JP4863407B2 - 半導体膜のレーザアニール方法 - Google Patents

半導体膜のレーザアニール方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4863407B2
JP4863407B2 JP2009021164A JP2009021164A JP4863407B2 JP 4863407 B2 JP4863407 B2 JP 4863407B2 JP 2009021164 A JP2009021164 A JP 2009021164A JP 2009021164 A JP2009021164 A JP 2009021164A JP 4863407 B2 JP4863407 B2 JP 4863407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
maximum peak
peak height
pulse
pulse waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009021164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010177609A (ja
Inventor
純一 次田
石煥 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2009021164A priority Critical patent/JP4863407B2/ja
Priority to CN201080001197.0A priority patent/CN101965627B/zh
Priority to PCT/JP2010/050890 priority patent/WO2010087299A1/ja
Priority to KR1020107015996A priority patent/KR101347138B1/ko
Priority to TW099102826A priority patent/TWI512827B/zh
Publication of JP2010177609A publication Critical patent/JP2010177609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4863407B2 publication Critical patent/JP4863407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/705Beam measuring device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam

Description

本発明は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイの画素スイッチや駆動回路に用いられる薄膜トランジスタに用いられる多結晶あるいは単結晶半導体膜を製造する方法および装置に関するものである。
液晶ディスプレイや有機ELディスプレイの画素スイッチや駆動回路に用いられる薄膜トランジスタでは、低温プロセスの製造方法の一環として、レーザ光を用いたレーザアニールが行われている。この方法は、基板上に成膜された非単結晶半導体膜にレーザ光を照射して局部的に加熱溶融した後、その冷却過程で半導体薄膜を多結晶あるいは単結晶に結晶化するものである。結晶化した半導体薄膜はキャリアの移動度が高くなるため薄膜トランジスタを高性能化できる。ところで、レーザ光の照射においては、半導体薄膜で均質な処理が行われる必要があり、照射されるレーザ光が安定した照射エネルギーを有するように、一般にレーザ光出力を一定にする制御がなされている。
しかし、レーザ発振器の発振条件が変化したり、レーザガスの劣化によりレーザ光出力が一定であってもパルス波形が変化したりして、一定な結晶化特性が得られない場合がある。図3は、レーザパルスエネルギーを変えた場合の、レーザパルス波形の変化を示したものであり、レーザパルスエネルギーの変動によってパルス波形のプロフィル自体が変化していることが分かる。
このため、従来、パワーメータやフォトダイオードを用いてレーザ光を検知し、レーザ光波形のエネルギー積分値が一定になるようにレーザ光出力などを制御する方法が一般に用いられている。
また、この他に、レーザ光のパルス波形における複数の極大値同士の比を求め、この比が所定値を上回ったときに、レーザガス封入容器内に注入する励起ガスの量あるいは上記電源から充放電回路に供給される電圧値の少なくとも一方を制御するパルスガスレーザ発振装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開平10−12549号公報
従来の方法、装置は以上のように構成されているので、以下の問題点が生じる。
1.レーザガスとしてハロゲンガスを注入する際はレーザガス組成比が安定するまで、レーザ発振が不安定になる。
2.ハロゲンガス組成比が上がるとレーザパルスエネルギー安定性が低下する。
3.「極大値同士の比を所定の範囲に収める」には一定の時間を要する。
4.「極大値同士の比を所定の範囲に収める」こととレーザのエネルギー変動が少ない安定発振とは相反する。
5.ビームダイバージェンス等の影響により、レーザ発振器のオリジナルパルス波形と、被照射物に照射されるパルス波形は異なる。
この発明は上記のような従来のものの課題を解決するためになされたもので、結晶化に寄与するレーザ光エネルギーを安定に保ち、一定の結晶性を有する半導体薄膜を得ることができる半導体膜のレーザアニール方法およびアニール装置を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の半導体膜のレーザアニール方法のうち、第1の本発明は、非単結晶半導体膜であるシリコン膜上にエキシマレーザ光であるパルスレーザ光を照射して前記非単結晶半導体膜を結晶化するアニール処理を行うレーザアニール処理方法において、前記非単結晶半導体膜に照射される前記パルスレーザ光のパルス波形における最大ピーク高さが第1ピークにあり、レーザ発振器の発振条件の変化により変化する前記パルス波形における前記最大ピーク高さが、初期設定された結晶化に最適な照射エネルギー密度において得られるパルス波形の最大ピーク高さからなる予め設定した所定の最大ピーク高さとなるように、前記レーザ発振器から出力される前記パルスレーザ光のレーザパルスエネルギーまたは/およびレーザ発振器出力後の前記パルスレーザ光のレーザパルスエネルギー調整を行うことを特徴とする。
本発明によれば、レーザ光波形の最大ピーク高さを所定の高さに維持することでレーザ光が照射される半導体膜の結晶特性が一定になる。なお、上記パルス波形におけるパルス幅は通常は1000n秒以下であり、好適には500n秒以下である。但し、本発明としてはパルス幅が特定のものに限定されるものではない。また、前記パルス波形における所定の高さとしては、適宜選定が可能であるが、結晶特性が一定かつ良質となるように設定する。通常は、所定の高さとして範囲を定め、この範囲内にパルス波形の最大ピーク高さが収まるように制御を行う。
本発明では、最大ピーク高さを測定しつつ、レーザ発振器から出力されるレーザパルスエネルギーやレーザ発振器から出力された後のレーザ光のレーザパルスエネルギーを調整することで、パルス波形の第1ピークの最大ピーク高さを所定高さに的確に維持することができる。レーザ発振器から出力されるレーザパルスエネルギーの調整方法としては、レーザ発振器における注入励起ガスの量の調整、レーザ発振器での放電電圧値の調整などにより行うことができる。また、出力後のレーザ光のレーザパルスエネルギーの調整は、レーザ発振器から出力されたパルスレーザ光の減衰率を調整可能な可変減衰器などを用いて行うこともできる。可変減衰器は、レーザ光に対する減衰率を適宜変更できるものであればよく、本発明としては特定のものに限定されない。
図4は、レーザパルスエネルギーに対する、レーザ照射位置における結晶化に最適な最大ピーク高さおよび結晶化に最適なエネルギー密度(レーザパワーメータ計測による)を示したものである。図から明らかなように、レーザパルスエネルギーが異なることによって、最適なエネルギー密度も異なっており、パルス波形積分値を一定にするように制御しても、レーザパルスエネルギーが変動すると、結晶化に最適な条件に維持できないことが分かる。一方、最大ピーク高さでは、レーザパルスエネルギーが異なっても最適な最大ピーク高さは略一定になっており、波形の最大ピーク高さを一定にすることによって、レーザパルスエネルギーが変動しても結晶化に最適な状態を維持することができる。なお、結晶化に最適であるかどうかは、例えば、結晶粒径の電子顕微鏡観察等によって判定することができる。
また、図5は、レーザパルスエネルギー(パワーメーターまたはエネルギーメーターによる計測値)と、パルスエリア(パルス波形積分値)、最大ピーク高さとの関係を示したものである。図から明らかなように、レーザパルスエネルギーと最大ピーク高さとは比例関係にはなく、照射されるレーザ光のレーザパルスエネルギーを一定にしても、結晶化に最適な状態に維持できないことが分かる。
なお、半導体膜のレーザアニール装置としては、パルスレーザ光を出力するレーザ発振器と、パルスレーザ光を非単結晶半導体膜に導く光学系と、前記非単結晶半導体膜に照射される前記パルスレーザ光のパルス波形における第1ピークの最大ピーク高さを測定する最大ピーク高さ測定部と、該最大ピーク高さ測定部の測定結果を受けて、前記最大ピーク高さが予め設定した所定の最大ピーク高さとなるように、前記レーザ発振器から出力されるパルスレーザ光のレーザパルスエネルギーを制御する制御部とを備えるものとすることができる。
また、半導体膜のレーザアニール装置は、パルスレーザ光を出力するレーザ発振器と、前記パルスレーザ光の減衰率を調整する可変減衰器と、前記パルスレーザ光を非単結晶半導体膜に導く光学系と、前記非単結晶半導体膜に照射される前記パルスレーザ光のパルス波形における第1ピークの最大ピーク高さを測定する最大ピーク高さ測定部と、該最大ピーク高さ測定部の測定結果を受けて、前記最大ピーク高さが予め設定した所定の最大ピーク高さとなるように、前記可変減衰器の減衰率を制御する制御部とを備えるものとすることができる。
なお、上記制御部は、前記レーザ発振器におけるパルスレーザ光エネルギーと前記可変減衰器の減衰率の両方を制御するものであってもよい。
導体膜のレーザアニール装置は、前記最大ピーク高さ測定部、前記パルスレーザ光の光路に配置されたビームスプリッタと、該ビームスプリッタによって取り出された一部のパルスレーザ光の波形を検出するパルス波形検出部と、該パルス波形検出部で検出されたパルス波形から該パルス波形の第1ピークの最大ピーク高さを判定する最大ピーク高さ判定部を備えるものとすることができる。
以上説明したように、本発明の半導体膜のレーザアニール方法によれば、非単結晶半導体膜上にパルスレーザ光を照射してアニール処理を行うレーザアニール処理方法において、前記レーザ光のパルス波形の最大ピーク高さが所定の高さとなるように、前記パルスレーザ光のエネルギー制御を行うので、以下の効果がある。
1.結晶特性と相関性が高いパルス波形の最大ピーク高さにより、レーザ照射エネルギー密度を制御するので、常に一定の結晶化特性が得られる。
2.レーザ発振器の発振条件の変化により、パルス波形が変化しても、常に一定の結晶化特性が得られる。
3.レーザガスの劣化により、出力(W)が一定であっても、パルス波形が変化する場合に、結晶特性と相関性が高いパルス波形の最大ピーク高さにより、レーザ照射エネルギー密度を制御するので、常に一定の結晶化特性が得られる。
本発明の一実施形態におけるレーザアニール装置の概略を示す図である。 同じく、結晶化に最適な状態を維持するための手順を示すフロー図である。 レーザパルスエネルギーを変えた場合の、レーザパルス波形の変化を示すグラフである。 レーザパルスエネルギーに対する、結晶化に最適なエネルギー密度と最大ピーク高さとを示すグラフである。 レーザパルスエネルギーに対するパルスエネルギー密度と最大ピーク高さとの関係を示す図である。
以下に、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
レーザニール処理装置は、ガスレーザ光を出力するレーザ発振器1を備えており、該レーザ発振器1では、注入ガス量や放電電圧を調整することでレーザ光出力を調整することが可能になっている。該レーザ発振器1としては、例えば、Coherent社のエキシマレーザ発振器LSX315C(波長308nm、繰り返し発振数300Hz)を用いることができる。
レーザ発振器1から出力されたレーザ光10が出射される光路には、可変減衰器2が配置されている。該可変減衰器2は、レーザ光の入射角度に応じて透過率が変化するアテニュエータ光学素子により構成されており、可変減衰器2を通過するレーザ光の減衰率の調整が可能になっている。該可変減衰器2における減衰率の調整は可変減衰器制御部3によって行うことができ、該可変減衰器制御部3は、例えば、CPUとこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。
可変減衰器2の出射側光路には、ホモジナイザー等の光学部材を配した光学系4が設けられており、該光学系4によってレーザ光10を、例えば長さ465mm、幅0.4mmのラインビームに整形する。
光学系4によって導かれるレーザ光10は、ビームスプリッタ5によってレーザ光の一部が取り出され、大部分はビームスプリッタ5を透過して被処理体6に照射される。被処理体6としては、例えば厚さ50nmのa−Si膜が対象とされる。
ビームスプリッタ5から取り出されたレーザ光10aは、パルス波形検出手段7に入力される。パルス波形検出手段7は、レーザ光10aのパルス波形を検出するものであり、本発明のパルス波形検出部に相当する。例えば、パルス波形検出手段7としては浜松トニクス製バイプラナー光電管(タイプRl193U−52)を用いる。
パルス波形検出手段7によって検出された結果は、制御部8に出力される。制御部8は、CPUとこれを動作させるプログラム、パルス波形の所定最大ピーク高さに関するデータを不揮発に記憶した記憶部などにより構成される。制御部8では、パルス波形検出手段7における検出結果から、波形の最大ピーク高さを判定する。したがって、制御部8は、最大ピーク高さ判定部としての機能を有しており、前記パルス波形検出手段7と協働して本発明の最大ピーク高さ測定部を構成する。該制御部8は、レーザ発振器1の出力制御が可能になっているとともに、可変減衰器制御部3に制御指令を発行することができる。
次に、上記レーザアニール装置の動作について説明する。
初期設定された出力によって、レーザ発振器1よりレーザ光10が出力される。レーザ発振器1は、内蔵のエネルギーメータにより、その発振エネルギーが制御されている。エネルギーメータの値は、パルス波形の積分値に比例している
該レーザ光10は、可変減衰器2に至る。該可変減衰器2では、可変減衰器制御部3で初期設定された減衰率でレーザ光10が通過するように制御されている。可変減衰器2により被処理体6を結晶化させるのに最適な照射エネルギー密度が設定される。
所定の減衰率で減衰したレーザ光は、光学系4によって帯状に整形され、ビームスプリッタ5に至る。ビームスプリッタ5を通過するレーザ光は、被処理体6に照射されてレーザアニール処理がなされる。ビームスプリッタ5で取り出されるレーザ光10aは、パルス波形検出手段7に至り、検出されたパルス波形に関する情報が制御部8に出力される。
以下に、制御部8における制御手順を図2に基づいて説明する。
先ず、ステップ1では、上記のようにパルス波形が検出され、検出結果が制御部8に出力される(ステップs1)。
制御部8では、検出パルス波形から、該波形における最大ピーク高さを判定する(ステップs2)。なお、通常は、図3に示すように、波形における第1ピークが最大ピークとなるため、この第1ピーク高さを判定することで最大ピーク高さとみなすことができる。
引き続き制御部8では、記憶部に記憶させた所定範囲の最大ピーク高さデータを読み出し、前記で判定(検知した)した最大ピーク高さと比較する(ステップs3)。なお、所定範囲の最大ピーク高さは、予め記憶部に記憶させておく。この所定範囲の最大ピーク高さは、被処理体6の種類などによって異なるデータを設定したものであってもよい。
上記比較で、検知した最大ピーク高さが、所定範囲の最大ピーク高さ以内にある場合(ステップs3、YES)、現在のレーザ光10は、結晶化に最適な最大ピーク高を有しているものとして、引き続きレザー光波形の検出を行う(ステップs1へ)。繰り返し行うレーザ波形の検出は、連続的に行っても良く、また、所定の間隔をおいて行うようにしてもよい。
検出した最大ピーク高さが所定の範囲内にない場合(ステップs3、NO)レーザ出力調整を行う。
レーザ発振器1での出力調整は、放電電圧によって調整する。該制御部8では、検出した最大ピーク高さが所定範囲よりも高い場合、出力を小さくして最大ピーク高さが所定範囲内となるようにレーザ発振器1の放電電圧を調整し、一方、検出した最大ピーク高さが所定範囲よりも低い場合、出力が大きくして最大ピーク高さが所定範囲内となるようにレーザ発振器1を調整する。調整量は、検出した最大ピーク高さが所定範囲から外れている量に基づいて決定することができる。
上記調整後は、レーザ照射処理が終了する(ステップs5、YES)まで、引き続きレザー光波形の検出を行う(ステップs1へ)。
上記により、レーザ光の出力が変動した際にも、パルス波形の最大ピーク高さを所定値に維持することで、パルス波形の形にかかわらず、結晶化に最適な状態にしてレーザアニール処理を行うことができ、常に一定の結晶が得られる。
なお、上記制御ステップでは、パルス波形の最大ピーク高さに調整するために、レーザ発振器1での出力調整により行うものとして説明したが、前記可変減衰器2における減衰率を調整することによってパルス波形の最大ピーク高さを調整しても良く、また、レーザ発振器1での出力調整と可変減衰器2における減衰率の調整の両方によってパルス波形の最大ピーク高さを調整するようにしてもよい。
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は上記説明の内容に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りは適宜の変更が可能である。
1 レーザ発振器
2 可変減衰器
3 可変減衰器制御部
4 光学系
5 ビームスプリッター
6 照射対象
7 パルス波形検出手段
8 制御部

Claims (1)

  1. 非単結晶半導体膜であるシリコン膜上にエキシマレーザ光であるパルスレーザ光を照射して前記非単結晶半導体膜を結晶化するアニール処理を行うレーザアニール処理方法において、前記非単結晶半導体膜に照射される前記パルスレーザ光のパルス波形における最大ピーク高さが第1ピークにあり、レーザ発振器の発振条件の変化により変化する前記パルス波形における前記最大ピーク高さが、初期設定された結晶化に最適な照射エネルギー密度において得られるパルス波形の最大ピーク高さからなる予め設定した所定の最大ピーク高さとなるように、前記レーザ発振器から出力される前記パルスレーザ光のレーザパルスエネルギーまたは/およびレーザ発振器出力後の前記パルスレーザ光のレーザパルスエネルギー調整を行うことを特徴とする半導体膜のレーザアニール方法。
JP2009021164A 2009-02-02 2009-02-02 半導体膜のレーザアニール方法 Active JP4863407B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021164A JP4863407B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 半導体膜のレーザアニール方法
CN201080001197.0A CN101965627B (zh) 2009-02-02 2010-01-25 用于半导体膜的激光退火方法和退火装置
PCT/JP2010/050890 WO2010087299A1 (ja) 2009-02-02 2010-01-25 半導体膜のレーザアニール方法およびアニール装置
KR1020107015996A KR101347138B1 (ko) 2009-02-02 2010-01-25 반도체막의 레이저 어닐링 방법 및 어닐링 장치
TW099102826A TWI512827B (zh) 2009-02-02 2010-02-01 半導體膜的雷射回火方法以及回火裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021164A JP4863407B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 半導体膜のレーザアニール方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011146023A Division JP5645220B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 半導体膜のレーザアニール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010177609A JP2010177609A (ja) 2010-08-12
JP4863407B2 true JP4863407B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=42395560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009021164A Active JP4863407B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 半導体膜のレーザアニール方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4863407B2 (ja)
KR (1) KR101347138B1 (ja)
CN (1) CN101965627B (ja)
TW (1) TWI512827B (ja)
WO (1) WO2010087299A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5829575B2 (ja) * 2012-05-28 2015-12-09 株式会社日本製鋼所 パルス波形測定機能を有するレーザアニール装置
CN103578943B (zh) * 2012-07-25 2017-05-31 上海微电子装备有限公司 一种激光退火装置及激光退火方法
CN103219229B (zh) * 2013-03-28 2016-04-27 昆山维信诺显示技术有限公司 Ela不均匀性的量化判断方法及其反馈系统
KR101527096B1 (ko) * 2013-12-24 2015-06-09 에이피시스템 주식회사 라인 빔 에너지 보정 방법 및 장치
CN103779195B (zh) * 2014-01-29 2017-11-07 上海集成电路研发中心有限公司 激光退火方法及系统
CN112038267B (zh) * 2020-09-21 2024-02-20 京东方科技集团股份有限公司 一种激光能量的调节装置
KR102392830B1 (ko) * 2020-11-19 2022-04-29 광주과학기술원 빔형상을 제어하는 광섬유 레이저 장치 및 이의 동작 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012549A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Toshiba Corp パルスガスレーザ発振装置、レーザアニール装置、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2003163167A (ja) * 2001-09-12 2003-06-06 Hitachi Ltd 多結晶半導体膜、多結晶半導体膜製造方法及びそれを用いた薄膜半導体素子
JP3903761B2 (ja) * 2001-10-10 2007-04-11 株式会社日立製作所 レ−ザアニ−ル方法およびレ−ザアニ−ル装置
US7948171B2 (en) * 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP3977379B2 (ja) * 2005-03-29 2007-09-19 株式会社日本製鋼所 薄膜材料の結晶化方法及びその装置
JP4698460B2 (ja) * 2006-03-27 2011-06-08 オムロンレーザーフロント株式会社 レーザアニーリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101965627B (zh) 2014-02-05
TWI512827B (zh) 2015-12-11
JP2010177609A (ja) 2010-08-12
CN101965627A (zh) 2011-02-02
KR101347138B1 (ko) 2014-01-07
TW201041044A (en) 2010-11-16
KR20110122052A (ko) 2011-11-09
WO2010087299A1 (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863407B2 (ja) 半導体膜のレーザアニール方法
KR100713750B1 (ko) 반도체 박막의 제조 방법 및 제조 장치
JP5430488B2 (ja) レーザアニール処理装置、レーザアニール処理体の製造方法およびレーザアニール処理プログラム
KR20060048219A (ko) 반도체 박막의 제조 방법 및 반도체 박막 제조 장치
EP2210696A1 (en) Method and apparatus for irradiating a semiconductor material surface by laser energy
JP2012015445A (ja) レーザアニール処理装置およびレーザアニール処理方法
JP5214662B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法
JP2005116729A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
KR102108025B1 (ko) 결정질 반도체의 제조 방법 및 결정질 반도체의 제조 장치
JP5645220B2 (ja) 半導体膜のレーザアニール装置
JP5526173B2 (ja) レーザアニール方法、レーザアニール装置、および薄膜トランジスタの製造方法
JP2011204913A (ja) レーザ処理装置およびレーザ処理方法
WO2021049127A1 (ja) レーザ処理装置及びレーザ光モニタ方法
JP2009182147A (ja) 半導体膜の製造方法および光アニール装置
KR102648920B1 (ko) 레이저 결정화 장치의 모니터링 시스템 및 이를 이용한 레이저 결정화 방법
KR20170048671A (ko) 레이저 장치 및 이의 구동방법
KR100777198B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및웨이퍼 처리 장치
JP4068813B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2007208044A (ja) 半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜の製造装置
JP4551385B2 (ja) レーザー照射装置
JP5127111B2 (ja) 半導体基板の製造方法
WO2014080728A1 (ja) レーザ処理方法およびレーザ処理装置
KR101591490B1 (ko) 레이저 보정 방법 및 장치
JP2007005412A (ja) ポリシリコン膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4863407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250