JP4116589B2 - 容量均等化装置 - Google Patents
容量均等化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4116589B2 JP4116589B2 JP2004144705A JP2004144705A JP4116589B2 JP 4116589 B2 JP4116589 B2 JP 4116589B2 JP 2004144705 A JP2004144705 A JP 2004144705A JP 2004144705 A JP2004144705 A JP 2004144705A JP 4116589 B2 JP4116589 B2 JP 4116589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- battery
- capacity
- battery block
- multiplexer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
極性補正手段を有さない、請求項1及び請求項3に記載の容量均等化装置は、安価に実現できる。
本発明の容量均等化装置は、過充電を防止し、効率的且つ確実に電池ブロックの容量を均等化できる。
本発明の容量均等化装置は、過放電を防止し、効率的且つ確実に電池ブロックの容量を均等化できる。
本発明の容量均等化装置は、効率的且つ確実に電池ブロックの容量を均等化できる。
ニッケル−金属水素化物電池は、高いエネルギー密度を有するが、過充電等に弱い。
本発明の容量均等化装置は、電動車両のモータ駆動等のための高電圧電源として使用される。ニッケル−金属水素化物電池の組電池の過充電等を防止し、実質的に組電池を長寿命化することが出来る。
本発明の容量均等化装置は、例えば、ユーザが電動車両を停めてイグニションキーをオフし、次に使用する時に、速やかに電池ブロックの容量を均等化できる。
制御部は、「リレーがオフの時」にも組電池以外のバッテリーによって駆動される。本発明の容量均等化装置は、電動車両が停止している時(例えば、ユーザが夜中電動車両を使用していない時)にも組電池を構成する電池ブロックの容量を均等化する。従って、常に電池ブロックの容量が均等化され、組電池が最適の状態に保たれる。
図1〜図3を用いて、本発明の実施の形態1の容量均等化装置を説明する。図1は、本発明の実施の形態1の容量均等化装置を有する電動車両1の概略構成を示すブロック図である。
電動車両1は、電池パックシステム100、リレー11、インバータ12、モータ13を有する。電池パックシステム100は、組電池20及び容量均等化装置150を有する。電動車両1は、電池パックシステム100内の組電池20の直流電力をインバータ12において交流電力に変換し、モータ13を駆動させて走行する。リレー11は、組電池20とインバータ12との間の電気的な接続を継断する。
組電池20は、N個(Nは2以上の正整数。図1ではN=20である。)の電池ブロックB1〜B20を直列接続したものであり、各電池ブロックB1〜B20はさらに複数(12個)の二次電池セルの直列接続体により構成されている。この構成により、組電池20は、全体として240セルの組電池となる。実施の形態1において、各セルは公称電圧1.2Vのニッケル−水素電池であり、組電池20から総公称電圧288Vが得られる。
第1のマルチプレクサ21及び第2のマルチプレクサ22によって、奇数番目の電池ブロックが選択される場合、スイッチ4a及びスイッチ4bが閉じる。第1のマルチプレクサ21及び第2のマルチプレクサ22によって、偶数番目の電池ブロックが選択される場合、スイッチ4c及びスイッチ4dが閉じる。従って、コンデンサCの、スイッチS3a側の電極は、サンプルスイッチS3が開いている期間に、選択されている電池ブロックの正極側と常に接続される。コンデンサCは、スイッチS3a側の電極の電位が、他方の電極の電位に対して高い状態で充放電される。
なお、各スイッチ素子として、LEDの光で光電素子を介してMOSトランジスタを開閉する構成のフォトMOSリレー(SSR(Solid State Relay)とも言う。)を使用する。フォトMOSリレーは機械式のリレーに比べて、絶縁効果、高オフ耐圧、低オン抵抗、許容オンオフ回数等の面で優れている。
電流検出素子23は、組電池20に流れる充放電電流によって電線に発生する電磁界をホール素子によって検出し、電圧信号に変換し、制御部160に出力する。
ステップ201で制御部160は、nに初期値として1を代入する。ステップ202で制御部160は、n番目の電池ブロックBnの電圧Vnを測定する。スイッチ駆動部164は、奇数番目の電池ブロックの電圧を測定する場合、始めにスイッチS1n、S2(n+1)、S4a及びS4bを所定時間閉じ、次にスイッチS1n、S2(n+1)、S4a及びS4bを開き、サンプルスイッチS3を閉じる。スイッチ駆動部164は、偶数番目の電池ブロックの電圧を測定する場合、始めにスイッチS1(n+1)、S2n、S4c及びS4dを所定時間閉じ、次にS1(n+1)、S2n、S4c及びS4dを開き、サンプルスイッチS3を閉じる。
ステップ204で制御部160はnに1を加算し、ステップ205に進む。nが電池ブロックの総数N以下の場合、ステップ205からステップ202に戻る。nがNより大きい場合、ステップ206に進む。制御部160は、ステップ202〜205で、全ての電池ブロックの電圧測定及び残存容量の演算を行う。テップ201〜ステップ205における処理を、電圧測定シーケンスSv1と言う。
Mが1以上の場合はステップ207からステップ208に進み、mに初期値として1を代入する。制御部160は、残存容量がSOCaより高い電池ブロックの番号k及びその電池ブロックの残存容量の値を記憶する。ステップ209で制御部160は、残存容量がSOCaより高い電池ブロックのうち、m番目の電池ブロック(電池ブロックBk(m)、残存容量がSOCk(m)である。)の電圧を測定する。電圧測定の方法は、ステップ202における処理と同じである。ステップ210で制御部は、残存容量がSOCk(m)より低い電池ブロックの電圧を測定する。実施の形態1において、ステップ210で制御部は、残存容量が最も低い電池ブロックの電圧を測定する。ステップ211で制御部160はmに1を加算し、ステップ212に進む。mがMよりも大きい場合、ステップ212からステップ209に戻り、mがM以下の場合ステップ201に戻る。ステップ208〜ステップ212における処理を、容量均等化シーケンスSh1と言う。
図3には、電池ブロックB4の残存容量SOC4のみがSOCaより高く、電池ブロックB1の残存容量SOC1が最も低い例を示す。容量均等化シーケンスSh1の期間P21において、制御部160は電池ブロックB4の電圧を測定する。コンデンサCは、電圧V4で充電される。なお、期間P21のサンプルスイッチS3が閉じている期間において、コンデンサCの電荷は、ほとんど電圧測定回路24に移動しない。引き続き、制御部160は電池ブロックB1の電圧を測定する。一般に、二次電池の電圧は、容量又は残存容量の値が高いほど、高い。従って期間P22では、コンデンサCから電池ブロックB1に電荷が移動する。電池ブロックB1とコンデンサCとの間の電荷の流れが平衡状態に近づくにつれ、電池ブロックB1の電圧がV1からV1とV4(V1<V4)との間の電圧に近づいて上昇する。
電動車両1の制動は、いつ行われるか予測することは困難であるため、組電池20は、回生制動によって発生した電力を十分受け入れられるような状態であることが望ましい。一方、エンジンの出力だけでは運転者の所望する加速を得られない場合、モータ13を発電機として動作させるために、組電池20はある程度の容量を確保している必要がある。このような理由により、SOCaの値は60%程度であることが望ましい。
容量均等化シーケンスSh1において、残存容量が高い電池ブロックの電圧を測定した後に、残存容量がより低い電池ブロックの電圧を測定すればよい。例えば、N個の電池ブロックすべての電圧測定を、残存容量が高い電池ブロックから順に行っても良い。
図2に示したフローチャートでは、残存容量がSOCaより高い電池ブロックがある場合に、容量均等化シーケンスSh1が実行される。これに代え、残存容量の最大値と最小値の差(残存容量のばらつきの大きさ)が、所定値(例えば、10%)を超えた時に、容量均等化を行っても良い。例えば、残存容量が上位の電池ブロックの電圧測定を行った後に、残存容量がより低い電池ブロックの電圧測定を行う。
残存容量が所定の閾値より低い電池ブロックがある場合に、残存容量が上位の電池ブロックの電圧測定を行った後に、残存容量が所定の閾値より低い電池ブロックの電圧測定を行っても良い。
各電池ブロックを構成するセルの数は、一個又は複数の何れでも良いが、電池ブロック間でセルの個数は同じである必要がある。
図1及び図4を用いて、本発明の実施の形態2の容量均等化装置を説明する。本発明の実施の形態2の容量均等化装置の構成は、実施の形態1の容量均等化装置の構成(図1)と同じであるので、説明を省略する。実施の形態2の容量均等化装置は、容量均等化処理の方法のみが、実施の形態1の容量均等化装置と異なる。実施の形態2の容量均等化装置における処理において、実施の形態1の容量均等化装置における処理と異なる部分のみを説明する。
ステップ406で制御部160は、残存容量が所定の閾値SOCbより低い電池ブロックの個数Mを調べ、ステップ407に進む。Mがゼロの場合は、ステップ407からステップ201に戻る。
Mが1以上の場合はステップ407からステップ408に進み、mに初期値として1を代入する。制御部160は、残存容量がSOCbより低い電池ブロックの番号k及びその電池ブロックの残存容量の値を記憶する。ステップ409で制御部160は、残存容量がSOCbより低い電池ブロックのうち、m番目の電池ブロック(電池ブロックBk(m)、残存容量がSOCk(m)である。)の電圧を測定する。電圧測定の方法は、ステップ202における処理と同じである。ステップ410で制御部は、残存容量がSOCk(m)より高い電池ブロックの電圧を測定する。実施の形態2において、ステップ410で制御部は、残存容量が最も高い電池ブロックの電圧を測定する。ステップ411で制御部160はmに1を加算し、ステップ412に進む。mがMよりも大きい場合、ステップ412からステップ409に戻り、mがM以下の場合ステップ201に戻る。ステップ408〜ステップ412における処理を、容量均等化シーケンスSh2と言う。
容量均等化シーケンスSh2において、残存容量が低い電池ブロックの電圧を測定した後に、残存容量がより高い電池ブロックの電圧を測定すればよい。例えば、N個の電池ブロックすべての電圧測定を、残存容量が低い電池ブロックから順に行っても良い。
図4に示したフローチャートでは、残存容量がSOCbより低い電池ブロックがある場合に、容量均等化シーケンスが実行される。これに代え、残存容量の最大値と最小値の差(残存容量のばらつきの大きさ)が、所定値(例えば、10%)を超えた時に、容量均等化処理を行っても良い。例えば、残存容量が下位の電池ブロックの電圧測定を行った後、残存容量がより高い電池ブロックの電圧測定を行う。
残存容量が所定の閾値より高い電池ブロックがある場合に、残存容量が下位の電池ブロックの電圧測定を行った後に、残存容量が所定の閾値より高い電池ブロックの電圧測定を行っても良い。
各電池ブロックの残存容量に代えて、各電池ブロックの電圧を残存容量の指標としても良い。
全電池ブロックの電圧(又はSOC)の平均値を算出して、平均値より所定値以上電圧(又はSOC)が高い電池ブロックの電圧を測定した後、次に平均値より所定値以上電圧(又はSOC)が低い電池ブロックの電圧を測定するように測定の順番を制御しても良い。
全電池ブロックの電圧(又はSOC)の平均値を算出して、平均値より所定値以上電圧(又はSOC)が低い電池ブロックの電圧を測定した後、次に平均値より所定値以上電圧(又はSOC)が高い電池ブロックの電圧を測定するように測定の順番を制御しても良い。 一番高い電圧(又はSOC)の電池ブロックの電圧を測定した後に、一番低い電圧(又はSOC)の電池ブロックの電圧を測定するように測定の順番を制御しても良い。
一番低い電圧(又はSOC)の電池ブロックの電圧を測定した後に、一番高い電圧(又はSOC)の電池ブロックの電圧を測定するように測定の順番を制御しても良い。
図5及び図6を用いて、本発明の実施の形態3の容量均等化装置を説明する。
図5は、本発明の実施の形態3の容量均等化装置を有する電動車両2の概略構成を示すブロック図である。電動車両2は、図1の電動車両1の電池パックシステム100を電池パックシステム500に置き換えたものである。電池パックシステム500は、電池パックシステム100(図1)の容量均等化装置150を、実施の形態3の容量均等化装置550に置き換えたものである。容量均等化装置550は、電池パックシステム500に搭載される。容量均等化装置550は、容量均等化装置150の制御部160を制御部560に置き換え、電圧検出端子T1、T3、T5、……及びT21と第1のマルチプレクサ21又は第2のマルチプレクサ22との間に抵抗R1、R2、R3、……及びR21を直列に接続したものである。その他の構成は実施の形態1の容量均等化装置150と同じであるので、共通のブロックには共通の符号を用い、説明を省略する。図5において、図1と共通する部分には共通の符号を用い、説明を省略する。
ステップ601で制御部560は、電圧測定シーケンスSv1を実行する。電圧測定シーケンスSv1は、実施の形態1の容量均等化装置150が実行するフローチャート(図2)のステップ201〜ステップ205である。電圧測定シーケンスSv1において、電池ブロックB1〜B20の電圧V1〜V20が測定され、残存容量SOC1〜SOC20が算出される。
ステップ607で制御部560は、ステップ606のスイッチの閉状態を所定時間保持し、ステップ606で選択した直列電池ブロック群を放電する。放電終了後、ステップ606で閉じたスイッチを開く。
図6に示した容量均等化処理の方法に代え、残存容量が所定値(例えば、70%)を超えた電池ブロックがある場合に、その電池ブロックを含む直列電池群を放電しても良い。残存容量が所定値(例えば、70%)より小さい電池ブロックがある場合に、残存容量がより高い電池ブロックを含む直列電池群を放電しても良い。
各電池ブロックの残存容量に代えて、各電池ブロックの電圧を残存容量の指標としても良い。
図5及び図7を用いて、本発明の実施の形態4の容量均等化装置を説明する。
本発明の実施の形態4の容量均等化装置の構成は、実施の形態3の容量均等化装置の構成(図5)と同じであるので、説明を省略する。実施の形態4の容量均等化装置は、容量均等化処理の方法のみが、実施の形態3の容量均等化装置と異なる。実施の形態4の容量均等化装置における処理において、実施の形態3の容量均等化装置における処理と異なる部分のみを説明する。
電圧測定シーケンスSv1(ステップ601)において、電池ブロックB1〜B20の電圧V1〜V20が測定され、残存容量SOC1〜SOC20が算出される。残存容量のばらつき(SOCmax−SOCmin)が所定の閾値より大きい場合、ステップ603からステップ704に進む。
電圧測定シーケンスSv1(ステップ701)を実行した後、少なくとも一つの電池ブロックの残存容量が所定値を超えている場合又は所定値を下回っている場合に、容量均等化シーケンスSh4を実行する構成としても良い。
各電池ブロックの残存容量に代えて、各電池ブロックの電圧を残存容量の指標としても良い。
図8及び図9を用いて、本発明の実施の形態5の容量均等化装置を説明する。
図8は、本発明の実施の形態5の容量均等化装置を有する電動車両3の概略構成を示すブロック図である。電動車両3は、図5の電動車両2の電池パックシステム500を電池パックシステム800に置き換えたものである。電池パックシステム800は、電池パックシステム500(図5)の容量均等化装置550を、実施の形態5の容量均等化装置850に置き換えたものである。容量均等化装置850は、電池パックシステム800に搭載される。容量均等化装置850は、容量均等化装置550の制御部560を制御部860に置き換え、コンデンサCとサンプルスイッチS3との間に、コンデンサCと並列にバイパススイッチS5を接続したものである。その他の構成は実施の形態3の容量均等化装置550と同じであるので、共通のブロックには共通の符号を用い、説明を省略する。図8において、図5と共通する部分には共通の符号を用い、説明を省略する。
なお、ステップ906において、電池ブロックBnを含む直列電池ブロック群を選択しても良い。例えば、スイッチS11、S24、S4a、S4b及びバイパススイッチS5を閉じると、電池ブロックB1、B2、B3を放電させることができる。
なお、バイパススイッチS5を、コンデンサCと極性選択スイッチS4との間に設けても良い。極性選択スイッチS4を設けない構成としても良い。極性選択スイッチS4を有さない容量均等化装置は、より安価に実現できる。この場合、奇数番目の電池ブロックをコンデンサCに接続する時と、偶数番目の電池ブロックをコンデンサCに接続する時とで、コンデンサCの電圧の極性が逆になるので、コンデンサCより後段に、電圧の極性を揃えるための極性補正手段を設ければ良い。
各電池ブロックの残存容量に代えて、各電池ブロックの電圧を残存容量の指標としても良い。
コンデンサCは、電池電圧を蓄積する容量手段であれば良い。コンデンサCとして、セラミックコンデンサや電気二重層キャパシタのような蓄電デバイスを使用することで、同様の機能を実現できる。
上記の実施の形態の容量均等化装置は、電動車両の走行時(リレー11がONしている時)に容量均等化処理を行ったが、イグニションキーがOFFされ、リレー11がOFFの状態にも、その制御部に低電圧電源から給電し、容量均等化処理を行っても良い。これにより、組電池を構成する電池ブロックの容量を、常に均等化しておくことができる。
上記の実施の形態の容量均等化装置は、走行開始時(リレー11がOFFからONに切り替わる時)に電圧測定シーケンスSv1を実行し、各電池ブロックの電圧を測定した。これに代え、前回電動車両が停車した時(リレー11がONからOFFに切り替わった時)の各電池ブロックの電圧測定値又は残存容量をメモリに記憶しておき、走行開始時にその電圧測定値又は残存容量をメモリから読み出し、1回目の電圧測定シーケンスSv1を実行しない構成としても良い。
11 リレー
12 インバータ
13 モータ
20 組電池
21 第1のマルチプレクサ
22 第2のマルチプレクサ
23 電流検出素子
24 電圧測定回路
100、500、800 電池パックシステム
150、550、850 容量均等化装置
160、560、860 制御部
161 電流算出部
162 温度算出部
163 容量演算部
164 スイッチ駆動部
C コンデンサ(容量手段)
S3 サンプルスイッチ
S4 極性選択スイッチ(極性補正手段)
S5 バイパススイッチ
B1〜B20 電池ブロック
R1〜R21 抵抗
T1〜T21 電圧検出端子
t1〜t20 温度検出素子(温度検出部)
Claims (12)
- 1又は複数の二次電池からなる電池ブロックをN個(Nは2以上の正整数)直列に接続した組電池の、前記N個の電池ブロックに接続された(N+1)個の電圧検出端子と、
奇数番目の前記電圧検出端子を第1の端子に選択的に接続する複数のスイッチを有する第1のマルチプレクサと、
偶数番目の前記電圧検出端子を第2の端子に選択的に接続する複数のスイッチを有する第2のマルチプレクサと、
前記第1のマルチプレクサ及び前記第2のマルチプレクサの各スイッチに直列に接続された(N+1)個の抵抗と、
一端が前記第1の端子に接続され他端が前記第2の端子に接続され電池電圧を蓄積する容量手段と、
前記容量手段の電圧を測定する電圧測定回路と、
前記容量手段の両端子を前記電圧測定回路の2つの入力端子に接続するサンプルスイッチと、
前記サンプルスイッチを開いた状態で前記第1及び第2のマルチプレクサにより所望の電池ブロックを選択し、選択された電池ブロックの両端電圧を前記容量手段に印加した後に、前記第1及び第2のマルチプレクサのスイッチを開いて前記サンプルスイッチを閉じる動作を繰り返すことにより前記各電池ブロックの電圧を測定する電圧測定処理と、電圧が高い前記電池ブロックを検索する検索処理と、前記サンプルスイッチを開いた状態で、前記第1のマルチプレクサ又は前記第2マルチプレクサの複数のスイッチを導通させることにより、1又は複数の前記電池ブロックから成り前記電圧が高い電池ブロックを含む直列電池ブロック群と前記抵抗との閉ループによる放電回路を少なくとも1つ形成する容量均等化処理と、を実行する制御部と、
を有することを特徴とする容量均等化装置。 - 1又は複数の二次電池からなる電池ブロックをN個(Nは2以上の正整数)直列に接続した組電池の、前記N個の電池ブロックに接続された(N+1)個の電圧検出端子と、
奇数番目の前記電圧検出端子を第1の端子に選択的に接続する複数のスイッチを有する第1のマルチプレクサと、
偶数番目の前記電圧検出端子を第2の端子に選択的に接続する複数のスイッチを有する第2のマルチプレクサと、
前記第1のマルチプレクサ及び前記第2のマルチプレクサの各スイッチに直列に接続された(N+1)個の抵抗と、
電池電圧を蓄積する容量手段と、
前記第1の端子を前記容量手段の一端又は他端に選択的に接続し、前記第2の端子を前記容量手段の他端又は一端に選択的に接続するスイッチを有し、前記第1の端子と前記第2の端子との間の電圧を、その極性を所定の極性に揃えて前記容量手段に印加する極性補正手段と、
前記容量手段の電圧を測定する電圧測定回路と、
前記容量手段の両端子を前記電圧測定回路の2つの入力端子に接続するサンプルスイッチと、
前記サンプルスイッチを開いた状態で前記第1及び第2のマルチプレクサにより所望の電池ブロックを選択し、選択された電池ブロックの両端電圧を所定の極性で前記容量手段に印加した後に、前記第1及び第2のマルチプレクサ又は前記極性補正手段のスイッチを開いて前記サンプルスイッチを閉じる動作を繰り返すことにより前記各電池ブロックの電圧を測定する電圧測定処理と、電圧が高い前記電池ブロックを検索する検索処理と、前記サンプルスイッチを開いた状態で、前記第1のマルチプレクサ又は前記第2マルチプレクサの複数のスイッチを導通させることにより、又は前記第1のマルチプレクサ及び前記第2マルチプレクサのスイッチを導通させ且つ前記補正極性手段のスイッチで前記第1の端子と前記第2の端子とを接続することにより、1又は複数の前記電池ブロックから成り前記電圧が高い電池ブロックを含む直列電池ブロック群と前記抵抗との閉ループによる放電回路を少なくとも1つ形成する容量均等化処理と、を実行する制御部と、
を有することを特徴とする容量均等化装置。 - 1又は複数の二次電池からなる電池ブロックをN個(Nは2以上の正整数)直列に接続した組電池の、前記N個の電池ブロックに接続された(N+1)個の電圧検出端子と、
奇数番目の前記電圧検出端子を第1の端子に選択的に接続する複数のスイッチを有する第1のマルチプレクサと、
偶数番目の前記電圧検出端子を第2の端子に選択的に接続する複数のスイッチを有する第2のマルチプレクサと、
前記第1のマルチプレクサ及び前記第2のマルチプレクサの各スイッチに直列に接続された(N+1)個の抵抗と、
一端が前記第1の端子に接続され他端が前記第2の端子に接続され電池電圧を蓄積する容量手段と、
前記容量手段の電圧を測定する電圧測定回路と、
前記容量手段の両端子を前記電圧測定回路の2つの入力端子に接続するサンプルスイッチと、
前記容量手段に並列に接続され前記容量手段の両端子を前記サンプルスイッチを介さずに短絡するバイパススイッチと、
前記サンプルスイッチ及び前記バイパススイッチを開いた状態で前記第1及び第2のマルチプレクサにより所望の電池ブロックを選択し、選択された電池ブロックの両端電圧を前記容量手段に印加した後に、前記第1及び第2のマルチプレクサを開いて前記サンプルスイッチを閉じる動作を繰り返すことにより前記各電池ブロックの電圧を測定する電圧測定処理と、電圧が高い前記電池ブロックを検索する検索処理と、前記サンプルスイッチを開いた状態で、前記第1のマルチプレクサのスイッチ、前記第2マルチプレクサのスイッチ及び前記バイパススイッチを導通させることにより、1又は複数の前記電池ブロックから成り前記電圧が高い電池ブロックを含む直列電池ブロック群と前記抵抗と前記バイパススイッチとの閉ループによる放電回路を形成する容量均等化処理と、を実行する制御部と、
を有することを特徴とする容量均等化装置。 - 1又は複数の二次電池からなる電池ブロックをN個(Nは2以上の正整数)直列に接続した組電池の、前記N個の電池ブロックに接続された(N+1)個の電圧検出端子と、
奇数番目の前記電圧検出端子を第1の端子に選択的に接続する複数のスイッチを有する第1のマルチプレクサと、
偶数番目の前記電圧検出端子を第2の端子に選択的に接続する複数のスイッチを有する第2のマルチプレクサと、
前記第1のマルチプレクサ及び前記第2のマルチプレクサの各スイッチに直列に接続された(N+1)個の抵抗と、
電池電圧を蓄積する容量手段と、
前記第1の端子を前記容量手段の一端又は他端に選択的に接続し、前記第2の端子を前記容量手段の他端又は一端に選択的に接続するスイッチを有し、前記第1の端子と前記第2の端子との間の電圧を、その極性を所定の極性に揃えて前記容量手段に印加する極性補正手段と、
前記容量手段の電圧を測定する電圧測定回路と、
前記容量手段の両端子を前記電圧測定回路の2つの入力端子に接続するサンプルスイッチと、
前記容量手段に並列に接続され前記容量手段の両端子を前記サンプルスイッチを介さずに短絡するバイパススイッチと、
前記サンプルスイッチを開いた状態で前記第1及び第2のマルチプレクサにより所望の電池ブロックを選択し、選択された電池ブロックの両端電圧を所定の極性で前記容量手段に印加した後に、前記第1及び第2のマルチプレクサ又は前記極性補正手段のスイッチを開いて前記サンプルスイッチを閉じる動作を繰り返すことにより前記各電池ブロックの電圧を測定する電圧測定処理と、電圧が高い前記電池ブロックを検索する検索処理と、前記サンプルスイッチを開いた状態で、前記第1のマルチプレクサのスイッチ、前記第2マルチプレクサのスイッチ及び前記バイパススイッチを導通させることにより、1又は複数の前記電池ブロックから成り前記電圧が高い電池ブロックを含む直列電池ブロック群と前記抵抗と前記バイパススイッチとの閉ループによる放電回路を形成する容量均等化処理と、を実行する制御部と、
を有することを特徴とする容量均等化装置。 - 前記組電池に流れる充放電電流を検出する電流検出素子を更に有し、前記制御部は、少なくとも前記各電池ブロックの電圧及び前記充放電電流の積算値により前記各電池ブロックの残存容量を算出する残存容量算出処理を実行し、前記検索処理及び前記容量均等化処理において、前記各電池ブロックの電圧に代えて前記各電池ブロックの残存容量に基づいて前記第1の電池ブロック及び前記第2の電池ブロックを定め、又は、前記第1の電池ブロック及び前記第2の電池ブロックを定め、又は、前記第1の直列電池ブロック群及び前記第2の直列電池ブロック群を定め、又は、残存容量が高い電池ブロックを含む直列電池ブロック群を含む閉ループによる放電回路を形成することを特徴とする、請求項1〜請求項4のいずれかの請求項に記載の容量均等化装置。
- 前記各電池ブロックの温度を検出する温度検出部を更に有し、前記制御部が前記残存容量算出処理において前記各電池ブロックの温度を残存容量を算出する算出処理のパラメータとして使用することを特徴とする、請求項5に記載の容量均等化装置。
- 前記制御部が、少なくとも1つの前記電池ブロックの電圧又は残存容量が所定の閾値より高い場合に前記容量均等化処理を行うことを特徴とする、請求項1〜請求項6のいずれかの請求項に記載の容量均等化装置。
- 前記制御部が、少なくとも1つの前記電池ブロックの電圧又は残存容量が所定の閾値より低い場合に前記容量均等化処理を行うことを特徴とする、請求項1〜請求項6のいずれかの請求項に記載の容量均等化装置。
- 前記制御部が、前記各電池ブロックの電圧又は残存容量のばらつきの大きさが所定の閾値より大きい場合に前記容量均等化処理を行うことを特徴とする、請求項1〜請求項6のいずれかの請求項に記載の容量均等化装置。
- 前記二次電池がニッケル−金属水素化物電池であることを特徴とする、請求項1〜請求項9のいずれかの請求項に記載の容量均等化装置。
- 前記組電池の電圧によって負荷を駆動し前記組電池と前記負荷との間に挿入接続されるリレーを有する電動車両に搭載され、
前記各電池ブロックの電圧又は残存容量を記憶する記憶部を更に有し、
前記制御部は前記リレーがオフからオンに切り替わる時に、前記電圧測定処理に代え、前記リレーが前回オンからオフに切り替わった時の前記各電池ブロックの電圧又は残存容量を前記記憶部から読み出すことを特徴とする、請求項1〜請求項10のいずれかの請求項に記載の容量均等化装置。 - 前記組電池の電圧によって負荷を駆動し前記組電池と前記負荷との間に挿入接続されるリレーを有する電動車両に搭載され、
前記制御部は、前記リレーがオフの時に前記容量均等化処理を行うことを特徴とする、請求項1〜請求項11のいずれかの請求項に記載の容量均等化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004144705A JP4116589B2 (ja) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | 容量均等化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004144705A JP4116589B2 (ja) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | 容量均等化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005328642A JP2005328642A (ja) | 2005-11-24 |
JP4116589B2 true JP4116589B2 (ja) | 2008-07-09 |
Family
ID=35474538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004144705A Expired - Fee Related JP4116589B2 (ja) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | 容量均等化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4116589B2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4508145B2 (ja) * | 2006-04-10 | 2010-07-21 | 株式会社デンソー | 組電池の管理装置 |
KR100839382B1 (ko) | 2006-10-16 | 2008-06-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법 |
JP4653062B2 (ja) * | 2006-11-21 | 2011-03-16 | プライムアースEvエナジー株式会社 | 電圧計測装置及び電動車両 |
JP4719163B2 (ja) * | 2007-01-17 | 2011-07-06 | プライムアースEvエナジー株式会社 | 容量均等化装置 |
JP4388094B2 (ja) | 2007-03-28 | 2009-12-24 | 株式会社東芝 | 組電池の保護装置及び電池パック装置 |
JP5121345B2 (ja) * | 2007-08-06 | 2013-01-16 | 株式会社ピューズ | 電圧均等化制御装置 |
KR101041124B1 (ko) * | 2008-06-24 | 2011-06-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 관리 시스템 및 그 구동 방법 |
JP2010029050A (ja) * | 2008-07-24 | 2010-02-04 | Toshiba Corp | 電池システム |
JP5339893B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2013-11-13 | Jmエナジー株式会社 | セル電圧の均等化制御回路及び均等化制御回路を備えたキャパシタモジュール |
JP5381303B2 (ja) * | 2009-05-08 | 2014-01-08 | 株式会社デンソー | 組電池の容量調整装置 |
US11218003B2 (en) | 2009-09-22 | 2022-01-04 | Phoenix Broadband Technologies, Llc | Method and apparatus for intelligent battery charge equalization and monitoring |
ES2793924T3 (es) * | 2009-09-24 | 2020-11-17 | Vito Nv Vlaamse Instelling Voor Tech Onderzoek Nv | Método y sistema para equilibrar celdas de almacenamiento de energía eléctrica |
JP2011254585A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-15 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 蓄電状態制御装置及び蓄電状態制御装置の制御方法 |
JP2013017323A (ja) | 2011-07-05 | 2013-01-24 | Toyota Industries Corp | セル均等化制御システム |
CN102891508A (zh) * | 2011-07-19 | 2013-01-23 | 株式会社丰田自动织机 | 充放电控制装置 |
KR101502965B1 (ko) | 2011-11-15 | 2015-03-17 | 주식회사 엘지화학 | 전자기기 전원공급장치 |
CN103368268B (zh) * | 2012-03-27 | 2015-04-15 | 无锡富洪科技有限公司 | 串联储能元件组的电压主动均衡系统及方法 |
JP2014060868A (ja) | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Suzuki Motor Corp | 組電池均等化装置 |
JP6118221B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2017-04-19 | 富士重工業株式会社 | 車両用電源装置 |
KR101934466B1 (ko) * | 2014-03-26 | 2019-01-02 | 주식회사 엘지화학 | 모터와 발전기를 이용한 배터리 평형화 장치 및 방법 |
US10295608B2 (en) | 2014-07-18 | 2019-05-21 | Phoenix Broadband Technologies, Llc | Non-intrusive correlating battery monitoring system and method |
JP6464805B2 (ja) * | 2015-02-23 | 2019-02-06 | 三洋電機株式会社 | 電圧調整方法およびそれを用いた電源装置 |
CN106602664B (zh) * | 2017-01-05 | 2024-03-22 | 清华大学深圳研究生院 | 连接拓扑动态可调的电池组及其实现方法 |
CN110752635A (zh) * | 2019-10-12 | 2020-02-04 | 山东大学 | 串联电池组容量在线监测和充放电双状态均衡电路及方法 |
-
2004
- 2004-05-14 JP JP2004144705A patent/JP4116589B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005328642A (ja) | 2005-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4116589B2 (ja) | 容量均等化装置 | |
US7609034B2 (en) | Battery pack, method of manufacturing battery pack, and method of controlling battery pack | |
Speltino et al. | Cell equalization in battery stacks through state of charge estimation polling | |
JP5533175B2 (ja) | 組電池監視装置 | |
US7514905B2 (en) | Battery management system | |
JP5715694B2 (ja) | 電池制御装置、電池システム | |
US8102153B2 (en) | Battery voltage adjusting device | |
CN104620491B (zh) | 蓄电池管理系统、蓄电池系统、机动车和用于生成周期性交流电压的方法 | |
US20140349146A1 (en) | Battery having a plurality of accumulator cells and method for operating same | |
US20090319209A1 (en) | Battery management system and driving method thereof | |
WO2008053969A1 (fr) | Dispositif de détection d'anomalie pour élément de mémorisation, procédé de détection d'anomalie pour élément de mémorisation, programme de détection d'anomalie pour élément de mémorisation, et support d'enregistrement pouvant | |
US20140184236A1 (en) | Battery control apparatus and battery system | |
JP2009286292A (ja) | 車両用の電源装置 | |
JP2010032412A (ja) | 車両用の電源装置 | |
US20240044999A1 (en) | Battery Management System, Battery Pack, Electric Vehicle, and Battery Management Method | |
JP2007174894A (ja) | 電池管理システム、電池管理方法、電池システム及び自動車 | |
JP2010142039A (ja) | 電力蓄積装置 | |
US6472880B1 (en) | Accurate voltage measurement system using relay isolated circuits | |
WO2010010662A1 (ja) | 不均衡判定回路、電源装置、及び不均衡判定方法 | |
KR101502965B1 (ko) | 전자기기 전원공급장치 | |
JP2013121242A (ja) | Soc推定装置及び電池パック | |
US20230369660A1 (en) | Battery management system, battery pack, electric vehicle and battery management method | |
JP2008011657A (ja) | 電源装置 | |
KR20080097128A (ko) | 배터리 셀 밸런싱 시스템, 그 방법 및 이를 기록한기록매체 | |
JPH11355966A (ja) | 組電池の充電装置および放電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060420 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060424 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080417 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4116589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |