WO2020084823A1 - フィルムコンデンサ、連結型コンデンサと、これを用いたインバータ及び電動車輌 - Google Patents

フィルムコンデンサ、連結型コンデンサと、これを用いたインバータ及び電動車輌 Download PDF

Info

Publication number
WO2020084823A1
WO2020084823A1 PCT/JP2019/022134 JP2019022134W WO2020084823A1 WO 2020084823 A1 WO2020084823 A1 WO 2020084823A1 JP 2019022134 W JP2019022134 W JP 2019022134W WO 2020084823 A1 WO2020084823 A1 WO 2020084823A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
insulating layer
external electrode
metal film
pair
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/022134
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中尾 吉宏
耕世 神垣
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to CN201980005083.4A priority Critical patent/CN111279445B/zh
Priority to US16/755,902 priority patent/US11232906B2/en
Priority to EP19870045.2A priority patent/EP3683813B1/en
Priority to JP2020520330A priority patent/JP7011053B2/ja
Publication of WO2020084823A1 publication Critical patent/WO2020084823A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/32Wound capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Definitions

  • the present disclosure relates to a film capacitor, a concatenated capacitor, an inverter using the capacitor, and an electric vehicle.
  • the film capacitor has, for example, a dielectric film made of polypropylene resin and a metal film formed on the surface of the dielectric film by vapor deposition.
  • the metal film is used as an electrode.
  • film capacitors are unlikely to cause fire or electric shock when the electric circuit is short-circuited. Therefore, in recent years, the use of film capacitors is expanding to power supply circuits such as LED (Light Emitting Diode) lighting, motor drives for hybrid vehicles, and inverter systems for solar power generation.
  • LED Light Emitting Diode
  • the structure of the film capacitor is classified into a wound type and a laminated type.
  • the wrinkles of the dielectric film, which are seen in the wound film capacitor, and the decrease in the insulation due to the wrinkles are unlikely to occur.
  • a laminated film capacitor is often obtained by cutting a laminate in which a plurality of dielectric films and metal films are laminated. Since the metal film is also cut at the same time as the cutting of the laminate, the cut surface of the metal film is Insulation tends to deteriorate due to contact.
  • Patent Document 2 discloses a method of removing a metal film at a cut portion in order to reduce insulation deterioration due to cutting.
  • the film capacitor of the present disclosure includes a rectangular parallelepiped main body in which a dielectric film and a metal film are laminated, a pair of external electrodes, and an insulating layer disposed on the surface of the main body.
  • the main body has a pair of opposing first surfaces located in the stacking direction, a pair of opposing first side surfaces connecting the pair of first surfaces, and a pair of opposing second side surfaces.
  • the external electrode is arranged on the first side surface.
  • the metal film is divided by a plurality of first grooves extending in the first direction. It has a plurality of first divided parts.
  • the interval between the two first grooves closest to the second side surface is P.
  • the insulating layer is provided between the external electrode located in the first region and the body portion. Is arranged, or the insulating layer is arranged at a position on the first side surface at a distance P from the second side surface, and the external electrode is not arranged in the first region. .
  • the inverter of the present disclosure includes a bridge circuit configured by switching elements and a capacitance section connected to the bridge circuit, and the capacitance section includes the film capacitor described above.
  • the electric vehicle of the present disclosure includes a power source, an inverter connected to the power source, a motor connected to the inverter, and wheels driven by the motor, and the inverter is the above-mentioned inverter.
  • FIG. 5B is a sectional view taken along line vv of FIG. 4 in the film capacitor of FIG. It is a top view which shows one of the examples of 1st Embodiment.
  • FIG. 3A is a plan view showing one example of the other metallized film in the example of FIG. 2B.
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line vv of FIG. 4 in the film capacitor of FIG. 2B.
  • FIG. 2A It is a top view which shows one of the examples of the metallized film in the example of FIG. 2A. It is a top view which shows one of the examples of the one metallized film in the example of FIG. 2B.
  • FIG. 3B is a plan view showing one example of the other metallized film in the example of FIG. 2B. It is a top view which shows one of the examples of the metallized film in the example of FIG. 2A.
  • the laminated film capacitor A includes a film capacitor main body 1 and a pair of external electrodes 2a and 2b.
  • the film capacitor body 1 may be simply referred to as the body 1.
  • 2A is a sectional view taken along the line ii-ii of FIG. 1 in one example of the film capacitor A
  • FIG. 2B is a sectional view taken along the line ii-ii of FIG. 1 in another example.
  • rectangular dielectric films 3a and 3b and metal films 4a and 4b are alternately laminated as shown in FIGS. 2A and 2B.
  • the main body 1 has a rectangular parallelepiped shape and has a pair of opposing first surfaces 1a and 1b in the stacking direction of the dielectric film and the metal film, that is, in the stacking direction z, and between the first surfaces 1a and 1b.
  • the main body 1 is obtained by cutting a laminate in which a plurality of dielectric films and metal films are laminated, and the second side faces 1e and 1f are cut faces.
  • the main body 1 is provided with an external electrode 2a on the first side surface 1c and an external electrode 2b on the first side surface 1d.
  • the external electrodes 2a and 2b may cover a part of the first surfaces 1a and 1b of the main body 1, as shown in FIGS. 2A and 2B.
  • the direction in which the external electrodes 2a and 2b are located is the first direction x
  • the direction in which the second side surfaces 1e and 1f are located is the second direction y
  • the z direction is the thickness direction of the dielectric films 3a and 3b and the metal films 4a and 4b, that is, the stacking direction.
  • the symbols a and b may be omitted.
  • the thickness direction z of the film is shown in an enlarged manner for ease of explanation.
  • a metallized film 5a having a metal film 4a on one surface of a dielectric film 3a and a metallized film 5b having a metal film 4b on one surface of a dielectric film 3b are alternately laminated.
  • the metal film 4a is electrically connected to the external electrode 2a on the first side surface 1c of the main body 1.
  • the metal film 4b is electrically connected to the external electrode 2b on the first side surface 1d of the main body 1.
  • the metallized film 5a is formed by forming the metal film 4a on one surface of the dielectric film 3a.
  • the metallized film 5b is formed by forming the metal film 4b on one surface of the dielectric film 3b. As shown in FIG. 2A, these metallized films 5a and 5b are laminated in a state of being slightly deviated in the width direction, that is, the first direction x, and the main body portion 1 has metallized films 5a and 5b on the first side faces 1c and 1d. It has a shift part where and do not overlap.
  • the metallized film 5a composed of the dielectric film 3a and the metal film 4a and the metallized film 5b composed of the dielectric film 3b and the metal film 4b are provided.
  • the main body 1 may have a cover film on the outer side where the metallized film 5a and the metallized film 5b are laminated.
  • the metal films 4a and 4b are electrically connected to the external electrodes 2a and 2b on the first side faces 1c and 1d located at both ends of the main body 1 in the first direction x, respectively.
  • the dielectric film 3 has a first end portion 3c located on one side of the first direction x, a second end portion 3d located on the other side, and third end portions 3e located on both ends in the second direction y. is doing.
  • An insulating margin portion 6 that continuously exists in the second direction y is provided near the second end portion 3d.
  • the insulating margin portion 6 is a portion where the metal film is not formed and the dielectric film 3 is exposed, and may be simply referred to as the margin portion 6.
  • the metal film 4 is divided into a plurality of first division parts 4i by a plurality of first grooves 8 extending in the first direction x as shown in FIG. 3A.
  • the bottom of the first groove 8 is the dielectric film 3, and the first groove 8 is continuous from the first end portion 3c of the dielectric film 3 to the margin portion 6.
  • the first grooves 8 included in the metal film 4 may have the same intervals between two adjacent first grooves 8, or may have some intervals or different intervals.
  • the interval between two adjacent first grooves 8 may be simply referred to as the interval between the first grooves 8.
  • the interval between the first grooves 8 is the sum of the width of the one first divided portion 4i in the second direction y and the width of the one first groove 8, which is smaller than the width of the one first divided portion 4i. large.
  • the interval between the first grooves 8 is equal to the width of one first divided portion 4i and the average value of the widths of the two first grooves 8 sandwiching the first divided portion 4i. It may be the total.
  • the distance between the two first grooves 8 closest to the second side face 1e or 1f is P.
  • the average value of the intervals between the first grooves 8 may be P.
  • P may be, for example, 0.5 mm or more and 20 mm or less.
  • the interval between the first grooves 8 other than the two first grooves 8 closest to the second side surface 1e or 1f may be larger than P as shown in FIG. 3B.
  • the first divided portion 4i in contact with the second side faces 1e, 1f of the main body 1 is defined as the end metal film 4e.
  • values such as intervals, lengths, widths, and thicknesses described below are average values unless otherwise specified.
  • the film capacitor A includes an insulating layer 9 on the surface of the main body 1 as shown in FIGS. 1, 4, and 5. Regions where the distance between the first side faces 1c and 1d from the second side face is P or less are referred to as first regions 1c1 and 1d1.
  • FIG. 5 is a vv sectional view of FIG. 4, that is, a sectional view in the first regions 1c1 and 1d1.
  • the insulating layer 9 is arranged between the external electrode 2 located in the first regions 1c1 and 1d1 and the main body 1. That is, the insulating layer 9 exists between the first regions 1c1 and 1d1 and the external electrode 2.
  • the insulating layer 9 extends in the stacking direction z on the first regions 1c1 and 1d1 and is continuous from the boundary with the first surface 1a to the boundary with the first surface 1b.
  • the insulating layer 9 may cover a part of the first surfaces 1a and 1b.
  • the insulating layer 9 may be in contact with the boundary between the first side faces 1c and 1d and the second side faces 1e and 1f.
  • the insulating layer 9 may cover a part or all of the second side faces 1e, 1f.
  • the end metal film 4ae of the metal film 4a connected to the external electrode 2a and the end metal film 4be of the metal film 4b connected to the external electrode 2b may come into contact with each other. There is. That is, the end metal films 4e having different potentials may come into contact with each other to cause a short circuit.
  • the adjacent first divided portions 4i are separated from each other by the first groove 8 provided at the interval P.
  • the first regions 1c1 and 1d1 have at least one first groove 8, and the end metal film 4e is separated from the adjacent first divided portion 4i by the first groove 8. Furthermore, in the first regions 1c1 and 1d1, since the insulating layer 9 is between the external electrode 2 and the main body 1, the end metal film 4e is separated from the external electrode 2. Therefore, the end metal film 4e is electrically insulated from the external electrode 2 and the other divided portions 4i. As a result, even if the end metal film 4ae and the end metal film 4be contact each other, the influence on the insulation resistance of the film capacitor A can be reduced.
  • the distance between the second side faces 1e and 1f and the insulating layer 9 is D1
  • the distance between the second side faces 1e and 1f and the external electrode 2 is D2.
  • W1 is the length of the insulating layer 9 in the second direction y. 1 and 4, both D1 and D2 are 0, but they may be larger than 0.
  • both the external electrode 2 and the insulating layer 9 may be separated from the boundary between the first side faces 1c and 1d and the second side faces 1e and 1f as shown in FIG.
  • the first regions 1c1 and 1d1 may have a portion that is not covered by either the insulating layer 9 or the external electrode 2.
  • D2 may be equal to D1 or larger than D1.
  • D2 is larger than D1 includes the case where D1 is 0 and D2 is larger than 0.
  • D1 is 0 includes the case where the insulating layer 9 is in contact with the boundary portion between the first side faces 1c, 1d and the second side faces 1e, 1f, and the insulating layer 9 further includes the second side faces 1e, 1f. It also includes the case where some or all of them are covered.
  • the external electrode 2 When D2 is larger than D1, the external electrode 2 is farther from the second side faces 1e, 1f than the insulating layer 9, so that the external electrode 2 is an end metal contacting the second side faces 1e, 1f, which is a cut surface. It becomes more difficult to make contact with the film 4e.
  • W1 covering the first side surface 1c, 1d is the length of the insulating layer 9 located on the first side surface 1c, 1d from the boundary with the second side surface 1e, 1f.
  • the external electrode 2 is not arranged in the first regions 1c1 and 1d1.
  • the distance D2 between the second side faces 1e, 1f and the external electrode 2 is larger than P.
  • the insulating layer 9 is arranged so that the distance between the first side faces 1c and 1d from the second side faces 1e and 1f includes the position P.
  • the insulating layer 9 extends in the stacking direction z on the first regions 1c1 and 1d1 and is continuous from the boundary with the first surface 1a to the boundary with the first surface 1b.
  • the insulating layer 9 may cover a part of the first surfaces 1a and 1b.
  • the insulating layer 9 may be in contact with the boundary between the first side faces 1c and 1d and the second side faces 1e and 1f.
  • the insulating layer 9 may cover a part or all of the second side faces 1e, 1f.
  • the distance D1 between the second side faces 1e and 1f and the insulating layer 9 is 0 or more and P or less. Therefore, D2 is larger than D1 in the second embodiment.
  • the external electrode 2 since the external electrode 2 is not arranged in the first regions 1c1 and 1d1, it becomes more difficult for the external electrode 2 to make contact with the end metal film 4e.
  • the insulating layer 9 does not overlap with the external electrode 2 on the first regions 1c1 and 1d1, but the distance from the second side faces 1e and 1f is greater than P. 1d may overlap with the external electrode 2. Areas of the first side surfaces 1c and 1d where the distance from the second side surfaces 1e and 1f is larger than P and the insulating layer 9 and the external electrode 2 overlap each other are referred to as second areas 1c2 and 1d2.
  • the insulating layer 9 in the second regions 1c2 and 1d2 may be arranged between the external electrode 2 and the main body 1.
  • the presence of the insulating layer 9 between the external electrode 2 and the main body 1 in the second regions 1c2 and 1d2 makes it more difficult for the external electrode 2 to contact the end metal film 4e.
  • the external electrode 2 may be located between the insulating layer 9 and the main body 1 in the second regions 1c2 and 1d2. Even with such a configuration, since the external electrode 2 is not arranged in the first regions 1c1 and 1d1, even if the end metal films 4e contact each other, the influence on the insulation resistance of the film capacitor A is small.
  • the insulating layer 9 and the external electrode 2 may be separated on the second side faces 1e, 1f as shown in FIG. Since the insulating layer 9 and the external electrode 2 are separated from each other, the external electrode 2 is less likely to contact the end metal film 4e.
  • the sum (D1 + W1) of the distance D1 between the second side faces 1e and 1f and the insulating layer 9 and the length W1 of the insulating layer 9 in the second direction y may be larger than P. That is, the ratio of (D1 + W1) to P ((D1 + W1) / P) may be greater than 1.
  • ((D1 + W1) / P) is larger than 1, it becomes more difficult for the external electrode 2 to come into contact with the end metal film 4e.
  • the ratio of (D1 + W1) to P ((D1 + W1) / P) may be 3 or less. By setting ((D1 + W1) / P) to 3 or less, it is possible to reduce the influence of the end metal film 4e on the insulation resistance of the film capacitor A without making the capacitance of the film capacitor A too small.
  • (D1 + W1) / P may be 2 or less, particularly 1.5 or less.
  • the thickness of the insulating layer 9 may be greater than or equal to the thickness of the dielectric film 3. By setting the thickness of the insulating layer 9 to be equal to or greater than the thickness of the dielectric film 3, even if the insulating layer 9 and the dielectric film 3 are made of the same material, the insulating property of the insulating layer 9 is made larger than that of the dielectric film 3. can do.
  • the insulating layer 9 may have a thickness of, for example, 3 ⁇ m or more. Further, the thickness of the insulating layer 9 may be set to 800 ⁇ m or less, for example, so that the volume of the film capacitor A does not become too large due to the insulating layer 9.
  • FIGS. 9 to 11 are enlarged plan views of the broken line portion of the first divided portion 4i of FIG. 3A. 9 to 11 can also be applied to the first division part 4i of FIG. 3B. As shown in FIGS. 9 to 11, the first divided portion 4i of the metal film 4 may further have a plurality of second divided portions 4j divided by the second groove 10. The second divided portions 4j adjacent to each other are electrically connected by the fuse 11.
  • the second divided portion 4j is formed by the second groove 10 extending in the second direction, the fuse 11 is arranged at the center in the second direction, and the adjacent second divided portions 4j are electrically connected to each other. Connected.
  • the second divided portion 4j is formed by the second groove 10 extending in a direction different from the first direction x and the second direction y, and the fuse 11 electrically connects the adjacent second divided portions 4j. ing.
  • the second groove 10 has a grid shape extending in the first direction x and the second direction y, and the second divided portion 4j is adjacent to another second fuse 11 arranged in the center of each side. It is electrically connected to the divided portion 4j.
  • the insulating layer 9 is formed by, for example, attaching an insulating tape or the like to a cut position when the main body 1 is obtained by cutting a laminated body in which a plurality of metallized films 5a and 5b are laminated. Can be formed by a method such as coating.
  • the film capacitor A can be obtained by cutting the laminate having the insulating layer 9 formed thereon and forming metallikon electrodes on the first side faces 1c and 1d of the obtained main body 1.
  • the insulating layer 9 may be extended to the first surfaces 1 a and 1 b of the main body 1.
  • the metallized films 5 may peel off from each other in the vicinity of the second side faces 1e, 1f of the main body part 1, but if the insulating layer 9 extends from the first side faces 1c, 2d to the first faces 1a, 1b, It becomes difficult for the metallized films 5 to separate from each other.
  • the film capacitor A having no external electrode 2 on at least a part of the insulating layer 9 or a part of the first side faces 1c and 1d can be manufactured, for example, as follows.
  • a mask may be applied to a portion of the laminated body where the external electrode 2 is not formed with a tape or the like to form the external electrode 2, and then the mask such as the tape or the like in contact with the external electrode 2 may be removed.
  • the external electrode 2 is formed by masking a portion of the laminated body, to which the insulating tape to be the insulating layer 9 is attached, or the insulating material is applied, at a portion where the external electrode 2 is not formed with a metal mask or the like. May be.
  • the material of the insulating layer 9 may be any material as long as it has an insulating property and can be formed on the surface of the laminated body in which the metallized films 5 are laminated.
  • the same material as the dielectric film 3 may be used, or a material having higher electric insulation than the dielectric film 3 may be used.
  • an organic resin such as polyimide, polyamideimide, PTFE, polyarylate, polyethylene terephthalate, or polyphenylene sulfide may be used.
  • the insulating layer 9 may contain an adhesive in addition to these organic resins.
  • the metallized film 5a having the metal film 4a1 and the metal film 4a2 on one surface of the dielectric film 3a and the metal film 4b on the one surface of the dielectric film 3b are provided.
  • the metallized films 5b are alternately laminated.
  • the metal film 4a1 is electrically connected to the external electrode 2a on the first side surface 1c of the main body 1.
  • the metal film 4a2 is electrically connected to the external electrode 2b on the first side surface 1d of the main body 1.
  • the metal film 4b is not electrically connected to either the external electrode 2a or the external electrode 2b.
  • the film capacitor A having such a structure is called a series connection type film capacitor.
  • the metallized film 5a is formed by forming the metal film 4a1 and the metal film 4a2 on one surface of the dielectric film 3a.
  • the metallized film 5a has a so-called insulation margin portion 6a in which a metal film is not formed, that is, a portion where the dielectric film 3a is exposed continuously exists in the second direction y in the central portion in the first direction x.
  • the metallized film 5b is a metal film 4b formed on one surface of the dielectric film 3b.
  • the metallized film 5b has a so-called insulating margin portion 6b in the vicinity of both ends in the first direction x, in which portions where the metal film is not formed and the dielectric film 3b is exposed continuously exist in the second direction y. is doing.
  • the width of the dielectric film 3b is slightly smaller than that of the dielectric film 3a.
  • the metallized films 5a and 5b are laminated with the metallized films 5a slightly protruding on both sides in the first direction x. Since the width of the dielectric film 3b is slightly smaller than that of the dielectric film 3a, the main body portion 1 has a shift portion on the first side faces 1c and 1d in which the metallized films 5a and 5b do not overlap each other.
  • the metal films 4a1 and 4a2 are divided into a plurality of first divided portions 4a1i and 4a2i by a plurality of first grooves 8 extending in the first direction x as shown in FIG.
  • the bottom of the first groove 8 is the dielectric film 3a, and the first groove 8 is continuous from the first end 3ac and the second end 3ad of the dielectric film 3a to the margin 6a.
  • the metal film 4b is divided into a plurality of first division parts 4bi by a plurality of first grooves 8 extending in the first direction x as shown in FIG.
  • the bottom of the first groove 8 is the dielectric film 3b, and the first groove 8 is continuous from the margin portion 6b of the first end portion 3bc of the dielectric film 3b to the margin 6b of the second end portion 3bd.
  • the characteristics regarding the distance between the first grooves 8 included in the metal films 4a1, 4a2, and 4b can be applied to the characteristics regarding the distance between the first grooves 8 described in FIGS. 3A and 3B.
  • the series-connection type film capacitor A also has an insulating layer 9 on the surface of the main body 1 as shown in FIGS. 4, 6 to 8 and 14.
  • FIG. 14 is a vv sectional view of FIG. 4 in the case of the serial connection type film capacitor A, that is, a sectional view in the first regions 1c1 and 1d1 of the first embodiment.
  • the external electrode 2 is not arranged in the first regions 1c1 and 1d1.
  • the insulating layer 9 described for the film capacitor A of FIG. 2A is also applied to the series connection type film capacitor A of FIG. 2B.
  • first divided portion 4i having the second divided portion 4j shown in FIGS. 9 to 11 can be applied to the metallized films 5a and 5b shown in FIGS.
  • the thickness of the dielectric film 3 may be, for example, 5 ⁇ m or less.
  • a dielectric film 3 having a thickness of 0.5 ⁇ m to 4 ⁇ m may be used.
  • the metal film 4 (4a, 4b) may have a heavy edge structure in the vicinity of the connection portion with the external electrode 2 (2a, 2b).
  • the heavy edge structure is a structure in which the electric resistance of the metal film 4 in the vicinity of the connection portion with the external electrode 2 is lower than the electric resistance of the effective region 7 where the metal films 4a and 4b overlap each other.
  • the metal film 4 having a low electric resistance in the vicinity of the connection portion with the external electrode 2 may be referred to as a heavy edge portion.
  • the heavy edge structure refers to a structure in which the thickness of the metal film 4 in the heavy edge portion is thicker than the thickness of the metal film 4 in the effective region 7. It should be noted that the metal film 4 having a self-recovering property capable of evaporating and scattering by the energy of the short circuit is thicker than the metal film 4 regardless of whether it is located in the effective region 7 or not. Sometimes called a department.
  • the thickness of the metal film 4 may be, for example, 20 nm or less, particularly 5 nm to 15 nm in the effective region 7. By setting the metal film 4 to such a thickness, the sheet resistance (sheet resistance) becomes 18 ⁇ / ⁇ to 50 ⁇ / ⁇ , and the self-healing property can be exhibited.
  • the metal film 4a and the metal film 4b may have the same thickness. Either one of the metal films 4a and 4b may have a thickness of 20 nm or less, and the other may have a heavy edge portion. Further, the thickness of the metal film 4 in the vicinity of the connection portion with the external electrode 2 (heavy edge portion) may be 2 to 4 times that of the effective area 7, that is, 10 nm to 80 nm.
  • the second divided portion 4j has a rectangular shape, but the present invention is not limited to this, and the second divided portion 4j may have a triangular shape, a polygonal shape, a circular shape, an elliptical shape, or an irregular shape. Good.
  • both the metal films 4a and 4b may have the first division part 4i. Further, in the film capacitor A, either one of the metal films 4a and 4b may have the first divided portion 4i.
  • the film capacitor A has, for example, a metal film 4a having a first divided portion 4i as shown in FIG. 3A or 3B and a metal film 4b having no first divided portion 4i as shown in FIG. 15A. May be. In other words, the metal film 4a may be divided by the first groove 8 and the metal film 4b may be one continuous metal film 4p.
  • each of the metal films 4a1, 4a2 and 4b may have the first division part 4i.
  • one of the metal films 4a1 and 4a2 and the metal film 4b may have the first division part 4i.
  • the series-connection type film capacitor A includes, for example, metal films 4a1 and 4a2 having a first division part 4i as shown in FIG. 12, and a metal film 4b having no first division part 4i as shown in FIG. 15B. May have.
  • the series-connection type film capacitor A includes metal films 4a1 and 4a2 that do not have the first divided portion 4i as shown in FIG. 15C and a metal film 4b that has the first divided portion 4i as shown in FIG. , May be included.
  • one of the metal films 4a1 and 4a2 and the metal film 4b may be one continuous metal film 4p.
  • the metal film 4a has a heavy edge portion located in the effective region 7 and the metal film 4b is divided by the first groove 8 as shown in FIG.
  • the film 4b may have a third divided portion 4k divided by the third groove 13.
  • the portion of the metal film 4b adjacent to the insulating margin portion 6 and overlapping with the heavy edge portion of the metal film 4a is designated as R.
  • the third divided portion 4k of the metal film 4b is arranged at least in the portion R, and is electrically connected to one continuous film 4p by the fuse 11.
  • the heavy edge portion of the metal film 4a located in the effective region 7 is difficult to evaporate and scatter with the energy of the short circuit, but the portion of the metal film 4b overlapping the heavy edge portion of the metal film 4a has the third divided portion 4k. Then, the fuse 11 in the short-circuited portion is evaporated and scattered by the energy of the short-circuit, and the third divided portion 4k overlapping the short-circuited heavy edge portion can be electrically insulated.
  • the width of the first groove 8, the second groove 10 and the third groove 13 may be in the range of 0.01 mm to 0.30 mm, for example.
  • Examples of the insulating organic resin material used for the dielectric film 3 include polypropylene (PP), polyethylene terephthalate (PET), polyphenylene sulfide (PPS), polyethylene naphthalate (PEN), polyarylate (PAR), and polyphenylene ether ( PPE), polyetherimide (PEI), and cycloolefin polymer (COP).
  • PP polypropylene
  • PET polyethylene terephthalate
  • PPS polyphenylene sulfide
  • PEN polyethylene naphthalate
  • PAR polyarylate
  • PPE polyphenylene ether
  • PPE polyetherimide
  • COP cycloolefin polymer
  • PAR polyarylate
  • These organic resins may be used for the insulating layer 9.
  • the dielectric film 3 is obtained as follows, for example. A resin solution obtained by dissolving an insulating organic resin in a solvent is formed into a sheet shape on the surface of a base material film made of polyethylene terephthalate (PET), for example. The formed sheet is dried and the solvent is volatilized to obtain the dielectric film 3.
  • the forming method may be appropriately selected from known film forming methods such as a doctor blade method, a die coater method and a knife coater method.
  • Examples of the solvent used for molding include methanol, isopropanol, n-butanol, ethylene glycol, ethylene glycol monopropyl ether, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, xylene, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monomethyl ether acetate, dimethylacetamide, cyclohexane.
  • an organic solvent containing a mixture of two or more selected from these may be used.
  • the organic resin film produced by the melt extrusion method may be stretched.
  • the dielectric film 3 may be composed of only the above-mentioned insulating organic resin, but may contain other materials.
  • the constituent elements other than the organic resin contained in the dielectric film 3 include the above-mentioned organic solvent and inorganic filler.
  • the inorganic filler for example, inorganic oxides such as alumina, titanium oxide, and silicon dioxide, inorganic nitrides such as silicon nitride, and glass can be used.
  • the inorganic filler may be subjected to a surface treatment such as a silane coupling treatment or a titanate coupling treatment.
  • an inorganic filler When such an inorganic filler is used for the dielectric film 3, it may be a composite film containing less than 50% by mass of the inorganic filler and 50% by mass or more of the organic resin. By setting such a ratio of the inorganic filler and the organic resin, the relative dielectric constant of the dielectric film 3 can be increased by the inorganic filler while maintaining the flexibility of the organic resin.
  • the size (average particle diameter) of the inorganic filler may be 0.5 nm or more and 1000 nm or less.
  • a metal component such as aluminum (Al) is vapor-deposited to form a metal film 4, which is used as a metallized film 5.
  • the masked portion becomes the margin portion 6.
  • one end of the dielectric film 3 in the first direction x is masked.
  • both the ends of the dielectric film 3 in the first direction x or the central part of the first direction x is masked.
  • the metallized film 5 is masked except for the portion where the heavy edge is formed, and zinc (Zn) is further vapor-deposited on the above-mentioned vapor-deposited metal component-free portion. To form. At this time, the thickness of the film deposited as a heavy edge is 1 to 3 times the thickness of the above-described deposited metal component.
  • a pattern is formed on the metal film 4 as needed.
  • methods for forming a pattern on the metal film 4 include an oil transfer patterning method and a laser patterning method.
  • the oil transfer patterning method is a method of depositing a metal component after forming an oil mask on the dielectric film 3.
  • the laser patterning method is a method in which a metal component is vapor-deposited on the dielectric film 3 and then a part of the metal film 4 is evaporated by a laser, and a laser marker machine or a laser trimmer machine is used.
  • the laser any one of a green laser, a YAG laser and a CO 2 laser may be used.
  • the laminated film capacitor A according to the present disclosure may be manufactured as follows. After cutting the metallized film 5 (5a, 5b) having the metal film 4 (4a, 4b) on one surface into a desired shape, a plurality of layers are laminated to obtain a laminated body. At this time, in the structure shown in FIG. 2A, the metallized films 5a and 5b are alternately laminated so that the margin portions 6a and 6b are located at different end portions in the first direction x. Further, the metallized films 5a and 5b are overlapped with each other with a slight deviation in the first direction x, as shown in FIG. 2A. In the case of the structure shown in FIG.
  • the metallized film 5a has a margin 6a in the center in the first direction x, and the width in the first direction x is slightly smaller than that, and the margin portions 6b are provided at both ends in the first direction x.
  • the metallized films 5b are alternately laminated as shown in FIG. 2B.
  • the insulating layer 9 can be formed by a method such as attaching an insulating tape or the like to the cut portion or applying an insulating material.
  • the film capacitor A can be obtained by cutting the laminated body on which the insulating layer 9 is formed and forming the external electrodes 2 on the first side surfaces 1c and 1d of the obtained main body 1.
  • the external electrodes 2 may be formed on the surfaces to be the first side faces 1c and 1d of the laminated body, and then the laminated body may be cut.
  • the external electrode 2 may be formed by using, for example, metal spraying, sputtering, plating, or the like.
  • the surface of the main body 1 having the external electrodes 2 formed thereon may be covered with an exterior member (not shown).
  • At least one metal material selected from zinc, tin, aluminum, copper and solder may be used.
  • FIG. 17 is a perspective view schematically showing one of the embodiments of the linked capacitor.
  • the case and the exterior resin covering the capacitor surface are omitted.
  • the connection type capacitor C a plurality of film capacitors are connected in parallel by a pair of bus bars 21 and 23.
  • the bus bars 21 and 23 have terminal portions 21a and 23a for external connection and lead terminal portions 21b and 23b.
  • the lead terminal portions 21b and 23b are connected to the external electrodes 2a and 2b of the film capacitor, respectively.
  • the concatenated capacitor C includes the film capacitor A having the insulating layer 9 described above, the concatenated capacitor C having a high withstand voltage can be obtained.
  • connection type capacitor C may have at least one film capacitor A, or may have two or more film capacitors A.
  • the connection type capacitor C includes a plurality of film capacitors, for example, four arranged as shown in FIG. 17, and external electrodes 2a and 2b formed at both ends of the main body 1 respectively. Obtained by attaching 21, 23.
  • connection type capacitor C may have the film capacitors arranged in a plane as shown in FIG. 17, or may have the film capacitors stacked.
  • the film capacitor A may be arranged such that the direction in which the external electrode 2 is located, that is, the x direction is along the vertical direction.
  • the film capacitor A and the connection type capacitor C may be housed in a case and then filled with a resin in the case to be a resin mold type (case mold type) capacitor.
  • FIG. 18 is a schematic configuration diagram for explaining one of the embodiments of the inverter.
  • FIG. 18 shows an inverter D that produces alternating current from direct current as an example of the embodiment.
  • the inverter D includes a bridge circuit 31 and a capacitor 33, as shown in FIG.
  • the bridge circuit 31 includes a switching element such as an IGBT (Insulated gate Bipolar Transistor) and a diode.
  • the capacitance section 33 is arranged between the input terminals of the bridge circuit 31 and stabilizes the voltage.
  • the inverter D includes the film capacitor A or the connection type capacitor C described above as the capacitance unit 33.
  • the inverter D is connected to the booster circuit 35 that boosts the voltage of the DC power supply.
  • the bridge circuit 31 is connected to a motor generator (motor M) serving as a drive source.
  • FIG. 19 is a schematic configuration diagram of an electric vehicle.
  • FIG. 19 shows a hybrid vehicle (HEV) as an example of the embodiment.
  • HEV hybrid vehicle
  • the electric vehicle E includes a driving motor 41, an engine 43, a transmission 45, an inverter 47, a power supply (battery) 49, a front wheel 51a and a rear wheel 51b.
  • the electric vehicle E is provided with outputs of the motor 41, the engine 43, or both as drive sources.
  • the output of the drive source is transmitted to the pair of left and right front wheels 51a via the transmission 45.
  • the power source 49 is connected to the inverter 47, and the inverter 47 is connected to the motor 41.
  • the electric vehicle E shown in FIG. 19 includes a vehicle ECU 53 and an engine ECU 57.
  • the vehicle ECU 53 performs overall control of the electric vehicle E as a whole.
  • the engine ECU 57 controls the rotation speed of the engine 43 to drive the electric vehicle E.
  • the electric vehicle E further includes driving devices such as an ignition key 55 operated by a driver and the like, an accelerator pedal (not shown), and a brake.
  • a drive signal corresponding to the operation of the driving device by a driver or the like is input to the vehicle ECU 53.
  • vehicle ECU 53 Based on the drive signal, vehicle ECU 53 outputs an instruction signal to engine ECU 57, power supply 49, and inverter 47 as a load.
  • the engine ECU 57 controls the rotation speed of the engine 43 in response to the instruction signal to drive the electric vehicle E.
  • the inverter D that is, the inverter D including the film capacitor A or the connection type capacitor C in the capacitance section 33 is used.
  • the withstand voltage of the film capacitor A is high, the insulation resistance of the film capacitor A or the connection type capacitor C can be kept low for a long period of time.
  • the current control of the control device such as the ECU can be made more stable.
  • the inverter D of this embodiment can be applied not only to the above hybrid vehicle (HEV) but also to various electric power conversion application products such as an electric vehicle (EV), a fuel cell vehicle, an electric bicycle, a generator, a solar cell, and the like. .
  • a dielectric film having an average thickness of 3 ⁇ m was produced using polyarylate (U-100, made by Unitika).
  • the dielectric film was prepared by dissolving polyarylate in toluene, applying it on a base film made of polyethylene terephthalate (PET) using a coater, and molding it into a sheet. After molding, heat treatment was performed at 130 ° C. to remove toluene to obtain a dielectric film.
  • PET polyethylene terephthalate
  • a metal film was formed on one surface of the dielectric film by a vacuum deposition method as follows.
  • an oil mask was formed on the surface of the dielectric film opposite to the surface in contact with the base film, and an Al (aluminum) metal film having a width of 52 mm was formed at the center in the width direction, which is the first direction x.
  • the average thickness of the Al metal film was 20 nm.
  • a Zn (zinc) metal film having a width of 8.8 mm was formed as a heavy edge portion at the center of the formed Al metal film in the width direction using a metal mask.
  • the average thickness of the Zn metal film was 40 nm.
  • the center and both ends in the width direction of the dielectric film on which the metal film was formed were slit to obtain a metallized film having a width of 28 mm.
  • the width of the insulating margin portion of the obtained metallized film was 1 mm, and the width of the heavy edge portion was 4.4 mm.
  • the first groove shown in FIG. 3A was formed on the Al metal film by an oil mask.
  • the interval between the first grooves was constant at 2 mm. That is, P is also 2 mm.
  • the width of the first groove was 0.2 mm.
  • a pair of metallized films were superposed so that each heavy edge portion was located on the opposite side of the first direction x and each heavy edge portion was projected by 0.5 mm in the first direction x.
  • One set of the metallized films thus laminated was wound around a drum having a diameter of 200 mm 450 times to obtain a wound body in which a plurality of film capacitors were annularly connected.
  • one set of metallized films were laminated so that one dielectric film was sandwiched between the metal films.
  • a film of an organic resin to be an insulating layer was wound around the obtained annular wound body along the first direction x.
  • a plurality of parts wound with the organic resin film were arranged in the second direction y at intervals of 50 mm.
  • Sample No. In 1 to 13 a polyimide adhesive tape was used as the organic resin film.
  • the sample No. Sample Nos. 1 to 5 and 8 to 13 have a thickness of 35 ⁇ m.
  • 6 and 7 it was set to 80 ⁇ m.
  • the number of times the organic resin film was wound was determined by the number of samples. In Nos. 1 to 6 and 8 to 13, the sample No. In the case of 7, it was 10 times.
  • the sample No. 14 has a thickness of 2 ⁇ m. In No. 15, it was 3 ⁇ m.
  • the organic resin film was wound once.
  • the polyarylate films used as the organic resin films of 14 and 15 were produced by the above-mentioned sheet forming method, wound on a wound body, and then wound with a polyimide adhesive tape having an average thickness of 35 ⁇ m. It was fixed on the first surface located in the stacking direction z.
  • the width of the organic resin film used as the insulating layer was set to 2 mm to 16 mm. That is, the width of the organic resin film is the same as Sample No. No. 1 is 3 mm, sample No. 4 mm for sample No. 2 8 mm at 3, 6, 7, 14 and 15, Sample No. No. 4 12 mm, sample No. 5 was set to 16 mm.
  • Sample No. In Nos. 8 to 13 a plurality of organic resin films were lined up or piled up and wound around the wound body.
  • Sample No. In No. 8 an organic resin film with a width of 2 mm was wound around the center of an organic resin film with a width of 4 mm.
  • Sample No. In No. 9 two organic resin films having a width of 4 mm were overlapped and wound.
  • Sample No. In No. 10 an organic resin film having a width of 8 mm was superposed and wound on an organic resin film having a width of 4 mm.
  • Sample No. In No. 11 three organic resin films having a width of 2 mm were arranged and wound in the width direction.
  • a wound body wound with an organic resin film was cut at the center of the width wound with the organic resin film to obtain a main body which was a laminate having a width of 50 mm in the second direction y.
  • the number of the first grooves included in each layer of the stacked body is 25.
  • Zn (zinc) was arc-sprayed on the side surface of the obtained laminated body with an insulating layer in the first direction x, that is, the first side surface, and a metallikon electrode as an external electrode was formed to obtain a film capacitor.
  • the sample No. The organic resin film on the upper side of Nos. 8 to 10 was removed, and sample No.
  • the organic resin film of the cut portion of No. 11 was removed, and the sample No.
  • D1 and D2 were adjusted by removing the organic resin film on the upper side of 12 and 13 and the cut portion.
  • Sample No. 10 and 13 have a structure similar to that of FIG.
  • Sample No. 11 is a case where D1 and D2 in FIG. 6 are equal.
  • Sample No. 12 has a structure similar to that of FIG.
  • the capacitance and withstand voltage of the produced film capacitor were measured.
  • the capacitance was measured under the conditions of AC1V and 1 kHz using an LCR meter.
  • the withstand voltage was evaluated by performing a test in which a direct current voltage of 0 V to a maximum of 900 V was applied to the film capacitor using an insulation resistance tester.
  • a DC voltage was applied to the film capacitor from 0 V to 900 V at a boosting rate of 10 V per second, and the voltage when the leak current reached 0.01 A was defined as the withstand voltage of the film capacitor.
  • the insulating layer is arranged between the external electrode located in the first region and the main body, or the external electrode is not arranged in the first region, and a DC voltage of 400 V is applied. Even so, the leak current was 0.01 A or less.
  • the sample No. Nos. 2 to 13 and 15 had a high insulation property with a leak current of less than 0.01 A even when a DC voltage of 900 V was applied.
  • Sample No. No. 1 does not have an insulating layer between the external electrode located in the first region and the main body, has a portion where the external electrode and the first region are in direct contact with each other, and has a leakage current of 0 when a DC voltage of 250 V is applied. It reached to 0.01 A and the insulation was low. It is considered that this is because the end metal film electrically connected to the external electrode was short-circuited on the second side surface, which is the cut surface.

Abstract

誘電体フィルム3と金属膜4とが積層された直方体状の本体部1と、外部電極2a、2bと、本体部1の表面に配置された絶縁層9とを備えるフィルムコンデンサ。本体部1は、積層方向に位置する一対の対向する第1面1a、1bとそれをつなぐ一対の対向する第1側面1c、1d及び第2側面1e、1fとを有する。外部電極2a、2bは第1側面1c、1dに配置される。第1側面1c、1dが位置する方向を第1方向x、第2側面1e、1fが位置する方向を第2方向yとする。金属膜4は、第1方向xに延びる複数の第1の溝8により分割された複数の第1分割部位4iを有する。隣り合う2つの第1の溝8のうち第2側面に最も近い第1の溝8同士の間隔をPとし、第1側面1c、1dの第2側面1e、1fからの距離がP以下の領域を第1領域1c1、1d1とする。絶縁層9は第1領域1c1、1d1に位置する外部電極2a、2bと本体部1との間に配置される。

Description

フィルムコンデンサ、連結型コンデンサと、これを用いたインバータ及び電動車輌
 本開示は、フィルムコンデンサ、連結型コンデンサと、これを用いたインバータ及び電動車輌に関するものである。
 フィルムコンデンサは、例えば、ポリプロピレン樹脂をフィルム化した誘電体フィルムと、当該誘電体フィルムの表面に蒸着によって形成された金属膜を有している。金属膜は電極として用いられる。このような構成により、フィルムコンデンサでは、誘電体フィルムの絶縁欠陥部で短絡が生じた場合にも、短絡のエネルギーで欠陥部周辺の金属膜が蒸発、飛散して、誘電体フィルムの絶縁欠陥部が絶縁化される。フィルムコンデンサは、このような自己回復性を有し、絶縁破壊し難い(例えば、特許文献1を参照)。
 このように、フィルムコンデンサは電気回路が短絡した際の発火、感電等を発生させ難い。そのため、近年、フィルムコンデンサの用途は、LED(Light Emitting Diode)照明等の電源回路、ハイブリッド自動車のモータ駆動、太陽光発電のインバータシステム等に拡大しつつある。
 フィルムコンデンサの構造は、捲回型と積層型に分類される。積層型のフィルムコンデンサでは捲回型のフィルムコンデンサに見られる誘電体フィルムのシワの発生、及びシワに起因する絶縁性の低下が起こり難い。一方、積層型のフィルムコンデンサは、誘電体フィルムと金属膜とを複数積層した積層体を切断して得る場合が多く、積層体の切断と同時に金属膜も切断するため、金属膜の切断面が接触して絶縁劣化しやすい。特許文献2には、切断による絶縁劣化を低減するために、切断箇所の金属膜を除去する方法が開示されている。
特開平9-129475号公報 特開2007-96158号公報
 本開示のフィルムコンデンサは、誘電体フィルムと金属膜とが積層された直方体状の本体部と、一対の外部電極と、前記本体部の表面に配置された絶縁層と、を備えている。前記本体部は、積層方向に位置する一対の対向する第1面と、該一対の第1面をつなぐ一対の対向する第1側面、及び一対の対向する第2側面と、を有している。前記外部電極は、前記第1側面に配置されている。前記第1側面が位置する方向を第1方向とし、前記第2側面が位置する方向を第2方向としたとき、前記金属膜は、前記第1方向に延びる複数の第1の溝により分割された複数の第1分割部位を有している。隣り合う2つの前記第1の溝のうち、前記第2側面に最も近い2つの前記第1の溝同士の間隔をPとする。前記第1側面における、前記第2側面からの距離がP以下である領域を第1領域としたとき、前記絶縁層が、前記第1領域に位置する前記外部電極と前記本体部との間に配置されている、又は、前記絶縁層が、前記第1側面における、前記第2側面からの距離がPの位置に配置されているとともに、前記外部電極は、前記第1領域に配置されていない。
 本開示のインバータは、スイッチング素子により構成されるブリッジ回路と、該ブリッジ回路に接続された容量部とを備え、前記容量部が上記のフィルムコンデンサを含む。
 本開示の電動車輌は、電源と、該電源に接続されたインバータと、該インバータに接続されたモータと、該モータにより駆動する車輪と、を備え、前記インバータが上記のインバータである。
積層型のフィルムコンデンサを模式的に示す斜視図である。 図1のii-ii線断面の例の一つを示す断面図である。 図1のii-ii線断面の例の一つを示す断面図である。 図2Aの例における金属化フィルムの例の一つを示す平面図である。 図2Aの例における金属化フィルムの例の一つを示す平面図である。 第1実施形態の例の一つを示す平面図である。 図2Aのフィルムコンデンサにおける図4のv-v線断面図である。 第1実施形態の例の一つを示す平面図である。 第2実施形態の例の一つを示す平面図である。 第2実施形態の例の一つを示す平面図である。 図3Aの破線部の例の一つを拡大した平面図である。 図3Aの破線部の例の一つを拡大した平面図である。 図3Aの破線部の例の一つを拡大した平面図である。 図2Bの例における一方の金属化フィルムの例の一つを示す平面図である。 図2Bの例におけるもう一方の金属化フィルムの例の一つを示す平面図である。 図2Bのフィルムコンデンサにおける図4のv-v線断面図である。 図2Aの例における金属化フィルムの例の一つを示す平面図である。 図2Bの例における一方の金属化フィルムの例の一つを示す平面図である。 図2Bの例におけるもう一方の金属化フィルムの例の一つを示す平面図である。 図2Aの例における金属化フィルムの例の一つを示す平面図である。 連結型コンデンサを模式的に示す斜視図である。 インバータの実施形態の一つを示す概略構成図である。 電動車輌の実施形態の一つを示す概略構成図である。
 積層型のフィルムコンデンサAは、図1に示すように、フィルムコンデンサ本体部1と、一対の外部電極2a、2bとを具備している。以下、フィルムコンデンサ本体部1を単に本体部1という場合もある。図2AはフィルムコンデンサAの例の一つにおける図1のii-ii線断面図であり、図2Bは別の例の一つにおける図1のii-ii線断面図である。本体部1は、矩形状の誘電体フィルム3a、3bと金属膜4a、4bとが、図2A及び図2Bに示すように交互に複数積層されている。
 本体部1は直方体状であり、誘電体フィルムと金属膜とが積層された方向、すなわち積層方向zに一対の対向する第1面1a、1bを有し、第1面1a、1bの間には、第1面1aと1bとをつなぐ一対の第1側面1c、1d、及び一対の第2側面1e、1fを有する。本体部1は誘電体フィルムと金属膜とを複数積層した積層体を切断することで得られ、第2側面1e、1fは切断面である。
 なお、以下の各図において、各部位の相対的な寸法は説明を容易にするために誇張したものであり、各部位の実際の厚さは本体部の大きさに対して非常に小さい。
 本体部1には、第1側面1cに外部電極2aが、第1側面1dに外部電極2bがそれぞれ設けられている。外部電極2a、2bは、図2A、図2Bに示すように、本体部1の第1面1a、1bの一部を覆っていてもよい。
 図1に示すように、外部電極2a及び外部電極2bが位置する方向を第1方向xとし、第2側面1e、1fが位置する方向を第2方向yとする。z方向は、誘電体フィルム3a、3b及び金属膜4a、4bの厚さ方向、すなわち積層方向である。
 誘電体フィルム3a、3b、又は金属膜4a、4bに共通する特徴について説明するため、以下では、たとえば図3Aに示すように、a、bの符号を省略する場合がある。また、断面図においては、説明を容易にするためにフィルムの厚さ方向zを拡大して示している。
 図2Aに示す本体部1では、誘電体フィルム3aの片面に金属膜4aを備えた金属化フィルム5aと、誘電体フィルム3bの片面に金属膜4bを備えた金属化フィルム5bとが交互に積層されている。金属膜4aは本体部1の第1側面1cで外部電極2aに電気的に接続されている。金属膜4bは、本体部1の第1側面1dで外部電極2bに電気的に接続されている。
 金属化フィルム5aは、誘電体フィルム3aの一方の面上に金属膜4aを形成したものである。金属化フィルム5bは、誘電体フィルム3bの一方の面上に金属膜4bを形成したものである。これらの金属化フィルム5a、5bは、図2Aに示すように、幅方向すなわち第1方向xに少しずれた状態で積層され、本体部1は第1側面1c、1dに金属化フィルム5aと5bとが重ならないずらし部を有している。
 このように、フィルムコンデンサAの例の一つでは、誘電体フィルム3a及び金属膜4aにより構成される金属化フィルム5aと、誘電体フィルム3b及び金属膜4bにより構成される金属化フィルム5bとが、図2Aに示すように積層されている。本体部1は、金属化フィルム5aと金属化フィルム5bとが積層されたさらに外側に、カバーフィルムを有していてもよい。
 金属膜4a、4bは、本体部1の第1方向xの両端に位置する第1側面1c、1dで、外部電極2a、2bにそれぞれ電気的に接続されている。
 金属膜4aと金属膜4bとの間に電位差があると、金属膜4aと金属膜4bとが誘電体フィルム3を挟んで重なりあう有効領域7に静電容量が発生する。
 誘電体フィルム3は、第1方向xの一方に位置する第1端部3cと他方に位置する第2端部3dと、第2方向yの両端に位置する第3端部3eと、を有している。第2端部3d近傍には、第2方向yに連続して存在する絶縁マージン部6が設けられている。絶縁マージン部6は、金属膜が形成されず誘電体フィルム3が露出した部分であり、単にマージン部6という場合もある。
 金属膜4は、図3Aに示すように第1方向xに延びる複数の第1の溝8により複数の第1分割部位4iに分割されている。第1の溝8の底は誘電体フィルム3であり、第1の溝8は誘電体フィルム3の第1端部3cからマージン部6まで連続している。
 金属膜4が有する第1の溝8は、隣り合う2つの第1の溝8同士の間隔が全て等しくてもよいし、一部、又はそれぞれ異なっていてもよい。以下、隣り合う2つの第1の溝8同士の間隔を、単に第1の溝8の間隔という場合もある。第1の溝8の間隔は、1つの第1分割部位4iの第2方向yの幅と1つの第1の溝8の幅との合計であり、1つの第1分割部位4iの幅よりも大きい。隣り合う第1の溝8の幅が異なる場合、第1の溝8の間隔は、1つの第1分割部位4iの幅と、それを挟む2つの第1の溝8の幅の平均値との合計としてもよい。隣り合う2つの第1の溝8のうち、第2側面1e又は1fに最も近い2つの第1の溝8同士の間隔をPとする。第1の溝8の間隔がおおむね等しい場合は、第1の溝8の間隔の平均値をPとしてもよい。Pは、たとえば0.5mm以上、20mm以下としてもよい。第2側面1e又は1fに最も近い2つの第1の溝8以外の第1の溝8の間隔は、図3Bに示すようにPより大きくてもよい。
 本体部1の第2側面1e、1fに接する第1分割部位4iを、端部金属膜4eとする。なお、後述する間隔、長さ、幅、厚さ等の値は、特に明記しない限りいずれも平均の値とする。
 <第1実施形態>
 フィルムコンデンサAは、図1、図4及び図5に示すように、本体部1の表面に絶縁層9を備えている。第1側面1c、1dの第2側面からの距離がP以下である領域を第1領域1c1、1d1とする。図5は図4のv-v断面図、すなわち第1領域1c1及び1d1における断面図である。第1実施形態では、図4に示すように、絶縁層9が第1領域1c1、1d1に位置する外部電極2と本体部1との間に配置されている。すなわち、第1領域1c1、1d1と外部電極2の間には、絶縁層9が存在する。絶縁層9は、第1領域1c1、1d1上で積層方向zに延びており、第1面1aとの境界から第1面1bとの境界まで連続している。絶縁層9は、第1面1a、1bの一部を被覆していてもよい。絶縁層9は、第1側面1c、1dと第2側面1e、1fとの境界部に接していてもよい。絶縁層9は、さらに第2側面1e、1fの一部又は全部を被覆していてもよい。
 切断面である第2側面1e、1fでは、外部電極2aに接続する金属膜4aの端部金属膜4aeと、外部電極2bに接続する金属膜4bの端部金属膜4beとが接触する可能性がある。すなわち異なる電位にある端部金属膜4e同士が接触して短絡する可能性がある。
 隣り合う第1分割部位4i同士は、間隔Pで設けられた第1の溝8により離間している。第1領域1c1、1d1は第1の溝8を少なくとも一つ有し、この第1の溝8により、端部金属膜4eは隣接する第1分割部位4iと離間している。さらに第1領域1c1、1d1において、絶縁層9が外部電極2と本体部1との間にあることで、端部金属膜4eは外部電極2と離間している。したがって、端部金属膜4eは外部電極2及び他の分割部位4iと電気的に絶縁される。その結果、端部金属膜4aeと端部金属膜4beとが接触しても、フィルムコンデンサAの絶縁抵抗に対する影響を低減できる。
 第1側面1c、1dにおいて、第2側面1e、1fと絶縁層9との距離をD1とし、第2側面1e、1fと外部電極2との距離をD2とする。W1は絶縁層9の第2方向yの長さである。図1及び図4では、D1及びD2はいずれも0であるが、0より大きくてもよい。言い換えれば、外部電極2及び絶縁層9の両方が、図6に示すように第1側面1c、1dと第2側面1e、1fとの境界部と離間していてもよい。さらに言い換えると、第1領域1c1、1d1は、絶縁層9及び外部電極2のいずれにも覆われない部位を有していてもよい。
 D2は、D1と等しくてもよいし、D1より大きくてもよい。D2がD1より大きいとは、D1が0でD2が0より大きい場合を含む。D1が0であるとは、絶縁層9が第1側面1c、1dと第2側面1e、1fとの境界部に接している場合を含み、さらに絶縁層9がさらに第2側面1e、1fの一部又は全部を被覆している場合も含む。
 D2がD1よりも大きいと、外部電極2が、絶縁層9よりも第2側面1e、1fから離れているため、外部電極2が、切断面である第2側面1e、1fに接する端部金属膜4eと、より接触し難くなる。
 なお、D1が0の場合のW1、すなわち絶縁層9が第1側面1c、1dと第2側面1e、1fとの境界部に接している場合、及び第2側面1e、1fの一部又は全部を被覆している場合のW1は、第1側面1c、1d上に位置する絶縁層9の、第2側面1e、1fとの境界部を起点とした長さである。
 <第2実施形態>
 第2実施形態では、図7に示すように、外部電極2は、第1領域1c1、1d1に配置されていない。換言すれば、第2側面1e、1fと外部電極2との距離D2がPより大きい。絶縁層9は、第1側面1c、1dの第2側面1e、1fからの距離がPの位置を含むように配置されている。絶縁層9は、第1領域1c1、1d1上で積層方向zに延びており、第1面1aとの境界から第1面1bとの境界まで連続している。絶縁層9は、第1面1a、1bの一部を被覆していてもよい。絶縁層9は、第1側面1c、1dと第2側面1e、1fとの境界部に接していてもよい。絶縁層9は、さらに第2側面1e、1fの一部又は全部を被覆していてもよい。第2側面1e、1fと絶縁層9との距離D1は、0以上P以下である。したがって、第2実施形態ではD2はD1よりも大きい。第2実施形態では、外部電極2は、第1領域1c1、1d1に配置されていないことにより、外部電極2が端部金属膜4eと、さらに接触し難くなる。
 図7に示す第2実施形態では、絶縁層9は、第1領域1c1、1d1上では外部電極2とは重なり合わないが、第2側面1e、1fからの距離がPより大きい第1側面1c、1dの部位では、外部電極2と重なりあっていてもよい。第2側面1e、1fからの距離がPより大きく、絶縁層9と外部電極2とが重なり合った第1側面1c、1dの領域を第2領域1c2、1d2とする。第2領域1c2、1d2の絶縁層9は、外部電極2と本体部1との間に配置されていてもよい。第2領域1c2、1d2で外部電極2と本体部1との間に絶縁層9があることにより、外部電極2が端部金属膜4eと、より接触し難くなる。なお、第2領域1c2、1d2では、絶縁層9と本体部1との間に外部電極2が位置していてもよい。このような構成でも、外部電極2は第1領域1c1、1d1には配置されないため、端部金属膜4e同士が接触しても、フィルムコンデンサAの絶縁抵抗に対する影響は小さい。
 絶縁層9と外部電極2とは、図8に示すように第2側面1e、1f上で離間していてもよい。絶縁層9と外部電極2とが離間していることで、外部電極2が端部金属膜4eと、より接触し難くなる。
 以下の特徴は、上記第1実施形態、第2実施形態の両方に適用できる。
 第2側面1e、1fと絶縁層9との距離D1と、絶縁層9の第2方向yの長さW1との和(D1+W1)は、Pより大きくてもよい。すなわち、Pに対する(D1+W1)の比((D1+W1)/P)は、1より大きくてもよい。((D1+W1)/P)が1より大きいと、外部電極2が端部金属膜4eと、より接触し難くなる。
 Pに対する(D1+W1)の比((D1+W1)/P)は、3以下としてもよい。((D1+W1)/P)を3以下とすることで、フィルムコンデンサAの静電容量を小さくし過ぎることなく、フィルムコンデンサAの絶縁抵抗に対する端部金属膜4eの影響を低減できる。(D1+W1)/Pは、特に2以下、さらに1.5以下としてもよい。
 絶縁層9の厚さは、誘電体フィルム3の厚さ以上であってもよい。絶縁層9の厚さを誘電体フィルム3の厚さ以上とすることで、絶縁層9と誘電体フィルム3とが同じ材料であっても、絶縁層9の絶縁性を誘電体フィルム3より大きくすることができる。絶縁層9の厚さは、例えば3μm以上であってもよい。また、絶縁層9によりフィルムコンデンサAの体積が大きくなりすぎないよう、絶縁層9の厚さを例えば800μm以下としてもよい。
 図9~11は、図3Aの第1分割部位4iの破線部を拡大した平面図である。図9~11は、図3Bの第1分割部位4iにも適用できる。金属膜4の第1分割部位4iは、図9~11に示すように、さらに第2の溝10により分割された複数の第2分割部位4jを有していてもよい。隣り合う第2分割部位4j同士は、ヒューズ11で電気的に接続されている。
 図9では、第2方向に延びる第2の溝10により第2分割部位4jが形成されており、第2方向の中央にヒューズ11が配置され、隣り合う第2分割部位4j同士を電気的に接続している。
 図10では、第1方向x及び第2方向yと異なる方向に延びる第2の溝10により第2分割部位4jが形成され、ヒューズ11が隣り合う第2分割部位4j同士を電気的に接続している。
 図11では、第2の溝10は第1方向x及び第2方向yにのびる格子状であり、第2分割部位4jは、各辺の中央に配置されたヒューズ11で隣り合う他の第2分割部位4jと電気的に接続されている。
 絶縁層9は、例えば複数の金属化フィルム5aと5bとを積層した積層体を切断して本体部1を得る際に、切断する箇所に絶縁性のテープ等を貼り付ける、又は絶縁性の材料を塗布する等の方法で形成できる。絶縁層9を形成した積層体を切断し、得られた本体部1の第1側面1c、1dにメタリコン電極を形成することで、フィルムコンデンサAを得られる。絶縁層9は本体部1の第1面1a、1bに延設されていてもよい。本体部1の第2側面1e、1fの近傍では金属化フィルム5同士がはがれることがあるが、絶縁層9が第1側面1c、2dから第1面1a、1bに延設されていると、金属化フィルム5同士がはがれにくくなる。
 図6~8のように、絶縁層9上の少なくとも一部、又は第1側面1c、1d上の一部に外部電極2を有さないフィルムコンデンサAは、例えば以下のように作製できる。積層体の外部電極2を形成しない部位にテープ等でマスクを施し、外部電極2を形成した後、外部電極2と接しているテープ等のマスクを除去すればよい。また、絶縁層9となる絶縁性のテープを貼り付けた、又は絶縁性の材料を塗布した積層体の、外部電極2を形成しない部位をメタルマスク等でマスクして、外部電極2を形成してもよい。
 絶縁層9の材料は、絶縁性を有し、金属化フィルム5を積層した積層体の表面に成形可能な材料であればよい。例えば誘電体フィルム3と同じ材料であってもよく、誘電体フィルム3よりも電気絶縁性の高い材料であってもよい。絶縁層9の材料は、具体的にはポリイミド、ポリアミドイミド、PTFE、ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルファイド等の有機樹脂を用いてもよい。絶縁層9は、これらの有機樹脂のほか、粘着剤を含んでいてもよい。
 なお、絶縁層9に関連する上記の特徴は、以下に説明する例にも適用できる。
 図2Bに示す本体部1では、誘電体フィルム3aの一方の面上に金属膜4a1及び金属膜4a2を備えた金属化フィルム5aと、誘電体フィルム3bの一方の面上に金属膜4bを備えた金属化フィルム5bとが交互に積層されている。金属膜4a1は本体部1の第1側面1cで外部電極2aに電気的に接続されている。金属膜4a2は、本体部1の第1側面1dで外部電極2bに電気的に接続されている。金属膜4bは、外部電極2a及び外部電極2bのいずれとも電気的に接続されていない。このような構造を有するフィルムコンデンサAは、直列接続型のフィルムコンデンサと呼ばれる。
 金属化フィルム5aとは、誘電体フィルム3aの一方の面上に金属膜4a1及び金属膜4a2を形成したものである。金属化フィルム5aは、第1方向xの中央部に、金属膜が形成されていない、すなわち誘電体フィルム3aが露出した部分が第2方向yに連続して存在する、いわゆる絶縁マージン部6aを有している。
 金属化フィルム5bとは、誘電体フィルム3bの一方の面上に金属膜4bを形成したものである。金属化フィルム5bは、第1方向xの両端の近傍にそれぞれ、金属膜が形成されず誘電体フィルム3bが露出した部分が第2方向yに連続して存在する、いわゆる絶縁マージン部6bを有している。誘電体フィルム3bの幅は、誘電体フィルム3aよりも少し小さい。
 これらの金属化フィルム5a、5bは、図2Bに示すように、金属化フィルム5aが第1方向xの両側に少し突出した状態で積層されている。誘電体フィルム3bの幅は、誘電体フィルム3aよりも少し小さいため、本体部1は第1側面1c、1dに金属化フィルム5aと5bとが重ならないずらし部を有している。
 金属膜4a1と金属膜4bとの間に電位差があると、金属膜4a1と金属膜4bとが、誘電体フィルム3a又は3bを挟んで重なり合う有効領域7aに静電容量が発生する。金属膜4a2と金属膜4bとの間に電位差があると、金属膜4a2と金属膜4bとが、誘電体フィルム3a又は3bを挟んで重なり合う有効領域7bに、静電容量が発生する。有効領域7aを有する第1容量部C1と、有効領域7bを有する第2容量部C2は直列接続されている。
 金属膜4a1、4a2は、図12に示すように第1方向xに延びる複数の第1の溝8により複数の第1分割部位4a1i、4a2iに分割されている。第1の溝8の底は誘電体フィルム3aであり、第1の溝8は誘電体フィルム3aの第1端部3ac、第2端部3adからマージン部6aまで連続している。
 金属膜4bは、図13に示すように第1方向xに延びる複数の第1の溝8により複数の第1分割部位4biに分割されている。第1の溝8の底は誘電体フィルム3bであり、第1の溝8は誘電体フィルム3bの第1端部3bcのマージン部6bから第2端部3bdのマージン6bまで連続している。
 金属膜4a1、4a2、4bが有する第1の溝8の間隔に関する特徴には、図3A及び図3Bで説明した金属膜4が有する第1の溝8の間隔に関する特徴を適用できる。
 直列接続型のフィルムコンデンサAも、図4、図6~8及び図14に示すように、本体部1の表面に絶縁層9を備えている。図14は直列接続型のフィルムコンデンサAの場合の、図4のv-v断面図、すなわち第1実施形態の第1領域1c1及び1d1における断面図である。直列接続型のフィルムコンデンサAの第2実施形態では、図7、8に示すように外部電極2が、第1領域1c1及び1d1に配置されていない。このように、図2AのフィルムコンデンサAについて説明した絶縁層9は、図2Bの直列接続型のフィルムコンデンサAにも適用される。
 また、図9~11に示す第2分割部位4jを有する第1分割部位4iも、図12、13の金属化フィルム5a、5bに適用できる。
 以下、特に記載のない限り、図2A及び図2BのいずれのフィルムコンデンサAにも適用できる特徴について説明する。
 誘電体フィルム3の厚さは、例えば5μm以下としてもよい。0.5μm~4μmの厚さの誘電体フィルム3を用いてもよい。
 金属膜4(4a、4b)は、外部電極2(2a、2b)との接続部の近傍にヘビーエッジ構造を有していてもよい。ヘビーエッジ構造とは、外部電極2との接続部の近傍において金属膜4の電気抵抗が、金属膜4a、4bが重なり合う有効領域7の電気抵抗よりも低い構造である。外部電極2との接続部の近傍の、電気抵抗の低い金属膜4を、ヘビーエッジ部という場合もある。換言すれば、ヘビーエッジ構造とは、ヘビーエッジ部の金属膜4の厚さが、有効領域7の金属膜4の厚さよりも厚い構造を指す。なお、短絡のエネルギーで蒸発、飛散が可能な自己回復性を有する金属膜4に対し、それよりも厚さが厚い金属膜4を、有効領域7に位置するか否かにかかわらず総じてヘビーエッジ部という場合もある。
 金属膜4の厚さは、有効領域7において、例えば20nm以下、特には5nm~15nmとしてもよい。金属膜4をこのような厚さとすることで、面積抵抗(シート抵抗)が18Ω/□~50Ω/□となり、自己回復性を発揮できる。金属膜4aと金属膜4bとは、同じ厚さを有していてもよい。金属膜4a及び金属膜4bのいずれか一方の全体を20nm以下の厚さとし、もう一方の全体をヘビーエッジ部としてもよい。また、外部電極2との接続部近傍(ヘビーエッジ部)における金属膜4の厚さは、有効領域7の2倍~4倍、すなわち10nm~80nmの範囲であってもよい。
 また、図9~11では第2分割部位4jを矩形状としたが、これに限らず、第2分割部位4jは、三角形状、多角形状、円形状、楕円形状、さらに不定形状であってもよい。
 フィルムコンデンサAでは、金属膜4a、4bの両方が第1分割部位4iを有していてもよい。また、フィルムコンデンサAでは、金属膜4a、4bのいずれか一方が第1分割部位4iを有していてもよい。フィルムコンデンサAは、例えば図3A又は図3Bに示すような第1分割部位4iを有する金属膜4aと、図15Aに示すような第1分割部位4iを有さない金属膜4bとを有していてもよい。言い換えれば、金属膜4aが第1の溝8により分割され、金属膜4bが連続した一つの金属膜4pであってもよい。
 また、直列接続型のフィルムコンデンサAでは、金属膜4a1、4a2及び4bがいずれも第1分割部位4iを有していてもよい。直列接続型のフィルムコンデンサAでは、金属膜4a1及び4a2と、金属膜4bとのいずれか一方が第1分割部位4iを有していてもよい。直列接続型のフィルムコンデンサAは、例えば図12に示すような第1分割部位4iを有する金属膜4a1及び4a2と、図15Bに示すような第1分割部位4iを有さない金属膜4bと、を有していてもよい。また、直列接続型のフィルムコンデンサAは、図15Cに示すような第1分割部位4iを有さない金属膜4a1及び4a2と、図13に示すような第1分割部位4iを有する金属膜4bと、を有していてもよい。言い換えれば、金属膜4a1及び4a2と、金属膜4bとのいずれか一方が、連続した一つの金属膜4pであってもよい。
 また、金属膜4aが、有効領域7に位置するヘビーエッジ部を有し、金属膜4bが図15Aに示すように第1の溝8により分割され第1分割部位4iを有さない場合、金属膜4bは、第3の溝13により分割された第3分割部位4kを有していてもよい。例えば図16に示すように、絶縁マージン部6に隣接し、金属膜4aのヘビーエッジ部と重なる金属膜4bの部位をRとする。金属膜4bの第3分割部位4kは、少なくとも部位Rに配置され、連続した一つの膜4pとヒューズ11で電気的に接続される。有効領域7に位置する金属膜4aのヘビーエッジ部は、短絡のエネルギーで蒸発、飛散し難くいが、金属膜4aのヘビーエッジ部と重なる金属膜4bの部位が第3分割部位4kを有することで、短絡した部位のヒューズ11が短絡のエネルギーで蒸発、飛散して、短絡したヘビーエッジ部と重なる第3分割部位4kを電気的に絶縁することができる。
 第1の溝8、第2の溝10及び第3の溝13の幅は、例えば0.01mm~0.30mmの範囲であってもよい。
 誘電体フィルム3に用いる絶縁性の有機樹脂の材料としては、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリアリレート(PAR)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリエーテルイミド(PEI)、及びシクロオレフィンポリマー(COP)等が挙げられる。特にシクロオレフィンポリマー(COP)、ポリアリレート(PAR)は、絶縁破壊電圧が高い。これらの有機樹脂は、絶縁層9に用いてもよい。
 誘電体フィルム3は、例えば次のようにして得られる。絶縁性の有機樹脂を溶媒に溶解した樹脂溶液を、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)製の基材フィルムの表面にシート状に成形する。成形したシートを乾燥して、溶剤を揮発させることにより誘電体フィルム3が得られる。成形方法としては、ドクターブレード法、ダイコータ法及びナイフコータ法等、周知の成膜方法から適宜選択すればよい。成形に使用する溶剤としては、例えば、メタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノプロピルエーテル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、キシレン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジメチルアセトアミド、シクロヘキサン、又は、これらから選択された2種以上の混合物を含んだ有機溶剤を用いてもよい。また、溶融押し出し法で作製した有機樹脂のフィルムを延伸加工してもよい。
 誘電体フィルム3は、上述の絶縁性の有機樹脂のみにより構成されていてもよいが、他の材料を含んでいてもよい。誘電体フィルム3に含まれる有機樹脂以外の構成要素としては、例えば上述の有機溶剤、無機フィラー等が挙げられる。無機フィラーには、例えば、アルミナ、酸化チタン、二酸化珪素等の無機酸化物、窒化珪素等の無機窒化物、ガラス等を用いることができる。特に無機フィラーとして、ペロブスカイト型構造を有する複合酸化物等の比誘電率の高い材料を用いると、誘電体フィルム3全体の比誘電率が向上し、フィルムコンデンサの体積を小さくすることができる。また、無機フィラーと有機樹脂との相溶性を高めるために、無機フィラーにシランカップリング処理やチタネートカップリング処理等の表面処理を行ってもよい。
 誘電体フィルム3にこのような無機フィラーを用いる場合、無機フィラーを50質量%未満、有機樹脂を50質量%以上含有する複合フィルムとしてもよい。このような無機フィラーと有機樹脂の比率とすることで、有機樹脂の可撓性を維持したまま、無機フィラーにより誘電体フィルム3の比誘電率を高めることができる。無機フィラーのサイズ(平均粒径)は、0.5nm以上、1000nm以下としてもよい。
 誘電体フィルム3の一方の面にマスクをした後、アルミニウム(Al)等の金属成分を蒸着して金属膜4を形成し、金属化フィルム5とする。このとき、マスクした部分はマージン部6となる。図2Aに示す構造の場合は、誘電体フィルム3の第1方向xの端部の一方をマスクする。図2Bに示す構造の場合は、誘電体フィルム3の第1方向xの端部の両方又は第1方向xの中央部をマスクする。
 ヘビーエッジ構造を形成する場合は、上述の金属化フィルム5のヘビーエッジを形成する部分以外をマスクし、上述の蒸着した金属成分のマスクの無い部分の上にさらに、たとえば亜鉛(Zn)を蒸着して形成する。このとき、ヘビーエッジとして蒸着する膜の厚さは、上述の蒸着した金属成分の1倍~3倍の厚さとする。
 金属膜4には、必要に応じてパターンを形成する。金属膜4にパターンを形成する方法としては、オイル転写パターニング法、レーザーパターニング法等が挙げられる。オイル転写パターニング法とは、誘電体フィルム3にオイルマスクをした後、金属成分を蒸着する方法である。レーザーパターニング法とは、誘電体フィルム3に金属成分を蒸着した後、レーザーにより金属膜4の一部を蒸発させる方法であり、レーザーマーカー機又はレーザートリマー機を用いる。レーザーとしては、グリーンレーザー、YAGレーザー及びCO2レーザーのうちいずれかを用いればよい。
 <フィルムコンデンサの作製方法>
 本開示の積層型のフィルムコンデンサAは、以下のようにして作製すればよい。一方の面に金属膜4(4a、4b)を有する金属化フィルム5(5a、5b)を所望の形状に切断した後、複数積層し、積層体を得る。このとき、図2Aに示す構造では、金属化フィルム5aと5bとを、マージン部6a、6bが第1方向xの異なる端部に位置するように、交互に積層する。また、金属化フィルム5aと5bとは、図2Aに示すように、少し第1方向xにずれた状態で重ねあわせる。図2Bに示す構造の場合は、第1方向xの中央にマージン6aを有する金属化フィルム5aと、それより第1方向xの幅が少し小さく、第1方向xの両端にマージン部6bを有する金属化フィルム5bとを図2Bのように交互に積層する。
 得られた積層体を切断することで、個片の本体部1を得る。このとき、切断する箇所に絶縁性のテープ等を貼り付ける、又は絶縁性の材料を塗布する等の方法で絶縁層9を形成できる。絶縁層9を形成した積層体を切断し、得られた本体部1の第1側面1c、1dに外部電極2を形成することで、フィルムコンデンサAを得られる。積層体に絶縁層9を形成した後、積層体の第1側面1c、1dとなる面に外部電極2を形成し、その後、積層体を切断してもよい。外部電極2の形成には、例えば、金属の溶射、スパッタ法、メッキ法等を用いてもよい。
 次いで、必要に応じ、外部電極2を形成した本体部1の表面を図示しない外装部材で覆ってもよい。
 外部電極2の材料としては、亜鉛、錫、アルミニウム、銅及びハンダから選ばれる少なくとも1種の金属材料を用いてもよい。
 <連結型コンデンサ>
 図17は、連結型コンデンサの実施形態の一つを模式的に示した斜視図である。図17では、連結型コンデンサの構成を分かりやすくするために、ケース及びコンデンサ表面を覆う外装樹脂の記載を省略している。連結型コンデンサCでは、複数個のフィルムコンデンサが一対のバスバー21、23により並列接続されている。バスバー21、23は、外部接続用の端子部21a、23aと、引出端子部21b、23bと、を有している。引出端子部21b、23bは、フィルムコンデンサの外部電極2a、2bにそれぞれ接続される。
 連結型コンデンサCが、上記の絶縁層9を有するフィルムコンデンサAを含むと、耐電圧の高い連結型コンデンサCを得ることができる。
 連結型コンデンサCは、フィルムコンデンサAを少なくとも1つ有していてもよいし、2つ以上のフィルムコンデンサAを有していてもよい。連結型コンデンサCは、フィルムコンデンサを複数個、たとえば図17に示したように4個並べた状態で、本体部1の両端にそれぞれ形成された外部電極2a、2bに、接合材を用いてバスバー21、23を取り付けることによって得られる。
 連結型コンデンサCは、図17に示したようにフィルムコンデンサが平面的に配置されていてもよいし、フィルムコンデンサが積み上げられた配置としてもよい。また、フィルムコンデンサAの配置は、外部電極2の位置する方向、すなわちx方向が鉛直方向に沿った配置としてもよい。
 フィルムコンデンサA及び連結型コンデンサCは、ケースに収納したのちケース内の空隙に樹脂を充填し、樹脂モールド型(ケースモールド型)のコンデンサとしてもよい。
 <インバータ>
 図18は、インバータの実施形態のひとつを説明するための概略構成図である。図18には、実施形態の一例として直流から交流を作り出すインバータDを示している。インバータDは、図18に示すように、ブリッジ回路31と、容量部33とを備えている。ブリッジ回路31は、例えばIGBT(Insulated gate Bipolar Transistor)のようなスイッチング素子と、ダイオードにより構成される。容量部33は、ブリッジ回路31の入力端子間に配置され、電圧を安定化する。インバータDは、容量部33として上記のフィルムコンデンサA又は連結型コンデンサCを含む。
 インバータDは、直流電源の電圧を昇圧する昇圧回路35に接続される。ブリッジ回路31は駆動源となるモータジェネレータ(モータM)に接続される。
 <電動車輌>
 図19は、電動車輌の概略構成図である。図19には、実施形態の一例として、ハイブリッド自動車(HEV)を示している。
 電動車輌Eは、駆動用のモータ41、エンジン43、トランスミッション45、インバータ47、電源(電池)49、前輪51a及び後輪51bを備えている。
 電動車輌Eは、駆動源としてモータ41、エンジン43、又はその両方の出力を備えている。駆動源の出力は、トランスミッション45を介して左右一対の前輪51aに伝達される。電源49は、インバータ47に接続され、インバータ47はモータ41に接続されている。
 また、図19に示した電動車輌Eは、車輌ECU53、及びエンジンECU57を備えている。車輌ECU53は、電動車輌E全体の統括的な制御を行う。エンジンECU57は、エンジン43の回転数を制御し電動車輌Eを駆動する。電動車輌Eは、さらに運転者等に操作されるイグニッションキー55、図示しないアクセルペダル、及びブレーキ等の運転装置を備えている。車輌ECU53には、運転者等による運転装置の操作に応じた駆動信号が入力される。車輌ECU53は、その駆動信号に基づいて、指示信号をエンジンECU57、電源49、及び負荷としてのインバータ47に出力する。エンジンECU57は、指示信号に応答してエンジン43の回転数を制御し、電動車輌Eを駆動する。
 電動車輌Eのインバータ47として、インバータD、すなわち容量部33に上記のフィルムコンデンサA又は連結型コンデンサCを含むインバータDを用いる。このような電動車輌Eでは、フィルムコンデンサAの耐電圧が高いため、フィルムコンデンサA又は連結型コンデンサCの絶縁抵抗の低下が長期間にわたって小さく抑えられる。その結果、電動車輌Eでは、ECU等の制御装置の電流制御をより安定したものにすることができる。
 なお、本実施形態のインバータDは、上記のハイブリッド自動車(HEV)のみならず、電気自動車(EV)、燃料電池車、電動自転車、発電機、太陽電池等、種々の電力変換応用製品に適用できる。
 ポリアリレート(U-100、ユニチカ製)を用いて平均厚さ3μmの誘電体フィルムを作製した。誘電体フィルムは、ポリアリレートをトルエンに溶解し、コータを用いてポリエチレンテレフタレート(PET)製の基材フィルム上に塗布し、シート状に成形した。成形後、130℃で熱処理してトルエンを除去し、誘電体フィルムを得た。
 得られた誘電体フィルムを基材フィルムから剥離し、200mm幅にスリット加工した後、以下のように、誘電体フィルムの一方の面に、真空蒸着法により金属膜を形成した。
 まず、誘電体フィルムの基材フィルムと接していた面とは反対の面にオイルマスクをし、第1方向xである幅方向の中央に幅52mmのAl(アルミニウム)金属膜を形成した。Al金属膜の平均厚さは、20nmとした。次いで、形成したAl金属膜の幅方向の中央にヘビーエッジ部として、メタルマスクを用いて幅8.8mmのZn(亜鉛)金属膜を形成した。Zn金属膜の平均厚さは、40nmとした。
 金属膜を形成した誘電体フィルムの幅方向の中央及び両端をスリット加工して、幅28mmの金属化フィルムを得た。得られた金属化フィルムの絶縁マージン部の幅は1mm、ヘビーエッジ部の幅は4.4mmとした。
 Al金属膜には、オイルマスクにより図3Aに示す第1の溝を形成した。第1の溝の間隔は2mmで一定とした。すなわち、Pも2mmである。なお、第1の溝の幅は0.2mmとした。
 1組の金属化フィルムを、それぞれのヘビーエッジ部が第1方向xの反対側に位置するとともに、それぞれのヘビーエッジ部が第1方向xに0.5mm突出するように、重ね合わせた。このように重ね合わせた1組の金属化フィルムを直径200mmのドラムに450回巻回し、複数のフィルムコンデンサが環状につながった捲回体を得た。なお、1組の金属化フィルムは、各金属膜の間に1枚の誘電体フィルムを挟むように重ね合わせた。
 得られた環状の捲回体に、絶縁層となる有機樹脂のフィルムを第1方向xに沿って巻きつけた。有機樹脂のフィルムを巻きつけた部位は、第2方向yに50mm毎に複数配置した。試料No.1~13では、有機樹脂のフィルムとしてポリイミド粘着テープを用いた。ポリイミド粘着テープの平均厚さは、試料No.1~5、8~13では35μmとし、試料No.6及び7では80μmとした。有機樹脂のフィルムを巻きつけた回数は、試料No.1~6及び8~13では1回として、試料No.7では10回とした。
 試料No.14、15では、有機樹脂のフィルムとしてポリアリレートフィルムを用いた。ポリアリレートフィルムの平均厚さは、試料No.14では2μmとし、試料No.15では3μmとした。有機樹脂のフィルムを巻きつけた回数は1回とした。
 試料No.14及び15の有機樹脂のフィルムとして用いたポリアリレートフィルムは、上述のシート成形方法にて作製し、捲回体に巻きつけた後、平均厚さ35μmのポリイミド粘着テープを使用して捲回体の積層方向zに位置する第1面で固定した。
 絶縁層となる有機樹脂のフィルムの幅は、2mm~16mmとした。すなわち、有機樹脂のフィルムの幅は、試料No.1で3mm、試料No.2で4mm、試料No.3、6、7、14及び15で8mm、試料No.4で12mm、試料No.5で16mmとした。
 試料No.8~13では、複数の有機樹脂フィルムを並べて、又は重ねて捲回体に巻きつけた。試料No.8は、幅4mmの有機樹脂フィルムの中央に幅2mmの有機樹脂フィルムを巻き付けた。試料No.9は、幅4mmの有機樹脂フィルムを2枚重ねて巻き付けた。試料No.10は幅4mmの有機樹脂フィルムの上に幅8mmの有機樹脂フィルムを重ねて巻き付けた。試料No.11は、幅2mmの有機樹脂フィルムを3枚幅方向に並べて巻き付けた。試料No.12は、幅2mmの有機樹脂フィルムを3枚幅方向に並べて巻き付けた後、その幅方向の中央に幅4mmの有機樹脂フィルムを巻き付けた。試料No.13は、幅2mmの有機樹脂フィルムを3枚幅方向に並べて巻き付けた後、その幅方向の中央に幅8mmの有機樹脂フィルムを巻き付けた。
 有機樹脂のフィルムを巻き付けた捲回体を、有機樹脂のフィルムを巻いた幅の中央で切断し、第2方向yの幅が50mmの積層体である本体部を得た。この場合、積層体の各層に含まれる第1の溝の数は、25である。得られた絶縁層付き積層体の第1方向xに位置する側面、すなわち第1側面に、Zn(亜鉛)をアーク溶射し、外部電極であるメタリコン電極を形成して、フィルムコンデンサとした。なお、メタリコン電極を形成した後、試料No.8~10の上側の有機樹脂フィルムを除去し、試料No.11の切断部の有機樹脂フィルムを除去し、試料No.12、13の上側及び切断部の有機樹脂フィルムを除去することで、D1、D2を調整した。試料No.10、13は図8と類似した構造を有している。試料No.11は図6のD1とD2とが等しい場合である。試料No.12は図7と類似した構造を有している。
 作製したフィルムコンデンサの静電容量、及び耐電圧を測定した。静電容量は、LCRメータを用いてAC1V、1kHzの条件で測定した。耐電圧は、絶縁抵抗計を用いてフィルムコンデンサに0Vから最大900Vの直流電圧を印加する試験を行い、評価した。フィルムコンデンサに、0Vから900Vまで、毎秒10Vの昇圧速度で直流電圧を印加し、リーク電流が0.01Aに達した時の電圧をフィルムコンデンサの耐電圧とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 試料No.2~15は、絶縁層が、第1領域に位置する前記外部電極と本体部との間に配置されている、又は第1領域に外部電極が配置されておらず、400Vの直流電圧を印加してもリーク電流が0.01A以下であった。特に、試料No.2~13、及び15は、900Vの直流電圧を印加してもリーク電流が0.01A未満という高い絶縁性を有していた。
 試料No.14は、絶縁層の平均厚さが誘電体フィルムより小さいため、400Vの直流電圧の印加でリーク電流が0.01Aに達し、絶縁性が比較的低かった。これは、メタリコン電極を形成する時に有機樹脂のフィルムの一部が破壊されたためと考えられる。その結果、端部金属膜の一部が外部電極に電気に接続されやすくなり、当該端部金属膜が、切断面である第2側面で短絡したと考えられる。
 また、試料No.2~4、6~13及び15は、((D1+W1)/P)が、3以下であり、比較的大きい静電容量を有していた。
 試料No.1は、第1領域に位置する前記外部電極と前記本体部との間に絶縁層がなく、外部電極と第1領域が直接接する部位を有し、250Vの直流電圧の印加でリーク電流が0.01Aに達し、絶縁性が低かった。これは、外部電極と電気的に接続された端部金属膜が、切断面である第2側面で短絡したためと考えられる。
A:フィルムコンデンサ
C:連結型コンデンサ
D:インバータ
E:電動車輌
1:本体部
 1a、1b:第1面
 1c、1d:第1側面
  1c1、1d1:第1領域
 1e、1f:第2側面
2、2a、2b:外部電極
3、3a、3b:誘電体フィルム
4、4a、4a1、4a2、4b:金属膜
 4i、4a1i、4a2i、4bi:第1分割部位
 4e:端部金属膜
 4j:第2分割部位
5、5a、5b:金属化フィルム
6:絶縁マージン部
7:有効領域
8:第1の溝
9:絶縁層
10:第2の溝
11:ヒューズ
21、23:バスバー
31:ブリッジ回路
33:容量部
35:昇圧回路
41:モータ
43:エンジン
45:トランスミッション
47:インバータ
49:電源
51a:前輪
51b:後輪
53:車輌ECU
55:イグニッションキー
57:エンジンECU

Claims (12)

  1.  誘電体フィルムと金属膜とが積層された直方体状の本体部と、一対の外部電極と、前記本体部の表面に配置された絶縁層と、を備え、
     前記本体部は、積層方向に位置する一対の対向する第1面と、該一対の第1面をつなぐ一対の対向する第1側面及び一対の対向する第2側面と、を有し、
     前記外部電極は、前記第1側面に配置されており、
     前記第1側面が位置する方向を第1方向とし、前記第2側面が位置する方向を第2方向としたとき、
     前記金属膜は、前記第1方向に延びる複数の第1の溝により分割された複数の第1分割部位を有し、
     隣り合う2つの前記第1の溝のうち、前記第2側面に最も近い2つの前記第1の溝同士の間隔をPとし、前記第1側面における、前記第2側面からの距離がP以下である領域を第1領域としたとき、
     前記絶縁層が、前記第1領域に位置する前記外部電極と前記本体部との間に配置されている、フィルムコンデンサ。
  2.  前記第1側面における、前記第2側面と前記絶縁層との距離をD1とし、前記第2側面と前記外部電極との距離をD2としたとき、D2がD1より大きい請求項1に記載のフィルムコンデンサ。
  3.  誘電体フィルムと金属膜とが積層された直方体状の本体部と、一対の外部電極と、前記本体部の表面に配置された絶縁層を備え、
     前記本体部は、積層方向に位置する一対の対向する第1面と、該一対の第1面をつなぐ一対の対向する第1側面及び一対の対向する第2側面を有し、
     前記外部電極は、前記第1側面に配置されており、
     前記第1側面が位置する方向を第1方向とし、前記第2側面が位置する方向を第2方向としたとき、
     前記金属膜は、前記第1方向に延びる複数の第1の溝により分割された複数の第1分割部位を有し、
     隣り合う2つの前記第1の溝のうち、前記第2側面に最も近い2つの前記第1の溝同士の間隔をPとし、前記第1側面における、前記第2側面からの距離がP以下である領域を第1領域としたとき、
     前記絶縁層が、前記第1側面における、前記第2側面からの距離がPの位置に配置されているとともに、前記外部電極は、前記第1領域に配置されていない、フィルムコンデンサ。
  4.  前記第1側面に、前記絶縁層と前記外部電極とが重なり合う第2領域を有し、
     該第2領域の前記絶縁層は、前記外部電極と前記本体部との間に配置されている、請求項3に記載のフィルムコンデンサ。
  5.  前記絶縁層と前記外部電極とが、離間している、請求項3に記載のフィルムコンデンサ。
  6.  前記第1側面における、前記第2側面と前記絶縁層との距離をD1とし、
     前記絶縁層の前記第2方向の長さをW1としたとき、
     ((D1+W1)/P)が1より大きい、請求項1~5のいずれかに記載のフィルムコンデンサ。
  7.  前記((D1+W1)/P)が、3以下である、請求項6に記載のフィルムコンデンサ。
  8.  前記絶縁層の厚さの平均が、3μm以上である、請求項1~7のいずれかに記載のフィルムコンデンサ。
  9.  前記第1分割部位が、さらに複数の第2分割部位を有し、隣り合う第2分割部位同士がヒューズにより電気的に接続されている、請求項1~8のいずれかに記載のフィルムコンデンサ。
  10.  複数のフィルムコンデンサと、該複数のフィルムコンデンサを接続するバスバーと、を備え、
     前記フィルムコンデンサが、請求項1~9のいずれかに記載のフィルムコンデンサを含む、連結型コンデンサ。
  11.  スイッチング素子により構成されたブリッジ回路と、該ブリッジ回路に接続された容量部とを備え、
     該容量部が、請求項1~9のいずれかに記載のフィルムコンデンサを含む、インバータ。
  12.  電源と、該電源に接続されたインバータと、該インバータに接続されたモータと、該モータにより駆動する車輪と、を備え、
     前記インバータが、請求項11に記載のインバータである、電動車輌。
PCT/JP2019/022134 2018-10-26 2019-06-04 フィルムコンデンサ、連結型コンデンサと、これを用いたインバータ及び電動車輌 WO2020084823A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980005083.4A CN111279445B (zh) 2018-10-26 2019-06-04 薄膜电容器、连结型电容器和使用其的逆变器及电动车辆
US16/755,902 US11232906B2 (en) 2018-10-26 2019-06-04 Film capacitor, combination type capacitor, and inverter and electric vehicle employing the same
EP19870045.2A EP3683813B1 (en) 2018-10-26 2019-06-04 Film capacitor, connection-type capacitor, and inverter and electric vehicle in which said capacitors are used
JP2020520330A JP7011053B2 (ja) 2018-10-26 2019-06-04 フィルムコンデンサ、連結型コンデンサと、これを用いたインバータ及び電動車輌

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201991 2018-10-26
JP2018-201991 2018-10-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020084823A1 true WO2020084823A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=70330455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/022134 WO2020084823A1 (ja) 2018-10-26 2019-06-04 フィルムコンデンサ、連結型コンデンサと、これを用いたインバータ及び電動車輌

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11232906B2 (ja)
EP (1) EP3683813B1 (ja)
JP (1) JP7011053B2 (ja)
CN (1) CN111279445B (ja)
WO (1) WO2020084823A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116348979A (zh) * 2020-10-16 2023-06-27 株式会社指月电机制作所 薄膜电容器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019097753A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 株式会社村田製作所 フィルムコンデンサ
US11876364B2 (en) 2022-03-07 2024-01-16 Rolls-Royce Corporation Multilayer electronic components with soldered through holes
US11832390B2 (en) 2022-03-07 2023-11-28 Rolls-Royce Corporation Multilayer copper bus bars with soldered through hole components

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108234U (ja) * 1980-01-21 1981-08-22
JPS5983026U (ja) * 1982-11-29 1984-06-05 日立コンデンサ株式会社 金属化コンデンサ
JPH09129475A (ja) 1995-10-30 1997-05-16 Okaya Electric Ind Co Ltd 金属化フィルムコンデンサ及びその製造方法
JP2002353067A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Nitsuko Electronics Corp フィルムコンデンサ及びその製造方法
JP2003257783A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層形薄膜コンデンサの製造方法、および積層形薄膜コンデンサ
JP2007096158A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Shizuki Electric Co Inc 積層形フィルムコンデンサ
WO2014178134A1 (ja) * 2013-05-01 2014-11-06 小島プレス工業株式会社 フィルムコンデンサ
JP2016009775A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 小島プレス工業株式会社 積層フィルムコンデンサ、及び積層フィルムコンデンサの製造方法
JP2017098495A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 京セラ株式会社 フィルムコンデンサ、連結型コンデンサと、これを用いたインバータおよび電動車輌

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5339068A (en) * 1992-12-18 1994-08-16 Mitsubishi Materials Corp. Conductive chip-type ceramic element and method of manufacture thereof
DE19643912B4 (de) * 1996-10-30 2004-07-08 Infineon Technologies Ag Folienkondensator zum Einbau in eine Chipkarte
US5880925A (en) * 1997-06-27 1999-03-09 Avx Corporation Surface mount multilayer capacitor
WO2007020757A1 (ja) * 2005-08-19 2007-02-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層セラミックコンデンサ
DE102011113496A1 (de) * 2011-09-15 2013-03-21 Epcos Ag Vielschichtbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5975053B2 (ja) * 2014-03-07 2016-08-23 株式会社村田製作所 コンデンサモジュールおよび電力変換システム
JP6304169B2 (ja) * 2015-08-10 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 金属化フィルムコンデンサ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108234U (ja) * 1980-01-21 1981-08-22
JPS5983026U (ja) * 1982-11-29 1984-06-05 日立コンデンサ株式会社 金属化コンデンサ
JPH09129475A (ja) 1995-10-30 1997-05-16 Okaya Electric Ind Co Ltd 金属化フィルムコンデンサ及びその製造方法
JP2002353067A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Nitsuko Electronics Corp フィルムコンデンサ及びその製造方法
JP2003257783A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層形薄膜コンデンサの製造方法、および積層形薄膜コンデンサ
JP2007096158A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Shizuki Electric Co Inc 積層形フィルムコンデンサ
WO2014178134A1 (ja) * 2013-05-01 2014-11-06 小島プレス工業株式会社 フィルムコンデンサ
JP2016009775A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 小島プレス工業株式会社 積層フィルムコンデンサ、及び積層フィルムコンデンサの製造方法
JP2017098495A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 京セラ株式会社 フィルムコンデンサ、連結型コンデンサと、これを用いたインバータおよび電動車輌

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3683813A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116348979A (zh) * 2020-10-16 2023-06-27 株式会社指月电机制作所 薄膜电容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020084823A1 (ja) 2021-02-15
JP7011053B2 (ja) 2022-01-26
EP3683813B1 (en) 2023-01-18
CN111279445A (zh) 2020-06-12
CN111279445B (zh) 2021-12-21
US20210217558A1 (en) 2021-07-15
US11232906B2 (en) 2022-01-25
EP3683813A4 (en) 2021-04-21
EP3683813A1 (en) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020084823A1 (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサと、これを用いたインバータ及び電動車輌
CN111213217B (zh) 薄膜电容器、连结型电容器、使用其的逆变器以及电动车辆
JP6574922B1 (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車輌
JP6744486B2 (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサと、これを用いたインバータおよび電動車輌
JP6688876B2 (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサと、これを用いたインバータおよび電動車輌
JP6687373B2 (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサと、これを用いたインバータおよび電動車輌
WO2017188327A1 (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサと、これを用いたインバータおよび電動車輌
JP6737818B2 (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータ、および電動車輌
WO2020189312A1 (ja) 積層型コンデンサ、連結型コンデンサ、インバータ及び電動車輌

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020520330

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019870045

Country of ref document: EP

Effective date: 20200414

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19870045

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE