JP4866993B2 - バッテリー管理システム及びその作動方法 - Google Patents

バッテリー管理システム及びその作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4866993B2
JP4866993B2 JP2007265797A JP2007265797A JP4866993B2 JP 4866993 B2 JP4866993 B2 JP 4866993B2 JP 2007265797 A JP2007265797 A JP 2007265797A JP 2007265797 A JP2007265797 A JP 2007265797A JP 4866993 B2 JP4866993 B2 JP 4866993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
cell
detection unit
key
effective gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007265797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008098171A (ja
Inventor
啓鐘 林
水石 崔
永兆 李
龍準 太
韓碩 尹
世旭 徐
範奎 金
呼泳 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2008098171A publication Critical patent/JP2008098171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866993B2 publication Critical patent/JP4866993B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

本発明はバッテリー管理システムにかかり、さらに詳しくは、電気エネルギーを用いる自動車に搭載されたバッテリーのバッテリー管理システム及びその作動方法に関するものである。
ガソリンや重油を主燃料として使用する内燃エンジンを用いた自動車は、大気汚染などの公害の発生に深刻な影響を与えている。したがって、最近では公害の発生を減らすために多くの努力が払われており、電気自動車またはハイブリッド自動車などの開発が行われている。
電気自動車は、バッテリーから出力される電気エネルギーによって動作するバッテリーエンジンを備えた自動車である。このような電気自動車は、充放電が可能な複数の2次電池が一つのパックとして構成されたバッテリーを主動力源として用いるので、排気ガスを全く発生させず、騒音が非常に小さいといった長所がある。
一方、ハイブリッド自動車は、内燃エンジンを用いた自動車と電気自動車の中間段階の自動車として、2種以上の動力源、例えば内燃エンジンとバッテリーエンジンなどを組み合わせて用いる自動車である。例えば、内燃エンジンと水素及び酸素を連続的に供給しながら化学反応を起こして直接電気エネルギーを得る燃料電池とを用いたハイブリッド自動車や、バッテリーと燃料電池とを用いたハイブリッド自動車などの、混合された形態のハイブリッド自動車が開発されている。
最近では、上記のようなバッテリーエンジンを用いた自動車は、動力源を向上させるためにその内部に含まれる2次電池の数が次第に増加してきている。したがって、上記バッテリーを管理するバッテリー管理システムでは、その制御方法として、連結された複数のセル及びパックを効率的に管理することのできるセルバランシング法を用いることが知られている。例えば、各バッテリーセル間で電圧などの差が生じないように、各バッテリーセル間のバランスをとりながら充電や放電を行なってバッテリの効率を向上させることが知られている。
このとき、各バッテリーの電圧を測定するためには、差動増幅器を含む差動増幅段を用いることができる。このような差動増幅段は一つ以上の抵抗体を含み、差動増幅段の入力端子に入力される電圧差を一つ以上の抵抗体の抵抗値に対応する利得によって変調することによりバッテリーの電圧を検出することができる。
しかし、従来の差動増幅段を用いたバッテリー管理システムによるバッテリー電圧の検出には、差動増幅段の劣化及びその温度によって発生する誤差により、電圧検出の正確性が低下する恐れがある、という問題があった。具体的には、差動増幅段に含まれている抵抗体の抵抗値が周辺温度により変化されて誤差が発生する恐れがある。また、差動増幅段及び差動増幅段の周辺構成要素が反復遂行により劣化し、その結果誤差が発生する恐れがある。このように、温度の影響や繰返し使用による劣化により、差動増幅段により検出されるバッテリーの電圧の精度が低下する場合がある。また、バッテリーのセルの電圧がキャパシタに印加される際の時間的な限界によって、セルの電圧が十分にキャパシタに充電されずに発生した誤差によって、バッテリーの電圧検出の正確性が低下する場合もある。このように、従来の差動増幅段を用いたバッテリー管理システムによるバッテリー電圧の検出においては、バッテリーの電圧を正確に検出することができない場合があり、問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、電圧検出部の温度及び劣化による誤差を防止し、正確なセル電圧を検出することのできるバッテリー管理システム及びその作動方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、複数のセル及び上記複数のセルのそれぞれに連結される複数のセルリレーを含むバッテリー管理システムであって、上記複数のセルリレーのオフ時基準電圧を伝達されて上記基準電圧に対応する第1電圧を利得により増幅して第2電圧を生成する電圧検出部を含んで、上記電圧検出部の温度を測定するセンシング部(検知部)と、上記電圧検出部の温度が臨界温度範囲に含まれるとき、上記基準電圧に対する第2電圧の比に対応した有効利得を算出する演算処理部と、を含むことを特徴とするバッテリー管理システムが提供される。
このような本発明にかかるバッテリー管理システムによれば、電圧検出部の温度が臨界温度範囲に含まれるとき、有効利得を算出し直して、上記算出し直した有効利得を用いてバッテリーのセル電圧を検出する。これにより、例えば電圧検出部が温度の影響を受けてその内部に含まれる抵抗体の抵抗値が変更されたとしても、有効利得を補正してバッテリーのセル電圧を検出するので、セル電圧を正確に検出することができる。
ここで、上記電圧検出部の“利得”とは、上記電圧検出部に含まれる抵抗体の抵抗比である。また、上記“有効利得”とは、上記電圧検出部に入力される入力電圧に対する上記電圧検出部から出力される出力電圧の比である。
このとき、上記センシング部は、上記複数のセルのうち第1セルの電圧に対応する入力電圧を利得により増幅して出力電圧を生成することができる。また、上記演算処理部(MCU;Micro Control Unit)は、上記第1セルの出力電圧と上記有効利得を用いて、上記第1セルの電圧を検出することができる。
また、上記センシング部は、上記第1セルと連結されて上記第1セルの電圧を伝達する第1リレーと、上記第1セルの電圧に対応する入力電圧を貯蔵するキャパシタと、上記入力電圧を利得により増幅して出力電圧を生成する差動増幅段と、上記キャパシタと上記差動増幅段を連結する第2リレーとを含むことができる。そして、上記セルリレーがオフであるときの上記基準電圧が上記第1リレーの入力端に伝達されるようにすれば、その時点での電圧検出部の抵抗値などの状態に対応した有効利得を算出することができる。
また、上記演算処理部は、イグニッションキーのキーオン時の第1有効利得を算出し、キーオン直前のキーオフ時の第2有効利得と上記第1有効利得とを比較し、上記第1有効利得と上記時第2有効利得が同一でない場合、上記電圧検出部の回路に異常があるものと判断するように構成されるのがよい。これにより、バッテリーのセル電圧を検出する前に上記電圧検出部の異常を診断して、異常がある場合はセル電圧の検出を行わないようにすることができるので、セル電圧の検出における誤差を防止することができ、また、他の構成要素などに上記電圧検出部の異常が影響を及ぼすのを防止することができる。
このとき、上記臨界温度範囲は、上記電圧検出部の温度変化に応じて上記電圧検出部の利得が変わる温度範囲である。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、複数のセルに順次に連結され、上記複数のセルのうち第1セルの電圧に対応する入力電圧を伝達されて、利得により増幅して出力電圧を生成する電圧検出部を含むバッテリー管理システムの作動方法であって、イグニッションキーのキーオン時の第1有効利得を算出して、上記キーオン時の第1有効利得とキーオン直前のキーオフ時の第2有効利得を比較して、上記電圧検出部の回路の異常有無を診断する電圧検出部診断段階と、上記電圧検出部の温度を測定し、上記測定された温度が臨界温度範囲に属するとき、基準電圧を上記電圧検出部に伝達する基準電圧伝達段階と、上記伝達された基準電圧に対応する第1電圧を貯蔵する基準電圧貯蔵段階と、上記第1電圧を抵抗比により増幅して第2電圧を生成する電圧増幅段階と、上記基準電圧に対する上記第2電圧の比に対応した有効利得を算出する有効利得算出段階と、を含むことを特徴とするバッテリー管理システムの作動方法が提供される。
このような本発明にかかるバッテリー管理システムの作動方法によれば、電圧検出部の温度が臨界温度範囲に含まれるとき、有効利得を算出し直して、上記算出し直した有効利得を用いてバッテリーのセル電圧を検出する。これにより、例えば電圧検出部が温度の影響を受けてその内部に含まれる抵抗体の抵抗値が変更されたとしても、有効利得を補正してバッテリーのセル電圧を検出するので、セル電圧を正確に検出することができる。また、最初に上記電圧検出部の回路の異常有無を診断しているため、異常がある場合に後続の段階を行わないようにすれば、セル電圧の検出における誤差を防止することができ、また、他の構成要素などに上記電圧検出部の異常が影響を及ぼすのを防止することができる。
ここで、上記バッテリー管理システムの作動方法は、上記有効利得算出段階の後に、上記第1セルの出力電圧と上記有効利得を用いて、上記第1セルの電圧を検出するセル電圧検出段階を更に含むことができる。
また、上記電圧検出部診断段階の比較の結果、上記キーオン時の第1有効利得と上記キーオン直前のキーオフ時の第2有効利得が同一であれば、上記電圧検出部の回路に異常がないと判断して、上記基準電圧伝達段階を実行するようにするのがよい。
このとき、上記基準電圧伝達段階の臨界温度範囲は、上記電圧検出部の温度変化に応じて上記電圧検出部の利得が変わる温度範囲である。
以上説明したように本発明によれば、電圧検出部の温度変化に応じて有効利得を算出して、算出された有効利得を用いてバッテリーのセルの電圧を検出することにより、正確にバッテリーのセル電圧を検出することができるバッテリー管理システム及びその作動方法を提供できるものである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について当業者が容易に実施することができるように詳細に説明する。しかしながら、本発明は多様に異なる形態で実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されるものではない。なお、図面では、本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略した。また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
明細書全般にわたり、ある部分が他の部分と“連結”されると表現される時、これは“直接的に連結”されている場合だけでなく、その中間に他の素子を間において“電気的に連結”されている場合も含む。また、ある部分がある構成要素を“含む”とする時、これは特に反対となる記載がない限り他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素を更に含むことができることを意味する。
図1は本発明の実施の形態によるバッテリー管理システムと、バッテリー及びバッテリー管理システムの周辺装置を概略的に示す図面である。
図1に示すように、自動車システムは、バッテリー管理システム1、バッテリー2、電流センサー3、冷却ファン4、ヒューズ5、メインスイッチ6、MTCU(MoTor Control Unit)7、インバータ8及びモータジェネレーター9を含む。
バッテリー2は、複数の電池セルが互いに直列に連結された複数のサブパック2a〜2hと、出力端子2_OUT1と、別の出力端子2_OUT2と、サブパック2dとサブパック2eとの間に設けられる安全スイッチ2_SWとを含む。ここで、サブパックは複数の電池セルを一つのグループとして表示したものに過ぎず、図1においては、複数のサブパックをサブパック2a〜2hと例示的に8個のサブパックとして表示しているが、かかる構成に限定されるものではない。また、安全スイッチ2_SWは、サブパック2dとサブパック2eとの間に設けられるスイッチであり、バッテリーを交替したり、バッテリーに対する作業を遂行する際の作業者の安全を確保するために、受動的にオン/オフされるスイッチである。本発明による実施形態では、サブパック2dとサブパック2eとの間に安全スイッチ2_SWを含んでいるが、本発明はこれに限定されるものではない。出力端子2_OUT1及び出力端子2_OUT2は、インバータ8に連結される。
電流センサー3は、バッテリー2の出力電流量を測定してバッテリー管理システム1のセンシング部(検知部)10に出力する。具体的には、電流センサー3は、ホール素子を用いて電流を測定し、測定された電流に対応するアナログ電流信号として出力を行うホールCT(Current Transformer)であることができる。あるいは、電流センサー3は、ロードライン上に挿入された抵抗によって、流れる電流値に対して電圧信号を出すシャント抵抗であってもよい。
冷却ファン4は、バッテリー管理システム1の制御信号に基づいてバッテリー2の充放電により発生する熱を冷却し、温度上昇によるバッテリー2の劣化及び充放電効率の低下を防止する。
ヒューズ5は、バッテリー2の断線または短絡によって、過電流がバッテリー2に伝達されるのを防止する。つまり、過電流が発生するとヒューズ5が断線されて、過電流がバッテリー2に伝達されるのを遮断する。
メインスイッチ6は、過電圧、過電流、高温などの異常現象が発生した場合に、バッテリー管理システム1または自動車のMTCU7の制御信号に基づいて、バッテリー2をオンまたはオフにすることができる。
バッテリー管理システム1は、センシング部(検知部)10と、MCU(Micro Control Unit)20と、内部電源供給部30と、セルバランシング部40と、記憶部50と、通信部60と、保護回路部70と、パワーオンリセット部80と、外部インターフェース90とを含む。
センシング部10は、バッテリー電圧V、バッテリー電流i及び、バッテリー温度Tを測定してMCU20に伝達する。センシング部10は、バッテリー2に含まれるバッテリーセル(例えば第1セル)の電圧に対応する入力電圧を利得により増幅して生成した出力電圧をMCU20に伝達することができる。
MCU(Micro Control Unit)20は、センシング部10から伝達された上記出力電圧と有効利得を用いて、バッテリーのセルの電圧(例えば上記第1セルの電圧)を検出することができる。
ここで、MCU20は、バッテリーのセルの電圧を検出する前に、センシング部10の電圧検出部116(詳細後述)の回路に異常があるか否かを診断する。本発明の実施形態による電圧検出部116の回路の異常とは、電圧検出部116の構成要素の間で発生し得る短絡または断線による回路上のエラーなどを含み、包括的な意味で様々な異常を含むことができる。
具体的には、MCU20は、自動車のイグニッションキーのキーオン時の第1有効利得を算出して、キーオン直前のキーオフ時の第2有効利得と比較する。そして、上記比較の結果、キーオン時の第1有効利得とキーオン直前のキーオフ時の第2有効利得が同一でない場合、MCU20は電圧検出部116の回路に異常があるものと判断して、バッテリーのセル電圧の検出を終了する。一方、キーオン時の第1有効利得とキーオン直前のキーオフ時の第2有効利得が同一である場合、MCU20は電圧検出部116の回路に異常がないものと判断し、バッテリーのセル電圧の検出を行う。
次に、MCU20は、電圧検出部116の温度Aを測定し、その温度を臨界温度範囲と比較して、有効利得の補正が必要であるか否かを判断する。本発明の実施形態による臨界温度範囲は、後述する差動増幅段115の抵抗体の抵抗値が温度により変化されて発生する誤差を考慮して設定されることができる。また、臨界温度範囲は、電圧検出部116の構成要素(キャパシタC1、第1リレー113及び第2リレー114)の反復遂行により発生する劣化による誤差を考慮して設定されることもできる。すなわち、臨界温度範囲は、電圧検出部116の利得が変わる温度範囲である。
MCU20は、電圧検出部116の温度Aが臨界温度範囲に含まれなければ、直前まで用いた有効利得を信頼して、その有効利得を用いてバッテリーのセル電圧を検出する。
一方、電圧検出部116の温度Aが臨界温度範囲に含まれれば、MCU20は有効利得の補正を行い、直前まで用いた有効利得を使用せずに、補正された有効利得を用いてバッテリーのセルの電圧を検出する。すなわち、電圧検出部116の温度Aが臨界温度範囲に含まれるとき、差動増幅段115の抵抗体の抵抗値が温度により変化されたり、あるいは電圧検出部116の周辺構成要素(キャパシタC1、第1リレー113及び第2リレー114)が反復的な使用により劣化されている可能性があるため、有効利得の補正を行う。このように、MCU20は、電圧検出部116の温度Aが臨界温度範囲に含まれるとき、変化された抵抗値に対応する補正された有効利得を算出して、その補正された有効利得を用いてバッテリーのセルの電圧を検出することができる。
また、MCU20は、センシング部10から伝えられたバッテリーの電圧V、バッテリー電流i及び、バッテリー温度Tより、バッテリーの充電状態(State Of Charging、以下SOCという。)及び、健康状態(または劣化状態、State Of Health、以下SOHという。)を推定して、バッテリーの充電及び放電を制御する。
内部電源供給部30は、一般に、補助バッテリーを用いてバッテリー管理システム1に電源を供給する装置である。
セルバランシング部40は、各セルの充電状態の均衡を合わせる役割を果たす。つまり、充電状態が比較的高いセルを放電させ、充電状態が比較的低いセルを充電させることにより、各バッテリーセル間に電圧差などが生じないようにして、バランスをとるようにすることができる。
記憶部(貯蔵部)50には、バッテリー管理システム1の電源がオフにされる時、現在の(その時点での)SOC、SOHなどのデータが保存(貯蔵)される。ここで、記憶部50は、電気的に書き込み及び消去が可能な不揮発性記憶装置としてのEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)であることができる。
通信部60は、自動車のMTCU7と通信を行う。具体的には、通信部60は、バッテリー管理システム1からMTCU7にSOC及びSOHに関する情報を伝送したり、MTCU7から自動車の状態に関する情報を受信してMCU20に伝送することができる。
保護回路部70は、ファームウエアを用いて、外部の衝撃、過電流、低電圧などからバッテリー2を保護するための回路である。
パワーオンリセット部80は、バッテリー管理システム1の電源が点灯(オンに)された際に、バッテリー管理システム1全体をリセットする。
外部インターフェース90は、冷却ファン4、メインスイッチ6などのバッテリー管理システムの補助装置をMCU20に連結するための装置である。本実施形態では、補助装置として、冷却ファン4及びメインスイッチ6が示されているが、補助装置はこれらに限定されるものではない。
MTCU7は、自動車のアクセラレーター、ブレーキ、自動車速度などの情報に基づいて、現在の自動車の運行状態を把握して、必要なトルクレベル(トルク量)などの情報を決定する。具体的には、現在の自動車の運行状態とは、自動車の運転を始動する際のイグニッションキーのキーオン、自動車の運転を停止する際のイグニッションキーのキーオフ、従属運行(惰性走行)及び加速度運行(加速走行)などをいう。MTCU7は、自動車状態に関する情報をバッテリー管理システム1の通信部60に伝送する。MTCU7は、モータジェネレーター9の出力がトルク情報に合うように制御する。つまり、MTCU7はインバータ8のスイッチングを制御して、モータジェネレーター9の出力がトルク情報に合うように制御する。
また、MTCU7は、バッテリー管理システム1の通信部60によってMCU20から伝えられるバッテリー2のSOCを伝達されて、バッテリー2のSOCが目標値(例えば55%など)になるように制御する。例えば、MCU20から伝えられたSOCが55%以下であれば、インバータ8のスイッチを制御して電力がバッテリー2方向に出力されるようにしてバッテリー2を充電させることができる。このとき、バッテリーの電流は‘−’値で設定することができる。一方、SOCが55%以上であれば、インバータ8のスイッチを制御して電力がモータジェネレーター9方向に出力されるようにしてバッテリー2を放電させることができる。このとき、バッテリーの電流は‘+’値で設定することができる。
インバータ8は、MTCU7の制御信号に基づいて、バッテリー2が充電または放電されるようにする。
モータジェネレーター9は、バッテリー2の電気エネルギーを用いて、MTCU7から伝達されるトルク情報に基づいて、自動車を駆動させる。すなわち、自動車のイグニッションキーがキーオンになれば、メインスイッチ6がターンオンされ、バッテリーの電気的エネルギーがインバータ8を通してモータジェネレーター9に供給され、このように伝達された電気的エネルギーは、自動車が初期に起動するのに使用される。また、イグニッションキーがキーオフになれば、スイッチ6がターンオフされ、バッテリー2はフローティング状態になる。
結局、MTCU7はSOCに基づいて、充放電できるパワーほど充放電することによってバッテリー2が過充電や過放電されることを防止して、バッテリー2を効率的に長い間使うことができるようにする。すなわち、SOCに基づいてそれぞれのバッテリーセルが過充電または過放電されないように充電量または放電量を制御することにより、バッテリーの寿命を短くしないようにすることができる。しかしながら、バッテリー2が自動車に装着された後にバッテリー2の実際のSOCを測定するのは難しいため、バッテリー管理システム1は、センシング部10にてセンシング(検知)したバッテリーのパック電圧、パック電流及び、セル温度などに基づいて、SOCを正確に推定してMTCU7に伝達しなければならない。
次に、図2及び図3を参照して、本発明の実施形態によるバッテリーの電圧検出過程を具体的に説明する。
ここで、図2及び図3の説明のために、本発明の実施形態で使用される用語について定義をする。臨界温度範囲は、電圧検出部の利得が変わる温度範囲である。かかる臨界温度範囲は、差動増幅段115の抵抗体の抵抗値が温度により変化されて発生する誤差及び、電圧検出部116の構成要素(キャパシタC1、第1リレー113及び、第2リレー114)の反復遂行により生じる劣化による誤差を考慮して設定される。かかる臨界温度範囲は、一定の時間間隔で測定された電圧検出部116の温度Aと比較される。そして、電圧検出部116の有効利得は、上記臨界温度範囲と電圧検出部116の温度Aとの比較結果に応じて決定される。
図2は、本発明の実施形態によるバッテリー管理システムのセンシング部10の電圧センシング部(電圧検知部)110を概略的に示した図面である。
図2に示されたように、電圧センシング部110は、セルリレー111_1〜111_40と、補助電源部1121と、基準電圧伝達部1122と、第1リレー113と、第2リレー114と、キャパシタC1と、差動増幅段115とを含む。また、電圧センシング部110は、MCU20から制御信号を伝達される。
セルリレー111_1〜111_40は、バッテリー2の複数のセルCELL1〜CELL40にそれぞれ連結される。第1リレー113は、セルリレー111_1〜111_40を介してセルCELL1〜CELL40と連結され、セルCELL1〜CELL40の電圧を伝達することができる。キャパシタC1は、セルリレー111_1〜111_40と連結され、入力された電圧を貯蔵することができる。差動増幅段115は、入力された電圧を利得により増幅して出力電圧を生成することができる。第2リレー114は、キャパシタC1及び差動増幅段15と連結される。従って、バッテリー2のセル(例えば第1セル)の電圧は、第1リレー113により伝達されてキャパシタC1に貯蔵される。そして、キャパシタC1に貯蔵された第1セルの電圧に対応する電圧は、第2リレー114により差動増幅段115に伝達され、差動増幅段115にて利得によって増幅されて出力電圧が出力される。
以下、MCU20で生成されて、電圧センシング部110に伝達される制御信号について具体的に説明する。
MCU20は、セルリレー111_1〜111_40を制御するための第1制御信号を生成して伝達する。その結果、セルリレー111_1〜111_40は、第1制御信号に応答してバッテリーの複数のセルと電圧検出部116とを順次連結する。
また、MCU20は、基準電圧伝達部1122を制御するための第2制御信号を生成して伝達する。その結果、基準電圧伝達部1122は第2制御信号に応答して補助電源部1121の基準電圧Vrefを電圧検出部116に伝達する。
更に、MCU20は、第1リレー113を制御するための第3制御信号を生成して伝達する。その結果、第1リレー113は第3制御信号に応答して電圧検出部116に印加された入力電圧をキャパシタC1に伝達する。
そして、MCU20は、第2リレー114を制御するための第4制御信号を生成して伝達する。その結果、第2リレー114は第4制御信号に応答してキャパシタC1に貯蔵された電圧を差動増幅段115に伝達する。
本発明の実施形態による差動増幅段115における“増幅”の意味は、電圧の“増加及び減少”を含む包括的な意味である。そして、差動増幅段115の出力電圧は、利得の値により“増加及び減少”することができ、理解の便宜のために通常使う“差動増幅”という用語を使った。そして、一つ以上の抵抗体を含む差動増幅段115は、抵抗体の抵抗値の比によって入力電圧を増幅して、出力電圧を生成するが、以下、本発明の実施形態による差動増幅段115の抵抗体の抵抗比は、“利得”として定義して用いる。一方、電圧検出部116の出力電圧を入力電圧で除算して算出された値、つまり、入力電圧Vinに対する出力電圧Voutの比Vout/Vinで算出された値は、“有効利得”として定義して用いる。
セルリレー111_1〜111_40は、バッテリーの各セルの正極端子及び負極端子にそれぞれ連結される。そして、セルリレー111_1〜111_40は、MCU20からの第1制御信号に応答して、バッテリーのセル電圧を電圧検出部116に伝達する。
基準電圧伝達部1122は、MCU20からの第2制御信号によって制御され、補助電源部1121の基準電圧Vrefを第2制御信号に応じて電圧検出部116に伝達する。本発明の実施形態による基準電圧伝達部1122は、第2制御信号に応答して導通されるリレーを含むことができる。この場合、第2制御信号の電圧レベルによりリレーの導通が決定されるようにすることができる。電圧検出部116に伝達される補助電源部1121の基準電圧Vrefは、電圧検出部116の回路に異常があるか否かを判断するために電圧検出部116に伝えられる。また、基準電圧Vrefは、電圧検出部116に伝えられて、電圧検出部116の温度Aの変化に応じた有効利得を算出する際にも用いられる。
電圧検出部116は、キャパシタC1、第1リレー113、第2リレー114及び、差動増幅段115を含み、MCU20から制御信号を伝達される。以下、制御信号に応答して動作する電圧検出部116について具体的に説明する。
第1リレー113は、第3制御信号に応答して、電圧検出部116に伝えられた入力電圧VinをキャパシタC1に伝達する。ここで、上記入力電圧は、バッテリー2に含まれるセル(例えば第1セル)の電圧に対応する入力電圧であることができる。そして、キャパシタC1は、伝達された入力電圧に対応する電圧を貯蔵する。このとき、第2リレー114は、第4制御信号に応答して、キャパシタC1に貯蔵された電圧を差動増幅段115に伝達する。その結果、差動増幅段115は、伝達された電圧を利得により増幅して、出力電圧Voutを生成することができる。
A/Dコンバータ120は、差動増幅段115から伝えられた出力電圧をMCU20が認識できるように変換してMCU20に伝達する。
次に、キーオン時のバッテリーのセルの電圧を検出する過程について具体的に説明する。以下では、バッテリーのセル20(CELL20)の電圧を検出する場合を例にとって説明する。
MCU20は、キーオン時のバッテリーのセル20(CELL20)の電圧を検出する前に、電圧検出部116の回路に異常があるか否かを判断するために、キーオン時の第1有効利得を算出して、キーオン直前のキーオフ時の第2有効利得と比較する。
上記キーオン時の第1有効利得を算出するために、先ず、基準電圧伝達部1122が第2制御信号に応答して補助電源部1121の基準電圧Vrefを電圧検出部116に伝達する。そして、電圧検出部116は、伝達された基準電圧Vrefを利得により増幅して、出力電圧を生成してMCU20に伝達する。そして、MCU20は、電圧検出部116から伝達された上記出力電圧を基準電圧Vrefで除算して、キーオン時の第1有効利得を算出する。
次に、MCU20はキーオン時の第1有効利得とキーオン直前のキーオフ時の第2有効利得を比較する。比較の結果、キーオン時の第1有効利得がキーオン直前のキーオフ時の第2有効利得と同一でなければ、MCU20は電圧検出部116の回路に異常があるものと判断して、バッテリーと連結されたセルリレー111_1〜111_40をオフにして、バッテリーのセルの電圧検出を終了する。
一方、キーオン時の第1有効利得とキーオン直前のキーオフ時の第2有効利得が同一であれば、MCU20は電圧検出部116の回路に異常がないものと判断する。そして次に、MCU20は電圧検出部116の温度Aを測定し、測定された温度Aを臨界温度範囲と比較して、有効利得の補正が必要であるか否かを判断する。
具体的には、電圧検出部116の温度Aが臨界温度範囲に含まれなければ、MCU20は直前まで用いた有効利得を信頼し、有効利得の補正を行わずに、直前に用いた有効利得を用いてバッテリーのセル20(CELL20)の電圧を検出する。一方、電圧検出部116の温度Aが臨界温度範囲に含まれる場合、MCU20は有効利得の補正が必要であると判断し、新たな有効利得を算出する。すなわち、MCU20は、電圧検出部116の差動増幅段115に含まれる抵抗体及び周辺構成要素(キャパシタC1、第1リレー113及び第2リレー114)の反復遂行により発生する劣化によって、抵抗値が変化されたと判断して、変化された抵抗値に対応する有効利得を算出する。
この時、MCU20は、バッテリーのセル20(CELL20)の電圧を検出するために、第1制御信号をセルリレー20(111_20)に伝達する。その結果、セルリレー20(111_20)は導通されて、セル20(CELL20)の電圧が電圧検出部116に伝達される。この時、MCU20は第3制御信号を電圧検出部116に伝達して、第1リレー113を導通させる。これにより、導通された第1リレー113は電圧検出部116に伝えられたセル20(CELL20)の電圧をキャパシタC1に伝達する。そして、キャパシタC1は、上記伝達されたセル20(CELL20)の電圧に対応する電圧を所定の時間だけ貯蔵する。その後、MCU20は第4制御信号を電圧検出部116に伝達して、第2リレー114を導通させる。その結果、導通された第2リレー114はキャパシタC1に貯蔵された電圧を差動増幅段115に伝達する。この時、差動増幅段115は伝えられた電圧を利得により増幅して、出力電圧を生成し、生成された出力電圧をA/Dコンバータ120に伝達する。そして、A/Dコンバータ120は、伝えられた出力電圧をMCU20が認識できるように変換する。この時、MCU20は、伝達されたセル20(CELL20)の出力電圧に有効利得を乗算してバッテリーのセル20(CELL20)の電圧を検出する。
以上のように、本発明の実施の形態によれば、基準電圧Vrefは電圧検出部116の入力端に伝達され、上記伝達された基準電圧Vrefを用いて電圧検出部116における短絡または断線などによる回路の異常の有無を検知している。これにより、バッテリーのセルの電圧測定時に発生し得る異常電圧による誤差を減らして、より正確にバッテリーのセルの電圧を検出することができる。
図3は、本発明の実施形態によるバッテリー管理システムの作動方法におけるバッテリーの電圧検出過程を示すフローチャートである。
先ず、MCU20は、キーオンされたか否かを判断する(S100)。上記キーオン判定段階(S100)の結果、キーオンされていない場合は、キーオン判定段階(S100)に戻り、キーオン判定段階(S100)から再び開始する。
キーオン判定段階(S100)の結果、キーオンされていれば、MCU20は、キーオン時第1有効利得を算出するために、第1制御信号を伝達して、セルリレー111_1〜111_40をオフにする(S110)。
次に、キーオン時の第1有効利得の算出を行う(S120)。上記第1有効利得算出段階(S120)では、先ず、基準電圧伝達部1122が第2制御信号に応答して補助電源部1121の基準電圧Vrefを電圧検出部116に伝達する。そして、電圧検出部116は伝えられた基準電圧Vrefに対応する電圧を利得により増幅して、出力電圧を生成してMCU20に伝達する。その後、MCU20は上記出力電圧を基準電圧Vrefで除算して、キーオン時の第1有効利得を算出する(S120)。
次に、MCU20は、算出されたキーオン時Bの第1有効利得とキーオン直前のキーオフ時の第2有効利得とを比較する(S130)。上記有効利得比較段階(S130)において、キーオン時の第1有効利得とキーオン直前のキーオフ時の第2有効利得が同一である場合、MCU20は電圧検出部116の回路に異常がないものと判断し、同一でない場合、MCU20は電圧検出部116の回路に異常があるものと判断する。上記のような電圧検出部診断段階(S110、S120、S130)にて、MCU20は電圧検出部160の異常の有無を診断する。
有効利得比較段階(S130)の結果、キーオン時の第1有効利得とキーオン直前のキーオフ時の第2有効利得が同一でない場合、MCU20は電圧検出部116の回路に異常があるものと判断する(S240)。そして、MCU20は、第1制御信号を伝達して、セルリレー(111_1〜111_40)をオフにして、バッテリーのセルの電圧検出を終了する(S250)。
一方、有効利得比較段階(S130)の結果、キーオン時の第1有効利得とキーオン直前のキーオフ時の第2有効利得が同一であれば、MCU20は電圧検出部116の温度Aを測定する(S140)。上記温度測定段階(S140)の次に、MCU20は測定された電圧検出部116の温度Aと臨界温度範囲とを比較する(S150)。
上記温度比較段階(S150)の結果、電圧検出部116の温度Aが臨界温度範囲に含まれない場合、MCU20は現在有効利得を信頼し、電圧を検出しようとするセルに対応するセルリレー111_1〜111_40を導通させて、セルの電圧を電圧検出部116に伝達する。次に、MCU20は第1リレー113を導通させる一方で、第2リレー114を遮断させ、伝えられたセル電圧に対応する電圧がキャパシタC1に貯蔵されるように電圧の貯蔵を開始する(S170)。この時、MCU20は、伝えられたセル電圧に対応する電圧がキャパシタC1に貯蔵されるように、所定の時間だけ経過されるようにして、電圧がキャパシタC1に貯蔵されるようにする(S180)。上記電圧貯蔵段階(S10)が終了すると、MCU20は第1リレー113を遮断させる一方で、第2リレー114を導通させ、キャパシタC1に貯蔵された電圧が差動増幅段115の入力端に伝達されるようにする(S190)。
これにより、差動増幅段115は、伝えられた電圧を利得により増幅して出力電圧を生成する(S200)。上記電圧増幅段階(S200)にて生成された出力電圧が差動増幅段115から出力されると、MCU20は、第3制御信号及び第4制御信号を伝達して、第1リレー113及び第2リレー114を遮断させる(S210)。次に、MCU20は、伝えられた出力電圧に有効利得を乗算してバッテリーのセルの電圧を検出するセル電圧検出段階(S220)を実行する。
次に、MCU20はキーオフの状態であるか否かを判断する(S230)。上記キーオフ判断段階(S230)の結果、キーオフの状態であれば、MCU20はバッテリーの電圧検出過程を終了する。
一方、キーオフ判断段階(S230)の結果、キーオフの状態でなければ、MCU20は、温度測定段階(S140)に戻り、次のバッテリーのセル電圧を検出する。
一方、温度比較段階(S150)の結果、電圧検出部116の温度Aが臨界温度範囲に含まれる場合、MCU20は、差動増幅段115の抵抗体及び周辺構成要素(C1、113及び114)の反復遂行により発生する劣化によって抵抗値が変化されたと判断して、変化された抵抗値に対応する有効利得を算出する(S160)。
以下に、温度変化に応じた有効利得を算出する上記有効利得算出段階(S160)について詳細に説明する。
先ず、MCU20は、第1制御信号を伝達して、セルリレー111_1〜111_40をオフにさせる。次に、基準電圧伝達部1122は、第2制御信号に応答して補助電源部1121の基準電圧Vrefを電圧検出部116に伝達する(基準電圧伝達段階)。そして、電圧検出部116は、上記伝達された基準電圧Vrefに対応する第1電圧をキャパシタC1に貯蔵する(基準電圧貯蔵段階)。その後、上記貯蔵された第1電圧を、差動増幅段115の抵抗体及び電圧検出部116の構成要素(C1、113及び114)の反復遂行によって発生する劣化による抵抗体の抵抗比により増幅して、出力電圧(第2電圧)を生成する(基準電圧増幅段階)。そして、上記生成された出力電圧をMCU20に伝達する。その後、MCU20は、伝えられた出力電圧を基準電圧Vrefで除算して、有効利得を算出する(S160)。
上記のようにして新しい有効利得が算出されると、バッテリーのセル電圧の検出は、上記新しい有効利得を用いて行われる。先ず、MCU20は電圧を検出しようとするセルに対応するセルリレー111_1〜111_40を導通させて、セルの電圧を電圧検出部116に伝達する。そして、MCU20は第1リレー113を導通させる一方で第2リレー114を遮断させ、伝達されたセルの電圧に対応する電圧をキャパシタC1に貯蔵する(S170)。この時、MCU20は、伝えられたセルの電圧に対応する電圧がキャパシタC1に貯蔵されるように、所定の時間が経過してから、第1リレー113を遮断させて第2リレー114を導通させることにより、キャパシタC1に貯蔵された電圧を差動増幅段115の入力端に伝達する(S180及びS190)。その後、差動増幅段115は、伝えられた電圧を利得により増幅して、出力電圧を生成する(S200)。そして、差動増幅段115から出力電圧が検出されると、MCU20は第3制御信号及び第4制御信号を伝達して、第1リレー113及び第2リレー114を遮断させる(S210)。その後、MCU20は、伝達された出力電圧に温度変化に応じて算出された有効利得を乗算してバッテリーのセルの電圧を検出する(S220)。
次に、MCU20は、キーオフの状態であるか否かを判断する(S230)。キーオフ判断段階(S230)の結果、キーオフの状態であれば、MCU20はバッテリーの電圧検出過程を終了する。一方、キーオフ判断段階(S230)の結果、キーオフの状態でなければ、MCU20は、温度測定段階(S140)に戻り、次のバッテリーのセル電圧を検出する。
本発明の実施形態においては、バッテリーのセルの数は40個であり、セルリレー111_1〜111_40の数も40個であるが、本発明はこれに限定されるものではなく、バッテリーを構成する総セルの個数に対応して、セルリレーの数を調節することができる。このとき、バッテリーのセルの個数に対応するセルリレー111_1〜111_40の出力端は互いに連結され、補助電源部1121及び電圧検出部116と順次に連結されて、バッテリーのセルの電圧を検出することができる。また、電圧検出部116の温度変化に応じて有効利得を算出して、算出された有効利得を用いてバッテリーのセルの電圧を検出するので、より正確にバッテリーのセルの電圧を検出することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明はバッテリー管理システムに適用可能であり、特に動力として電気エネルギーを使用する自動車、例えばハイブリッドカーなどに搭載されたバッテリーのバッテリー管理システム及びその作動方法に適用可能である。
本発明の実施の形態によるバッテリー管理システムと、バッテリー及びバッテリー管理システムの周辺装置を概略的に示す図面である。 本発明の実施の形態によるバッテリー管理システムのセンシング部の電圧センシング部を概略的に示す図面である。 本発明の実施形態によるバッテリー管理システムの作動方法におけるバッテリーの電圧検出過程を示すフローチャートである。
符号の説明
1 バッテリー管理システム
2 バッテリー
2a〜2h サブパック
2_OUT1 出力端子
2_OUT2 出力端子
2_SW 安全スイッチ
3 電流センサー
4 冷却ファン
5 ヒューズ
6 メインスイッチ
7 MTCU(MoTor Control Unit)
8 インバータ
9 モータジェネレーター
10 センシング部(検知部)
20 MCU(Micro Control Unit)
30 内部電源供給部
40 セルバランシング部
50 記憶部
60 通信部
70 保護回路部
80 パワーオンリセット部
90 外部インターフェース
110 電圧センシング部(電圧検知部)
111_1〜111_40 セルリレー
112 基準電圧部
113 第1リレー
114 第2リレー
115 差動増幅段
116 電圧検出部
120 A/Dコンバータ
1121 補助電源部
1122 基準電圧伝達部
A 電圧検出部の温度
C1 キャパシタ
CELL1〜20 バッテリーのセル
Vin 入力電圧
Vout 出力電圧
Vref 基準電圧
T バッテリーの温度
V バッテリーの電圧
i バッテリーの電流

Claims (10)

  1. 複数のセル及び前記複数のセルのそれぞれに連結される複数のセルリレーを含むバッテリー管理システムであって、
    前記複数のセルリレーのオフ時基準電圧を伝達されて前記基準電圧に対応する第1電圧を利得により増幅して第2電圧を生成する電圧検出部を含んで、前記電圧検出部の温度を測定するセンシング部と、
    前記電圧検出部の温度が臨界温度範囲に含まれるとき、前記基準電圧に対する第2電圧の比に対応した有効利得を算出する演算処理部と、
    を含むことを特徴とするバッテリー管理システム。
  2. 前記センシング部は、
    前記複数のセルのうち第1セルの電圧に対応する入力電圧を利得により増幅して、出力電圧を生成することを特徴とする請求項1に記載のバッテリー管理システム。
  3. 前記演算処理部は、
    前記第1セルの出力電圧と前記有効利得を用いて、前記第1セルの電圧を検出することを特徴とする請求項2に記載のバッテリー管理システム。
  4. 前記センシング部は、
    前記第1セルと連結され、前記第1セルの電圧を伝達する第1リレーと、
    前記第1セルの電圧に対応する入力電圧を貯蔵するキャパシタと、
    前記入力電圧を利得により増幅して出力電圧を生成する差動増幅段と、
    前記キャパシタと前記差動増幅段を連結する第2リレーとを含み、
    前記基準電圧は前記第1リレーの入力端に伝達されることを特徴とする請求項3に記載のバッテリー管理システム。
  5. 前記演算処理部は、
    イグニッションキーのキーオン時の第1有効利得を算出し、キーオン直前のキーオフ時の第2有効利得と前記第1有効利得とを比較し、
    前記第1有効利得と前記時第2有効利得が同一でない場合、前記電圧検出部の回路に異常があるものと判断することを特徴とする請求項4に記載のバッテリー管理システム。
  6. 前記臨界温度範囲は、
    前記電圧検出部の温度変化に応じて前記電圧検出部の利得が変わる温度範囲であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のバッテリー管理システム。
  7. 複数のセルに順次に連結され、前記複数のセルのうち第1セルの電圧に対応する入力電圧を伝達されて、利得により増幅して出力電圧を生成する電圧検出部を含むバッテリー管理システムの作動方法であって、
    イグニッションキーのキーオン時の第1有効利得を算出して、前記キーオン時の第1有効利得とキーオン直前のキーオフ時の第2有効利得を比較して、前記電圧検出部の回路の異常有無を診断する電圧検出部診断段階と、
    前記電圧検出部の温度を測定し、前記測定された温度が臨界温度範囲に属するとき、基準電圧を前記電圧検出部に伝達する基準電圧伝達段階と、
    前記伝達された基準電圧に対応する第1電圧を貯蔵する基準電圧貯蔵段階と、
    前記第1電圧を抵抗比により増幅して第2電圧を生成する電圧増幅段階と、
    前記基準電圧に対する前記第2電圧の比に対応した有効利得を算出する有効利得算出段階と、
    を含むことを特徴とするバッテリー管理システムの作動方法。
  8. 前記有効利得算出段階の後に、
    前記第1セルの出力電圧と前記有効利得を用いて、前記第1セルの電圧を検出するセル電圧検出段階を更に含むことを特徴とする請求項7に記載のバッテリー管理システムの作動方法。
  9. 前記電圧検出部診断段階の比較の結果、
    前記キーオン時の第1有効利得と前記キーオン直前のキーオフ時の第2有効利得が同一であれば、前記電圧検出部の回路に異常がないと判断して、前記基準電圧伝達段階を実行することを特徴とする請求項7に記載のバッテリー管理システムの作動方法。
  10. 前記基準電圧伝達段階の臨界温度範囲は、
    前記電圧検出部の温度変化に応じて前記電圧検出部の利得が変わる温度範囲であることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載のバッテリー管理システムの作動方法。
JP2007265797A 2006-10-16 2007-10-11 バッテリー管理システム及びその作動方法 Expired - Fee Related JP4866993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0100471 2006-10-16
KR1020060100471A KR100839382B1 (ko) 2006-10-16 2006-10-16 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008098171A JP2008098171A (ja) 2008-04-24
JP4866993B2 true JP4866993B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38947393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007265797A Expired - Fee Related JP4866993B2 (ja) 2006-10-16 2007-10-11 バッテリー管理システム及びその作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8111071B2 (ja)
EP (1) EP1914861B1 (ja)
JP (1) JP4866993B2 (ja)
KR (1) KR100839382B1 (ja)
CN (1) CN101188316B (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100740107B1 (ko) * 2005-09-08 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 제어신호 생성회로 및 이를 이용한 배터리 관리 시스템
US8237447B2 (en) * 2007-05-11 2012-08-07 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Apparatus for detecting state of storage device
US8265821B2 (en) * 2007-10-25 2012-09-11 GM Global Technology Operations LLC Method for determining a voltage level across an electric circuit of a powertrain
DE102007052929A1 (de) * 2007-11-07 2009-05-20 Braun Gmbh Schaltungsanordnung mit einer Akkumulatorkaskade
KR101041124B1 (ko) * 2008-06-24 2011-06-13 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그 구동 방법
JP5486780B2 (ja) * 2008-07-01 2014-05-07 株式会社日立製作所 電池システム
JP2010035392A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Panasonic Corp 不均衡低減回路、電源装置、及び不均衡低減方法
KR100995075B1 (ko) * 2008-08-26 2010-11-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그 구동 방법
KR101076786B1 (ko) 2009-01-30 2011-10-25 한국과학기술원 직렬연결 배터리 스트링을 위한 지능제어 전하균일 장치 및방법
JP5391792B2 (ja) * 2009-04-10 2014-01-15 トヨタ自動車株式会社 車両駆動電力制御装置
EP2428387A4 (en) * 2009-04-23 2017-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system of electric vehicle and control method thereof
KR101057547B1 (ko) * 2010-01-26 2011-08-17 에스비리모티브 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그 구동 방법
KR101136151B1 (ko) * 2010-01-27 2012-04-16 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
JP4852672B2 (ja) * 2010-03-05 2012-01-11 パナソニック株式会社 満充電容量値補正回路、電池パック、及び充電システム
WO2011118039A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 三菱電機株式会社 充電状態推定装置
JP5646214B2 (ja) * 2010-05-27 2014-12-24 三洋電機株式会社 電源装置
JP5235959B2 (ja) * 2010-09-10 2013-07-10 日立ビークルエナジー株式会社 電池コントローラ及び電圧異常検出方法
JP5606871B2 (ja) * 2010-10-26 2014-10-15 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体回路、半導体装置、配線の異常診断方法、及び異常診断プログラム
JP2012100411A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Toshiba Corp 組電池装置及びその組電池装置の保管方法
US9851412B2 (en) * 2010-11-09 2017-12-26 International Business Machines Corporation Analyzing and controlling performance in a composite battery module
KR101146404B1 (ko) 2010-12-20 2012-05-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그를 포함하는 배터리 팩
JP5658354B2 (ja) * 2011-03-31 2015-01-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電圧監視モジュール及びこれを用いた電圧監視システム
US9252462B2 (en) 2011-05-18 2016-02-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system
KR101856663B1 (ko) * 2011-06-03 2018-05-10 에스케이이노베이션 주식회사 다중팩 병렬 구조의 정보 교환을 위한 2차 전지 관리 시스템 및 방법
US9746525B2 (en) * 2011-09-08 2017-08-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery system monitoring device
EP2760098A4 (en) * 2011-09-21 2015-10-28 Nec Corp BATTERY CONTROL SYSTEM, BATTERY CONTROL DEVICE, BATTERY CONTROL METHOD AND RECORDING MEDIUM
JP6153528B2 (ja) * 2011-09-30 2017-06-28 ケーピーアイティ テクノロジーズ リミテッド 電池監視のためのシステムおよび方法
FR2981754B1 (fr) * 2011-10-24 2013-11-29 Renault Sa Procede et systeme de determination d'etat de charge d'une cellule elementaire et d'une batterie
JP5821619B2 (ja) 2011-12-26 2015-11-24 ソニー株式会社 電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両
DE102012219377A1 (de) * 2012-10-24 2014-04-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Testen externer Messeinheiten
KR101457923B1 (ko) * 2013-05-31 2014-11-07 주식회사 피엠그로우 자동 보정 기능을 가지는 배터리 셀 전압 측정 장치 및 그 방법
CN103558462B (zh) * 2013-09-30 2015-11-18 广东电网公司电力科学研究院 检测电池管理系统的装置和方法
EP3059599A1 (en) * 2013-10-18 2016-08-24 Maroomcs Co. Ltd Power monitoring system for battery of transmission
CN103618352B (zh) * 2013-11-26 2017-01-11 山东圣阳电源股份有限公司 一种电池组功率均衡电路
KR20150076843A (ko) * 2013-12-27 2015-07-07 현대자동차주식회사 전기 자동차용 배터리 보호 회로 및 방법
KR101608212B1 (ko) 2015-11-13 2016-04-01 대농산업전기(주) 배터리 관리 기능을 갖는 무정전 전원 공급 장치
KR101945425B1 (ko) 2015-11-27 2019-02-07 주식회사 엘지화학 배터리 팩 상태 병렬 모니터링 장치
KR102319241B1 (ko) * 2017-01-03 2021-10-28 삼성에스디아이 주식회사 전압 검출 집적회로 및 이를 포함하는 배터리 관리 시스템
JP6855822B2 (ja) * 2017-02-07 2021-04-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 均等化制御装置及び車載用電源装置
CN107656208B (zh) * 2017-08-21 2020-01-31 上海空间电源研究所 空间用蓄电池单体电压高精度采样集成模块
CN109031149B (zh) * 2018-08-30 2019-11-08 重庆长安汽车股份有限公司 一种实现蓄电池传感器通用化的方法
KR102316486B1 (ko) * 2018-11-27 2021-10-22 주식회사 엘지화학 시동용 배터리의 구동 시스템 및 이를 이용한 외부 시스템 오프 상태 인식 방법
KR20210152637A (ko) * 2020-06-08 2021-12-16 주식회사 엘지에너지솔루션 릴레이 진단 장치, 릴레이 진단 방법, 배터리 시스템 및 전기 차량
CN113459891B (zh) * 2021-06-29 2023-03-24 安徽江淮汽车集团股份有限公司 电动汽车电池矩阵温度监测控制系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281311A (ja) 1992-01-17 1993-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd 周囲温度補償機能付きバッテリー電力残量表示装置
JP3309380B2 (ja) 1995-01-09 2002-07-29 横河電機株式会社 ディジタル測定器
JP4003278B2 (ja) * 1998-02-20 2007-11-07 ソニー株式会社 電池の電圧検出回路と電池の電圧検出方法
JP3598873B2 (ja) 1998-08-10 2004-12-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の状態判定方法及び状態判定装置、並びに二次電池の再生方法
JP2001086656A (ja) * 1999-07-09 2001-03-30 Fujitsu Ltd バッテリ監視装置
JP3619957B2 (ja) * 2000-05-23 2005-02-16 シャープ株式会社 充電装置
TW535308B (en) * 2000-05-23 2003-06-01 Canon Kk Detecting method for detecting internal state of a rechargeable battery, detecting device for practicing said detecting method, and instrument provided with said
DE60138258D1 (de) 2000-11-02 2009-05-20 Panasonic Corp Vorrichtung zur Messung der Spannung einer Batterie
JP4210030B2 (ja) 2000-11-02 2009-01-14 パナソニック株式会社 積層電圧計測装置
US6683423B2 (en) * 2002-04-08 2004-01-27 David W. Cunningham Lighting apparatus for producing a beam of light having a controlled luminous flux spectrum
KR100507469B1 (ko) * 2003-03-05 2005-08-09 현대자동차주식회사 전기자동차의 배터리 모듈 전압 검출 방법 및 장치
WO2004099791A2 (en) 2003-04-23 2004-11-18 Powertron Eng'g Co., Ltd Diagnosis for expected life of emergency power apparatus
JP2005318751A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 多直列電池制御システム
JP4116589B2 (ja) 2004-05-14 2008-07-09 パナソニックEvエナジー株式会社 容量均等化装置
JP3804682B2 (ja) 2005-03-18 2006-08-02 日産自動車株式会社 車両用組電池の電圧検出装置
KR100831160B1 (ko) 2005-04-15 2008-05-20 주식회사 엘지화학 배터리 셀의 밸런싱을 위한 스위칭 회로
US7399389B2 (en) * 2005-06-29 2008-07-15 United Technologies Corporation Corrosion inhibitor dispensing apparatus and methods
KR100740107B1 (ko) 2005-09-08 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 제어신호 생성회로 및 이를 이용한 배터리 관리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US8111071B2 (en) 2012-02-07
KR100839382B1 (ko) 2008-06-20
EP1914861A2 (en) 2008-04-23
US20080088279A1 (en) 2008-04-17
EP1914861B1 (en) 2014-12-17
CN101188316A (zh) 2008-05-28
KR20080034352A (ko) 2008-04-21
CN101188316B (zh) 2010-06-09
JP2008098171A (ja) 2008-04-24
EP1914861A3 (en) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866993B2 (ja) バッテリー管理システム及びその作動方法
JP4733079B2 (ja) バッテリー管理システム及びその駆動方法
JP4733668B2 (ja) バッテリー管理システム及びバッテリー管理システムの駆動方法
KR100669476B1 (ko) 배터리의 soc보정 방법 및 이를 이용한 배터리 관리시스템
JP4472733B2 (ja) バッテリー管理システム及びその駆動方法
KR100669475B1 (ko) 배터리의 soc 보정 방법 및 이를 이용한 배터리 관리시스템
KR100839385B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법
EP1801606B1 (en) Method for compensating state of charge of battery, battery management system using the method, and hybrid vehicle having the battery management system
JP5172722B2 (ja) バッテリー管理システム及びバッテリー管理方法
KR100869801B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 그 구동방법
KR100669477B1 (ko) 배터리의 soc 보정 방법 및 이를 이용한 배터리 관리시스템
JP5074830B2 (ja) バッテリー管理システム、バッテリーsocの推定方法及びバッテリー管理システムの駆動方法
KR101255248B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 이의 제어 방법
KR100839384B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 그 구동방법
KR100814883B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법
KR101057547B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 그 구동 방법
KR100740114B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 그 구동방법
US8148993B2 (en) Abnormality detecting device, abnormality detecting method, and computer readable medium storing an abnormality detecting program
KR100749422B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 그 구동 방법
JP2008118841A (ja) バッテリー管理システムおよびその駆動方法
JP2008074257A (ja) バッテリ劣化判定装置
KR100740113B1 (ko) 배터리의 수명 판정 방법 및 이를 이용한 배터리 관리시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4866993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees