JP4863889B2 - 石炭の水素化熱分解方法 - Google Patents

石炭の水素化熱分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4863889B2
JP4863889B2 JP2007006956A JP2007006956A JP4863889B2 JP 4863889 B2 JP4863889 B2 JP 4863889B2 JP 2007006956 A JP2007006956 A JP 2007006956A JP 2007006956 A JP2007006956 A JP 2007006956A JP 4863889 B2 JP4863889 B2 JP 4863889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
gas
coalification
oxygen
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007006956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008174583A (ja
Inventor
広行 小水流
泰樹 並木
克志 小菅
英昭 矢部
眞須美 糸永
卓 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority to JP2007006956A priority Critical patent/JP4863889B2/ja
Publication of JP2008174583A publication Critical patent/JP2008174583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4863889B2 publication Critical patent/JP4863889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、石炭を気流層中で急速にガス化、水素化熱分解させて、ガス、オイル、チャーを製造する方法に関するものである。
現在まで、石炭を高温で熱分解し、直接メタンを始めとする炭化水素ガスを含んだ燃料ガスおよびベンゼン、トルエン、キシレン(BTX)を始めとするオイルを製造する石炭熱分解プロセスがいくつか提案されている。
特許文献1において、石炭および炭素質原料の酸素によるガス化で生じる高温ガス中に、石炭を吹き込み、石炭の急速加熱・熱分解反応を気流層で行わせ、特にBTXを高収率で得ることが可能であり、かつ、設備のイニシャルコストを低減し、熱補給の必要がない高い熱効率の石炭熱分解方法が示されている。
また、特許文献2において、石炭および炭素質原料の酸素によるガス化で生じる高温ガス中に石炭および水素を吹き込み、石炭の急速加熱・水素化熱分解反応を気流層で行わせ、軽質なオイルやメタン等の燃料ガスを高収率で得ることが可能な石炭の水素化熱分解方法が示されている。
特開平5−295371号公報 特開2004−217868号公報
特許文献1および2において提案されているプロセスおいては、熱分解される原料および操業条件を変えることで、ある程度生成物の性状を変化させることが可能である。しかしながら、実際に大規模なプラントを操業する際には、原料購入先を多様に確保するというセキュリティ上の観点や、常にその時点での安価な原料を購入し、使用するというコスト面から、性状の異なる石炭を同時に使用することが多く、そのような場合の石炭の使用方法については特に述べられてはいない。
本発明の目的は、複数種類の多種多様な石炭を用いて水素化熱分解により主としてオイルを製造する場合に、より効率的にオイル収率を増加させることである。
かかる問題を解決するため、本発明の要旨とするところは、以下の通りである。
(1)下段において、酸素、又は、酸素及び水蒸気と、石炭を投入して部分酸化によりガス化ガスを生成し、上段において、前記生成したガス化ガス中に石炭及び水素を投入して水素化熱分解によりガス、オイル、及びチャーを生成する、上下二室二段の反応器を用いた石炭の水素化熱分解方法であって、前記上段に投入する石炭を、前記下段に投入する石炭よりも、石炭化度の低いものを使用することを特徴とする石炭の水素化熱分解方法。
(2)複数の炭種の石炭を、それぞれ又は混合して、少なくとも2種類の石炭群に分けて貯留し、前記貯留している各石炭群の石炭化度を測定した後、前記各石炭群から2種類の石炭群を選択し、当該選択した石炭群のうち、石炭化度の高い方を前記下段に投入し、低い方を前記上段に投入して使用することを特徴とする請求項1記載の石炭の水素化熱分解方法。
本発明により、石炭の水素化熱分解によって得られるオイルの収率を増加させることが可能となる。
石炭を、酸素をガス化剤としてガス化を行なうと主に一酸化炭素、二酸化炭素、水素、水蒸気で構成されるガス化ガスが生成する。ガス化炉の温度はガス化する石炭に含まれる灰分を溶融排出する必要からその融点以上とし、一般には1300から1600℃程度である。ガス化炉から出て行くガスもその温度であり、改質炉においてこのガス化ガスと石炭および水素を混合することで石炭を昇温、水素化熱分解反応を起こし生成物を得ることが二段式反応器を使用した石炭の水素化熱分解方法である。
また、二室二段とすることで石炭のガス化を行う部分と水素化熱分解を行う部分を完全に分けることができ、各部分の操作条件を自由に設定することが可能となる。ここで二室の反応器とは、反応器の構造でガスの流路に絞りを入れて部分的に流速を増加させることにより、上室に投入された石炭粒子等が下室に落下することを防ぎ、各室で独立した反応条件を設定できる反応器を言う。
以下に、詳細に本発明を説明する。図1において本発明に使用する水素化熱分解装置の概略図を示す。本装置は、改質炉1、ガス化炉2および両者を接続するスロート3で主に構成される。
ガス化石炭9に含まれる灰分は1500℃程度の高温により溶融状態のスラグ15となるため、ガス化炉2の下部から排出できるように、スラグタップ6およびスラグ15を捕集する水槽8を設けることが好ましい。
ガス化炉2には、ガス化石炭9を酸素12、または、酸素12および水蒸気13とともに投入するための、1本または複数本のガス化バーナー5が設置されている。ガス化炉2においては、投入されるガス化石炭9にふくまれる炭素、水素をできるだけ多くCO、H2に転換するためガス化石炭9と酸素12、水蒸気13を素早く混合しガス化石炭9から発生する揮発分をすす化する前に酸素12や水蒸気13と反応させる必要がある。そのために、ガス化炉2へのガス化石炭9と酸素12、水蒸気13はガス化バーナー5で吹き込まれ、急速に混合される。ガス化炉2で生成したガス化ガス14はスロート3を通り改質炉1に送られる。改質炉1では改質石炭10および水素11が投入されて水素化熱分解反応が起こる。石炭の水素化熱分解では、単に熱分解を行った場合に比べて発生する揮発分を水素により安定化することが可能であり、揮発分の重合を防ぎ軽質化が可能となる。この水素化熱分解反応によって石炭からガス、固体のチャー、そしてオイルが生成する。
ガスは燃料や化学原料として、チャーは固体燃料として、オイルは化学原料あるいは燃料として使用可能である。ここで、オイルは熱分解で得られるタールに比べ水素化反応によって軽質化されているものを指し、その価値は高いものである。
種々の石炭において水素化反応によるオイル収率を調査したところ、石炭化度の低い石炭を使用した方が石炭化度の高いものより多くのオイルが得られることを見いだした。これは、石炭中に酸素が多い、いわゆる若い石炭では、石炭構造内に酸素原子が入り、酸素の結合は炭素間の結合に比べて弱いため、石炭構造が分解されやすく比較的軽質な成分が多くなるためと思われる。
原料石炭は、複数種の石炭を使用することが殆どのため、購入した石炭の範囲内で操業する必要性がある。したがって、この水素化熱分解プロセスに数種類の石炭を使用する場合には、改質石炭10としては石炭化度の低いものを使用し、残りの石炭化度の高い石炭についてはガス化石炭9として使用することにより、得られるオイルを増加させることが可能となる。ガス化炉2ではガス化石炭9をほぼ全量COおよびH2を主成分とするガスに転換するためオイルの発生は無く、ガス化石炭9の石炭化度はオイル発生量に影響しない。
石炭化度とは,石炭の根源植物が石炭に変質する過程の進行度合いのことをいう。石炭化度にはいくつかの定義があるが、本特許では石炭に含まれる酸素と炭素のモル比率(C/O)で表す。
図2に一般的なコールバンドを示す。横軸が石炭に含まれる酸素と炭素の比率(O/C)である。この比率が高いものは石炭化度が低く、比率が低いものは石炭化度が高い。H/Cについても同様のことが言えるが、石炭化度の低い石炭において差が顕著なO/Cで石炭化度を判断することが好ましい。
石炭化度の違いは石炭が生成される環境によって生じるものであり、炭種毎に異なる。C/Oの測定は各石炭の元素分析結果により計算可能であり、分析試料として混合後の石炭ホッパーからサンプリングしたものを用いることで可能である。
改質炉1に投入する石炭として石炭化度の低い、C/Oの小さい石炭を使用するが、石炭化度の低い石炭が少量しか無い場合などに、石炭化度の高い石炭と混合して改質炉1に投入してもそれぞれの石炭から生成するオイル・ガス等の生成原単位は変化しないため石炭の混合使用は可能である。
混合の方法としては、石炭粉砕機に別々のホッパに蓄えた石炭を同時に供給する方法や、数種類の微粉炭を蓄えたホッパから同時に1つのホッパに供給した後で反応器に搬送する方法等がある。石炭供給用のホッパーとして少なくとも2種類の石炭群に分けて貯留し、石炭化度の高い方をガス化炉2へ、石炭化度の低い方を改質炉1へ使用することで同様の効果を得ることが可能となる。
尚、改質炉1、部分酸化部2内部の圧力としては、石炭から生成した揮発分の軽質化によるオイルの生成を促進するため、1.0MPaG以上とすることが好ましい。
また、昨今の資源リサイクルの促進を鑑みて、原料として、石炭の他に、バイオマスや廃プラスチック等を粉砕した炭素質原料を少量(1割程度)加えて、本発明を実施してもオイル収率を向上させることができ、適用可能である。
(実施例)
図1に記載の装置を用い、表1に示す2種類の同量の石炭を用いて水素化熱分解操業を行う実施例を以下に示す。
改質部温度を800℃で操業する場合、ガス化炉での石炭ガス化量を500kg/hとすると、改質炉で約300kg/hの石炭投入が可能なので、2種類の石炭のうち、O/Cの大きな石炭化度の低いB炭を改質炉で使用し、プロセス全体での2種類の石炭の使用比率を1:1となるように、ガス化炉ではB炭の残りとA炭を混合する意味でA炭:B炭=4:1となるように2種類の石炭を混合して使用した。
その結果、ガス化炉では石炭500kg/h、酸素315Nm3/h、水蒸気50kg/hを投入し、圧力2.5MPaG、温度1550℃で操業を行い、ガス発生量は約1140Nm3/hとなった。改質部では、石炭量333kg/h、水素190Nm3/hを投入し改質炉内温度800℃とし、結果としてガス1530Nm3/h、チャー99kg/h、オイル53kg/hを得ることができた。
(比較例1)
実施例と同じ設備を用いて2種類の同量の石炭を完全に混合してガス化炉、改質炉に投入した。
その結果、ガス化炉では石炭500kg/h、酸素315Nm3/h、水蒸気50kg/hを投入し、圧力2.5MPaG、温度1550℃で操業を行い、ガス発生量は約1150Nm3/hとなった。改質炉では、水素を190Nm3/h投入し、改質炉内温度が800℃となるように石炭を321kg/h投入した。その結果、ガス1560Nm3/h、チャー111kg/h、オイル44kg/hを得た。
(比較例2)
実施例と同じ設備を用いて、炭種Aのみをガス化炉、改質炉に投入した。
その結果、ガス化炉では石炭500kg/h、酸素321Nm3/h、水蒸気50kg/hを投入し、圧力2.5MPaG、温度1550℃で操業を行い、ガス発生量は約1160Nm3/hとなった。改質炉では、水素を190Nm3/h投入し、改質炉内温度が800℃となるように石炭を317kg/h投入した。その結果、ガス1580Nm3/h、チャー116kg/h、オイル38kg/hを得た。
実施例および比較例の結果を表2にまとめる。比較例1に比べて実施例ではガス発生量には大きな変化はなく、オイル収率が約19%増加している。また、比較例2に比べて実施例ではガス発生量は3%程度減少するが、オイル収率は約40%の増加となった。
Figure 0004863889
Figure 0004863889
本発明に係る、石炭の部分水素化熱分解装置の概略図である。 一般的なコールバンドを示した図である。
符号の説明
1 改質炉
2 ガス化炉
3 スロート
4 改質石炭吹き込みノズル
5 ガス化バーナー
6 スラグタップ
7 改質炉出口
8 水槽
9 ガス化石炭
10 改質石炭
11 水素
12 酸素
13 水蒸気
14 ガス化ガス
15 スラグ
16 生成ガス、チャー、オイル

Claims (2)

  1. 下段において、酸素、又は、酸素及び水蒸気と、石炭を投入して部分酸化によりガス化ガスを生成し、上段において、前記生成したガス化ガス中に石炭及び水素を投入して水素化熱分解によりガス、オイル、及びチャーを生成する、上下二室二段の反応器を用いた石炭の水素化熱分解方法であって、前記上段に投入する石炭を、前記下段に投入する石炭よりも、石炭化度の低いものを使用することを特徴とする石炭の水素化熱分解方法。
  2. 複数の炭種の石炭を、それぞれ又は混合して、少なくとも2種類の石炭群に分けて貯留し、前記貯留している各石炭群の石炭化度を測定した後、前記各石炭群から2種類の石炭群を選択し、当該選択した石炭群のうち、石炭化度の高い方を前記下段に投入し、低い方を前記上段に投入して使用することを特徴とする請求項1記載の石炭の水素化熱分解方法。
JP2007006956A 2007-01-16 2007-01-16 石炭の水素化熱分解方法 Active JP4863889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006956A JP4863889B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 石炭の水素化熱分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006956A JP4863889B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 石炭の水素化熱分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008174583A JP2008174583A (ja) 2008-07-31
JP4863889B2 true JP4863889B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39701843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006956A Active JP4863889B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 石炭の水素化熱分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4863889B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104017608B (zh) * 2014-05-14 2017-03-15 上海尧兴投资管理有限公司 射流床煤制合成气气化炉

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688078A (ja) * 1992-09-04 1994-03-29 Nippon Steel Corp 石炭および重質タールの熱分解方法
JP4088363B2 (ja) * 1998-02-10 2008-05-21 新日本製鐵株式会社 石炭水素化熱分解方法
JP4435966B2 (ja) * 2000-11-21 2010-03-24 新日本製鐵株式会社 石炭の気流床型ガス化方法
JP2004217868A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Nippon Steel Corp 石炭の水素化熱分解方法
JP2006124496A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Nippon Steel Corp 石炭およびバイオマスの共熱分解装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008174583A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI410487B (zh) 自生質生產低焦油合成氣的方法與裝置
US20100156104A1 (en) Thermal Reduction Gasification Process for Generating Hydrogen and Electricity
JP5763618B2 (ja) 2段階乾燥供給ガス化装置および方法
JP6371809B2 (ja) 二重急冷を伴う二段階ガス化
JP5450800B2 (ja) 石炭の熱分解ガス化方法および石炭の熱分解ガス化装置
WO2013014995A1 (ja) 石炭ガスの製造方法およびメタンの製造方法
JP4863889B2 (ja) 石炭の水素化熱分解方法
JP2004217868A (ja) 石炭の水素化熱分解方法
CN113785035A (zh) 由使含碳材料气化和重整生产合成气
JP4334326B2 (ja) 石炭の水素化熱分解装置および方法
KR20130106853A (ko) 간접가열 가스화 동안 코크스를 생산하기 위한 방법 및 장치
JP2016216649A (ja) 石炭ガス化システムの運転方法
JP7192900B2 (ja) 高炉の操業方法および高炉附帯設備
KR101038465B1 (ko) 열분해 개질기
JP5211369B1 (ja) 石炭の熱分解方法
Lahijani et al. Air gasification of palm empty fruit bunch in a fluidized bed gasifier using various bed materials
JP2008169354A (ja) 石炭の水素化熱分解方法及び装置
EP2830992B1 (en) Integrated process for the gasification of whole crude oil in a membrane wall gasifier and power generation
CN102827641A (zh) 一种煤气化热解炉
JPH11302665A (ja) バイオマスと化石燃料を用いたガス化方法
JP5552157B2 (ja) 石炭ガス化炉
JP2018002793A (ja) 木質のガス化
KR101416154B1 (ko) 복합식 가스화장치 및 가스화방법
JP5801433B2 (ja) ガス化設備
JP5624738B2 (ja) ガス化設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4863889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250