザビームを蒸着金属面に対向するように照射して複数の金属化フィルム3の蒸着金属2を金属化フィルム3の幅方向に除去して複数の金属化フィルム3にマージン部6を形成すると共に、このマージン部6で上記積層体5を切断してコンデンサ素子8を形成する積層形フィルムコンデンサの製造方法であって、上記コンデンサ素子8を構成する複数の金属化フィルム3を積層した後にレーザビームを照射することで、コンデンサ素子8を構成する全ての金属化フィルム3に一括して上記マージン部6を形成すると共に、このマージン部6で上記積層体5を切断してコンデンサ素子8を構成し、このコンデンサ素子8を複数積層し、この後、このコンデンサ素子8の切断端面とは交差する他の端面にメタリコン電極7を形成したことを特徴としている。
さらに、この積層形フィルムコンデンサの製造方法は、金属化フィルム3の幅方向に除去される蒸着金属2は、メタリコン電極7と接続されるフィルム端部の蒸着金属2を残して除去されることを特徴としている。
この発明の積層形フィルムコンデンサの製造方法によれば、各層の金属化フィルム3における切断用マージン部6は、その位置が一致するように形成されるので、切断面は、残留金属が殆どない状態となっており、熱溶着等による絶縁劣化という不具合の発生を防止でき、そのため、安定した耐電圧特性を得ることが可能となる。また、切断用マージン部6の幅は、任意の幅に設定可能であり、しかも均一な品質が得られることから、絶縁距離が均一となり、この点においても、電圧耐力を一段と安定に確保することが可能である。しかも、各層の金属化フィルム3における切断用マージン部6は、その位置が一致するように形成されるので、従来のように、切断用マージン部6を金属化フィルム3毎に揃える必要がなく、従って、その製造を高能率に行うことが可能となる。
また、金属化フィルム3の幅方向に除去される蒸着金属2は、メタリコン電極7と接続されるフィルム端部の蒸着金属2を残して除去するようにしているので、蒸着金属2とメタリコン電極7との接触面積を大きくでき、確実な接続状態が得られ、素子構成上も安定する。また、金属化フィルム3の幅方向の全長にわたって蒸着金属2を除去した場合には、メタリコン端部、及びコーナ部での強度不足という問題が生じるおそれがあるが、メタリコン電極7の形成される端部近傍に蒸着金属2を残すようにすると、上記問題の発生が抑制できる。
次に、この発明によって製造される積層形フィルムコンデンサの具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。まず、製造方法について説明する。図1に示すように、誘電体フィルム1の表面に蒸着金属2の形成された金属化フィルム3において、一端側に端部マージン部(蒸着金属のない部分)4を形成しておき、この金属化フィルム3を、各端部マージン部が交互に逆になるように複数積層して、図2に示すように、積層体5を形成する。そして、この積層体5に、レーザビームを蒸着金属面に対向するように照射すると共に、レーザビームと積層体5とを、金属化フィルム3の幅方向(上記端部マージン部4と直交する方向)に相対移動させる。そうすると、図3に示すように、複数枚の金属化フィルム3において、蒸着金属2が金属化フィルム3の幅方向に除去され、幅方向に延びる切断用マージン部6が、上下方向に重なった状態で形成される。それは、誘電体フィルム1が透明であるので、レーザビームは、特定の金属化フィルム3の蒸着金属2を除去すると共に、当該金属化フィルム3の誘電体フィルム1を通過するという動作を行いながら、順に下層の蒸着金属2を除去していくためである。そして、このように切断用マージン部6が形成された積層体5を、切断用マージン部6のほぼ中央部分で、機械的カッタ又はレーザビームによって、切断線Aに沿って切断することによりコンデンサ素子8を構成し、次いで、図4に示すように、このコンデンサ素子8の上記切断面に隣接する端面(上記端部マージン部4の形成されている端面)にメタリコン電極7を形成して積層形コンデンサを形成する。
上記レーザビームの照射に関し、上記積層した金属化フィルム3の積層方向における蒸着金属2が除去される金属化フィルム3の枚数は、レーザの波長、ピークエネルギ等の因子によって変化し、積層方向での除去枚数を増加しようとしてピークエネルギを大きくすると、表面層(レーザビームが最初に通過する金属化フィルム3)の表面ダメージが大きくなってしまうという問題が生じる。そのためレーザビームとしては、レーザの波長を0.27μm〜10.6μm、パルス幅を50ns以下、ピークエネルギを1MW/平方mm以下とするのが好ましい。この場合、2〜30枚の金属化フィルム3を重ねて同時に処理することができる。
上記レーザビームによる切断用マージン部6の形成に際しては、図3に示すように、金属化フィルム3の幅方向の全長にわたって蒸着金属2を除去するのではなく、メタリコン電極7の形成される端部近傍は、蒸着金属2を残すようにするのが好ましい。具体的にいうと、特定の金属化フィルム3が対向する相手方の金属化フィルム3の端部マージン部4の幅に相当する幅だけを残すようにする。そうすると、蒸着金属2とメタリコン電極7との接触面積を大きくでき、確実な接続状態が得られ、素子構成上も安定する。また、金属化フィルム3の幅方向の全長にわたって蒸着金属2を除去した場合には、メタリコン端部、及びコーナ部での強度不足という問題が生じるおそれがあるが、メタリコン電極7の形成される端部近傍に蒸着金属2を残すようにすると、上記問題の発生が抑制できる。
上記積層形フィルムコンデンサにおいては、複数枚の金属化フィルム3を重ねてから蒸着金属2の除去(切断用マージン部6の形成)を行う。このとき、各層の金属化フィルム3における切断用マージン部6は、その位置が一致するように形成されるので、切断面は、残留金属が殆どない状態となっており、熱溶着等による絶縁劣化という不具合の発生を防止でき、そのため、安定した耐電圧特性を得ることが可能となる。また、切断用マージン部6の幅は、任意の幅に設定可能であり、しかも均一な切断品質が得られることから、絶縁距離が均一となり、この点においても、電圧耐力を一段と安定に確保することが可能である。しかも、各層の金属化フィルム3における切断用マージン部6は、その位置が一致するように形成されるので、従来のように、切断用マージン部6を金属化フィルム3毎に揃える必要がない。従って、その製造を高能率に行うことが可能となる。
以上にこの発明の積層形フィルムコンデンサの製造方法について具体的な説明をしたが、この発明によって製造された積層形フィルムコンデンサは上記実施態様に限定されるものではなく、種々変更して実施することが可能である。例えば、上記においては、積層体5からコンデンサ素子8を切り出し、その両端面にメタリコン電極7を形成しているが、積層体5から切り出した複数のコンデンサ素子8を積層し、その両端面にメタリコン電極7を形成してもよい。また、上記においては、複数枚の金属化フィルム3を積層して積層体5を形成しているが、一対の金属化フィルム8を重ねた状態で所定回数だけ積層、巻回し、これを切り出して積層体5を形成してもよい。
この発明の積層形フィルムコンデンサの製造方法に使用する金属化フィルムの一例を示す平面図である。 複数枚の金属化フィルムの積層状態を示す分解斜視図である。 積層体の切断状態を示す平面図である。 積層形フィルムコンデンサを示す斜視図である。
符号の説明
1 誘電体フィルム
2 蒸着金属
3 金属化フィルム
4 端部マージン部
5 積層体
6 切断用マージン部
7 メタリコン電極
8 コンデンサ素子

Claims (3)

  1. 蒸着金属(2)を有する金属化フィルム(3)を複数積層した積層体(5)に、レーザビームを蒸着金属面に対向するように照射して複数の金属化フィルム(3)の蒸着金属(2)を金属化フィルム(3)の幅方向に除去して複数の金属化フィルム(3)にマージン部(6)を形成すると共に、このマージン部(6)で上記積層体(5)を切断してコンデンサ素子(8)を形成する積層形フィルムコンデンサの製造方法であって、上記コンデンサ素子(8)を構成する複数の金属化フィルム(3)を積層した後にレーザビームを照射することで、コンデンサ素子(8)を構成する全ての金属化フィルム(3)に一括して上記マージン部(6)を形成すると共に、このマージン部(6)で上記積層体(5)を切断してコンデンサ素子(8)を構成し、この後、このコンデンサ素子(8)の切断端面とは交差する他の端面にメタリコン電極(7)を形成したことを特徴とする積層形フィルムコンデンサの製造方法
  2. 蒸着金属(2)を有する金属化フィルム(3)を複数積層した積層体(5)に、レーザビームを蒸着金属面に対向するように照射して複数の金属化フィルム(3)の蒸着金属(2)を金属化フィルム(3)の幅方向に除去して複数の金属化フィルム(3)にマージン部(6)を形成すると共に、このマージン部(6)で上記積層体(5)を切断してコンデンサ素子(8)を形成する積層形フィルムコンデンサの製造方法であって、上記コンデンサ素子(8)を構成する複数の金属化フィルム(3)を積層した後にレーザビームを照射することで、コンデンサ素子(8)を構成する全ての金属化フィルム(3)に一括して上記マージン部(6)を形成すると共に、このマージン部(6)で上記積層体(5)を切断してコンデンサ素子(8)を構成し、このコンデンサ素子(8)を複数積層し、この後、このコンデンサ素子(8)の切断端面とは交差する他の端面にメタリコン電極(7)を形成したことを特徴とする積層形フィルムコンデンサの製造方法
  3. 金属化フィルム(3)の幅方向に除去される蒸着金属(2)は、メタリコン電極(7)と接続されるフィルム端部の蒸着金属(2)を残して除去されることを特徴とする請求項1又は請求項2の積層形フィルムコンデンサの製造方法
JP2005285866A 2005-09-30 2005-09-30 積層形フィルムコンデンサの製造方法 Expired - Fee Related JP4867030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285866A JP4867030B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 積層形フィルムコンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285866A JP4867030B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 積層形フィルムコンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007096158A JP2007096158A (ja) 2007-04-12
JP4867030B2 true JP4867030B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37981465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005285866A Expired - Fee Related JP4867030B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 積層形フィルムコンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4867030B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11232906B2 (en) 2018-10-26 2022-01-25 Kyocera Corporation Film capacitor, combination type capacitor, and inverter and electric vehicle employing the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129477A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Taiyo Yuden Co Ltd 積層コンデンサ
JPH1126284A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Taiyo Yuden Co Ltd チップ状電子部品とその製造方法
JP2003022927A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層フィルムコンデンサの製造方法および製造装置
JP2004296940A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Tdk Corp 積層コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007096158A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6946295B2 (ja) 二次電池の製造方法
US10056181B2 (en) Stacked coil element and method for manufacturing the same
WO2018043444A1 (ja) 二次電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池及びその製造方法
US20150235766A1 (en) Stacked Film Capacitor and Manufacturing Method of Stacked Film Capacitor
JP2004047707A (ja) 積層セラミックコンデンサアレイ
JP2018063989A (ja) 薄膜キャパシタ
JP2016009775A (ja) 積層フィルムコンデンサ、及び積層フィルムコンデンサの製造方法
JP4867030B2 (ja) 積層形フィルムコンデンサの製造方法
JP4502130B2 (ja) 積層電子部品の製造方法
JP6179599B2 (ja) コンデンサ素子の製造方法
JP4539489B2 (ja) 積層コンデンサの製造方法
JP2017120876A (ja) 積層電子部品及びその製造方法
WO2021049380A1 (ja) フィルムコンデンサ素子
WO2018139349A1 (ja) 電池用極板の製造方法、電池の製造方法、及び電池
WO2017038137A1 (ja) コンデンサ素子
JP2006013245A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
WO2021085219A1 (ja) フィルムコンデンサ素子
JPWO2021049380A5 (ja)
JP6232976B2 (ja) 多層基板の製造方法、多層基板および電磁石
JP2007067169A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP2006324576A (ja) 積層電子部品
WO2021065487A1 (ja) フィルムコンデンサ素子
JP2009272461A (ja) フィルムコンデンサ
JPH04170016A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH02198122A (ja) 金属化フィルムコンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees