JP4334326B2 - 石炭の水素化熱分解装置および方法 - Google Patents

石炭の水素化熱分解装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4334326B2
JP4334326B2 JP2003404614A JP2003404614A JP4334326B2 JP 4334326 B2 JP4334326 B2 JP 4334326B2 JP 2003404614 A JP2003404614 A JP 2003404614A JP 2003404614 A JP2003404614 A JP 2003404614A JP 4334326 B2 JP4334326 B2 JP 4334326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
gas
hydrogen
furnace
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003404614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005162896A (ja
Inventor
広行 小水流
隆文 河村
英昭 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003404614A priority Critical patent/JP4334326B2/ja
Publication of JP2005162896A publication Critical patent/JP2005162896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334326B2 publication Critical patent/JP4334326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、石炭を水素雰囲気下において、急速に水素化熱分解、ガス化させて、ガス、オイル、チャーを製造する装置および方法に関するものである。
現在まで、石炭を高温高圧下において水素と反応させて、直接メタンを始めとする炭化水素ガス、および、ベンゼン、トルエン、キシレン(BTX)を始めとするオイルを製造する石炭水添ガス化または水素化熱分解と呼ばれるプロセスがいくつか提案されている。
特許文献1において、石炭、チャーおよび炭素質原料の酸素によるガス化で生じる高温ガス中に、水素ガスを混合し、水素濃度を高めたガス雰囲気中に石炭を吹き込み、石炭の急速加熱・熱分解反応を気流層で行わせ、特に、BTXを高収率で得ることが可能であり、かつ、設備のイニシャルコストを低減し、熱補給の必要がない高い熱効率の石炭水素化熱分解方法が示されている。
特開平11−228973号公報
特許文献1において提案されているプロセスは、BTXを始めとするオイルを高い収率で製造することが可能であり、かつ、設備のイニシャルコストを低減し、熱補給のない高い熱効率の石炭水素化熱分解方法である。
これらの方法においては、高温ガス化炉から発生する高温のガス化ガスと水素化熱分解炉に投入された石炭が混合される際に、部分的に石炭から発生した揮発分の温度が上がり過ぎるために揮発分の分解が進み過ぎて、有用なオイルや炭化水素ガスとならずに、すすが発生する場合があった。
すすが発生すると、有用なオイルや炭化水素ガスが減少するだけでなく、すすの水素化熱分解炉内や配管内での付着や生成するオイルへの混入などのトラブル原因となる。
特許文献1では、水素化熱分解炉に投入される水素リッチガスの投入口である水素ノズルの位置については、特に記述はない。
水素化熱分解炉では、石炭から発生した揮発分が水素と反応するものであるが、石炭が熱分解して揮発分が発生する速度が速く、水素ノズルの位置が適当でない場合には、生成揮発分とその揮発分を水素化するための水素の混合が、十分に行われない場合があった。
本発明の目的は、水素化熱分解炉内において生成する揮発分の過度の分解を防ぎ、オイルや炭化水素ガス収率の向上や操業トラブルを防ぐことと、水素化熱分解炉内において生成する揮発分を速やかに水素化反応させ、オイルや炭化水素ガス収率を向上させることにある。
かかる問題を解決するため、本発明の要旨とするところは、以下のとおりである。
)下段が高温ガス化炉で上段が水素化熱分解炉である二段構造の石炭の水素化熱分解装置において、該水素化熱分解炉の側壁に、石炭吹き込みノズルを内側管とし、水素ノズルを外側管とする二重管を設けることを特徴とする石炭の水素化熱分解装置。
)前記水素化熱分解炉の側壁において、前記二重管の下方に、更に、下段水素ノズルを設けることを特徴とする前記()に記載の石炭の水素化熱分解装置。
)前記()に記載の石炭の水素化熱分解装置を用い、高温ガス化炉において、炭素質原料を酸素または酸素および水蒸気と共に吹き込み、水素、一酸化炭素、水蒸気および二酸化炭素を主成分とするガス化ガスを発生させ、該ガス化ガスを上記水素化熱分解炉に導入し、内側管の石炭吹き込みノズルから石炭を、外側管の水素ノズルから水素ガスを同時に投入して、ガス、オイルおよびチャーを生成することを特徴とする石炭の部分水素化熱分解方法。
)前記()に記載の石炭の水素化熱分解装置を用いて、高温ガス化炉において、炭素質原料を酸素または酸素および水蒸気と共に吹き込み、水素、一酸化炭素、水蒸気および二酸化炭素を主成分とするガス化ガスを発生させ、該ガス化ガスを上記水素化熱分解炉に導入し、下段水素ノズルから該ガス化ガスよりも低い温度の水素リッチガスを投入して混合ガスとし、該混合ガス中に、二重管の内側管の石炭吹き込みノズルから石炭を、外側管の水素ノズルから水素リッチガスを同時に投入して、ガス、オイルおよびチャーを生成することを特徴とする石炭の水素化熱分解方法。
)前記混合ガスが600℃以上1400℃以下であることを特徴とする前記(4)に記載の石炭の水素化熱分解方法。
本発明における炭素質原料とは、石炭、または、石炭に加えて、チャー、天然ガス、石油残渣、廃プラスチック、バイオマスの少なくとも1種を含むものをいう。
本発明により、水素化熱分解炉内において生成する揮発分の過度の分解を防ぎ、生成ガスの発熱量の上昇、オイルや炭化水素ガス収率の上昇が可能となる。また、本発明により、水素化熱分解炉内において生成する揮発分の水素化反応が促進され、軽質なオイル収率の増加、メタンなど軽質な炭化水素ガス収率を増加させることが可能となる。
さらに、本発明により、発生するすすを低減させることで、すすの水素化熱分解炉や配管内での付着を防ぐことが可能となる。
以下、本発明を詳細に説明する。図1に、本発明の参考形態として、水素化熱分解炉の側壁に、上方から順に、石炭吹き込みノズル、水素ノズルを設置したケースのプロセスフローシートを示す。
高温ガス化炉2に、炭素質原料12を、酸素13、または、酸素13および水蒸気14と共にガス化バーナー5を介して吹き込み、発生した水素、一酸化炭素、二酸化炭素、水蒸気を主成分とするガス化ガス15は、スロート22を介して高温ガス化炉2と直結している水素化熱分解炉1へ導入される。なお、本発明において、スロート22は、水素化熱分解炉1に含まれる。
導入されたガス化ガス15は、水素ノズル4から導入される水素リッチガス20によって水素濃度が高められ、その混合ガス25中に、微粉砕された石炭11が石炭吹き込みノズル3より投入される。投入された石炭3は、混合ガス25により加熱され熱分解され、ガス、オイルおよびチャーが生成する。
次に、水素リッチガス20について説明する。上記チャーは、サイクロン6で回収され、回収したチャーの気流搬送設備であるチャーリサイクル設備9を通し、炭素質原料12および酸素13と共に、ガス化バーナー5を介して高温ガス化炉2に投入されてガス化される。
チャー分離後のガスおよびオイルは、熱回収設備7で熱回収された後、精製設備8でオイル17が分離される。生成ガス18は、一部がリサイクルガス19となり、水素転換設備10で水素濃度が高められた水素リッチガス20となり、水素ノズル4を介して水素化熱分解炉1に投入される。
水素リッチガス20には、水素成分が50vol%以上含まれ、その他の成分として、一酸化炭素、二酸化炭素等を含む。また、水素を50vol%以上含むガスであれば、上記の製造方法に限定されず、水素リッチガスとして使用可能である。
ここで、高温ガス化炉2の温度は、一般的に石炭に含まれる灰分の融点以上で操業され1500℃程度、好ましくは1200〜1700℃である。また、水素化熱分解炉の温度は、生成するオイル17の量や性状、生成ガス18の量や組成を考慮して決定されるが、600℃から1100℃程度である。
水素化熱分解炉1内の水素濃度は、30vol%以上あれば、水素化の影響が生成物(オイル・ガス)に影響を与えることが可能となる。
水素リッチガス20を投入する水素ノズル4の位置は、水素化熱分解炉1において、石炭吹き込みノズル3の設置位置より下方に、すなわち、石炭吹き込みノズル3と高温ガス化炉2の間に設置する。
高温ガス化炉からのガス化ガス15は、水素ノズル4から投入されるガス化ガス15よりも低い温度の水素リッチガス20と混合され、生じた混合ガス25の温度を、ガス化ガス15の温度よりも下げることが可能となる。
これにより、1500℃程度の高温のガス化ガス15が直接石炭粒子と接触することを避けることができ、石炭から発生する揮発分と水素の反応を抑制し、過度に熱分解が進んですすが発生することを防止できる。
混合ガスの温度は、1400℃を超えるとすすが発生し始めること、および、600℃以下の低温では水素化熱分解反応が進行しないことから、600℃以上1400℃以下とすることが好ましい。なお、混合ガス温度の調整は、水素リッチガスの投入流量を制御して行う。
図2に、本発明の参考形態として、水素化熱分解炉の側壁に、上方から順に、石炭吹き込みノズル、水素ノズルを設置したケースでの石炭の水素化熱分解装置の概略を示す。本装置は、水素化熱分解炉1、高温ガス化炉2、および、両者を接続するスロート22で主に構成される。
高温ガス化炉2には、炭素質原料12を酸素13、または、酸素13および水蒸気14とともに供給するための、1本または複数本のガス化バーナー5が設置されている。
炭素質原料12に含まれる灰分は、1500℃程度の高温により溶融状態のスラグ21となるため、高温ガス化炉2の下部から排出できるように、スラグタップ23およびスラグ21を捕集する水槽24を設けることが好ましい。生成したガス化ガス15は、スロート22を通って水素化熱分解炉1に導入される。
水素化熱分解炉1では、高温のガス化ガス15が水素ノズル4を通じて投入された水素リッチガス20と混合されて、ガス化ガス15よりも低温の混合ガス25とした後、石炭吹き込みノズル3を通じて投入された石炭と接触させる必要があるため、水素ノズル4は、石炭ノズル3の位置の下方に設置する。
設置位置は、高温ガス化炉2の操業に影響を与えないという点から、スロート22の上部から石炭ノズル3の間であることが好ましい。
水素リッチガス20は、全量を水素ノズル4から投入しても良いが、石炭11を撹拌する効果を付与するため、一部を、石炭吹き込み口3近傍の上方または水平位置に、別に、水素ノズルを設けても良い。
図3に、本発明の実施形態として、水素化熱分解炉の側壁に二重管を設けたケースのフローシートを示す。図1のケースと同様に、高温ガス化炉2において発生した水素、一酸化炭素、二酸化炭素、水蒸気を主成分とするガス化ガス15は、スロートを介して高温ガス化炉2と直結している水素化熱分解炉1へ導入される。
導入されたガス化ガス15中に、二重管30の内側管である石炭吹き込みノズル3から、気流搬送によって、微粉砕された石炭11が投入され、水素化熱分解炉1内で混合されて、熱分解反応により、石炭11から揮発分が放出される。
同時に、二重管30の外側管である水素ノズル4から水素リッチガス20が投入され、石炭11から放出された揮発分と、即座に混合される。この即座の混合により、揮発分の水素化が促進され、生成するオイルの軽質化が進行し、生成ガス中の軽質炭化水素の量も増加する。
石炭を気流搬送する際の搬送ガスとしは、一般に、窒素などの不活性ガスを用いる。固体のチャーも生成するが、サイクロン6で回収し、気流搬送設備であるチャーリサイクル設備9により、ガス化バーナー5を介して高温ガス化炉2に投入されガス化される。チャー分離後のガス、オイルは、熱回収設備で熱回収された後、精製設備8でオイル17が分離される。
生成ガス18は、一部がリサイクルガス19となり、水素転換設備10で水素濃度が高められた水素リッチガス20となり、水素ノズル4を介して水素化熱分解炉1に投入される。
ここで、高温ガス化炉2は、一般的に、石炭に含まれる灰分の融点以上の温度で操業される。操業温度は、1500℃程度、好ましくは1200〜1700℃である。また、水素化熱分解炉の温度は、生成するオイル17の量や性状、生成ガス18の量や組成を考慮して決定されるが、600℃から1100℃程度である。
水素化熱分解炉1内の水素濃度は、30vol%以上あれば水素化の影響が、生成物(オイル、ガス)に影響を与えることが可能となる。
ここで、水素化熱分解炉1に投入される石炭から発生した揮発分に対して、発生後速やかに水素と接触させることが生成物(オイル、ガス)の軽質化を促進させること、また、石炭は水素化熱分解炉1に投入されるとほぼ瞬時に昇温し揮発分を放出することから、投入された石炭に対して可能な限り素早く水素を接触させることが重要である。
そのための手段として、石炭吹き込みノズル3と水素ノズル4を二重管構造とし、内側管である石炭吹き込みノズル3から石炭を投入し、かつ、外側管である水素ノズル4からの水素リッチガス20を同時に投入することにより、石炭と水素リッチガスを速やかに混合し水素化熱分解反応を促進することが可能となる。
固体粒子である石炭を気流搬送で水素化熱分解炉1吹き込むことから、搬送の安定性を確保するために石炭を内側管から投入することが好ましい。
図4に、本発明の実施形態として、水素化熱分解炉の側壁に二重管を設けたケースでの石炭の水素化熱分解装置の概略を示す。本装置は、水素化熱分解炉1、高温ガス化炉2およびそれらを接続するスロート22で構成され、高温ガス化炉には、1本または複数本のガス化バーナー5が設置されている。
ガス化バーナー5からは、石炭等の炭素質原料12および/またはチャー16が、酸素13、水蒸気14とともに供給される。石炭等の炭素質原料12やチャーに含まれる灰分は、溶融状態のスラグ21としてスラグタップ23から排出される。生成したガス化ガス15は、スロート22を通って水素化熱分解炉1に導入される。
水素化熱分解炉1では、高温のガス化ガス15と、二重管30の内側管である石炭吹き込みノズル3を通じて投入された石炭とが混合される。また、それと同時に、二重管30の外側管から、水素化のための水素リッチガス20が投入される。
水素の投入を石炭吹き込みノズルの近傍としたことで、水素化熱分解炉内で、石炭の揮発分が、発生後速やかに水素リッチガス20と混合することが可能となり、生成物の軽質化にとって重要な、発生直後での水素による揮発分の安定化が可能となる。
図5に、本発明の実施形態として、水素化熱分解炉の側壁において、二重管30の下方に、更に、下段水素ノズル26を設けたケースでの石炭の水素化熱分解装置の概略を示す。本装置は、水素化熱分解炉1、高温ガス化炉2および両者を接続するスロート22で主に構成される。
高温ガス化炉2には、炭素質原料12を酸素13、または、酸素13および水蒸気14とともに供給するための、1本または複数本のガス化バーナー5が設置されている。
炭素質原料12に含まれる灰分は、1500℃程度の高温により溶融状態のスラグ21となるため、高温ガス化炉2の下部から排出できるように、スラグタップ23およびスラグ21を捕集する水槽24を設けることが好ましい。
生成したガス化ガス15は、スロート22を通って水素化熱分解炉1に導入される。水素化熱分解炉1では、高温のガス化ガス15が下段水素ノズル26を通じて投入された水素リッチガス20と混合されて、ガス化ガス15よりも低温の混合ガス25とした後、石炭吹き込みノズル3を通じて投入された石炭と接触させる必要があるため、下段水素ノズル26は、石炭ノズル3の位置の下方に設置する。
上記下段水素ノズル26の位置は、高温ガス化炉2の操業に影響を与えないという点から、スロート22の上部から石炭ノズル3の間であることが好ましい。水素化熱分解炉1では、更に混合ガス25と、二重管の内側管である石炭吹き込みノズル3を通じて投入された石炭とが混合される。また、それと同時に二重管の外側管から水素化のための水素リッチガス20が投入される。
水素の投入を石炭吹き込みノズルの近傍としたことで、水素化熱分解炉内で、石炭の揮発分が、発生後速やかに水素リッチガス20と混合することが可能となり、生成物の軽質化にとって重要な、発生直後での水素による揮発分の安定化が可能となる。
参考例1)
石炭処理量800kg/hの装置を用いた本発明の参考例(上方から順に、石炭吹き込みノズル、水素ノズルを設置したケース)を、以下に示す。
高温ガス化炉には、石炭500kg/h、酸素310Nm3/h、水蒸気50kg/hを投入する。高温ガス化炉内の圧力は25MPaである。一方、水素化熱分解炉の直径は25cm、高さは直胴部で3.3mであり、石炭吹き込みノズルが、水素化熱分解炉の直胴部の下端より上方0.1mの場所に、対向して2カ所設置されている。
高温ガス化炉、水素化熱分解炉で使用する石炭は、粒径40μm程度に微粉砕したものである。高温ガス化炉で石炭は部分酸化されて、水素22%、CO42%、CO29%、H2O13%、N214%のガス化ガス1170Nm3/hが発生する。ガス化ガスの温度は1550℃である。
水素化熱分解炉では、ガス化ガス中に、石炭吹き込みノズルを通して石炭300kg/hを混合するが、その際、その石炭吹き込みノズルより下部に設けた水素ノズルより、水素ガス185Nm3/hを投入した。その結果、スロートで1500℃を超えていたガス化ガス温度は約1350℃程度に低下し、その後、石炭と混合した。
その結果、水素化熱分解炉内温度は800℃となり、水素化熱分解炉出口で、1685Nm3/hのガス、70kg/hのチャー、27kg/hのオイルが生成した。オイルは、ベンゼンおよびナフタレンを主成分としており、ベンゼンおよびナフタレン発生量は、17.0kg/hとなった。
また、生成ガス中の軽質炭化水素ガス(メタン、エタン、エチレン)の収率(水素化熱分解炉に投入した石炭に対する質量割合)は合計18質量%となった。
本実施例においては、高温ガス化炉と水素化熱分解炉をつなぐスロートの上端2カ所に直径20mmの孔を設け、水素ノズルとした。連続200時間の操業において、トラブルの原因となるすすの発生による、水素化熱分解炉内の付着物は見られなかった。以上の結果を表1に示す。
(実施例
石炭処理量800kg/hの装置を用いた本発明の実施例(二重管を設けたケース)を、以下に示す。高温ガス化炉には、石炭500kg/h、酸素310Nm3/h、水蒸気50kg/hを投入する。高温ガス化炉内の圧力は25MPaである。
一方、水素化熱分解炉の直径は25cm、高さは直胴部で3.3mであり、石炭吹き込みノズルが、水素化熱分解炉の直胴部の下端より上方0.1mの場所に対向して2カ所設置されていて、その石炭吹き込み口を同軸として、水素ノズルが設置されている。
高温ガス化炉、水素化熱分解炉で使用する石炭は、粒径40μm程度に微粉砕したものである。高温ガス化炉で、石炭は部分酸化されて、水素22%、CO42%、CO29%、H2O13%、N214%のガス化ガス1170Nm3/hが発生する。ガス化ガスの温度は1550℃である。
水素化熱分解炉では、ガス化ガス中に石炭吹き込みノズルを通して石炭300kg/hが混合されるが、その際、石炭吹き込みノズルと同軸二重管として設けた水素ノズルより水素ガス185Nm3/hを投入した。その結果、水素化熱分解炉内温度は800℃となり、水素化熱分解炉出口で1670Nm3/hのガス、74kg/hのチャー、29kg/hのオイルが生成した。
オイルは、ベンゼンおよびナフタレンを主成分としており、ベンゼンおよびナフタレン発生量は17.5kg/hとなった。また、生成ガス中のメタン、エタン、エチレンの軽質炭化水素ガス収率(水素化熱分解炉に投入した石炭に対する質量割合)は合計18質量%となった。連続200時間の操業において、すすの発生に起因する水素化熱分解炉内での付着物が確認された。以上の結果を表1に示す。
(実施例
石炭処理量800kg/hの装置を用いた本発明の実施例(二重管および下段水素ノズルを設けたケース)を以下に示す。高温ガス化炉には、石炭500kg/h、酸素310Nm3/h、水蒸気50kg/hを投入する。高温ガス化炉内の圧力は25MPaである。
一方、水素化熱分解炉の直径は25cm、高さは直胴部で3.3mであり、石炭吹き込みノズルは、水素化熱分解炉の直胴部の下端より上方0.1mの場所に、対向して2カ所設置されている。
高温ガス化炉、水素化熱分解炉で使用する石炭は、粒径40μm程度に微粉砕したものである。高温ガス化炉で、石炭は部分酸化されて、水素22%、CO42%、CO29%、H2O13%、N214%のガス化ガス1170Nm3/hが発生する。ガス化ガスの温度は1550℃である。
水素化熱分解炉では、ガス化ガス中に、石炭吹き込みノズルを通して石炭300kg/hが混合されるが、その際、石炭吹き込みノズルより下部に設けた水素ノズルより水素ガス120Nm3/hを、石炭吹き込みノズルと二重管構造とした水素ノズルから65Nm3/hを投入した。その結果、1500℃を超えていたガス化ガス温度は約1390℃程度に低下し、その後に石炭と混合された。
その結果、水素化熱分解炉内温度は800℃となり、水素化熱分解炉出口で1680Nm3/hのガス、70kg/hのチャー、29kg/hのオイルが生成した。オイルは、ベンゼンおよびナフタレンを主成分としており、ベンゼンおよびナフタレン発生量は17.8kg/hとなった。また、生成ガス中のメタン、エタン、エチレンの軽質炭化水素ガス収率(水素化熱分解炉に投入した石炭に対する質量割合)は合計18.3質量%となった。
本実施例においては、高温ガス化炉と水素化熱分解炉をつなぐスロートの上端2カ所に直径20mmの孔を設け、水素ノズルとした。連続200時間の操業において、トラブルの原因となるすすの発生および炉内での付着はほとんど見られなかった。以上の結果を表1に示す。
(比較例)
水素化熱分解炉において、水素ノズルを、石炭ノズルの上方20cmの位置に2カ所設置した以外は、本発明の実施例と同一の条件を、水素化熱分解を行った。その結果、チャーの生成量は74kg/h、生成ガス中のメタン、エタン、エチレンの軽質炭化水素ガス収率(水素化熱分解炉に投入した石炭に対する質量割合)は合計16.5質量%となった。
オイル発生量は30kg/hであったが、ベンゼンおよびナフタレンの発生量は15.9kg/hであった。また、連続200時間の操業後に水素化熱分解炉内を調べたところ、すすの付着が確認された。以上の結果を表1に示す。
Figure 0004334326
前述したように、本発明により、水素化熱分解炉内において生成する揮発分の過度の分解を防ぎ、生成ガスの発熱量の上昇、オイルや炭化水素ガス収率の上昇が可能となる。また、本発明により、水素化熱分解炉内において生成する揮発分の水素化反応が促進され、軽質なオイル収率の増加、メタンなど軽質な炭化水素ガス収率を増加させることが可能となる。
さらに、本発明により、発生するすすを低減させることで、すすの水素化熱分解炉や配管内での付着を防ぐことが可能となる。
したがって、本発明は、産業上の利用可能性の大きいものである。
素ノズルを石炭吹き込みノズルの下方に配設したケースのプロセスフローシートを示す図である。 上方から順に、石炭吹き込みノズル、水素ノズルを設置したケースでの石炭の水素化熱分解装置の概略を示す図である。 二重管を設けたケースのプロセスフローシートを示す図である。 二重管を設けたケースでの石炭の水素化熱分解装置の概略を示す図である。 二重管の下方に、更に下段水素ノズルを設けたケースにおける石炭の水素化熱分解装置の概略を示す図である。
符号の説明
1…水素化熱分解炉
2…高温ガス化炉
3…石炭吹き込みノズル
4…水素ノズル
5…ガス化バーナー
6…サイクロン
7…熱回収設備
8…精製設備
9…チャーリサイクル設備
10…水素転換設備
11…石炭
12…炭素質原料
13…酸素
14…水蒸気
15…ガス化ガス
16…チャー
17…オイル
18…生成ガス
19…リサイクルガス
20…水素リッチガス
21…スラグ
22…スロート
23…スラグタップ
24…水槽
25…混合ガス
26…下段水素ノズル
30…二重管

Claims (5)

  1. 下段が高温ガス化炉で上段が水素化熱分解炉である二段構造の石炭の水素化熱分解装置において、該水素化熱分解炉の側壁に、石炭吹き込みノズルを内側管とし、水素ノズルを外側管とする二重管を設けることを特徴とする石炭の水素化熱分解装置。
  2. 前記水素化熱分解炉の側壁において、前記二重管の下方に、更に、下段水素ノズルを設けることを特徴とする請求項に記載の石炭の水素化熱分解装置。
  3. 請求項に記載の石炭の水素化熱分解装置を用い、高温ガス化炉において、炭素質原料を酸素または酸素および水蒸気と共に吹き込み、水素、一酸化炭素、水蒸気および二酸化炭素を主成分とするガス化ガスを発生させ、該ガス化ガスを上記水素化熱分解炉に導入し、内側管の石炭吹き込みノズルから石炭を、外側管の水素ノズルから水素ガスを同時に投入して、ガス、オイルおよびチャーを生成することを特徴とする石炭の部分水素化熱分解方法。
  4. 請求項に記載の石炭の水素化熱分解装置を用い、高温ガス化炉において、炭素質原料を酸素または酸素および水蒸気と共に吹き込み、水素、一酸化炭素、水蒸気および二酸化炭素を主成分とするガス化ガスを発生させ、該ガス化ガスを上記水素化熱分解炉に導入し、下段水素ノズルから該ガス化ガスよりも低い温度の水素リッチガスを投入して混合ガスとし、該混合ガス中に、二重管の内側管の石炭吹き込みノズルから石炭を、外側管の水素ノズルから水素リッチガスを同時に投入して、ガス、オイルおよびチャーを生成することを特徴とする石炭の水素化熱分解方法。
  5. 前記混合ガスが600℃以上1400℃以下であることを特徴とする請求項に記載の石炭の水素化熱分解方法。
JP2003404614A 2003-12-03 2003-12-03 石炭の水素化熱分解装置および方法 Expired - Fee Related JP4334326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404614A JP4334326B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 石炭の水素化熱分解装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404614A JP4334326B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 石炭の水素化熱分解装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005162896A JP2005162896A (ja) 2005-06-23
JP4334326B2 true JP4334326B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=34727556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003404614A Expired - Fee Related JP4334326B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 石炭の水素化熱分解装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4334326B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4906519B2 (ja) * 2007-01-16 2012-03-28 新日鉄エンジニアリング株式会社 石炭の水素化熱分解方法
KR101123385B1 (ko) 2009-11-06 2012-03-23 한국에너지기술연구원 오일샌드 역청을 이용한 2단 열분해 가스화 복합 장치 및 이를 이용한 합성가스와 연료유 동시 생산 방법
CN101984021B (zh) * 2010-10-26 2011-08-10 西峡龙成特种材料有限公司 加热气循环式粉煤分解设备
CN113398864B (zh) * 2021-06-18 2022-04-22 西安旭旌再生资源有限公司 一种工业制氢转化炉装置
CN114989848A (zh) * 2022-05-08 2022-09-02 三河子萌微明科技有限公司 一种基于煤热解提质的油品脱硫系统与工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005162896A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2321387B1 (en) Two stage entrained gasification system and process
US20100156104A1 (en) Thermal Reduction Gasification Process for Generating Hydrogen and Electricity
JP5851043B2 (ja) スラリー水添分解工程から固体触媒により重質残油をガス化する方法
KR101643792B1 (ko) 2단계 건조 공급 기화 시스템 및 공정
KR101633951B1 (ko) 재생연료를 추가 및 후-가스화하여 합성가스의 엔탈피를 이용하기 위한 방법 및 장치
KR20090101382A (ko) 가스/스팀 터빈 발전소에서 전기 에너지를 생성하는 방법 및 설비
MXPA05008871A (es) Aparato y metodo para la gasificacion de hulla.
AU2009261429B2 (en) Process and equipment for reforming gasification gas
US3998606A (en) Method and apparatus for manufacturing reducing gas
JP5450800B2 (ja) 石炭の熱分解ガス化方法および石炭の熱分解ガス化装置
JP4334326B2 (ja) 石炭の水素化熱分解装置および方法
CN107429176B (zh) 煤炭气化系统的运转方法
WO2013014995A1 (ja) 石炭ガスの製造方法およびメタンの製造方法
JP2004217868A (ja) 石炭の水素化熱分解方法
KR20130106853A (ko) 간접가열 가스화 동안 코크스를 생산하기 위한 방법 및 장치
JP2006124496A (ja) 石炭およびバイオマスの共熱分解装置および方法
CN1630701A (zh) 气化方法和气化系统
JP2005029728A (ja) ガス化装置
JP7192900B2 (ja) 高炉の操業方法および高炉附帯設備
JP4906519B2 (ja) 石炭の水素化熱分解方法
JP4863889B2 (ja) 石炭の水素化熱分解方法
US9822003B2 (en) Process and apparatus for molten slag gasification of solid fuels
JP6638661B2 (ja) 有機物質の熱分解方法及び熱分解設備
JP2019147871A (ja) 有機物質の熱分解方法及び熱分解設備
JP2008169354A (ja) 石炭の水素化熱分解方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees